サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年8月19日 21:37 |
![]() |
71 | 28 | 2023年3月21日 20:16 |
![]() |
4 | 0 | 2019年7月22日 21:41 |
![]() |
33 | 18 | 2019年6月17日 21:04 |
![]() |
42 | 10 | 2019年3月29日 13:33 |
![]() |
39 | 17 | 2019年7月10日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
まずデジタルカメラとしてはいいですが動画には不十分です。総画素数を1500万以下に減らし感度を上げて、DSC-RX10M4タイプの4K60Pビデオカメラ(10ビット、4:2:2)を望みます。以前NEX-EA50JHというユニークなショルダースタイルがありましたが、レンズなど選択肢が少なくて数年で消えました。然しこのカメラを基準として再構築できないでしょうか?デュアルバッテリーマウントでSSD収録可能な画期的なソニーの今後10年使える名機を望んでいます。
2点

Blackmagic Designかな
書込番号:22867188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと減らして1000万画素、
そして高感度をウリにして欲しい。
色のりも、かなり良くなるはず。
動画はFHDが撮れればおけ。
ソニーは手振れ補正が許容のギリギリですねぇ。
あと1段!
書込番号:22867237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しいでしょうね。
4K60pはそのうちやるかもしれませんが、その他はないでしょう。
たまに勘違いされている方がいますが、10bit422が別にキレイな訳ではありません。キーイングやグレーディングしないならほぼ無意味なものです。完全な業務用フォーマットですね。
ただ、HLGは本来10bit規格なので、10bitHLGはそのうち載るかもしれないですね。
あと、SSDってのもないでしょう。
ソニーは民生機に業務用のハイビットレートは載せません。仮に4K60pを採用したとしても200M程度でしょう。それなら、256GBのSDカードに2,3時間、512GBなら5時間以上記録可能です。
あえてSSDを採用する意味はありません。
余談ですが、この間、4K60p Rawで記録可能なBMPCC4Kで計1時間ほど撮りましたが、1TのSSDがいっぱいになりました。笑
書込番号:22867314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレにもカキコミましたが、
本件は【ビデオカメラ板】のほうがスレ主旨に合うかと。
なお、基本構成については、業務用ビデオカメラなどの方が希望に近い構成があるかと思います。
ところで、予算はどうなんでしょうか?
一般向けとして大量生産レベルに至らないのであれば「安価※」の文字は忘れたほうが良いかも知れません(^^;
※安価※ 一般向けレベルの安価であって、業務用としての安価の意味ではありません(^^;
書込番号:22867760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンディカムの方が動画を撮影するならいいですよ。
AX700なら1型センサーも搭載していますし。
個人的には手振れ補正最強のAX60推しですが。
書込番号:22867856
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ソニーが間もなくRX10V(RX10M5)を発表?
http://digicame-info.com/2019/07/rx10vrx10m5.html
現行機でも結構満足なんですが、
望遠端の焦点距離がハード面では唯一といっていい不満。
レンズを作り替えてくる確率は五分五分だと思っていますが、
35〜800mmとかだったら不眠症になりそう(笑)。
3点

高感度ノイズが二段分向上し、ラチが改善されていれば、買うかも。
4k60pとかにはこだわりません。。。
書込番号:22818150
5点

20-800mmならドキドキしちゃう
書込番号:22818389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無理だと思うけど、F2,8通し希望
書込番号:22818518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今年の新製品のRXシリーズは1系だと思っていたので、ちょっと驚きです。W以上の進化の想像が、動物瞳が連写速度の向上ぐらいしか思いつきません。
書込番号:22818684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはm1 m2の24-200f2.8でAFとセンサー刷新。
バッテリーを強化してほしい。
書込番号:22818723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Xperia 1のシネマ撮影専用アプリ「Cinema Pro」が搭載されるといいな。
書込番号:22818992
3点

10M5発売以降もRX100系のように
10M4が併売のまま値下げされると、それが一番多くの人のメリットになるかも(^^;
ただし、「実売10万円の壁」の前後どちらになるかで結果は大きく異なりそうですね(^^;
書込番号:22818997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外の発信元の情報、更新されている様で・・・。
気になっていただけに・・・。
書込番号:22819410
1点


“出る出る鷺”でした?
後出しの可能性も残ってはるようですな。
書込番号:22819504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M4でも満足してますが、これ以上良くなるならM5絶対に買います
書込番号:22819952
3点

RX100VIIが正式発表(海外)ですね。
https://asobinet.com/info-release-dsc-rx100m7/
いくつかの機能は、RX10M5でも実装されそう。
書込番号:22820829
0点

>勉強中中さん
センサーは新しいタイプ?
レンズは同じ様で。
RX10M4後継機種の発表に、期待したいです。(^^;
書込番号:22821425
3点

最安価格がどんどん更新されていますね。 来週にでも発表されるのではと期待していますが、8月の発表は間違いないのでは。
書込番号:22823277
3点

25日にヤマダのヤフーショッピングで15万でポイント3万の時に迷ったけど長期保証が無いから止めて良かった。
書込番号:22823508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安くなってるrx10m4、未発表のrx10m5、散々迷って予約したため2-3ヶ月待ちのFE200-600で、またまた迷う。
迷うけど、なんだかんだで楽しみだ。
書込番号:22824902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


まだですかねー
待つ楽しみを味わいながら期待でドキドキ
書込番号:22858635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
毎年挑戦している天龍村ブッポウソウをAF-Cワイドで挑戦でしてみました。
今年は背景がすっきりしたところで撮ってみました。初めてまともにAF-Cワイドで撮ってみました。
速い鳥なのでファインダーに入れるのは大変でしたが、空での撮影でしたのでピントは合いやすかったです。
アルバム(天龍村ブッポウソウ2019)に入れてみました。 https://photos.app.goo.gl/b17JRJssArEHs4YE8
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
本機を野鳥撮影に利用しており,高速AFに大変助けられております。
さて望遠端を用いた遠景の解像度勝負となりますと,ニコンP1000が比較対象と思われます。
両者の望遠端を比較しますと,等価的な焦点距離はP1000が3000mmで圧勝するわけですが,
本来の光学系の解像性能を考えると以下のようになると想像します。
RX10M4 換算600mm F4 実焦点距離220mm
P1000 換算3000mm F8 実焦点距離539mm
実焦点距離で比較してもP1000のほうが2.4倍長いですが,F値が2倍暗くなってしまいます。
レンズの回折限界を考慮しますと,解像度はF値に反比例して低下しますので,
P1000は焦点距離2.4倍のF値2倍,相殺してRX10M4よりも1.2倍の解像度が得られることになります。
ところが1/2.3センサーは言うまでもなく1インチセンサーの1/5.3という極小面積ですから,
1.2倍の解像度を有するレンズから得られる画像データは1.2/5.3=0.23に過ぎません。
よってP1000はRX10M4と比較して,同じ対象物を1.2倍細かく捉えられるが,
フレーム面積が1/5.3しかないので捉えるのが難しいと言えます。
というような理由でP1000試してみたいという誘惑を抑えております。
しかしP1000は昔の使いにくかったデジスコ撮影を実用的にしてくれたという成果があるかもしれません。
ちなみに両者のセンサー画素ピッチと回折限界を考慮したレンズ性能は以下になります。
RX10M4 画素ピッチ: 2.4um レンズ最大F値: 3.6
P1000 画素ピッチ: 1.4um レンズ最大F値: 2.0 (!)
P1000は開放F2.0で回折限界に迫る顕微鏡か半導体露光装置のようなレンズが無いと,
センサーから出てくる画像はボケボケということになります。
現実はF8レンズですから,センサーピッチに対して解像度が4倍も不足するトンデモ設計,
過去多くの望遠コンデジと同様のカタログスペック優先ということでしょう。
RX10M4はF4ですので,この試算通りの回折限界を考慮したレンズ設計です。
望遠端でも解像度が落ちない,安心設計!?といったところでしょうか。
6点

色々と計算お疲れさまです。
だがしかし、実際の撮影では、3000mmが必用なのか、600mmで充分なのか?
だと思います。3000mmが必要な場合は、RX10m4では役不足ですが、600mmで充分な場合は、RX10m4の方が圧倒的に画質が良いでしょう。
書込番号:22706981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>microchipatmelさん
有効(口)径→ドーズ限界の分解能の比較はされないのですか?
レイリー限界でも、有効(口)径→分解能の式がありますけど。
(元の式がラジアン表記なので検討を諦めたり、検討していても流用元の式の計算間違いをそのまま使っているHPがありますが(^^;)
いずれにしても、
「対物側の分解能」として有効(口)径を、
「像側の分解能」として(多くの人が知っているほうの)レイリー限界を使うとしっくりいくような?
書込番号:22707444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに(^^;
>フレーム面積が1/5.3しかないので捉えるのが難しいと言えます。
実焦点距離と換算焦点距離の公称値に拠れば、
・RX10M4:対角≒15.86mm、長辺≒13.2mm、短辺≒8.8mm、面積≒116.16mm2
・P1000:対角≒7.77mm、長辺≒6.22mm、短辺≒4.66mm、面積≒29.01mm2
・・・というわけで、面積比≒116.16/29.01≒4.0047倍になります(^^;
※1/2型以上の撮像素子は「16mm基準」、
1/2型【未満】の撮像素子は【18mm基準】になっていますが、この歪は「本来なら約1/2.67型」の対角6mmの撮像素子を【1/3型】として売り出してから【慣習】になったようです(^^;
書込番号:22707470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
コメント頂きありがとうございます。
本当に、このコンデジは高画質で軽くて助かります。
一眼レフと100-400mmの出番が無くなってしまいました。
>ありがとう、世界さん
いろいろとご教示いただき、誠にありがとうございます。
レイリー散乱とかドーズ限界、以前天体望遠鏡に凝っていた時期を思い出しました!
今回のF値の話はドーズ限界の話になりましょうか。
私自身は全くの素人でして、両限界が違う基準であることすら意識しておりませんでした。
野鳥写真の場合は画像のコントラストですから、ドーズ限界のほうが影響するような気がしております。
またセンサーサイズの話は全く知りませんでした。ありがとうございます。
つまり、インチ表記を信じるなということですね・・・途中で基準値が変わってしまうとは驚愕です。
対角何ミリという数値のみを信じるようにします。
個人的にソニー様には、1インチセンサーにて1000mm F4の大台を期待しております。
フルサイズ高解像度センサー+大砲レンズの画質を片鱗だけでも味わいたい!
書込番号:22707487
0点

>インチ表記を信じるなということですね・・・
国内の商取引上は、特殊な場合を除いてインチ表記で売れないので、その意味ではインチを気にしなくても問題ありません(^^;
しかし、本来はどうか?というと、撮像「管」時代に遡ります。
例えば「外径1インチ撮像管」の有効面の対角線長が16mm程度で、1インチ撮像管用「レンズ」をそのまま使う事ができる撮像「板」が出来て、
「管」から「板」への移行があっても「撮像管の外径基準の呼び名」は残ったわけです(^^;
書込番号:22707498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り出した換算3000mm情報。
その痩せた情報量の有効性はいかに?
でしょうね。
痩せ我慢した使い方より、
土俵にあった機材を選んだほうが、
妙な心配事がなくて良い。かと思います。
書込番号:22707595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
昔は真空管が基準になっているようなところがありましたね。
サチコンに代表される撮像管がインチ表示で、実際の撮影範囲にかかわらず、そのサイズより大きなイメージサークルは必要ないとか、そういう便法もあっただろうと思います。
撮像管になかったサイズも未だに実画面より大きいインチ表記なのが面白いですね。
撮像管で作ったら、という大きさになっています。
テレビなんかはブラウン管の外形基準で、フラットパネルが一般的になってきて実画面基準でVを付けて表記するようになりましたが、今はそのV表記がなくなりつつあります。
え〜、ニコンのP1000ですが、たまにフィールドで使っている人を見かけます。
大きくて、取り扱いにくい印象です。
殆どの場合、3000mmは必要なく、これ一台ですと、これを持ち歩く以外になくなってしまいますし、それを考えた方がいいと思います。
3000mmと言えば、プロでも殆ど使わない超望遠領域ですし、大気の揺らぎも相当見えてしまいますから、画質を期待するものでもないと思います。
対象を見失った場合に使えるクイックバックズーム機能は、便利そうです。
書込番号:22707773
1点

>テレビなんかはブラウン管の外形基準
私の知る限りでは、欧州ではブラウン管の実表示部分の表記に変わったりとかで、益々複雑ですね(^^;
>P1000
望遠端開放Fでの有効(口)径≒67.38mm(※RX10M4は55mm)、ドーズ限界は1.72秒角。
分解能の秒角は(そのままでは)世間一般としては使い道が無いに等しいので、別の表記について有効(口)径から直接計算しますと、
撮影距離に対応する分解能(※比率)≒1/(1781*有効(口)径[mm])
有効(口)径≒67.38mmを代入すると、
≒1/(1781*有効(口)径[mm])
≒1/(1781*67.38)
≒1/120004≒1/12万
計算上では分解能「1mm」に対して「距離12万mm」つまり「120m」。
分解能 → 距離
10mm → 1200m ※遠くなると空気の揺らぎ等で結果に大差あり
1mm → 120 m
0.5mm → 60 m
0.2mm → 24 m
0.1mm → 12 m
ということで、地上撮影時に「限界の目安」として利用すれば、試行錯誤のうち「全く無駄な時間」を節約できると思います(^^;
【注意】
撮影距離に対応する分解能(※比率)≒1/(1781*有効(口)径[mm])
↑
ドーズ限界は「2点間の分解能」です。
書込番号:22708157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
分解能を距離で考えると、やはり分かりやすいですね。
物理的な限界は超えられませんから、冷静なモノ選びができます。
書込番号:22708658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
分解能に対して、P1000は画素数や必要なレンズ解像度に(かなり)余裕がありますが、
RX10M4では画素数や必要なレンズ解像度に余裕がありません。
それは計算が難しいところで、例えば画素数半分相当から1/4相当の間の条件に補正する必要がありそうです。
画素数半分相当から1/4相当の間の条件とは、
分解能が1/√2≒1/1.414~1/2ということで、
元が2.11秒角(≒1/9.8万)から、
2.98秒角(≒1/6.9万)~4.21秒角(≒1/4.9万)へと、P1000の半分前後になるかも知れません。
※千円札の「野口さん」の細密部を7m先からの撮り比べが有効かと。
(個人的には野口さんの肖像画の頭の近くの「NIPPON GINKO」と書かれたマイクロ文字
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/security/bnnew3.htm/
に注目すべき?と思っています。
なお、望遠端の「画角」に対する分解能は換算焦点距離が短い分だけ有利になるので、
「何を比較するか?」で優劣が変わってきますね(^^;
書込番号:22708857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足しておきます(^^;
分解能 → 距離:P1000 、RX10M4(1/√2~1/2)
10mm → 1200m、980m(693~490m)
1mm → 120 m、98m(69~49m)
0.5mm → 60 m、49m(35~24m)
0.2mm → 24 m、19.6m(13.9~9.8m)
0.1mm → 12 m、 9.8m(6.9~4.9m)
書込番号:22708886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比べることにどんな意味があるのか不思議です。
極端に言えばP1000とD5 +800mm/F5.6とどっちが、、、?になりません?
目的が違うような。Rx10M4もフルサイズ機も被写体の画角を確保してよい写真を撮るカメラかと、P1000はそれが叶わないシチュエーションで使うカメラな気がします。若しくは野鳥の生態を証拠写真レベルで撮りたいとか?P1000で遠くの何かが撮れたと喜ぶのはありと思いますが、苦労して画角を確保して写したRZ10M4の写真の方が感動は大きいと思いますー
3000mm域での画質云々はどうなんですかね。光量、空気の揺らぎとか手振れ被写体ブレISO値、SSと色々な要素が絡み合って焦点距離、センサー画素数の単純計算通りの画質が現実で得られるのかもちょっと疑問です。
書込番号:22714480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサー画素数の単純計算通りの画質が現実で得られるのかもちょっと疑問です。
ドーズ限界やレンズ解像度の「現実」で制約されます。
書込番号:22714525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現実は被写体は素早く動くしSSと光量の兼ね合いでISO値の確保もままならないことが多く、SO100とISO12800で被写体のディテールは全然ちがうと思うのですが、レンズと画素数の計算で現実はかなり分かっちゃうんですか?ならば一生懸命計算するのも良いですね。
書込番号:22716590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前提条件次第ですね。
最大の不確定要素が「レンズ解像度」(^^;
書込番号:22716665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、CIPAの測定条件では、
照度2000 lx(ルクス)または対応する輝度が規定されていたりします。
※2000 lx(ルクス) ≒Lv(Ev)9.64
↓
F4とISO100であれば標準露出の目安は 1/50s
書込番号:22716777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天体望遠鏡なら、解像度は口径で決まってしまうので簡単です。
より遠くの天体を詳しく観察したいなら、少しでも大きな口径の望遠鏡で観察したほうが良いです。
接眼レンズで拡大しても、解像度が改善向上するわけではありません。
ただ像を大きくして見やすくするだけです。
解像度が改善されないので、あまり拡大倍率の大きい接眼レンズで見ると、見て心地よくない解像感のない画像になってしまいます。
加工が精巧かそうでないかでも違いは出てきますが、理論上は、天体望遠鏡の解像度は口径で決まってしまいます。
カメラレンズの場合も口径が大きい方が解像度的には有利なのではないでしょうか。
なのて、高級なレンズほど口径が大きなレンズを使って、大きく重たくなっているのだと思います。
書込番号:22742320
1点

>アスコセンダさん
少なくとも、望遠側を長くしたい分の有効(口)径は確保しようとしているようです(^^)
(添付画像のグラフ参照、P1000は未掲載)
※安価なビデオカメラでは、有効(口)径は二の次扱いです。あまりに酷いのでグラフ化する気にすらなりませんが(^^;
書込番号:22742374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
M4は値上がりしておりますが、あと半年くらいでM5が出るのではないかと想像しております。
もしもそうだと大まかなスペックは決まっているのかもしれませんが、ここではこうだったらいいなぁという妄想をしてみます。
@リアルタイム瞳AF&動物対応
A更なるエンジン性能の進化(M4よりも1段アップの高ISO性能)
Bバッテリー大型化
Cズームがオートとマニュアルに切り替え可能→マニュアルズームしながら連射可能に
D非球面レンズの加工精度を上げて玉ねぎボケの撲滅
EM4よりも軽量化 (願望としては900g未満、そのためなら24-400oでも良し)
Fグローバルシャッター
現実性の高い順に記述しました。
@〜Bは順当だと思いますが、個人的にはC〜Eを切望しております。
なお、Fはかなりな妄想ではありますが、もしもグローバルシャッターがどれかのモデルに採用されるのだとすると、RX100Vのスタック裏面センサーのように、まずは1インチモデルからの採用が順当なのではと想像しております。
2点

あ、RX100V5はファストハイブリッドAFと高速連射で、Exmore RSはRX10M3が最初でした。
書込番号:22560800
1点

望むこと。
M5が出る事によりM4の値下がり。
M4ほすい。
書込番号:22561693 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も今年の秋ごろにはM5が出るのではないかと想像しております。
そこで>TZCさん
のご提案にあった事は勿論ですが、私は鳥を撮っているものですから、
望遠の600ミリは必須です。
それとソニーには何時もお願いしているのですが、レンズの鏡胴がテレ端
の600ミリにしている場合(途中の場合でも)パワーセーブが切れたとき毎回
縮んでしまっているので、急に撮影する場合に又一から600ミリに設定しな
ければならず不便でたまりません。
そこでメニューの設定で今のままか電源を切ったときのみ縮むようにするかの
選択ができる様になれば良いと何時もおもっております。
ソニーの担当者にお願いしましたところこの辺はソフトで治せる旨聞いておりますが
未だ一度もバージョンアップがありません。
書込番号:22561957
4点

たしかにズーム位置のメモリON/OFF設定できるといいですね。
あとは再生のためだけに電源入れたいときに、レンズがでないような別ボタンでの再生ON/OFFができると嬉しいですね。今のメカ的な電源のスライドスイッチだと難しいのかもしれませんが。
書込番号:22562069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruribitakiojisanさん
私も以前電動ズームの件で書き込みをしたことがあります
画像を確認してると勝手にズームが引っ込んでしまい不便を感じてました
後継機では一眼と同じ手動ズームにするかスイッチで電動と手動の切り替えができるようになってほしいです
書込番号:22562559
3点

P1000が換算3000mmF8で受けているようなので、RX10M5は換算1200mmF8で対抗したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22562669
2点

>TZCさん
以前、レビューにも書いたのですが、タマネギボケには閉口しています。
水面近くの写真にはよく出ます。
クラゲがうようよしているような写真はとても見苦しい。
他にも改善を望むのですがが、これは工夫で改善できないので直して欲しい。
書込番号:22565521
4点


>50年目のカメラ初心者さん
キャラクター判子みたいで女子ウケする形かも。
書込番号:22565820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
確かにそうかもしれません。
でもクラゲはあまり可愛くない。
ミッキーマウスぼけとかキティちゃんぼけとかあればもっと受けるかもしれませんね。
書込番号:22565905
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
年末辺りで13万台に突入していたのでそろそろかなと思い、
ドコモの魔法のスーパーチャンスでのポイント付与を待ってお得に買おうと
思っていざ付与される3月現在、値段が169800円・・・。
下手しなくてもソニーストアが最安という状況・・。
ニッチな製品とはいえこれは・・・。
パナのFZだと400ミリだから望遠欲しい人には競合がないんだよなー。
どうしたもんか。
1点

このカメラの価格の乱高下は少々異常です。
待てるなら夏のボーナス時期が狙い目でしょうか。
書込番号:22538780
4点

RX10M3が12万〜14万で固定ですから、
RX100シリーズと同じく、しばらく数年は価格固定のままだと思います。
M5が出たら18万くらいで売るんじゃないでしょうか。
書込番号:22538922
2点

まあ、カメラが売れる卒業、新入学シーズンだからね。
上がってても買わないといけない人もいるわけだし。
安く買うには物が売れない時期を狙うべきかと。
書込番号:22539007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>灯里アリアさん
現金払いが可能ならば、店舗に相談してみるにも有りだと思います。
クレジット決済だと決済手数料が平均5%ぐらいで、15万でも7500円掛かりますから。
13万の卸値でも人件費が出ないので、直接実店舗で相談したら、15万アンダーぐらい
出るんじゃないでしょうか?
売上の欲しい年度末、閉店間近がねらい目です。
今月末、雨の日、閉店間近。
書込番号:22539261
3点

僕が昨年7月に買ったときは168000でした。
欲しいと思ったときに直ぐ買って使い倒すのが良いと思いますよ(^_^)
書込番号:22547471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX10m5の発表が近づいてきました。楽しみです。
書込番号:22549126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にここまできたらM5を待ちたいですが、いつ出るのやら・・・って感じです。
噂すらないですし。
書込番号:22549195
4点

M5が出たら、あと2〜3万円高いと思いますよ・・・
書込番号:22549386
1点

個人的に新機種であればこの値段は納得してるので良いんですけどね。多少上がるにしても。
問題は2年くらい経ってるのに値段が初値くらいに戻っている事かなと・・・。
書込番号:22549817
3点

SONYの価格政策なんでしょうか。
値崩れを防ぐために、出荷量を抑制しているのでしょう。
価格維持のためなら量販はしないというSONYの固い意思を感じるような値動きですね。
13万5千円程度だった製品が3万円以上も値上がりするなんて、他のメーカーでは考えられないです。
しかも、発売されて結構、経過していますからね。
かつてSONYのデジカメは、画質がいまいちだなんて言われたころもありましたが、今では基本性能はもちろん、画質でも高く評価されるようになりました。
それとともに、デジタル一眼もレンズもデジカメもSONYの製品は、価格が高いと言う評価も定着しつつありますね。
それでも、待てばそのうち135000円にまで下がる時が必ず訪れると思います。
まあ、あと1年、気長に待ちましょう。
書込番号:22560393
2点

>アスコセンダさん
まぁ、溜まってた期間限定dポイントも新型のipad miniに使って急ぐ必要もなくなったので
当分ほっとこうかなと思います。
書込番号:22560495
2点

夏と冬のボーナスシーズンまで待てば、メーカーも出荷量を増やすでしょうから、安売り店にも在庫が届くようになるのかもしれません。
そうならないと価格の値下がりは望めそうもありませんね。
メーカーが価格維持のために出荷量を抑えていたら、結局売り上げが取れずに損するのはメーカーです。
決算期末を翌年に控える年末ごろがねらい目かもしれません。
書込番号:22766796
0点

170000円台にまで値上がりしましたが、現在最安値は158685円にまで値下がりしてきました。
現在、楽天で購入すると、楽天カードを使用すれば、11102ポイントつきます。
実質147583円で購入できます.
楽天ポイントがもらえるので、いろんな商品の購入に使えますね。
この商品の過去の最安値である135000円前後の価格からすれば、それでもまだ高いかもしれませんが、楽天で買うことでかなり安く買えますね。
ただ商品が手元に来るのは3週間から1カ月前後かかるようです。
その頃にはさらに値下がりしているかもしれません。
書込番号:22786740
0点

ソニーストアで使えるお買物券が6月末までだったので、RX10Xが出るかもしれないと思いながら先月購入しました。
値下がりしてきたのは次世代機の発表が近いからでしょうか?
書込番号:22787509
0点

昨晩、楽天の価格を検索していたところ、158685円でジョーシン電機から売りに出されていました。
ショップポイントが14274ポイントつくので、楽天カードで支払うことで合計20000ポイントほどつきます。
なのでポイント分を値引きと考えるなら実質138000円ほどで購入できます。
できたら、スマートフォンに楽天市場アプリをインストールしてそこから注文すれば、ポイントがさらに余分につきます。
こちらは、在庫があるみたいなので、すぐに入手できるでしょう。
7月下旬ぐらいから、メーカーが新ロットを市場に出すのではないでしょうか。
安売り店に潤沢にDSC-RX10M4が出回るようになれば、再び135000円程度にまで価格が値下がりする可能性はあるかもしれません。
それにしてもこんなに価格落ちの少ない機種も珍しいでしょう。
確かにコンパクトデジカメと言うかコンパクトではありませんが、使っている方からは絶賛されるほど完成度の高い機種なのからかもしれません。
書込番号:22788326
0点

M3と比較していると、
より見えてきますよ。
書込番号:22788709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





