サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 15 | 2022年5月15日 20:58 |
![]() |
3 | 3 | 2022年1月15日 23:56 |
![]() |
22 | 14 | 2022年1月12日 23:01 |
![]() |
10 | 16 | 2021年12月12日 10:22 |
![]() |
15 | 17 | 2021年12月13日 20:59 |
![]() |
15 | 10 | 2022年1月21日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
はじめまして。
今現在、
Canon kissM にEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをつけて使用。
撮影目的は
サッカー撮影・日常撮影です。
望遠の撮影距離がもう少し
伸びて欲しい事。
でも手持ちで撮りたいので
これ以上のレンズだと重くて撮れない事。
近い距離の物を撮りたい時
撮れない事。
それが不便で、
こちらを買い替えるか検討しています。
撮った写真は
スマホやiPadでの鑑賞が多く
プリントアウトはしませんが、
画質が落ちたりしますか?
遠さ・動きに対しての
撮影はどちらの方が有利ですか?
初心者過ぎて
何も解らず…質問させてもらってすみません。
書込番号:24740944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者カメラ人さん
鑑賞方法から考えて画質の低下を感じることは少ないと思います。
大きく引き伸ばしたプリントしたりすれば差は感じるとは思いますが、スマホやiPadなら問題ないと思います。
KissMでも動体は撮れますが動体に特化したカメラではないため使い込んだりしないと難しいかも知れませんね。
もちろんRX10M4にしても慣れないと上手く撮れないのかなとは思いますが。
600o相当なので今よりも焦点距離は伸びますが、重さが約1.1kgですから軽いとは言えないのかなと思います。
同等カメラだとパナソニックFZ1000M2。
400oですが、iAズームで800o500万画素相当なので鑑賞方法を考えると問題ないのかなと思います。
他だとFZ300で600of2.8、センサーはコンデジクラスになりますがサッカーのどの撮影に使ってる方はいます。
RX10M4、FZ1000M2、FZ300がスポーツ撮影向きかなと思います。
書込番号:24740953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買い替えをした方が良いのか?
→買い換える価値が無いと思います
買い換えても同じです
写真撮影は
10%の才能と
20%の努力
30%の臆病さと
残りの40%は
運だろな
書込番号:24741120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い増しでのFZ1000m2かな。
RX10M4でも魅力的だけど。
レンズ一体型は便利にみえてかさばるから、これはサッカー向けとして、Mは日常用に残した方がよいのでは?
書込番号:24741152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>→買い換える価値が無いと思います
買い換えても同じです
写真撮影は
10%の才能と
20%の努力
30%の臆病さと
残りの40%は
運だろな
回答になってない書き込みはするべきではない。
まして説明になってない意味不明な書き込みは迷惑行為でスレ主に対して不利益でしかない。
ここはアンタの暇つぶしする場ではない。
書込番号:24741156 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>謎の芸術家さん
写真かぁ。
才能は1%で十分だよ。
49%の努力。20%は運。
あとの30%は、これでどうだって言える面の皮の厚さと心臓の毛量じゃない?
書込番号:24741157 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズ一体型の高倍率モデル、いくつか愛用していますが、個人的な感覚論です。
必ず実機を触って買うこと。
カタログスペックではわからない部分で、ズームスピードが思ったよりのんびりしてたり、望遠にするほどに先重りしてバランスが悪くなる場合があります。
AFのスピードや迷いにメーカー差が意外とある。
書込番号:24741206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

松永弾正さんのご意見に賛成です。
高倍率ズームコンデジとしてFZ1000、Kiss M に近い機種としてM6等を持っていますが、前者は望遠としてはかなり軽量コンパクトになる反面、1インチセンサー機で標準域を撮るカメラとしては(APS-C機のKiss Mに15-45を付けたよりも)ゴツくて重いです。
なので、併用というか使い分けをされるのが良いと思います。
FZ1000のデジタルズーム(800mm相当)はさすがに少し劣化を感じることがあるため、RX10Wの焦点距離は魅力的ですが、FZ1000M2よりもずっと高いですし、大伸ばししないのならトリミングで結構カバーできるのではないでしょうか。
あと、感覚的なものですが、KissM程度のAF能力ならFZ1000やRX10Wが劣るということはないように思います。
画質については当然センサーサイズの差はあるでしょうけど、等倍で比較したり高感度性能に過度な期待をしなければそんなに気にならないかなと。
ナイターや夕暮れだとさすがに同じようにはいきませんが、晴天屋外なら遜色ないです。
ご予算があればRX10W、抑えたければFZ1000M2というところでしょうけど、キヤノン機とはメニュー等の操作方法も異なるので、できれば両方とも実機を手に取って、色々と操作してみて、しっくりきた方がよいと思います。
書込番号:24741226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者カメラ人さん
光学ズームのみでしたら、文字通り「もう少し」の伸びになります。現状で換算f=480mmですので。
>望遠の撮影距離がもう少し
>伸びて欲しい事。
(1/2.3型コンデジとの対比において)
1型であれば、デジタル2倍(超解像含む)が有効だったりしますので、
FZ1000m2を換算f=800mm相当、
RX10M4を換算f=1200mm相当として使えば、望遠は もっと伸びますね(^^)
書込番号:24741249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩なら
現状維持で
撮れた写真から拡大しますね
書込番号:24741508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つの候補。
オススメありがとうございます。
値段も
安くて有難い。
よく検討してみます。
書込番号:24741619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型
かさばるんですね。
kissM が初めてのカメラで、
まだ一念位しか使っておらずら
全てが無知なので
コメント有難いです。
書込番号:24741630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ撮影使用が多いので
シャッタースピードは気になります。
今度
カメラ屋に行って
試して見ようと思いました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24741636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者カメラ人さん
自分でシャッター速度を設定する必要があります。
(そうしないと、総額百万円以上のカメラとレンズを買っても報われないことに(^^;)
↑
コピー機の用紙選択など、何らかの設定が出来るならば、その延長ぐらいの難易度が シャッター速度の設定(操作)。
>シャッタースピードは気になります。
ナイターの多々の撮影条件データから、標準的な【目安】として、添付画像内の明るさ(1280 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9)としますと、これは照明が明るいほうの量販店(例えば梅田ヨドバシの店内)ぐらいになり、
【シャッター速度優先モードで 1/500秒】に設定したとき、
感度は ISO 1600が目安になります。
1型のRX10M4や FZ1000(m4)では (世間一般の範囲)で実用的な ISO感度かと思います。
これで【暗い】という場合は【露出補正】だけの問題です。
↑
基本的なところは、ガスコンロの火加減調整や IHクッキングヒーターの加熱温度調整のような感じです。
(ガスコンロの火加減調整も、IHクッキングヒーターの加熱温度調整も出来ない場合は仕方がありません)
露出補正込みで、多少暗めの球場のナイターであっても、 ISO2000~3200の間で済むでしょう。
( 前程条件 : F4、1/500秒 )
書込番号:24741671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の実f=300mm⇒換算f=480mm、 撮影距離40mのみの例 |
換算f 【A】480mm、【B】600mm、【C】800mm、【D】1200mm、 撮影距離40mのみ |
換算f 【A】480mm、【B】600mm、【C】800mm、【D】1200mm、 撮影距離40m~130m |
>初心者カメラ人さん
添付画像は、下記の補足用です(^^)
>望遠の撮影距離がもう少し
>伸びて欲しい事。
添付画像1( 1画像の抜粋)
・【A列】現状の実f=300mm⇒換算f=480mm、
撮影距離40mのみの例
添付画像2( 4画像の抜粋)
・【A列】現状の実f=300mm⇒換算f=480mmの他、【B列】換算f=600mm、【C列】800mm※デジタル2倍、【D列】1200mm※デジタル2倍、
撮影距離40mのみの例
添付画像3( 16画像 ※オリジナル)
・【A列】現状の実f=300mm⇒換算f=480mmの他、【B列】換算f=600mm、【C列】800mm※デジタル2倍、【D列】1200mm※デジタル2倍、
撮影距離40m ~130mの例
※添付画像内の、青色の「ヒトガタ」は、身長175cm設定、緑色の「ヒトガタ」は、身長100cm設定、
(200m先の1.75mは、ほぼ「月」と同様の視野角になります)
書込番号:24741737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは2台目も DSC-RX10M4を購入したものです。解像ズームでもA3してもスポーツ写真でしたら大丈夫です。一眼を長年使っていましたが個々5年ほど超広角レンズを使う時以外は一眼は使っていません、理論はわかりませんが、ほぼ万能だと思っています。<a https://photos.google.com/share/AF1QipPcfyUeMjen8hdvRik9XZ4-5FLRz6hnAII92FYuJXm_VUK2IdD9dq00vMkJsN_DGQ?key=bk9YLVRMQnlpM0phNXN0TURfRjlTSzc5RUNGYWln
https://go-to.at.webry.info/
書込番号:24748051
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
アイピースがどこかに行ってしまったので新しく買おうと思うのですが
SONYのウェブストアにも見当たらず
検索してもアリババの4000円以上するもの以外が見つかりません。
教えてくんで恐縮ですが どこで手に入るのか、あるいは互換品(他のソニーカメラで使っている部品、社外品など)ご存じでしたら情報をお寄せいただくと誠にありがたく、お願い申し上げます。
0点

こんにちは
ソニーのサービスで、補修部品で取り寄せできると思いますよ。
書込番号:24519062
1点

RX10M4の付属品に”アイピースカップ”と入っているので、取り寄せは可能でしょう。ソニーストアかカメラ店の実店舗で発注すれば対応してくれると思います。
Amazonで”RX10M4 アイピースカップ”で検索したら対応品は出てきましたが、在庫切れとなっていました。
書込番号:24519193
1点

ありがとうございます
色々海外も探してみましたが母っ田栗価格の茶否製品しかサードパーティー品がなかったので
問い合わせのメールをソニー宛に出して返事をいただきました。
>holorinさん
>Digic信者になりそう_χさん
お二方ともありがとうございました
書込番号:24546585
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こちらの機種を検討しています。
動画について同じような用途で使っていらっしゃれば教えて下さい。
現在、富士フイルムのミラーレスを持っております。
先日、子供のお遊戯会(室内)があり、写真は富士のミラーレス、動画はiPhoneで撮影しました。
ただやはりiPhoneではノイズが多く、また特に望遠が足りなかったため、動画撮影用の機材の購入を検討しています。
ソニーのハンディカムも検討しましたが、やはり撮像素子が小さいことが気になり、また実際レンタルで撮影してみても正直あまり綺麗とは感じませんでした。
(ミラーレスで撮った方がやはり綺麗でした)
ただハンディカムは望遠と手ブレ補正は優秀だと感じています。
この機種は600mmまで望遠が出来るのでそこは安心しています。
不安なのは、手ブレ補正と室内での動画撮影時のノイズです。
600mmとは言わずとも、動画撮影時の300-500mmズーム時の手ブレ補正の効きはどうでしょうか?
また室内で動画撮影した際に撮像素子の大きさからハンディカムより綺麗に撮れるのでは、と考えていますが、室内で動画撮影された方の感想は如何でしょうか?
なお、30分以上の連続撮影はしません。
長くて15分程度です。
また写真はミラーレス機で撮るため、本機種は動画専用機として考えています。
もし宜しければ上記教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24508127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykzwさん
RX10M4を買える資金があるなら普通にビデオカメラ買った方が近道だと思います。
それか、画質に拘るなら富士フイルムのミラーレス用にジンバルを購入してみるとかもあり。
自分的には画質、手振れ、使いやすさでバランスが取れてるのはマイクロフォーサーズ
だと思ってます。今だったらG9、G99、GH5あたりが良いと自分は思います。
RX10M4を動画専用機というのはちょっと中途半端な感じがするのですが。
書込番号:24508324
2点

中学以降で体育館(バスケコート2面)の長辺は、約40mぐらいになるので、換算f=400mm以上は欲しい方々が多数と思いますので、その意味では望遠は有利でしょう。
問題は重量と形状。
家庭用ビデオカメラの形状は、「ヒトの構造」と過去30~40年のビデオカメラの進展の結果みたいなものですから、同じ重さであっても「典型的なスチルカメラの形状」よりも、手持ち撮影に有利になります。
「典型的なスチルカメラの形状」という不利な形状の範囲で重いわけですから、三脚は無理でも一脚が使えるか否かで、撮影時の負担は大きく変わります。
そのあたりはどうでしょうか?
※自立型一脚も含む。ただし、【重心調整】していても、多くの自立型一脚では安定的に自立を維持し難い重量です。
書込番号:24508342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像素子のサイズを気にされているようですが、ビデオ撮影に限れば、
私ならRX10M4と同じ1.0型CMOSを搭載したFDR-AX700を選びます。
静止画も撮るなら別ですが、手振れ補正やNDフィルタ、バリアングルモニタ、グリップ性等の面で
ビデオカメラの方が使いやすいと思います。
同じような値段なら、二兎を追うものよりも餅は餅屋が良いと思いますが…。
書込番号:24508355
5点

動画性能については肯定的なレビューが多いですね。
「RX10M4 動画」で動画を検索するとYoutubeをはじめいっぱい出てきます。AFや画質等に関しては一人二人の意見ではなく、いろいろ見て、判断したほうがいいと思います。
書込番号:24508361
2点

ご返信頂いた皆様
早速ご返信・アドバイス頂き有難うございます!
かなり悩んでいるので助かります。
>ねこさくらさん
マイクロフォーサーズは完全に抜けていた視点でした。
確かにパナソニックのマイクロフォーサーズは動画に定評ありますね。
今までマイクロフォーサーズ機はあまり調べたことがなかったのでちょっと調べてみます!
有難うございます。
>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘、有難うございます。
子供の通っている施設ではコロナの影響からか、保護者は我が子の出番の時だけ撮影場所に入ることができ、それ以外の時間帯は別の場所で待機することになっています。
そのため三脚も一脚も使用不可なのです。
そう考えるとビデオカメラの方が有利(負担が少ない)な場面が多そうですね。
気づいていなかったので有難いご指摘です。
>つるピカードさん
FDR-AX700、これも抜けてました!有難うございます!
調べていたハンディカムはAX60でした。
AX700なら画質面も期待できそうですし手ブレも問題無さそうですね。
ただ望遠が350mm程度までらしいので、、、今後進級して校庭などが広くなった場合が悩みのタネです。(その頃には別の機材に変えているかも知れませんが)
>holorinさん
有難うございます。
ちょっとyoutube見たところ、沢山動画アップされてますね!
皆さんから頂いたご意見と合わせて参考にしたいと思います。
皆さんのご意見を頂き、マイクロフォーサーズかAX700かというのが今の気持ちです。
もうちょっと調べてみます!有難うございました!
(でも・・・マイクロフォーサーズにするならレンズ資産が活かせる富士ミラーレス(X-S10とか)を追加するのもありか!?悩みます。。。)
書込番号:24508489
1点

μ4/3は中途半端だと思います。電子処理が飛びぬけて優れているiPhoneに勝てるのか疑問。
μ4/3ってセンサーの割にボディが重いんですよね。
パナのアクティブ手振れ補正は確かにレンズ交換式で唯一機能する優れモノだけど、歩き撮りしない/望遠なら要らないし、歩き撮りするならアクションカムの方がいい。どうせ手振れ補正では高精細には撮れません。
それと、AFが動画向きじゃないので、見ててイラっと来ます。
4:3センサーも動画に若干不利。
絵作りしたくてもボケの量が得られない。
一時期流行ったんですけどね。
ノイズならセンサーでかいほど、レンズが明るいほど有利です。
逆に屋外の昼間ならノイズの心配は要らないので、センサーサイズは小さくてもいいと思いますが、小さければ手軽に使えます。
それと、ズーム一本だと換算24mmが限界かと思いますが、室内だとちょっと足りない場面が多いように思います。
1kg弱のカメラをどこにでも持っていこうという気概があるなら、APS-Cや、予算が許さないかもしれませんがフルサイズも考えてみたほうがいいと思いますけど。
パナでちょっと検索してみましたが、屋内に良いレンズってのが見つからないんですよね。はたして、目的果たせるのかどうか。
書込番号:24514289
2点

近くも撮る必要があるんでしょうか? つまり、広角〜標準も必要なんでしょうか?
もし望遠しか必要ないのなら、フジのT4に100-400mmを付けたらいいのではないでしょうか?
手振れ補正もかなりいいみたいだし、画質的はもちろんいいと思います。
ただ問題は重量で、ボディと合わせて約2kgになるので、15分の手持ち撮影はきついと思います。
一脚や三脚は使用できるんでしょうか?
RX10M4も AX700も YouTubeの作例を見ると手振れ補正は弱いみたいですね。
予算があれば、G9と50-200mmが一番いいのかと思います。
必要に応じて1.4倍テレコンも付ければいいので。
私は、G9と100-400mmで手持ち動画撮影していますが、手振れ補正はすばらしいです。
重さも1.6kgなのでなんとか耐えられます。
書込番号:24519859
2点

>ムアディブさん
返信遅れてすいません!
またマイクロフォーサーズのデメリットもご教示頂き有難うございます!
そうなんですよね。
私もその後暫く考えて、マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい・・・
帯に短し襷に長しのような。。
熟慮した結果、マイクロフォーサーズは候補から外して検討しているところです。
>taka0730さん
こちらも返信遅れてしまい申し訳ありません。
T4を使った活用方法をアドバイス頂きまして有難うございます!
実は私が一人二役で写真と動画を撮る必要があり、どうしても機材が二つ必要です。
三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています(恥ずかしいですが)
となると、フルサイズは重い気がしており、APSをもう一台購入しようか悩んでいます。
ただ値段はともかくα7Wは比較的軽量なのでT-4と併用を検討中です。
レンズはとりあえず便利ズームとして18-300のタムロンを想定しています。
4K60Pだとクロップされますが用途的には問題ないかなと。。
ただ価格と合わせて在庫が・・・
もう一週間ほど悩んで決めたいと思います!
書込番号:24525057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています
↑
軽いコンデジぐらいしか、強度的に対応できません。
(むしろ危険行為)
書込番号:24525086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykzwさん
>マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい
まあ、単純に画質だけを比べると確かに中途半端ですね。
ただ、自分の経験上画質だけを選んでセンサーサイズの大きいフルサイズなどで
撮影すると今度は手振れが、操作性がとなって肝心の動画の出来がイマイチでした。
結局、大型の三脚やジンバルなどを追加して何とか、とても気軽に撮れる物では無く
今度はスマホやDJI POCKETなどを使ったりして気軽に撮るぞ!とどんどん撮って
後から見ると今度は画質がイマイチ。
結果、一周回ってマイクロフォーサーズに落ち着いた感じですね。
もっと、お金をかけて業務用のビデオカメラでも買えればいいのですが
これが限界です(笑)。
>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています
自分もスマホなどではこの方法を使うときもありますが軽いコンデジ以上は危険。
あまりお勧めは出来ないです。
書込番号:24525752
2点

> 三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています。
一眼を2台連結している人はいないと思います (^^; コンデジを上に付けて動画を撮る人はいるみたいですが。
でもカメラ揺れるし、シャッター音や操作音がもろマイクから入りますよね。。。
それなら、今年初旬に出るGH6で5.7K動画を撮って、動画から静止画を切り出したらどうでしょうか。
書込番号:24526127
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございます!
ネットで縦連結されている方のブログを拝見したことがあり、それをイメージしていました。
ただ当然撮影場所の周囲にも他の方がいますし、機材も結構重いですから止めた方が良いですね。
考え直しました。有難うございました。
>ねこさくらさん
確かにセンサーサイズだけではないですよね。
エンジンによる画像処理やレンズ、また使い勝手・サイズなど総合的に考えるべきですよね。
ただビデオカメラの場合は1型未満のサイズであり、また実際にレンタルした製品での画質に満足もしなかったこともあり、、。
ちょっと頂いたアドバイスを参考にマイクロフォーサーズ機をレンタルしてみます!
>taka0730さん
やはり縦連結2台持ちはいないですかね^^;
GH6情報はノーマークでした。
ただ3月には必要になるのでGH6の使用は難しそうです。
でも継続してGH6情報はウォッチしようと思います!有難うございます。
>皆さま
年末年始のお忙しいところ、様々なアドバイスを頂き有難うございました!
一旦、マイクロフォーサーズ機をレンタルして試してみます。
その上でマイクロフォーサーズ機、α7W、APS機(この場合はフジ)のいずれかに決めようと思います。
現場での運用は施設に確認したら今年から三脚OKになったらしいので、一人で二台の運用も出来そうです。
一旦御礼となりますが、来週には最終決断していると思うので、その際に改めてご報告させて頂きますね。
ひとまず、ご親切に有難うございました!
書込番号:24528717
0点

>縦連結2台持ち
「L型プレート」を複数使えば、脆弱なアクセサリーシューを使わずに済みます。
しかし、雲台などの強度の問題は残りますので、
くれぐれも「落下防止ヒモ」などでの最悪事故防止対策は行ってください(^^)
書込番号:24528738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に有難うございます。
はい、安全確保して撮影します!
>皆さま
ようやく決まりましたのでご報告となります。
結論としてはα7Wを購入する事にしました。
先程ソニーストアで購入手続きも済ませました。(入荷次第出荷状態ですが)
α7Wにした理由は以下の通りです。
・1型センサーハンディカムをレンタルしたが、画質(色合い)・操作性が私には合わなかった ←あくまで私に合わなかっただけです
・マイクロフォーサーズ機は知人から借り動画性能は良かったが、レンズとのシステム全体で見ると案外重く、これならAPSにしようかと思えた ←但し動画性能は確かに素晴らしかったです
・APS機を検討したが既にX-T4持っているしなあと葛藤
・動画や写真の性能、またフルサイズも使ってみたいという欲が勝り、α7Wに決定
最後まで悩んだのはやはりマイクロフォーサーズ機でした。
価格もαよりは安価であり、予想外に重いながらもやはり軽量であり、動画性能が高品質でした。
ただ手持ちの使っていないレンズを数本売却予定であり、それを考慮するとa7Wも買えるなという悪魔の囁きが最後の決め手でした(^^;
これからはT4とα7Wの2台体制となり、唯一の趣味であるカメラを楽しんでいこうと思います。
皆さまのアドバイスのお陰で気付けなかった視点を踏まえながら検討することが出来ました。
本当に有難うございました!この場を借りて御礼申し上げます。
最後に、RX10とは違う方向性のスレッドになってしまったこと、ユーザーの皆さま失礼しました。
書込番号:24541433
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在、rx10m4を検討中です。
重さが1キロあるということで、eos kiss X10iも検討しましたが、rx10m4と同レベルのレンズをつけると1.2キロほどになるとの説明を受け、明るさもrx10m4の方がいいと聞き、rx10m4でいいかなと思っています。
主に撮るのは、体育館でのバレーボール です。
もし、20万までの価格でこの組み合わせはどう?とあれば教えて下さい。
なお、rx10m4の場合のケースも悩んでいます。
簡単なソフトケースがいいかと思い、ハクバのケースにしようかと思っていますが、サイズがどれにしたらいいのか??
もし、わかる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:24486976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>主に撮るのは、体育館でのバレーボール です。
(主に)公立校などの暗い体育館で使用予定であれば、望遠端がF4でも、かなりの高感度(ISO 12800)を「目安」にする必要があるので、
1型ではキツイと思います。
(これまでの別スレと少し書き方を変えて・・・)
スポーツ撮影なので、シャッター速度優先モードで とりあえず 1/500秒にしましょうか。
その時、F4と ISO100であれば、標準的な露出を得るための明るさは、日中の明るめの曇りぐらい ⇒ Lv(Ev)13 ⇒ 撮影(被写体)照度として約2万 lx(ルクス)が目安になります。
(主に)公立校などの暗い体育館の照明のみの場合は、日本の一般家庭の夜間室内の平均ぐらいの明るさぐらい ⇒ Lv(Ev)6 ⇒ 撮影(被写体)照度として 160 lx(ルクス)が目安になりますから、
先の Lv(Ev)13 ⇒ 撮影(被写体)照度2万 lx(ルクス)に比べると、1/128の明るさしかありません。
この 1/128を ISO感度で補填しようとすると、ISO 12800になってしまいます(^^;
書込番号:24487031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
んー、難しい数字は理解するのが大変ですが...
ということは、20万では撮れるカメラは無い...
ということでしょうか?
書込番号:24487436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなまな。さん
まあ、買ってから愕然とするほうが良いかどうか?というところです(^^;
少なくとも APS-Cのカメラとレンズが必要になります。
また、費用都合を考慮すると、ミラーレスか一眼レフかよりも、撮像素子が高感度な方が重要で、
更に、できるだけ明るいレンズを選ぶほうが良いのですが、
よくわからなかったら、レンタルして「経験」してみてください。
また、スポーツ撮影の類は、テキトーなカメラを買っただけ「」ではダメで、
少なくとも「シャッター速度優先モード」で、例えば 1/500秒に設定してやる必要があります。
そういう事をやりたくない場合は、高額な機種を買っても「高画質でも、動体ボケ(被写体ブレ)ばっかり」の悲しい撮影結果になります。
それなら、広角なので(被写体は小さく写るけれど)動体ボケ(被写体ブレ)が目立たないスマホで撮影するほうがマシだったりします(^^;
↑
スマホでデジタルズームを使うと更に悲惨になっていきますが(^^;
書込番号:24487496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に撮るのは、体育館でのバレーボール です。
バレーボールは、V(プロ)リーグでしょうか? それとも、中高(大)の部活の大会とかでしょうか?
また、購入したカメラ(とレンズ)で、他に何か撮りたいものはありますか?
>明るさもrx10m4の方がいいと聞き、rx10m4でいいかなと思っています。
サイバーショット DSC-RX10M4 このカメラ実際に手に持って、大きさや重さは確かめられましたか?
>もし、20万までの価格でこの組み合わせはどう?とあれば教えて下さい。
ニコンのカメラで、スポーツ(主にバスケとかラグビー時々バレー)を撮っていますが、撮影予定のバレーがVリーグかどうかに関わらず、レンズを用途に応じて付け替えれないし、ちょっとお高いように感じるので、私なら予算20万ならこのカメラは選ばず、もう少し別のカメラ(一眼)と付け替えて使えるレンズを選ぶかな…と思います。
書込番号:24487502
1点

(補足)
>明るさもrx10m4の方がいいと聞き、rx10m4でいいかなと思っています。
↑
店員さんがそのように説明していたのであれば、
・個々の部分についての説明は正しい。
・しかし、【感度とレンズの明るさの相関】の説明は無い
ようなので、【明るい体育館ぐらいでしかスポーツ撮影に向かない機種】を(その店員さんは)勧めてしまったと思います。
多くの公立校などで照明だけの【暗い体育館】でのスポーツ撮影は、低コスト撮影において
マシな場合で【難所】、
悪い場合は(原因を理解しないままの場合は)【性能不足の機種やレンズを買い換えまくっても解決しない、無駄金と労力の墓場】
みたいかも?(^^;
書込番号:24487543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですね!
レンタルしてみることにしました!
色々試してみます!
>ハワ〜イン♪さん
主に部活ですねー。
レンタルしてみることにしました。
オススメはありますか?^_^
書込番号:24487547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に部活ですねー。
部活の大会ですか。 試合する体育館古かったり、照明がオレンジ色だとか暗いと感じたりしますか?
もしそうゆう体育館だと、速い動きのスポーツを撮るにはカメラにとってかなり暗く撮りにくい環境という事になって、高くて重くて大きい(所謂明るいと呼ばれる)レンズを使わないと、もしかしたら綺麗に撮れないかもしれません。
ただ、最初の質問に書かれているように
>同レベルのレンズをつけると1.2キロほどになる
レンズだけでもっと重く予算も20万では足りなくなるかもしれませんし、いきなりそんなレンズ構えてみても、重すぎてまともに撮れないかと(私も最初そうでした)。
なので
>レンタルしてみることにしました。
オススメはありますか?^_^
レンタルで試してみるのは良いと思います。 ただ、バレーのプレーシーンは難易度が高いので、ちょっとレンタルで試しただけでは上手く撮れないかもしれませんので、ベンチで待っている時とか、アップ中とか、動きがあまり激しくない時も撮ってみるのが良いと思います。
私はニコンを使っていて、それ以外のメーカーはあまり詳しくないので、選ぶポイントだけ簡単に。
バレーボールを撮るなら、カメラ本体はAPS−C機かフルサイズ機が良いと思いますが、フルサイズ機はAPS−C機に比べると高く、レンズもAPS−C機より望遠が必要になるので、APS−C機が良いと思います。
またカメラ本体にフリッカーレスとかフリッカー低減という機能がついているものの方が室内スポーツは綺麗に撮れますので、選ぶ際確認してみて下さい。
一例ですが、EOS Kiss X10iの特長に簡単に説明があります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10i/feature-afae.html
レンズは重さや持ちやすさ等を考えると200mmとか300mm位までが良いと思います。
また、レンズ名称の中に、F〇−〇.〇と書かれていますが、その数値が小さい程室内では綺麗に撮れるのですが、レンズが大きく重く高くなります。
キヤノンのレンズ名称の説明ページです。https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
>eos kiss X10iも検討しました
これはお友達とかからのお勧めですか? もし今お友達で写真撮られている方がいて、同じような写真が撮りたければ同じか似た組み合わせを試してみるのが良いと思います。
あとニコンになりますが、Z50のダブルズームキットは評判が良いようで、ニコン公認で新品レンタルが出来るようなので、リンク貼っておきます。
https://mall.air-closet.com/brands/nikon/items/40/
レンタル前に先ずは、お店で実機を触ってみて、持ちやすさとか重さを確かめてから、借りてみるのが良いと思います。
書込番号:24487665
0点

投稿者名 [24487502] ハワ〜イン♪さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24486976/ImageID=3630948/
1/1000s F 2.8 ISO 2500
⇒Lv(Ev) 8.3
↑
撮影(被写体)照度≒ 784 lx(ルクス)※(快晴の約 1/104)
↑
※暗い体育館照明の約 4.9倍もの明るさ
(公立校の暗い体育館での撮影ばかりの身としては、非常に羨ましい明るさ(^^;)
↑
これなら、RX10M4のF4.0と 1/500秒でも、ISO 2500で撮影可能な明るさです。
書込番号:24487683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まなまな。さん
>レンタルしてみることにしました。
オススメはありますか?^_^
自分はニコン派なのでもしレンタルにあればD7500かD500をお勧めします。
レンズはとりあえず70mm-300mmあたりをまずは借りれば良いと思いますよ。
体育館の大きさが分らないので具体的には言えないですけど
70mm-200mmF2.8とかがレンタル出来るなら借りてみてはどうでしょうか。
ただ、重さを気にされるのなら70mm-200mmF2.8は重いので厳しいかもしれないですね。
とりあえず、一度スポーツ撮影に適した一眼を試してみるのも良い経験だと思います。
書込番号:24487702
0点

初めまして。
旧モデルのRX10m2が24-200通しで
F2.8と明るく撮りやすいと思います。
m2とm4と2台持ちですが
室内はm2で屋外はm4と使い分けてます。
テレ側で200mmと望遠が足りませんが
全階調ズーム (漢字誤記ならごめんなさい)でも
画質落ちないし、4Kも撮れるし
中古で6万位で買えるので良いかと思います。
但し、背景ボケは1型センサーなので厳しいです。
また、m4より、AFや連射はおとります。
書込番号:24487775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハワ〜イン♪さん
すごい詳しくありがとうございます!
ニコンのz50も借りてみます!
自分に合うものがあるまではレンタルでつかってみようかなーと。
色々アドバイスいただいたことを頭に入れて実際使ってみて決めていきたいとおもいます。
Canonをオススメされたのは、Sony一眼レフユーザーからの重さの指摘からでした。ずっともっているのも疲れるよーとのことで、重さも重要なんだなと感じたことです。
ダブルズームでレンズの具合を見て、さらにアップさせたいかどうかを比較してみたいとおもいます。
この地域の体育館は比較的設備がよく、あまり暗いと感じたことがないです。
たまに、外の天気も昼か夜かもわからかいほど暗いこともありますが、すごく少ないと思います。
これはコロナ禍だからなのかもしれませんね。
以前は必ず暗幕をはり、外の光が入らないようにしてましてが、換気のために開けておくことが多いように感じます。
ありがとうございました!
書込番号:24489689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどです!
やっぱりちゃんとしたVの大会などで使われる体育館では、この機種でも十分な明るさなんですねー。
本当に体育館次第ってとこですよね...。
照度機などは持ち合わせていませんので、レンタルして明るさをチェックしていきたいと思います!
書込番号:24489693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
Nikon派、けっこういそうですね!
オススメレンタル検討してみます。
重さも、実際使ってみないとわからないこと多そうですよね。どれだけ我慢ができるのか...。
書込番号:24489695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
背景ボケ!
これ、なかなか重要な要素ですね。
なんと1型は薄いと...。
許容範囲内なのかは実際撮ってみてからですよねー。
レンタルしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:24489697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなまな。さん
>やっぱりちゃんとしたVの大会などで使われる体育館では、この機種でも十分な明るさなんですねー。
>本当に体育館次第ってとこですよね...。
公式競技場並みであれば(^^;
(気になれば、で結構ですが)
添付画像は、【F4.0】のみ抜粋しています。1/500秒の列を参照(^^;
>照度機などは持ち合わせていませんので
レンタルの後でも、これまでの撮影画像があれば、画像アップしてみて下さい(^^)
Jpeg記録などは撮影条件が画像内にデータ記録されているので、そこから ある程度の推算が可能です。
「被写体の位置での照度」が必要なのですので、そもそも選手の位置で(観客は)照度計で計測できませんが、
離れた位置でも撮影画像の撮影データが有効になります。
基本的なところは百年ほど前から【被写体が標準的な露出≒画像の見ための明るさ】であれば、推測可能になっています。
トイカメラを除いて、
国内のカメラメーカー(≒数的には ほぼ全世界のカメラメーカー)のデジカメの、ISO感度の指標が出来て以降は、USO(嘘)800と言われるような酷い違いは減りました。
スマホでも、多くの場合は有効です。
(海外メーカーのスマホでは、怪しい機種もあるかも知れませんが)
書込番号:24489796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前は必ず暗幕をはり、外の光が入らないようにしてましてが、換気のために開けておくことが多いように感じます。
↑
読み落としてましたが、天候・時刻などによって(経験上の範囲でも)2倍から5倍ぐらいは明るくなりますね。
ただし、コート内の明るさのバラツキが大きくなるので、仮に撮影条件固定の「Mモード」で撮影の場合は、一番明るいところで白飛びが酷くしない程度に固定して、多少暗くなる場所はガマン、
窓からの入射光が多くなったら ISO感度を下げて露出調整するなどの手間暇が必要になったりします。
(※「Mモード」の場合です)
書込番号:24489829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4を検討してたのですが、同じくらいの焦点距離でEOSkissM2のズームキットだと半額位です。
同じくらいの画角に切り出すと、画素数は1/4になるかと思います。タブレットやpcで見るくらいなので大丈夫かなと思っているのですが、やっぱり素直にM4にする方が良いでしょうか?
AFのスピードとかも含めてアドバイスを下さい。
書込番号:24479280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白いわにさんzさん
連写スピードでRX10M4ですね(*^_^*)
書込番号:24479298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白いわにさんzさん
正直、被写体が飛んでる鳥ならどちらも厳しくないですかね。
予算がどのくらいなのかがわかりませんが、RX10M4の新品価格ぐらいと
想定すると自分ならニコンのD7500にシグマの100mm-400mmあたりが
良いと思います。
中古でも良いならD500とか。
重いカメラはダメならミラーレス機で他にも各社いろいろと出てるので
もう少し他も検討してみればいいと思いますよ。
飛んでる鳥なら、最新型の鳥AFを搭載してる機種がいいかも。
書込番号:24479372
2点

>白いわにさんzさん
RX10M4 を使っている人で、カワセミの飛翔写真を撮っている人は居ましたよ。
ばっちり何枚もピントも合ってました。
その人、今は飛翔写真しか撮ってないらしいので、
止まりものしか撮れないワケでは無いようです。
私も、飛翔写真が撮れるのなら、コンデジお値段としては高いけど、良いなぁ〜なんて思っちゃいました。
腕しだいってことかも知れませんが。
書込番号:24479726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
下記のリンクのデータでRX10M4のFull Autofocus Center-area AF Telephotoは0.036 secondとあり、爆速の類ですがEOS M50(日本国内品番 EOS Kiss M)はFull Autofocus Single-point (center) AFが0.069と2倍近い差があります。EOS Kiss M2では瞳AF等の検出エリアが長くなった等の性能改善はあるようですが本質的なAF性能は変わっていないようです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx10-iv/sony-rx10-ivA6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m50/canon-eos-m50A6.HTM
また、鳥ではなく馬ですが以下のリンクでRX10M4で撮ったと明記されている競馬の写真がまとめて確認出来ます。拡大写真も見れましてフォーカス合ってる感が半端ないですね。撮影者の方も「特筆すべきは歩留まりの高さ。...もうEOS要らないかな・・・。」と記載しています。ここで言っているEOSはキヤノンのフラッグシップAPS-C一眼レフEOS 7D Mark II+EF 100-400mmのようです。
http://napo.sblo.jp/article/181738637.html
http://napo.sblo.jp/archives/201801-1.html
書込番号:24479915
1点

>ねこさくらさん
シグマの400mmは盲点でした。ただ、デジイチ用なのですね。
書込番号:24480949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
M4でカワセミの写真は私もいくつか見ています。自分の腕はともかく、こんな写真が撮れればと思いますね。
書込番号:24480954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRX10M4を使っています。
動体を撮るなら このカメラは抜群です。
たかがコンデジと侮るなかれ AFは像面位相差を搭載していますので爆速です。
並の一眼カメラより優れています。
センサーも1インチですが 優れたレンズの性能で写りもいいです。
難点は 大きく嵩張るだけですので これさえ許容範囲ならお勧めしますよ。
書込番号:24480970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
キヤノンのkissM2はたまたま電機やさんで見かけた&200mm 位のズームで一番安かったからなのですが、発売時期にかなり差があるのにRX10M4 は凄いですね。まあその分、センサーサイズの割りに高価ですが。
書込番号:24480984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々とご意見ありがとうございました。
>御殿のヤンさん
実際、買う気満々で2回カメラ屋さんまで行ったのですが、メインの趣味が自転車なので「これはちょっと重すぎ」とその度あきらめて帰りました。
今は怪我で乗れないので、Walking のお供に良いかなと再検討中です。
もうしばらく考えたいと思いますので、追加のアドバイスがあれば、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:24481024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
明るさをちょっと落としていますがほぼjpeg撮って出し・・・ビデオに使用 |
目測250〜300m先のオオタカにも何とか食いついてゆきました |
いまはなきオオワシ待ちの暇な時間に |
さすがに200m以上ありそうな状況ではこんな感じでした |
☆白いわにさんzさん
初めまして。こちらの機種はRX10の時代から愛用してきて、とても気に入っています。実際に使っていらっしゃる方がおっしゃっているように、AFは個人的な印象では発売以来4年経った今でもとてもハイレベルかなと思っています・・・というか兄貴分と言われるα9や100−500を付けたR5より状況によってはいいかもと思っています・・・価格も一向に下がりませんが(^^)。
ちなみに、飛んでいる野鳥といってもゆったり飛ぶものから、超高速のものまで、さらに背景も青空から雑木や葦原などうるさい背景のものまで、さらに朝まずめから夕まずめまでいろいろな明暗の状況での撮影などがあって、簡単に語れないのは言うまでもありませんが、トータルとしては、所有している機材の中ではNO.1の印象です・・・自分は等倍鑑賞とは無縁の人間です。
追記
確かにコンパクトなコンデジと比較するとちょっと大きく重いですが、AFの追従能力などを考慮すると、自分的には、これは許容範囲かなと。アップした写真(フォトムービーも)はほぼ古希のおばあさんが昨日と一昨日、あちこち歩いて撮影してきたものですが、自転車がご趣味であるという白いわにさんzさんの脚力なら余裕かと思います・・・自分もフォールディングバイクでRX10シリーズを背負って、結構な距離をよく走った経験があるので(^^)。
わざわざ時間を費やしていただくほどではありまんが、RX10M4できちんと準備していれば、以下の写真くらいはファインダーに被写体がキープできればどなたでも楽勝かと・・・自分で撮ったものではないので、たぶんそう思いますということで(^^)。
以下古希前後の同居のおばあさんが撮ったものを過去にこちらのスレにアップしたものですが、カメラの仕様その他には全く無縁の人間の同居人でも結構速く飛ぶ鳥でも写しているので、改めてRX10M4の実力再認識です。
バックが青空の、いわゆる空抜けの場合の撮影例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22987576/MovieID=16442/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22987576/MovieID=16443/
背景が結構うるさい雑木林の前を飛び去るオオワシの撮影例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22507938/MovieID=15630/
それではよき選択を。朝からまとまらない長話失礼しました。
書込番号:24481502
0点



|
|
ちょっと遠いですがミサゴのゆったり飛行は横っ飛びでなくても余裕かと |
定番のツバメ・・・バックがモノトーンのこんなシーンならRX10M4は楽ちんかも(^^) |
サンコウチョウ撮影もそこそこ |
D500もお世話になりましたが |
横レス、失礼します。
☆ゴトウにいさん
お久しぶりです・・・もちろん作例は時々拝見させていただいていますが(^^)。ケリが向かってくるシーンですか、さすがに良く撮れていますね。こちら旧オオワシ撮影地では、数名の方はケリを撮影されていますが、生存確認レベルのようです。県南のハス、レンコン田んぼに出かければレアな野鳥ではないのですが、たいていはハスの葉の上を歩いているような絵柄のようです。
毎度楽しませていただいた、ウィンドサーフィンの臨場感は言わすもがなです。こちらのウインドサーフィンは、どうも初心者コースのようで、アップしていただいたような迫力シーンは見たことがありません。不安定な撮影状況も多いかと思いますがさすがです。
☆白いわにさんzさん
向かってくる高速のケリの作例をアップなさっているゴトウにいさんの作例は、腕+RX10M4のAF能力がはっきり出ていると思います。野鳥撮影の中では向かってくる高速の野鳥撮影が一番難易度が高いような気がしますので、向かってくるといってもまったりとした猛禽類撮影くらいしか最近撮っていない自分ですが、カワセミのダイブのようなシーンも含め多岐に渡る野鳥撮影シーンでは、やはりこちらがたいていのシーンには応用が効くAFの瞬発力がやっぱりピカイチのような気がします。
作例がすべての人間なので、ついついゴトウにいさんのケリへの反応、横レスご容赦ください。なお現在当方は200m〜300mは当たり前のチュウヒ撮影地勤務なので、あれこれいろいろありますが、豆センサーのP1000メインになっていますので、他人の作例で勘弁してください。
書込番号:24483042
1点

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。説明ありがとうございます
私は書くことが下手で写真ののみですが、白いわにさんzさん失礼しました。
もう一組はらしてもらいます。
書込番号:24483064
1点

RX10M4はかなり頑張りますがこの先の水平飛行は未だ撃沈 |
別の飛び出しはこんな感じ |
暗い場所ではどうもというご意見もありますが自分的にはこれでOKです |
フルサイズ機に300oF4をつけても自分の場合はなかなか(トリミング) |
横レス失礼します。
☆ゴトウにいさん
こちらこそ、本人でもないのに、勝手にコメント申し訳ありません。見れば説明の要らない作例ばっかりなのに大変失礼しました。ケリが向かってくる作例、最近知り合いのカメラマンが1桁機+600oF4で向かってくる高速のハイイロチュウヒを外したといって悔しがっていました。1枚でなく4枚というのも・・・おっとまた余計なことを書きそうなので、とりあえず、再度ご挨拶させていただきます。
☆白いわにさんzさん
たびたび横レス失礼しました。ゴトウにいさんの作例はかなり前からお見せいただき、とりわけ撮影者本人もバランスを取るのが大変ではと思われるウインドサーフィンの作例やこちらがにわか農業をやっている関係で発動機や信濃大そばの作例や説明をしていただき、ネット上ではありますが大変お世話になった方なのでご容赦ください。
手土産も古いものばかりで申し訳ありませんが、高感度耐性が問われるサンコウチョウ撮影の一部アップします。4枚目は他機種です。
書込番号:24483313
2点

連投失礼します。
大勢に全く影響ありませんが、1枚目はあまりにひどいものを張り間違えたので、気になる場合は
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49904359257/in/dateposted/
あたりを見てください。どうも朝からバタバタ済みません。
書込番号:24483331
1点

皆さん色々とありがとうございます。
鳥瞳AFのレビュー、z50の評判とか色々さまよってようやく戻ってきました。
ミラーレスの200〜300mmの組み合わせですとお値段はミラーレスの方が安い目で、迷うところですが、rx10で良いかなと思いました。
購入したらまたご報告したいと思います。
書込番号:24492766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このカメラの後継機種って出ると思いますか?広角標準系はスマホで十分と考える人多そうで(私もそうです(^_^; 殆どiPhone12 pro maxで足りてます(^_^;)望遠系のコンテジはまだまだ行けそうと思うのですが、ここまでのお金払う人はやはり少ないのかなぁ、、、
1インチセンサーで800mm/F5いけたら20万超えでも小躍りしながら買うのですが(笑)
書込番号:24354237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは^^
RX10M4までは、少しずつ更新されてきましたが、
RX10M4にしても、パナソニックの LUMIX DMC-FZH1にしても、
更新が、止まっていますよね。
ユーザーは、十分いると思うんですが、
You Tubeなどの動画を撮るユーザーが多い現在、
ソニーは、VLOGCAM ZV-1Gとか、 RX-100シリーズに力を入れていますね。
RX10M5は、話題が無いので、しばらくRX10M4かもですね……
書込番号:24354586
2点

>1インチセンサーで800mm/F5いけたら20万超えでも小躍りしながら買うのですが(笑)
換算f=600mmで実f=220m、F4で有効(口)径=55mm、
換算f=800mmでは実f≒293m、F5で有効(口)径≒58.7mmですので、
P1000に次いで2番目に大きなレンズ一体型になります。
超望遠と超々望遠の間の機種の製品化実績の乏しいメーカーでは難しいかも?
書込番号:24354610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出ても、20-40%値上げしますよ。
同仕様だとしても20-24万になるでしょうね。
コンデジは、利益が絶対に出る価格まで値上げします。
正直、スマホより見劣りする仕様でもハイエンドスマホより高額になり、今後はエントリー一眼より高価になる可能性があります。
そう思うと、GRシリーズは安定した価格設定ですね。
書込番号:24355203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出て欲しいですね でも今の状況だとなかなか難しいんでしょうね
バッテリーを最新のフルサイズと同じ大型のものにして、一番改善して欲しいのは手振れ補正。 フルサイズやAPS-Cに気兼ねせずに、1インチなんだから、手振れをこれでもかってくらいに強化してほしいですけど、下剋上になるから無理なのかなぁ
書込番号:24356901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「性能」においては、総合的に下剋上には成らないかと(^^;
「金額」においては下剋上になる可能性「だけ」ならあるかと。
安いフルサイズのレンズセットよりも高い、とか(^^;
ただし、販売初期を過ぎても20万円を超えると販売台数激減になりそうなので、商品企画段階で販売金額の予想をして、それに見合うような仕様なりコストに格下げ調整すると思います(^^;
※「レクサス級の軽四」があったとして、軽四でも400~500万円出してどれぐらいのヒトが買いますか?という問いに近いかも?
書込番号:24356926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり半導体不足がネックですね。 主力機種以外は当分無理でしょうね。 個人的には待ち続けているんですが。。。
書込番号:24463731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX10M4のレンズに、最新の技術搭載のRX10M4純後継機、出して欲しい。
高感度大幅改善・長秒ノイズ大幅改善・EVF・画像エンジン・大型バッテリー・超高速AF等
で、18万程度で。
書込番号:24546100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型「・・・そんなに期待されても・・・かつて、「NIKON 1」として(それなりに)華々しくデビューした親戚が、あっさり切り捨てられた苦い過去もあるんです。
ちょっとお高めのコンデジ用とかとして、静かに末永く過ごしていきたいんです・・・」
書込番号:24546470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
DLなんてのありましたねー
周り見渡してコンデジで超望遠カメラて豆粒センサーしかなくて、ホントはNikon1 V4が出て欲しいんですけどねー
今のNikonじゃ絶対出ませんね
RX10で新型出ても嬉しいです(≧∇≦)
書込番号:24555910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VF25さん
どうも(^^)
ニコンの新高級デジカメ『DL』シリーズ実機インプレ。3機種それぞれの個性と細かな差が見所
https://japanese.engadget.com/jp-2016-02-26-dl-3.html
↑
もし、今日このごろの発売情報でも魅力を感じる人々は少なからずいるような?
書込番号:24556113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





