サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 15 | 2017年10月20日 19:42 |
![]() |
81 | 23 | 2017年10月17日 13:32 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2017年10月17日 01:09 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2017年9月30日 21:45 |
![]() ![]() |
37 | 6 | 2017年9月27日 21:26 |
![]() |
9 | 2 | 2017年9月21日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
初めて書き込みをします。
昨年の冬にSonyのα6000を購入し、カメラデビューした初心者です。
ここ一年、プロ野球の試合で写真を撮ることが増え、遠くにいる選手をもっと綺麗に撮ってみたいと思っています。
スポーツの撮影ということで、家電量販店でこのカメラをオススメされました。α6000で望遠レンズを買おうか、α6000売ってこのカメラを買い直すか悩んでいます。
主な撮影場所はドーム、野外問わず球場で、欲を言えば外野席からバッターボックスまで撮れたらと思っています。
予算は…20万ならギリギリ手は届くかな、という感じです。
みなさんならどちらにしますか?
また一つ前のモデルでもアリかなと思っているのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21283585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYユーザーではないので中途半端ですが・・・
α6000とレンズ処分してDSC-RX10M4で良いと思います。
α6000がセンサーが大きいので迷うと思いますが、
SONYってレンズが意外と高額なんですよね
α6000のAPS-CのレンズもRX10M4の換算600mmまで寄れるレンズも
無いみたいだし・・・
>遠くにいる選手をもっと綺麗に・・・
シャッター速度優先モードで1/500秒を基準にして
ISOは上限3200位かな
フォーカスはAF-Cで中央一点のフォーカスポイント
5枚程度の連射
って多少は設定を覚えた方がもっと綺麗に撮れると思います。
※上記の設定はかなりいいかげんなので現場で追い込んで下さい。
ああ、それからデジタルの世界は最新の機種が
絶対に一番進化してます。予算があれば最新機種で!
書込番号:21283826
7点

私はα6000とα6300を処分してRX10M3を購入しました。
α6000のセットだった望遠レンズの55-210mmの望遠端(35mm換算で315mm)とRX10M3の315mm近辺の描写比較を行いましたが、はるかにRX10M3の方が解像感が良かったし、広角側の24mmでも、標準域の50mm近辺でも、RX10M3の方が良かったので、α6000とα6300を処分しました。
RX10M4はそれ以上に良いでしょうから、α6000から切り替えされても良いのではないでしょうか。
書込番号:21283829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お早うございます。
待って狙って撮るというのではなくスポーツ撮影ならバズーカ砲みたいなレンズを付けなくてもDSC-RX10M4の最望遠600mmF4は大変魅力的だと思いますよ。20万円まで出せるんならRX10M3のAF追従5コマ/秒よりもAF/AE追従最高約24コマ/秒の圧倒的な連写性能や弱味とされていたAFの動体追随性も大幅に性能アップしているRX10M4がやっぱりいいでしょうね。
書込番号:21284481
6点

今なら、ソニーストアが、おすすめです。注文して、すぐ来ましたし。価格も大差なく。保証(有料)も、魅力的です。
書込番号:21284612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yoco33さん、こんにちは。
α6300+SEL70-300Gがら買い増ししましたものです。
もともとはAマウント機時代のSAL70-300Gをマウントアダプターで使用していました、SAL70-300Gの画質に不満があるわけではなくマウントアダプターではA6300の高速AFを活かせないのでSEL70-300Gに乗り換えました、AFの改善だけでなく画質も大きく向上しました、SAL70-300Gも発売当時はGレンズとして評価の高かったレンズです。
RX10M4を購入する前はA6300+SEL70-300Gで450mm(換算)以上は超解像度ズームを利用していましたが超解像度ズームは大枠なAF枠が表示されるだけでAFがどこに合焦しているのか不明なのが欠点でした。
そこで新しく出たSEL100-400GMを検討していたのでですがRX10M4が発売されたので思い切ってRX10M4に賭けてみましたが、購入後定点撮影で過去の機材と比較しましたが買って大正解でした。
SAL70-300Gは言うに及ばずSEL70-300Gと同等以上、しかも1段明るく開放で画質が落ちることもない素晴らしいレンズでした。
広角や標準域の画質の比較はまだですがRX10M3の作例などから全く心配しておりません。
SEL70-300Gが14万円、SEL100-400GMが28万円です、しかもRX10M4は24mmから使えるのでさらに標準レンズをセットで購入しなければいけません。
A6000と標準レンズををお持ちならボケを活かす広角、標準領域、手軽に持ち出すときはA6000、望遠メインならRX10M4と使い分けるのが良いと思います、私はそのようにするつもりです、A6300のコンパクトさはRX10M4と比較すると際立ちます。
最後に手持ちの(だった)レンズ比較画像を貼っておきますので参考にしてください、1280X1024で切り抜いた画像ですので1280X1024以上のディスプレイで同じ大きさで鑑賞すれば等倍での比較となります。
書込番号:21284693
6点

α6000は、売らずに残しましょう。売ってもさほどの値段にはならないですし。30〜35mmもしくは50mm〜85mmあたりの明るい単焦点レンズ専用機として使えばRX10Wとは明らかな異質なイメージを生成します。
RX10Wの24〜600mmズームって確かに凄いのですが、高倍率のデメリットで4Kなどの良いモニターでみるとCGっぽさや作為感が少し出てくるのではないでしょうか。
書込番号:21284713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、レンズの話ばかりでそのほかの話を書きそびれてしまいました。
A6300+SEL70-300Gを使っていての感想ですが
AFスピード
RX10M4 >> A6300+SEL70-300G
連射速度
RX10M4 >>> A6300+SEL70-300G
手振れ補正
RX10M4 > A6300+SEL70-300G
また、ファインダーがブラックアウトしなくなったので被写体を追いかけるのがメッチャ楽になりました、ビデオ撮影と同じです。
いいことずくめのRX10M4ですが唯一の欠点は大きさだけです、散歩や旅カメラなら圧倒的にA6300です。
書込番号:21284728
8点

>DLO1202さん
わかりやすいご説明、ありがとうございます。
SONYのレンズは高く、他社製品も対応していないもの多かったので
なかなかα6000のままで希望のスペックのものがなかったのがネックでした。
買い替えの方向で検討したいと思います。
設定はまだまだ自分の理解できていない部分もあるので、
勉強しながら最大限使いこなせるようトライしてみます!
書込番号:21284935
0点

>harusansanさん
ご返信ありがとうございました。
私も、レンズの買い足しであればα6000のズームレンズをと思っていましたが、
かなり遠くから動くものを撮ることを考えると、この先「もっと望遠!」となりそうなので
DSC-RX10M4の買い替えの方向で検討しようと思います。
書込番号:21284940
2点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
店員さんからも、600mm相当のレンズは本来なら更に高額になると伺いました。
予算もありましたのでRX10M3でもいいかと思いましたが、やはりRX10M4の方がよさそうですね。
DSC-RX10M4の価格だけみると後ずさりしてしまうようなお値段ですが、
スペックを考えると買って損はないかなと思いました。
書込番号:21284942
3点

>takataka04さん
ご返信ありがとうございます。
購入する場所は全く頭になかったので、ご助言頂きとても参考になりました。
購入するのは年末になりそうなので、各店舗で比較する際にソニーストアも
見てみることにします。
書込番号:21284943
1点

>下手な鉄砲打ちさん
ご返信ありがとうございます。
また実際の写真もとても参考になります。
実際にお店で持ってみて、ずっしりと重い感じはあったので
単に旅行や街中での撮影には持ち出しづらいかなとも思っています。
予算的に買い替えのほうが手を出しやすいのですが、購入までしばらく考えてみます。
書込番号:21284952
3点

>アダムス13さん
わかりやすいご回答ありがとうございます。
確かに、気軽に使うのであればα6000のコンパクトさは魅力的ですよね。
予算的にも売って少しでも足しにしたいとは思っているのですが、
年末のボーナス次第で(笑)DSC-RX10M4買い足しか、買い替えか考えたいと思います。
書込番号:21284958
1点

ご回答頂いた皆様
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
どちらのカメラにもメリット・デメリットがあることが良くわかりました。
まだまだカメラ初心者なのですが、2機を使い分けて楽しむのも良さそうだなと思っています。
年末のボーナス頼りなので、α6000を売ってRX10M4に買い替えるか、
2機を併用するか、購入までの間しばらく考えたいと思います。
書込番号:21284968
1点

α6500は最強のAFのはずで、6300からの進化は感じましたが、RX100M5の方がAF早く正確な感じがします。
RX10 は6500を超えて0.03sのAFを歌ってますが、6500に100-400より速いでしょうか。
書込番号:21293552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
始めて投稿します、よろしくご指導ください。ソニー待望の10m4が出ましたね、10m3のアップ写真拝見させて頂きましたが、600mm以上が分かりません、出来たら 800,1000,1200,1600,2000mm位までの見本を観たいです。私は今キャノンの60HSを使用していますが、私の中ではオモチャと呼んでいますが、1360mm光学超解像のそれ以上でも、すごいオモチャです、が不満もあります、フアィンダーが0.2と小さい事、連写時ブラックアウトする事、サーフィンも撮りますが連写しながら画角調整したいが、ズームリングが無い事です。ソニーの EOSのEF100〜400mm×1.4テレコンも検討中ですがこれはちょっと短い、もうじぃじぃだから重いのも嫌、10M4が一番適していると思うが、値段が高いので簡単には買えないところです、キャノンもそろそろと思うと悩ましいです、最後のカメラになるかも知れないのでゆっくり検討します。 誰か 都合のつく方宜しくお願い致します。当方パソコンは不得手ですので、ご返事遅くなるかも知れませんがご容赦下さい。
5点

デジカメにおける超解像なる技術に懐疑的なので、異論は多々あると思いますが、独断と偏見で書いてしまいます。
RX10M4以外の機種でも試したことがありますが、画素が水増しされ、サイズがでかくなるだけで、メリットはないと思います。
そもそも一般的なベイヤーフィルター式のデジカメ(SIGMAのフォビオン方式(Quatro以前。Quatroは水増しです。)を除く)
は、赤1緑2青1の単色4画素から、フルカラーの画素4つを生成する水増し方式です。RX10M4も同じ方式です。
そこからさらに超解像による水増しをしても、あまり意味がないし、実際のところ、1.4倍程度ならば、通常のデジタルズーム
で行われるバイキュービック方式の拡大と大差ありません。
コンデジに比較して、1画素のデータの質の良いデジイチや1インチセンサーのカメラでは、2倍程度までなら、
通常のバイキュービック拡大で十分ではないかと思います。
もちろん、カメラ内でやる必要はなく、撮影後にパソコン上でやればよいだけです。
超解像技術とは、動画系や電子顕微鏡など、いろいろな分野であるようですが、デジカメでは単一画像からの
補完に過ぎず、他の分野での複数画像からの高解像度画像の生成に比較し、怪しさ満載です。
超解像とやらを載せるくらいなら、オリ、ペンタで採用する、画素ずらし超解像のほうがなんぼもましだと思います。
少なくとも、画素ずらしのほうが理論的にすっきりしていて、納得がいきます。
デジカメにおける超解像は、輪郭や線分を識別して、拡大時に適応的にシャープネスをかけるようなもの(通常のアンシャープマスク処理のように、画像全体を一律に処理するのではなく、画像を細かい領域に分けて、ある条件に合った領域のみをシャープにする)だと思いますが、結局のところは、水増ししてるだけです。また、シャープネス処理が入るので、輪郭に白い縁がついたり、ボケの部分が劣化したりなどの副作用があります。
そもそも超解像で画質劣化が少ないといわれても、どの程度少ないのか、という評価の基準すら明確になっていません。
というわけで、自分はファイルサイズが増えるだけでメリットないので、まったく使う気になりませんね。
今どきのフォトショップなどでも、超解像風な拡大処理ができるようなので、その点でも全くカメラ内でやる意味はないと思います。
書込番号:21271568
3点

すみません。一点修正があります。
画像ファイルサイズについては、超解像で記録画素数が上がるわけではないので、
大きくなるとは限らないですね。
修正いたします。
書込番号:21272032
2点

>ありがとう、世界さん
早速有難う御座います、月の画面は案外良く写りますね、良く見ると宇宙人がいそうですが、地上を撮るとガッカリです。でも 望遠鏡代わりに時々使います、……で又、よろしくお願いいたします。
>下手な鉄砲打ちさん
さっそく有難う御座いました。非常に良く分かりました、840mmでこれ位なら十分ですね、しかし私は50m〜80m位の距離で、最低1300mmはほしい、出来れば1600mm位迄で、A4 位にプリントして鑑賞 では大袈裟だから観れる位でいいのですが、60HSで A4で観れる位ですから, 10M4は、センサー 1インチ、値段 4倍 期待しちゃいます、。又 暇を見てよろしくお願い致します。
>グリのグラタンさん
早速有難う御座います。 解像技術随分詳しくありがとう御座いました。又宜しくお願い致します。
書込番号:21272053
1点

銀medakaさん、こんにちは。
>しかし私は50m〜80m位の距離で、最低1300mmはほしい、出来れば1600mm位迄で、A4 位にプリントして鑑賞 では大袈裟だから観れる位でいいのですが、60HSで A4で観れる位ですから, 10M4は、センサー 1インチ、値段 4倍 期待しちゃいます、。又 暇を見てよろしくお願い致します。
これは失礼しました、1/2.3型センサーとはいえ光学65倍ズームにはいかにGレンズ並みのRX10M4と言えど太刀打ちできないと思います。
グリのグラタンさんのご説明通り超解像ズームもスマートズームも所詮は引き延ばしですので光学ズームにはかないません。
そういう意味では添付した600mm F4.0.超解像ズーム1.4倍等倍切り取り画像は
3945X2223ピクセルから1280X1024ピクセル分を切り取ったものなので1280X1024ドット以下のモニターで見れば約3倍に引き伸ばしたものと言えますので超解像ズーム1.4倍Xデジタルズーム相当3倍で4.2倍=2520mm相当の画像になります。
本来はフィールドに出てちゃんとした検証をすればよいのですが住んでいる環境では尻が重いので時間があれば検証したいと思います。
定点撮影は機材を購入したときに前の機材と同じ条件で確認したいので望遠は近くの電柱と決めています。電柱で良ければ検証しますが基本的にデジタルズームは引き延ばしなのでパソコンで添付のオリジナル画像をもとに再現可能です。
書込番号:21272439
4点

銀medakaさん、こんにちは。
自己レスですが
>そういう意味では添付した600mm F4.0.超解像ズーム1.4倍等倍切り取り画像は
3945X2223ピクセルから1280X1024ピクセル分を切り取ったものなので1280X1024ドット以下のモニターで見れば約3倍に引き伸ばしたものと言えますので超解像ズーム1.4倍Xデジタルズーム相当3倍で4.2倍=2520mm相当の画像になります。
ファイルサイズを間違えていました正しくは
5472X3080ピクセルから1280X1024ピクセル分を切り取ったものなので1280X1024ドット以下のモニターで見れば約4倍に引き伸ばしたものと言えますので超解像ズーム1.4倍Xデジタルズーム相当4倍で5.6倍=3360mm相当の画像になります。
書込番号:21272776
4点

>下手な鉄砲打ちさん
度々有難う御座います、何しろフィルム育ちなので、最近のデジタル、いや最近では無いか、20数年前デジタル一眼を買ったけど、500万画素だったが A3迄なら見れたし、コンテストでも通用したんだけど、粒子の大きさ ? にも依るのか全然興味が無かった、又 今更覚えてもしょうがない、忘れる方が早いのだからとズルな考えで、皆さんに作例を見せてもらった方が早いと思い、申し訳ありません、
散歩で持ち歩くカメラで全てを撮ろうなんて欲深ですよね、でも魅力の尽きないカメラです、よだれをふきふき悩んでます。………
ハトの写真凄いですね、瞬時にカメラを構えて撮れるなんて、上手な鉄砲打ちさんに昇格です、また解像力も良いですね、これからも皆さんの作品楽しみに鑑賞させて頂きます。 有難う御座いました。
書込番号:21274482
2点

銀medakaさん、こんにちは。
鳩の写真は偶然の産物です、ダメもとでカメラを向けたら端っこに写ってたというわけです、でもこのカメラ以外の機材では偶然すら撮れないのも事実です。
1時間程度で900枚弱も無駄打ちするなんてフィルム時代では考えられない撮り方です、まさに下手な鉄砲打ちにもってこいのカメラです。
しばらく天候不順なのでパソコンで疑似デジタルズームを再現した画像を貼っておきます。
書込番号:21274841
5点


>下手な鉄砲打ちさん こんにちは
やあ! また有難う御座います、正確には解りませんが鶴の写真ですかね、すごい写りですね、AFの食いつきも良かりそうですね。
1200mmでこの位ならA4で行けそうではないですか、何だか欲しいが強くて妥協に近づいております。飛行機撮っている人も、距離はかなり遠いのも有るではないですか、ただ今月は天気が悪くて色のない写真のアップが多いですね、明日からの土日も天気わるいですね。天気になって又写真アップが増えるのを楽しみにしています。 鉄砲打ちさんには本当にお手数かけてすみませんね、
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21275085
1点

>下手な鉄砲打ちさん
ローリングシャッター現象の件、ありがとうございます。不安は解消されそうです。
お手数なのですが、他の質問、よろしいでしょうか?
こちらの写真を拝見しました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21269750/ImageID=2862710/
画像比率16:9で画像記録数は5472×3080で記録されているのを確認し、ダイサギ?が綺麗に写っていますし、
後方のユリカモメや水面のボケ具合も良いと感じてます。
Web上から取れる説明書やWeb上のマニュアルを見ても分からない部分なのですが、
撮影設定1で、横縦比が3:2の時、「S:5.0M」では、記録画素数が「2736×1824画素」となっています。
この時のズームについて、光学ズームのみの際に、スマートズームが利用可能かと思いますが、説明書では、
このスマートズムによる倍率が約2倍となっています。
ここからが本題なのですが、横縦比が16:9の時、「S:4.2M」では記録画素数が「2720×1528画素」となっています。
この時の、スマートズムによる倍率も、「約2倍」となりそうでしょうか?(仕様書を見る限りでは、2倍になりそうな印象・・・。)
また、動画撮影時では、露出を自身で決めて撮影したいので、モードダイヤルを動画に合わせた時の、
FHD(1920×1080画素で120fps以下の時)、写真と同じ様に光学望遠端を超えた後に、写真撮影と同様、
スマートズムが利用できそうですが、この時はのスマートズムによる倍率は、何倍になりそうでしょうか。
関連:Web上の説明書。http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001126379.html
また、スマートテレコンバーターもある様ですが、
関連:Web上の説明書。http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001117726.html
こちらについては、カスタムキーへの設定方法のみの記載で倍率の表記がありませんでした。
こちらの機能についても、写真「S:5.0M」、動画撮影(FHD)共に、設定が有効になるのかを確認頂けないでしょうか・・・。
上記の様な質問をさせて頂く背景には、DC-FZ85やPowerShotSX50HS等が35o換算で1200mmとなっており、
写真撮影では、「S:5.0M」、動画撮影では「FHD」で撮影するといった限定的な利用方法を想定した時、画質は別として、
いざという時には、センサーサイズの小さな、先の2機種の代わりとしても使えたら便利かな?という背景があります。
写真については、パソコンでトリミングと言う方向性もありますが、カメラだけで出来た方がスマートなので・・・。
本当にお手数なのですが、宜しくお願いいたします。
まだ、実機を見に行けていません。(^^;
書込番号:21276433
1点

>銀medakaさん
ネット上のレビューで「AF-ON状態では電動ズームが一切動かない」という書き込みがありました。
>サーフィンも撮りますが連写しながら画角調整したい
とありますが、そこはNGかもしれません。
書込番号:21277117
1点

>ENGINEROOMさん
初めまして、私もちょっと見たときにそんな馬鹿な、ズームレバーは出来ないかも知れませんが、ズームリングでは出来るでしょう、カメラでは当たり前の事ですから、と思っていたのですが、だが10M3のレビューの中に、光学から超解像で扱いにくいとか有ったので切り替えスイッチでも有るのかなと思い、カメラ発売前にメーカーへメールで質問していたのが返信がきましたが。私の質問は、サーフィンを撮影中、1000mmの超解像で、ズームリングで引き寄せながら500mmまで撮るとき、何か切り替えが有りますかと質問した。回答は切り替えは無いとのことでした。だが私は連写を含めてのOKだと判断したので、又確認しないと分かりませんね。わざわざありがとうございました。
書込番号:21282806
0点

>ENGINEROOMさん
すみません レビュー と見たとき私も見たと早とちりです、AF-ON状態では電動ズームが一切動かない」 は見てませんでした、
中々持ってない物は特に期待だけ大きく、自分の考えに近いと判断するもんですね。 もう少し様子見て… シグマの50mm〜500mmが良いかなと思ったりもします。有難う御座いました。
書込番号:21282865
0点

>銀medakaさん
自分が見たのはこちらの方のレビューです。
https://picture-note.com/review/sony-dsc-rx10m4/
RX10M4は自分も気になっていて、いろいろ調べていました。
価格が価格だけに、あれもこれも要求したくなていまいます。^_^
書込番号:21282903
3点

M4に限らず、Cyber-shotでは静止画では電動ズームはシャッター半押し以上にすると動きません
以前調べた時はコンデジ系はSonyに限らず全滅でした
AF-Cにして、プリAFをOnにしておくと、シャッター半押しにしなくてもピントを合わせ続けてくれますので、その状態だとズームも出来ます
書込番号:21283073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>annys2000さん
まじっすか!
そんな裏技があるんですね。
自分もRX10M4を欲しいと思いながら躊躇していましたが、この情報はかなりプラスです!
書込番号:21283095
0点

>ENGINEROOMさん
有難う御座います、夜中の3時に目が覚めてフット思い出したのが、10m3は秒/10コマ連写はAF.AEが追随するが、秒/24コマは1枚目に確定する。 これが今回の10M4の説明書では、高速連写、秒24コマ AE,AF 追随するを売りにしております。 又 最近の口コミで、下手な鉄砲打ちさん か? 秒/24コマの連写を動画風にしてアップしてくれています。名前間違っていたらご容赦ください。又宜しくお願いします。
書込番号:21284904
1点

>annys2000さん
初めまして銀medakaのジィジです。annys2000さんの ぷりAFをONにしておくとピントを合わせ続ける、ズームも出来るとありましたが
プリAFとはどぅゆう事でしょうか ? すみません教えて下さい。 お手数かけます。
書込番号:21284922
2点

AF-C以外のモードで、どうなるかは確認してませんがAF-Cではシャッター半押ししなくてもピントを合わせ続けてくれます。
カメラを向けただけでピントが合うのでシャッターチャンス待ちとか、望遠鏡替わりに使うときに便利です。
シャッター半押ししてないのでズームも出来ます
バッテリーの消費は多くなります
この機能はM3にも有ります
書込番号:21285057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>annys2000さん
早速有難う御座います。最近そうゆうのが多いですね、私のもキャノン60SHもそうなっているので合焦が早いですね。有難う御座いました。又 宜しく願いします。
書込番号:21285173
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4でタイムラプス撮影をしたい場合なのですが、
バッテリーが心許ないのでモバイルバッテリーで給電しながら使おうと思っています。
ただ、マルチ端子が1つしかないのでレリーズ(RMT-VP1K)+モバイルバッテリーのようにどちらかを使おうとすると
物理的にどちらかを外さなければいけなくなってしまいますが、これを同時に使う方法などありますでしょうか。
マイクロUSBの分岐ケーブルも探してみたのですが、
数も少なくマルチ端子に対応(またモバイルバッテリーからの給電に対応)しているのかが不明なものばかりでした。
レリーズを使わずカメラ内蔵アプリでもいいかと思ったのですが、
RX10M4はPlayMemories Camera Appsも非対応とのことでタイムラプスアプリも使えず…
もしマルチ端子に複数機器を接続できる方法や、別の解決手段がありましたら教えていただけますでしょうか。
0点

RX10M4に付属しているのはNP-FW60というバッテリーのようですが、対応アクセサリーではNP-FW50がヒットする所から互換性はありそうです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/compatible.html#fragment-2512
そこで、NP-FW50のDCカプラーみたいなものはあるのかなと探してみたらamazon.co.jpにありました。と言う事でリスク含みではありますが電源はダミーバッテリーから供給し、レリーズはマルチ端子から行えば良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073GQKV6B/
書込番号:21279610
6点

>sumi_hobby さま
早速のご返答ありがとうございます。
>電源はダミーバッテリーから供給し、レリーズはマルチ端子から行えば良い
ダミーバッテリー……おお、こんな便利なものがあったのですね。まさにタイムラプス向きという感じです、ありがとうございます。
仰る通り、これならすべて解決できそうです。
互換性などのリスクもあるということですが、購入を検討してみます。
ご親切に教えて頂き、ありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:21279679
0点

解決済みになってますが、RMT-VP1Kではタイムラプス撮れないですよ
サードパーティー製のリモートコントロールが必要です。アマゾンで2000円もしませんが、M4の動作確認はまだのようです
PCを繋ぐと、インターバル撮影ができますが今度はPCのバッテリーが保たない
後、M4のバッテリーはFW60ではなくFW50です
書込番号:21282870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>annys2000さま
ご返信ありがとうございます。
RMT-VP1Kはタイマー付きのレリーズではなかったんですね…購入前だったので助かりました(もっとよく調べないとですね…)。
仰る通り現状サードパーティ製しか選択肢がなさそうなので、多くのレビューがあったロワジャパンのを試してみようと思います。
教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:21284309
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ワイド端F2.4.テレ端4.0との事ですが、200oの時のF値はどの程度になるのでしょうか??
RX10M2とM3か迷っていたんですが、M4が発売するとの事で、200oの時でも明るく撮れればシャッターの速いM4を買おうかなと考えています。
メインの用途は室内剣道の撮影で、学校の体育館、運動施設二階観覧席からの撮影が主です。あとは子供がいるので運動会等のイベントです。
カメラに詳しい方のアドバイス頂ければと思い、質問させて頂きました。宜しくお願いします。
書込番号:21227772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M4のレンズはM3と同じだと思われますが、M3内のスレッドによると焦点距離100oでF4.0、それ以降もF4.0のようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869559/SortID=21097621/
書込番号:21227816
9点

とても解りやすかったです。とりあえず自分にはM2の方がマッチしてそうです。でも進化してM5??が発売したら悔しいので買い控えます…
ありがとうございました!
書込番号:21228703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。すでに解決済みになったスレへの亀レスですが、Sonyの方に数日前問い合わせましたら、本日以下のような内容の返答をいただきましたので、スレ主さん始め、当該機種に関心ある方にお知らせしておきたいと思います。
焦点距離(mm・35mm換算) 開放F値
24(ワイド端) 2.4
24を超えてから28未満 2.5
28 〜 35未満 2.8
35 〜 56未満 3.2
56 〜100未満 3.5
100〜600(テレ端) 4.0
※ただし、焦点距離は絶対ではなく、その数値「近辺」での
動きがある場合もございますため、あくまでも目安の数値として
お考えください。
以上のような内容です。今回もソニー使い方相談窓口の親切な対応に感謝です。
☆ジャッキーカルパスさん
自分もひと頃高校生の有段者の剣道を撮影させてもらったことがありますが、剣道には不案内で、どのタイミングで撮るのかとかどれくらいのSS にするかがよく判らなかったので、指導者の方に伺ったり、雑誌「剣道日本」に掲載されている写真などを眺めたことがあります。
撮影の主流はネットなどでもSS1/125〜1/200くらいで撮って、竹刀が流れるくらいがいいという方が多いようですが、自分は門外漢なのでこの件はよく判りません。ただ、難易度が高いのと日頃写せない被写体だったので、ハイスピードスローモーション撮影までさせて貰い、面に入った竹刀がたわんで防具の後頭部まで届きそうになるシーンに興奮したことを覚えています。
書込番号:21241752
11点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
カメラ初心者ですみませんが教えてください。
このカメラが気になっているのですが、クチコミを見ていて
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1816870055/sony-cyber-shot-dsc-rx10-mark-iv-samples-gallery
サンプルが見れるということで見ていたら600mmでf5.6というのがあります。
この機種は600mmでもf4.0になる?という書き込みがあったのですが
やはり望遠で撮ると変わってくるということなのでしょうか?
本当カメラに関して初心者なのでわかりやすくご説明いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

単に絞り値が5.6になるような設定ではないでしょうか?逆に2.8とかはあり得ませんが(笑)。
書込番号:21233383
7点

このカメラは35mm換算焦点距離 600mm F4
これは、f値が一番小さい時です
f値は、設定で替えられますので、f5.6、f8にすることが可能です
一般的に、少し絞ると、レンズとして暗くなりますが、被写界深度が深くなり、解像度が上がったり、コントラストが良くなったりします
書込番号:21233387
10点

>JTB48さん
>dai1234567さん
早速、回答していただき、ありがとうございます。
じゃやはり僕の勘違いですね汗
どれだけ遠くを撮ってもf4.0なんだと思ってました・・・
これからカメラを勉強しようと思っているので
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
書込番号:21233416
3点

今どき絞り固定のこのクラスのカメラはない
書込番号:21233621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どれだけ遠くを撮ってもf4.0なんだと思ってました・・
もしかして、まだ勘違いされてるかも?
F4.0でも撮れるし、F5.6でもF8.0でも他の数値でも撮れるって事ですよ。望遠端ではF4.0より明るくは出来ませんが。
制御をカメラに任せる場合は、その時の状況やその他の設定などによって変わります。
F4.0で撮れることもあれば、F8.0になるとこもあります。
書込番号:21233691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>豆ロケット2さん
なるほど〜勉強になります!
また、何かわからないこと等がありましたら
質問させていただきますので、皆様もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
書込番号:21233934
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
非常に魅力的なスペックでもう少し価格が落ち着いたら是非手に入れたいと思っておりますが、1つだけ気になる点があります。M3にははっきりと明記されている防塵・防滴の機能についての記載が見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてくださいませんか?
3点

お早うございます。
RX10 IVの下記のリンクの公式ビデオで「Resistant to dust and moisture」の説明が登場します。基本的にはRX10 IIIと変わらないと言う事ですね。下記のリンクはその時間に飛ぶようにしてますが興味があるなら最初から見てみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4Cw856cbyNI#t=140
書込番号:21215268
5点

sumi_hobbyさん早速の情報提供有難うございます。これですっきりしました。
書込番号:21215420
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





