サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2018年2月18日 21:04 |
![]() |
13 | 10 | 2018年1月17日 22:17 |
![]() |
14 | 7 | 2018年1月15日 11:58 |
![]() |
61 | 14 | 2018年1月13日 02:35 |
![]() |
26 | 10 | 2018年1月16日 22:34 |
![]() |
18 | 10 | 2018年2月12日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
昨日、弁天島駅近くの線路脇からバイクに跨いだ状態で撮影しました。
空と富士の堺がはっきりしません。こういう場合、PLフィルター付けた方が良いですか?
設定で何とかなりますか?
宜しくお願いします。
3点

>nisiiryouさん
空と富士の堺がはっきりしません。こういう場合、PLフィルター付けた方が良いですか?
⇒PLつけても 変わらんかな。
天候や時間帯を選べばハッキリするけど
異動して、富士山に近づくのが効果的
書込番号:21515279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nisiiryouさん
まず、露出オーバーだと思います。
やはり、バイクから降りて、邪魔なものがないところでもっと綺麗に富士山が見えるところから、撮影した方がいいと思います。
露出オーバーの写真の場合、あとで、補正が難しいのですが、とりあえず、補正した画像をアップしておきます。
書込番号:21515528
1点

>謎の写真家さん
気象条件もあるのですね。
>candypapa2000さん
いつもご指導ありがとうございます。
2月に入ると寒くなり富士山が見えるチャンスが増えますので浜名湖周辺でロケーションの良い所探してみます。
露出の件、設定してみます。
書込番号:21515574
2点

>nisiiryouさん
PLフィルーつけても、ガスや大気揺れは防げません。
あとは、編集時に修正した方が良いかも。
ガスを消して、露出オーバー気味を修正してみました。
あと、富士山右側のシミ(?)も消してみました。
弁天島でも、富士山見えるんですね。
しかも、くっきりと。
書込番号:21516900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nisiiryouさん
エンジョイ!
書込番号:21516937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
潮見坂(浜名バイパス)からは冬の晴天時に富士山だけでなくテンプルさんが行かれる南アルプスも見えます。
人間の目では綺麗に良く見えますが、カメラだと少々残念な画質になります。
気象条件(ガスや大気揺)が影響するのですね。またチャンスがあればupします(三脚撮影含め)
>nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:21518080
0点

>nisiiryouさん
くはっ!
南アルプス好き、バレていますね。 (///'ω'///)
南アルプス行く様になって、結構なガスが出ますので
自然とレタッチする様になりました。
中央アルプスからの富士山だと、稜線の形しか写りません
でした。
(一応、稀に中央アルプスも行きます。)
書込番号:21518111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
南アルプスは23号バイパスを豊橋方面に上がると見えますが、バイパスの路肩に路駐して撮影はマズイですね。
それより星空ですね。
書込番号:21520656
0点

nisiiryouさん
おう。
書込番号:21610983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

ビデオと囲碁さん
要るちょっと前な。
書込番号:21514402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか、キャッシュバックキャンペーンが近い???
書込番号:21514599
1点

>ビデオと囲碁さん
おそらく、メーカー在庫切れですね。
直販を含めて、即日出荷できるショップがほとんどありませんので。
生産数を抑制した販売価格操作も考えられなくはないですが、想定以上の売れ行きなのでしょう。
発売当初に高値で購入した方々にとっては、チョット嬉しかったりしますけど…。
書込番号:21514826
2点

>Supercriticalさん
在庫切れですか。?
それともズームリモコン付属の新機種?情報が販売関係企業へ流出してるとか?
書込番号:21514881
1点

>ビデオと囲碁さん
売れている証拠ですね!
2月まで待てれば、また安くなるかもしれません。
17万ぐらいが希望なら、オギサクさんに聞いてみては?
私も実に欲しいんです。
ただ、実機を触ってからが良いのですが、都会しか置いてないので
中々触れていません。
書込番号:21514901
2点

別に急激な価格変動とは、思わないです。
単に、価格..comの安売りの販売店の在庫が売れて、高めのところがで、メーカー在庫が一時的に不足しただけです。
こういうことは、よくあることです
結構売れている証拠ですね。l
それから、リモコンは、アクセリーで販売されていますので、出たばかりの新製品にわざわざ、リモコン付属の新製品をだすようなバカなことをするわけがありません。
書込番号:21515924
1点

>ビデオと囲碁さん
推測でしかないですが…
メーカーが思っていたよりも、高速AFネオイチの市場ニーズが多かったのだと思います。
結果、低価格を提示しているショップから順に在庫切れになったのだと思います。
しばらくすれば、元に戻ると思いますよ。
書込番号:21516862
2点

>Supercriticalさん
2005年発売のsony HC1の再来でしょうかね?
メーカー発表のAF:100分の0.03秒という信じられない高速性能が、職人追いかけのドキュメンタリーには「必須」の理由ですが LumiXFZH1を買ったばかりでしてしばらくは様子見です。
書込番号:21517195
0点

>ビデオと囲碁さん
市場になかったカテゴリーに訴求力のある商品を提供したという意味では再来ですね。
ハイビジョンビデオカメラが業務用しかなかった市場に、HC1は家庭用ビデオにハイビジョンを提供した。
レンズ交換式カメラにしか高速AFがなかった市場に、RX10M4はレンズ交換出来ないカメラに実用的な高速AFを提供した。
前者はおそらく純粋に技術的なブレイクスルーで達成した。
後者は技術的なブレイクスルーは少し前にあったが、他社がマーケティングに基づいて出し惜しみしている間に裏をかいて達成した。
なかなかSONYはやりますね。
もともとSONYのカメラに興味のなかった私も一発で釣られました。
書込番号:21518867
2点

>Supercriticalさん
釣られましたか?私も釣られたかったなあ(笑い)。
でもちょっと待った!sonyタイマーという仕様?に HC1,HC3,fx1000と3台も液晶&ビューがやられちゃあ、さすがにpanaへ目が向きました。
書込番号:21519098
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
カワセミ撮影でもと偶然通りがかったら大砲レンズの砲列に慌てて情報を聞くと、今年は1月7日あたりからオオワシが飛来とのこと。例年より1カ月近く早く、ここ数日の寒気団の影響かもというのが大方の見解。当たっているかどうかはわからないけど、オオワシが来ていることは事実なので、さっそく試写せねばと1日目はそのあと3時回くらい待つも空振り。
一昨日、昨日も完全に空振りで姿を見ることもなくちょっとへこんでいたら常連の方が俺は4日連続空振りとかおっしゃっていたので、今日自分も4日目かと出かけたら、超高空にオオワシの姿。
600mmでははるかに遠い距離でしたが一応写してみました。で、本日気づいたことをちょっと書きこんで失礼します。
1.オオワシがある程度の大きさがあれば、相変わらずC-AC+ワイドはしっかり合焦してくれるが、豆粒くらいになると(あたりまえだけど)かなり合焦は厳しいか合掌しない・・・この場合M1markU(GH5)+300mmF4+1.4倍テレコンのほうが少しはましだが、オオワシの高度が下がると合焦率はRX10M4は一気に上がり、比較にならないくらいの差が出ていた。
2.こちらがオオワシが小さくて合焦しない間、1桁機+大砲レンズ軍団はシャッターが切れていて、焦点距離もこちらの2倍前後なのでやむを得ないと思いつつもちょっと残念(^^)。
3.ビデオ切り替えで960mmの焦点距離を確保できるのと、当地では真上を飛ぶことが多いオオワシの記録映像は一応、手持ちで撮れる点は、やはり機動力に優れたRX10M4ならでは。
いずれにせよ、本命の急降下翔シーンは例年、運が良くても1シーズン1,2回しか見かけないので、ただただ幸運を祈るのみですが。今回は記録写真でRX10M4の実力発揮できず残念ではありますが、4日目の正直ということでご報告いたします。
1,2枚目はリサイズ後トリミング、3,4枚目は単純リサイズ
7点

>アナログおじさん2009さん
お 良い作例有り難うございます!
書込番号:21510311
1点

おまけです。1日1回か2回見られれば良しとする当地のオオワシ撮影、暇を持て余す人も多いようですが、オオワシ限定でなければいろいろな野鳥が飛び交います。1,2km足を延ばせば、頭黒チュウヒや運が良ければハイチュウ、そして最近は常勤のタゲリやノスリ、ミサゴなどが見られます。
本日は撮影に失敗しましたが超高速のハヤブサ、見損なったハイタカなどの猛禽類も出ました。それよりも何よりも野鳥に詳しい方々や双眼鏡なしで双眼鏡よりよく見えそうな地元の古老などの話も楽しみで、じいさん出かけています。
☆デジカメの歴史。さん
記録写真以前なのに、どうもです。本日は1番人気の南側の撮影地付近で草焼きというので、常連さんの姿は見えませんでした。それでも草が燃え煙が上がる中ででもオオワシは登場しました。本日は(も)記録写真ですが、こちらのオオワシがご老体の事情もあり、自分もじいさんなのでやれる範囲で遊びたいと思います。
遙かに高空を飛ぶオオワシなので厳しい状況で、写真自体は厳しいものばかりですが、居並ぶ大砲レンズ軍団の中で、オオワシが近い距離に降臨する幸運を期待してみたいと思います。
書込番号:21510514
1点

>アナログおじさん2009さん
大鷲の飛翔姿、素晴らしいですね♪、なかなか見ることができない猛禽類の飛翔姿を動画で見せていただき
ありがとうございました。
ISO感度さえ、2000以下をキープできればAPSC機にも負けない素晴らしい画像が得られますね。
先日、川の中州、約400mの距離でしたがハヤブサの動画を撮りましたのでアップさせていただきます。
自分が倒れそうな暴風の悪条件でしたので風の音と手振れが半端でないことをお許しください。
ハヤブサの写真や動画も撮れたので、これまで使っていたGH5と野鳥用の望遠レンズはさらに出番が無くなりました。
書込番号:21510763
1点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21511592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
いきなりハヤブサ登場ですが(本人すぐには気付かず) |
豆粒大ですが羽の形がハヤブサかと・・・以下対応できず |
この大きさまではC-AF+ワイドでやれたので実害なし(^^) |
撮影ポイントにはこんなものもよく飛来します |
☆tanukioyaさん
☆nightbearさん
毎度お世話になっています。おう!です。
上に書いた内容でC-AF+ワイドはどこまで追従できるのか、具体性に欠ける部分があるのでちょっと追加すると、本日の自分のRX10M4の操作では、アップしたような写真でのオオワシの大きさが限界でした・・・フォトムービーははカットなしの実録です。
ハヤブサについては、もっと近き距離での高速の移動にどこまで対応できるか楽しみです(なかなかチャンスがありませんが)。
今回もオオワシがあまりにも高空を飛んでいて残念ですが、魚を捕りに水面に急降下することがあるので、そのワンチャンスをなんとかゲットしたいと思います。
書込番号:21511717
1点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21511729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ アナログおじさん2009 さん
何時も素敵な作例を見せて頂きおおきに m(__)m
益々欲しくなってきましたが 2万円程年末より高くなり
再々検討中。。されど各種のレンズ持ちA歩くよりも
撮る楽しみが増えますね。
書込番号:21512284
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
神戸動物王国でだいぶ前にα99UとSAL70-400G2で撮ったのと、最近、RX10M4で撮ったのを比べてみました。
屋外のモモイロペリカンのフライトは、鳥が大きいので、どちらのカメラも、こちらに向かってくるシーンでは、殆ど、ジャスピンで撮れます。
それに比べて、屋内のバードショーでは、結構、暗いので、99Uは、iso3200 、RX10M4は、レンズが明るいのでISO1600で撮ることが出来ました。
歩留まりは、圧倒的にRX10M4の方が良かったです。フォーカスエリアは、RX10M4がワイドでα99Uは、拡張フレキシブルかゾーンを多用しました。ワイドは、全く使えなかったです。
18点

歩留まりは、圧倒的にRX10M4の方が良かったです・・・中央1点でもそうなります。
一応99Uも動きものに特化したカメラなんですが、AFの早いRX10に軍配が上がりますね。
書込番号:21499088
8点

>candypapa2000さん
1988年
ミノルタは世界初の動体予測フォーカス制御を搭載した
α7700iを発表した。
100mを10秒で走るランナーを
縦位置で 身長の倍率まで
AFは追従すると、ミノルタは言った。
もし?
ミノルタ7700iに
クロップされてaps-c枠が有るのなら
太もも⇔頭のてっぺん
までAF追従することになる。
動体は小フォーマットのほうが
有利に思う。
書込番号:21499177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99Uも動体追従は、Aマウントでは一番優秀ですが、RX10M4が凄すぎます。
あと、1インチなのでフルサイズより被写界深度が深いので、動体には有利ですね。
ただ、室内で高速に動きまわるハヤブサは、どちらのカメラでも、撮るのは、難しかったです。
>謎の写真家さん
α7700iは、持ってませんでしたが、初代α7000は、持ってましたが、だいぶ前に処分しました。フィルムカメラで残しているのは、ヤシカのCONTAXだけですが、最近、電池をいれたら、ちゃんと作動しました。
書込番号:21499235
3点

>謎の写真家さん
>動体は小フォーマットのほうが
というよりも、大きくて測距精度の高い位相差検出センサーをミラー越しで使用するよりも、小さくて精度の低い測距センサー+コントラスト検出センサーを多数像面で直接的に使用した方が、AFが原理的に優位となるという事をこのカメラが証明したのではないかと思います。
もしそうだとすると、このカメラとα9やα6500やEM1mk2等を比較して見ないと、フォーマットのサイズによる優劣はつけられないのではないでしょうか。
被写界深度を考慮すれば、同じf値であれば明らかに小フォーマットの方が優位ですが、分解能という観点から言うと、ドーズ限界やレイリー限界が影響して来るし、画素ピッチが小さければ量子ノイズの影響が大きくなる為、やはり大フォーマットの方が画質的には有利になるのではないでしょうか。
書込番号:21499360
0点

|
100mmなので状況が捕まえやすかったですがM1markUも粘ります |
中途半端ですが236mm・・・この後ピン抜けしますが責任は当方に(^^) |
こちらオリンパス300mmF4 PRO |
今回は割愛ですがF-2撮影でM12mark2以上のRX10M4のAF追従能力体感しました |
横レス失礼します。
量子の風さんから
>もしそうだとすると、このカメラとα9やα6500やEM1mk2等を比較して見ないと、フォーマットのサイズによる優劣はつけられないのではないでしょうか。
というようなコメントがありましたので、参考になるかどうか判りませんが、昨年M1markUで写したバードショーの写真があったのでちょっとアップします。毎度のネタということで、
こちら、あまり難しいことは考えず、とにかく撮れればいいやとやっていますが、昨年M1markU+パナ100-400,オリ300mm F4で撮った那須どうぶつ王国のバードショーの写真、使い回しですがアップします。
バードショーをRX10M4では撮っていませんが、日頃の撮影ではM1markUの上を行く動体撮影能力なので、おそらくRX10M4の方がもっと楽に撮れるような気がします・・・那須は高地にあるので暖かくなったら遊びに出かけようとは思いますが、とりあえずM1markUの分でご容赦下さい。
ちょっとピン抜け下ものも入っていますが、いいとこ取りばかりでは実態が伝わらないので、実録ということで(^^)。スタッフの方がいるので鳥たちの動線が予想できるので、野鳥撮影よりはちょっと楽ですが、それでもたくさんの観客の中での撮影なので、気を遣ったりして集中力100%を維持することもできず、M1markUの実力発揮には至っていません。、M1markUの名誉のために書き込んでおきますが、数十人の観客の間を飛び抜けるノスリホークはピン抜けなく連写できましたが、観客の顔をぼかすなどの編集処理があまりに煩雑なので、アップは割愛しました。
他の機材は所有していないので何とも言えないのですが、自分が信頼している方のコメントですと、α9のほうがリカバリー力が優れているということです。百分は一見に・・・路線なので、自分で試したいところですが、先立つものがありません。残念ですが、これをごらんの方が検証されることに期待です(^^)。
candypapa2000さん、横レス失礼いたしました。作例ありがとうございます。
書込番号:21499516
4点

>アナログおじさん2009さん
参考になる作例有難うございました。
>先立つものがありません。
私はアナログおじさん2009さん以上に先立つものが無いので、能書きを垂れるしか能が無くて申し訳ありません。
ところで、
>動体は小フォーマットのほうが
の件ですが、いくら原理的に優れていても、設計者の技術力によって優劣が逆転する場合がある事を思い出しました。
したがって、EM1mk2のAF性能がこのカメラにもし負けていたとしても、一概に「小フォーマット」のほうが優れているとは言えないのではないかと思いました。
もし私の考えが正しいとすれば、多くの方が考えている通り、やはり実際の製品の評価結果を確認して、製品ごとに個別に判断するのが一番間違いはないと思いました。
ところで、私は先立つものが無いからパナのG8+100-300mmで頑張っているのですが、一点AFではターゲットを正確に追えないと合焦率がかなり低く、グループエリアAFモードもない為、カスタムマルチAFモードで比較的中心部分だけフォーカスエリアを設定して鳥の飛翔等を撮影して試して見たいと思っています。
尚、G8+100-300mm(換算600mm)で正月に殆どスーパームーンの状態で撮影して見ましたが、このカメラに画質で勝っているとは言えませんが、負けている訳ではないのではないかと思いました。
尚、スーパームーンのベスト画像は↓のとおりですので、興味がある方はご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2912737/
書込番号:21499668
0点


横レス、失礼します。
☆量子の風さん
返レス恐れ入ります。こちらあまり難しいことは考えず、自分的にOKならまあいいかという感じでやっているので、勝っているとか負けているとかいう発想は全くありませんので、毎度アバウトです。
もちろん写りがいいかどうかは自分も考えることはありますが、撮影条件で同じ機材でもかなりできあがりが異なるので、あまり気にしないようにしています。というか、そんなことより、目の前で展開する野鳥の、撮影がシビアな生態が撮れるかどうかの方が自分には大事です(^^)。
ただRX10M4は自分の持っている機材のうちで、やはりC-AFの追従能力はどの機種よりもかなり上をいっているという実感です。今年チョウやトンボが出てくる頃になったら、もう少しこの点を現場で検証してみたいと思っていますが、RX10M4購入動機はやはり優れた動体撮影能力なので、これまでお世話になってきたD500やM1markUの追従能力を超えているとしか思えないRX10M4との兼ね合いでどれを残すか、ただ今悩み中です。
なにしろここ数年、千代の富士関や星野仙一さんなど同じような世代の人間が鬼籍に入っているので、生きているうちにやれる範囲で楽しもうと思っています。まとまりませんが、この辺で。
書込番号:21499933
5点


>アナログおじさん2009さん
>勝っているとか負けているとかいう発想は全くありませんので、
勝〜つ〜と〜思う〜な〜♪
思えば〜負けよ〜♪
という美空ひばりの歌もありましたですね。
ただ、私としては、自分が所有しているG8+100-300mmで悪あがきをして、一歩でも、二歩でもこのカメラに近づければと思っています。
書込番号:21500211
0点

candypapa2000さん
そうなんゃ。
書込番号:21500839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>candypapa2000さん
>アナログおじさん2009さん
みなさん、
素晴らしい作例を見せていただきありがとうございます。RX10M4とD500の比較はAi AFS 300mmF/4DをD500の1.3倍クロップで585mmF/4相当にして比較検証して来ました。
圧倒的に飛びもののAFの精度や追随性はRX10M4が優れています。
今はD500にAF速度と追随性が良くて軽量のAF-P DX70-300mmではどうか検討中です。
書込番号:21503373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tanukioya さん
APS-C機の中では、もっともAF性能が高いという評判のD500より、AF精度や追従性が高い?ということは、このカメラのAF性能は、やはり、凄いのでしょうね。
α9とRX10M4の両方を使われているのは、ソニーのサンプル写真を撮られた小原さんや井上さんですね。
α9は、2400万画素で、レンズがEマウントは、望遠は、まだFE100-400までしかないので、それより、望遠が必要な場合、テレコンを使われているようですが、テレコンを使うと、暗くなるのが不利ですね。
いずれ、α7RVやα99Uように、4200万画素以上でAPS-Cクロップしても、1800万画素以上でしかも、AF性能は、α9をさらに上回る20連写以上できるフルサイズ高速連写機が東京オリンピック前までには、でるのでしょうね。
書込番号:21504231
2点

しばらく時間を過ごしましたが、山のほうからオオワシは飛んできませんでした |
単写でしたが10数枚写してもちろん(^^)ピン抜けなしでした・・・3枚連写 |
急に翳って残念です(3枚目) |
こちらでもたまにハヤブサに出会います(D500で) |
candypapa2000さん、みなさん、こんばんは。
☆candypapa2000さん
こちらに向かってくる野鳥の作例などをありがとうございます。室内を高速で飛びまわるハヤブサは難易度がものすごく高そうですね・・・自分の生活環境ではこうした撮影環境はないので検証しようがないのですが、あったとしてもこれは、さすがのRX10M4もピントが後ろに引っ張られて、無理〜無理〜ですね(^^)。
ハヤブサは思わぬところにいるようで、先日百里で会った東京在住の方は自分の勤務地のビルにハヤブサが営巣し子育てをしているとおっしゃっていました。天敵のカラスを避けとかビルの構造が営巣に適しているとかおっしゃる方もいらっしゃいますが、本当はどうなんでしょう?10年近く前、茨城県庁にも営巣しているとのうわさがありましたが、真偽のほどはわかりません。
D500の追従能力と精度の件、自分は単焦点の500mmや600mm F4といった大砲レンズを使っていないのではっきりは言えないのが残念ですが、少なくとも自分が300mmF4 PF+TC-14EVを使っている限りでは、やはり追従能力はRX10M4だと感じています。とりわけ後ろがうるさい背景の時や被写体とのコントラストがあまり大きくないときの歩留まりは現有機種ではピカイチの印象です。これだけでは説得力がないので、今年の夏に昆虫あたりで試したいですね(^^)。
それにしても精力的で内容のあるスレ、ありがとうございます。こちらも1週間ほど前からオオワシが飛来しているようなので、運を期待してちょっと出かけてみたいと思っています。対岸まで1000m弱ある場所が多いので600mmでどこまでやれるか、不安もありますが楽しみでもあります。
遅ればせながらレンズフードの件、ありがとうございました。オオワシ撮影は逆光にならざるを得ない場所も多いので助かります。
書込番号:21505660
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
ISO400 SS1/100・・・ぶれるかどうかはあちら次第(^^) |
同 ISO400 SS1/100 |
こちらISO320 SS1/200 これより厳しい状況があるので・・・ |
こちらD500 ISO1600 SS1/350・・・暗所ではこちらの方が精神的には楽です(^^) |
本来なら自分もオオワシの写真でもアップしたいところですが、まだ入ったという話も聞かないので、他の方のオオワシの作例を楽しませてもらっていますが、ちょっとP900も話題に出ているので、こちらで紹介されたヤフーショッピングの特典ポイントで、かなり安く購入した中古のP900も含め、最近の野鳥撮影でのRX10M4の印象をちょっと書き込んでみます。
RX10M4のC-AFの飛び物に対する追従性能は今更言うまでもありませんが、本日はRX10M4のSサイズ(1200mm)や比較的暗い場所での野鳥撮影などについて、ここまでに感じたことを気ままに書きますので、つっこみなしで・・・つっこむ場合は勉強になりますので作例込みで(^^・・・)お願いします。
以下話がまとまっていませんが、ご容赦を(^^)。
@ ISO800を超えるとRX10M4はちょっと厳しい状況ですが、現在はSSを落として、あなた(野鳥)任せでやっています。速いSSを確保したいときにはやはり高ISOまで使えるセンサーサイズの大きな機種に頼らざるを得ないので、次回に期待です・・・撮っているものがレアものでないので現実はそれほど深刻ではありませんが(^^)。
A Lサイズ(600mm)でトリミングしたり、最初からSサイズで撮ったり、いろいろやっていますが、被写体までの距離や撮影場所の状況でできあがりが変わりますが、条件によってはいきなりSサイズ撮影でも自分的にはOKです。こう書くと身も蓋もありませんが(^^)。
B 別スレにも書きましたが、フードが短いので、逆光時太陽光がレンズに当たる場合があり、これをクリアするのにNikonの72mm用レンズフード(HN-13)を使おうとするもゆるゆるなので、手をかざしてしのいでいましたが、アドバイスもあり、ちょっと適当なものを探そうと思います。
C1200〜2000mmのレンジは、ただ今P900でどこまでやれるのかジタバタやっています。MTF曲線の話を持ち出すまでもなく、被写体との距離があればあれほど、RX10M4でも厳しくなることは重々承知ですが、ともかくもまだ試行中なので、相変わらずのネタ写真アップで勘弁して下さい。P900は連写能力と書き込み時間にはやはり他の機種との差を感じますが、もともと止まりものメインで、飛び物が1枚でもうまく撮れたらもうけもんというスタンスで購入しましたので、RX10M4との2台体制でやっています。
気ままな書き方とじいさんの狭い経験からの印象なので、だらだらした写真やビデオ共々、いろいろご不満もございましょうが、勘弁して下さい(^^)。
7点

P900の件ですが、自分はRX10M4のSサイスと絡めて、両方併用でしばらくやってみます。P900での飛び物は1発勝負なのでワクワクしますが、単に妄想だけで現実は厳しいと思います・・・それでも奇跡の1枚を期待していますので、P900での飛び物撮影のコツがありましたら、ぜひ教えて下さい。
光の回り方でさすがにP900はちょっと暗めの時は、RX10M4よりも厳しいとは思いますが、光が十分にあったり、距離がそこそこなら自分的にはOKですし、ジタバタするのも趣味のうちということで(^^)。
書込番号:21495897
5点

|
何とかの一つ覚えで相変わらずC-AF+ワイドですが、実は昨日も調子こいて・・・・→ |
こんなバカをまたやってしまいました・・まだまだ道半ばです(^^) |
逆光の際これに苦労していますがアドバイスをいただいたので試してみます |
手をかざしながら撮ればこんな感じ・・・600mmでも片手撮影OKがうれしいです |
最後です。とにかくジタバタやっていますが、野鳥そのものが好きなので、野外に出かけるのは楽しいですね。RX10M4、もちろんじいさんの腕のなさもあって苦戦している部分もあります。それでもそれを補うためにあれこれない頭をひねるのも、最近急速に加速して身の危険を感じているぼけ防止かなと思っています。
こちらを覗いて下さった方、どうもおつきあいいただきありがとうございました。RX10M4の使い方のコツなど、何かありましたら、またお願いいたします。どうも、お騒がせしました。
ビデオはほぼ片手状態の撮影ですが、手ぶれはあるものの(編集ソフトもあまり効果なし?)逆光の中でベニマシコが写っているので、まあいいかです。10年前のビデオ機器では、自分はこんな風には撮れなかったので、ただただ感謝です。
書込番号:21495958
4点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21498168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
RX10M4 1200mm 等倍切り出し |
あわてて追っかけてもC-AF頑張ります |
初心者おばさんでも頭が黒くお目々もよく見えるチュウヒが撮れるとはただただびっくり |
nightbearさん江・・・いつもお世話になっていてペコリです 1200mm |
☆nightbearさん
おう!
書込番号:21498388
2点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21498398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナログおじさん2009さん
いつも参考になる書き込みありがとうございます。
フードの件ですが、HN-13に72mm <-> 86mmのステップアップリングを装着すると、きちんとRX-10M4で使えますよ。
ステップアップリングは通販で500円ぐらいで入手可能です。
書込番号:21513336
2点

☆ネリマニオンさん
>フードの件ですが、HN-13に72mm <-> 86mmのステップアップリングを装着すると
皆さんの参考になるコメントと写真、ありがとうございます。実はステップアップリングのことも頭にあったのですが、72mmという数字にとらわれて最初から確認もせずボツと即断していました。予断はいけませんね(^^)。こちらもちょっと試してみます。
書込番号:21514090
0点

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
いつも素晴らしい作例ありがとうございます。
様々な野鳥、猛禽類が観察できる環境がお近くにありうらやましいです。
飛びものを撮れる腕がありませんので、小鳥撮影を主に楽しんでいますが、
昨日トビが飛んでいるのを見ましたので、AF-Cワイドを使ってみました。
山の中にいましたので、木々の間から少し見える姿を撮影したところ、
手前に枝がかぶってもきちんと追随して素晴らしかったです。
作例は恥ずかしいものではありますが、飛びもの素人のトリミングなし画像ということで。
ネリマニオンさんがご紹介されている『HN-13 + 72mm <-> 86mmステップアップリング』を所有しておりますので試してみたところ、広角ではけられますが大体90mmくらいからけられがなくなりました。
望遠側使用の野鳥撮影ではほぼ問題にならないかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:21514785
1点

今回はじいさんの写真ではなくおばさんの写真で勘弁してください |
この辺から上から目線になっています・・・RX10M4の性能恐るべしです |
寄る年並みに勝てず出遅れ気味のようです(^^) |
のんびりゆったりのオオワシ撮影、差が出ません |
☆森のエナガさん
野鳥撮影を楽しまれているようでなによりです。3枚目のメジロの作例、10年くらいこうした光景に遭遇していないのと、撮って出してもきっちり写っていてうらやましい限りです。半世紀以上前しばらくメジロを飼っていたので、たまりません(^^)。
レンズフードの件、ありがとうございます。86mmという数字に、10年ほど前買ったTamronの200−500mmのレンズフードも86mmだったことを思い出し、かぶせ式のレンズフードのように使ってみたら、500mm〜テレ端付近ではケラレがないのでこれも使えそうな事に気がつきました・・・もっともデザイン的には、思わず笑ってしまうようなものですが(^^)。
ご存じのようにトビはゆったりした飛び方が多いので(本気モードのときはかなり高速ですが)RX10M4では物足りなくなると思います・・・実はとっくに物足りなくなっているかも(^^)。
ちなみに1か月前に、河川敷など開けた場所でのトビ撮影から始まった我が家のおばさんは、ハヤブサのような高速猛禽類以外はすぐ撮れるようになり、今やじいさんに対して上から目線です・・・まったく経験年数をすぐに無化してしまうRX10M4のAF追従能力、恐るべしです。
というわけで、RX10M4を使い始めて1か月の、犬も食わない我が家のおばさんの、最近の写真アップします(等倍は勘弁してもらって、横3000ピクセルで)。さすがに瞬発力を要するシーンは、コブハクチョウを持ち出すもなく、厳しいようですが。
森のエナガさんはメジロの作例から推測するに、素晴らしい写真をたくさん撮られていると拝察いたしますが、これからもどうぞRX10M4での撮影も楽しまれてください。
ちなみにパナの100−400mmはどうなされていますか。こちら修行対象にも関わらず、RX10M4があまりに楽ちんなので、ついついサボり気味です。
書込番号:21515885
1点

アナログおじさん2009さん
こんばんは!
ご丁寧にお返事ありがとうございます <(_ _)>
奥様すごいですね! もしかしてこっち見てる?ような顔の表情までばっちり写ってますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21495853/ImageID=2922088/
>ご存じのようにトビはゆったりした飛び方が多いので(本気モードのときはかなり高速ですが)RX10M4では物足りなくなると思います・・・実はとっくに物足りなくなっているかも(^^)。
いえいえ、とんでもありません!
私には十分速く飛んでますよ〜\(~o~)/
いつも鳥撮りに行くところでは、チョウゲンボウなら見たことありますが、それ以外の猛禽類は見ません。
タカの渡りの時期、通り道になってるところがあるらしく、期間限定でなら見られるようですが。。。
ということで猛禽類を撮ることができないので、もっと難易度の低いものでも私には無理、という作例で、奥様のすごさを証明いたします。ものぐさなのでまた撮って出しです。
ところで私のパナ100-400は、今工場に行ってます(´;ω;`)
もとはと言えば私の勘違いで工場送りにしてしまったのですが、返ってきたレンズがおかしな状態になっており再送していて、しばらく使っていません。
でも、基本小鳥(しかもとまりもの)ばかりなのでm4/3で換算800mm相当はそれなりのメリットはあるかと思って使い続ける予定です。
しかしRX10M4使っていると、小型軽量なはずのG8+100-400までも重く面倒に感じてしまいそうです(^^;
書込番号:21516498
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
解像力、AF喰いつき とにかく素晴らしいです。
この画像は大した事ないかもしれませんが
私は野鳥撮影歴がまだ1年そこそこです。
今までのカメラの値段は3倍強しましたがq
楽しさは20倍アップです。
これ一台で何でも出来るって感じなので
P900、FZ1000、PowerShot SX60 HSは売ろうと思っています。
とか言いながら次はフルサイズ機欲しくなるかもしれないですが^^;
http://inoritori.blog.fc2.com/
5点


P900、FZ1000は私も売却しました。
フルサイズはジャスピン来た時はそれなりの画質になりますが
AFの速さと手振れ補正でRX10並にピントは合わないと思います(a9以外は)
私は本カメラが常用カメラです。
書込番号:21494638
3点

にょりにょりさん、こんばんは。
野鳥の撮影は、とても面白いですね。
特に、飛翔シーンを撮影するときは
撮影するカメラ自体の、AF性能の重要性を実感します。
レンズ1体型の高倍率ズーム機は
気軽に野鳥の撮影を楽しむのに最適だと思います。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:21494787
2点

にょりにょりさん
エンジョイ!
書込番号:21495470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杜甫甫さん
オオワシを撮影して感じたことはP900のズーム力もRX10m4の解像力でカバーできるので
もう使う事無くなったと思いました。
書込番号:21495749
1点

nisiiryouさん
α9のスペック見ました。
凄いですね
AFが凄くて、しかも秒間20コマですか
それでフルサイズ!!
でも三脚無し、山歩き とかだと
やはり、このカメラは最適ですね。
書込番号:21495754
0点

isiuraさん
野鳥撮影ってホント楽しいですよね。
気軽に持ち運びできて
飛翔シーンも気軽に撮影できる。
高倍率ズーム 秒間24連写
ネオ一眼のカメラで野鳥撮影に関して群を抜いていますね。
書込番号:21495763
0点

にょりにょりさん
エンジョイ!
書込番号:21591483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





