サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2018年3月3日 05:41 |
![]() |
6 | 8 | 2018年3月25日 08:13 |
![]() |
15 | 13 | 2018年2月20日 00:48 |
![]() |
16 | 9 | 2018年2月18日 01:16 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2018年2月20日 02:09 |
![]() |
45 | 29 | 2018年2月17日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
「野鳥撮影」用として本器を購入し、連続撮影:Mid最高10枚/秒、「コンテイニユ」アスAF」フオーカスモードで撮影してます。
1回の撮影枚数500枚以上になりますが、本器のレンズシャッターショット数の限界について教えてください。
4点

公開されていないようです。
本機の特徴である電子シャッターを使えば、そのあたりの心配はさほど必要なくなります。
書込番号:21616062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

hobrnnさん
早速のご教示有難うございます。現在メカシャッターに設定してますが、早速電子シャッターに切り替えます。
書込番号:21616226
1点

sute^jiさん
メーカーに、電話!
書込番号:21617576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbgarさん
ご教示有難うございます。
本件、以上で打ち切りとさせていただきます。
書込番号:21617856
2点

sute^jiさん
おうっ。
書込番号:21617863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sute^jiさん
おう。
書込番号:21644848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
LUMIX FZ1000ユーザーです。
RX10M4は撮影サンプルを見ると同じ1インチながらノイズも少なく、きれいな発色で購入意欲が急上昇中です!
写真の他に動画にてFZ1000と同じことが出来るのか気になり、下記の点お教え頂けないでしょうか。
1:絞りやシャッタースピードを設定しての4K撮影は出来るのか?
2:4KモードとFHDモードの切替をメニュー画面でいちいち設定するのではなく、カスタムボタンで一発設定できるのか?
3:HFR撮影のカード書き込み待ちが時間が気になります。
UHS-I U3以上推奨とある様ですが、書き込み速度が速いカードであればあるほど待ち時間が減りますか?
また、ヨドバシ下記サイトで一番下の方にUHS-IIも対応するように商品紹介がありますが、UHS-IIは読み書き出来るのですか?
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx10_4/
ご教示いただけますとうれしいです。
0点

1つ目の絞りやシャッタースピードを設定しての4K撮影は出来るのかについては以下のリンクに注意書きが無い所から4KかFHDかなどの制限なく行えるでしょう。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560478.html
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570326.html
2つ目の4KモードとFHDモードの切替をスタムボタンで一発設定できるのかについては多分出来ないと思います。出来るのは動画ボタンの割り当て位でしょう。
3つ目のUHS-II対応についてはRX10M4の仕様からUHS-Iまでですね。但しUHS-IIのカードを挿してもスピードが出ないだけで読み書きは問題ないでしょう。スピード要求に関してはHFR動画の場合1秒間に240枚以上ですから殆どダイレクトにSDカードに書き込んであるものと思われます。そういう意味では正しく録画出来ている状態なら撮影後の待ち時間はそうは変わらないでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/spec.html
書込番号:21615462
3点

>2つ目の4KモードとFHDモードの切替をスタムボタンで一発設定できるのかについては多分出来ないと思います。出来るのは動画ボタンの割り当て位でしょう。
ボタンカスタマイズでできるような気がします。今、当該機がないので、帰ってから、確認してみます。
書込番号:21615482
0点

本機種の場合、動画書き込み速度は設定したモードのビットレートになります。
よってHFRの場合は50MなのでU1でもU3でも変わらないです。
また、HFRの場合、バッファへの溜め込みと、カード書き込みは同時にはされません。
書込番号:21616132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰ってから試してみましたが、撮影カスタムボタン設定で、何故か、動画4KとFHDの切り替えはできませんでした。ただ、HFRのビットレートの切り替えはできるようです。
ただし、マイメニュー登録での4kとFHDの切り替えは、できます。
あと、SDカードですが、このカメラ、確かにUHS-1までしか対応していないのですが、サンディスクのエクストリーム プロ と東芝のUHS-2のエクセリアプロを使っていますが、若干、24連写の書き込みは、東芝のUHS-2のカードの方が速いようです。でも、動画の場合は、どちらでも問題ないと思います。
書込番号:21616535
1点

ondamarusanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21617581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
FZ1000では重宝していた機能だったのでちょっと残念。
カードの件も参考になりました。
あまり高価な高速カードも宝の持ち腐れになりそうですね。
>annys2000さん
FZ1000と同程度の4倍スローであれば120FPS撮影にして、
後で編集ソフトでの対応した方が良さそう。
>candypapa2000さん
確認頂いてありがとうございます。
出来るのと出来ない項目があるのですか。
書き込み速度は使い方によってカード依存あるのですね。
皆様貴重な情報ありがとうございました。
同じ機能が無い部分もありそうですが、それ以上に良い部分もあるので、今度、購入を前提に店頭実機を触ってみてみようと思います。
書込番号:21617912
0点

>nightbearさん
なかなか電話する時間を取るのが難しくて、こちらの方々の頼ってしまいました(;^_^A
書込番号:21617924
1点

ondamarusanさん
そうなんゃ
書込番号:21702250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
昨日、やっと購入出来ました。
色々と設定をやっているのですが、親指AFの設定方法が判りません。
AELボタンに割り当てると思うのですが、やり方を教えてください。
宜しくお願い致します。
2点

以下の設定で行けると思います。
1. MENU→(撮影設定2)→[カスタムキー(撮影)]→AELボタンに[AFオン]の機能を設定
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560863.html
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560508.html
2. MENU→(撮影設定1)→[シャッター半押しAF]→切を設定
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560862.html
以上、ご確認下さい。
書込番号:21608870
3点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
この説明書を見ました、
(撮影設定1)(撮影設定2)などが、メニューのどこにあるのかが、わからないんです。。
教えてください
書込番号:21608888
0点

>平成26年12月19日さん
おはようございます。取説P77ですね。ついでにシャッター半押しAFをOFFにしませんか?P85です。
それから、ボディが小さいので親指AFは少し無理ですね。ボディが動いてしまいますね。
グリップエクステンションが欲しいです。私は一脚を使っています。
書込番号:21608893
0点

>平成26年12月19日さん
ゆっくり入力しているうちにsumi_hobbyさんとかぶってしまいました。
P83ですね。
書込番号:21608912
0点

こんにちは
メニューの上段にある項目にカーソールがあると大項目の送りしかできないので、(撮影設定で)カーソールを下にずらしてから左右にカーソールを動かすと1、2と項目を送れますよ。
書込番号:21608961
0点

>りょうマーチさん
>m39pさん
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
露出2のところから、
シャッター半押しAELをオン出来ましたが、
AEL押してもAFが来ている様子がありません。
どこか違いますか?
書込番号:21609062
1点

ソニーチャットサポートにて、無事 親指AFが可能となりました。
お手数をおかけました。
書込番号:21609252
1点

解決でなによりです。が、こうなると「…を教えてください」という質問にレスを上げるにあたっては思い惑いますね。nightbearさんに従い「メーカーに、電話!」でしょうか。
ただ、メーカーサポートの型どおりの回答以外の関連付随的な情報(ときには裏技的な操作方法まで)を質問者がお求めのところがあるのかどうか、この点については読みはむずかしいところです。
書込番号:21609992
0点

>laboroさん
ごもっともなご意見だと思います。失礼しました。
メーカーに電話したのですが、繋がり難い状態だったので質問しました。
そのあと、やっぱりわからなくなったので再度TELしてみたら、
チャットというサービスを紹介いただいたので、それを利用してみた次第です。
メーカーに電話で解決できそうなことは、そちらを優先致します。
書込番号:21610228
2点

スレ主さま、こちらこそ大変失礼申し上げました。
書込番号:21611214
0点

こんばんは
○○を教えてください。
を「メーカーに電話」で済むなら、このサイト、意味なくなりますよ。
すべてとは言いませんが。
また、こういった方法もあるという風に+αが聞けるのがここの良いところ。
こういった○○を教えてくださいスレは自己解決されたら、
ここの設定が悪かったなどの結果を教えていただけると、
似たようなことを検索しに来た人が解りやすくなります。
たまたまでしょうが、ソニーのブルーレイの使い方でチャットしましたが、
回答者は使ったこともないような人でした。
書込番号:21613683
2点

>りょうマーチさん
すでに「解決済」とスタンプ押されたスレに書き足す必要はないと思いました。
ここまで書いて 「あっ、自分もうっかり書いてしまった、(笑い)」
書込番号:21614419
0点

ビデオと囲碁さん
上で回答したあとにさらに質問が出たから、私も含めた皆さんの回答に何が足りなかったのかを知りたいのです。
回答もしていない貴方に言われたくないですね。
他の閉まったスレにレスがあったらすべてに同じレスをしてあげて下さいね。
平成26年12月19日さん
お気を悪くするレスを申し訳ありません。
書込番号:21614628
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
はじめて書き込みます。本日 ついにDSC-RX10M4を購入したのですが、SDカードはなにが良いのか分からずいまだに買えておりません。
そこでみなさんはどこのメーカーのどのような製品をお使いなのかお教え願いたく、宜しくお願いします。
使用目的は野球の撮影ですが、静止画だけでなく4K動画も撮りたいと思っております。
書込番号:21608130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K動画を使う場合、UHSスピードクラス3のカードが大前提です。
私の場合、カメラはRX100M5ですが、サンディスクのExtremePlus64GBというのを使っています。
あまりめちゃくちゃ速いものを使わなくてもいいかなと思っています。
書込番号:21608169
2点

>もーばいるおじさんさん
>そこでみなさんはどこのメーカーのどのような製品をお使いなのかお教え願いたく、宜しくお願いします。
SDカードで品質的に安心・鉄板はサンディスク、東芝、パナソニックです。
この3社から選んでおけば大丈夫と(^^)
自分はサンディスクを愛用していて、Extreme Pro(通称エキプロ)のUHS-I スピードクラス3のものです。
このカメラはUHS-Iにしか対応していないので、読み込み95MB/sec書き込み90MB/secのエキプロで十分です。
書込番号:21608200
2点

>holorinさん
>Paris7000さん
ご教示ありがとうございます。
あまり高いものでなくても十分と聞き少しだけホッとしました😊
ところでサイズは64Gで十分ですか?
書込番号:21608284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64GBで4K動画(30p100M)が撮れる時間が1時間15分程度だそうです(1回の撮影は例のごとく29分程)。
また静止画だけだと、RAW+JPEGで1900枚程度だそうです。
1回(1日?)の撮影でどのくらい撮るか、そのあたりで考えて決めればよろしいかと思います。
足りなければ64GBを複数枚とかいう考えもありますが(リスク分散のため)、個人的には抜き差しをあまりしたくないとも思っています。
書込番号:21608364
2点

>holorinさん
野球の試合もずっと撮るわけではないのでサイズ的には64GBで十分そうですね。
すみませんあと一つだけ教えて下さい。このカメラの特徴である連写するにも推奨されたもので大丈夫と言うことですか。バッファがないと聞いたもので気にしています。
書込番号:21608395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX10M4の場合、バッファはJPEGファインで249枚分はあるそうなので、RAW+JPEGでも100枚近くは行くでしょう。
(RX100M5ではJPEGファインで150枚分、RAW+JPEGで60枚分のバッファがあります)
SDカードへの書き込みはそれなりに時間がかかりますが、SDカードへの書き込み途中でもバッファが空けば、空いた分はまた撮影することができるはずです。
書込番号:21608505
2点

>holorinさん
大丈夫そうで安心しました。
さっそくおすすめのサンディスクにしてみます。
ご丁寧な返事ありがとうございました。
書込番号:21608514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーばいるおじさんさん
>ところでサイズは64Gで十分ですか?
動画撮るなら64GBは最低ラインで128GBあれば余裕かと思います。
一日でどの程度撮影するかですが、1〜2時間の撮影でしたら64GBでも大丈夫ですが、それ以上となると128GB合った方がよいかなぁ
でも、4Kで撮らずにフルHDで撮るのでしたら64GBで十分ですね!
書込番号:21608537
1点

>Paris7000さん
気になる場面を撮ったりするだけでずっと動画を撮るわけではないです。
なので64GBにしようかなと考えてます。
ご丁寧な返事ありがとうございました
書込番号:21608546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ここ最近Bリーグの試合を見る機会が増え
上手に撮りたい欲が出てきました。
今までは、オリンパスのペンライト6で風景や花、犬等を撮影していたのですが
ズームも足りないし、レンズの交換も面倒で
SNSにはiPhoneで十分なんじゃないかと
レンズを買い足すよりもDSC−RX10M4を購入したいと思う様になりました。
絞りやホワイトバランスなどの仕組みの知識はほとんどありません。
オートやスポーツモードで素人でも
うまく撮れますか?
そんな人にはもったいないでしょうか?
書込番号:21601651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ioi_peachさん
>レンズを買い足すよりもDSC−RX10M4を購入したいと思う様になりました。
オリンパスのAFは、EM1mk2以外は今一つだし、ソニーのセンサーは優秀で、このカメラのレンズは明るいので、その方が良いと思います。
>絞りやホワイトバランスなどの仕組みの知識はほとんどありません。
>オートやスポーツモードで素人でもうまく撮れますか?
メーカーは素人もターゲットにしていますから、カメラに任せて撮影するようなモードで撮影すれば、大体大丈夫なはずです。
もしうまくゆかなければ、失敗作をここで公開していただければ、親切な方が五万といらっしゃるので大丈夫だと思います。
尚、費用を押さえたい場合は、パナソニックのFZH1というコンデジがありますが、こちらのカメラもセンサーも一インチセンサーでソニー製の様ですし、AFも早いので、全く問題は無いと思いますし、仕様を確認したところ、バッテリーの持ちはFZH1の方が良いようです。
また、私の決して短くない人生経験からすると、パナソニックの製品はカタログ性能は大した事は無くても、パナソニックの方が故障しにくいというように感じていますので、その点もご留意ください。
書込番号:21601713
5点

Bリーグの試合の体育館の明るさにもよると思うのですが、下記のようにこのカメラでプロバスケットボールの試合を撮ってられる方もいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21425319/
作例を見ますと、ISO 800で1/250秒から1/320秒のシャッター速度が切れていたので、結構使えるようですね。
ただ、やはり、暗い体育館だと高感度に強いもっと大きなセンサーのカメラで70-200 F2.8ぐらいのレンズの方がいいと思います。
ただし、重くて、大きくて、値段も高価です。
書込番号:21601848
3点

>量子の風さん
コメントありがとうございます
オススメのパナ機、皆さんのコメント見てきました
予算的にも魅力的ですね
一度カメラショップで実物を触りたいです
先日ヤマダ電機には10M4は置いてなくて^^;
書込番号:21602770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>candypapa2000さん
コメントありがとうございます。
バスケは動きが激しく
今のミラーレスでは思う様に撮れなくて
このくらい綺麗に撮れたらいいですね
腕がないのでなかなか思うようには
行かないかもですが
一度実物を見に行って来ようと思います。
書込番号:21602781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ioi_peachさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21603398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ioi_peachさん
RX10M4はいいカメラだと思います。
私はオリンパスのSTYLUS1でバスケを撮ったことありますが、AFが遅くて難儀しました。
RX10M4はAFが早そうなのでいいかなと思います。
スポーツ撮影されるなら、オリンパスの照準機EE-1があると便利ですよ。
書込番号:21603444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツ全般を撮影してますが、まずはスレ主様の予算がわからないと何とも答えようがないの正直なところです。
予算がわかれば、予算内で皆さんが良いアドバイスをしてくれると思いますよ。
先日Vリーグの撮影をD500+70ー200/2.8とRX10M4で撮影してきましたが、
さすがのRX10M4でも動きの速い室内競技は厳しいと感じました。
個人的には高画質で室内競技を撮りたいなら、APS-C以上の機種とf2.8通しの明るい望遠レンズが必須だと思います。
書込番号:21604827
4点

カメラはその場の光を取り入れて像を結んでいる都合で、レンズやセンサーが大きくなければ暗いシーンはどうしても苦手なものになります。
小さなレンズで明るく写すために時間を掛けて光を取り入れるため、ぶれてしまう。
時間を掛けなくて済むように、感度を上げると小さなセンサーではノイズにまみれてしまう。
だからスポーツ等の室内イベントでは報道陣が巨大なカメラと大砲のようなレンズをこぞって使うのです。
個人としては、どこかで妥協しなければならない場面も出てきます…コスト、大きさ、重さ…
写りが良くても重すぎて疲れる…といった無理な機種選びは避けて、まずは使い勝手を重視して選ぶことをオススメします。
(ちなみに、人の眼と特に脳は最新のカメラと比べても飛び抜けて高性能なものです。明るくライトアップされているように見える体育館でも、カメラにとっては暗く、照明によってはちらつきが映り込んだりして厄介です。)
また、オートモードやスポーツモードに頼るのもいいですが、それではカメラの脳みそに依存してしまいます。
間違ったシーンとして判定してしまったり、思うような場所にピントが来なかったりすることも…。
最低でもP/S/Aモードや各種AF設定をマスターして、カメラに自分の意思をちゃんと伝える…コミュニケーションをとれるようにしておくといいと思います。
書込番号:21605044
9点

>スポーツ撮影されるなら、オリンパスの照準機EE-1があると便利ですよ。
体育館でのバスケットボールの試合では、ドットサイトは、必要ないと思います。
かえって、フォーカスの精度が悪くなります。ファインダーで追うほうが確実です。
書込番号:21605798
3点

>ioi_peachさん
暗いところでの望遠・動きもの撮影ですんで難易度はとても高いわけです。
予算に上限がなく重い物でもいいのであれば
・センサー大きく(可能ならフルサイズなどで)
・光学望遠焦点距離がより長いレンズを
・しかも開放絞り値の小さい(明るい)レンズを
となるわけですが、それだとこのカメラの10倍くらいの予算ないとです。
現状PL6で(ズームは150mmまででしょうか)RX10M4考えてるようですので
予算上限を20万・トータルの重さ上限を2kgくらいまでとしてみます。
お考えのRX10M4にするということは、
・4/3型センサーが1型に(面積約半分)
・望遠端が換算300mmから600mmに
・レンズの開放絞り値もF5.6からF4に
ということですので
絞り値が1段明るくなる分センサーもISO1段分の違いなので相殺され
焦点距離が2倍になるというようすですのでその分アドバンテージではあります。
が、もしもPL6のままで望遠端が300mm以上のレンズを付ければ
換算600mm以上になりますし、最終的な画質はほぼ変わらないと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=300-&pdf_so=p1
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
この中で300mm F4だと1段分優っててそれをシャッター速度やISO感度に回せる
オリ75-300だと1/2段劣るかんじです(RX10M4に対して)。
なんにしてもこれなら5万円前後でRX10M4と似た重さで仕上がります。
あ、これAF性能を考えた話ではありませんので、その部分はご考慮ください。
また、もしこの路線で考える場合は、外付け電子ファインダー付けた方がいいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
液晶で超望遠は、キツイです。
僕は鳥さんくらいしか撮らないのですが超望遠少しやってみた印象としては
明るいところならセンサー小さくても・レンズ暗くてもいいけど
暗いところがあるならとにかくセンサー大きなものに明るいレンズ
焦点距離が届かない部分はトリミングで
なんじゃないかなと感じています。
まあ1型センサーなら等倍までそう悪くはないのですが、
APS-Cくらいならほぼ文句ないと感じると思いますんで
(あとは最終的にどのくらいの画素数の絵がほしいかです。
スマホで全体表示で見るくらいなら500万画素あれば十分なんで
2400万画素で撮って縦横1/2トリミングの600万画素の絵で足りますから
望遠焦点距離が換算600mmほしい場合でも
そのトリミング前提なら光学的に換算300mmでも足りることになりますし)
安いのでいいからレフ機になるべく焦点距離ある明るいレンズ付けたらいいのでは
と、どちらかと言うと考えてしまいます(自分はそう使い分けてます)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#21559972
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#tab
僕はX7に200mm F2.8Lと1.4xテレコン付けて280mm(換算448mm)F4ですが
今ならX9あたりにこんなかんじで予算内にはなるかなとも。
これまたピントの見やすさとかAFとか考慮しない話で申し訳ないです。
そして、このカメラのオススメにはならなくなって申し訳ないですが、
考え方の一例として(暗所前提だったりするようなので)。
手軽に色々考えず単体で、というのならお考えのこのカメラで悪くないとは思います。
書込番号:21612673
4点

皆さま
たくさんのコメントありがとうございます😊
週末カメラ屋さんに行き実物を触って来ました。
店員さんにも色々質問したりして
購入することになりました。
宝の持ち腐れにならない様に勉強しながら
楽しみたいと思います。
また、綺麗な写真が撮れたらアップしますね
書込番号:21614575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ioi_peachさん
おう。
書込番号:21614731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10m4の購入を検討しており、連日皆さんのコメントやレビューサイトなどの情報を参考にさせていただいております。先日、一日レンタルで写真を撮りに行き、ひとつ気になったことがあり、質問させていただいた次第です。
このカメラはAFが早いだけではなく解像度も抜群と聞き、某レビューサイトで紹介された作例を参考に撮影に挑みました。添付の作例では、低感度(ISO100、F11)、早いシャッタースピード(1/1600)で撮影されたようですが、実際に同じ設定で撮ると真っ暗な写真になりました。日中の明るい時間帯とはいえ、添付の写真はどのように撮られたか謎が深まりました。
僕が知る限りでは、早いシャッタースピードを得るにはISOを上げ、もしくは絞りを出来るだけ開放にしなければならないと理解していますが、他に方法あるのでしょうか?このカメラはISOを上げると画質が相当落ちるし、動きの早い動物達についていくにはやはり高速シャッターで追うしかないと思っています。
実際にこのカメラで撮影されている方、何かアドバイスいただけないでしょうか?
4点

>佐久間小作さん
>日中の明るい時間帯とはいえ、添付の写真はどのように撮られたか謎が深まりました。
まさに日中の明るい時間帯に屋外で撮っているからこそ、この設定で撮れるのです。
室内とか、夜とかでは無理ですよ。
書込番号:21597382
5点

さらにいうなら、被写体も白いですしね。
書込番号:21597403
0点

佐久間小作さん
>添付の作例では、低感度(ISO100、F11)、早いシャッタースピード(1/1600)で撮影されたようですが、実際に同じ設定で撮ると真っ暗な写真になりました。日中の明るい時間帯とはいえ、添付の写真はどのように撮られたか謎が深まりました。
撮影DATAが間違っているんじゃないかな。
日中快晴でのISO100、F11なら、SSは1/200secか1/400になるはずなんだけどね・・・・・
書込番号:21597461
2点

>佐久間小作さん
多分、この画像はアフリカかどこかで、太陽が真上から照りつけていて、尚且つ、温泉の様な状態の場所で水蒸気が出ている為、被写体の照度が非常に高かったのではないでしょうか。
そして、被写体の照度が非常に高い状態だけれども、F11のSS1/1600という露出量を非常に少くした状態で撮影したため、全体的に暗い画像になっているのだと思います。
書込番号:21597492
0点

>佐久間小作さん
カメラのせいではありません。
誰でも通る道なので気を悪くされないようにお願いします。
晴天の時の明るさと吹雪いている時の明るさは数字的には分かりませんが10-100倍違います。
そこでF4とF11ではカメラに入る光の量はよくわかりませんが1/20位かと思います。
更にISO100と400ではかなり違います。
この設定ではどんなカメラでも撮れないと思います。
撮れても色の抜けたモノクロームのようになります。
シャッター速度を上げたいのならF値は小さくしなければなりません。
暗い所ではシャッター速度を上げることはできません。
ISOをオートにしていくつになるか、いい画質で撮れる明るさなのか判断をします。
カモメは明るい晴天でISOを400にとどめて、絞り優先で開け(F4)シャッター速度はカメラ任せで、且つ逆光気味なのでプラス補正で撮られたと思います。
私のサンプル写真はサンコウチョウの飛び込みです。
外は晴天で明るいのですが、森の中の水辺は日が射さないとかなり暗いものです。
飛び込みはシャッター速度1/500では撮れません。1/1600は必要です。
1枚目は1/500でたまたま止まっていますが作品にはなりません。
ISOは6400まで上がっています。
2枚目は妥協して1/1250秒ですが暗闇に目と口だけが写って、オースマン・サンコン鳥になっています。
カメラはCanon EOS7D MarkIIでレンズはEF100-400Uです。
こんなカメラでは撮れないので、爺さんはムキになってフルサイズのIDX+400mmf2.8で毎日朝から晩まで待ちます。
毎日いらっしゃいます(笑)
RAWで撮ります。
今シーズンはダメだったので来シーズンもまたいらっしゃいます。
コンデジは写らないというクレームが多発するのを恐れてF8までしか絞れません。
このカメラはコンデジにも関わらず、有難いことに更に絞ることが出来ます。
是非購入されて経験を積まれてください。
書込番号:21597556
6点

佐久間小作さん
測光モードによって変わるからな。
書込番号:21597617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一枚目の写真で晴天なら、それくらいの設定で撮れると思いますけど、スレ主さんが撮った時の天候はどうだったんですか?
書込番号:21597767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定はExif情報のとおりです・・・光源が朝日とはいえ厳しいですね |
晴れた日でも木陰はISO100では飛びだしを諦めてSS1/200 にしても厳しいので |
さらに腹をくくってSS1/80 ・・・自分は普段こんな設定はあまりやりません(RX10M3) |
サンコウチョウの飛びだし ISO1600、SS1/500 では自分には厳しい現実 |
☆佐久間小作さん
はじめまして。自分ではなかなかやらない設定なので、できればご自分の撮られた写真をExif情報付きでアップされたほうが、みなさんからより正確なコメントがいただけるような気がします。
サンプル写真は画像が小さかったり、どんな風な状況でどんな風にに現像されているかもわからなかったり(撮影者に聞ける状況でなかったり)しますので、、結局はExif情報でも抜け落ちる撮影状況などを一番よく知る人間が、写真をアップされるのが一番かと思います。
…と書きかけて、あまり撮ったことがない設定なので、どんなものかと気になって先ほど散歩の途中で朝日の当たるビルの一部をISO100、SS=1/1600、F11で撮ってみましたが、やはり予想通り、厳しい状況ですね。
Mildseven1さんのお言葉をヒントに、勝手に作例の意図を想像すれば、彩度(色合い)があまり確保できなさそうだったので、風景写真風にモノトーン狙いで奥行き感も出すのにF値を決めたのかなとか・・・要するに、じいさんは判らないというのが正直なところです。
自分は森の中で野鳥をというケースが多いので、SSを稼ぐために、ISO100で撮ることはあまりないのですが、前のモデルのRX10M3で、晴天の日に木陰で見つけた野鳥をたまたまISO100で撮影したの写真があったので、RX10M3のものですが、SS1/80とSS1/200との違いの一例アップします。
ご質問が作例でご覧になったというISO100、F11、SS1/1600の件は何が正解か判りませんが、スレタイのように購入を悩んでいらっしゃるなら、ご自分でそのほかにも設定を変えて試写されていらっしゃると思いますので、それらの写真を見て、購入するかどうかを検討されてはいかがでしょうか。
横レス、失礼します。
☆Mildseven1さん
サンコウチョウの尾漬けシーン、SS1/500でよく写されましたね。こうした作例をお見せいただくと励みになります。ISO6400となると常用のRX10M4では厳しい設定ですが(^^)。
書込番号:21597921
2点

同じF11, 1/1600, ISO100で撮ってみたが、暗いです。 |
これも鳥の写真と同じF4, 1/6400, ISO400で、今朝ベランダから撮りましたが… |
冷え込みの激しい北海道の早朝だそうです。この設定合ってるのかな? |
皆さん、ご返信ありがとうございます。
先程の写真と同じ設定で、今朝ベランダの外を撮ってみました。
1枚目はF11, 1/1600, ISO100で、2枚目の赤い建物は先程の鳥と同じF4, 1/6400, ISO400でしたが、結果を言うと、ものすごく暗いです。
先程の雪景色のサンプル画像は北海道で、早朝の冷え込みから起きる気嵐みたいな現象だそうです。
この写真、本当にこの設定で合ってるかなって作者に聞きたいくらい気になっています。
皆さんのコメントを一度じっくり読んで、もう一度RX10m4をレンタルして試してみたいと思います。
書込番号:21598077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐久間小作さん
同じ設定しても条件が、変わってたら変わるゃん。
書込番号:21598092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪が一面にありますので、それだけでも明るくなりますよ。
あと、やや暗めに撮っておいて、撮影後に 明るさを調節している可能性もありますね。
いずれにせよ、状況を考えると そんなに不思議な設定ではないです。
書込番号:21598117
2点

>佐久間小作さん
気の枝が白いのが少し気になったのですが、雪景色だったのですね。
大変失礼しました。
書込番号:21598254
0点

スレ主さん
ご自分で家の近くを撮られた写真と最初の2枚の写真は、被写体の輝度分布が違うので、露出の評価対象にはならないです。
最初の2枚の写真は、条件によっては、この露出になっても不思議ではないです。あとで、現像でヒストグラムやトーンカーブを変化させている可能性もあります。
書込番号:21598372
0点

なぜそこまで絞らにゃならんのか。ですね。
小さいセンサーは被写界深度が深いので、
絞ってもF5.8くらいで良いのでは?と思います。
あと、1インチセンサーはF4あたりが一番高画質と思います。
書込番号:21598417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜそこまで絞らにゃならんのか。ですね。
わたしもそう思います。1インチセンサーでF11まで絞ると回析現象で解像が悪くなりますね。
あと、ユリカモメの写真ですが、飛んでいるユリカモメなら1/6400秒は、必要ないと思いますね。1/1600秒で十分撮れますので、もっと、ISO下げて撮れます。
書込番号:21598554
1点

>なぜそこまで絞らにゃならんのか。ですね。
それは確かに謎ですね。1型センサーですからねーーー。
想像するに 普段フルサイズ使っている人が、フルサイズで風景を撮る感覚で撮ったんじゃないですか?
書込番号:21598571
1点

>Mildseven1さん
>アナログおじさん2009さん
>SakanaTarouさん
分かりやすい作例ありがとうございます。
状況次第でISO200で綺麗に撮れるんですね。
1インチセンターなので、ノイズを避けるためにできるだけISO800くらいまで抑えながら撮影していました。
>candypapa2000さん
>nightbearさん
>エアー・フィッシュさん
>yamadoriさん
>量子の風さん
実は僕も同じ場所に行って撮ってきました。
F4, ISO400でやっと色が出てきたくらいです。僕が撮ったやつを載せておきます。
サンプル写真のF11まで絞っているのは、あくまで僕の想像ですが、枝まで絵全体の解像感を得たかったからではないでしょうか?
やはりこのカメラはISO400、F4で設定しておいて、あとはカメラに任せるのが一番いいですかね?
書込番号:21599505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーンに応じて臨機応変にってのがカメラの使い方だし醍醐味だと思います。
以上。
書込番号:21599713
0点

スレ主様
αUniverseの井上浩輝氏の写真ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/105/
F11まで絞ったのは「光芒」を綺麗に出すためだったのではと思います。
光芒を綺麗に出すにはやはりF8以上にはしたいと思います。
では、その時「ISO100でAV11(絞り優先)にしたらSS1/1600となった(EV値17,6」
という現場状況だったのか?ということですが、
ISO100で、晴れEV値14(ss1/250 F8.0)。快晴EV値15。真夏のビーチEV値16.。
それよりも1,6段EV値が高い。
よく見ると、真っ白な雪と朝日に輝く川面、そして逆光。
有り得る撮影条件だったのではないでしょうか?もし私だったら逆光を活かすために少しアンダーに撮っておいて(RAWで)、後の現像で明るさを調整すると思います。
などと、勝手に思ってみましたが、、、見当違いのレスでしたでしょうか?
遅レス失礼しました。
書込番号:21600157
2点

元の写真には太陽が写っていたんですね。
ならば納得です。光芒を出すために絞ったんでしょう。
(そこ(太陽)を隠してたんで謎のF11でしたけど。)
書込番号:21600180
1点

カモメをISO400で撮っている意図が分からないですよね。
書込番号:21600198
0点

>iinoni yosebaさん
なるほどですね。
一枚目の真っ白な雪と朝日に輝く川面と逆光の条件であれば、確かにあり得そうですね。
しかし、二枚目の暗い煙の中でもこの設定で撮れたのは、さすがだなと思いました。
もしかして、仰る通り、RAWで現像されたものかもしれませんね。
>量子の風さん
カモメの写真は小原玲氏の作品でした。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/174/
絞り優先でISO400で設定し、1/6400秒で写し止めた可能性ありますね。
書込番号:21600393
0点

>佐久間小作さん
ブルーインパルスでもSS1/2000で大体止まりますけどね。
もしかして、カモメは特殊なのかもしれないですね。
書込番号:21600413
0点

白飛びが頭を頭をかすめカメラにお任せしたらなんとISO800 で SS 1/20000 |
左の5枚あとはやはりお任せでISO160 SS 1/5000でした |
同左 こちらはISO160 SS1/1250になっていました…近くてバックが青空なら? |
☆佐久間小作さん
亀レス、失礼します。
カモメの件はおっしゃるように
>絞り優先でISO400で設定し、1/6400秒で写し止めた可能性ありますね。
かもしれませんね。
先日雪の後散歩に出かけお気楽にカモメを撮ったら、Exif情報は添付のようになりました。カモメの白さ、雪・・・特に雪のある光景は自分はもろ経験不足で、説明も怪しくなりますので、カメラ任せで雪の残るところで撮ったらこんな風なExifの写真になりましたというネタということで。
量子の風さんがおっしゃるように、普通に飛んでいるカモメなら1/1600くらいでで止まると思いますので、そちらを優先したSモードではなさそうですね。サンプルのISO400は、じいさんのように羽毛が暗くならないように選択されたのかとか、いろいろ妄想しますが、本当のところは判りません。
亀レス、失礼しました。
書込番号:21600642
0点

小原さんの場合、画質より、一瞬のシャッターチャンスを逃さない為に確実に撮ることを優先されている方なので、早めのシャッター速度を選択されているのではないかと想像しています。多分、シャッター優先でISOは、オートでは、ないかと思います。
快晴の青空がバックのユリカモメの場合、かなりシャッター速度をあげても、ISOが800とか1600には、ならないことがわかっているのであえて、このシャッター速度を選択されたのではないかと想像しています。
書込番号:21600680
2点

スレ主様の質問の趣旨がよく解らないのですが、
この場面(EV値14以下だと思いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21597304/ImageID=2940327/
を、何故、EV値17,6(ISO100 SS1/1600 F11)で撮ろうとしてるのか?が良く解らないです。ISO100 SS1/1600 F11で取る場面でも無いので、それが撮れない(暗くなる)からと言って「RX10m4をもう一度検証してみる」という意味も解りませんのです。
あの井上氏の雪景の写真は、その場面のEV値が17.6で、光芒を出したかったからISO100 SS1/1600 F11を選択した(のかも?)。スレ主が「二枚目の暗い写真」とおっしゃる場面も一枚目と同じ場所ですから基本的にはEV値は変わらない。RAWで撮って明るさを少し左に振って、霧氷の林や気嵐?の感じを出したかったのでは?と思います。
また、あのショットはきっと釧路の有名な丹頂鶴が休息する場所が撮影出来る橋の上からではないかと思います。何時、鶴が「飛び立つ」か「飛来』するか判らないので、SS1/1600を確保していたのかもしれません。そういう見方も出来るかもしれないですね。
プロの方々の写真を批判するより、素直にどうしてそうゆう設定で撮ったのかを読み取ろうとした方が、自分のためになるのではないのかなあと何時も思っているのですが如何でしょうか?
書込番号:21602128
4点

スレ主さんが最初にアップした2枚は、ソニーサイトに記事と一緒に掲載されている写真です
カメラマンの技量による作品撮りというよりも、このカメラの機能や性能で撮る作例的な意味合いが強いのかなと思います
記事にも書いてありますが、2枚目の鳥の写真はAF追従+秒24コマ高速連写の機能を使って撮影した中の1枚
記事の中でもAF追従能力や連写速度に対する感想が書かれています
それから、秒24コマ高速連写モードは電子シャッター限定の機能です
何故ISO400でSSを1/6400秒まで上げているのかについても、高速SS時に発生するCMOSセンサーの電子シャッターでの動体ゆがみ(ローリングシャッター現象)を低減させるアンチディストーションシャッター機能の検証の意味合いもあるのではないでしょうか
書込番号:21603206
0点

皆さん、ためになるコメント本当にありがとうございます。
おかげさまでISOとシャッタースピードの関係性、EV値の計算について大変勉強になりました。
この投稿の趣旨は、尊敬するプロのお二方の写真を批判するのではなく、むしろプロのテクニックを学ぶために皆さんの力をお借りしたつもりです。
カメラは購入することに決めたので、これから皆さんのアドバイスを活かしながら色んな撮影に挑戦してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21604398
3点

佐久間小作さん
おう。
書込番号:21605816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





