サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2020年8月31日 00:28 |
![]() |
118 | 18 | 2020年8月31日 00:45 |
![]() |
24 | 8 | 2020年7月27日 20:56 |
![]() |
25 | 2 | 2020年7月12日 13:28 |
![]() |
54 | 7 | 2020年7月14日 00:11 |
![]() |
4 | 3 | 2020年5月11日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
【昆虫シリーズ】?さらに続きます。
生きた宝石と呼ばれるハチ、オオセイボウ(大青蜂)にやっと会えました(^^)
オミナエシに飛んで来たところをワンチャンスでしたがなんとか写せました♪
17点

☆ふぉれすたパパさん
今回も眼福になる素晴らしい作例ありがとうございます。前回の4色そろい踏みのカナブンでもびっくりなのに、激レアのオオセイボウ、見つけるのさえ大変なのに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=23625878/ImageID=3429520/
この飛翔シーン撮影は恐れ入りました。オミナエシの花ですか、これも勉強になりました。自分が今まで見かけた2回は畑に群生していたシソの花の上でした・・・農業が本格化してシソはちょっとしかなくなりオオセイボウも見なくなりました。こんな素晴らしいものを見せていただいては、どんな手みやげも恥ずかしくなります(^^)。さすがふぉれすたパパさん、そしてRX10M4ですね。
書込番号:23628284
5点

>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます!
オオセイボウは3色カナブンと同じ位撮ってみたかった虫なので嬉しかったです(^^)
それだけに群生するオミナエシの向こう側を飛翔する姿にすぐ気づいたものの、近寄る
までどうか飛んで行かないでくれ〜と祈る気持ちで、写せた時はホッとしました(^^;ゞ
実は今週末も2匹目のドジョウを狙って粘ったんですが会えせんでした…
代わりと言ってはなんですが花に集っていたハチたちです。
書込番号:23632656
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
クワガタをはじめ昆虫探索&撮影はライフワークです(^^)
晴れの日、雨の日、薄暗い森の中など様々なシチュエーションでの撮影では
高倍率ズーム、マクロ、防塵防滴、高感度、持ち運びやすさが助かります。
24点


写真から被写体に対する想いが伝わってきます。
昆虫に対する深い知識がないと撮れない写真ですね。
書込番号:23592420
6点

テンション上がるわ〜(^O^)
めちゃくちゃ楽しいわ!
ニコルさんみたいやぁ!
書込番号:23593296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
このカメラ、虫を撮るのにも結構使えそうなんですね(便乗します)。
試してみましたけど、なぜか「コレ」の... 瞳(複眼!?)を捕えにいったのです。
実際に合っているかは置いておいて、ソニーも瞳AF(最近宣伝少なめかもしれないけど)頑張ってるんだなぁって、
そう思った次第です。ミラーレス、凄いなぁって思いました。
(和名がNGワードに引っかかるみたい。)
書込番号:23593709
8点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます!
本当に昆虫が好きで撮っているだけですが、そのように言っていただけると嬉しいです(^^)
>松永弾正さん
ありがとうございます!
一緒に楽しんでいただけたなら幸いです(^^)
>long journey homeさん
カメムシの写真ありがとうございます!(…たしかに名前がNGワードに引っ掛かりますね)
このカメムシは宝石と言われるほど綺麗なのでモデルとして人気あります(^^)
バッチリ瞳?にフォーカス来てますね!
森の昆虫でひときわ存在感を放つのが「スズメバチ」です。
カブト、ミヤマ、ノコギリなど屈強な連中の居ない樹液場はコイツの天下です。
危険度ダントツNo.1の昆虫で十分に注意が必要ですが、正しく恐れながら付き合っています(^^;
書込番号:23594268
7点

☆ふぉれすたパパさん
いつも臨場感あふれる作例ありがとうございます。60年前の夏のクヌギ林を思い出させるような、オールスター登場の作例、ありがとうございます。個人的には脚に糸を結んで振り回したアオカナブンと、カブトムシやクワガタにもれなくついてくるオオスズメバチの連作がリアリティ満点でたまりません・・・何度も間近でご対面、ガン付けられたというか、メンチ切られたというか、あのときの興奮が蘇って来ました。感謝です(^^)。
書込番号:23595352
4点


>アナログおじさん2009さん
私も子供の頃に憧れた樹液酒場…昆虫図鑑がボロボロになるまで眺めた世界は
探すのも観察するのも撮るのも全部楽しいです(^^)
>ゴトウにいさん
この虫は「メンガタスズメ」だと思います。
スズメガの仲間で背中にドクロ模様のような「面型」があるのが特徴です。
ちなみに写真をアップした「オオスカシバ」もおなじ仲間です♪
引き続きミヤマクワガタなどです〜
書込番号:23596906
5点

☆ふぉれすたパパさん
ミヤマクワガタ、きれいですね。こちらではよほどの幸運に恵まれないと、ミヤマクワガタはお目にかかれません。昔はどこの家にもあった屋敷林が家屋の建築技術の進化ですきま風なと入らなくなったからか、すっかりなくなり、とりわけに大きな樫の木は役立たずと切られてしまったので、お手軽な樹液酒場は近所のどこにもありません。
で近くの雑木林にと思ったのですが、最近の雑木林は荒れ果てていて、子供の頃マムシに気をつけろといわれながらもゴム草履で出かけたクヌギ林を目の前にしてビビリです。そんなわけで、残念ですが畑周りの木で見かけたお手軽なミンミンゼミとキリギリスを・・・キリギリスがベジタリアンだと思っていたのは自分だけでしょうか。帰宅してPCで食べているものを見てびっくりしました(^^)。
>クロカナブン(上)が現れると夏も終盤です
本格的に昆虫を撮影されている方の、こうした情報びっくりです。子供の頃にはこんなことには全く気がつきませんでした。本日も感謝です。また楽しい話題やお写真がありましたら、よろしくお願いします。
横レス失礼します。
☆ゴトウにいさん
ご無沙汰しています・・・が、アップされる作例はすべて拝見させていただいています。今年はウィンドサーフィンを撮影する機会は無いのでしょうか。地元のオオワシ撮影地にウィンドサーフィン教室があり湖面に時々出てくるのですが、初心者向けらしく、ゴトウにいさんがアップしてくださるようなダイナミックな光景はゼロです。オオワシ愛好者からはオオワシの警戒心を引き起こすというので歓迎されないのですが、やはりゴトウにいさんにお見せいただいたようなエキサイティングなシーンを見てしまうと、オオワシ待ちでもなかなかカメラが向きません。時節柄色々難しい事情もおありかもしれませんが、もし機会がありましたらこちらもよろしくお願いします。
横レス、失礼しました。
書込番号:23597350
5点

>ふぉれすたパパさん
ありがとうございました。「メンガタスズメ」ですね。失礼しました。
>アナログおじさん2009さん
こんばんは、ウインドはDSC-RX10M4、一脚使用、カメラ設定は秒10コマ、ISOAUTO上限ISO1600、全画素超解像ズーム(入) @飛び跳ているのはP(プログラムオート)でISO AUTO低速限界 1/2000秒 Aただ走っているだけは@で撮るか、迫力がある流し撮りをやるなら S でシャッター速度 1/125〜1/60秒 (シャッター速度を遅くするほどブレやすい。明るさに注意)で撮ってます。
画像は異空景石ウエブブログhttps://go-to.at.webry.info/にあります。参考になるか??
ふぉれすたパパさん失礼しました。
書込番号:23598271
3点

>アナログおじさん2009さん
写真のキリギリスは「ヤブキリ」だと思いますが、成長してくると肉食系に変わってきます。
この捕食光景は初めて見ましたがちょっとビックリですね(^^;
>ゴトウにいさん
いえいえ、ゴトウにいさんのウィンドサーフィン撮影設定は昆虫撮影においても参考に
させていただいてますので(^^)/
本日出会ったカナブン軍団「4色団子」の子たちです♪
実はいつか3色団子の組合せを撮りたいと思ってましたが、+1色も加わってようやく叶いました(^^)
・みたらし…カナブン
・ずんだ…アオカナブン
・黒ごま…クロカナブン
・くるみあん…シロテンハナムグリ
書込番号:23604632
3点

甲虫にお詳しいですね^^
私もよく森に入りますが、目当てはジャノメチョウかタテハチョウです。
今年は迷蝶の「クロマダラソテツシジミ」が多いです。
普段は冬にしか使用しない野鳥用カメラですが、久々に夏に引っ張り出しております。
書込番号:23606436
7点

☆ふぉれすたパパさん
ヤブキリ・・・初耳です(たいていそうですが)。いつも見ているキリギリスと外見が違っているのは判ったのですが、若いのかななどと勝手に判断していました。ここでもまた勉強させていただきました。どうもです。
今回はRX10M4、今回訳あって家人撮影のものでご容赦願います。当方は別機種でSS1/1600 で撮ったらカメラがISO6400を選んでいました。
横レス、失礼します。
☆ゴトウにいさん
ウィンドサーフィンの作例、十分愉しませていただいています。どうもありがとうございます。この時期当地のオオワシ撮影地では講習会が開かれているのかもしれませんが、農作業が多忙で出かけられません。ゴトウにいさんが写されているようなダイナミックなシーンは皆無かと思いますが、オオワシ撮影の邪魔になるとかいうやきもきからは解放されている時期なので、暇を見つけて出かけてみます。
書込番号:23606542
2点

>ちゃーずる良さん
正直小学生の頃の方がメチャ昆虫に詳しかったのですが、今はその時
図鑑で眺めていた虫達とその世界を観て撮って楽しんでいます(^^)
写真色々とありがとうございます!どちらのシジミチョウもレアですね〜♪
ちなみに雑木林では良くタテハやカナブンに樹液案内をしてもらいます。
>アナログおじさん2009さん
地面での吸水はカラスアゲハの撮影チャンスですね!
やはりセンサーサイズによる違いは仕方がないとはいえ、もしISO6400が
常用出来たら本当に無敵ですね(^^;
最近会った虫たちです♪
書込番号:23609944
3点


>ゴトウにいさん
アサギマダラ綺麗に撮られていますね〜(^^)
アップがまた良いですね♪
今夏の長梅雨と猛暑日照りの影響を受けているのは高騰する野菜だけでなく
樹液酒場を提供してくれる樹々の影響も非常に大きいです。
先週末は前週に比べ一気に虫の数が減り、まるで8月末の様そうでした…
これほどクワガタ・カブトに会わない年はここ10年でも記憶が無いですが、
そんな中で出会った夏の最後を飾る森の虫たちです。
書込番号:23622232
3点

>ふぉれすたパパさん
果物も野菜も不作で虫もですか?我が家ではカキが大不作、ミカンは例年より少し少ないようです。
カメムシがミカンに突き出したようです。虫の写真がないので古い写真を
書込番号:23630093
3点

>ゴトウにいさん
野菜心配ですね…
はい、虫も結局は餌となる植物の生育状況に大きく左右される上に
加えてクワガタは基本的に暑さに弱いので影響大きいですね〜
夏のクワガタ撮影&観察&採集は個人的に終了です(寂)
あとは涼しくなるのを待って秋のクワガタ(ヒメオオクワガタ)の出待ちです(^^)
写真は昨日の探索で唯一会えたスジクワガタ♂と虫達です。
書込番号:23632676
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

ゴトウにいさん、こんにちは。
条件の悪い中、E-767 AWACS 良く撮れてますね。
私は未だRX10m3を使い続けています。
書込番号:23552445
3点

>RC丸ちゃんさんこんばんは、良く撮れてますね。
浜松基地にAWACSがいますので、いつでも撮れると思っていましたが、最近あまり飛んでいるのを見ないのと、飛んでいるときカメラを持っていないということで満足な写真が撮れていません。先日は気が付くのが遅くこの2枚です。もう一枚は昨日、長野県の南部の標高1000mのところで出会った植物です。
書込番号:23553170
3点

おはようございます。
仕事で岐阜基地の近くまでは行くことはありますが・・飛行機を撮ることはなく
自宅から一番近い空港は信州松本空港なのですが、今年は一度も行ってません(>_<)
鳥は存在自体苦手なので撮りませんし・・m(__)m
警戒心の強い昆虫などの撮影には最適なので(^_^)v
書込番号:23554203
2点

>ゴトウにいさん
こんにちは。
AWACS一度見てみたいです。
植物はエンレイソウの実ですね。森林を散策すると見かける野草でこの花の写真を
撮ってんですが写真整理が追い付かず(^^;
なかなか空港にも松島基地にも足を伸ばせていないので蔵出しから少々…
書込番号:23559407
2点

>ふぉれすたパパさん
ゴトウにいさんの植物の写真[23553170]はハナイカダだと思いますよ。エンレイソウとは葉も実の付き方も異なります。
随分前に撮ったハナイカダの雄花(雄花は複数付いて実がなりません)ですが添付します。
機種違いになりますので、当機種で撮ったものも添付しておきますね。
書込番号:23560634
3点

RC丸ちゃんさん、こんばんは松本空港は長野万博のとき、横目で見て通ったのを覚えています。
トンボ詳しいのですね。浜名湖ガーデンパークでハスを撮っていた時のトンボです。
ふぉれすたパパさんこんばんは、
ブルーインパルスが浜松基地から松島基地にうつると言う時、基地内の建物屋上で撮影させてもらったことを思い出しました。
その時はF86Fでした。
迷創中さんこんばんは
写真ありがとうございます。白の睡蓮の花良いですね。
ウスノキの実も・・・
書込番号:23560698
2点

>迷創中さん
ご指摘ありがとうございます!
ハナイカダの画像も載せていただき大変恐縮です。
白い睡蓮の花とても綺麗に撮られてますね。
>ゴトウにいさん
よく確認せず間違えた回答してしまい大変失礼しましたm(_ _)m
ブルーインパルスは基地上空訓練を撮ろうと思っているのですが、
有休を取った日に限り訓練が無く未だ実現しておりません…
書込番号:23560878
1点

>ふぉれすたパパさん
私のハナイカダの画像が分かりにくいくて失礼いたしました。
AWACSですが、整備調整の飛行だとおもいますが、飛ぶときには低空で数回旋回します。
浜松基地の付近なら運が良ければ撮れますよ。ありがとうございました。
書込番号:23562536
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このところ思うように撮影ができていないので蔵出しからダイサギの飛翔姿をUPさせていただきます。
RX10M4は本当に飛びモノに強いと思います。
ちなみに飛びモノを狙う際は、フォーカスエリア「ワイド」、込み入った背景の場合は「中央」を選んでます。
11点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4月の事ですが所用で移動中、田んぼで作業中のトラクターの後で採餌している見慣れない大きな鳥の姿が目に留まりました。
思わず車を停めてこのサギでもツルでもない鳥をなんだろう?と思いつつ撮影しながら、ふとコウノトリだと気付き、驚くと共に感動しました!
※コウノトリの目撃情報は報告済みです。
11点

所用を終えて帰りがけに再び立ち寄るとまだ居ました(^^)
宮城県への飛来は4年振りとのことで、もちろん実物を見たのは初めてでしたが、
意外と人馴れした感じで、電柱と一体化して撮影中どんどん近づいて来てくれて
恐らくこれほど近距離でコウノトリを見る事は無いと思うので本当に幸運でした♪
※ほぼノートリです。
書込番号:23498220
9点

飛び立ったコウノトリは、そのまま去ってしまうかと思いきや旋回してくれました♪
ただ当日の空模様が青空ありも黒雲あり、逆光〜順光に目まぐるしく露出が変わり撮影条件的には大変でした(汗)
書込番号:23498242
11点

旋回したコウノトリは、滑空する姿勢そのままで横切っていくと森の向こうへ飛び去って行きました。
飛び立ちのチャンスは逃しましたが、ボタンのカスタマイズと咄嗟の切り替え操作慣れは大事だと痛感しましたが、RX10M4 は咄嗟の対応にもしっかりフォーカスを合わせ続けてくれました。
その後お目にかかり機会はありませんが、コウノトリが共存できる環境がいつまでも残って欲しいと願うばかりです。
書込番号:23498264
11点

自分は見に行けませんでしたが、少し前に、山沿いのダム湖で目撃があったと聞いています。
(多分、同じ個体なんじゃないかなと..)
そのうち見てみたいものですね。
それと、撮影からアップまでそれなりに時間を開けておられますね。
だいぶ気を遣ってらっしゃるんだなぁと、そう思いました。
(いつの日か、アオサギみたいに普通の人にとってはどうでもいいくらいの存在になってほしいですね。)
書込番号:23501671
3点

>long journey homeさん
コメントありがとうございます。
しばらくこのエリアに定住しているようなので同じ個体だと思いますよ。
やはり保護されている鳥なので当初はアップするつもりはなかったのですが、
少し前にニュースや新聞で結構取り上げられたので大丈夫かなと(^^;
むしろこんな素敵な鳥が人と共存して身近にいることを少しでもお伝えできたら
良いなぁと思うようになりアップさせていただきました。
※勿論この掲示板の趣旨であるRX10M4の作例も兼ねて
このエリアは比較的豊かな生態系と環境が結構維持されていて、多くのサギ達が
採餌する姿が見られますが、コウノトリが普通に見られる日が来て欲しいと思います。
もう一度会いたくて時々足を運んでみるのですが…いざ探すと会えないですね(^^;
書込番号:23502148
2点

おはようございます。今頃気がつきました。地元の播磨では年に1,2回程度遭遇しますね。メインは猛禽撮影のおまけですが^_^;
M4ザブカメラでほしいです(^o^)
書込番号:23530712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん
いつも鉄鳥写真館では世話になります(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#tab
コメント&画像ありがとうございます!
順光での美しい飛翔写真良いですね♪
こちら宮城では滅多に見られない鳥ですが、その姿、大きさ、美しさは感動モノでした。
私も猛禽を狙いたいのですがなかなか巡り会えず…
M4色々な場面で重宝して良いですよ〜 私の場合ペンタK5に代わって今やメインです(^^;
いつか晴れの日に順光で撮りたいと願いつつ…オマケでもう少しだけ飛翔画像(逆光)です。
書込番号:23532637
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
下らない話ですが、PanasonicのFZH1の外観を見ると、あの角形フードがカッコよくないですか?
あのフード、物凄く憧れます!
対して、RX10M4は普通の花形フードです。
どうせ24-600mmのズームレンズなんて搭載していたら、フードの効果は広角側しか無いでしょうから、それなら見た目にかっこいいフードがほしいんです。
E18-105mmF4Gもフィルター径72mmですから、どちらも動画に強いですし、共用で角形フードあってもいいと思いませんか?
AX700のフードをΦ72mmに合わせてもらえたらOKです。
いつか出ると信じて待ってます。
書込番号:23395703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらファンタさん
67mmなら有るんですけどね、
Haoge 67mm スクエア メタル ねじ込み式マウント レンズフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D8ZD2VP/
書込番号:23395831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

角フードはトラブルの元だと思いますよ。ちゃちゃ入れてるわけではありません
書込番号:23396035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
情報ありがとうございます。
67mmだと純正でもE PZ 18-200mm用フードもありますね。
サードパーティでも72mmはないのが不思議です…需要がないのか(汗)
>て沖snalさん
ちゃちゃだなんて思いませんが、トラブルの元とは?
花形に対して効果の割りにサイズが大きいのかな?とは想像してますが、角形ならではのデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:23397884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





