サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 7 | 2020年7月14日 00:11 | |
| 25 | 2 | 2020年7月12日 13:28 | |
| 4 | 3 | 2020年5月11日 20:53 | |
| 51 | 7 | 2020年4月19日 23:58 | |
| 10 | 2 | 2020年4月1日 21:51 | |
| 15 | 17 | 2019年11月14日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4月の事ですが所用で移動中、田んぼで作業中のトラクターの後で採餌している見慣れない大きな鳥の姿が目に留まりました。
思わず車を停めてこのサギでもツルでもない鳥をなんだろう?と思いつつ撮影しながら、ふとコウノトリだと気付き、驚くと共に感動しました!
※コウノトリの目撃情報は報告済みです。
11点
所用を終えて帰りがけに再び立ち寄るとまだ居ました(^^)
宮城県への飛来は4年振りとのことで、もちろん実物を見たのは初めてでしたが、
意外と人馴れした感じで、電柱と一体化して撮影中どんどん近づいて来てくれて
恐らくこれほど近距離でコウノトリを見る事は無いと思うので本当に幸運でした♪
※ほぼノートリです。
書込番号:23498220
9点
飛び立ったコウノトリは、そのまま去ってしまうかと思いきや旋回してくれました♪
ただ当日の空模様が青空ありも黒雲あり、逆光〜順光に目まぐるしく露出が変わり撮影条件的には大変でした(汗)
書込番号:23498242
11点
旋回したコウノトリは、滑空する姿勢そのままで横切っていくと森の向こうへ飛び去って行きました。
飛び立ちのチャンスは逃しましたが、ボタンのカスタマイズと咄嗟の切り替え操作慣れは大事だと痛感しましたが、RX10M4 は咄嗟の対応にもしっかりフォーカスを合わせ続けてくれました。
その後お目にかかり機会はありませんが、コウノトリが共存できる環境がいつまでも残って欲しいと願うばかりです。
書込番号:23498264
11点
自分は見に行けませんでしたが、少し前に、山沿いのダム湖で目撃があったと聞いています。
(多分、同じ個体なんじゃないかなと..)
そのうち見てみたいものですね。
それと、撮影からアップまでそれなりに時間を開けておられますね。
だいぶ気を遣ってらっしゃるんだなぁと、そう思いました。
(いつの日か、アオサギみたいに普通の人にとってはどうでもいいくらいの存在になってほしいですね。)
書込番号:23501671
3点
>long journey homeさん
コメントありがとうございます。
しばらくこのエリアに定住しているようなので同じ個体だと思いますよ。
やはり保護されている鳥なので当初はアップするつもりはなかったのですが、
少し前にニュースや新聞で結構取り上げられたので大丈夫かなと(^^;
むしろこんな素敵な鳥が人と共存して身近にいることを少しでもお伝えできたら
良いなぁと思うようになりアップさせていただきました。
※勿論この掲示板の趣旨であるRX10M4の作例も兼ねて
このエリアは比較的豊かな生態系と環境が結構維持されていて、多くのサギ達が
採餌する姿が見られますが、コウノトリが普通に見られる日が来て欲しいと思います。
もう一度会いたくて時々足を運んでみるのですが…いざ探すと会えないですね(^^;
書込番号:23502148
2点
おはようございます。今頃気がつきました。地元の播磨では年に1,2回程度遭遇しますね。メインは猛禽撮影のおまけですが^_^;
M4ザブカメラでほしいです(^o^)
書込番号:23530712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かばくん。さん
いつも鉄鳥写真館では世話になります(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#tab
コメント&画像ありがとうございます!
順光での美しい飛翔写真良いですね♪
こちら宮城では滅多に見られない鳥ですが、その姿、大きさ、美しさは感動モノでした。
私も猛禽を狙いたいのですがなかなか巡り会えず…
M4色々な場面で重宝して良いですよ〜 私の場合ペンタK5に代わって今やメインです(^^;
いつか晴れの日に順光で撮りたいと願いつつ…オマケでもう少しだけ飛翔画像(逆光)です。
書込番号:23532637
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このところ思うように撮影ができていないので蔵出しからダイサギの飛翔姿をUPさせていただきます。
RX10M4は本当に飛びモノに強いと思います。
ちなみに飛びモノを狙う際は、フォーカスエリア「ワイド」、込み入った背景の場合は「中央」を選んでます。
11点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
下らない話ですが、PanasonicのFZH1の外観を見ると、あの角形フードがカッコよくないですか?
あのフード、物凄く憧れます!
対して、RX10M4は普通の花形フードです。
どうせ24-600mmのズームレンズなんて搭載していたら、フードの効果は広角側しか無いでしょうから、それなら見た目にかっこいいフードがほしいんです。
E18-105mmF4Gもフィルター径72mmですから、どちらも動画に強いですし、共用で角形フードあってもいいと思いませんか?
AX700のフードをΦ72mmに合わせてもらえたらOKです。
いつか出ると信じて待ってます。
書込番号:23395703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらファンタさん
67mmなら有るんですけどね、
Haoge 67mm スクエア メタル ねじ込み式マウント レンズフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D8ZD2VP/
書込番号:23395831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
角フードはトラブルの元だと思いますよ。ちゃちゃ入れてるわけではありません
書込番号:23396035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
情報ありがとうございます。
67mmだと純正でもE PZ 18-200mm用フードもありますね。
サードパーティでも72mmはないのが不思議です…需要がないのか(汗)
>て沖snalさん
ちゃちゃだなんて思いませんが、トラブルの元とは?
花形に対して効果の割りにサイズが大きいのかな?とは想像してますが、角形ならではのデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:23397884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このご時世で撮影旅行もとい家族旅行やイベントが軒並み自粛せざるをえない中で、
早朝に人けのない近所の公園を散策すると、リスや野鳥がお相手をしてくれました。
リスが木から木へ移ったと思いきや、地面へ下りるや草株を丸ごと引き抜いて枝上へ…
木陰に身を置きつつ近くで撮影する私に我関せずで一心不乱に食べていました(^^)
ここまでリスに近寄れたのは初めてですが、ファインダーを覗き顔を隠した状態だと
警戒が一段薄れるのか意外と近くまで行ける事があります。
・シャッタースピード優先
・フォーカスモード:C
・フォーカスエリア:フレキシブルスポットS
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
・測光モード:中央重点
※ほぼノートリ、多少トーン修正あり
13点
とても食欲旺盛で(繁殖時期のせいでしょうか?)掘り出したクルミを
カジカジする定番の光景も見る事ができました♪
30分ほどじっくりゆっくり撮影&観察させてもらった後、クルミをかじり
続けるリスにお礼を言ってその場を離れました。
書込番号:23346995
6点
続いては同じ公園で、毎度お馴染みのヤマガラです。
私にとって結構身近な野鳥で、しかも色々な仕草も面白く可愛らしく
さらに案外近くまで寄らせてくれるフレンドリーな存在です。
・シャッタースピード優先
・フォーカスモード:C
・フォーカスエリア:フレキシブルスポットS
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
・測光モード:中央重点
※ほぼノートリ、多少トーン修正あり
書込番号:23347017
7点
地面の木の実を探すヤマガラを追って、しゃがんでファインダーを覗く姿勢で
顔がカメラに隠れてたせいか、ヤマガラがひょいひょい目の前に近寄ってきて
しまいには近寄りすぎて跳ねるとフレームアウトするほどでした(^^;
すぐ目の前できれいな鳴き声♪も聴かせてもらえて本当にカメラマン冥利の
ひと時でした。
書込番号:23347034
7点
見頃になった桜に惹かれて集まるのは人も鳥も一緒です。
人はまばらでしたが、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ達に会えました。
個人的にコゲラが花蜜を吸う光景を初めて見られてラッキーでした。
・シャッタースピード優先
・フォーカスモード:C
・フォーカスエリア:フレキシブルスポットS
・ドライブモード:連続撮影:Mid (10枚/秒)
・測光モード:中央重点
※多少トリミング、トーン修正あり
書込番号:23347046
7点
シキュウカラはやっぱり・・・。
花の蜜では無くて、花に着く「虫」を探している様ですね。
梅に鶯。
今年、初めて撮影出来た、梅に鶯、花に着く「虫」を食べていた様でした。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12572211545.html
書込番号:23347344
1点
フルセさん
観察が鋭いですね!
実際のところ虫も花蜜も食していました。
シジュカラが桜に付いた虫を捕食している写真も数枚撮ってますが
掲載は自粛しました(^^;
シジュウカラやヤマガラのカラ類は、桜の花の子房に穴を開けて花蜜
を吸う(舐める)で、花が次々落下します…
ちなみにここではムラサキザクラという品種が鳥達に大人気で、翌週に
訪れた時は花が全て落下していました…
書込番号:23348946
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
設定も取った日も違うので厳密な比較ではないけど、けっこう2/3センサーも健闘してるなあ。と。
ピーキングやピントを合わせるときに拡大画面が出る機能もないし、手振れ補正もないから使い勝手はRX10M4よりわるいけど。
8点
>雲如さん
X-S1からRX10M4へ移行しましたが、出てくる画はX-S1の方がしっとりしてますね。
RX10m4の方が撮影は楽なんですけどね〜
書込番号:23315402
0点
Fuji全体に言えることかもしれませんが、撮って出しの色合いは抜群だと思います。
Canonユーザー時代は、センサーと画像エンジンだけFujiになったらいいのに…と思っていました。
ただ、最近はAPS-Cに軸足なのか、小さ目のセンサーに選択肢がないのが残念です。
片や、RX10M4は「連写速度と動体AFの為なら」あってこその価格。
逆に連写や動体AFが“そこそこ”で良いなら、私は他を選びます。
https://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1207772/#tab
書込番号:23317086
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
光学800mmまで行けば最高です(^_^;
今は1インチセンサーでとなるとNikon1となって、Nikon1のEVFの調子が悪くて切り替わらないことがある( ;∀;)
書込番号:23040161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>VF25さん
デジタルズームで1600mmぐらいまでお使いですか?
800mmで良いのならデジタルズームでもそんなに変わりませんが。
書込番号:23040266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るい望遠と、暗い超望遠の2モデル欲しいですね。
書込番号:23040375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VF25さん
>>光学800mmまで行けば最高です(^_^;
ホント、最高でっすね(笑)。
鳥相手にいつも歯痒い思いをしています。
更に無理を言えば、ズームは電動ではなくてマニュアル!
電動ズームは飛び相手だと役立たずで、ほぼほぼ単焦点状態です。
更に更に、長さは+30mm程度に収まって欲しい!
仕事カバンにギリギリ忍ばせられるのはRX10m4の美点です。
>よこchinさん
>>800mmで良いのならデジタルズームでもそんなに変わりませんが。
光学ズーム域のAFが優秀過ぎなので、コントラストのみだとびっくりするくらい使いづらいですよ。
しかもRAW撮影できないし。
超解像のデジタルズーム、ちょっと期待してましたが、
全くと言ってよいほど出番がありません(笑)。
書込番号:23041518
2点
>よこchinさん
デジタルズームは全く使ってないです。
狭いファインダー内で無理にデジタルズームするよりは
raw現像の時にPCで調整しつつ拡大する方を選んでます。
>勉強中中さん
最高ですよね(笑)
もしF4のまま800mmなんて行ったら神機になりますね(笑)
F5.6でも十分神機と思います(^_^)
書込番号:23042730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VF25さん
>勉強中中さん
それは失礼しました。
私は望遠域限界まで使わないので20%くらいのトリミングなら満足していましたので、
書込番号:23042823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P900やP1000の有効(口)径や(実)焦点距離などの物理的制約を考慮すると、
換算f≒800mmの商品化は可能と「思い」ます(^^)
※添付画像の「オレンジ色のセル」が(私的な)上限目安(の予想)。
ただし、F5.6あたりが無難な範囲で、
F6.5では(ドーズ限界の分解能においては)若干4Kを切ります(^^;
※少なくともNikonの場合は P900やP1000のような「大型コンデジ(^^;」に対して設計~製造ノウハウがあるわけです。
書込番号:23042858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
800mm商品化されたら速攻で嫁さん口説いて購入します!(笑)
書込番号:23044197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VF25さん
どうも(^^)
SONYから登場すると20万円を超えそうなので、
個人的にはNikonかCanonからの登場を期待しています(^^)
特に、Nikonは今や「1型不毛地帯」なのと、Nikon 1でのノウハウが残っているかも知れないので期待していますが、電子ビューファインダーをケチりそうなので、SX70の延長線ではCanonが有望かも?
書込番号:23044231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
DL24-500 f/2.8-5.6なんてのが出そうになってましたねー
それみてnikon1 V3+70-300買ってしまいました(笑)
結局DLは中止になっちゃいましたね。
書込番号:23044671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DL24-500 f/2.8-5.6なんてのが出そうになってましたねー
今となっては中途半端ですね(^^;
一番近いのがFZH1(〜換算f=480mm)、高額機狙いではRX10M4にいろいろ負ける(^^;
特に、Nikon超々望遠コンデジ系の鈍足AFを考慮すると、P900やP1000のような他社が参入しづらい「1型」での換算=800mm以上かな?と(^^;
書込番号:23044686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光学的に問題があろうが無かろうが、例えば「換算1200mmF8」と
「換算600mmF4+2Xデジタルズーム」のどちらが良いのかでしょうね。
基本的には「換算1200mmF8」なら「換算600mmF4+2Xデジタルズーム」を
代替可能と思われますが、逆は無理です。
P1000が換算3000mmF8でも受けているのは、やはり光学で換算3000mmだからでしょう。
RX10M4が換算1200mmF8になれば今以上に受けるんじゃないかな?
書込番号:23046254
0点
>ありがとう、世界さん
500mmには触手は動かなかったです(^_^;
1インチセンサーだから600mm 800mmに魅力に感じた訳で(^_^
>シーカーサーさん
あれは豆粒センサーだから出来た話で1インチじゃ光学1200mmはコスト含めて現実的じゃないよーな、、、もちろん出たら買いますよ!(笑)
1インチセンサー、換算800mmで30万円で商品化できても高くてヒットしなそうな(^_^; でも、僕は頑張って買います!(笑)
現実困難な焦点距離は画像劣化承知でデジタルズームに走ってるんじゃないのかなって思います。
書込番号:23046292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シーカーサーさん
F8にすると、ナイター用途での制約「も」大きくなりますから(特に高速シャッター)、
ラインナップの1つでありとしても、換算f=1200mm単独では厳しいかも?
ただし、途中の換算f=800mmでF6.5をキープできる仕様であれば有りかも?
>VF25さん
>1インチセンサー、換算800mmで30万円で商品化できても高くてヒットしなそうな(^_^; でも、僕は頑張って買います!(笑)
大企業の一般向け製品は「量産」できないと商品企画段階で消えます(^^;
受注生産品レベルの少量の生産台数になると倍額では済まなくなり、50万円という可能性すらあります(^^;
そうすると益々売れないので、やはり企画倒れになります(^^;
書込番号:23046344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
1インチ機に流石に50万円は出せないです(笑)
存在しないカメラに言及しても仕方ないっすね(^_^;
SONYに800mmは無理かー
書込番号:23046546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、だから「一般に買える範囲の価格設定」が必要になるんです。
需要が減っても利益を確保したいからと言って、例えばマクドナルドの販売額を値上げしたら客が激減するように、
やはり客の「出せる限界」があります。
カメラ需要が減った分だけ、個々の客がカネ余りになっていたりしませんから(^^;
書込番号:23046638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX10M4は220mmF4で換算600mmなんだから、換算1200mmは440mmF8で
良いので、なんとかなるんじゃないの。知らんけど。
換算800mmだとm4/3だとパナのG8に100-400mm、F4-F6.3で 重さ1.5Kg程で
25万位で手に入るので、1型センサーだと1200mm位は欲しくなる訳ですよ。
書込番号:23047010
2点
>換算1200mmは440mmF8で
>良いので、
↑
計算表で記載済みです(^^)
先のレスの論点は「F8」の是非です。
書込番号:23047067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































