サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2019年6月21日 14:22 |
![]() |
15 | 7 | 2018年12月5日 20:15 |
![]() |
22 | 7 | 2018年10月20日 00:24 |
![]() |
2 | 2 | 2018年10月11日 20:19 |
![]() |
31 | 7 | 2018年9月26日 12:58 |
![]() |
92 | 28 | 2018年10月6日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このカメラでカワセミを撮影していて気づいたのですが
いままでは ワイド、中央一点、
中央フレキシブルSばかり使用してました
今回、カワセミがほとんど動かないもので
DMFでピント拡大というものを初めて使いました
そしたら、びっくりするぐらいクリアな写真が撮れました
いままでは、1インチセンサーだから
甘いピントぽいのかもっと思ってました
ハイスピード動画の方も初期位置から甘いような
まあ、960fpsなので画質自体が悪いかも
https://photos.app.goo.gl/zBxkcyVrfvSFPcqUA
後ピンは、だいたい3〜8cmぐらいです
お尋ねの内容ですが
1.AFに、過大な期待をしすぎなのか連射して当りを
取るのが当たり前?
2.これは、メーカー修理に出してみたほうがよいのかも?
期待をしすぎならば、クレーマのような要求なのかもとも思い
みなさんの意見をお伺いしたく投稿してみました。
先輩方のご意見をお待ちしております
以下のリンクは、投稿写真のデータです
https://www.dropbox.com/s/rrn0habhbucd9dj/rx10m4hikaku.zip?dl=0
2点

AFフレームがエッジに股がると
後ピンになります。
鳥は小さいのでエッジに股がり易いです。
ピントテスト用の模型は
それで良いと思います。
撮影距離は人の身長が長辺くらいが良いです。
日中屋外 太陽光の色温度でテストが良いです。
厳密な事を言うと、縦線と横線は僅かにピント位置が違うので、そうした十字の模型が良いです。
自分だと最望遠よりちょっと戻った焦点距離域でテストしてます。
それでも誤差がでるなら
テスト結果のファイルを添えて
メーカーに調整に出すが良いと思います。
書込番号:22323952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます
>AFフレームがエッジに股がると
このピントテスト用シートの真ん中の白い十字に納めて
撮っています
撮影距離は7〜8m離れているので
明日にでももっと近くで撮ってみますね
ピントテストでたしかにバラツキがあるので
もしかしたらジャスピン狙える位置があるのか探してみます
常用するワイドで
AF合集マークが出ているのでてっきり
ピントがちゃんと合っていると
いままで思ってました
奥が深いですね
書込番号:22324668
1点

写真を拝見しましたが、僕がソニーストアで試しとったRX10M4のAFはこんな感じではなかったです。添付した写真は10m位先のSRS-HG10を撮ったものですがAFは中央一点でそのポイントはペールゴールドのSONYロゴ辺りですけれどジャスピンだと思います。
@たまご@さんの撮影された左から1枚目の写真は明らかに甘くAFの許容範囲を越えているんじゃないでしょうか。ここはメーカー修理に出してみた方が良いと思いますよ。
書込番号:22325098
1点

スピーカー綺麗に撮れてますね
ピントチェックシートの角度の具合で
悪いのかもと思い
別の模型も作ってみました
中央一点や、ワイドでテストして
白黒の模様にピント合わせてます
これだと奥の4cm付近がジャストです
0の付近も合っているといえば
やや甘いのかもとも思いつつ
問題ないような
被写界深度も深いし
拡大しないとわからないレベルですね
う〜〜ん メーカーに出せば2週間かかるし
この程度でおおげさかと思われそうな気もするような
被写体によると一言で片付けられそうな気もしますねぇ
このカメラにAFの微調整機能があればありがたいのですが
もう少しテストしてみます
書込番号:22326195
0点

私は鳥や昆虫の撮影で本機種を半年間使っていますが。
腕が悪いせいもありますか、どのフォーカスエリアでも一発でジャスピンということはほとんどありません。
カワセミの写真を見る限り被写体が小さいので、カメラが鳥を被写体として認識してくれていないように見えます。
鳥の模様は色と色の境がはっきりしないので、なかなかピントが合いにくいです。
前の枝だとか、後ろの葉っぱなどにピントがいってしまうことがよくあります。
空を飛んでいるような鳥のようにバックのコントラストが小さい場合はよくピントが合います。
葉の上のカマキリのような構図はオートフォーカスではなかなかピントが合いません。
私はフォーカスエリアの設定は中央一点だけです。
DAFにしておよそピントが合えばあとはマニュアルフォーカスで合わせます。
オートフォーカスではピントが合わないこともよくあります。
キーピングの設定を場面によって変えて見やすいようにして撮ります。
連写に頼ってもピンボケ写真がたくさんできるだけが私の場合多いです。
それでもこの機種は他のカメラに比べればオートフォーカスの性能はかなり優秀です。
飛んでいる昆虫や鳥もよく合焦してくれます。
しかし、私はピントの精度を高めるにはマニュアルフォーカスしかないと思っています。
ピント精度を調べてみたことないですが、焦点距離の変化や明るさや被写体の違いがありますので、
メーカーに持って行っても一眼レフのような調整はないのでそのまま帰ってくるだけだと思います。
回答の方もピントが合っていないかもしれませんが一応参考までに。
書込番号:22332087
3点

なるほどやはりAFに
過度な期待は持てないてとこですね
たしかに、AFの合集マークは
枝や後ろの葉っぱに行くときもあるのですが
再度、シャッター押し直して合わせています
この作例のカワセミは
AFワイド使用で、カワセミ本体に
緑色の合集マーク
が付いている時に撮っているので
合っていると判断して
シャッターを押しています
その後カワセミがほとんど動かないので
なんとなくマニュアルでじっくり合わせて
ずいぶんと違いを感じた次第です
a99の一眼も持っているのですが
AF設定で高速、低速で選べるのですが
きっとこのカメラは高速にだいたい合わせる事を
重視しているのでしょうね
書込番号:22332546
0点

>@たまご@さん
度々すみません。このことには私も散々苦労してきたのでもう一度返信させていただきます。
緑のマークが出てもカメラが合焦したと認識しただけで、実際には被写体に合焦していないことが多くあります。
マニュアルフォーカスにしてキーピングで確認しようとしても、被写体にはキーピングの色がついていません。。
要するに被写体の輪郭を捕らえていないのです。
こういう時は同じ距離にあると思われる枝などにピントを合わせてフォーカスロックをして撮ります。
マニュアルにも色々書いてありますが、遠くの鳥のようなものはピントの合いにくい被写体なのだと思います。
人の顔などは被写体として認識できるようになっていますが、望遠ではっきりしない輪郭の鳥を捕らえてもカメラはターゲットと認識しないことが多いです。
何百万もするような機材ならばそのあたりはバッチリなのかのしれませんが、所詮コンデジですので過度な期待はしない方がよいと思います。
それでも、このカメラは取り回しの良さから高性能の一眼では撮れないようなシャターチャンスを狙うことができます。
その辺のテクニックを磨くのも楽しいと思います。(私も修行中ですが…)
私などは鳥や昆虫の写真を一日に何百枚撮っても、ピントバッチリで撮れるのはほんの数枚あるかないかです。
書込番号:22332703
5点

なるほど、要は使い方次第ですね
今度からはとにかく連射で
取りまくって見たいと思います
書込番号:22332809
1点

>@たまご@さん
後ピンに対しての質問スレですが、ちょいと脱線したお話を・・・・
主に鳥撮りに使用しているようなので、お節介ながらAFばかりで連写して撮るのはボツ写真大量生産になりますよ
AFをまったく信用するなと言ってるのではなく、ファインダーで覗いた時に気づかなかった小枝被りや別の理由でAFの
ピントが引っ張られたりする場合とかあるのでAFオンリーで撮るのはオススメしません
おいらの場合はAEボタンに再押しでAF/MF切り替えに割り当てて、最初の2〜4枚はAFで連写
小鳥さんが動かなそうだったら、再押しAF/MF切り替えでMFに切り替えてピントの追い込みをして連写
そうしたらボツ写真の割合少なくなっていいですよ
このやり方はメインのα99IIやサブのRX10M4でも変わらずにやってます
飛びモノだけはさすがにMFで撮るのはキツいので、AF頼りの撮影になりますけどね(汗)
書込番号:22333919
3点

>マスク☆マンさん
>AEボタンに再押しでAF/MF切り替えに割り当て
わたしも真似してみます
いままでのカメラでは
ワイドなんてあんまり役にたたないので
使ってなかったのですが
このカメラのAFの凄さの口コミで
ワイドばかり使うようになり
合集マークが鳥さんに合ってたら
合ってるものと思っておりました
今度からは中央一点で鳥の足元か手前あたり
狙うなど工夫してみますね
書込番号:22334701
0点

ピントチェックでいろいろ試した結果
600mmで
AFワイド、中央一点をテストしました
ぎりぎり近づける距離では
ピントチェックOKでした
離れるにしたがって
後ピン傾向になるようです
この機種特有のクセかどうかはわかりませんが
そのうち時間を見てメーカーにて点検してもらおうと
思います。
そのほうが気持ちとしても良いかなと思います
みなさん貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:22336962
1点

>@たまご@さん
解決済後にすみません
私もこのカメラ購入当時よりピンが甘いように感じていて、
昨日8mワイド側AFとMFで我流の撮影テストしました。
結果明らかにMFのほうが写りがシャープだったのででソニー
サポートに連絡すると下記を試してみてくださいとのこと。
「電源オフ→電池を外して3分以上→電池セット電源オン
→メニュー内セットアップ内設定リセット内撮影設定リセットを実行」
以上試したところ同じ撮影テストでのAFの写りは改善されました
実際の撮影ではもう少し様子をみてみたいと思っていますが
もし何かの参考になれば幸いです
書込番号:22408928
1点

>素敵なバーディーさん
対策を教えて頂きありがとうございます
メーカーに点検で送ったら
AFSで撮影してくださいと言うことで
問題なしとの事でした
ありがとうございました
書込番号:22749843
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
別スレで一眼レフと購入を悩んでいる者です。
薄暗いホールや結婚式披露宴などの照明がよく移り変わる環境下での撮影はどうでしたか?
ここ数日、ヤマダ電機やケーズデンキを数店舗行ってみてるのですが、実機がどこにも置いてなく、実物も見れていません。
今日も遠出のついでに量販店に立ち寄る予定です。
少々急いでおり、今日中には決めたいと思っています。
もし、薄暗いホールなどの環境下にて撮影された方がいらっしゃいましたら、撮影画像を見せて頂けませんでしょうか。
書込番号:22299681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緑の野菜生活さん
ミラーレス一眼のサブカメラとしてRX10N4を使っています。
暗い環境下ではないけど、クラシックコンサート撮影を依頼されるときにRX10M4をサブとして使います。
ISO感度の許容上限はISO1600、出来ればISO800かISO1000位に抑えます。
この範囲であれば問題ないです。
画像掲載は肖像権が有るので、残念ながら掲載できません。
書込番号:22299780
0点

>緑の野菜生活さん
お悩みで お急ぎなのは理解しますが 落ち着いて検討しましょう。
自分もRX10M4を使っています。
薄暗いところのAFが 心配との事ですが このカメラならば何も心配ありませんよ。
性能は一眼レフ中級機と 何ら遜色ありません。って言うか それ以上の性能かもしれません。
撮れる写真は綺麗で高精細、動き物にも食いつくAF、600mmまである望遠レンズ… 難点は大きいって事くらいで 欠点らしい事は見つかりません。
その大きさですが D810に標準ズームレンズを着けたくらい…各メーカーの一眼レフ+24-105クラスのレンズ くらいだと思ってください。
ちなみに Nikon P900 よりは少しだけコンパクトです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22299813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センサーサイズで悩むなら分かりますが、同じセンサーサイズなら他の一眼レフと悩む必要はそんなにないかも。
でも、レンズ交換出来る一眼レフは明るいレンズ選べるってのは大きいですが、お金もかかりますねー
薄暗い所で奇麗に撮りたいならフルサイズの一眼が良いですよー(ニヤリ)
書込番号:22300012
1点

スレ主さん
『薄暗いホールや結婚式披露宴などの照明がよく移り変わる環境下での撮影はどうでしたか?』
端的に言うと、候補から外れます。
綺麗な照明の室内だったとしても、ネオ一眼は画質が厳しいです。
少し感度を上げただけで、ノイズが目立ちます。
ネオ一眼は基本、屋外&晴天で使って威力を発揮するカメラです。
安いフルサイズにしましょう。
書込番号:22300057
1点

普段はα9です。
ベトナム旅行に必要で即購入しました。
かなり暗い、ベトナムの水中人形劇の舞台を撮影しました。
結構動きは速いです。撮って出しです。(撮影料を払ったので掲載OKだと思ってます)
参考になれば。
マニュアルで撮っています。
フラッシュなし
ISO1600 / F6.3 / ss 1/160
焦点距離91.13mm
コンパクトなので、ブレは出ますのでファインダーで覗いて固定するとか工夫は必要ですが
仕事ではない場合は、携帯性が素晴らしいので私はお勧めしますね。
結婚式は大丈夫だと思います。
薄暗いホールは基本はマニュアルかSモードで練習は必要だとは思いますが、撮れると思います。
私の場合はRAWで現像をしますので、暗めに撮っています。
説明書も読まずに撮影したので、設定が間に合わず設定値が変ですがまずまずかなぁと思います。
私は普段携帯用に使おうと思っています。
外したくない場合は間違いなく、ミラーレスですね。
SONYで買うならα6500の方が良いです。
書込番号:22302891
1点

あ、申し訳ないです。
前の書き込みの機種を間違えてました。。。。
DSC-HX99のレビューです。大変失礼しました。。。。
書込番号:22302905
1点

>yamadoriさん
>御殿のヤンさん
>VF25さん
>おりこーさん
>kanon.photoさん
ご返信有難う御座います。
ギリギリまで悩みましたが、一眼レフにしました。
残念ながらフルサイズではありませんが(笑)
価格も上がってきましたが、実機が見れなかったので...。
一眼生活楽しみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:22303211
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
使い始めて1年経っていないのですが、先日カメラを落下させてしまい、
ズームが使い物にならなくなってしまいました。
持ち込み修理専用受付窓口に出したところ、修理代の見積もりが7万円となり、
いったん止めてもらっています。
十分使ってきましたが、
購入額を考えれば半額以下なので、修理に出してもいいと考えていますが、
念の為、みなさんのご意見もいただきたく存じます。
懸念しているのはズーム関連の修理は戻ってきても不調のケースがままあると聞きます。
修理したからと言ってすぐ使い物にならなくなるなら修理する意味も薄くなりますよね。
こんなことになるなら保険や保証に入っているべきだったと後になって思います。
4点

>texaiさん
文面から修理してもご自身が修理品との感覚が残ってしまいそうに思います。
そんな感情を引き摺るぐらいなら
中古の良品か新品購入の方がすっきりするとは感じました
自動車保険とかにも携行品オプションとか在るので損害保険も必要かもしれませんね。
余裕が有るのなら修理後オークション等で手放すのも一つの方法かもしれません。
書込番号:22193221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>十分使ってきましたが、購入額を考えれば半額以下なので、修理に出してもいいと考えていますが、
念の為、みなさんのご意見もいただきたく存じます。
修理代7万円ですかあ! 仮に5万円以下3〜4万円でしたら修理もありですが7万円なら迷わず新品買っちゃいます。文面から察しても後悔が残りそうですよ!
書込番号:22193277
3点

これはつらい状況ですね。心中お察しいたします。
>懸念しているのはズーム関連の修理は戻ってきても不調のケースがままあると聞きます。
不調が残るかどうか定かではありませんが、もしも使っていて不具合が再発した場合は『修理保証』(修理規約第12条)があります。
「修理完了日から3ヶ月以内の再故障」かつ「再故障が発生した日から1週間以内の再修理依頼」という制限がありますが、
ともかくも3ヶ月以内なら無料で再修理してもらえます。(「完全な修理は不能」という返答に終わるかもしれませんが…)
https://www.sony.jp/support/repair-kiyaku.html
とりあえず、不調が残るかどうかわからないことでもありますし、(残るかもしれないが、残らないかもしれない。)
もともとが高価なカメラですから、7万円で修理できるのなら修理した方が良いように思います。(7万円も高額ではありますが)
>こんなことになるなら保険や保証に入っているべきだったと後になって思います。
数万円のカメラならともかく、10万円を大きく超えるカメラには必須かもしれませんね。(大きくて重いカメラであれば尚のこと)
書込番号:22193296
2点

texaiさん こんばんは
>念の為、みなさんのご意見もいただきたく存じます。
カメラの状態によって変わると思いますが レンズ部分だけで 他の部分に傷などがついていないでしたら 修理考えると思いますが
全体的に傷があるなど 色々な場所にダメージがある場合は すべてのダメージが判断できず 修理後も問題が出る可能性があるので 買い替えを考えると思います。
書込番号:22193401
2点

こんばんは
私なら…ソニーストアのワイド保証を付けて買い直します。
落下、水濡れでも保証されます!
安心を込めて買い直します。
書込番号:22193577
1点

歪みは完全には修理できないと聞きます。
下手に保証金がでて、修理とならないほうがいいかも・・・
全損扱いで交換のほうがいいでしょう。
私なら修理しませんね。
修理費が20%未満が目安です。
書込番号:22193915
1点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
悩みましたが、まだまだこの機種を手放したくないので修理に出すことにしました。
最終的には修理してでも使いたいと思わせるだけの商品価値があるカメラだと考えました。
RX10M5の発売日がわかっているならそちらも検討していたのですが、まだわかりませんからね。
皆様もカメラの取扱には十分ご注意を。
それでは、クローズとさせていただきます。ご回答いただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:22194247
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
買うか買うまいか、連日店頭のRX10M4を触ってます。
記録方式 XAVC S 4K
記録方式 30p 60M
で、4K動画を撮影中に、シャッターを押しても、写真撮影がされませんでした。
その際、マニュアルPDFのP100、「静止画撮影不可」のアイコンが出ていました。
XAVC S HD にすると写真撮影はできます。
これは、正常な挙動ですか?
1点

『動画撮影中の高精細な静止画記録が可能なデュアル記録対応(*)』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_4.html#L1_420
という項目の脚注(*)に次のような記載があります。
>* デュアル記録は4K撮影時および60p/120p設定時は使用できません
4K動画においては、動画からの静止画切り出し機能を使うしかないのでは?
『撮影した動画から、静止画の切り出しが可能』
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_4.html#L1_410
書込番号:22161538
1点

残念ながら、4K/30pと写真の同時記録は、できません。
HDの60pなら同時記録できます。ただし、動画の手ぶれ補正は、インテリジェントアクティブモードではなくて、普通のアクティブモードだったら、OKです。
https://youtu.be/jmlkUyRQrr8
書込番号:22176119
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今まで物としてのカメラと、もちろん写真も好きで、写真を撮ってきましたが、この度子供が生まれることになり、動画にも少し興味が出てきました。
ただ写真については、下手でも7年程度の経験があるため、知識も付いてきましたが、動画については完全に素人で、今まで各カメラの初期設定のまま赤いボタンを押したことしかありません(汗)
記録方式のXAVCSやAVCHDだったり、記録設定の60P50Mや120P100Mなどと設定が色々とあり、どの設定が自分に適しているか分かりません。
写真は最高画質で撮っておけば、大は小を兼ねるかなと思っているのですが、動画は容量や視聴環境の影響が大きそうで、分かりにくい印象です。
手前の環境は、パソコンは2年前の並スペックのノートパソコンに、4、5年前のテレビ、ブルーレイレコーダーという感じで、使用しているSDカードもUHS-1の32GB程度と、4Kには対応できているとはとても思えません。
動画の扱いについてのご意見や、分かりやすいサイトの情報などをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22132055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明書全部読みました?
問題、質問事項を箇条書きで書いて頂けると回答しやすいです。
書込番号:22132217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
ビデオカメラでもどのモードで録画するのが良いのかという質問は稀にあります。僕が良く答える内容はPCで見るのかBlu-rayにダビングするのか、容量を少なく長時間撮りたいのか綺麗に撮りたいのかのトレードオフで決められてはと言う事です。
RX10M4ではAVCHD、XAVC Sの2種類で録画出来ます。AVCHDはBlu-ray Discのアプリケーションフォーマット「BDMV」を応用し、ハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格の一つで出始めの頃は8cmのDVDに録画していました。当然ながらBlu-rayレコーダーとの相性は良くて1080i60、ソニー流で言うFXないしはFHであればダビング出来ない事はまずありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
AVCHDの映像の実体はMTSと言う拡張子が付くファイルですがCPI、MPLと言ったファイルの集合体になっており、MTS単独ではBlu-rayレコーダーでは認識出来ません。PCで見る分にはMTS単独でも大丈夫です。規格上の記録の上限は1080p60になり、4Kはサポートされていません。RX10M4では1080i60が上限になります。
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
XAVC Sは放送業務用として開発されたXAVCのコンスーマー向けバージョンであり、ファイル形式はMP4です。XAVC Sで記録した映像の実体は拡張子がMP4となります。インターレース記録はサポートされて無く、記録は60p、30p、24pなどのプログレッシブとなります。純なMP4は音声記録が圧縮のMP3ですがXAVC Sは無圧縮のリニアPCMになります。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-038/
今回、さくらファンタさんがどのモードで撮るのかは最初に書いた通りになります。PCで見て且つFHD高画質の記録ならXAVC S HD 60p 50Mか25M、4Kで撮りたいならXAVC S 4K 30p 100Mか60Mとなるでしょう。ビットレートが高い方が木の葉がそよそよするような場面でのブロックノイズは低減されますが普段撮りではあまり差は見出だせないかもしれません。
FHDで撮るか4Kで撮るかは見た目の綺麗さの他にフレームレートに注目する必要があります、FHDの60pは見た目の解像感が落ちる代わりに4Kの30pよりも滑らかな映像でパラパラ感がありません。風景のような静的な映像なら30pでも然程気になりませんがスポーツのような動きのあるものだとパラパラ感が目に付いて来ます。
Blu-rayへのダビングが視野に入るならAVCHDの1080i60 24Mbps FXか17MbpsのFHになります。FXの方がビットレートは低い分、メモリーの消費は少なく済みます。RX10M4は動画撮影中に静止画撮影が出来るデュアル記録に対応していますが手ブレ補正がインテリジェントアクティブの場合はデュアル記録出来なくなるのでご注意下さい。XAVC S 4Kでも100Mは駄目で60MだったらOKだと記憶しているのでその辺りも実際に操作しながら確認してみて下さい。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001582273.html
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570348.html
120pなどの60pを超える記録はいわゆるハイスピード記録になりますので一般的に使用する事はあまり無いと思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570347.html
露出補正は動画撮影中にも行えますから基本は任せっぱなしで良いにしても場面によっては積極的に露出補正を行う事も頭に入れながら撮影されてはと思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560478.html
メモリー容量別の記録可能時間については以下のリンクをご参照下さい。4K記録は結構なメモリー食いであることが分かると思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001575117.html
ノートPCでの再生環境はCore i5位の性能が無いとFHDでもちょっと厳しいでしょうね。i7の性能があれば4kでもガタガタになることは無いと思います。
書込番号:22132503
13点

私もスレ主さんと良く似てます。
私のカメラにも4K30P録画とか付いてます。
何それ?美味しいの・・・状態です。(笑)
ただ、孫がいつのまにか5人います。その親
要するに娘と息子から、
娘・・・
俺が買ったカメラなのに乗っ取りやがって時折持ってきては
「動画撮ってるから、DVDにでも焼いといて・・・」って置いて行きやがります。
PCにデータ落としたらまたすぐ持って行きやがります。
息子・・・(飛行機+新幹線の距離在住)
時折Blu-rayで孫の動画送ってきます。
他に
友人・・・
テレビショッピングで安物のナビを買って動画再生機能があり
見てみたらmicroSDのスロット・・・
microSDに動画放り込めば見れるんじゃ???ねえかな???
最近はDisk(DVD&Blu-ray)に焼くのも面倒で、
スマホで見たりタブレットでみたり、テレビでもUSBのメモリーに落として
見てます。
なので、殆どのデータは.mp4に変換です。
たぶんですが
>写真は最高画質で撮っておけば、大は小を兼ねるかなと思っているのですが・・・
アタリだと思います。
ただPCのスペックとか環境もあるので
フルHDの解像度でも良いような気もしますけど・・・
後はPCでの編集
編集のソフトは、い〜っっっっっっっぱいあるのでそれの取捨選択。
同時に編集ソフトから再生機器により出力形式の選択だと思います。
因みに
サイバーショット DSC-RX10M4であれば
SONYからも動画編集のアプリもフリーで配布されてると思います。
私はNikon機ですがたぶんあると思います。(探してないけど・・・笑)
ただ、カメラを他社に換えた時に使えるかどうか(たぶん使えると思うけど)
不安なので
cyberlink(サイバーリンク)のPowerDirector
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-movie-editor/features_ja_JP.html
で編集(切ったり貼ったり)と.mp4出力してます。
以前はAdobeのAdobe Premiere Pro1本で何でも出来てたのが
今、オンライン版しかなくて
パッケージ版はPremiere Elementsしかなくてオートなんとかを前面に押し出して
使いにくさの極致的に改悪されてて1回キリ使って止めました。
スレ主さんの再生環境から逆に考えた方が解り易いと思います。
個人的にはDVDとかBlu-rayに落としてもレコーダーにセットするのも
面倒なので、スマホ、タブレットならすぐ見えるしディスクに場所を占拠される
事もないしってところで.mp4にコンバートしてます。
書込番号:22132799
2点

>よこchinさん
おっしゃる通り、書き方が分かりづらくすみません。
確かに説明書を読めば分かるのかもしれませんが、ソニーのカメラはもう何台も使っており、動画以外は使い方も問題ないため、買ってすぐに処分してしまいました。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
たくさんの情報、ご丁寧にありがとうございます。
今は忙しく全てに目は通せていませんが、視聴がパソコンならXAVCS、ブルーレイ書き出しならAVCHDで、あとは容量に合わせてビットレートとフレームレートを決めるのかな?というところまでは分かりました!
帰ったら、カメラと照らし合わせながら細かく見てみたいと思います。
加えて、インテリジェントアクティブ手ぶれ補正にしていると、写真としての記録ができないのですね。これができなくて不思議だったのですが、納得です。
本当にありがとうございます。
>DLO1202さん
似たような方がいらして、少し安心です(笑)
親に見せることを考えると、やはりブルーレイに合わせた方が良いのかなと思いながら読ませていただきました。(うちの親はパソコン苦手なので…)
私はmp4の方が勝手がいいので、変換するのに編集ソフトも考えないとダメですね。
今のうちから、練習しておきます。
皆さんのおかげで、一歩前進したように思います。
ありがとうございます。
書込番号:22134415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらファンタさん。
まずは・・お子様が誕生との事、おめでとうございます。
とりあえずは3,000円以下で買えるのでSDXCカードのUHS-I U3クラスを購入するのが良いと思います。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000012251/
ちなみに私のPCは4年前のCore i7でメモリ16GBのフルHD (1920x1080)です。
TVは8年前に買ったVIERA TH-P42VT3です。
フルHDで観られれば我が家は十分ですが・・
撮れるのであれば動画は4Kで撮って残しておきたいので
上記のSDXCカードを4枚購入し、なるべく4K(100M)で撮ってます。
撮ったその日にTVに映して家族で見ることが一番多いので
デジカメのHDMI出力コネクタに対応したHDMIケーブルをTV側に挿しっぱなしです。
過去の動画はノートPCとHDMIコードでTVに繋げ、ノートPCで再生して観ます。
SONY機の動画は、カメラ内の「PRIVATE」フォルダをノートPCに日付フォルダを作って全コピー保管です。
ノートPCを持って行けば、娘の家でも観ることができるし、USBメモリーにコピーして送ってもよいですし。
書込番号:22134468
3点

連投失礼いたします。
Blu-rayを基準にするなら、録画モードは「AVCHD」のFXモードがお薦めかな!?
私のは古いBlu-ray DIGAですので、以前は「AVCHD」のFXモードで撮って
SDカードをDIGAに挿入してHDDにコピーしてTVで観たり
DIGAで簡単に編集もできるので、Blu-rayディスクにしていました。
パソコンに疎いとの事でしたら、Blu-rayディスクにして渡すのが最も簡単な方法かもしれませんね。
「AVCHD」であれば「動画を撮りながら静止画を撮る(デュアル記録)」ができます。
※シャッターボタンを押す音が動画に入ってしまいますが・・
でも・・今後の為になるべく高画質で残しておきたいとの事であれば4K(mp4)でしょう。
編集ソフトの選択がカギとなる気がしますが?
最近は手ブレ補正の「インテリジェントアクティブ」を諦めて
更に「動画を撮りながら静止画を撮る(デュアル記録)」も止めて
4Kと同時に「プロキシー動画」を撮るようにしています。
プロキシー動画は、XAVC S HDフォーマット(1280×720)mp4で記録されるので
スマホへの転送やWebサイトへのアップロードに適していますよ。
※私がプロキシー動画を直接投稿したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=21947393/MovieID=14551/
書込番号:22134903
2点

>RC丸ちゃんさん
たくさんの情報ありがとうございます。
ブルーレイとパソコン、どちらを主とするかは決めきれませんが、そこは実際に使いながら、決めていくしかないかなと思ってます。
プロキシー動画というのは、そういう意味だったのですね。この機能を使えば、AVCHDとXAVCSでの同時記録もできそうですが、そうするとSDカードの容量が大変なことに…
まずはSDカードの新調から始めたいと思います(笑)
書込番号:22138635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ニコンから、換数24~3000mmの巨大コンデジが発売されました。
レンズの焦点距離は最大539mmにもなります。
カメラ部もP900から大幅に向上し、特にEVFはRX10M4に遜色ないレベルでした。
遅かったAFもかなり向上してました。
画質面では、600まではRX10M4の完勝ですが、電子ズームで2400にしたとき、P1000と比較するととうでしょうか?
P1000をいじるとPX10M4のズーム域が平凡に見えて、ちょっと買い換えが頭をよぎりました。がM4にもなんちゃって2400mm機能があったのを思い出しました。
1/2.3コンデジ3000mmと比較すろと勝るのか同レベルなのか劣るのか、どう思われますか?
8点

本来、別目的のカメラなので比較対象ではありません。m(__)m
書込番号:22131495
9点

凄い玩具と言う点では
P1000に軍配が上がります。
書込番号:22131565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

乗り換えではなくP1000の購入を検討して
実機をさわって来ましたが
画質云々ではなくフル画素でのバッファの使い方が悪いのか
連写が7枚でストップし、待ち時間が約2.5秒
私には致命的でした。
書込番号:22131573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
と同様の方法でこのカメラの分解能を見積もってみました。
このカメラの回折限界F値はF3.6ですが、標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果による補正係数を1.1と適当に見積もり、テレ端のレンズの収差による解像度の低下率をズーム倍率を考慮して25%と仮定します。
レイリー限界は1.22λ/Dですから、F4で撮影した場合、D=222mm/4=55.5mm、波長が0.00055mmの場合、約0.0000121(rad)になります。
そして、補正係数を考慮すると、分解能は約0.0000138(rad)と予想されます。
P1000の分解能は、悲観的に見ても、0.000011(rad)は有りそうなので、分解能を優先する場合は、P1000にされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22131582
4点

>さいてんさん
そこは使用者によります。
私にはM4の連写機能は重要ではありません。
AFも中央1点がそこそこ速ければよいです。
M4は24ー600が1インチとしては高画質
P1000は24ー3000がコンデジ画質
コンデジはISOを上げると一気に画質が落ちたり、画素数が多くても実解像度が低く塗り絵になりやすいことですね。
>謎の写真家さん
そうなんですよ。ダントツの特長は製品を際立たせます。
>よこchinさん
私は単写なので、連写が弱いことは問題ではありません。
一枚ずつの撮影が速ければOKです。
書込番号:22131625
3点

>キングオブブレンダーズさん
因みに、P900の有効口径はこのカメラとほぼ同じ55mmですが、有効口径とレンズの収差による分解能の低下だけで分解能を語る事が出来ないであろう事は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21596019/ImageID=2939835/
をご覧頂ければお分かりになるのではないかと考えます。
ただし、P1000は有効口径が約67mmでこのカメラは55.5mmですので、このカメラとP1000の分解能の優劣は、有効口径だけで推定する事は出来ると思いますが。
書込番号:22131681
4点

>キングオブブレンダーズさん
P1000は発売後間もないですけれど、もう参考になるレビューが掲載されていますよ。
計算上の話より、実際にどのような写真が撮れるのかが問題ですので、レビューを見て自分なりの結論を出す方がよろしいかと。
3000mm相当でf8ですと、手振れ補正でどこまで耐えられるのか、そっちの方が心配です。
手持ちで被写体を視野に入続けるのは大変そうですね。
書込番号:22131728
3点

>キングオブブレンダーズさん
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21596019/ImageID=2939835/
のRX10M4の画像はF4.5のため、F4にした方が僅かに分解能が向上しているかの制が有ると思いますが、
私の、
P1000->約0.0000089(rad)
P1000->約0.0000116(rad)
RX10M4->約0.0000138(rad)
という分解能の想定は、少なくとも比率だけで考えた場合、そんなに現実とかけ離れていないだろうと思えてきました。
書込番号:22131740
3点

>量子の風さん
超超望遠では、口径が解像度を支配する。
天体望遠鏡と同じ理屈ですね。
しばらくM4とP610の24ー1440を使って、
M4のまま
買い換え
買い足し
で悩むことにします。
P610はEVFがショボすぎて使えない、AFが遅すぎる、時折コンデジ画質を見せつけると、欠点が多いが軽量コンパクトがよいところ。
撮影の95%は標準ズーム域ですが、5%の望遠でより遊べるかもという期待です。
山歩きの途中、たまに出会う野鳥や小動物をアップで撮りたいというのが目的です。標準ズーム域はRX100やニコン1J5もあるので、物干し竿をどっちにするかというところです。
書込番号:22131812
5点

>キングオブブレンダーズさん
>P1000->約0.0000116(rad)
は
>P900->約0.0000116(rad)
が正解でしたが、最終的にものをいうのは有効口径ですが、P900やP1000の様に焦点距離を伸ばす事によって、有効口径をより生かせる事になるというように解釈する事が出来るかもしれません。
P1000の評価や価格の変動を良く見て、タイミングの良いところでP610をP1000にされ、このカメラと2台体制で運用された方が良いかもしれないですね。
書込番号:22131843
3点

>モモくっきいさん
手持ちで被写体を視野に入続けるのは大変そうですね。
M4でも望遠端だと迷うことがあります。
M4の不満点はズームが遅いことです。レフ機の手動がよいです。
>量子の風さん
カメラが多いと、出かけるとき悩んでしまいます。
作品派ではなく記録派なので、コンデジで十分なのですが、ぼかしたり、オールドレンズの開放描写で遊ぶためにフルサイズも持ってたりします。
書込番号:22131946
4点

>キングオブブレンダーズさん
そうですねえ、私も以前は(っても大分前ですが)高倍率ズームのオールインワンのコンデジ(あまりコンパクトではなかったですが)を使っていましたが、電動ズームは追うのにまどろっこしいですよね。
ただ、P1000にはクイックバックズームボタンがあるのですね。よく考えられていると思います。
あと、AFの挙動ですかね。
手持ちのコントラストAF機では、中央一点でも中心から対象が外れた時に一番近いところでピントが合うところを探しに行くようなところがあって助かったりしますけど、像面位相差AF機では対象をターゲットに入れないとなかなか合いません。
こういった機種ごとの癖があるので、単に早い遅いではなく、実際に使ってみないと分かりません。
3000mm自体、実際に使った事ないですし、想像したこともないので、これまた良く分からないんですけどね。
ニコンのプロモーションムービーの通り、探検カメラなんでしょうか。
書込番号:22132193
3点

>キングオブブレンダーズさん
RX10M4はズーム目当てよりも、
俊敏なAF性能を買うカメラですよね。
P1000はデジスコにAFが付いて便利になったという路線ではないでしょうか。
書込番号:22133330
7点

>エアー・フィッシュさん
デジスコで35mm判換算で24mmの画角での撮影は出来ないと思いますよ(笑)
書込番号:22133380
2点

>エアー・フィッシュさん
そう言えば、デジスコは普通はAF有りではないですか。
根拠は、
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/11/index.htm
をご覧ください。
書込番号:22133454
1点

今日もP1000触って、印象がよかたった理由に気づきました。見やすいEVFに加えて、素早く自在にコントロールできるズーミング。
一方、デカさと重さを今回は実感しました。
望遠端にするとかなりのフロントヘビー。
こいつでスナップ撮影はキツい。
RX10M4でも重いと感じるのに、ずっと重い。
わかってはいたが実感した。登山でぶら下げて歩くのはキツそう。
どうもM4を使いこなすことを考えたほうがよさそうです。
P1000に寄りすぎてしまったので、この辺で終わりにします。皆さま、コメントありがとうございました。
書込番号:22134641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングオブブレンダーズさん
グッドアンサー有難うございました。
多分という事ですが、このカメラはデジタルズームを使用した場合に解像度が確率的にですが、それなりに向上すると思いますので、デジタルズームをまだ活用されていない場合は、デジタルズームを積極的に活用される事をおすすまします。
尚、デジタルズームで解像度が確率的に向上する理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
で論議していますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22134682
2点

>よこchinさん
RAWを使わずJpegだけでもフリーズしましたか?
それだと野鳥撮影には致命的ですよね。
ニコンは野鳥撮影者の事を考えていないのかと
言いたいですね。
書込番号:22153949
2点

>にょりにょりさん
RAW使わずともお休み時間が有りました。
連写自体は5〜7枚でも良いのですが
4K対応してU3カード使えるのに静止画には恩恵薄くて
フリーズとは言いませんが休憩されると、こっちのテンポが狂います。
書込番号:22154172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.5秒だと野鳥の飛翔シーンとか水への飛び込みシーンとか
決定的瞬間を何度も逃しそうですね。
私的には あちゃーー です。
一体、ニコンは何を考えているんでしょうね!!
書込番号:22154479
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





