サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2018年10月12日 16:01 |
![]() |
57 | 23 | 2018年8月1日 21:47 |
![]() |
18 | 4 | 2018年7月20日 00:16 |
![]() |
79 | 21 | 2018年7月23日 21:46 |
![]() |
81 | 29 | 2018年7月19日 08:53 |
![]() |
26 | 11 | 2018年6月15日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
野鳥撮影用に使うとどんな画質かテストしてみました。
SX60HSなど超望遠系のコンデジと比較すると、1インチセンサーとはいえ600mmは短すぎだろうと思うのが普通ですが、なかなか健闘しているようです。
遠くのノビタキですが、ファインダーでのぞくと証拠写真程度かなという感じですが、撮影してみると案外撮れています。
作例1はノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。ノビタキは豆粒ですね。
作例2は作例1を価格comの表示サイズの横1024ピクセルで切り出した等倍画像です。レタッチはしていません。
作例3は作例2をレベル補正で少し暗く調整してアンシャープマスクを少し掛けて仕上げたものです。
ISO100なら等倍でも悪くないように思いました。
7点

引き続き、AIズームの画質をステトしてみました。
鳥はツミですが、結構遠いのでAIズームが使い物になるなら使ってみたいところですが・・・
作例1は光学端の600mmで、絞りですが、f/4のつもりでしたが、うっかりさわって動いてしまってf/4.5になっただけなので、特に意味はなく気にしないでください。(笑)
現在はうっかり触って絞りリングが動かないようにテープで貼って開放で固定しました。作例4です。(笑)
作例2はAIズームで2倍ズームの1200mm相当です。ISO100なので結構健闘しているようです。
作例3は作例1を作例2程度にトリミングしたものです。
結果しては、ISO100ならAIズームも案外悪くないけど光学端の600mmで撮影したものと比べて同等くらいで、積極的にAIズームを使うほどではないけど、トリミングで画素数が減るのが嫌ならAIズームも良いかも知れませんね。
書込番号:22172868
8点

>エルナイトさん
上の画像をお借りしてAiズームを使用した画像とトリミング画像を比較できる画像を作成して見ました。
左はAiズームを使用した画像で、右側がトリミング画像です。
尚、Aiズームでも超解像技術を使用していると思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
にて超解像技術の論議を行っていますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22173756
1点

量子の風さん、こんにちは。
超解像技術そのものには興味ありませんので、論議の参加はご遠慮させて頂きます。
各メーカーのコンデジでは超解像を使ったデジタルズームを使えるカメラが多いですね。
技術はこれからも改善してもらってより良い画像が得られるようになれば良いとは思いますが、現実としては超解像ズームが効果的に使えるシーンは少なく、野鳥撮影の場合、日光を受ける場所に止まっていて、ISO100で撮れている、三脚にレリーズで撮影しているなど条件はきびしいようです。
水元公園だと止まり木のカワセミなら使えそうです。30分くらいじっと止まっている事も多いですからね。
また、鑑賞するモニタのサイズが小さい場合、2Lかそれより小さくプリントする場合なら結構使えますが、大きなモニターで見たりA3など写真展用に撮影する場合は超解像ズームでは無理ですね。
まあ、人によって良い画質の基準は違いますから、使い物になると思われる方はお使いになれば良いと思います。
トリミングや超解像のデジタルズームは画質の劣化を避けられないので、出来れば長いレンズを使ってトリミング無しで使えるように撮るのが良いようです。
300mmのレンズで撮ってトリミングや超解像ズームでどんなにがんばっても、600mmのレンズで撮影した写真とは比較にならないのは当然で、あまり超解像ズームに期待しすぎない方が良いですね。
光学望遠端で撮っておけば、あとでトリミングしたり画像処理で使える画像にする事も出来ますが、超解像で撮って良く撮れていなかったら後戻りできませんから、基本は光学で撮る、余裕があれば試しに超解像も使ってみるという感じですね。
私の印象では本格的なパソコンを持っていなくて、写真はカメラの背面モニタで見るだけとか、スマホやタブレット、小型のノートパソコンで見るという方には超解像ズームは概ね評判がよいようです。(笑)
書込番号:22175535
7点

>エルナイトさん
>A3など写真展用に撮影する場合は超解像ズームでは無理ですね。
それは見る人次第という事になると思いますが、超解像ズームを使用しなければ、もっとひどい事になるであろう事が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22172802/ImageID=3085450/
をご覧いただいてもお分かりただけないでしょうか。
>光学望遠端で撮っておけば、あとでトリミングしたり画像処理で使える画像にする事も出来ますが、超解像で撮って良く撮れていなかったら後戻りできませんから、
世の中には、実データを示さずに誤った考えを主張されている方がいらっしゃるようなので注意が必要なのですが、このような例をWB不良や露出不良以外で、実データで確認された事が有りますでしょうか。
>300mmのレンズで撮ってトリミングや超解像ズームでどんなにがんばっても、600mmのレンズで撮影した写真とは比較にならないのは当然で、あまり超解像ズームに期待しすぎない方が良いですね。
私は過度に期待して良いとは主張しておりませんが、過小評価も誤りだと思っておりますので、兎も角、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22172802/ImageID=3085450/
をご覧になって公平に評価していただければと思っております。
書込番号:22175786
1点

>エルナイトさん
口コミ対象機種での作例、参考になります。
>超解像技術そのものには興味ありませんので、論議の参加はご遠慮させて頂きます。
賢明です。その考えを支持します。
書込番号:22176626
5点

量子の風さん。こんばんは。
多分、重要視している点が違うのだと思います。
特に超解像ズームが悪いと言っているわけでも無いし、実際、明るさなど条件が良い時には超解像ズームも使います。
画質ですが、条件が良ければトリミングよりも超解像の方が画質が良いとお考えのようですね。
20mの距離の野鳥を良い条件で撮影すれば、トリミングよりも超解像の方が画質が良いというのが正しいとしても、10mの距離で光学ズームで撮った写真との比較ではどうでしょうか。
文句なしに10mの距離で光学ズームで撮った方が綺麗に撮れますよね。
つまり、20mの距離で超解像ズームで撮影するという事は、画質を犠牲にして距離を稼いでいるという意識が必要です。
私は超解像ズームを使う時はそこそこ撮れていれば儲けものという程度の期待で撮影しています。
また、別な考えでは、何が何でも大きく撮らなければいけないというものではありませんから、20mの距離で光学ズームでトリミングもしないという選択肢もあるわけで、その方が写真としての画質は良いです。
大きく撮るという事にこだわらず、光学ズームの範囲で構図を考えて全体として良い写真を撮るという工夫をされているカメラマンの方も多いと思います。
折角比較画像を使っていただいたのですが、どちらも画質を犠牲にして鳥の大きさを稼いでいるわけで、大幅なトリミングと超解像ズームの画質を細かく比較する必要はなく、どちらも光学ズームで撮影した元画像と比較すると明らかに画質は悪くなっています。
どっちがより悪いか比較しても今更元の画質が良くなるわけではないので、ちょっと見、綺麗に見えるようにレタッチなどで加工するしか方法はありません。
その場合、光学ズームで撮影した写真のトリミングであればトリミング前の元画像の画質は良いので、鳥が小さめでも画質を優先して小幅なトリミングに留めるという選択肢もありますが、超解像で撮影したものでは超解像ズームのズーム倍率を下げて画質を改善するという事はできないので、許容範囲外の画質だった場合には削除するしかありません。
量子の風さんの場合はそういう場合どうされていますか。
たとえ画質が悪くても超解像が好きだから超解像の写真を使うという事にはならないと思いますが。
微細な部分にこだわりすぎて本質を見失うという事が無いように願っています。
モモくっきいさん。こんばんは。
写真は見た目が全てですから、綺麗に見えれば理屈は気にしません。(笑)
作例はツミの別バージョンです。 大きさは超解像の方がもちろん大きいですが画質は1枚目の600mmの方が良いように思います。
書込番号:22176827
2点

>エルナイトさん
>大幅なトリミングと超解像ズームの画質を細かく比較する必要はなく、どちらも光学ズームで撮影した元画像と比較すると明らかに画質は悪くなっています。
と仰る意味が私には全く分からないのですが、
>どちらも光学ズームで撮影した元画像と比較すると明らかに画質は悪くなっています。
という事が確認出来る画像をお持ちではないでしょうか。
それと、
>>A3など写真展用に撮影する場合は超解像ズームでは無理ですね。
>それは見る人次第という事になると思いますが、超解像ズームを使用しなければ、もっとひどい事になるであろう事が、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22172802/ImageID=3085450/
>をご覧いただいてもお分かりただけないでしょうか。
についてはいかがでしょうか。
書込番号:22176852
1点

>エルナイトさん
お疲れ様です。
鳥の写真の話題ではありますが、
虫も良いですよ。ムシで。
ムシがおすすめです。
書込番号:22177643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
論議で行き詰まったら、虫でも撮るのが一番ですよね。
書込番号:22177906
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
暑中お見舞い申し上げます。
連日の”酷暑”、皆様如何お過ごしでしょうか?
先日の大雨、皆様お住まいの地域如何だったでしょうか?被害に遭われました方々には心からお見舞い申し上げます。私の方は土砂降りの雨が四日も続き、如何なるのか?と心配しましたが、土砂崩れも川の氾濫も無く何とか無事で済みました。これは前回の台風18号の被害の後、大袈裟か!という程の護岸工事のお陰だったと思います。
世界の天災の10%以上、大規模災害は実に20%以上がこの小さな日本で起きているのですから、環境に配慮しながらの公共工事は着々と行われなければ、大変な犠牲を生むのだという事を、改めて感じました。
大変ご無沙汰いたしておりました。皆様投稿の「飛翔体の力作」を横目で見ながら、何の変哲も無い「何処にでもある夏の風景」も偶には良いのでは?と思いながら投稿してみます。(と言いながら、余り暑くてそんなに撮っていませんが)
11点

>isiuraさん
こんばんわ。いつも素晴らしいショットのアップ有難うございます。只々、感心しているばかりです。
FZH1も1インチセンサーなんですね。追尾性能も良いようですが、やはりisiuraさんの腕。
蝶トンボの眼に来てますものね。なかなか真似出来るものでは有りません。今は暑くてチャレンジする気力がありませんが、少し涼しくなったら精進してみようと思います。有難うございます。
書込番号:21978790
3点

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ。ご無沙汰いたしておりました。いつも作例ありがとうございます。
偕楽園が散歩コースとはいいですね。カメラを持ちながらご夫婦で散策している姿が目に浮かびます。
少し前のデータでは「世界の災害の12%は日本で起きている」とありましたが、最近の大災害続きで、大災害では20%近い数字になっているという記事を最近目にしました。台風、地震、大雨だけでなく世界有数の豪雪地帯でもあるのですよね(人口10万以上の都市部での降雪量は世界一です)。降雪記録世界一も日本ですね。伊吹山の確か11mだったと思います。古代からそんな自然と向き合って来たのが私たちの先輩達なので、例えば地名などは行政の都合で勝手に変えてしまうのは自殺行為に近いと思っています。余談が過ぎましたねm(_ _)m。
山吹といえば、その黄色は新緑の山の藤の紫の花との対比(補色)が綺麗で、大好きな季節ですが、今頃咲いているとは。確かに異常ではありますね。また、カルガモもこちらでは番いで時々田や畦で見かけるだけですが、そんな群舞している姿は見たことがありません。これも確かに『?』ですよね。
まだ夏は初まったばかり。ますます暑くなるのでしょう。
暑さには十分対策して、なんとか乗り切りたいですね。
書込番号:21978915
1点

>iinoni yosebaさん
こんばんは、蓮良いですね。RX10M4買って初めての夏、蓮をを撮るのを忘れてました。
ひまわりは家の前の田んぼの中の畑で夕暮れをバックにストロボ一発で撮れました。
書込番号:21978919
3点

タチアオイの画像、大好きです。花と背景との色対照がすてきです。背景がすこしぼんやりしているところが花をかくだんにすっきり見せてくれています。
その背景の、村の裏山について無粋なおたずねです。山腹で土がむき出しのところがあります。下で横にのびる白い帯線は道路わきの法面でしょうか。それが途切れたあたりまで土がかぶさっているように見えます。はだかの斜面はただの伐採跡地のようでもあるのですが、それともお書きのように台風によって崩れたものでしょうか。(すみません、災害がつづきついつい目がいってしまいました。)
書込番号:21979142
1点

iinoni yosebaさん、こんばんは。
当方も連日の”酷暑”でありまして
皆さまに暑中お見舞い申し上げます。
また、大雨の被害に遭われました方々には
心からお見舞い申し上げます。
日中に出歩く気にならず、そんなに撮ってはおりませんが
RX10m3で撮ったチョッとした風景を載せさせていただきますね。
書込番号:21981026
2点

>ゴトウにいさん
ひまわり、良いですねー!と言うか上手い。光量が絶妙です。背景も活きていて。内蔵フラッシュでも腕があればこれだけ撮れるんですね。私もチャレンジしてみようと思います。ありがとうございます。
蓮の華の中にいると、あの香りが漂ってきて心も体もスッキリして幸せな気持ちになるんです。
でも写真の方は何度撮っても上手くなりません。どうしたら上手く撮れるのかな?などと思いながら、先日、越前今庄の蕎麦屋さんでおろし蕎麦を食べていましたら、目の前に「蓮祭り」のポスターが目に入りました。背景の山の端から覗く朝日の逆光の中に露に光る蓮の花が浮かんでいました。
ただただ感心し、「やっぱり楽して良い写真を撮ろうなんて甘いな〜」と思いました。
ゴトウにいさんも、良い蓮の写真が撮れましたらまたアップしてくださったら嬉しいです。
書込番号:21981301
2点

>laboroさん
国道やバイパスから旧街道に入るのが好きで、古い家並みの中、庭先にオレンジの凌霄花や立葵の華を見ると「ああ〜、夏だなあ!」と感じます。いざ写真を撮るとなると背景や背景との距離など、なかなか良いアングルが見つからなくて、諦めることが良くあります。この時は偶然背景に恵まれました。
背景の山の土色の斜面、ただなんとなく伐採の後だと思っていました(緩い斜面のようでしたので)。
でも良く考えると、伐採の後でももう夏なのですから下草に覆われて緑になっていてもおかしくないですよね。
ただ、この度の災害は岐阜や京都、兵庫が多くて、福井はそれ程酷くは無かったと言ってましたので、杉植林法面の地滑りでは無いのではないか等と思ったりもしておりますが確認はできておりません。
laboroさんありがとうございます。何か夏の写真ありましたら見せていただけたら嬉しいです。
書込番号:21981403
0点

>RC丸ちゃんさん
今晩わ。今日もまた酷暑でしたね。車の中でエアコン効かせていても、頭痛や吐き気がしてくるほどでした。
RX10m3、1枚目、背後の茂みの草木がよく解像していますね。緑の色も良い感じだなと思いました。二枚目、この花はよく見かけるのですが何て云う名前なのでしょうか?三枚目、狙い通りの前ボケ後ボケ綺麗ですね。日中でも低ISO、F4,5、SS1/250以下。結構光量が少ない状態だったのでしょうか?私などはこの暑さでISOや F値など触る事すら忘れ、前の設定のまま撮っていて、帰ってきてPCで開いてみると、真夏の真昼間の風景でもF4.0で撮っていたりして独り赤面してたりします。
最近、私の撮影環境では、高速連写は余り使って無い事に気付き、RX10m3で良いのではないかと思うようになってきました。また、良いのが撮れましたらアップ宜しくお願い致します。
書込番号:21981486
0点

>iinoni yosebaさん
夕景を撮るのは眼レフではなく、コンデジ(レンズシャッターのカメラ)が撮りやすいです。
カメラの露出を後ろの風景に合わせるか、アンダーにして、ストロボで撮ります。ストロボの光量が調節できると面白いですが・・・
14年ぐらい前に私のブログに載せた写真を張ります。なにか話が変わったようですみません。
書込番号:21983483
4点

>ゴトウにいさん
ひええ〜!幻想的で素晴らしいですね。私も何度かRX10m4の内蔵フラッシュで夕景の中での降雪や、カモメなど撮ってみたことがありますが、思ったようには撮れませんでした。RX10m4の内蔵フラッシュは光量の調整が出来るのですが、撮ってみなければどのように写っているか判らないので、動き物は全滅でした。
ゴトウにいさんの真似をして、夕景の中のオニユリなどにチャレンジしてみようと思います。素晴らしいショット有難うございます。
書込番号:21984072
0点

>iinoni yosebaさん こんばんは
ソニー0.8×ワイコンをつけてとってみました。
団地の公園なので、光害がひどいですがなんとか写っています。
書込番号:21986466
2点

ご返事いただきありがとうございました。
毎日まいにち36、7度の酷暑です。いく分かでも和らいだら夏の風景をと、二三日前の朝、デジカメ選びをしているといきなり床が突き上げられます。またまた地震です。
ここ数年大雨や台風がつづき、そこにあの大きな地震です。以降、自分が走行中のところの路肩や法面が崩落するのではという心配がすっかりしみ込み、山道や峠道はこわくて通れないでいます。
この数年の野山の画像はほとんどありません。古い画像で申し訳ありません。もう数年も前に心地よかった夏の風に吹かれながら私定番のスポットで撮った風景です。(カシオ機HDRアートです。)
書込番号:21991772
2点

>cross0723さん
今晩は。私は星座など天体ものは「月」位しか撮ったことがないので、すごいなあ!と思いました。
ソニーから0.8ワイコンが出てるんですね。でも径72mmのものもあるのでしょうか?アダプターリングを付けて流用でしょうか。またSS20秒ぐらいなら「ポラリエ」みたいなモノは付けなくてもいけるのでしょうか?
此の方は、星が綺麗に見える場所としても有名らしいのですが、難しいんだろうな?と思ってチャレンジしていませんでした。いつかチャレンジしてみようと思いました。有難うございます。
書込番号:21992222
1点

>laboroさん
今晩は。夏らしい風景有難うございます。このような風景を見ると、ぶらっと遠出をしたくなります。
八月に入ると、夏の日差しの中にもどこか小さな秋を感じさせるモノがあって、好きな季節でもあります。
HDR良いですね。特に雲はダイナミックになって旅愁を感じさせます。カメラ内加工画像をいろいろ楽しめるのもデジカメの魅力ですね。また良いのがありましたらアップお願いいたします。
書込番号:21992254
1点

>iinoni yosebaさん
こんにちは。ワイコンはビデを用のVCL-HG0872です。
ワイコンの取り付けネジ部分を5oくらいカットとして、
ワイコン後玉とカメラレンズ前玉のクリアランスを調整してつけました。
ケラレはあります。
星空は、24mmでSS20秒くらいまでなら流れないで撮れます。
星空は大気の状態が大きく影響します、条件が良ければもっと
きれいに写ります。(私の写真はピントが甘いです)
ぜひ、チャレンジしてみてください、私ももっときれいに撮れるよう頑張ります。
涼めそうな写真アップします。
書込番号:21993246
2点

この花の経緯を知っているので自分的には安堵と哀しみがコラボしています |
管理されているこちらは酷暑の夏も堂々と・・・ |
「三題」の落ちにはなりませんが・・・お約束で(^^) |
拾遺 連写4枚につきあってくれたチョウトンボは台風後どうなっているのやら |
☆iinoni yosebaさん
台風や酷暑でなかなか撮影もゆっくり楽しめませんが。昨日2年がかりで世話をしてきたレンゲショウマが咲いたのでアップします。このレンゲショウマ、数年前までは県内某所で3株だけ咲いていたのですが、2株は誰かに見つけられて持ってゆかれ、普通の人では気がつかない場所に最後の1株が残っていた山林は大規模伐採が実施されることになり、ただいま緊急避難中です・・・客観的には2株を持って行った人と変わりありませんが(^^)・・・取り立てて採取禁止の場所ではないので、自己弁護しています(^^)。
それでもやはり野におけ・・・というフレーズが好きなので元に戻したいのですが、この前自生していた場所を見に行ったら、すっかり更地で、木陰もなくなり、元の場所がとても戻せる環境ではありません。どうしたものか、思案中です。
ついでながら、このレンゲショウマ、昔元の場所に咲いていた時は薄紫だったのですが、生育環境の成果、あるいは咲いたばかりでなのか、白い色がこの後どうなるのか気になりますが、ともかくも何とかこれを増やしてどこかに戻してあげたいと思っています。
移植した去年の夏は花が咲かないだけでなく、葉に黒点が出て立ち枯れの雰囲気だったので、今年新しい緑の芽が出ただけでもうれしかったのですが、花まで咲いて、どこかほっとしている次第です。そんなわけで「夏三題」ということで、なぜか亀より遅い反応速度になったwifiが本日は、奇跡的に、横1600ピクセルならエラーにならず何とかなりそうなので、慌ててアップします。
4枚目は既出ですが、オールマイティと思っていたC-AF+ワイドで、思いがけず撃沈のため連写+MFで撮ったもので、まだまだこの機種を使いこなしていない自分に反省を込めて再アップしておきます。
また酷暑が続きそうですが、どうぞご自愛ください。
書込番号:21999468
0点

>アナログおじさん2009さん
レンゲショウマがこんな色で出てたのでびっくりしました。ネットの友達に山野草が詳しい人がいて(故人)レンゲショウマは別に場所に移植すると色が変わると言っていたことを思い出しました。
このレンゲショウマは信州の標高800m余りの民家に植えてあったものです。友達の自宅から30mくらいのところ(友達の所有地)にあったものを倉の裏に植えたものです。
書込番号:22000707
1点

東京青梅の御岳山のレンゲショウマは皆咲くと花弁の先が紫色になります。
御岳以外の奥多摩のレンゲショウマはたいてい自生かと思いますがやはり紫色(つぼみも)なのでもともとは紫色なのではと思います。
書込番号:22000843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ゴトウにいさん
いい色合いのレンゲショウマですね。本日アップしたレンゲショウマが深い森にあったときの写真を、古いHDDからやっと探しだしました。こちら渓流釣りをやっているときに川の方から見て気がついたくらいなので、岸からではなかなか目に触れなかったのだと思います。
おっしゃるように、あじさい同様、場所が変わると花の色も変わるようです。今回アップした写真のレンゲショウマと前回アップのレンゲショウマが同じ株からでているのですから。
事務連絡です。浜名湖などゴトウにいさんのホームグラウンド、ネット検索したら日本野鳥の会の遠江関連のサイトや浜名湖の野鳥クルーズとか魅力的なものが目白押しですね。やっぱり古来から近江と対比されていたくらいですから、遠江は魅力に溢れているようですね。
☆smilepleaseさん
自分も本来のレンゲショウマは薄紫と思っていましたが、事実は小説より奇なりとはよく言ったもので、我が家に移植したレンゲショウマの花の色にびっくりです。御岳山のレンゲショウマの群生は有名なのでニュースなどで良く目にしますが、我が家のレンゲショウマはそういうわけですっかり色が変わったのでこの後どうなるか興味津々です。
というわけで、本日分、ビフォアー・アフターならぬ、アフター・ビフォアーでした。やっぱり深い森にあるときの雰囲気には勝てません。
書込番号:22001005
1点

>アナログおじさん2009さん
私の家は浜名湖にそそぐ川の河口の田んぼの中です。愛知県の渥美半島が近いので、いろいろな鳥の渡りを撮りに行くと面白いかも。写真は今年撮った、信州大鹿村の青いケシです。これは雨の中、 DSC-RX10M4での撮影です。
書込番号:22002689
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
背景が山だと山にピンとられて追尾してくれませんでした。
お腹の白い部分が見えたら背景との違いでバックが山でも追尾してくれるのですが・・
こればかりは仕方ないですね。
空に出た一瞬を狙って連写しまくり数うちゃ当たるの精神で撮影しました。
明日は快速ハリアマツバメにチャレンジしてきます。
キャノンのSX60 HSでもチャレンジしてみます。
10点

☆にょりにょりさん
高速飛翔体の撮影、ご苦労様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21969712/ImageID=3038123/
良く撮れていますね。目に映っているのはにょりにょりさんですか(^^)。
最近チョウトンボの撮影でにょりにょりさんと同じような体験をして、回避策としては、やはり自分も
>空に出た一瞬を狙って連写しまくり
でした。別スレで書いたことですが、冬は気がつかなかった現象です(被写体が猛禽類で大きすぎかも)。ただ、コアジサシの撮影は森を背景にしても、比較的ピン抜けしないので、森の微妙な明るさというか被写体との微妙なコントラストの差が分岐点なのかなと勝手に妄想しています。
書込番号:21970379
2点

>アナログおじさん2009さん
そうですよね!
私も冬に比べてピント合わなくなってきたなぁ、もしかしたら劣化?
レンズに少し傷がいったせい? とかとか
って心配していたんですが、猛禽とは違う小さな野鳥、緑色の山 等
コントラストの差がハッキリしていない物に対しては飛翔はピント合いにくいだけなんですね
こういう事って一眼レフの性能の高いカメラでも同じなんでしょうか?
書込番号:21970810
3点

M1markU・・・この背景でもAF厳しかったのでMFで |
同左 肉眼で見ると背景にコアジサシがとけ込みそうですが(^^) |
D850 レンズ側でAF/MF切り替えて対応しています |
同左 いつでもこんな背景ならいいのですが(^^) |
☆にょりにょりさん
>こういう事って一眼レフの性能の高いカメラでも同じなんでしょうか?
高性能カメラの代表である1桁機や大砲レンズでのチェックはできませんが、ここ数日D850やM1markUなどに各社の300mmF4(+1.4倍テレコン)をつけて、背景に建物や樹木を従えて飛ぶコアジサシを写してみました。
少なくとも自分の撮影方法では、合焦させようと何度も細かくシャッターを半押ししても、なかなかピントはコアジサシには来ませんでしたのでMFで微調整してAFか、AF諦めてMFに切り替えでした。背景が空の場合は、にょりにょりさんのツバメ撮影と同様、AFだけでそこそこの確率で合焦しました。
撮影する人のスキルによって全く異なるかもしれませんが、少なくとも自分が使用している一眼レフやミラーレス機で自分が撮った感jじでは、上記のような結果でした。また背景が空の場合の合焦率は、これまで通り、RX10M4の方が高いと感じました。
ただ、各社の300mmF4はAFとMFがスイッチ一つでできるので、ピントリングでMFで撮れば、RX10M4に肉薄するいるのではという印象です。
これをご覧のかたが、にょりにょりさんがコメントしているような背景でAFで写された写真をアップしてくださると、自分も今後の参考になるのですが。別スレですが、yunsonaさんが立てていらっしゃるブッポウソウでのコメントでも、背景が明るいとRX10M4でも飛びものは難しいようですね。この辺をクリアできるテクニックをご存じの方がいらっしゃればいいですね。
今回は上記のような流れなので、ここ数日手持ちのレフ機とミラーレス機で撮影した、背景がちょっと前面に出ている樹木や建物などのアジサシをアップしてみます。現実にはAFでの没写真の方が多いのでこちらのピン抜けの写真の背景をじっくり眺めた方が、自分的には参考になるのですが(^^)。
この時期の明るい(明るすぎる)背景での小さな飛びもののRX10M4での撮影方法、現在の手持ちの方法よりもなにかいい方法自分も見つけたいです。
書込番号:21974969
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
☆ゴトウにいさん
ブッポウソウ撮影、ご苦労様です。見たこともない人間からするとうらやましい限りですが、巣箱のあるところでの撮影で、C-AF+ワイドが使えなかったというのはなぜでしょうね。巣箱がかなり明るそうなので、そちらにピントが持って行かれてしまったのでしょうか?
歩留まりの問題ではありますが、自分の場合は、できるだけ細かくシャッターを半押しして、例の小さい四角のフォーカスポイントがあちこち移動して狙ったところに重なった瞬間にシャッターを押しています。半ば意地になってやっている部分もあり、なにも無理せずにと冷やかされたり、老眼の身にはなかなか大変なこともありますが(^^)。
「技術的・・・」と謙遜されていらっしゃいますが、RX10M4の連写能力からすると、たくさんの飛びだしシーンを撮影されたのではないかと推測されますので、見たこともない人間からすると、うらやましい限りです。
改めて、ブッポウソウの写真、ありがとうございました。
書込番号:21957090
4点

こういうところで「天○村」って、書いたらだめだよ〜、って思うのだ。
みんなここでブッポウソウが営巣して村でも保護活動をしているのは知っているし、
自分の知人も先週、同じRX10M4をもって撮りに行ってきたばかりですけれど、
鳥さん撮りの基本として、
こういうところで特定場所を書いてはいけない、と思う。
スレッドを削除すべきだ。
書込番号:21957229
6点

横レス、失礼します。
足立sunnyさんのコメント、最初はなるほどと思いながら、天龍村のHPを覗いたら、最初のページにいきなりブッポウソウの生育状況が載っていて、他にも別の写真が使われていたり、You Tubeで動画を公開しているようで、村が推している感じがしますね。自分の地元の茨城町がHPでオオワシを宣伝しているのと同じようなスタンスかなと思いました・・・生態が全く違うので、単純に同じとは言えませんが。
地方自治体が自らのHPで紹介している本当の意味はよく判りませんが、これは天龍村に認知され、公開されている情報と考えてもよろしいような気もします。野鳥ファンからすると、できるだけ少ない人数でこっそり楽しみたいというスタンスは判らないではないですが(^^)。
天龍村がこうした情報を発信しているのは、ブッポウソウを見に来る方が増え、村内で買い物をしたりして、村が活性化するよすがのひとつとなると考えているのかなと、田舎育ちの自分は想像していますが、これは想像の域を出ません。
それよりも、その写真の動画紹介の下に
※ブッポウソウの撮影時、自動車の妨げになり大変危険だと 苦情が寄せられています。
マナーを守って安全に撮影されますようお願いいたします。
とあるほうが、自分は問題かと思います。
既にこうした注意書きがHPに載っているということが、天龍村でのカメラマンの実態を伝えているわけですが、とにかくカメラマン=自分勝手な常識外れの人種というイメージが出来上がってしまうことだけは、避けたいですね。もちろん、こんなきれいごとを書いても、撮影現場の現状がなかなか改善されないのは身に沁みて判っていますが。
情報公開に疑問があれば、何といってもそこで暮らしている天龍村の担当者に、情報公開の意味を伺うのが、まずは今回の件の基本かと思います。日常的に住んでいるのは向うで、おいしそうな情報をゲットして、こちらはちょこっと訪れるだけなので、考え方にちょっと差があるかもと、田舎育ちのじいさんは思います。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:21957347
20点

>ゴトウにいさん、こんにちは。
ブッポウソウの写真、いいですね〜
質問です。
2枚目の写真、>この条件ではAF-Cワイドは使えませんでした。 とありますが、背景にピンを取られた(ピントが外れた)
ということでしょうか?
実は私も例年ブッポウソウを撮りに行くのですが、我々の撮影場所は自然のままですから、空抜けでの撮影以外では背景が必ず山などになります。
かなり遠方の山でもブッポウソウの色が木々の色に邪魔されるのかAFが必ず抜けてしまいます。
この現象はデジ一眼でも一緒で、電線に止まったブッポウソウを撮る際もAFを固定するか、いったんMFにするかといった作業をしなくてはなりません。
AFが一点でもワイドでもピッと決まるようなら快挙と言えるのですが・・・
ご教授お願いいたします。
>足立sunnyさん、こんにちは。
私も基本撮影場所は書かないほうなのですが、観光の目玉として野鳥の宣伝がなされている場所等では問題はないのではないでしょうか・・・
珍鳥が現われて、場所を書いたためにドッと人が押し寄せて近隣の人に迷惑がかかる事態が多いため、撮影場所は書かないことが一応のルールのようになっていますが、機会があれば書いて欲しいと思っている自治体もたくさんあります(我々の田舎もそうですが・・)
ここはオープンになっている情報ですので、OKということで如何でしょうか。
書込番号:21957711
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
>「天○村」って、書いたらだめだよ〜、って思うのだ。
私も普通は書かないのですが、ここの場合かいたほうが良いと判断してのことです。5年くらいは通っていますが・・・・
食事は村営のレストランで皆さん食事しています。
※ブッポウソウの撮影時、自動車の妨げになり大変危険だと 苦情が寄せられています。
私たちの撮っている所は川原とお寺の敷地内です。友達の画像を張ります。寺の写真はアップ過ぎてわからないかも・・・
書込番号:21957993
5点

>巣箱のあるところでの撮影で、C-AF+ワイドが使えなかったというのはなぜでしょうね。
空に飛び出しは2000コマ以上撮っているのですが、ほとんどピン外れはありませんでしたが、
後ろが木立が茂り、薄暗く、巣箱が遠くは私にはダメでした。
私はコメントを書くのが苦手で要領を得ませんが・・・
書込番号:21958014
3点

>ゴトウにいさん
お返事有難うございます。
やはりそうでしたか・・・・
空抜けの画像はピントが来ますが、背景に木立や山があるとピントが抜けてしまう現象はAFの宿命かも知れませんね。
RX10M4のAFも他と一緒のようですね〜
一瞬でもピントが合えば、そこでAFロックをすればよいのですが・・・・・
本機ではありませんが、遥か昔にAFを切って撮ったブッポウソウの画像です。
AFで一旦ある距離にピントを合わせ、後はAFを切るか、MFで追いかけてみると偶然ピントが合っていたりしますよ(笑)
他の鳥さんではあまり経験しませんからブップソウの色のせいだと勝手に思っていたりします。
近々にブップソウ撮りに行ってRX10M4の実力を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21958502
2点

>yunsonaさん
良い作品ですね。目も生きていますし・・・
私は飛んでいる鳥を撮るのは初めてですので、数打つことにつとめました。
ウィインドサーフィンを主に撮っていますので、戸惑いました。
ウィインドサーフィンならどんな動きをされてもほとんど外さないのですが、ブッポウソウは早いですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21958716
6点

>ゴトウにいさん
いや〜〜〜迫力満点、生き生きした素晴らしい作品ですね〜
私もRX10M4で動きのある作品を狙ってみたいと思います。
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21958828
0点

☆ゴトウにいさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21956703/ImageID=3035266/
木陰に皆さんカメラを設定して、ものすごく楽しそうな撮影風景ですね。個人営業のこちら、うらやましい限りです(^^)。
アップされた写真を見ると、やはりyunsonaさんがお書きになっているように
>空抜けの画像はピントが来ますが、背景に木立や山があるとピントが抜けてしまう現象はAFの宿命かも知れませんね。
アップしていただいた写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21956703/ImageID=3035268/)を拝見させていただくと、バックの森などが全体的にかなり明るい感じで、AFが後ろにピントを持ってゆかれているご様子ですので、やはりRX10M4でも厳しかった状況のようですね。
>空に飛び出しは2000コマ以上撮っているのですが、ほとんどピン外れはありませんでしたが、
とあっさりお書きになっていますが、お隣で三脚使用で撮影されていらっしゃる皆さん、そのヒット率に驚かれていらっしゃいませんでしたか?(^^)。こちら最近ミラーレス機でコアジサシの飛翔を撮っていますが、
>私は飛んでいる鳥を撮るのは初めてですので、数打つことにつとめました。
というコメントを読んだら、とても自分のヒット率は公表できません(^^)。
とにかく楽しく、有益な画像ありがとうございます。おかげで、明るい緑の森を背景に飛ぶ小鳥の撮影状況が、RX10M4では比較的容易な冬の猛禽類とは違って、脳天気なじいさんが考えているよりかなり厳しいこともわかりました。
話変わりますが、相変わらず息を飲むようなダイナミックなウィンドサーフィンの作例ですが、光きらめく波頭にピントが持ってゆかれることはないのでしょうか?
書込番号:21960280
1点

ゴトウにいさん
こんにちは。
AF-Cワイドとスポット、悩ましいですね。
裏技ですがボタン一発で切り替えができる方法がありますので紹介いたします。
「押す間カスタム設定呼出」設定を使えば簡単に設定できます。
1.MENUから操作カスタムを選択。
2.カスタムキー(撮影)を選択
3.任意のボタンを選択(フォーカスホールドボタンがお勧め)
4.押す間カスタム設定呼出を選択し選択ボタンを押す。
「押す間カスタム設定呼出」では、
撮影モード
シャッタースピード
ドライブモード
露出補正
ISO感度
測光モード
フォーカスモード
フォーカスエリア
AFオン
が設定できます、そしてフォーカスエリアをワイド又はスポットに設定します。
ボタンは構えた時の親指位置に来るフォーカスホールドボタンに設定します。
これで親指一押しでワイド またはスポットに切り替えることができます。
他の設定を弄れば普段はAF-S/スポット/単射、フォーカスホールドボタンを押せばAF-C/ワイド/連射という使い方も出来ます。
是非ご参考に。
書込番号:21960440
3点

>yunsonaさん
よろしくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
AF-Cワイドは木立はピントは来ないので、巣箱を入れてそこに合わせるという従来の方法で撮影しました。
空への飛びだしは数撮ってなれるしかないのか?この撮影の時、ツバメが飛んでいましたが、私には無理です。
私の家の前にコアジサシが攻撃してきますので、撮ってみます。
Windは冬の荒れているときはAF-C、春から夏の湖面が静かな時はAF-Cワイドが良いです。
>和音なじいじさん
裏技有難うございます。やってみます。
書込番号:21960585
1点

この場合の○○抜けに、フォーカスレンジリミッターは役に立たないんですかね。
書込番号:21961682
0点

>シーカーサーさん
こんばんは、フォーカスレンジリミッタースイッチを「∞-3m」にしてありました。
他に設定はあるのでしょうか?
書込番号:21963061
0点

>ゴトウにいさん、こんばんは。
今日、用事の合間に超特急でブッポウソウを撮影してきました。
>アナログおじさん2009さんお勧めの「AF-Cワイド」で撮ってきましたが、何と何とEOS7DM2よりAFがピッと来て驚きました。
AFが来るまでは相変わらず超速とはいきませんが、一旦AFが決まると背景にピンを持っていかれずに(ここも7DM2より優秀でした)、撮影が出来ました。
ただブッポウソウとの距離が近くなるごとに、また背景が明るくギラギラと感じるようになるとピンが抜けてしまいました。
ピンが抜けるシーンになると次はAFがなかなか決まりませんのでDMFなどで一旦フォーカスをブッポウソウに合わせる必要がありました。
空抜けの画像はピントが良くきましたが、>ゴトウにいさんのように枠を外さずに撮るのは難しかったですよ〜(笑)
>和音なじいじさん、こんばんは。
ベストなチョイスですね〜
私もカスタムキー(撮影)設定、多用しています。
RX100も使いますので、出来るだけ同じ設定になるように苦労しますが・・(笑)
>シーカーサーさん、こんばんは。
残念ながら、ピント抜けにはフォーカスレンジリミッターは効きませんね〜
距離0〜3mまでのフォーカス位置を探さなくて済む→AFがその分早くなる・・・というシステムのようです。
プリフォーカスなるものがあったので、これで多用する距離を登録しておけば・・・と思ったら、単にシャッターなどでAFを作動させる前からAFが作動する・・というだけのシステムでした。
フォーカスレンジリミッターが「3m〜∞」でなく、任意の距離に設定が出来ると面白いのですが・・・
書込番号:21963155
4点

再録ですがこれくらいの輝きならC-AF+ワイドOKでしたが(^^) |
やっぱり森の木立の明るさはこれとは違いますね |
確かにピンには来ていない状況ですね |
噴水の水にAF惑わされそうならMFで回避(^^)・・・ミラーレス機で1000mm換算 |
☆yunsonaさん
ブッポウソウ撮影、ご苦労様です。皆さんのお話を聞いて、自分もと調べてみましたが、新幹線利用でも片道6時間はかかりそうで、ため息です(^^)。ここは精力的な皆さんの作例を拝見させていただいて、妄想に浸ることにしますが、RX10M4のAFの限界、自分でももう少し試したくなりました。
>ただブッポウソウとの距離が近くなるごとに、また背景が明るくギラギラと感じるようになるとピンが抜けてしまいました。
ピンが抜けるシーンになると次はAFがなかなか決まりませんのでDMFなどで一旦フォーカスをブッポウソウに合わせる必要がありました。
やはり背景が明るくなりすぎるとピン抜けですか。あまりそうした条件での撮影はないので参考になります。DMFは、現行機種ほどAFが洗練されていなかったので、RX10M3では蝶やセッカの飛行の撮影チャレンジに、ああでもない、こうでもないと良く利用しました。
さっそくRX10M4を使いこなされていらっしゃるようで、一つ一つ腑に落ちます。
☆ゴトウにいさん
>私の家の前にコアジサシが攻撃してきますので、撮ってみます。
Windは冬の荒れているときはAF-C、春から夏の湖面が静かな時はAF-Cワイドが良いです。
家の前にコアジサシが・・とはどんな風景なのか妄想をすごく刺激されます(^^)。こちら、現在飛びものは実家の裏の畑の住人の猛禽類と散歩コースのコアジサシだけなので、コアジサシばっかり撮っていますが、RX10M4では歩留まりが良すぎるという、ちょっと贅沢な状況なので、本日はNikonの200-500mmをアダプター経由でミラーレスに付けて遊んでみました。結果は残念ながら、自分の腕の足りなさを再認識するだけでしたが、レフ機でのダイレクト感が味わえる、MFの使用感覚も嫌いではないので、RX10M4との使い勝手と比較しながら楽しんでいます。
こちらは1周3Km で、対岸まで2,300mくらいある池なので、なかなか接近戦はできませんので、ホバリングやダイビングはちょっと遠いものが多く、トリミングを強いられることもありますが、ゴトウにいさんの家の前のコアジサシ、ぜひお見せください。それにしても家の前とは超うらやましい環境ですね。
4枚目ミラーレス機に200-500mmで換算1000mm、さすがに噴水の水がAF惑わせる状況でも、MFならその心配はないので楽です。
書込番号:21963528
2点

>ゴトウにいさん、yunsonaさん
回答有り難うございます。
スポーツや動物園対策なんでしょうね。手前の金網対策だけとは残念ですね。
私は言いませんが、口悪い人だとアフォー・カス・レンジリミッターと言いそうですね。
書込番号:21964122
1点

>アナログおじさん2009さん
>家の前にコアジサシが・・とはどんな風景なのか妄想をすごく刺激されます.。
野鳥によわいのでコアジサシとシギの類と間違った様です。野鳥ポケット図鑑を見てわかりました。
繁殖期を過ぎたので向かってくるかわかりませんが、狙ってみます。
浜名湖、外洋(遠州灘中田島砂丘)も近いので海鳥も面白いかな(笑
書込番号:21965692
2点

>ゴトウにいさん
お久しぶりです、何気なく見てたら「ゴトウにいさん」のお名前を見つけたので書き込みました。
仏法僧いいですね、何時かは行ってみたいと思ってますが最近は三重県から脱出していません。
今は手元にありませんが以前の写真を一枚UPしておきます。
ここでは「t_まっちゃん」と名乗ってますが本名?は「T_Matsu」です。
以前にニックネームを登録するときに「T_Matsu」は使用されていて他のニックネームにしました。
書込番号:21983166
0点

>t_まっちゃん
ご無沙汰です。毎日、見させていただいています。まっさんみたいに鳥は追えないと思ってやってもみませんでしたが、
RX10M4を買ったので初めて、鳥を追ってみました。歳をとって動けなくなる前にブッポウソウを一緒に撮りたいですね。
書込番号:21983516
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
毎年恒例の北海道野鳥撮影旅行なのですが、今年は納品が出発前日の16時とやっと間に合ったRX10M4をデジ一眼の代わりに持参してテストをしてみました。
もともと私はデジスコが野鳥撮影のメインですので、サブカメラとしてのEOS 7DM2+EF100-400mmUは重量的にも厳しいものでした。
飛び物撮影にはデジ一眼を使っていましたので、未経験のRX10M2だけを持っていくのは不安でしたが、他に比較用のパナのGX8+100-400mmを持っていくことにしましたので、諦めてデジ一眼は留守番となりました。
結果は何回かに分けてアップしますが、それなりに満足のいく写真も撮れました。
テレビでご存知のように29日〜6日の北海道は大荒れの天気で、雨の合間(場所も)をぬうようにして撮影したものの、充分な評価が出来るような撮影環境ではありませんでした。
しかしながら、条件が悪い中での撮影は、カメラの基本性能が試されたわけで、その意味では良いテスト環境だったと言えます。
まだ説明書も読みきれていない段階での撮影ですので、カメラの性能をフルに発揮出来ない中での撮影だったと思って見て頂くとありがたいです。
まず、話題のAF性能ですが、デジ一眼+EFレンズには及ばず、パナのGX8よりは高速、解像感はデジ一眼には及ばないものの、かなり優秀、ただGX8+100-400mmのとまりものの画像の綺麗さを再認識をさせた気もしました(600mmと800mmの差もあり)
解像感に関してはGX8=RX10M4でしょうか・・・・
AFの追従性はかなり優秀でよくくいついていたと思います。
まだ明るさが足りない、カメラの美味しい部分が見つかっていない中での評価ですので、これから大いに変わる可能性があると理解ください。
解像感に関しては撮影方法、距離が最重要事項ですので、出来るだけ同じ条件で撮りたかったのですが、何せ自然の中の鳥さん相手ではなかなか・・(笑)
ほぼ同じ距離、条件で撮った画像を張りますが、厳しい条件化での撮影です(カメラの撮影日、時間は設定しなかったのでデタラメ表示です・笑)
撮影時の動画も一緒に張ります(撮影時の様子がお分かり頂けると思います)
被写体は同じ場所にいますが、GX8はやや距離が遠く逆光時の撮影です。
13点

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
年々カメラの性能は上がり、撮影のし易さも向上しているはずなのですが、自分の写真を見ますと何故か昔の写真の方が良い写真が多かったことに気づきます(笑)
悲しいことに肉体的な衰え(特に目)もあり、反射神経の衰えもあるのでしょう。
しかしながら私にとっての一番の原因は撮影時の心構えかもしれません。
「日本の野鳥650」など多くの野鳥写真で有名な写真家の真木さんは私の友人の一人で、同じ年の方なのですが、一緒に撮影している時などは彼の写真に対する真摯な態度や妥協の無い撮影姿勢にいつも驚かされています。
いつの間にか安易な撮影姿勢になっている自分に反省しきりなのですが、そこがプロとアマチュアの差なのだと妙に納得して、安易な撮影方へと走っていく自分に苦笑いの昨今です。
とにかく今はRX10M4に習熟することに集中しながらテスト撮影を続けていきたいと思っています。
>スモールまんぼうさん、こんばんは。
ご主人ともども野鳥写真を楽しんでおられるようで嬉しいです。
我が家は女房を温泉で騙し騙しで楽しんで(?)います。
コガラではなくハシブトガラですか・・これは嬉しいですね〜
コガラはなかなか会えないものの九州でも見ることが出来ますが、ハシブトガラは見たことがありませんでした。
北海道には何度も行っているのですが、何故か別の鳥ばかりを追いかけていましたからね(笑)
ご教授有難うございました、ちょっと儲かった気分です(笑)
>Gendarmeさん、こんばんは。
デジスコに興味が湧かれて機材が必要になったらいつでも相談ください。
仰せのようにデジスコの難しさは第一にその被写界深度の浅さにあり、口径が大きいほど急激に被写界深度が浅くなります。
目視の場合は気にならないのですが、写真撮影の場合は収差を考えてEDレンズが使われているスコープが最低条件になります。
KOWAの664などが最適だと思います。
目視の場合でも双眼鏡とは違った鮮明で大きな画像が見れますのでスコープの一本は揃えていても損はないと思います。
動きのある画像や、大きなセンサーで撮った時のような透明感のある画像が撮れないなどの欠点もありますが、解像度に関してはどんなデジ一眼を使い、どんな高価なレンズを使った画像より繊細な画像が撮れます。
上手い具合に使い分けると良いかも知れませんね〜(私もそのつもりでGX8やRX10M4を買いました)
解像度抜群の画像は慣れれば誰でも撮れますが、RX10M4で撮ったオオジシギのような写真はデジスコでは難しいですね〜
遠くの飛び物も撮れるという利点もありますが、ピント合わせが・・・・・(お爺さんには特に辛いのです・笑)
飛び物をデジスコで撮る(撮れる腕のある)連中はそう多くはありませんよ。
書込番号:21954746
3点

>yunsonaさん
こ、これはスゴい…肉眼で見るより生々しいです(・・;)。
休みの日に、近くの低山歩きで8倍x25mmか6.5倍x32mmの双眼鏡を使っていますが、鳥は無理としても花に止まった蝶々が見えた時に、これと似た感覚を覚えます。が、さすがにこれほど大きくは見えません。
色々なメーカーの製品を調べてみました。実際に鳥見をしていらっしゃる方々からもコーワの664を推す声が多いですが、そこで教えていただきたいことが。
やはり傾斜タイプより真っ直ぐの方が相手を見つけ易いんでしょうか? 鳥なので、高い所を見上げるのなら傾斜タイプの方が楽そうに思えるんですが…
もう一つ、私の手元にはニコンの一眼レフ、オリンパスのマイクロフォーサーズ、コンパクトデジタル機がチラホラありますが、カメラを取付けるために必要な部品が少々難解で、そこで躓いてなかなか先に進めないんです(笑)。
三脚は、ちょっと背が低いですがベルボンの古いカーボン三脚(4段・自由雲台)があります。よろしくお願い致します。
書込番号:21955442
2点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
ハシブトガラは日本では北海道限定の鳥さんなので、次回来道するときはバッチリ
撮ってみてくださいね。(^_-)
ちなみにハシブトガラは意外と人懐こいようで、冬の餌が不足する時期には
「これでもか〜」と近寄ってきます。
おぉ〜凄い!デジスコは独特な写りですよね。
焦点距離が長い、そしてレンズの手ブレ補正なしですから、ガッチリした
三脚や雲台が必要になりますね。
書込番号:21955489
2点

>Gendarmeさん
60mmクラスのスコープですとスワロフスキーやライカなど高価な外国製を除いて(おそらく含めても)KOWA664がベストチョイスだと思います(隠れた名器だと思っています)
>やはり傾斜タイプより真っ直ぐの方が相手を見つけ易いんでしょうか? 鳥なので、高い所を見上げるのなら傾斜タイプの方が楽そうに思えるんですが…
写真撮影をされるなら直がよろしいかと思います。
被写体導入には照準器(射撃用・笑)が必須ですので、それの取り付けを考えても傾斜型は不利だと思います。
カメラに繋ぐ方法はいろいろとありますが、やはりDIGISCO.COM製のアダプターが一番優秀です。
スコープとカメラによって繋ぐアダプターが変わってきますので、カメラの名前を教えて頂くとアドバイスが可能かと思います。
デジタル一眼レフは使えないことはないもののシャッターショックによってデジスコの特性が生かせませんのでパスされた方が良いと思います。
ミラーレスも同じで、電子シャッター付が必須条件となります(センサーが大きいのが逆にマイナスになりますが・・)
コンデジはスコープとの相性がありますが、これがベストだと思います(ただし、高倍率は不可)
アダプター類を販売している「でじすこや」さんのサイトを覗いてみましたが、ちょっと品物が少なくなっていました。(利用者が少ないせいですかね〜?)
カメラが判った段階で、私の手持ちの664で試してみますが、判らない時は「でじすこや」さんにでも私が尋ねてみます。
繋ぐアダプターの名前が判るだけでも将来手に入れる際に便利だと思いますので・・・
>スモールまんぼうさん
冬の北海道でシマエナガさんを撮ってみたいのですが、寒さがね〜〜〜(笑)
昨年は、真夏のサロベツ原野で宮崎では真冬でも滅多に着ない厚手のダウンジャケットを着て震えて写真を撮りましたよ。
翌日は紋別で暑くて半袖でしたが・・
解像度が高く、被写界深度が浅いことはデジスコのメリットであり、デメリットでもありますね。
最近は季節感のある、引いた画像が好きなのですが、デジスコでは背景の花などは黄色や赤の塊にしか見えなかったりして・・(笑)
来年は道東を中心に撮影旅行に出かける予定ですので、ハシブトガラやムシクイ類も狙ってみます。
書込番号:21956156
1点

>yunsonaさん
返信ありがとうございます。照準器の件は目から鱗でした。そう言われればそうですね。だんだん分かってきました。(^^)
カメラですが、仰せの通り一眼レフは考えないことにします。
ミラーレス機は、
・オリンパス E-M1(初代)に14-42EZ標準ズーム・14-150mm・17mm。
・パナソニック GM1Sの標準レンズキットがあります。
コンパクト機は、
・リコーGRU
・キヤノン PowerShot G7X Mk2
・古いですがオリンパス XZ-2(これが良く写ルンです)があります。
こんな感じですが、まずはフィールドスコープに慣れることからでしょうね。まだ鳥も見つけていないのに、今からワクワクしています(笑)。
よろしくお願い致します。
書込番号:21956321
1点

>yunsonaさん
追伸です。
もう一つ、PowerShot G12がありました。最近出番が減っていたので忘れていました。
それから、E-M1はファームウェア Ver.4.0にアップ済みなので、GM1Sと共にシャッターの静音モードがあります。
書込番号:21956364
1点

>Gendarmeさん
まあ、私と同じでいろいろと揃えていますね〜(笑)
デジスコ用のカメラとしてはスコープの瞳径などの関係で1インチセンサーまでが効率が良いのですが、ミラーレスを使っている方々も多いので、PowerShot G7X Mk2かGM1Sで話を進めてみます。
デジスコ用の機器を開発していたDIGISCO.COMさんですが、最近はデジスコを始める方が少ないのか、ちょっと元気がありません。
残念なことに、もともと販売のロット数が少ないので、いったん売り切れになると中古が出てくるまで待たなくてはならなくなってしまいます。
我が家の664を使ってテストをしてみました(デジスコはレンズの先端と接眼レンズの間のクリアランスが結構大事だったりします)
GM1Sに関してです(私の機器はGM1ですが、多分同じだと思いますので・・)
○スコープはTSN-664M(664が新しくなっていて驚きました、私のものは前身のTSN-664です)
http://kakaku.com/shop/1208/?pdid=K0000721101&lid=shop_itemview_shopname
○接眼レンズはTE-14WD(倍率はカメラ側で調整します)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/c0dcb4e3a5.html
○スコープ側のカプラーが P1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/yusedy3182.html
○クリアランス調整に TA4+5 (+5は間隔のmm数です、無い場合はTA4+3mmですが、少しクリアランス不足です)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/h010514.html
照準器の取り付けステーを間に入れて2mmを確保するのもありかも・・・他に2mmのゴム製のオーリングを入れてもOK
DIGISCO.COMにも昔はO-50セットというのがあったのですが・・・
私の照準器取り付け法は全く異なっていて自分ではそれが最高と自負していますが、誰も同じようにはしていません(笑)
○カメラ側のアダプターが 37mm-58mm変換リング(カメラの12-32レンズに直接取り付けます)
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-37mm%E2%86%9258mm-%E5%9E%8B%E7%95%AA-902229/dp/B007T48HXW
これで取り付けが完了するはずです。
もっとも照準器やGM1にはレリーズ用の接点がありませんので、レリーズは別に製作するか汎用品を付けるかしなくてはなりません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001022631/
・キヤノン PowerShot G7X Mk2が一番良いと思いますが、手元に G7X Mk2がりませんので、何とも正確にはわかりませんが、
汎用品の
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/8acaa4b4427.html
を利用して取り付けが可能だと思います。
アダプター類はG7X Mk2に合わせて選定する必要があります(でじすこやさんが相談にのると思いますが、問題は在庫があるか・・でしょうか)
以上、ザッツと調べてみましたが、TSN-664+TE-14WD+GM1の画像とテスト写真は明日にでもアップします。
書込番号:21956955
0点

デジスコの話は他所でどーぞ。
掲示板 利用ルール
スレッドの主旨と無関係な話題はお控えください
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001
書込番号:21957126
1点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
RX10M4は所有していないので、アップ写真は対象外の機材となります。
>冬の北海道でシマエナガさんを撮ってみたいのですが、寒さがね〜〜〜(笑)
九州在住ですものねぇ〜北海道の寒さは、かなり厳しく感じると思います。(^_^ゞ
でも、厚着とカイロ(体用、靴用)でなんとかなる!(と・・・書いてみる(^_^;)
お話しついでで恐縮ですが、悪魔の囁きでシマエナガ写真を2枚ほどアップします。
全てノートリで少しリサイズしてあります。
(時々、このような至近距離に来てくれます)
謎なのが3枚目の写真です。
ひょっとしてコガラ?と思われる個体です。
会合線が見えないような・・・でも、頭の黒い部分に光沢がある(おでこ付近)のです。(^_^;
この写真はノートリのまま、露出のみ微調整しています。
これだけドアップで撮れているのに、識別に悩むとは・・・。(^_^;;;
雑談、失礼致しました。
書込番号:21957622
2点

>スモールまんぼうさん
シマエナガさん、可愛いですね〜
特に2枚目の写真なんか憧れの1枚といった感じです。
女房は冬の北海道が大好きですから、厚着とカイロ(笑)を持参して挑戦してみたいと思います。
コガラとハシブトガラの判定は完全に降参します(笑)
仲間とGX10M4の話になりまして、「GX10M4のAFをGX8+100-400mmに使えば最強のお手軽カメラ(ちょっと重たいですが・・)になるかも」といった話になりました。
悩ましいですね〜(笑)
新たに>ゴトウにいさんのスレッドで「ブッポウソウ」の写真がアップされていました。
実は我々が良く行くブッポウソウの撮影現場でも「ブッポウソウの撮影はかなり難しい」と皆が感じています。
それはブッポウソウの色と背景にあるのかもしれませんが、AFが必ず背景に取られるのです(1DXなどのデジ一眼でも)
>ゴトウにいさんのスレッドでも2枚目の写真は「AF-Cワイドを使わなかった」と書かれているので、同じ状況だったのかと推測しています(後程質問してみようと思っていますが・・)
この状況で、AFがピッと来るようなら相当な実力だと思います。
近々に行って試してみたいですね。
>今夜もまた眠れないさん
今回のデジスコの話はGX10M4と他機の比較の中で出て来た質問にお答えしているものですから、ご容赦(スルーして)ください。
別にデジスコとしてスレッドを立てるような内容でもありませんし・・・
書込番号:21957686
1点

>yunsonaさん
ありがとうございます! ようやく分かり始めました。非常に精度の高いコリメート法と言い換えても良さそうですね。
一度に全部揃えるのは厳しいですが、まずはフィールドスコープ本体を実際に使ってみるところから始めたいと思います。
とか言いながら、ご紹介してくださった各機器の入手をどうするか、早くも目論み始めています(笑)。
>スモールまんぼうさん
九州でしたか。私は中国地方ですが、九重連山と阿蘇の山々には長い間親しんできました。
特に、途中から景観が大きく変わる男池ルートと長者原ルートがお気に入りで、そこではたくさんの鳥と出会えました。
3枚目のコガラ(?)ですが、これとよく似た鳥が、すぐ目の前にある木に止まってじぃーっとこちらを伺っていたことが何度かあります。こちらが動くと当然逃げますが、私が先に到着して休んでいる時などに、向こうからやって来ることが多いです。
これまではひたすら登ることに徹してきましたが、寄る年波のこともあり(笑)、少しずつですが足が遠のき始めていました。
しかし今回、yunsonaさんの作品を拝見したことによって、再び山に入る気力が湧いてきた思いです。おまけに、ここまで教わったんですからね。やらんわけにゃイカンです(笑)。
スレ主のyunsonaさん、お忙しい中をご丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。
知らないことばかりだったのが、少しずつですが見えなかったところが次第に見えてきました。
>今夜もまた眠れないさん
そうですよね、仰る通りです。怒られるんじゃないかなぁ…と思いながら、確かに調子に乗り過ぎました。
スレ主さんを始め、皆様には大変ご迷惑をおかけ致しました。誠に申し訳ございませんでした。これにて退散致します。
…が、ひと通り道具が揃いましたら、コソーっと報告を入れるかもしれませんので、その時は見て見んフリをして下さいね(笑)。
ありがとうございました!!(^-^)
書込番号:21957936
1点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
やはり2枚目の見つめられるポーズがお気に召しましたか。
いつもは地元で撮影するのですが、シマエナガさんとの出逢いが少なくて何度か遠征しました。
(後に、地元でも頻繁に出逢うようになりました)
その遠征先ではシマエナガさんをはじめ、色々な小鳥が見られるので、お勧めかも・・・。
(そこそこ広い敷地面積で整備された森です)
もしかすると、今年の北海道旅行で訪れている可能性があるかもしれません。
>女房は冬の北海道が大好きですから、厚着とカイロ(笑)を持参して挑戦してみたいと思います。
そうですか〜それならチャンスありますね。
お待ちしております。(^o^)
もし、計画が立った場合は、一声かけて頂ければ情報をお伝えします。
ゴトウにいさんの「ブッポウソウ」スレッドを覗いてみました。
あのようなシーンだと、普通のカメラでは相当な経験を積まないと撮れるか、撮れないかな感じですね。
少なくても私は無理です。(^_^ゞ(マグレに期待)
確かに、RX10M4のAFがパナ機に乗ったら凄そうですね。(^_^ゞ
それでもGX8より、最新モデルの方がAFは良くなってきていますが、AFCの挙動はまだ改良の余地が
ありますね。
「AF-Cワイドを使わなかった」とは、AF-Sを使用したって意味になるのでしょうか?
SONY機は使ったことがないので、そこら辺のイメージが沸きません。
Gendarmeさんの書き込みを読んでいて、よ〜く考えたら傾斜タイプのフィールドスコープが
家にありました。(^_^ゞ(確かNikon製で相当古いモデル)
たまに鳥見で使ってみようかしら?(^_^ゞ
>Gendarmeさん
コメントをありがとうございます。
>九州でしたか。
いいえ、私は北海道在住です。(^_-)
(九州在住はyunsonaさん)
>これとよく似た鳥が、すぐ目の前にある木に止まってじぃーっとこちらを伺っていたことが何度かあります。
本州の野鳥の知識は少ないのですが、3枚目の写真のような鳥さんならばコガラになります。
本州にはハシブトガラがいないからです。(^_-)
鳥さん達も「この人は大丈夫」と思うと、ビックリするほど近くに来ますね。
機材を揃えるのに費用が色々かかると思いますが、頑張ってくださいね。
楽しい鳥撮りが出来ますように。
書込番号:21957971
2点

>Gendarmeさん
デジスコはもう終わったシステムなので、今更一から揃えるなんて絶対にやめたほうが良いですよ。
デジスコ屋にも物が少なくなってきていると書かれていましたよね。そう言う事だと思います。
どんな機材をお持ちかしれませんが、今ならこの機種やマイクロフォーサーズとかが有るのでやめた方がいいです。
眼視で使いつつスマホ用のアダプターでお手軽に撮影、そんな程度にしておいた方が大金を無駄にしなくて済みます。
悪い事は言わんから、絶対にやめた方がいい。
書込番号:21958291
1点

>今夜もまた眠れないさん
ちょっと大人気ない返信になってしまいました。
デジスコにはデジスコの良さがあり、この機種にはこの機種の良さがある。
デジ一眼、ミラーレス、コンデジ、デジスコと使い分けているからこそ判る世界もあるのです。
趣味の世界にはいろんな考え方があることをご理解ください。
まあ慌てて大金を注ぎ込むのは私も賛成しませんけどね(何事も勉強と準備が必要でしょう)
書込番号:21958883
2点

何と言われようと(^^)とにかく頑固にC-AF+ワイドで |
同左 サッカー同様間隙をぬってスルーパスする感覚です(^^) |
同系統で明るい背景にも負けず・・・以来飛び物はほぼ100%C-AF+ワイドです |
購入間もなく、左の構築物にピントが持って行かれないのに驚いた記憶があります |
☆yunsonaさん
今晩は。RX10M4のC-AF+ワイド(画像サイズL)の、変幻自在に変化する(^^)フォーカスポイントが被写体と重なった瞬間に、シャッターを押すという作業が細かくなればなるほど、うるさい背景の中にもフォーカスポイントが飛び込んでくれるという印象で、どれくらい精密にフォーカスポイントを被写体に重ねるかの勝負のような気がします。
残念ながら、自分はブッポウソウ撮影の経験がなので、背景との関係は何とも言えないのですが、ぜひyunsonaさんには、これもトライしていただきたいと思っています。発売当初から多くの方は中央重点やフレキシブルポイントを推奨されていたのですが、RX10M4はこれまでの機種以上にAFの食いつきがいいので、無責任な言い方ではありますが、多分C-AF+ワイドで撮影できるのではと期待しています・・・未経験なので、あくまで期待ですが。
古い写真で恐縮ですが、C-AF+ワイドの可能性を自分が感じた写真(写真としての出来は2の次です)をアップさせていただきますと同時に、yunsonaさん始め当該機種をお使いの皆さんで、さらに追及してゆきたいですね。
デジスコの件、本格的に野鳥撮影をして、2000〜3000mmの焦点距離の必要性を痛感した方でないと、なかなかご理解いただけないのではないかと思います。野鳥撮影のスタンスの違いかと思いますが、D850+ 800mm F5.6 ぐらいのレベルでないと・・・これは未経験の世界なのでコメントできず残念ですが・・・多分、光学的にはデジスコのクリアさを超えるものはないので、代替は利かないと思います。
自分の場合も、我が家の畑の向うの林ににやって来るサシバやオオタカがいるのですが、ボーグやKowの500m+1.4倍テレコンではクリアさも含め、まだまだ不足です。前にも書きましたが、せっかく毎年やって来るサシバなので、デジスコもちょっとあれこれ考えています・・・昔Vixenでちょっと遊んだことはあるので、接眼レンズ30〜50倍の世界は肉眼では体験済みですが、文字通り遊んだというレベルですので、カメラの性能も大きく変わった今、Kowaの500mmも含め、こちらもちょっと試してみます。
>デジスコにはデジスコの良さがあり、この機種にはこの機種の良さがある。
デジ一眼、ミラーレス、コンデジ、デジスコと使い分けているからこそ判る世界もあるのです。
ここ10数年、各社のカメラとズームレンズを出るたびにあれこれ試しているとき、最初から1桁機+大砲レンズに行けばいいのにと、親切に正論を述べる友人の話を聞きつつも、心のどこかに、野鳥にはいろいろなものがいるし、野鳥撮影はいろいろな状況があるので、このひとつのシステムがあれば万全とは言えないのになと思っていた自分がいるので、多分上で引用させていただいたコメントと自分も重なる部分が多いと思います。
いずれにしても、野鳥撮影の多様さに応じて、柔軟に対応する楽しさは自分ももう少し楽しみたいと思っていますので、ブッポウソウの撮影、C-AF+ワイドの可能性の検証など、よろしくお願いします。
アップした作例はC-AF+ワイドだと思いますが、間違って違うものがまぎれていたらご容赦願います(^^)
書込番号:21959196
2点

>アナログおじさん2009さん、コメント有難うございます。
ブッポウソウの撮影、C-AF+ワイドの可能性の検証、今日少しだけ試してきました。
夕方に用事があったので超特急での撮影でしたが、>アナログおじさん2009さんのC-AF+ワイドに惚れ込んでいる理由が判った気がしました。
今日は全画像をAF-Cワイドで撮って来ました。
写真は後日に別にスレッドを立ててアップしようと思いますが、AFの優秀さと、追随性の良さが確認できました。
ただ、画像の悪さ(ISOのせいと、何でしょう陽炎でもないし・・)も感じてしまったのですが、私のRX10M4はオートシャットトオフ後にAFもズームも効かなくなったり、画像再生時に不具合が出たりで、若干初期不良の可能性もある気がしますので、そのせいかも知れません。
もう1回テストしてまだ不具合があるようでしたら、一度サービスに点検依頼をしようと思っています。
撮影時に友人夫婦が来ましたが、奥さんがRX10M4を使っており、えらく気に入っていました。
発売時に購入したとかで、もうベテランの域で使いこなしておられましたが、やはりAFは特にお気に入りのようでした。
薄暗いときの画質に関しては私とほぼ同じ意見でした。
>スモールまんぼうさん、ありがとうございました。
価格COMからのメールでコメントの一部しか見れませんでしたが、助かりました。
まだまだ修行不足だと苦笑いでした。
今日、ブッポウソウを撮りに行きました。
GX8とRX10M4だけを持っていきましたが、やはりAFはRX10M4に、画質はGX8に軍配があがりました。
私のRX10M4が特別なのか、ISO640で撮った画像は晴天時にもかかわらず羽毛の質感はほぼ失われていました。
距離は20mほどでしたので、産毛の一本一本まで解像した画像を期待したのですが・・(笑)
シャッター速度を落として(手振れが気になりますが・・)、ISOを200までで止めた方が良さそうでした(静止時)
飛んでいるシーンは画質を期待していませんでしたので、何とかOKの画像でした。
後日に写真をアップしますので、ご批評、お願い致します。
書込番号:21963086
1点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
問題の部分は削除されたようで良かったです。
文章は本当に難しいもので、「そんなつもりで書いたわけではないのに・・・」が
変に解釈されて、口論に発展する事がありますね。
私も過去に経験しておりまして。(^_^ゞ
そうですか〜AFはRX10M4が良いですか。(う〜ん、心揺れる(^_^ゞ)
m4/3機も、もう少しAFの精度が良くなると良いのですけれどね。
昨日、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で道央でノゴマの撮影に出かけたのですが、
”何故そこでピントが合わない?”を連発して、少々寂しい思いをしました。(>_<)
撮影したノゴマ写真は、いつもお邪魔している「デジタル一眼カメラ > クチコミ掲示板」の
「写真作例 色いろいろ〜」のスレッドに、そのうちアップします。(^_^ゞ
(ノゴマが近くて、図鑑写真ばかりになってしまいました)
被写体から20mの距離になると・・それなりに距離はありませんか?
しかし、晴天でISO640で羽毛の質感がないのは、確かに変ですね。
レンズにもよりますが、陽射しが強すぎるとフレアを起こして画質ががガクンと下がる
事がありますが、そういったシーンとも違うのでしょうか。
私の撮影経験では、強すぎない、適度な光の時が一番写りが良い印象です。(^_^ゞ
>後日に写真をアップしますので、ご批評、お願い致します。
はい、楽しみにしています♪
yunsonaさんの作例に批評するとは、恐れ多く・・・。(^_^ゞ
書込番号:21964353
2点

|
|
RX10M4でISO3200のレタッチは厳しい(ビデオに使用の1枚) |
黒つぶれも何とかhしないと・・・実録ビデオに使用の1枚です |
思いの外この植物は(?)難敵でした・・・元画像はMサイズでやってみました |
☆yunsonaさん
ブッポウソウの話だったので、あちらのゴトウにいさんのスレにコメントしてしまいましたが、本日チョウトンボの撮影でC-AF+ワイドのチェックをやってみましたが、空を背景の場合は、至近距離でフレームアウトしそうな場合以外はかなりの高確率でしたが、バックが大きな緑の葉の雑草の場合はかなり苦戦でした。ブッポソウに単純に置き換えることはできないと思いますが、上でyunsonaさんがお書きになっている通りでした。
>ただ、画像の悪さ(ISOのせいと、何でしょう陽炎でもないし・・)も感じてしまったのですが、私のRX10M4はオートシャットトオフ後にAFもズームも効かなくなったり、画像再生時に不具合が出たりで、若干初期不良の可能性もある気がしますので、そのせいかも知れません。
RX10M4購入はM2、M3に引き続いて、D810を下取りに出しての購入でしたので、画質や高感度耐性に関しては、一応納得して購入しました。たいていは横2000〜3000ピクセルで見ているので、あまりストレスはありませんが、高感度耐性だけは深い森の中ではもっとあってくれればということは当然あります。とりわけ、飛び出しを意識したときにはISO3200、SS1/1600位は欲しい状況に良く出くわしますので・・・AFはそこそこ追従しているのに、できあがりの画像は残念なことが何度かありました。それでも、レアものの撮影は少ないので、機材にあわせて適材適所でのんびりやっています(^^)。
ブッポウソウの写真、楽しみにしています。宮崎からの遠征だったのですか?
書込番号:21965268
2点

>スモールまんぼうさん、>アナログおじさん2009さん、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
実は、母が98歳の天寿をまっとうして15日に亡くなりましたので、実家のある福岡に帰っており、さきほど帰着したばかりでした。
明日、大事な仕事を済ませたらもう一度福岡まで行く予定ですので、また2,3日失礼いたします。
ブッポウソウの写真を別にアップ予定でしたが、この場所に貼り付けます。
>スモールまんぼうさんの御話のようにフレアではなくとも近い状態だったかもしれません。
裏面照射型のセンサーは強い光には弱い気がしています(それでデジスコはいつまでもRX100なのです・笑)
>アナログおじさん2009さん、背景の色とブッポウソウの色も関係している気がします。
何と綺麗に撮れている鳥がいる・・と思った写真はグレーの鳩だったりしましたから(笑)
この場所は自宅から車で1時間ほどの山間のダムでの撮影ですが、例年2、30羽ほどのブッポウソウが渡ってきて、この場所から離散していくようです。
ここでは例年2番が営巣しています(全くの自然状態です)
電線にとまったブッポウソウ(順光と逆光)の写真と空抜けで背景をちょっと白飛びさせた飛びものの写真です。
いずれもレタッチあり、トリミングありです。
書込番号:21970720
2点

>yunsonaさん
まずは・・・お悔やみを申し上げます。
また、お返事は慌てなくても大丈夫ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21950704/ImageID=3038455/
yunsonaさんの見事な撮影炸裂!ですね。(^_-)
これだけしっかり撮れていたら大満足でしょう。
羽毛が解像していますから、そこそこ近い距離での撮影になるでしょうか。
ブッポウソウは、頭は真っ黒でも翼は淡いグリーン色をしているのですね。
遠くから見てらカラスと間違いそう・・・。(嘴は黄色いけど)
パナ機も強い光が入るとフレアっぽくなって、合焦率が下がったり、解像力が低下する事があります。
G9になってセンサー上のARコーティングをしたおかげで、GH5よりは良くなっている?
な感じがしています。
書込番号:21973271
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今年はサンコウチョウの飛来数が少ないようで、運が良ければ車から降りてすぐ撮影ができるという地元の有名な撮影地も閑散としているようです。自分がよく出かける人気(ひとけ)のない場所も、遠くであの鳴き声は聞こえるのですが、なかなか姿が見えません。噂では、かの有名な撮影地では、昨年撮影がとてもしやすい場所に営巣したらしいのですが、事情に詳しい方のお話ですとある日枝ごと持ち去られたということで、鳥好き人間としては哀しい限りですが、こんなこともあるのでせこい話ですが、知人にも撮影場所は教えていません。
自分は通りすがりのサンコウチョウの出会いに期待してやっていますが、ご多聞にもれず、厳しい戦いが続いています。それでもRX10M4購入理由のひとつは、サンコウチョウ撮影だったので本日も朝早くから山に入ってみました。
飛びだしも考慮するとSSもせめて1/1600くらいは確保したいところですが、たいていは暗い杉林が撮影場所なので、RX10M4では厳しく、運よくサンコウチョウを見かけてもじたばたの連続です。
14点

ノイズだらけで恐縮ですが右のような事情ですので設定が難しいです |
撃沈の様子3枚組で・・・飛びだしを考えず設定をしたほうがいいかもです |
ネタ不足につき昨日のキビタキ若 |
本日も昨日の場所に近いところにいましたが明日は居なさそうです |
目の前にいきなり登場して広葉樹の低灌木の中をひらひら飛びまわることがあるのですが、暗すぎるからかお気楽モードのC−AF
+ワイドでは全くピントが合わず、MFに切り替える余裕もなく、連写スピードはHiだったので、ピンぼけ写真を量産してしまいました。もっと低ISOでSSもゆっくりというご意見もあると思いますが、薄暗い場所でもトリッキーな動きをするサンコウチョウをなんとか1枚と無謀にも妄想しているので、なかなか頭が切り替わりません。じいさんの頑迷さといえばそれまでですが(^^)。
こちら記録写真以下で恐縮ですが、暗所での自分のサンコウチョウの撮影実態を少しでもお伝えできればということで、アップします。3,4枚目、ネタ不足につき明日は飛び去りそうなキビタキの若鳥でご容赦。
書込番号:21875268
7点

チョウらしきものを |
眠いのか痒いのかしばらくこんなポーズを |
サンコウチョウもこんな風に落ち着いて撮らせてくれるといいのに・・・ |
この1枚だけ横3000ピクセルにリサイズ後横1920ピクセルでトリミング |
昨日はサンコウチョウ、声はすれども姿が見えずでした。もう後ろが抜けた少しすっきりした写真をと思ったのですが残念です。
なおキビタキの若鳥も昨日は目にしませんでした。旅だったようですが、いつまで見ていても飽きないかわいいしぐさが見られないと思うと残念です。関心がおありの方に、最後の記念写真をアップしておきたいと思います。
書込番号:21878810
2点

アマサギ・全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当) |
チュウサギ・全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当) |
アマサギ・全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当) |
アマサギ・全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当) |
>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの写真すばらしいです。ISO1600で全く問題無いですね。私も6月3日に柳沢峠にコマドリを目的で行きましたが
富士山の撮影しか出来ませんでした。5日には、北印旛沼に行きチュウサギとアマサギの撮影が出来たので投稿します。
撮影は、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でマニアル(M)絞り開放、シャタースピード1/1250と1/2000です。
天気が晴天の屋外の為、ISOは、自動ですが低いです。
このカメラを買って3ヶ月が過ぎて飛翔撮影が増えているのにビックリしています。又、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)でAFが合焦する事の方が不思議です。このカメラは、3ヶ月で十分に楽しませてもらています。
又、最近FC2ブログ『DSC−RX10M4で野鳥撮影』を立ち上げたので暇があったら見て下さい。
サイトは下記です。
http://birdchiba.blog.fc2.com/
書込番号:21880432
1点

|
SS320はアホです(^^) |
SS640 でもどうなのよ・・・です。詳しくはフォトムービーで(^^) |
SS4000・・・これもどうなのよ、要するに全部どうなのよです(^^) |
☆FM024さん
TVを見ながらぼ〜っとしていたのですが、どこからか自分を呼ぶ声がしたような気がして(^^)こちらを覗くと、何とブログへのお誘いが。
ブログ拝見しましたが、ご自宅近くに谷津干潟や三番瀬という超有名な撮影場所があるというのはすごいですね。これではやはり2400mmの超解像ズームも使うというのは納得です。
先日涸沼のほうに遠い記憶をたどってアマサギ撮影に出かけたのですが、見かけたのは大、中、小のサギのみだったので、妄想に浸りながらアマサギの写真を拝見させていただきました。コマドリの件は残念でしたが、またこれから何度もチャンスはあると思うのでRX10M4で頑張ってください。富士山撮影後、途中照ヶ崎海岸のアオバト撮影には寄らなかったのですか(^^)。
自分は去年価格コムで詳しく教えていただいたのでRX10M3でアオバト撮影に出かけましたが、天候が悪かったのとハヤブサが出現することを知らなかったので、今年も1回くらいはなどと妄想しています。
サンコウチョウはまずは営巣地を見つけると、止まりものはもちろん、飛び物でさえある程度飛行ラインが読めるので、ため息の出るような写真を撮っている知人が何人もいます。別なところに書き込んでいますが、自分は半世紀以上前、巣の近くに何度も出かけて巣を放棄させた罪悪感があるので、営巣地での撮影はしないので、運任せです。ネット検索すると撮影場所も出てくる時代ですが、巣ごと雛を持って行ってしまうとんでもない人も結構いるようで、そうした場所から離れたところでこっそり撮影していますが、そうした事情で記録写真程度のものしかアップできず恐縮です。
本日は野鳥撮影はオフでしたので、トンボを撮って遊びましたが、ホバリングすることも多いので比較的撮り易い、水面バックのコシアキトンボだけではなく、バトルする他のトンボなど、SSなど設定を間違えたにもかかわらず、やはり今まで使ってきたカメラの中では一番撮り易い印象でしたので、これからが楽しみです。
お互いに当該機で楽しみましょう。
書込番号:21880540
0点

SSの表記、それぞれ1/320,1/640,1/4000のつもりが・・・(^^)。勘弁してください。
書込番号:21880558
0点

全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ヨシゴイ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ヨシゴイ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ヨシゴイのバトル |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ヨシゴイの雄叫び |
>アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます。大磯の 照ヶ崎は、梅雨の間の晴れた日に出かけたいと思っています。アオバトの写真を投稿しますので
楽しみにおまち下さい。今日は、天気が良かったので、又北印旛沼に出かけました。アマサギは、全くいませんでしたが、チュウサギと
ヨシゴイがいましたので、ヨシゴイの写真を投稿します。今日の主目的が、サンカノゴイとヨシゴイでしたので半分目的を達成しました。
ヨシゴイは、37cmと小さなサギで、早いのと、ふいに瞬間的に出て来るので撮影が大変でしたが、何とか撮影出来ました。
撮影出来たのが不思議です。それにしても面白いカメラです。
天気は、晴天で、全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)、マニュアルM設定(絞り開放、シャッター速度1/1250秒)ISO
感度自動で撮影しました。
書込番号:21882621
0点

こんにちは、いつもスレを楽しく拝見させていただいてます(^^)
梅雨に入り鳥さん撮影にはつらい天気が多いですが、だからこそ運良く撮れた時の感動もひとしおですね。
昨日は一日ぐずついてましたが、家の前の用水路に白鷺の子どもが餌を探しに来ていました。
全く警戒しないので2mくらいの距離から暫く撮らせてもらっていたら、食事が済んだのか道路に上がってきてモデルさんをしてくれました。
ほんとに物怖じしない子だったなぁ また天気のいいときに撮らせてもらいたいものです(^^)
書込番号:21888832
1点

|
Lサイズ(600mm)をリサイズ |
Mサイズ(840mm)をリサイズ |
Sサイズ(1200mm)をリサイズ |
RX10M3で去年撮ったホトトギス・・・今年は撃沈です |
☆半年前の小麦粉さん
別スレにアップされている作例とコメント、拝読、拝見させていただいていますが、こちらの製品のスレをご覧になっている皆さんにはとても参考になるものではないかと、自然体に(^^)感心しています。
目の前に用水路とは田園地帯にお住まいなのでしょうか。こちら実家は山の中なので、周囲は全く水田はなく山と畑ばっかりなので目にする野鳥もそちらとは全く違っています。それでも子供のころから野鳥が好きなので、農作業はさておき、農作業中に見聞きする野鳥の姿や鳴き声が堪りません。
スレタイがサンコウチョウなのですが、ここ数日当該機で出かけていないので、ネタ切れにつき1週間ほど前のキビタキの若鳥を逆光の中で、それぞれL,M,Sサイズの画像サイズで撮ったものを横1920ピクセルにリサイズしたものをアップします。
逆光、高ISO(コンデジにしてはですが)、換算600mm、840mm、1200mmといった撮影条件でやっていますが、4枚目は裏の畑で去年撮影したホトトギス(RX10M3で撮影)で、ビデオのほうも昨年RX10M3のスレにアップしたものです。サンコウチョウ、他の方が巣の近くでホバリングしたりひらひら飛んでいるお見事な写真をアップしているので、自分も誘惑に(^^)負けそうです。
書込番号:21889102
0点

>アナログおじさん2009さん
ずいぶんと亀レスになってしまいました。。(^^ゝ)
そうですね、田んぼが多く、僕が仕事から帰るときに空を見上げると鷺も寝床に帰る途中・・・というのが日常風景です(^^)
山の中ですと、さぞたくさんの鳥さんに出会えるんでしょうね、羨ましい限りです。
サンコウチョウ、綺麗ですねぇ、生で見てみたいものです。
こちらの地元のお城で目撃情報があったので先日出掛けてみましたが、ムクドリの大群とカワラヒワのツガイだけでした。笑
SSは撮影条件が悪くても1/800程度は確保されるんですね。
僕は最近欲が出るようになってしまって、ISOをなるべく上げないように上げないようにと場合によったら1/320とか、1/125とかでチャレンジしています。
1/1000でも完璧には撮れないビギナーなのに、理想ばっかり高くて我ながら困ったものですが。。。(^^ゝ)
これからどんどん暑くなってくるので、鳥さん待ちするにも体調管理に気をつけなければいけませんね。
スレ主様は足繁く野鳥観察に行かれてるようなので一層、ご自愛くださいませ。
書込番号:21895503
1点

光学ズーム(サイズS・1200mm相当)アマサギ |
光学ズーム(サイズS・1200mm相当)アマサギ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)アマサギ |
全画素超解像ズーム(サイズS・2400mm相当)ミサゴ |
>アナログおじさん2009さん
手賀沼にアマサギを撮影に行って来ました。光学ズーム(サイズS・1200mm相当)で飛翔撮影をしてみましたが、撮影の
簡単な事に驚きました。AFエリアでワイドが使えるとAFの合焦率が一段上がります。
普段背景の風景にピントが合焦するのにアマサギに合焦するのは、驚きです。
又、帰りに北印旛沼で200m位先のミサゴの写真も投稿します。
このカメラがあれば、P900は不要かとも思うのですが・・・
今回のアマサギは、14羽の家族のようで、これからブログを作成する予定ですので、興味があれば見て下さい。
書込番号:21896016
0点

☆半年前の小麦粉さん
ご丁寧な返レス恐縮です。へぼ写真をペタペタ貼っているので、本格的な鳥屋さんみたいにあちこち動き回っているように見えますが(^^)、実は大半は実家周辺で撮影したものです。裏の畑に竹で作ったベンチに座ったり寝転がったりしていると、近くの山や空でウグイスやホオジロはもちろん、キビタキやサンコウチョウはじめ最近ではどこか近いところで営巣しているらしいサシバが出てきますので、農作業に飽きてそれを写しているのが実態です。田舎なので、こっそりやっていますが。
SSに関しては、自分も状況に応じてSSを変化させ、特に暗い森ではカメラの高感度耐性を考えて、あれこれやっていますが、SSが稼げるところでは飛び物、飛びだし最優先でやっていますので、SSはどうしても速くなっています。
☆FM024さん
今回もどうもです。こちら何度かチャレンジしたものの、なぜか画像がきりっとしないので、超解像ズームに関してはほとんど使っていないので、コメントのしようがありません。自分が遊ばせていただいているスレでP900を愛用されている方がいらっしゃって、この方は植物メインなのですが、時々野鳥のきりっとした写真を載せてくださいます。2000mmで撮影された作例をアップしてくださるのですが、腕を抜きにしても、P900のほうが距離がある場合、光の回りさえよければ、自分の好みとしてはP900かなという感じです。まあ趣味の世界なので、あまりこだわりはありませんが(^^)。
サンコウチョウのスレなので1枚くらいはサンコウチョウの写真をアップしないといけないのですが、ここ数日農作業が忙しいのと、通りすがりのサンコウチョウがなかなかいそうにないので、ご容赦。
書込番号:21896501
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





