サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2021年3月20日 00:00 |
![]() |
19 | 6 | 2021年2月25日 23:47 |
![]() |
32 | 3 | 2021年2月7日 10:04 |
![]() |
27 | 7 | 2021年1月23日 00:10 |
![]() |
32 | 5 | 2021年1月16日 00:53 |
![]() |
45 | 8 | 2021年1月2日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
仙台空港外周撮影ポイントからの夕陽と山々をバックに着陸を狙ってみました。
ほぼ頭上を通り過ぎるコースです。
Peachのカラーリングが夕陽を受けて映えますね♪(ノートリです)
10点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

連写速度が中速でも画像の選別にかなりの時間を費やしますね(汗)
これが毎秒24コマ連写の高速モードだと、単純計算で2.4倍もの時間が・・・。
もう4枚だけ貼り付けさせて頂きますね。
2時間弱の滞在時間でしたが、結構な枚数のメジロの写真が撮影できました。
もうすぐ春ですね。
書込番号:23982292
3点

>早坂明さん
すっかり春ですね。かわいく撮れていて良いですね。
書込番号:23982517
1点

こんばんは。
シャッタースピード、速めで固定、絞り開放、
ISOオートにて、設定が動きものへ全振りの感じはとても潔いですね。
ぱっと見、サムネイルが暗め(花撮りだと思った)なのも納得です。
攻めてますね〜
書込番号:23986698
0点

>早坂明さん
こんばんは。
満開の梅とメジロのコラボ、絵になりますね(^^)
撮って出しの画でしょうか?参考になります。
そちらはもうすっかり春めいてますね。
書込番号:23988684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

さらに別のカワウ達が寄ってきて4羽での争奪戦に突入しました(^^;
獲物が明らかに大きすぎるので入れ替わり奪っては落としてを繰り返していましたが、
結局は後から来たカワウが飲み込んで決着しました!
書込番号:23951436
7点





デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
朝の公園に着くといつもなら聴こえるはずの鳥達のさえずりが全く聴こえません。
違和感を感じつつ以前も同じ経験があったことを思い出して林を抜けると、案の定、鉄塔の先を見上げると遠目にも真っ白なオオタカのシルエットが目に入りました。
オオタカは見回しながら睨みをきかせつつ、時には居眠りしながらまさに主のようにしばらく鎮座していましたが、カメラを持ち続けた腕が疲れ一息目を離した瞬間サーっと飛び去って行きました…
6点


オオタカが飛び去って5分ほど経ち、杉の木がざわついたと感じた瞬間、マヒワの群れが湧き出すかのように飛び出しました。
しかしこれほどの群れが全く気配を消して潜んでいたとは、生き抜くための知恵を改めて実感しました。
書込番号:23918588
5点

続いて姿を見せてくれたのは、ジョウビタキのオスでした。
遠巻きに近寄ってきて、最後は目の前の枝に止まって大サービスしてくれました(^^)
書込番号:23918593
3点

そして賑やかな声が聴こえる方へこっそり近づくと、カケスさんが活動再開していました。
普段は枝葉に隠れて全身をじっくり見せてもらえないのですが、この日は木陰からこっそりとその姿を拝むことが出来ました。
書込番号:23918603
3点

4種類、それぞれの鳥の生態が描かれ楽しみました。別機種の画一的な作例が追加されると興ざめですね。
書込番号:23918991
1点

秋冬は、オオタカが開放スペースで狩りを試みる姿を結構見ますよね。
なるほど、広く見渡せそうな場所にヤツが止まると、他の鳥は出ませんね。
時系列に並んでいる(だろう)写真から推測するに、多分、オオタカが去ってから、
マヒワがもぞもぞ始めるまで10分くらい??
鳥見(だけ)の人にも参考になるかもしれないなぁ、と思っていました。
書込番号:23919570
2点

>ゲンタローさん
新年早々幸運にも会えたオオタカでしたが、この公園の生態系ピラミッドの頂点に君臨していることを
まざまざと実感しました。そしていつも以上に鳥たちとの出会いを嬉しく感じました(^^)
>long journey homeさん
はい、鳥たちの登場順はそのまま時系列になっていますのでご参考になれば幸いです
オオタカが飛び去ってからマヒワの登場までの5分あまりでしたが、何も居ない聴こえない時間は本当
に長く感じられて、それだけに杉の木が急にざわつきマヒワの集団が飛び出したあの瞬間はとても印象
に残ってます。ジョビ君が遠巻きに木々を渡り歩いて徐々に近づいて来てくれたのも嬉しかったですね。
オオタカが飛び去るところを狙っていたのですが、フォーカスエリアをフレキシブルスポットS設定のまま
慌てて背景の空に抜けてしまい、フォーカスを戻した時には飛び去っていたのが残念です(>_<)
オマケでこの日に撮影したものではありませんが、同じ公園で撮ったヤマガラさんです。
書込番号:23921738
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4



ふぉれすたパパさん、こんばんは。
ハクチョウの作例を拝見しましたが、今回もRX10M4の性能を引き出して
迫力のある、素晴らしい瞬間を撮影されましたね。
私もハクチョウを撮影した経験があるので
比較のために作例をアップします。
私の地元にも、毎年ハクチョウが飛来してくれるのですが
これからもハクチョウが飛来し続けてくれるように
豊かな自然を大切に守っていきたいですね。
書込番号:23909011
6点

isiuraさん、こんばんは。
isiuraさんのハクチョウ作例は以前からよく拝見させていただいていますが、
雪山バックやアップの飛翔写真はいつ見ても見事で素敵な作品ですね(^^)
機種こそ違えど同じ1インチ高倍率機の作品は、設定など参考になります。
美しい自然と対比するような背景ですが、仙台港コンビナート〜火力発電所
を背景に一列編隊で飛翔するハクチョウです。
書込番号:23909189
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
散髪のついでに散歩がてらRX10M4を持ち出したものの特に撮るべきものもなく、
混雑した床屋の待ち時間をつぶしに外へ出て傍の川を土手から眺めていると、
不意にダイサギが目の前に舞い降りてきてくれました。
お馴染みの鳥ですが警戒心が強くなかなか近くに寄れないのですが、しばしの
間モデルをしてもらいました。
9点

ダイサギを撮影しながら狩りをしてくれないかなぁなどと思っていると、
ポチャン!と水紋を描いて青い影が視界に入りました。
まさかこんな場所でカワセミの狩りが見られるとは完全想像外でした。
都度3回の狩りはいずれも残念ながら空振り(撮影も空振り…)でした。
今年はカワセミの飛ぶ姿を何度も見ていたものの撮影機会がなく、
来年の宿題と思っていた矢先にこのシチュエーションでこんなサプライズ
があるとは思いませんでした。
書込番号:23882090
6点

ダイサギもカワセミも飛び去った後、次にお相手をしてくれたのはコガモさんでした。
オス2羽メス1羽の家族の様です。オスのグリーンが綺麗に撮れるように狙いました。
家を出た時には思いもしなかった床屋待ち時間30分余りの野鳥サプライズでした(^^)
書込番号:23882130
6点

ふぉれすたパパさん
明けまして、おめでとうございます。
野鳥撮影で画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが、気軽に野鳥撮影を楽しむなら
1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機がベストですね。
私も、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機でダイサギを撮影したことがあるので
比較のために作例をアップします。
今年もお互い健康に気を付けて、野鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:23882152
6点

>isiuraさん
明けましておめでとうございます。
isiuraさんの1インチセンサー搭載高倍率ズーム機を駆使した撮影・作品は
私にとってずっと目標となるベンチになっています。
こちらこそ今年も健康で元気に撮影を楽しみましょう(^^)
それでは飛び去るダイサギをもう少々貼らせていただきます。
書込番号:23882212
6点

>ふぉれすたパパさん
>isiuraさん
あけましておめでとうございます。
今年もRX10M4は私にとって良き相棒となってくれそうです。
大晦日に私が住んでいるところでは珍しく積雪したので、RX10M4を持ち出して雪景色の撮影をしていたら、種類の違うサギ2羽が川辺の雪の上を歩いていました。飛んでいるところは残念ながら撮影できませんでしたが。
私は野鳥については殆ど門外漢なので何という名前のサギか判りません。
1枚写真を貼り付けさせて頂きますので、良ければ手前と奥を歩いているサギの名前を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23883227
4点

早坂明さん
明けまして、おめでとうございます。
早坂明さんがアップされた作例を拝見しましたが
手前はアオサギ、奥はダイサギだと思います。
機会があったら、飛翔シーンの撮影にもチャレンジしてみてください。
今年もお互い健康に気を付けて、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
書込番号:23883267
4点

>isiuraさん
手前がアオサギ、奥がダイサギですね。
さっそくのご返信、どうもありがとうございました。
書込番号:23883284
0点

>早坂明さん
アオサギとダイサギの2ショット、水面の映り込みもきれいですね(^^)
今年も撮影を楽しんで行きましょう。
作品も是非沢山見せてください。
やはり飛ぶ鳥を撮るのは難しいけれど更に楽しいですよね♪
まだまだ今年もチャレンジです(^^;ゞ
書込番号:23884270
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





