サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年9月11日 20:24 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2021年8月13日 14:44 |
![]() |
4 | 2 | 2021年6月6日 13:51 |
![]() |
4 | 3 | 2021年6月4日 23:21 |
![]() |
32 | 25 | 2021年5月3日 22:10 |
![]() |
8 | 10 | 2021年5月2日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
最近メーカーからの出荷が無い様で、各店舗の在庫が無くなり価格も2万円ほど上がっています。
中古品でも良いかなと思い、あちこち物色しております。
そこでシリアルナンバーで1つ疑問があります。
7桁のシリアルナンバーで0006012とか、0017012は連番かと想像できますが、9000912の様なシリアルナンバーがありました。
この9から始まるシリアルナンバーは何でしょうかね?
できる限り新しいロットを買いたいので、解る方よろしくお願いします。
※記載したシリアルナンバーの下二桁は架空の番号です。
書込番号:24334774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報はないですね。ソニーの内部情報がリークでもしない限りはわからないでしょう。
ロット切り替えというよりは、設計変更があったとかもうちょっと大きい変化があったのかもしれません。
あるいは製造場所が変わったとか。製造場所の切り替えで、一時期2箇所で作っていたとか。
良く売れている店で新品の製造番号を調べて、それに近いようなものを探してはどうでしょう。
ただ、中古市場に玉が豊富にあるのならそれもできるでしょうけど、あまり効果は上がらないような気もしますが。
書込番号:24335050
1点

お早うございます。
2012年から8年間の長きに渡って生産されたRX100無印だと以下のようであると言う所までは分かりました。2017年頃に第二世代となったようです。第一世代にしろ第二世代にしろ9000000台の方が割り当てられる数字の範囲が遥かに少ない所からモニターを兼ねた初期流動品でそれ以外の番号は普通にシリアルとして打たれていると予想します。
第一世代 第二世代
0010001
〜
3000000
3010001
〜
9000000
9000001
〜
9330000
9330001
〜
9999000
https://helpguide.sony.net/dsc/1740/v1/ja/ ← Copyright 2017 Sony Corporationの記載
https://helpguide.sony.net/dsc/1210/v1/ja/index.html ← Copyright 2012 Sony Corporationの記載
RX10M4に対しても同じような割り当てではないかと予想します。
書込番号:24335200
4点

>sumi_hobbyさん
ならほど〜結構複雑ですね(^_^;)
そうなると私が見た製造番号、00170××や90009××は、第二世代と想像されますね。
製造番号0006×××は0000001〜0010000の範囲になりますが、ここの範囲の記載が無いのでまた別の世代ですかね?
書込番号:24335626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブログや記事の記載日付とシリアルナンバーを照らし合わせてみました。4例あります。コモ+さんの挙げられている0006xxxは何時のでしょうね。これは最大限の直感力を働かせる以外に手は無さそうです。
21 October 2018, 14:50:40 台湾
0984120
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sony_DSC-RX10M4_sample_bottom,_TIPMEE_20181021.jpg
April 2018 US
0984077
https://www.kenrockwell.com/sony/rx10-iv.htm
03.05.2020 ドイツ
2900513
http://www.waloszek.de/rx10m4_config_e.php
2017/11/21 09:20 日本
0004035
https://news.mynavi.jp/article/20171121-sony-RX10IV/
書込番号:24336161
2点

>sumi_hobbyさん
色々と調べて頂き、ありがとうございます。
2017年11月のレビュー画像が4000番台なので、比較的初期ロットに近いと想像できますね。
私の見た製造銘板画像はヤフオクの物なので、製造時期は解りませんが、ご返信頂いたURLの画像も含めて、4種類のデザインがありました。
販売先の地域別に、製造銘板が違うんですね。
書込番号:24336604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
【使いたい環境や用途】
オリンピック観戦にて選手を観客席から撮りたい。
持ち運びの良さ
できればセンサーがスマホより大きいもの
【重視するポイント】
持ち歩ける高望遠とフォーカスの良さ
【質問内容、その他コメント】
上記目的に対して購入してパチパチ練習してます。
初めてカメラの設定や機能を勉強しだしました。
毎日楽しくズームを動かしていますが、
500mm辺りを通過するとき内部でなにか切り替わるのか、
引っかかりというか、抵抗というかを感じます。
同じ機種をお持ちの皆様のもこんなもんでしょうか??
書込番号:24275194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsumanさん
初めまして。つい最近購入した者です。
楽しい大人の趣味カメラですよね。毎日いじってます。
お問い合わせの引っ掛かりは、私のRX10M4ではズーム全域で引っ掛かり、抵抗とかまた異音も感じられずスムースです。
書込番号:24276315
5点

私は2か月ほど前にこの機種を買いましたがコメ主さんのおっしゃるような引っ掛かりは感じません
何かの不具合かもしれませんね、買ったところで相談されてはいかがでしょうか
いいカメラです、長く愛用したいと思っています
書込番号:24276653
4点

いち99 さま
のらねこ77 さま
コメントありがとうございます。
このカメラを買う直前までα7Sと24-240mmのレンズを旅行に持っていっていましたが、とても使いこなしているとは言えませんでした。
(雪山でスキーしているところを撮ったり、山登りに持っていったり)
このカメラになってずいぶん軽くなりましたし、600mmまで撮れるので随分面白くなりました。(それでもズシっとはきますね)
スマホの性能が上がってしまってスマホ中心となりましたが、この望遠はスマホに期待できないので楽しいと思っています。
さて、おふた方ともに
zoom時の引っかかり(500mm付近)を感じられないということで、私のものは多少異常がある可能性がありますね。
展示品などと比べてみたいところです。
スマホで症状を撮影してみました。
御礼のメッセージが遅くなり、申し訳ございませんでした。
>のらねこ77さん
>いち99さん
書込番号:24278013
4点


>いち99さん
ありがとうございます。より私の手元のものとの差がわかりました。
動画アップのお手数もあったと思いますが、大変助かりました。
書込番号:24287293
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

シャッタースピード優先もマニュアル設定もできます。
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001582660.html
RX100M5でも、960fpsで1/1000sまで選べるので、それ以下(たとえば1/2000s)も選べるでしょう。
書込番号:24174764
3点

引用もしていただき、ご回答ありがとうございます!
書込番号:24175054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M3を使用して競馬写真など動きの速い被写体の流し撮りをしています。
M3ではAF追随連写が5コマ/秒のため、少々物足りない場面があります。よって追随連写24コマ/秒を謳うM4への買い替えを検討しており、カメラショップで試写してみましたが、AF追随HIやMIDでも流し撮りをすると5コマ/秒位しか切れませんでした。
実際に高速で移動する被写体をロックオンAFで撮影されている方のご意見を伺いたくよろしくお願い致します。
書込番号:24171664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>テンプル2005さん
返信ありがとうございます。
シャッターはオートでしたので、メカと電子の切替はされていたと思います。
M3からM4へ買い替えされた方の感想が聞ければ良いのですが…。もちろん両方持ちの方でも宜しいですが。
書込番号:24172208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
GW中に人ごみの中には行きづらいので、近所の川に大型の野鳥の撮影に出掛けました。
背景が込み入った川辺だったのでピントを真ん中1点、シャッタースピードを1250分の1秒にして撮影を行いました。
アオサギやシラサギ、カワウにカモが飛んでいましたが、突然現れた被写体を真ん中に捉えて連写するのは航空機以上に難しいと改めて感じました。
結局、飛翔中の野鳥でピンボケせずにまともに捉えられたのは、シラサギだけでした。
最初は露出補正を−0.7EVにして撮影したのですが、盛大に白飛び判定がカメラから出ていたので最終的に−2.0EVまで落としましたが、若干白飛びしていました。
2枚だけアップします。
1枚目は−1.3EV、2枚目は−2.0EVまで露出を落としました。
白飛びさせないためには、これ以上露出補正を下げないといけないわけですが、皆さんは晴天時にシラサギを撮影される場合は、どのくらいまで露出補正を下げられていますか?
シラサギを撮影するときの若干の白飛びは、やむを得ないのでしょうか?
1点

早坂明さん、こんにちは。
私も、晴天時にダイサギの飛翔シーンを撮影した経験があります。
作例にアップした4枚は、−1.3EVと−1EVの露出補正をして撮影しています。
実際に飛翔シーンを撮影していると、シラサギへの太陽光の当たり方や背景の明るさなど
撮影条件がいろいろ変化しますから、露出補正値もそのつど変化すると思います。
RX10M4で、シラサギの飛翔シーンを撮影されているユーザーに
作例をアップして頂き、撮影時の露出補正値を参考にさせてもらえると良いですね。
私自身、1型の撮像素子を搭載したカメラで、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
書込番号:24115750
2点

>でそでそさん
やはり若干の白飛びは無視ですか。なるほど。
>isiuraさん
いつも立派な作例写真付きの返答をありがとうございます。
今回、私が撮影した白鷺はダイサギですか?
冬に撮影したダイサギとくちばしの色が違ったので、別の種類の鷺だと思っていました。
isiuraさんの作例写真を拝見させて頂くと、晴天時にシラサギを撮影する場合は露出補正を−1.0EV以下に落とした方が良さそうですね。
書込番号:24115783
1点

>早坂明さん
測光方式はどうされています?
マルチより中央重点やスポットの方が補正量少なくて済むと思います。
書込番号:24115791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
今回は測光方式をマルチのまま撮影を続けていました。
中央重点やスポットに方式を変更すると補正量が少なくて済むという知識は、すっかり頭から抜けていました(汗)
書込番号:24115810
1点

早坂明さん
ダイサギは、季節によって嘴の色が黒と黄色に変化します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE
良かったら、上記のページを参考にしてください。
書込番号:24115827
2点

>isiuraさん
わざわざリンクまで貼って頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24115835
0点

早坂明さん こんにちは
>シラサギを撮影するときの若干の白飛びは、やむを得ないのでしょうか?
白い鳥などの場合 背景が暗いと どうしても背景に露出が引っ張られるため 露出オーバーになることが多いですので 露出補正は必要ですし 背景に合わせた露出補正する必要があると思います。
その為 今回の場合 同じ位置で撮影する場合 マニュアル露出で露出を固定したほうが 露出のばらつき少なくなると思います。
書込番号:24115845
4点

こんにちばんは。RX10M4 は持ってませんが・・・
晴天昼間、日の当たるとこにいるソレなら、夏冬問わず露出はほぼ一定です。
マニュアル露出で撮ってみては。自動露出時の露出補正に悩まなくても済みます。
目安、ISO100・F5.6・1/1000〜1/1600秒
RAW撮り・現像すれば、好みの明るさに整えることもできるでしょう。
<補足>
露出補正±0の自動露出は被写体の反射率が18%だと仮定して、それが既定の明るさ、0〜255スケールの127だったかな、その明るさになるように露出を決めます、建前は。
シラサギの白の反射率は18%からかけ離れた100%に近いものと思います。
それで露出補正が必要になるわけですが、写真に占めるシラサギの輝く白と背景の暗さの割合は一定ではありません。シラサギが大きく写る時、小さく背景の割合が多い時、あるいは背景に日が当たっているか影になっているか、などなど。
ひとつの方法は、スポット測光でシラサギの輝く白の部分だけを測って、露出補正値を決め打ちすること。露出補正値は経験で得ます。「+1」前後でしょう、たぶん。
別の方法は、上に書いたマニュアル露出。デジカメの露出計表示(インジケーター)も参考にして。
シラサギの輝く白を輝くかのように仕上げる写真と、羽毛の質感を重視した仕上がりとでも露出やRAW現像の設定は変わります。
羽毛の質感を重視すると暗めに、背景はさらに暗くなります。
機種違いではありますが、
シラサギに似てるかものクロツラヘラサギ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=23120748/#tab
上のリンク先の写真の一枚を新たにRAW現像、ちよっと明るめに仕上げ直しました。
比較のためにカメラJPEGも、参考になりますやら。
<余談>
カメラJPEGとRAW現像で撮影情報(EXIF)が違っているのは気にしないでください。
カメラJPEGは(切のイイ)公称値、RAW現像は(端も意識した)実際値と思われます、確かめたわけではありませんが。
ハイライトや暗部の階調表現性能は鑑賞する機器・モニターによっても違うかもしれません。
書込番号:24115868
0点

>シラサギを撮影するときの若干の白飛びは、やむを得ないのでしょうか?
白飛びがあればディテールが失われているわけではありません。逆にディテールが失われていなければ多少の白飛びは問題ありません。
わずかな白飛びを気にするあまり、大部分がグレーになってしまうのもどうかなと思います。
白飛び判定が出ても、RAWで白飛びしているとは限らないので、RAW現像でトーンカーブいじってみると、様子がわかるかもしれません。
書込番号:24115891
2点

>もとラボマン 2さん
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
マニュアル露出で撮影した経験が少ないので、この場面ではこのくらいの値に設定という知識が乏しいので、今回は敬遠してしまいました。
今後は、大事ではない撮影で、マニュアル露出の勉強もどんどんしてみようと思います。
書込番号:24115913
1点

晴天とか快晴では仕方がないような?
添付画像は、たまたま薄曇りの場合ですが(^^;
(白い羽毛のみ参照)
書込番号:24115919
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
白飛び=階調が潰れている という訳ではないのですね。
RAW現像はFZ85を使っていた頃に数回だけ行いましたがレタッチの方がより気軽に元画像を弄れると知ったため、最近は全く行っていません。
大抵の画像は無料ソフトのPhotoshopExpressで好みの画像に変更できるために、RAW現像とは疎遠になっています。
書込番号:24115928
0点

おじゃまのついで
<訂正>
「0〜255スケールの127」は「118」だったような気が。
<本文>
親スレッドの写真、露出補正が「-1.3」「-2.0」。
普通の平均測光みたいなのだと、白飛びを起こさない露出のようにも。
そのソニーのデジカメ、普通の平均測光とは違うのかも。
露出補正をする時は、どんな特性のソレなのかを意識しておくのがヨロシイかと。
1枚目の「露出補正−1.3EV 白飛び」、ダウンロードして解析したトコロ、ほとんど白飛び(RBG値が共に255)は見られません。
カメラ設定はそのまま、カメラJPEGをフォトレタッチすれば、見た目もかわりそうです。
RAW現像ならなおよろし。
白飛びと感じるなら、鑑賞機器の問題かもしれません。
写真は勝手にダウンロードして、解析画像にしたモノ、
「0〜255」の明るさを「黒・青〜緑〜赤・白」のカラーグラデーションに。
書込番号:24116093
1点

>スッ転コロリンさん
詳しい解析をありがとうございます。
アップした画像は2枚ともPhotoshopExpressで光のパラメータだけを弄って、既にレタッチしてあります。
一番最初に注釈を書いておくべきでした。申し訳ありません。
書込番号:24116137
0点

>早坂明さん
あとSONYのミラーレスでAF-C使うのに慣れてから追随が良いのでシャッターボタンでAEロックしない設定を使うように成りました(^_^;)
書込番号:24116170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早坂明さん こんにちは。
面白いスレが立ってますね!
私も白サギや白鳥、コウノトリのような「白モノ」撮影はいつも気になっていたので
皆さんのコメントを興味深く拝見しました。
まず私の場合は、ある程度キャッチライト的な白トビは「有り」で考えています。
白は光の反射でより輝きも白さも表現できるので、むしろ白トビさせる部分と
階調を残す部分をどうするかという視点で見ています。
あとJPEG撮って出しを狙うか、後処理での修正を前提で撮るかでも変わります。
撮影は色々と試して今は露出は基本的に-0.3EV〜0.7EVの設定です。
あとは以下の測光モードを各種必要に応じて使い分けています。
@マルチ A中央重点 Bスポット:大 C面全体平均 Dハイライト重点
白モノでは、枝などに止まっている場合は、
A中央重点、Dハイライト重点、Bスポット:大
飛んでいる場合は、
A中央重点、Dハイライト重点、空をきれいに出したい時にC画面全体平均
こちらに便乗して質問になりますが「測光モード」は皆さん何を使われていますか?
コンテスト作品を創るわけではないので、あまり重箱の隅をつつくよりも主題の
見た目を意識しています。なので数値はほぼ見ていません(^^;
晴天といっても日の向き、時間帯でも違いますし、SS、ISO感度(絞りはオート)
でも違うので、いろいろと皆さんのコメントが勉強になります。
昨年の撮影ですが少しだけ画像を、JPEG撮って出し、解像度変換のみです。
同一条件での比較ではないので参考にならないと思いますが…
書込番号:24116227
1点

>ふぉれすたパパさん
RX10M4を使用しての様々な測光方式での作例写真をありがとうございます(^^)
また、場面に応じた測光方式の使用例を詳しく書いてくださってあるので、とても参考になります。
今年もGWに緊急事態宣言が出されてしまい、近所の花壇に植えられている花や、川辺で野鳥の撮影をするくらいしか、外での楽しみはありません。
今年は初めて本格的に大型野鳥の飛翔シーンの撮影に挑戦してみましたが、改めて突然現れる野鳥にピントを合わせる難しさを痛感したところです。
また野鳥にはフライト予定時刻はありませんから、腕が疲れてカメラを降ろしたとたんに、木の枝にとまっていたアオサギが飛んで行ってしまったこともありました。
>今回の質問に返信をくださった皆様へ
納得の行く返信を数多く頂いたので、一応解決済みにさせて頂きますが、今後もこのスレに書き込みして頂けると幸いです。
今回の意見を参考にして、今後の撮影技術の向上に活かしていきたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24116301
1点

>早坂明さん
Goodアンサーいただきありがとうございます。
> 腕が疲れてカメラを降ろしたとたんに、木の枝にとまっていたアオサギが飛んで行ってしまったこともありました。
これ、野鳥撮影あるあるです! 良く鳥さんに間隙を突かれて落ち込んでます(^^;
色々と活動が難しいこともありますが、撮影を楽しんで行きましょう(^^)/
書込番号:24116388
1点

早坂明さん、こんばんは。
作例にアップした写真は、アオサギが激しく翼を羽ばたかせながら
枝から飛び立つ瞬間を連続撮影した写真です。
野鳥の一瞬の動きを捉えて撮影することは
撮影技術を磨く良い練習になると思います。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみながら
撮影技術を向上させていきましょう。
書込番号:24116731
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
猛禽撮影に熱中している者です。主機セット(C社、一眼レフ)の入院が長引いていますので、本機のAF速度・精度と、退院後の歩行カメラとして期待して、昨日入手しました。早速テスト撮影を始めたのですが、SSの変更方法が判らなくて困っております。ネットや、取説の指導は簡単で、『Sにセットして、コントロールホイールを回して設定し、実行ボタンを押す』。その通り試みようとしているのですが、SS値が変化しませんし、実行ボタンも表示されません。他方、例えば再生画面の送りなどは効いていますので、コントロールホイール自体が全て無効なわけではなさそうです。メーカーに質問する窓口も探せませんので、初歩的な質問かもしれませんが、この場をお借りして、伺います。初期不良かもしれないと悩んでいます。先輩方、経験者の方、よろしくお願いします。
1点

>アンクル・トム_2さん
もし中古だとか設定を色々した後なら
リセットして下さい。
窓口はLINEにも有ります!
書込番号:24112407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『Sにセットして、コントロールホイールを回して設定し、実行ボタンを押す』。その通り試みようとしているのですが、SS値が変化しませんし、
故障でなければ、大きな見落としがあるパターンかと思います。
全く同じ事を繰り返しても意味がないので、
その前の段階や更に前の段階から見直してみてください。
なお、画像や動画をバックアップしたあとで、カメラ本体の初期化 ⇒ 工場出荷時設定に戻す、という手段も検討してみてください。
書込番号:24112411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お二方、早速のご注釈、深謝です。
>よこchinさん
申し遅れましたが、全くの新品で、最初に時刻の設定を行った後、Auto撮影の確認や、レンズf (焦点距離)の調節を確認しただけで、設定らしいことはまだやっておりません。また残念ながら、ガラケー族でして、全くLINEは使えません。
>ありがとう、世界さん
私も粗忽な方で、説明書に書いてない”大事な作業の見落としがあるパターン”かと思いまして、この質問なのです。
モードボタン=S, コントロールホイール回転、という単純な操作では、説明書的には見落とす要素はないと思うのですが…。
ここまで書いて、お二方ご示唆の通り”リセット”してみました。その際、”工場出荷時に戻す”は選べなくて、”撮影設定リセット”と、”初期化”選択肢が有りました。その両方を試みました。
前者では、何の作業も催促されませんでしたが、後者では、時刻設定からやり直させられました。
どちらでも、その後の状態は全く変化有りませんでした。
この中で、設定項目を選ぶ場面で、右へ送りたいのに、コントロールホイールの時計回りと反時計回りが統一的でなかったこと、つまり、時計回しで変化しなくなったので反時計回しを試みると、希望の項目に達することができた、ということが一再ならず有りました。なお、一つの項目の中で、上下に並んだ選択肢を特定する場合は、ホイールの回る方向が時計回り出下へ、反時計回りで上へ、と統一されていて、正常そうに見えました。
というのが現状です。何か、説明書に書いてない大事な作業を見落としているのかもしれません。
書込番号:24112520
1点

>マスク☆マンさん
有難うございます。
うまくいきました。有難うございました。
この取説は不親切だと思っていましたが、過誤もあるとは信じられません。
皆さん、
コントロールホイールの不統一の問題は、新たに出てきた問題ですが、結構不便です。もっと非常に困ったら、又ご質問致しますのでよろしくお願いします。
書込番号:24112530
0点

おいおい・・取説キチンと読んでるか?
「コントロールダイヤル」って書いてあるぜ。
書込番号:24112610
3点

見落とし以前に「誤読」ですから、
「指差呼称」段階で間違えているような感じでしたね(^^;
書込番号:24112659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Benefrexさん そして皆さん、
ですね!
失礼しました。
短時間に似たような多くのページをめくって、混同してしまったようです。
皆様、ありがとうございました、そしてお騒がせいたしました…。
書込番号:24112661
0点

アンクル・トム_2さん
既に解決済みですが、DSC-RX10M4の元ユーザーとしてコメントします。
1.使い始めの時に、分かりやすい使い方説明はヘルプガイドです
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/index.html
>の指導は簡単で、『Sにセットして、コントロールホイールを回して設定し、実行ボタンを押す』。その通り試みようとしているのですが、SS値が変化しませんし、実行ボタンも表示されません。
2.ヘルプガイドの「シャッタースピード優先」の説明を見て下さい。
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560691.html
これで判ると思います。
書込番号:24113260
1点

アンクル・トム_2さん
追記です。
>モードボタン=S, コントロールホイール回転、という単純な操作では、説明書的には見落とす要素はないと思うのですが…。
ヘルプガイドでは次のように書いてあります。
スレ主さんはコントロールホイール回転と書かれているので、誤読ですね。
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560691.html
@モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にする。
Aコントロールダイヤルで希望の数値を選ぶ。
>この取説は不親切だと思っていましたが、過誤もあるとは信じられません。
取説とヘルプガイド両方が用意されているので、とても親切だと思っています。
書込番号:24113278
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





