サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

フルサイズ VS RX10M4

2018/01/10 14:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:3060件
別機種
当機種
別機種
当機種

α99U SAL70-400G2

RX10M4 AF−C ワイド

α99U SAL70-400G2 ISO3200

RX10M4 AF−C ワイド

神戸動物王国でだいぶ前にα99UとSAL70-400G2で撮ったのと、最近、RX10M4で撮ったのを比べてみました。


屋外のモモイロペリカンのフライトは、鳥が大きいので、どちらのカメラも、こちらに向かってくるシーンでは、殆ど、ジャスピンで撮れます。

それに比べて、屋内のバードショーでは、結構、暗いので、99Uは、iso3200 、RX10M4は、レンズが明るいのでISO1600で撮ることが出来ました。

歩留まりは、圧倒的にRX10M4の方が良かったです。フォーカスエリアは、RX10M4がワイドでα99Uは、拡張フレキシブルかゾーンを多用しました。ワイドは、全く使えなかったです。

書込番号:21499053

ナイスクチコミ!18


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/01/10 14:29(1年以上前)

歩留まりは、圧倒的にRX10M4の方が良かったです・・・中央1点でもそうなります。
一応99Uも動きものに特化したカメラなんですが、AFの早いRX10に軍配が上がりますね。

書込番号:21499088

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/10 15:11(1年以上前)

>candypapa2000さん

1988年
ミノルタは世界初の動体予測フォーカス制御を搭載した
α7700iを発表した。

100mを10秒で走るランナーを
縦位置で 身長の倍率まで
AFは追従すると、ミノルタは言った。

もし?
ミノルタ7700iに
クロップされてaps-c枠が有るのなら
太もも⇔頭のてっぺん
までAF追従することになる。

動体は小フォーマットのほうが
有利に思う。

書込番号:21499177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件

2018/01/10 15:40(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

α99U SAL70-400G2

RX10M4 AF−C ワイド

α99U SAL70-400G2

RX10M4 AF−C ワイド

α99Uも動体追従は、Aマウントでは一番優秀ですが、RX10M4が凄すぎます。

あと、1インチなのでフルサイズより被写界深度が深いので、動体には有利ですね。

ただ、室内で高速に動きまわるハヤブサは、どちらのカメラでも、撮るのは、難しかったです。

>謎の写真家さん

α7700iは、持ってませんでしたが、初代α7000は、持ってましたが、だいぶ前に処分しました。フィルムカメラで残しているのは、ヤシカのCONTAXだけですが、最近、電池をいれたら、ちゃんと作動しました。

書込番号:21499235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/10 17:04(1年以上前)

>謎の写真家さん

>動体は小フォーマットのほうが

というよりも、大きくて測距精度の高い位相差検出センサーをミラー越しで使用するよりも、小さくて精度の低い測距センサー+コントラスト検出センサーを多数像面で直接的に使用した方が、AFが原理的に優位となるという事をこのカメラが証明したのではないかと思います。
もしそうだとすると、このカメラとα9やα6500やEM1mk2等を比較して見ないと、フォーマットのサイズによる優劣はつけられないのではないでしょうか。
被写界深度を考慮すれば、同じf値であれば明らかに小フォーマットの方が優位ですが、分解能という観点から言うと、ドーズ限界やレイリー限界が影響して来るし、画素ピッチが小さければ量子ノイズの影響が大きくなる為、やはり大フォーマットの方が画質的には有利になるのではないでしょうか。

書込番号:21499360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/10 18:21(1年以上前)

再生するあくまでネタということで

その他
あくまでネタということで

別機種
別機種
別機種
当機種

100mmなので状況が捕まえやすかったですがM1markUも粘ります

中途半端ですが236mm・・・この後ピン抜けしますが責任は当方に(^^)

こちらオリンパス300mmF4  PRO

今回は割愛ですがF-2撮影でM12mark2以上のRX10M4のAF追従能力体感しました

横レス失礼します。

量子の風さんから


>もしそうだとすると、このカメラとα9やα6500やEM1mk2等を比較して見ないと、フォーマットのサイズによる優劣はつけられないのではないでしょうか。

というようなコメントがありましたので、参考になるかどうか判りませんが、昨年M1markUで写したバードショーの写真があったのでちょっとアップします。毎度のネタということで、

こちら、あまり難しいことは考えず、とにかく撮れればいいやとやっていますが、昨年M1markU+パナ100-400,オリ300mm F4で撮った那須どうぶつ王国のバードショーの写真、使い回しですがアップします。

バードショーをRX10M4では撮っていませんが、日頃の撮影ではM1markUの上を行く動体撮影能力なので、おそらくRX10M4の方がもっと楽に撮れるような気がします・・・那須は高地にあるので暖かくなったら遊びに出かけようとは思いますが、とりあえずM1markUの分でご容赦下さい。

ちょっとピン抜け下ものも入っていますが、いいとこ取りばかりでは実態が伝わらないので、実録ということで(^^)。スタッフの方がいるので鳥たちの動線が予想できるので、野鳥撮影よりはちょっと楽ですが、それでもたくさんの観客の中での撮影なので、気を遣ったりして集中力100%を維持することもできず、M1markUの実力発揮には至っていません。、M1markUの名誉のために書き込んでおきますが、数十人の観客の間を飛び抜けるノスリホークはピン抜けなく連写できましたが、観客の顔をぼかすなどの編集処理があまりに煩雑なので、アップは割愛しました。

他の機材は所有していないので何とも言えないのですが、自分が信頼している方のコメントですと、α9のほうがリカバリー力が優れているということです。百分は一見に・・・路線なので、自分で試したいところですが、先立つものがありません。残念ですが、これをごらんの方が検証されることに期待です(^^)。

candypapa2000さん、横レス失礼いたしました。作例ありがとうございます。

書込番号:21499516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/10 19:31(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

参考になる作例有難うございました。

>先立つものがありません。

私はアナログおじさん2009さん以上に先立つものが無いので、能書きを垂れるしか能が無くて申し訳ありません。
ところで、

>動体は小フォーマットのほうが

の件ですが、いくら原理的に優れていても、設計者の技術力によって優劣が逆転する場合がある事を思い出しました。
したがって、EM1mk2のAF性能がこのカメラにもし負けていたとしても、一概に「小フォーマット」のほうが優れているとは言えないのではないかと思いました。
もし私の考えが正しいとすれば、多くの方が考えている通り、やはり実際の製品の評価結果を確認して、製品ごとに個別に判断するのが一番間違いはないと思いました。
ところで、私は先立つものが無いからパナのG8+100-300mmで頑張っているのですが、一点AFではターゲットを正確に追えないと合焦率がかなり低く、グループエリアAFモードもない為、カスタムマルチAFモードで比較的中心部分だけフォーカスエリアを設定して鳥の飛翔等を撮影して試して見たいと思っています。
尚、G8+100-300mm(換算600mm)で正月に殆どスーパームーンの状態で撮影して見ましたが、このカメラに画質で勝っているとは言えませんが、負けている訳ではないのではないかと思いました。
尚、スーパームーンのベスト画像は↓のとおりですので、興味がある方はご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2912737/

書込番号:21499668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2018/01/10 20:49(1年以上前)

当機種

被写界深度というと、こういう写真は、1インチセンサーが楽です。

書込番号:21499901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/10 20:59(1年以上前)

横レス、失礼します。

☆量子の風さん

返レス恐れ入ります。こちらあまり難しいことは考えず、自分的にOKならまあいいかという感じでやっているので、勝っているとか負けているとかいう発想は全くありませんので、毎度アバウトです。

もちろん写りがいいかどうかは自分も考えることはありますが、撮影条件で同じ機材でもかなりできあがりが異なるので、あまり気にしないようにしています。というか、そんなことより、目の前で展開する野鳥の、撮影がシビアな生態が撮れるかどうかの方が自分には大事です(^^)。

ただRX10M4は自分の持っている機材のうちで、やはりC-AFの追従能力はどの機種よりもかなり上をいっているという実感です。今年チョウやトンボが出てくる頃になったら、もう少しこの点を現場で検証してみたいと思っていますが、RX10M4購入動機はやはり優れた動体撮影能力なので、これまでお世話になってきたD500やM1markUの追従能力を超えているとしか思えないRX10M4との兼ね合いでどれを残すか、ただ今悩み中です。

なにしろここ数年、千代の富士関や星野仙一さんなど同じような世代の人間が鬼籍に入っているので、生きているうちにやれる範囲で楽しもうと思っています。まとまりませんが、この辺で。

書込番号:21499933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件

2018/01/10 21:33(1年以上前)

当機種

ハヤブサなんですが、自分の近辺にいる鳥ではないと思っていたのですが、いたのにはびっくりしました。

書込番号:21500075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/10 21:59(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

>勝っているとか負けているとかいう発想は全くありませんので、

勝〜つ〜と〜思う〜な〜♪
思えば〜負けよ〜♪
という美空ひばりの歌もありましたですね。
ただ、私としては、自分が所有しているG8+100-300mmで悪あがきをして、一歩でも、二歩でもこのカメラに近づければと思っています。

書込番号:21500211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 06:10(1年以上前)

candypapa2000さん
そうなんゃ。

書込番号:21500839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/01/12 08:04(1年以上前)

機種不明

朝焼けのトンビ RX10M4

>candypapa2000さん
>アナログおじさん2009さん
みなさん、

素晴らしい作例を見せていただきありがとうございます。RX10M4とD500の比較はAi AFS 300mmF/4DをD500の1.3倍クロップで585mmF/4相当にして比較検証して来ました。
圧倒的に飛びもののAFの精度や追随性はRX10M4が優れています。
今はD500にAF速度と追随性が良くて軽量のAF-P DX70-300mmではどうか検討中です。

書込番号:21503373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件

2018/01/12 16:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

エジプトハゲワシ

>tanukioya さん

APS-C機の中では、もっともAF性能が高いという評判のD500より、AF精度や追従性が高い?ということは、このカメラのAF性能は、やはり、凄いのでしょうね。

α9とRX10M4の両方を使われているのは、ソニーのサンプル写真を撮られた小原さんや井上さんですね。
α9は、2400万画素で、レンズがEマウントは、望遠は、まだFE100-400までしかないので、それより、望遠が必要な場合、テレコンを使われているようですが、テレコンを使うと、暗くなるのが不利ですね。

いずれ、α7RVやα99Uように、4200万画素以上でAPS-Cクロップしても、1800万画素以上でしかも、AF性能は、α9をさらに上回る20連写以上できるフルサイズ高速連写機が東京オリンピック前までには、でるのでしょうね。

書込番号:21504231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/13 02:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

しばらく時間を過ごしましたが、山のほうからオオワシは飛んできませんでした

単写でしたが10数枚写してもちろん(^^)ピン抜けなしでした・・・3枚連写

急に翳って残念です(3枚目)

こちらでもたまにハヤブサに出会います(D500で)

candypapa2000さん、みなさん、こんばんは。

☆candypapa2000さん

こちらに向かってくる野鳥の作例などをありがとうございます。室内を高速で飛びまわるハヤブサは難易度がものすごく高そうですね・・・自分の生活環境ではこうした撮影環境はないので検証しようがないのですが、あったとしてもこれは、さすがのRX10M4もピントが後ろに引っ張られて、無理〜無理〜ですね(^^)。

ハヤブサは思わぬところにいるようで、先日百里で会った東京在住の方は自分の勤務地のビルにハヤブサが営巣し子育てをしているとおっしゃっていました。天敵のカラスを避けとかビルの構造が営巣に適しているとかおっしゃる方もいらっしゃいますが、本当はどうなんでしょう?10年近く前、茨城県庁にも営巣しているとのうわさがありましたが、真偽のほどはわかりません。

D500の追従能力と精度の件、自分は単焦点の500mmや600mm F4といった大砲レンズを使っていないのではっきりは言えないのが残念ですが、少なくとも自分が300mmF4 PF+TC-14EVを使っている限りでは、やはり追従能力はRX10M4だと感じています。とりわけ後ろがうるさい背景の時や被写体とのコントラストがあまり大きくないときの歩留まりは現有機種ではピカイチの印象です。これだけでは説得力がないので、今年の夏に昆虫あたりで試したいですね(^^)。

それにしても精力的で内容のあるスレ、ありがとうございます。こちらも1週間ほど前からオオワシが飛来しているようなので、運を期待してちょっと出かけてみたいと思っています。対岸まで1000m弱ある場所が多いので600mmでどこまでやれるか、不安もありますが楽しみでもあります。

遅ればせながらレンズフードの件、ありがとうございました。オオワシ撮影は逆光にならざるを得ない場所も多いので助かります。

書込番号:21505660

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 オシドリ撮影で白飛び

2018/01/06 18:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:13件
当機種

被写体(モデル)はいいのに白飛び

これまでCanonのコンデジを使っており、まだDSC-RX10M4の操作に不慣れです。昨年末に、鳥取県の根雨にあるオシドリ観察小屋で手持ち撮影してきました。
 夕方の4時過ぎになると周囲は少し暗くなるため+側に露出補正したのが災いしたようで、斜めにさす太陽光を反射した岩が白飛びしていました。被写体はいいのに、がっくりです。
 もっとF値を上げて被写界深度を広げる必要もありそうです。今まで、ヒストグラムを確認する習慣もありませんでした。反省ばかりですが、次のチャンスがあれば三脚持参で慎重に撮影したいと思います。

書込番号:21488516

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/06 19:18(1年以上前)

>浜野芋太郎さん

風景写真では三脚持参だと
構図はどうか?
露出はどうか?
光線状態はどうか?
とあっちこっちに頭が回るので、完成度の高い写真が撮れ易いです。

藤井フミヤは、
鳥取県大山周辺の自然環境の中で
外国みたいだ!
下手な外国旅行よりずっと良い!と言いました。

季節 天候 時間帯を選んで
再チャレンジして
頑張ってください。

(としか言いようが無くてすみません)

書込番号:21488561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2018/01/06 19:30(1年以上前)

機種不明

 
 私もここ(鳥取県の日野町)でオシドリを撮影したことがありますが、朝であろうと夕方であろうと露出補正をプラスに振るのはよくありません。周囲の明るさにはあまり関係ありませんで、画面内全体の平均的な明るさと、オシドリの白い部分とのバランスを考えて露出補正を考えないと....。

 貼られた写真では、川の水の黒っぽい(暗い)部分が画面内で多くを占めているので、そのまま撮ったのではオシドリの白い部分などが露出過剰気味になる可能性があり、露出補正するとすればちょっとだけマイナスに振らないといけません。露出補正を+1.3にもすると、白飛びする部分が出てきます。

 私が撮った写真では露出補正をゼロにしましたが、それでも適正でした。

書込番号:21488588

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/06 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薄暗がりにいたので露出補正+2にしましたが30秒後→

いきなりこんな場所に出て対応不可・・・これが実力ということでガックリ

薄曇りだったので懲りずにこちらも補正+2・・・Sサイズなので1200mm

露出補正0ですが、晴れた日のセグロセキレイ、じいさんには難敵です(^^)

☆浜野芋太郎さん

はじめまして。撮影地と被写体が確定していれば、EVFのメリットも生かして・・・と言いたいところですが、光の回り具合で、RX10M2から使っているのに、こちら翻弄されてばかりで説得力がありません。

それにしても噂には聞いていましたが、オシドリ半端ないですね。そちらの撮影地は、お手本のような作例をアップされたisoworldさんのアドバイスが正解のようですね。天候によってはいろいろ条件が変わるかもしれませんが、どうぞ次回、頑張って下さい。

何の慰めにもなりませんが、本日のじいさんのジタバタ例アップしてみます。

書込番号:21488794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/01/06 22:33(1年以上前)

露出に関しては、撮影時にRAWで撮るかブラケット撮影を提案します。
決定的瞬間を狙うなら、RAWで撮影して、現像時に調整出来ます。
完璧では無いですが、可也り調整出来ます。
要は、慣れて下さい。

書込番号:21489139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/01/06 23:53(1年以上前)

 皆様、いろいろと示唆に富んだ助言をいただき、ありがとうございます。isoworldさんやアナログおじさん2009さんの写真は綺麗ですね。目標にします。
 今回は、周囲がちょっと暗くなってきたからと+に露出補正したのが大きなミスでした。次にオシドリ撮影するのは今月末か来月を考えていますので、天気がよい日に三脚を据えて、構図、RAW撮影、ブラケット撮影、HDR撮影など、いろいろと試してみます。
 それにしても、RX10M4 には大きな可能性を感じます。私がこれまで使っていたCanonのコンデジとは次元が違います(値段もですが…)。
 なお、オシドリは鳥取県のシンボルとして県鳥に選定されており、日野町根雨では、地元のボランティアや役場の皆さんがとても大切にされています。HP「オシドリの住む町へ」には観察記録もあって撮影の参考になりそうです。

>三脚持参だと …<中略>… あっちこっちに頭が回る

 というのは、実に的を射ていると思います。私が参加するデジカメ・サークルの先生も「カメラをやっている人はボケにくい」と言っておられました。取扱説明書を読み、情報を収集し、歩き回り、ベストな一枚を撮るために考えますからね。

書込番号:21489329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/07 00:26(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

RAW修正前

RAW修正後

都会のオシドリ

近くで撮れるルリビタキ

野鳥の撮影をしていると背景の影響を受けて白飛びしてしまうことが良くありますがRAWで撮っておけば、ある程度は救済できます
カメラは違いますが参考にしてみてください

鳥取のオシドリすごいですね、都内のオシドリは遠くて暗い所にいてなかなか出てきてくれません
でも鳥によっては人なれしてるのもいます

書込番号:21489403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/07 00:39(1年以上前)

RAW修正の例は白飛びというより露出オーバーでしたね
でも似たようなことなので参考にしてください

書込番号:21489427

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2018/01/07 08:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

押すな押すなの密集状態

いっせいに飛び立つ光景もいい

飛翔するオシドリも撮りたい

オシドリのポートレート

 
  
 もう一度オシドリを撮る機会があれば、こんな具合にぜひどうぞ。

 この日野町にオシドリが来るのは冬場だけのようで、3月にもなるとまた北に帰るそうです。そしてオシドリのオスがあんなに綺麗のも繁殖期の今だけだそうです。

書込番号:21489888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/01/07 23:52(1年以上前)

 野鳥三昧さん、RAWでの修正例をありがとうございます。その差は歴然としてますね。JPEGでは見えていない部分も、RAWではちゃんと記録されていることがわかりました。

 今日は、親戚へ行くついでに回り道して、コハクチョウの離陸や飛翔の姿を狙って RAWで連写してみました。JPEGでの連写に比べると枚数は制限されますが、驚きのレベルで高速連写ができました。RX10M4 では、RAWを積極的に活用できそうです。

 isoworldさん、またも綺麗なオシドリ写真をありがとうございます。飛翔写真にしても、ポートレートにしても、白飛びに注意しながら、こんな写真を撮ってみたいです。撮影日時の情報も、次回の参考にさせていただきます。

書込番号:21492136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/01/08 00:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

レタッチ

完全にはシロトビしていませので、RAW現像・レタッチ
すれば何とかなるレベルですね。

しかし、面白い程に白に溶け込んでいますね。

書込番号:21492255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/01/09 12:26(1年以上前)

テンプル2005さん、ありがとうございます。適切なレタッチ操作によって、失敗写真でもかなり改善できることが分かりました。もっとレタッチ技術を磨こうと思います。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:21496182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/10 20:40(1年以上前)

>isoworldさん
4枚目の写真の鳥の目玉が絵筆で黒く塗ったようにべったりした感じに見えるのは?何故ですか。
ネット検索で拝見するオシドリの目玉は丸く立体感があるようですが。
私は野鳥撮影したことはありませんが少々気になりました。

書込番号:21499868

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2018/01/10 21:27(1年以上前)

機種不明

オシドリの目の色調がなるべく(不自然にならない範囲で)分かるようにraw現像…

 
ビデオと囲碁さん:

> 鳥の目玉が絵筆で黒く塗ったようにべったりした感じに見えるのは?何故ですか。

 オシドリの目はどれもこんな感じです。840mmで撮った写真も含めて大きく写っている写真はたくさんありますが、どれも目がほとんど黒く塗りつぶしたように見えます。
 すべてrawで撮っているので、試しに1枚だけ目の諧調がなるべく分かるように現像しなおしてみたのですが、目玉で空の光が反射している様子は出ても、目そのものはほとんど真っ黒に見えます(データを見ると黒潰れはしていませんでした)。

 他のカモなどとちょっと違いますね、なぜか。

書込番号:21500049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/10 21:51(1年以上前)

機種不明

おしどり(ネットから引用)

>isoworldさん
ネットから引用した写真の目玉は立体感が感じられます。やはり角度と光線が影響してるのですね?
それにしても真っ黒い目にビックリです。

書込番号:21500170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/01/10 23:49(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

鳥は、目に光が入る様に撮ると良いそうです。
立体感の眼が出来上がるのと、生きた目になります。
と、去年ミミズクの撮影の時に教えてもらいました。

鳥目とは、良く言ったものですね。
集光量が少ない鳥ほど、黒目っぽい気がします。
3枚目のミミズクなんかは、目も大きいし黒目だけでは
ないしね。
オシドリのつぶらな瞳も、可愛いと思います。

書込番号:21500554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/11 04:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

すべてリサイズ+トリミングのみです

やっぱり晴れている日かレタッチが必要かもですね(^^)

1枚ぐらいはjpeg撮って出しで

方針変更で撮って出しをもう1枚・・・確かに写すには厳しいお目々ですね

みなさん、こんばんは。

こちらでは滅多に見かけないオシドリ、数年前に写したものがありますので、トリミングして目の部分を見ましたが、曇天だったからなのか、他の小鳥のようにはキャッチアイがほとんど入っていませんでした。

色彩に目を奪われ、他のことはあまり考えませんでしたが、次回オシドリに遭遇したら・・・と楽しみが増えました。皆さんに感謝です。

書込番号:21500805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/11 06:12(1年以上前)

別機種

オシドリですが、確かにあまりみないですが、私の撮ったのは、多分、オシドリの番では、ないかと思いますが、なんか、毛の感じがちょっと違うような感じもします。

書込番号:21500842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/01/11 13:43(1年以上前)

別機種
別機種

>candypapa2000さん

オシドリの雛(若鶏)なんでしょうか?

先の1・2枚目は、jpg撮りです。
光の向きが良かったので、弄らなくても良い感じでした。
周りは、大砲持ちばかりで恐縮でした。
ニコンの400mmは、圧巻ですね。
フルサイズだと、いうセリフが違います。
「あとは、トリミングすればいいね。」
等倍でも、綺麗だしねと…まあ、羨ましいですけどね。

書込番号:21501586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2018/01/06 17:27(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:85件
機種不明
機種不明
機種不明

カメラは秋の買ったのですが、忙しく撮っていなかったので、試してみました。
寒い中、30分ほどの撮影でした。ほぼ、満足でしたが、撮影中にズームがきかないのが困ります。

書込番号:21488315

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/01/06 18:57(1年以上前)

>ゴトウにいさん
このカメラをとても気になってます。


具体的に、どういう不具合ですか?

書込番号:21488517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2018/01/06 20:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

サイバーショット DSC-RX10M4ですが、連写しながら手動でズーミングしてもズームが動かないようです。
眼レフでは普通の撮影ですが、

書込番号:21488776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/07 06:34(1年以上前)

ゴトウにいさん
エンジョイ!


書込番号:21489722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/01/07 08:23(1年以上前)

>ゴトウにいさん
そうですか、参考になります

書込番号:21489870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/01/07 10:30(1年以上前)

他メーカーも含め、
電動ズームのコンデジで、手動ズームできるものは無いと思います。

そこを不具合と表現するのはいかがなものかと。(^-^;

書込番号:21490130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/01/09 12:05(1年以上前)

>x10aゼノンさん
スミマセン、そうですね!

そういう仕様ということですね!
失礼しました。

書込番号:21496132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

あけましておめでとうございます

2018/01/01 13:56(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種

本年も宜しくお願いします
可睡斉より
http://www.kasuisai.or.jp/

書込番号:21475999

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/03 06:47(1年以上前)

nisiiryouさん
エンジョイ!


書込番号:21479757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

HFR撮ってみました。

2017/11/06 00:58(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:82件

再生する初めてのHFR

作例
初めてのHFR

当機種
当機種

「スタンダード」でコントラストや彩度を少し落としたと思います

こんにちは。
今日も何時もの所に行ったのですが、鴨も鳰もいませんでしたので黄昏時の風景を撮って来ました。
特別な検証や比較でも何でもないモノですが、参考になればとアップしてみます。

書込番号:21335810

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:82件

2017/11/06 01:05(1年以上前)

いつもバカな事ばっかりしてます。一枚目の静止画水平が取れてないモノをアップしてしまいました。
(JPEG撮って出しで全くいじってません。)

書込番号:21335822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/06 01:10(1年以上前)

iinoni yosebaさん
エンジョイ!


書込番号:21335823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件

2017/11/06 04:02(1年以上前)

再生するHFRの撮影時間が長ければ使いたかったです・・・RX10M3で使いまわし恐縮ビデオです

その他
HFRの撮影時間が長ければ使いたかったです・・・RX10M3で使いまわし恐縮ビデオです

別機種
当機種
当機種
当機種

RX10M4発売ちょっと前にRX10M3で・・・カイツブリ協賛です(^^)

相変わらず C-AF+ワイドでジタバタ

同左・・・ちょっと前まで撮影はS-AFと言っていたのに恥じ入るばかりです(^^)

今日も猛禽類より高速のラジコン機が頭上で背面飛行・・・RX10M3との格差実感

☆iinoni yosebaさん

こちらのカメラに関心がおありの方に、細やかな気遣いとともに、作例アップご苦労様です。


HFR・・・10年くらい前、CASIOのEX-F1で初体験し、お馬鹿なビデオを色々撮ったことがあります。RX10M4のスレでどなたかが紹介していたpanoramaheadさんをその頃自分は初めて知ったのですが、EX-F1による作例を見せていただき、使用機器の対するクールな分析と作例に感心したことがあります。

カシオの機器と比べると、もちろん時代の進歩で、写せる映像のサイズや書き込みのスピードは進歩しましたが、撮影時間はEX-F1のようにメモリーの許す限り長くとはならず、じいさんはせめて1分くらいに伸びないかなと期待しています。理由は簡単で、今回アップしたビデオのように、これからひょっとしたら2度と見つけられないかもしれないネタを見つけたとき4秒では短い場合が多いからです(^^)。

それでもトンボの飛翔で、羽の4枚の動きがよく判ったり、ミルククラウンが見えたときは、自分は感動ものでした。iinoni yosebaさんにおかれましては、これからも、精力的に作例をアップされうことを期待して、nightbearさん見倣って、

iinoni yosebaさん
エンジョイ!


でお願いしすます(^^)。


水戸の偕楽園公園では2〜3月の観梅シーズンになると、なぜかそれまでちょっと岸から離れていたカイツブリのなかに、妙に岸寄りを泳ぐものが出てきます。当地へお立ち寄りの時にはぜひRX10M4 を・・・運が良ければ観光客に動じないオシドリのペアも岸辺でまったりしています(^^)。


・・・・なんのことはない、RX10M4発売直前RX10M3で撮ったカイツブリがあったことを思いだし、徘徊するかのようにのこのこ出てきた次第です。HFR、ぜひお気に入りの被写体を撮影なさって、お見せ下さい。楽しみにしています。

書込番号:21335933

ナイスクチコミ!2


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/12/15 09:53(1年以上前)

>iinoni yosebaさん
>アナログおじさん2009さん

はじめまして、HFRでカワセミのダイビングを撮りたいのですが、AFもズームも効かず、固定されてしまう様で使えない機能かな?っと残念に思いました。6Kフォトの方がまだAFは遅くても実用的かもしれません。

書込番号:21433269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2017/12/21 22:01(1年以上前)

>tanukioyaさん

 初めまして。レスありがとうございます。レビュー読ませていただきました。カラフルな作例、明るい気持ちになります。今後とも宜しくお願いします。

HFRって、思い出したようにしか使ってなくて、AFやズームはどうだったか?今度確かめてみます。
確か、AFやズームは撮影前設定ではもちろん出来てましたが、撮影中は?ですね。

書込番号:21450431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

飛翔写真

2017/12/18 19:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 @mymtさん
クチコミ投稿数:27件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

オオバンとキンクロハジロ

書込番号:21442325

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/19 02:16(1年以上前)

@mymtさん
エンジョイ!


書込番号:21443472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング