サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
283 | 76 | 2018年2月21日 15:50 |
![]() |
12 | 9 | 2018年2月18日 21:04 |
![]() |
18 | 10 | 2018年2月12日 02:49 |
![]() |
13 | 19 | 2018年2月10日 22:52 |
![]() |
20 | 12 | 2018年2月5日 17:22 |
![]() |
49 | 12 | 2018年2月4日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
価格コムと言うのに価格の比較があまり話題にならない…なぜ?
何にそれだけの価値があるのか?
価格「M4 17万円前後」「P900 5万円前後」何れも価格コムで。
望遠端「M4望遠端600ミリ」「P900望遠端2000ミリ」
3倍以上の価格差は一体どこに潜んでいるのか?
売り物の遠景(2000ミリ前後)の動きモノの画像が見たいのです。
P900のバッハ不足。連射待ちは確かにじれったい。
しかし、お陰で一発必殺の腕は少しは磨けました。
えっ!?画質の差・・・?
動きモノに強い・・・どれくらい?
風景・止まりモノ・・・さて、それにどんな差が?
いい!いい!と言うだけでなく、3倍以上の価格価値のある画像を見せてください。
参考までにP900の画像を提示します。
私はPー900の後継機待ちですが、M4が15万円以下になれば考えるかな?
失礼、私はアンチソニーではありません。
かつての名機「Fー828」は4台使い継ぎ、今も1台持っています。
勿論、ソニーの一眼レフも2台持っています。
9点

>レタッチさん
順光で良く写るのは当たり前
高いカメラは
コーティングや、内面処理にも
お金をかけていて
逆光でも 良く写る面を感じてます。
書込番号:21589346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pー900で撮った「動きモノ」の参考写真を載せます。
書込番号:21589349
3点

価格は需要と供給のバランスで決まるもので価値は人によって個人差があります。大変失礼な言い方ですが正直、参考画像を載せられても私には何の価値もありません。
書込番号:21589350
14点

私はP900買いましたが、野鳥(特に小鳥)撮影に不向きすぎて
P900購入したから半年でFZ1000を購入しました。
連写ブラックアウト、単写でもフリーズ
そのたびに小鳥が画面から消える
葉っぱや枝が一杯ある中から小鳥を再補足しないといけない
何度シャッターチャンスを逃した事か(TT)
水鳥や警戒心薄い鳥なら良いですけど
葉っぱや枝が多い中の警戒心強い小鳥とかだと話にならなかったです。
暗い時間帯の野鳥撮影も画質汚すぎてビックリしましたです。
でFZ1000→PowerShot SX60 HS→RX10m4に代わったのですが
野鳥撮影に関しては値段が3倍以上ですが楽しさ20倍以上です。
書込番号:21589371
22点

>にょりにょりさん
自分は鳥撮影は経験ありませんし興味も湧きませんが、添付写真の1〜2枚目、鳥の立体感のなさには驚きました。まるで絵を見ている感じです。
書込番号:21589744
7点

>ビデオと囲碁さん
>添付写真の1〜2枚目、鳥の立体感のなさには驚きました。
もともとこの鳥は、立体感が無い鳥なのではないでしょうか。
というのは冗談ですが、データや画像のサイズから推定すると、鳥までの距離が遠かったため、トリミングを行っているのではないかと思いますよ。
被写体までの距離が遠ければ、立体感が感じられないのは仕方がない事だと思いますよ。
書込番号:21590090
9点

にょりにょりさんの1枚目と2枚目の鳥は、冗談じゃなくて、本当にこういうのっぺりした鳥なんですよ。
よく、質感がとらえられていると思います。
書込番号:21590278
3点

>いい!いい!と言うだけでなく、3倍以上の価格価値のある画像を見せてください。
これは、
「これまで画像を見てきた限りでは、3倍以上の価格差を感じられない」
「3倍以上の価格差に納得している人は、その理由(正当性)を明確に示してほしい」
ということだと思います。
お気持ちはわかりますが、それは求める方向が違うのではないでしょうか?
つまり、これまで画像を見てきた限りで3倍以上の価格差を感じないのであれば、
「3倍以上の価格差は無い、見いだせない」
「3倍以上のお金を出す価値は無い」
と(暫定的に)評価しておけばよいだけのことです。
評価は今後何かのきっかけで変わることもあり得ます。
ユーザーに画像の提供を求めることによって無理に納得する必要などないと思います。
それよりも、レンタル等によりご自分で使ってみる機会を模索する方が生産的だと思います。
書込番号:21590343
13点

>ビデオと囲碁さん
それはお褒めの言葉ではなく、悪いように受け取った方が良いでしょうか?^^;
では、この画像はいかがでしょうか?
以前この板で張り付けた画像から持ってきました
もちろんトリミングしています。
トリミングしてもこの繊細さです^^V
書込番号:21590408
7点

>量子の風さん
はい、もちろんトリミングしています。
私は逆にトリミングしてるのに、こんなに繊細という事に
驚きました^^V
書込番号:21590418
2点

>レタッチさん
>3倍以上の価格価値のある画像を見せてください。
レタッチさんがレンタルでもして使ってみないことには、結論に強いバイアスがかかりそうに見受けられます。
ただ言えることは、価格差はセンサーとレンズのコスト差が効いていますね。
書込番号:21590463
3点

横レス失礼します。
☆にょりにょりさん
チュウヒの写真のExif情報を見ると、ほぼ1か月前の16:00・・・ということは太陽が沈む前の、チュウヒのねぐら入り狙いですか。
光量が落ちて夕闇が迫る中、飛翔体をSSを1/640まで落としての撮影、ご苦労様です(^^)。夕日が翼を彩って、にょりにょりさんが撮影されている光景が目に浮かびますね。
とにかく再現性が極めて低い野鳥jの撮影は撮ってなんぼ、撮影条件は同じ被写体を、同じような条件で狙った人でないとなかなかその難しさは判らないかもしれないですね・・・光量が落ちてくると、SSを少しでも稼ぎたくてこちらでも急に400mmF2.8などを持ち出す人がいます。
いずれにせよ使った人なら説明の要らない総合力の高さ、最近諸般の事情でD850を購入したじいさんですが、とりわけ高速の飛び物には現在のところ、自分が所有しているカメラでは、やっぱり1秒を24のシーンに分割できるうえ、AFの追従性に優れたRX10M4がイチオシです。
書込番号:21590475
9点

>レタッチさん
たしかに、P900とこのカメラでは、理論的には分解能は変わらないし、ノートPCのディスプレイで見ている限りでは差はあまりわかりませんが、等倍で見ると、P900は階調性が悪いのか画像処理をやり過ぎなのかわかりませんが、非常に塗り絵チックになっており、ノイズが多い事もお分かり頂けると思います。
また、速度が速い動体のAF性能や、連写性能、暗所耐性等も価格差に繋がって来ているのではないでしょうか。
尚、レンズの先端に"ZEISS"という文字が刻まれている事が幾分価格を押し上げている一因となっているという可能性は否定できませんが・・・
書込番号:21590545
2点

>アナログおじさん2009さん
塒入り待ちってことではなかったですが、コミミズクを待っていたら
また出てきてくれました。
SS640まで下げていたんですね、忘れてました^^;
ISO200より上げたくなかったので猛禽類なら640までいけるかもと思い
SS640で頑張ったのだと思います。
P900だと、この時間帯で、この設定なら物凄く暗くて画像にならないと思います。
連写秒間24枚を数分連続で撮影できるというのは本当強みですよね。
決定的瞬間を逃がさないという意味でもP900より20倍楽しいです。
書込番号:21590880
5点

600mmならレンズいっぱいありますけど、2000mmって無いですよネ♪
P900しか存在しないんじゃないですかね。
RX10M4は家族向けの万能機って印象がある。
これから先もソニーは2000mmを出す事はない気がするし、ゲームチェンジャーはニコンの役目かな
書込番号:21590939
0点

>おりこーさん
私はP900も持っていますが、RX10m4を使ってP900の2000ミリのアドバンテージは無くなりました。
あくまでもPCで見る分だけですが、600ミリで撮影してトリミングしてP900ぐらい解像してもP900より
画質が良かったですから。でいながら動きものへの優位性が圧倒的ですから。
簡単に言うとP900ぐらいズームが出来て(後で解像し)P900より画質が良いって事です。
なおかつ600ミリで撮影できるので手振れも圧倒的に優位で、秒間24枚撮影出来て、画面がブラックアウトしないから
決定的瞬間を逃がさない、この決定的瞬間を逃がさないってカメラで一番大事ではないでしょうか?
(撮影出来なかったらカメラの意味ない)
書込番号:21591542
8点

>レタッチさん
AF速度・精度
2000mm時の鏡筒内の対流の影響(P900)
防塵防滴性能
逆光性能
連写性能
動体追従性能
レタッチ・デジタルズームでも、RX10M4の方が上
4k
P900後継機が、3000mmを開発しているのも
RX10M4との超望遠域で負けてているのも要因。
まあ、AF性能・連写性能を数倍強化しないと
意味ありませんが…
手ぶれ補正5段でも、弱いくらいです。3000mmではねー
書込番号:21591692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ!
P900を所持していて、今回 RX10m4 を注文しました。
住み分けを考えての事です。
600mmまでの静止画、動画の両方において、
P900は、性能面に勝ち目がない訳ですので、
ここと価格差をどう捉えるかは、使用者次第。
一眼レフは、Nikonを持ってますので、
Nikon贔屓になりたくても、性能では背伸びしても、勝ち目ありません。
P900の特徴は、やはり超望遠。
この携帯性で、2000mmは、凄いです。
RX10m4 の1.7+超解像で、2000ができても、
被写体が、1000mm超メインばかりの撮影で、1台と言うなら、私なら、P900を持ち出します。
逆に、1000mm以下の撮影メインなら、
RX10m4 を持ち出すと思います。
600mm以下メインなら、120% RX10m4 です。
シチュエーションによって変わると言う事は、
住み分けが違うと言う事。
であれば、元々比較対象機なのか?
そして、価格差で、比べる2機種なのかな?
と言う疑問が、私には残りますし、
そう感じます。
書込番号:21591988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
昨日、弁天島駅近くの線路脇からバイクに跨いだ状態で撮影しました。
空と富士の堺がはっきりしません。こういう場合、PLフィルター付けた方が良いですか?
設定で何とかなりますか?
宜しくお願いします。
3点

>nisiiryouさん
空と富士の堺がはっきりしません。こういう場合、PLフィルター付けた方が良いですか?
⇒PLつけても 変わらんかな。
天候や時間帯を選べばハッキリするけど
異動して、富士山に近づくのが効果的
書込番号:21515279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nisiiryouさん
まず、露出オーバーだと思います。
やはり、バイクから降りて、邪魔なものがないところでもっと綺麗に富士山が見えるところから、撮影した方がいいと思います。
露出オーバーの写真の場合、あとで、補正が難しいのですが、とりあえず、補正した画像をアップしておきます。
書込番号:21515528
1点

>謎の写真家さん
気象条件もあるのですね。
>candypapa2000さん
いつもご指導ありがとうございます。
2月に入ると寒くなり富士山が見えるチャンスが増えますので浜名湖周辺でロケーションの良い所探してみます。
露出の件、設定してみます。
書込番号:21515574
2点

>nisiiryouさん
PLフィルーつけても、ガスや大気揺れは防げません。
あとは、編集時に修正した方が良いかも。
ガスを消して、露出オーバー気味を修正してみました。
あと、富士山右側のシミ(?)も消してみました。
弁天島でも、富士山見えるんですね。
しかも、くっきりと。
書込番号:21516900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nisiiryouさん
エンジョイ!
書込番号:21516937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
潮見坂(浜名バイパス)からは冬の晴天時に富士山だけでなくテンプルさんが行かれる南アルプスも見えます。
人間の目では綺麗に良く見えますが、カメラだと少々残念な画質になります。
気象条件(ガスや大気揺)が影響するのですね。またチャンスがあればupします(三脚撮影含め)
>nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:21518080
0点

>nisiiryouさん
くはっ!
南アルプス好き、バレていますね。 (///'ω'///)
南アルプス行く様になって、結構なガスが出ますので
自然とレタッチする様になりました。
中央アルプスからの富士山だと、稜線の形しか写りません
でした。
(一応、稀に中央アルプスも行きます。)
書込番号:21518111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
南アルプスは23号バイパスを豊橋方面に上がると見えますが、バイパスの路肩に路駐して撮影はマズイですね。
それより星空ですね。
書込番号:21520656
0点

nisiiryouさん
おう。
書込番号:21610983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
解像力、AF喰いつき とにかく素晴らしいです。
この画像は大した事ないかもしれませんが
私は野鳥撮影歴がまだ1年そこそこです。
今までのカメラの値段は3倍強しましたがq
楽しさは20倍アップです。
これ一台で何でも出来るって感じなので
P900、FZ1000、PowerShot SX60 HSは売ろうと思っています。
とか言いながら次はフルサイズ機欲しくなるかもしれないですが^^;
http://inoritori.blog.fc2.com/
5点


P900、FZ1000は私も売却しました。
フルサイズはジャスピン来た時はそれなりの画質になりますが
AFの速さと手振れ補正でRX10並にピントは合わないと思います(a9以外は)
私は本カメラが常用カメラです。
書込番号:21494638
3点

にょりにょりさん、こんばんは。
野鳥の撮影は、とても面白いですね。
特に、飛翔シーンを撮影するときは
撮影するカメラ自体の、AF性能の重要性を実感します。
レンズ1体型の高倍率ズーム機は
気軽に野鳥の撮影を楽しむのに最適だと思います。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:21494787
2点

にょりにょりさん
エンジョイ!
書込番号:21495470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

杜甫甫さん
オオワシを撮影して感じたことはP900のズーム力もRX10m4の解像力でカバーできるので
もう使う事無くなったと思いました。
書込番号:21495749
1点

nisiiryouさん
α9のスペック見ました。
凄いですね
AFが凄くて、しかも秒間20コマですか
それでフルサイズ!!
でも三脚無し、山歩き とかだと
やはり、このカメラは最適ですね。
書込番号:21495754
0点

isiuraさん
野鳥撮影ってホント楽しいですよね。
気軽に持ち運びできて
飛翔シーンも気軽に撮影できる。
高倍率ズーム 秒間24連写
ネオ一眼のカメラで野鳥撮影に関して群を抜いていますね。
書込番号:21495763
0点

にょりにょりさん
エンジョイ!
書込番号:21591483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
前回は動いている鳥でしたが
今回は建物で比べました。
どっちが画像良いですかねど?
P900は4608×3456
RX10m4は5472×3648です。
左がP900
右がRX10m4
です。
2点

ガラケーで見ると拡大表示できないので、あまり変わらない印象ですね
書込番号:21584534
0点

左端の文字部は差異がありますが、ピント要因もあるでしょうか?
書込番号:21584542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のスマホに画像を保存して
プロパティを見たら
596 X 398
23万7000画素
ファイルサイズ 47KB
しかも 私は近くが見えない遠視
全く差が判りません
書込番号:21584555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
ガラケーだと、あまり変わりませんね。
という事はP900の代わりになるという事かもですね。
書込番号:21584608
1点

>ありがとう、世界さん
左の文字は確かにP900の方が良いですね
ただ右下の草むらは圧倒的にRX10m4ですね。
後、真ん中の窓の中の物もRX10m4の方がクッキリ見えてますね。
文字はフォーカスが合っていないかもですね。
書込番号:21584612
3点

スマフォだと圧縮されるのかもしれませんね。
あまり差がなければP900代わりにもなるという
事かもですね。
書込番号:21584620
0点

>にょりにょりさん
両方の画像はほぼ同等だと思いましたが、RX10M4のテレコンを外して超解像+トリミングをやれば、RX10M4が勝利すると思いますよ。
書込番号:21584624
1点

>量子の風さん
同等だという事は問題点だった
”トリミングしたらキレイかもしれないけど
大きなサイズでプリントアウトしたらP900が勝つ”
という問題点が完全に解消されるって事ですよね?
書込番号:21584753
1点

>にょりにょりさん
私は画像データの分解能を基準にして考えているのですが、プリントの事は良くわかりませんので、実際にプリントして見比べていただけないでしょうか。
書込番号:21584787
0点

>にょりにょりさん
にょりにょりさんの意図が今分かったのですが、トリミングではなくて拡大のリサイズをしてその画像に対して現像処理をすると綺麗にプリントできると思います。
多分ということですが、拡大のリサイズ処理はフリーウェアで出来るのではないかと思うので、ネットで探してみて、安全であると思われるものがあれば、自己責任でお試しいただくという方法があると思います。
書込番号:21584815
0点

>にょりにょりさん
そちらのほうで 部分拡大して
投稿されると
観覧者のモニターがボロでも
差が判りそうに思います。
スマホで観覧すると
画素数も
バイト数も
1/100くらいに圧縮されるみたいです。
書込番号:21584879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリミングではなくて拡大のリサイズをして
は
>トリミングした後に拡大のリサイズをして
が正解でした。
書込番号:21585115
0点

建物の左側は、P900の方がまし、というか、
10m4(超解像度×テレコン1.7)がひどい、という感じ。
ただ、他機種でも超解像度とテレコンでの画質劣化はひどいわけで、
この程度のひどさなら、換算2000mmは非常用と割り切って、
P900で撮れない動きものが撮れる10m4メインで行くのは良い選択かもしれませんね。
書込番号:21585956
2点

後方の草ですが、
同一平面上(あるいは同一撮影範囲)ではありませんので、被写界深度要因を確認するか、
同一撮影距離で評価するほうが良いような?
書込番号:21586170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOの差はありませんか。
P900は400、RX10M4は100。P900は高感度に弱そうですので。
書込番号:21586473
0点

>sige3さん
仰る通りですね。
感度設定を見るのを忘れていました。
>にょりにょりさん
尚、両カメラともテレ端の有効口径はテレコン未使用時に粗同じで理論的にはレイリー限界は同じため、低感度設定の場合は分解能はほぼ同じではないかと思いました。
そうだとすれば、明るい場所ではP900をつかったほうが良さそうですね。
書込番号:21586913
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
次回は三脚立てて、晴れの日に撮影したいと思います。
ちなみにカメラの設定は同じ条件という事でカメラ任せの
設定にしてます。
どこどこをこうした方が となると、そしたらこっちのカメラも ってなるので
同条件のカメラ任せ設定にしています。
書込番号:21587565
0点

再現性を考慮して、千円札の「野口」さんも撮影してみてください。
別スレの過去ログにサンプル画像がたくさんありますので、
その意味でも参考になると思います。
なお、換算600mm*1.7倍*超解像「感」デジタルズームで結果2000mm相当かと思いますが、
換算600*1.7 = 1020ですから、上記デジタルズームは約2倍、
つまり、有効面は1/4ほどになり、ちょうど1/2.3型と同程度の有効面面積になるわけで、
ここを御座なりにすると、苦労の結果は何だったのだろう?
ということになってしまいますから、ご注意(^^;
書込番号:21587930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味深い比較ですね。
スレ主さんの写真をお借りして、中央部を同じサイズで並べてみました。
自分的にはP900の方が画像が素直だと思います。RX10は超解像処理のためか、画像の乱れが大きく、細部がつぶれているように見えます。
自分はP900は持っていませんが、以前、カメラの板でいくつかのカメラの解像度を比べたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20884941/ImageID=2772407/
P900は一眼レフ+600mmズームを含めて、他とは別格の解像力だと思います。スレ主さんの写真で見た感じでは、RX10も同じように別格の部類に入ると思います。
書込番号:21588082
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10m4+テレコン1.7倍+超解像度ズームの2040ミリ 対 P900光学ズーム2000ミリ の対決です。
多少の距離の違いやトリミングの大きさの違いはあります。
左2枚がRX10m4です。右2枚がP900です。
どうでしょうか?
3点

テレコン1.7倍の方が鮮明ですかね?
ちなみに、どのテレコンを使用されていますか?以前、微妙にズームが足りない時がありまして。よろしければ型番など教えていただきたいです。
書込番号:21569973
0点

>にょりにょりさん
比較するとRX10m4の方が、画質は高いですね。
しかし、手軽さでは、P900でしょう。
RX10m4のトリミングでは、どうでしょうか?
1インチセンサーと1/2.3センサーの比較から、
レンズの実焦点距離から、1200mm対2000mm
同じ大きさに、すると、P900の方が、画質が高くなる気がします。(レンズ性能が等しいとして)
デジタルズームは、画質が落ちるから、問題外では。
書込番号:21570006
2点

https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-1-7%E5%80%8D-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-TCON-17X/dp/B005FEQ49C/ref=pd_lpo_vtph_421_bs_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VE0BCZJ9ZEDMB886FPH0
これです。
ただ超解像度ズームまで入れると、フォーカスがめちゃくちゃ迷いますよ。
そこはピントがあった瞬間に連写でカバーしました^^;
水鳥とか、あまり動かない野鳥以外は使わない方が良いカモです。
ちなみに取り付けは72→55のステップダウンリンク使います
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008KCROT0/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21570008
2点

デジ亀オンチさん
今回のはテレコン装着&デジタルズーム込みでもP900に画質で勝ちましたので
P900はいよいよ必要ないかなぁと思いました。
手軽さはP900というよりはP900は野鳥の動き物は全くダメなので
動き物撮影はRX10m4が大差の勝利なんですよ。
後は遠距離の撮影ではどうか?って事になり、そしたらテレコンつけたらって考えになりまして
比較したところRX10m4の方が画質が良いので、そうなると手軽さもRX10m4になってしまうわけです。
(2台持って行く必要がないので)
テレコン無しのRx10m4の光学600ミリ 対 P900の2000ミリとの対決だと
RX10m4でトリミングした方が画質は良かったですが(以前のスレにあります)
ただトリミングが多いので、プリントアウトとかするとP900に負けてしまいます。
ただ今回のテレコン装着でその点も解消されたかと思いますが
テレコンつけると2040ミリはフォーカスがめちゃくちゃ迷ってました^^;
書込番号:21570035
4点

>にょりにょりさん
ありがとうございます。使うのは難しそうですね。参考になります。
ちなみに、これ使ったら画像の端っこは暗くなり(ケラれる?)ますか?あと、別売りのコンバージョンアダプターは必要ないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、もう少々お付き合いいただければと思います。
書込番号:21570038
1点

>ゆうすkeさん
テレコンつけて600ミリで使えば(1020ミリ) 止まりものに関してはAF追尾も出来ましたし
AFも多少は悪くなりますが、難しいって事は無かったです。
このユリカモメの画像はテレコン装着の1020ミリだったと思います。
ケラレに関してはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21518533/#tab のレスで
画像貼っている方がいらっしゃいます。600ミリからはケラレてないですね。
別売りのコンバージョンアダプターというのがどういう物なのかわからないですが
RX10m4にこのテレコン装着するには72→55のステップダウンリンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008KCROT0/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
があれば装着出来ます。
ただ、このテレコンにレンズフードは付けれないですが、何か良い方法ないのかなぁとは思っています。
書込番号:21570131
1点

>にょりにょりさん
ありがとうございます。教えていただいたamazonのサイトに「別売りコンバージョンアダプターCLA-12が必要」とありましたので、伺いました。このカメラではステップダウンリングだけでよさそうですね。
レンズフード、ほしいですね。「TCON-17X フード」で検索すると、色々とやり方が書かれていますが、どれも両面テープを使う必要がありそうです。
とりあえず、TCON-17Xと72→55のステップダウンリング、それらに追加してφ77mmフィルタを買おうと思います。相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:21570227
2点

>ゆうすkeさん
>別売りコンバージョンアダプターCLA-12が必要
これは本来の対象機種(オリンパス)用のものです。
書込番号:21571099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CLA-12が不要の理由、教えていただきありがとうございます。分かりました。
ちなみに、このテレコンバージョンレンズですが、撮影毎に外したり付けたりしたらネジ部が痛みますかね?付けっぱなしだと持ち運びが不便そうでして・・・。
ご経験、または予想でも何かご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:21571961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前同じテレコンを一眼レフのレンズに装着し、レンズが壊れました。
安い中古レンズだったし扱い方も雑だったかもしれませんが、約300gの物体がレンズ先に付いてたと考えると相当な負荷だったのだろうと思います。
電動ズームのレンズ先にこのテレコンを付けたらどれだけの負荷がかかるか、少し想像しただけでも怖い。
ネジ部どころかカメラ全体に影響が出そうで怖いです。
使用する際は細心の注意を払わなければなりませんね。
そんな事は重々承知しているとは思いますが、私の様な人を増やしたくはないので。
一応使わないほうが良いと私は言いたいです。高いカメラですし。
書込番号:21572172
5点

あとはプリントサイズ、用途の問題でしょうね〜。
その切り抜いた画素数で良いのか。
書込番号:21572509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
色々とありがとうございます。うーん。悩みますね。
お金に余裕があれば、もっとでかい一眼レフと長いレンズを買うのですが・・・。
ともかくありがとうございました。検討させていただきます。
書込番号:21573046
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
大砲レンズ軍団の中で、RX10M4でどこまでやれるのか、酔狂で始めたオオワシ撮影。相変わらずじたばたしていますが中間報告を。
基本、画像サイズS(1200mm相当)でやっています。画像サイズLの場合とは異なり、ワイドでの合焦能力にやや不安はありますが、普段はゆったりと飛ぶオオワシなので、RX10M4だと十分なので、あまり気にしてはいません。
余談ですが最近、ヒヨドリを本気で追いかけるハヤブサ、テレ端ではありませんが、RX10M4はしっかり捉えていたので、オオワシが本気モードで湖面に突っ込んできてもいけるのではないかと、毎度のたら、ればです。
それでは、まずは高空を飛ぶことが多い、晴れた日のオオワシです。
12点

次は曇天の日のオオワシです。風が強く曇天の日のほうが、オオワシは低空で飛びますので、運が良ければ…と思いますが、露出補正をしてもちょっと厳しいことが多く、設定など再考の必要を感じています。
トーンカーブを持ち上げて、ざらついてしまったりしていますが、とりあえず曇天の日のオオワシをアップします。大砲軍団の皆さんには及びませんが、頭上を飛ぶときなど、手持ちで真上まで撮れるというメリットもあります・・・その絵柄がOKならですが(^^)。
書込番号:21563673
10点

約1km先から飛んでくるオオワシ・・・これが見分けられないとかなり不利かもです |
カラス、トビ、カモメのモビングは要注意・・・たいていもれなくついてきます |
オオワシに出会えないときは慰めにもなりませんがカワセミは常駐です |
10Km くらい先の海まで足を延ばせばシノリガモ |
オオワシ撮影、プチ情報まとめです・・・・同じ内容の繰り返しとまた聞きも多いですが(^^)。
もし当地にお出かけの際は風の強い日のほうが出会える確率が高いので、気圧配置、天気予報は必見です。また写真としては青空のほうが黒つぶれも少なく好条件なのですが、曇天のほうが低空で飛ぶことが多いので痛し痒しです。全体が見渡せて逆光になることが少ない南岸が人気ですが、場所によっては真上を飛ぶことも多いので、そのような絵柄が撮ってみたいという場合は、機動力のある手持ちのほうが有利かもしれません。
また個人営業の場合は1km先くらいで視認する観察力・視力が必要で、普段は悠々と飛んでいるオオワシですが、本気モードになるとかなりの高速で、それを見落としていると魚をゲットしてさっさと山のほうに帰ってしまったりします。自分の場合は、地元も驚異的な視力の方や常連の方々の的確なアドバイス、そして何箇所かある撮影ポイントに陣取っているレンズの方向など、つまり他力本願です(^^)。
以下参考になるかどうかわかりませんが、ネタ写真です。それでは今回もぱっとしませんが、こんなところで失礼します。
書込番号:21563724
12点


アナログおじさん2009さん、素晴らしい作例をありがとうございます!
ノイズもかなり少なく、いい感じですね!
鷲は、いいですね!
トンビは、いつでも撮れるので、めったなことがないと撮りません。(笑)
書込番号:21564031
1点

☆量子の風さん
コードネーム仙人さんが触れていますように、これはトビですね。自分のような年配者は、幼いころの歌謡曲の影響か、トンビという方が多いようですが・・・・。瓢湖といえば、ハクチョウですね。昨年の鳥インフル流行時も餌をあげていたとか・・・良し悪しはわかりませんが、こちら偕楽園の千波湖では餌やりを中止して対応したら、今年は全くと言っていいほどオオハクチョウ、コハクチョウは飛来しません。
☆コードネーム仙人さん
どうもありがとうございます。曇天時に低空飛行するのはありがたいんですが、設定がいい加減なので黒つぶれしたり、ちょっといじって画面が荒れたり大変ですが、漁師歴50年以上の地元の古老の話が面白いこともあり、ついつい通ってしまいます。
昨日も常駐のミサゴ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサなどが飛んでいましたが、猛禽類だけでなく、百里関係の鉄の鳥も飛んでいますので・・・絵柄は同じようなものになってしまいますが・・・オオワシ待ちの長い時間も結構暇もつぶれます。
書込番号:21564240
3点

>アナログおじさん2009さん
>コードネーム仙人さん
ご教示有難うございました。
子供の頃には良く見かけていたはずなのに、鳥には興味が無かったので、全く分かりませんでした。
しかし、無知って恐ろしいですね・・・
>こちら偕楽園の千波湖では餌やりを中止して対応したら、今年は全くと言っていいほどオオハクチョウ、コハクチョウは飛来しません。
今年は白鳥が少し多いような気がしたのですが、もしかしたらこのせいかもしれないですね。
尚、私が昨日と本日撮影した白鳥の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21561005/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21563436/#tab
にありますので、宜しかったらご覧ください。
書込番号:21564276
2点

ひとつ、言い忘れました。本格的なオオワシ狙いの方は、カワセミやミサゴなどに全くカメラを向けません。オオワシ一筋の方がほとんどで、自分のように他の野鳥や戦闘機にカメラを向けるのも、気がひけます(^^)。
上の書いた撮影条件の証明とまではゆきませんが、先日の大雪の前日、立っているのもつらい、冷たい風が吹きまくる日、定番通りにオオワシが低空飛行していました。残念ながら、この日は他機種を持っているときにオオワシが出てきたのと、直前に百里からのヘリが飛んでいたのでSSを落として、きりっとした写真がゲットできなかったので、横1024ピクセルに大リサイズです・・・こんなこともあるので、じいさんのように雑な人間の場合は、設定を戻すのを忘れたりするので、オオワシ一筋が正解かもです。
なお、この日は、目の前を低空で飛んで行ったので・・・魚を掴んでいなくて残念ではありますが・・・大砲レンズ軍団の方はもちろん、皆さん大喜びでした。寒さと吹きまくる風の様子が伝えられないことだけが残念です。
撮影のベストコンディションは、天気が荒れているときのほうが多いかもという、実例です。こんな日にドジるとは残念ですが、関心をお持ちの皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:21565085
1点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21565242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余計なお世話ですが丸印付けています |
遠すぎて写真そのものに関係ありませんが当地では位置確認は最重要 |
着水後最後はここでお休みのご様子・・以上3枚時系列です |
写真と違い現場ではもっと視野情報が多く、最初の発見者はやっぱり若者(^^) |
☆nightbearさん
おう(^^) I've enjoyed オオワシ撮影.
実はエンジョイするというよりも、最近では修行の趣です。先日、別の場所に着水するのではと予想していて出遅れ、「もう、飛び込んだよ。」と常連さんからやんわり「ご指導」を受けました。オオワシへの道は厳しいです(^^)。
☆ごらんくださった皆さんへ
行ってしまってからでは何の意味もありませんが、広々とした湖面を見て育った地元の方や若者は、双眼鏡なしでも添付した写真のオオワシがちゃんと視認できているので、びっくりです。腕もありますが、この視力ですでに、じいさんとはかなりの差が付いています(^^)。
ちなみにこの日の3枚の時系列の写真の、オオワシまでの距離は最低でも1000m以上あるのは間違いありません。貼るものがないので、現状を伝えるネタということで。チャレンジする方、頑張ってください。4枚目も写真ではオオワシはすぐ見つかると思いますが、実際には人間の視野がもっと広いのでたくさんの情報の中から見つけ出さねばならないのと、オオワシのいる風景はこんな風にはメリハリが効いていないのでなかなか発見は大変で、10人以上の方が大砲レンズやら双眼鏡で探す中、第一発見者はやはり若者、それに続いたのが地元の方でした・・・そんな馬鹿なという方は、どうぞ一度チャレンジください(^^)。
書込番号:21568396
1点

アナログおじさん2009さん
お互いにな。
書込番号:21568427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加のネタです。
本日、いつもの場所でオオワシ撃沈でしたが、帰る途中別の場所でも回りながら帰るかと、普段通らない場所を見てびっくり。車が20台以上駐車していて、反対側は砲列。テレビ局まで来ているという話。30人以上いたのは確実。どおりで途中から常連さんたちが見えなくなったはず。
思わず空き地に車を止め、様子をうかがうと2時間前からオオワシ様がお休み中とのこと。で、参加するも逆光で枝かぶりなうえ、場所の選択は余裕なし…というわけで、記録写真ですが、情報収集がなんと言っても大切と痛感の1日(自分から出向くなんてとイキがっていてはオオワシは遠い感じです)。
北海道の皆さんから見ると、なんでまた・・と思われるかもしれませんが、周囲21kmにたった1羽のおばあさんオオワシ、お祭り騒ぎご容赦ください。
書込番号:21569960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





