サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2018年8月16日 21:58 |
![]() |
28 | 13 | 2018年8月16日 21:21 |
![]() |
18 | 8 | 2018年8月9日 18:33 |
![]() |
18 | 6 | 2018年7月15日 07:44 |
![]() |
224 | 115 | 2018年6月24日 22:06 |
![]() ![]() |
80 | 22 | 2018年6月7日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
以前から気になっていたRX10M4を先程見に行ってきました。
ファインダーの見え具合が想像以上に良くビックリしました。
しっかり覗き込めば4隅クッキリ!上下の文字もクッキリ!
視度調整した上でFZ1000やGX8やG8などのファインダーは
しっかり覗き込んでも隅の方が見辛く、
どちらかの隅をキッチリ見ようとすると反対側がけられる感じです。
また、ファインダー内の下側の文字をクッキリ見ようとすると
上側の文字がボヤける感じです。
これはメーカーの仕様なんでしょうか?
ニコンのP900のファインダーはボロクソに言われていて
確かに解像度は低く、少し遠い感じではありますが
4隅までかける事なく見え、いい感じです。
3点

>チビすけちゃんさん
EVFは高精細の液晶モニターをルーペで拡大して見ているようなものなので
クッキリして当然です。そのルーペ、つまり接眼レンズにコストをかけると歪みなく隅までクッキリしたものになる。
背面液晶に液晶ルーペを付けてEVF代わりにして使うと、画素の粗さとともに周辺は歪んでぼやけます。レンズ1枚の限界ですね。
RX10M4のEVFはコストがかかっているのでしょう。α7シリーズの流用だと思いますが、よくできてます。
書込番号:22034463
4点

キングオブブレンダーズ さん、EVFについて教えて
頂きありがとうございます。
ソニーは真面目な会社ですね。
EVFはカメラの命の様なものですよね。
自分の目の代わりのEVFがぼやけていたり歪んでいれば
気持ち良く撮影出来ませんね。
ファインダー内の4隅の見え具合や上下の情報の見え具合の手抜き
をするとはパナソニックにはガッカリしました。
EVFの画素数を下げても、見え具合はちゃんとしてもらいたいですね。
撮影の基本のEVFが良くならない限り、今後パナソニックは買わないでしょう。
早速、FZ1000と未開封のGX8レンズキットを買い取りに出しましたので
RX10M4を購入しようと思います。
キングオブブレンダーズ さん、大切な事を教えて頂きありがとうございました!
書込番号:22036694
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こちらの機種(RX10M4)と、ILCE-7M2Kで購入を迷っております。
使い方は主に風景、食べ物、人となります。
もちろんフルサイズと1インチは全く別物ということは理解しておりますが、過去にEOS KissX3、α6000レンズキットを購入し、結局レンズの付替えが面倒で使用をやめてしまいました。
その後はスマホ(GalaxyS8+)だけでしたが、最近はスマホでもRAW撮影だといろいろな表現ができ現像も面白くなり、もっとキレイに撮影、現像がしてみたいと思い、上記2機種を候補に上げました(基本ソニーが好きなので他のメーカは考えていません)
ILCE-7M2Kであれば通常はこのレンズをつけっぱなしの状態になると思います。
RX10M4であれば将来的に飛行機なども撮影してみたいと思っておりますが、流石にα7Uだと望遠のレンズが高いので、使いたいときはレンタルなどでと考えております。
最終的には現物を見て決めたいと考えてはいますが、皆様のご意見も勉強させていただきたく書き込みいたしました。
どうぞよろしくおねがいします。
1点

レンズ交換の点で充分結論出ていると思いました。
外にはボケを必要とするかしないかで選択肢が別れるところではないでしょうか?
書込番号:22034552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

片方を買っても、いずれもう片方が気になって仕方なくなります。
予算が許せば、どちらもよいカメラですので中古購入も視野に入れ、
両方を買うというのはどうでしょう。
似た性格のカメラの間で購入を迷っておられるなら、
具体的なポイントごとに比較検討できますが、
両者は別物と表現されているとおり、かなり性格の異なったカメラ。
わるいおやじさんには両方あっているんではないでしょうか。
ちなみに私もちょうどこの2機で迷い、結局全く違うカメラを買うという方法をとり、
迷いを断ち切りましたが。
書込番号:22034672
1点

望遠の必要度合と懐具合によるのでは? 400以上が必要ならRX10\(◎o◎)/!
書込番号:22034735
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ボケに関しては今は特に考えてませんが、やっては見たいですね。
そうなるとα7ですかねぇ。
>Agotaさん
コメントありがとうございます。
流石にそれはお金が…ただでさえ、一眼やネオ一眼のカメラの値段は子持ち親父には高いので、奥さんを説得するというハードルが一番高いのです(笑)
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
望遠はあれば欲しいです。
前に航空祭へ行ったとき、キットレンズの望遠では届かなくてがっかりでした。
ただそんなに機会が多いわけではないので、レンタルでも良いのかなと思っています。
うーん、まだまだ悩みます
書込番号:22034815
2点

「ボケ」で勘違いして欲しくないのは
RX10だと被写体と背景に距離をおく等「ボケ」させる工夫が必要
レンズ交換型一眼だとF1.8以下の単焦点レンズを使う事でレンズ任せで「ボケ」が出来る
って違いです。
書込番号:22035003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちかというとRX10M4ですね
そもそもα7IIIならともかくα7IIだと動体AF性能や連写性能が不足して飛行機を撮影するのは
快適ではないと思います、旅客機くらいなら良いと思いますが戦闘機などは・・・
それにせっかくのフルサイズボディでもキットのFE28-70mmはあまり画質も良好とは言えません
これメインで運用というのも勿体ないです
ただどちらにしても普段使いにはかなり大きいカメラなのでよっぽど写真撮影に対して強いモチベーションを
持ち続けていないとどちらを選んだとしても億劫になってしまうように思えます
被写体を考えると超望遠は常時必要と言うわけでもなさそうですし
とりあえずはRX100M5、M5A、もうちょっと望遠が要るならばM6あたりのコンパクト機を購入して超望遠は本当に使いたくなった際にまた別機種を考えた方がデジカメを持ち出す頻度は上がるんじゃないでしょうか
書込番号:22035045
4点

>わるいおやじさん
>ただでさえ、一眼やネオ一眼のカメラの値段は子持ち親父には高いので、奥さんを説得するというハードルが一番高いのです(笑)
だとすると私ならRX10M4ですね。
それ以降は金銭的に悩むことはないので。
暗い所での撮影が多いとなると話は変わってきますが。
書込番号:22035364
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
F1.8以下の交換レンズを使わないとレンズ任せのボケはできないんですね。
初心者の私では難しいかな。
>Akito-Tさん
コメントありがとうございます。
RX100M6見てきましたよ。
初代のRX100を過去に利用したことがあるのですが、私の手には小さすぎて撮ってる感がしないんですよね。
やはりRX10M4にします。
>calcio18さん
コメントありがとうございます。
ですよね。
初心者なのと、レンズにそこまでお金をかけれないことでRX10M4にします。
ということでソニストヘ行って、再度現物見てRX10M4にしました。
店員さんにα6300を押されましたが、レンズ交換が面倒なこと、EVFがキレイではなかったのでお断りいたしました。
質問にお答えいただきました皆様ありがとうございました。
現物が届いたら早速、外へ持ち出してみたいと思います。
ところでamazonで超絶安く出品している人がいますね。
中国からのようですが、大丈夫かな?
まぁ、amazon保証やメーカーへ送れば良いので心配しないですよね。
書込番号:22035660
3点

>Akito-Tさん
一番、希望に近い回答をいただけましたのでGoodアンサーにさせていただきました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22036416
1点

Amazonのストアは・・・あまりお勧めできません。
少なくとも代引き出来ないと、銀行振り込みでバックレられる可能性がありますから・・・
フジヤカメラ 151,000円台 マップカメラも同額、この辺が相場みたいですね。
書込番号:22036435
2点

わるいおやじさん、こんばんは。
私はRX10m3を使っていますが、RX10m4に買い替えを迷ったのですが
結局RX100m6を購入してしまい、RX10m3を使い続けています。
一眼レフにレンズ2本でも普段撮りには重いし、荷物になるしで
娘の結婚式の撮影を最後にRX10とRX100シリーズに換えてしまいました。
最近はRX10m3とRX100m6で、ほとんどの撮影は事足りています。
テレ端の最短撮影距離が短いのも気に入ってますし
バッテリーが無くなっても、モバイルバッテリー(USB給電)を接続して
撮影が続けられるのもお気に入りです。
なかなか無いのですよね、充電はできても給電できる機種って・・(^_^)v
書込番号:22036485
2点

Amazonのストアで被害にあった事有りません。
むしろAmazonのカスタマーサポートがしっかりしている感じです
初期不良交換で液体を含む商品だと
「お客様の方で廃棄して下さい。」と
言われるのが良し悪しですけれども。
書込番号:22036604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
すみません、購入してからしばらく経っているものの
オートモードで撮影ばかりしているのであまりよくわかっていないものです。
暗いところでの撮影時に、フラッシュではなく、赤っぽい光が出ることがあるのですが
こちらをOFFにするにはどうしたらいいでしょうか?
マニュアルを読んでみてもよくわからなかったもので・・・・
小鳥ちゃんを撮っていて赤い光が出て驚かせてしまうので、完全にOFFにしたいです
わかる方ご享受下さいませ<(_ _)>
2点

>ハトザムライさん
こちらが参考になるかと思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570338.html
書込番号:22018973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
おそらくAF補助光だと思います。
OFFにできますが、その分AFは合いづらくなる可能性があります。
カメラがAF合わす為に必要だと判断して照射している光なので。
まあでも一度OFFでお試しください。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570338.html
書込番号:22018976
2点

赤い光はオートフォーカスの補助光なので
OFFにするとピント外れが多く成りますよ。
書込番号:22018979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF(オートフォーカス)の補助光です。マニュアルフォーカスにすれば発行しません。
ヘルプガイドでマニュアルフォーカスに変更するやり方が記載されています。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560488.html
書込番号:22018982
2点

みなさまご回答ありがとうございます!
AF補助光なんですね、OFFの仕方わかりました!ありがとうございます(^^)
ただAFが合いづらくなるのですね・・・
動物相手だと驚かせたくないのですが、難しいですね〜
とりあえずOFFでどんな感じになるか撮ってみます!
書込番号:22019001
4点

フラッシュ、ストロボだと驚くでしょうから
LEDのビデオライトを先にゆっくり入れて明るくしてから
撮影するのって無理ですか?
書込番号:22019076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ほほう、そんな方法もあるのですね!参考にさせていただきます(^ ^)
書込番号:22019138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たとえば。これなんかですと
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M03G8T2/
明るさと色温度を調整出来るので
暗いまま差し込んで、ゆっくり明るくして行くとかで
書込番号:22019169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

求めていらっしゃる情報なのかは分かりませんが、こんなのありました。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001575117.html
書込番号:21944878
3点

>マルチアンプマンさん
ソニーの説明には
「連続撮影可能時間は、気温約25℃の環境で
出荷設定を使って撮影した場合、1回につき最大約29分です。」
(商品仕様による制限)
とあります。
書込番号:21945127
2点

デジタルカメラの4K UHD撮影時の心配と言えば29分制限を除くと温度上昇警告による突然の停止ですね。以下のリンクでは73Fで29分を刻んで4時間撮影したが特に意図しない停止は無いと言う書き込みがあります。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4224310
まあ、炎天下ではどうですかね。取り敢えずRX10M4に関しては英語サイトを含めて漁っても温度上昇警告による突然の停止をダイレクトに指摘する内容は無いようです。
書込番号:21945421
2点

>sumi_hobbyさん
>ARWさん
>Gendarmeさん
ご回答どうもです。
こちらはボデーがデカイだけあって
流石にrx100系みたく数分しか撮れない訳でも
なさそうですね。
ただその分ボディーがデカイんですが....。
書込番号:21946873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その大きさに説得力があるカメラですよね。
ぜひ楽しんでくださいませ!
書込番号:21947135
1点

昨日、30度後半の炎天下の中で夕方5時から保育園での子供の発表会で動画撮影を行いました。
発表会は約15分だったのですが、結果は…。
熱暴走?なのか約5分で動画が停止していました(・・;)
ファインダー越しに覗いて撮影していたのですが動画が止まって撮影できていないとは思っていなかったのですごくショックでした。
そのあとに、RECを押しましたが動画撮影できなかったので熱停止というやつだと思います。
PS
ちなみに動画のモードはXAVC SのHDモードでの撮影でした。
子供の動画の思い出は取り戻す事が出来ないのでとてもショックでした。
直射日光の当たる炎天下での動画撮影は気をつけないといけないかもしれません。
書込番号:21963885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
写真全般とバードウオッチングを趣味にしています。
手軽に持ち出せる野鳥撮影カメラとして、
・ソニーのhx30vという高倍率コンデジ
・富士のhs50exrというネオ一眼
を購入したのですが、いまいち、くっきりした画像が得られませんでした。
それ以来、コンデジ、ネオ一眼には手を出さないようにしているのですが、
RX10M4は評判が良いので、どんなものかな〜、それにしても高額だなー、と気になっています。
現在は、EOS M5+EF55-250STM+テレプラス1.4を使っていますが、今一つな感じです。
・合成F値がF8はさすがに暗く、被写体ブレを量産
・35mm換算560mm相当は、ちょっと短い、800mm相当がほしい
・だけど、トリミングに耐えるほどの解像度はない
撮影した画像はPCモニタで見るのが主で、1920x1200,24インチのディスプレイ一杯に表示して、ぼやけた感じがしないのを目標にしています。現在のM5システムは、トリミングなしなら十分鮮明ですが、800mm相当までのトリミングは厳しい感じです。
RX10M4で800mm相当の撮影をした場合の解像感は、どれくらいでしょうか?
今のシステムから向上が期待できますでしょうか?
5点

>ありがとう、世界さん
修正版の掲載、ありがとうございます。
これで、「径って、半径なのか、直径なのか」問題で、迷える人が救われます。
さらに、レンズ解像度の単位も、LP本なのか、TV本なのかを明記してはいかがでしょう?
(カメラレンズの分野なので、LP本が良いと思います)
>量子の風さん
半径、直径問題から、救われましたね。
すると、これまで、量子の風さんが出されてきた計算結果のF値は、すべて2倍してとらえればよいのかな?
書込番号:21883876
0点

>ありがとう、世界さん
表を見ていて、ふと思ったのですが、
限界F値 = P/(0.61xλ)
とありますが、
エアリディスクの半径 = 0.61xλ/NA
の係数0.61を誤用してませんか?
書込番号:21883978
0点

>お気楽趣味人さん
まだ外出中ですので、夜に帰宅したら書きますが、
・日本におけるレンズ解像度の最もメジャーな表記は「本/mm」で「Lp/mm」と同一で、ネットのみではどうなのか知りませんが、昔から現在までのカメラ関連出版関係も入れると「本/mm」と書くほうが妥当かと。
・近々書きますが、レイリー限界の分解能=1.22λF、その分解能に画素2つを割り当てる(問題がありながらも一般になっている)と、1画素サイズあたり=(1.22/2)λF=0.61λF
上記に関しては、レイリー限界の分解能=エアリーディスク半径=1.22λFの関係を知っていれば、派生部分で迷うことはありません。
書込番号:21884176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、レイリー限界の分解能=1.22λFから。
レイリー限界の分解能 = エアリーディスク【半径】になりますので、とりあえずこのレスでは、r=1.22λFにしましょうか。
ところで、ある程度の公式慣れがなれば「記号」に過ぎず、「見かけが似た式」と混同しやすくなります。
公式を「よくわからない記号」から「意味を持つ存在」に変えるには【典型例】の設定が有効な手段の1つかと思います。
このレスでは、
λ=0.55
F=8
として、典型例で記していこうと思います。
書込番号:21884904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

λ=0.55
とは、波長が0.55μmということで、このレスではμm単位が主となるようにしています。
(通常の波長の表記では、550nm)
レイリー限界の分解能e = エアリーディスク【半径】r
ですから、しばらく「ε = r = 1.22λF」と記します。
λ=0.55
F=8 とすると、
ε = r = 1.22λF = 1.22 * 0.55 * 8 = 5.368 ≒ 5.4 μm
λ=0.55 で F=8 のときの
レイリー限界の分解能e = エアリーディスク【半径】rは、約5.4μmになり、これが(レンズ解像度などを無視した場合の)光学的な【ソース】になるのですが、
その約5.4μmを「ベイヤータイプなどの単板カラー撮像素子で再現するには、具体的にどうするか?」ということから、
本来のレイリー限界と画素サイズ(ピッチ)との関係が決まってきます。
「再現の精度」を考慮すれば、サンプリングを細かくすることになりますね?
(※レイリー限界に関していろいろ調べても、学術的なHPなどでは画素サイズ(ピッチ)との相関が不明確か記載無しだったりしますが、
レイリー限界が世に出たのは19世紀後半ですから(^^;)
しかし、「一般的な認識の範囲」において、
光学ローパスフィルタがあろうがなかろうが、
「分解能の寸法」に対して「2画素の寸法を充てる」
という仮定のままで「一般に固定化されてしまって」います。
書込番号:21885892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイリー限界の分解能「ε」が「e」になってしまったところがあります。
正しくは「ε」ですが、「レイリー限界の分解能を示している」ということが重要になります。
さて、分解能の約5.4μmとは、1mm=1000μmあたり
で
1000/5.368≒186.3ですから、
「単純計算で」1平方mmであれば約3.47万になります。
1/2.3型の有効面を29平方mmとすると、約100.6万。
フルサイズの有効面は864平方mmなので、約2998万。
・・・【典型例】として、記号的認識から「実体のあるような現物感」は多少出てきましたでしょうか?(^^;
【備考】
「同じ分解能」ベースで見ると、撮像素子が小さい=有効面も小さい場合は、ゾッとするような数値になりましたね(^^;
それが気になって仕方が無い方も少なくないかもしれませんので、そのような場合は下記をご覧ください(^^;
(あまり大差ないかも?)
1mmあたり250、1平方mmあたり6.25万でも、
1/2.3型の有効面を29平方mmとすると、約181.3万(^^;
・・・しかも、少ない数値ながら細部まで高コントラストではなく、
最細部については実写において判別困難レベルになります。
(そのため、ソコソコのコントラストが得られる【目安】が欲しくなり、それが後述するかもしれない近似式に関わります)
書込番号:21886166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
近似式の話、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:21887937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
もう一つ、わからないことがあります。
フルサイズで2998万画素と、その前のレイリー限界に2つのピクセルを割り当てる、がつながらないのですが、補足説明をいただけませんか
書込番号:21888225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、現時点はレイリー限界の【分解能】の段階で、そのあとで画素サイズ(ピッチ)の予定です。
書込番号:21888350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとアップする画像(グラフ)で「えっ!!」と思うかもしれませんが(そのため「夢想的イメージ」と表現しています)、
略図(^^;のエアリーディスク(断面相当)【半径】に対する
レイリー限界の【分解能】と、
それらに対応する(最小限の)【画素ピッチ】の関係です。
曲線で示される【明暗】に対して、少なくとも(図では)2画素を充てるわけです。
(考え方の上ですので、こんなに都合よく「並んでいる」ようなことはありませんね(^^;)
※略図:特に理工系の方であれば、何を使って略図の曲線を描画させたのか推定できるかと。手抜きですみません(^^;
書込番号:21891449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
イメージ図、ありがとうございます。
これで、√2、2で割る部分以外は表の意味、根拠が理解できました。
書込番号:21892657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
どうも(^^)
先のイメージは記載の通り「夢想的」なので、
より実態に近い?イメージが今回のものです。
コントラスト比ではなく、出力比と考えてください。
限界F付近では、輝度相当のとしての出力自体が乏しくなると想像すれば、まあこんなものかな?と思っていただけるかと。
※先の「夢想的イメージ」では、輝度相当の出力低下を考慮していないわけです。
もっと大きな問題もあります。
分解能に対する、画素ピッチの最低限のサイズは、光学ローパスフィルタがないモノクロもしくはFOVEONのような三層式でないとマズイわけです(^^;
※光学ローパスフィルタ込みの図示が難しいので当面放置(^^;
もう一方のグラフは、既出の流用です。
この場合、限界FをF8としたとき、
限界F/√2≒F5.6
限界F/2 = F4
の【目安】のグラフと比較すると、コントラスト再現の【制約】が緩和されていく、と受け取ることもできるわけです。
※かつてのFOVEONであれば、「ほぼ画素毎の解像」によって、なぜ上記の【目安】を設定したのかを、
実写によって検算するようなこともできるでしょう。
そのため、(レンズ解像度が十分にあれば)回折によるボケで「限界Fとは、すでにボケ過ぎで論外」と思っている場合に【目安】として使えると考えています。
しかし、何度も何度も書いていますように【レンズ解像度や収差などとの相関】は、実際の撮影などによって確認するしかありません。
特にデジイチやミラーレスなどの広大撮像素子を使うカメラのレンズのほぼ全数は、
開放から1~3段ほどは収差による解像度低下があり、
回折限界の計算値を「喰っている」わけですから、
収差を無視したF値をドヤ顔で推奨するのは単なる愚かかと思います。
書込番号:21892748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(出張で移動中なんですが、画像アップをミスしてしまいました(^^;)
書込番号:21892759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
2画素ではなくて、1.5画素という記載を見かけました。
http://www.lenses-ds.co.jp/myweb11_29.html#lens_s
2画素はちょっと多いかなあ、と自分も感じているのですが、やはり、2画素が定説なのでしょうか?
コントラストの図は、以前から拝見していますが、これは、どのように計算されているのでしょうか?
書込番号:21893782
0点

画素の「割り当て」ですが、「明」「暗」で1画素づつ必要になるわけです。
「面」で考えれば4画素で、
明暗の中間とか気になれば、もっと多くてもいいわけです(画素の狭小化の弊害がなければ、ですが(^^;)。
しかし、「え? これだけ?」の図を見れば、解像限界の状況で且つ(図示にはないけれど)ベイヤータイプで原則必要な光学ローパスフィルタを考慮すれば、
RGGBで明暗の輝度に直接関わるGが2つありますし、
解像だけ考慮するなら、リンク先のように1.5画素相当でも、いいと言えばいいわけです。
(何度も書いていますが、光学ローパスフィルタ要因もありますし)
※定説、ではサンプリング定理の根拠から、分解能に対して2画素(面換算では4画素を割り当てているのが現状ですね)
そんな経緯がありますので【現実重視のために】私としては「光学段階規準」、つまり、分解能やレンズ解像度を最優先し、
それに相応する画素サイズ(画素ピッチ)は二次的に扱うようになりました。
必要な画素サイズは好きなように設定してください、という姿勢ですね(^^;
レンズ解像度を無視したら、1/2.3型コンデジのように「等倍が論外」の解像状況になるわけで、画素の狭小化が進めば、デジイチでも「いずれ」です。
この真逆が、最近この掲示板で「自ら理解できていないので毎度のように間違いを多発しながらも、全く改善できずに意味不明レスを公害のように繰り返すカワイソウな人」ですね(^^;
書込番号:21893915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コントラストの図
↑
これ、さきほどお気楽趣味人さんが提示されたリンク先に式がありますよ。
私の複数曲線グラフの場合は、本来の無収差のままでは実態との乖離が大きいので、半減期の式をアレンジした近似式を使って「それらしく」しています(^^;
なお、化学反応というものは非常に複雑な要因によって結果が出ますので、変動要因と実験の結果から得られた「実験式」を「実用のために使う」ということがあります。本職は化学屋ですので、上記のアレンジ式も同じような考え方で作ったものです(^^;
書込番号:21893951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、近似式の計算ですが、一覧表に書いている範囲で到達できない場合は、ハッキリ言えば誤解する可能性が大きいので、あまり説明したくはありません(^^;
そうは言っても気になるでしょうから、レイリー限界の限界F値と「定型的な扱いによる画素サイズ(画素ピッチ) p [μm]」についてのみ補足します。
レイリー限界の分解能ε = エアリーディスク半径r = 1.22λFで、
分解能に対して2画素説を利用する場合は、
1.22λF = 2p
↓
0.61λF = p
↓
F = p/(0.61λ)
↓
↓λ=0.55μm(=550nm)ならば、
↓
F = p/(0.61*0.55)
↓
F = p/0.3355
↓
F ≒ 2.98p
・・・こんな感じです(^^;
書込番号:21894029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しく、ご説明いただきありがとうございます。
コントラストのグラフは公式で計算される値と違いがあったので、気になったのですが、アレンジされていたのですね。
表にかかれている数値の計算方法はよく理解できました。
基本的な式を理論から持ってきて、係数は実態に合わせる、というやり方は自分の身近でもよくあることなの理解できます。そういう点では、ありがとう、世界さんが重視していないところを、根掘り葉掘り聞いてしまったようで、恐縮です。
書込番号:21894536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
中高で習う範囲の重力加速度【だけ】の計算では、地球上での落下物の実態に合わないように、
実際のレンズ解像度を無視すると、レイリー限界などの回折要素【だけ】では実態と合いませんが、
それ以前に「無収差レンズ」を前提にされると、ますます実態から離れてしまいますから(^^;
書込番号:21894674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イソヒヨドリ・CASIO Z850(850万画素) |
アカショウビン・SONY W200(1080万画素) |
ルリビタキ・SONY W300(1360万画素) |
甑島定番のキジ・SONY RX100(2020万画素) |
>お気楽趣味人さん、こんばんは。
解決済みのようですが、1920x1200,24インチのディスプレイでご覧になられて充分満足のいく解像感になると思います。
野鳥撮影の解像感に関しては、私は一番に撮影距離、2番目に撮影方法、3番目に撮影機材だと思っています。
1920x1200ドット、つまり230万画素のカメラでも綺麗に撮ればぼやけずに表示が可能なわけです。
解像度の理論的な話は別として、このRX10M4はご希望の条件には性能的には充分すぎる能力を持っていると断言できます。
私は>アナログおじさん2009さん のアドバイスもあり、購入しました(まだ手元にないのですが・・)
>エアー・フィッシュさん に私の画像を使って頂きましたので(笑)、若干のアドバイスをさせて頂きます。
私はデジスコをメインとして、デジ一眼、ミラーレスとあらゆる手段を尽くして「易しく手軽に綺麗な野鳥写真」を撮りたいと思っています。
>エアー・フィッシュさんのご紹介頂いた写真はデジタンというより簡易デジスコと言うべきでしょうか(最近はスマホ用も出ていますね〜)、コンデジの前に単眼鏡(1000円位)を取り付けただけのものですが、撮影方法をきちんとすればデジ一眼+ロクヨン位の画像は撮れます(デジ一眼はシャッターショックでブレがありますので・・)
産毛の一本一本まで解像した写真が撮りたければ、そのような撮り方をすればよく、もっと手軽にバシャバシャと野鳥を撮りたければ手持ちで何とかブレない方法を考えて撮れば良いのではないでしょうか(RX10M4はこんな使い方がベストかな?)
私はこのような手軽な撮影用として購入しました。
ただ、それなりの三脚に乗せてレリーズを使って撮れば「充分な解像感のある写真」が撮れるはずですので、手持ち撮影〜三脚使用まで状況に応じて、希望の画質に応じての撮影を楽しまれたら如何でしょうか?
>エアー・フィッシュさんにご紹介頂いた時のカメラ・W200(1080万画素)で撮った写真は全紙にしても充分見られる鮮明さですよ。
CASIO Z850(850万画素)、SONY W200(1080万画素)、W300(1360万画素)、RX100(2020万画素)の画像です。
撮り方が違いますので、カメラの能力としての参考までに・・・・RX10M4は全ての点でこれらの上位機種です。
解像力は「撮り方次第」です、手強い大蔵省(?・笑)と相談の上、ご希望が叶いますよう祈ります!
書込番号:21919701
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在、富士フイルムのX-S1を使用しています。
カメラに関しては全くの素人で撮影はカメラ任せのオートでの撮影が殆どで、それでも特に不満を感じた事も無く知識の無い自分には十分なカメラでとても気に入っていたのですが、絞り値等を変える時に回すダイヤルが外れて紛失してしまい修理を検討しおおよその修理費用を問い合わせた所、1万円〜の費用が掛かるとの回答があり、購入時の値段を考えると十分頑張ってくれたのかなぁ…。と思い買い換えを検討中です。
一眼レフに憧れはあるものの、自分の撮影対象を考えると後々の追加費用が必要になると思い、今までと同じ使い勝手のカメラが妥当と思い自分なりに調べた結果このカメラに辿り着きました。
主に、家族の日常や子供の部活の試合(テニス)での撮影が殆どです。試合中は連写して沢山撮って上手く写ってくれたらプリント→自己満足って感じです。
正直、自分には宝の持ち腐れ感が満載なので修理に出して継続使用するべきか?
きっと値段に見合う今まで以上に自己満足出来るハズだと言い聞かせ背伸びして本機を購入するべきか思い悩んでいる状況です…。
本心は家族に冷ややかな反応をされつつも自己満足の為に買っちゃえー!的な所があるのですが、理由付けには足りない部分もあり、こちらで皆さんの率直な意見を参考にしようと思い質問させて頂きました…。
長々と要点に乏しい内容になってしまいましたがどうぞ宜しくお願い致します。
なに分初めての投稿で、ここ迄の文章を打つのに2時間弱掛かっています…(笑)
恐らくせっかくアドバイスを頂いても、私からの返信はかなりの遅れが有ります事をご理解・ご了承頂ければ幸いです。
書込番号:21865213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at_freedさん
早速のお返事ありがとうございます! やはりそうなりますよね…。家族からしても全く同じ意見だと思います。
なんとか、自分を正当化しようと悪知恵を頂ければと淡い期待をしていましたが、普通に考えたら二択では無く一択ですよね…。
遅い時間にも関わらずキッパリとした回答ありがとうごさいました!
初めての投稿なので、もう少し色々な方からのアドバイスを参考に最終決定したいと思います!
書込番号:21865326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージー@流唯のパパさん
お返事ありがとうございます!予算の事はまだ話して居ない状況で、壊れたきたからそろそろ買い換え時期かなぁ〜 って感じのアピール最中と言った所で、恐らく現時点ででの価格相場を話せば、撃沈必死と言った所です…。どちらかと言えば皆様に背中を押して貰いたい願望がある所ですね!
とは言え、価格並の満足感は得られる期待は少なからずあると言った所なのですかね!
シンプルな回答参考になりました!ありがとうごさいました!
書込番号:21865349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnchiroさん
こんにちは
長年愛用したX-S1を買い取りに出して、RX10m4を買いました。
私はレンズ交換が煩わしいために、ネオイチ機を主体に考えています。
今はもう大きくなってしまったので、撮影はしていませんが、以前は子供のテニスの試合によくX-S1を使っていました。
RX10m4は圧倒的にAFが早いので、当時この機種があったらなあと思うことがよくあります。
ほぼストレスフリーで、たいていのシーンは撮れてしまいます。
画造りが好みなのと、機械式手動ズームが気持ちよいので、正直X-S1の方が今でも好きなのですが、結局後継機が出なかったので、実用性をとりました。
デジタルなので、後処理で好みに近づけています。
途中、職場でRX10m3も使いましたが、m4が快適すぎて比べ物になりません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21865373
10点

Supercriticalさん
私の撮影環境と同じシュチュエーションでの感想とても参考になります!
そうでしたか 私も実は後継機を期待し続けていた1人であります! ですが、未だ後継機の情報のかけらも無く同じ様なレンズ交換不要機種を!と思い本機を購入対象としたのですが、いかんせん購入費用がかさむ事が気掛かりでしたので、決め兼ねて居る状況なのですが愛着のあるX-S1の修理も全然アリかもですね!
魅力たっぷりの最新機種にするか、もう一踏ん張り頑張ってもらうか、色々な事を天秤に掛けて考えてみたいと思います!
ありがとうごさいました!
※今まで回答頂いた皆様にgood answer!としたいのですが操作の仕方が分かりません…申し訳ありません…。
書込番号:21865443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnchiroさん
圧倒的な高速AF、24fpsの高速連写、瞳AF、スローモーション動画、4K動画、そして高性能なレンズなどなど、この機種は価格に見合う価値を持っています
高い買い物ですが、この機種でしか表現出来ないこれらの特性と、お子さんの成長は待ってはくれないことを考えますと、今こそご決断の時ではないかと思います
書込番号:21865661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>at_freedさん
金策がつくなら新しいものも一考の価値あり。
書込番号:21865669
4点

こんにちは。
高い買い物には理由付けが必要ですよね(笑)
うちも子供の陸上競技撮影のために高額な望遠レンズを買いました。
年に一回の運動会だけならそれまで使っていたレンズで我慢
していたと思いますが、シーズン中は毎週のように試合があり、
かつ、今後兄弟合わせて数年は使えるという算段で思い切って
購入した次第です。
スレ主さんの場合はどうでしょう?
お子さんが今年引退なのか、例えばあと少なくとも3年は続けるのか?
その辺によって選択は変わるように思います。
前者なら修理、後者ならRX10いっちゃってもいいんじゃないですかね(^^)
書込番号:21865808
4点

良いカメラというか、高性能だけどその分価格も凄いカメラですよね、コレ(笑)。
例えば、このカメラがいくらだったら躊躇なく買う&家族が納得するのか。そこで見方を変えると、このカメラじゃないとダメなのか…ですね。
このカメラだけが何もかも突出しているので、安易に「似たようなやつ」と一括りには出来ませんが、仮にセンサーのサイズを1/2.3インチに下げると、他社も含めて選択肢が俄然増えます。
10M4は遠くの被写体でも狙えるカメラですが、1/2.3機になると遠くは諦めてテレマクロ的な使い方になるのが目安ですかね。
ホンキの600mm相当がどれだけ必要なのかで考えると、意外とすんなり諦められるかもしれませんよ(笑)。
書込番号:21865834
4点

案山子どっと込むサン
確かにそうですよねぇ…子供の成長は待ってくれません!ですね!
自分の中では、こうして皆様の意見を聞いてみて決断材料としたい気持ちが強い事は間違い無い状況です。
後は、家族からの了解が得られるか?
色々話し合ってみようと思います!
ありがとうごさいました^ - ^
書込番号:21866065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメの歴史。さん
『一考の価値あり!』響きが好きです!
ありがとうごさいます!
書込番号:21866072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは一発買い増し
奥さんも撮影に参加
書込番号:21866320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BAJA人さん
私の場合は、まだ1番下の子が幼稚園年長さんなので長期間使用出来ればと思っています!現状でも後3年は部活の大会等で使用は確実と言った所です。
この事を考慮すると、理由付けの一旦にはなってくれるのかなぁ〜笑 と言った感じです!
後は、恐る恐る相談してみようと思います!ありがとうごさいました!
Gendarmeさん
今回の機種選択にあたり、端的に現在使用しているカメラと同じレンズ交換不要で同じくらいの望遠が効いて長い期間愛着を持って使用したい!との思いから本機を選んだ次第です!
現在の機種は光学26倍なのですが、結構いっぱいまでズームして撮影する機会があったので同じ位があった事に越したことは無いのかな…?と言った具合です。
多くの皆様から色々とアドバイスを頂き、方向性がだいぶ見えて来ました! ありがとうごさいました^_^
書込番号:21866581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tnchiroさん
「美しい君と愛しい子供たちを綺麗に思い出に残すためなら、これでも安いくらいだよ」
でイチコロです
書込番号:21866748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

infomaxさん
それが理想の形なのですが、現在使用しているカメラでも大き過ぎて使いずらいと言われています…(*_*)
自分の中ではかなり盛り上がって来ている所ですが、一旦冷静に考えると、交渉は厳しく難航する可能性が高いです…。
大分皆様からの意見を頂き、背中を押して貰えましたので駄目元で交渉してみようと思います!
ありがとうごさいました(^_^)
書込番号:21866884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

案山子どっと込むサン
笑…そうなってくれれば理想ですね! 十分な前フリを考えて、最後の切り札で使って見ますね…笑
書込番号:21866892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまで貴重な意見を下さった皆様へ
たくさんのご意見本当にありがとうごさいました!
ひとまず、自分の意思は固まったので購入の意思を家族へ伝え納得した上で最終決定したいと思います。
私の様な素人でも、きっと後悔の無い良いカメラである事は十分伝わりました!
購入に至らなかったとしても、修理して愛着のあるカメラでの継続使用も悪い選択では無い事も理解・納得出来ました! どちらの選択になったとしても、納得出来るだけの意見を頂けた事に感謝致しております!
最後に、事実カメラに関しての知識が殆ど無い事を当たり前かの様に、前置きした上でここまで色々な意見を下さった皆様へ申し訳ないと言いますか…より良い撮影・満足の得られる写真を撮りたいと漠然とした願望はあるものの、知識を得ようとしていなかった自分が恥ずかしく思える良いきっかけになりました!
貴重な時間を私の様な者に費やして頂き本当にありがとうございました!
これにて、私の質問・相談は解決という事で一旦終了としたいと思います。ありがとうごさいました!
※クチコミ書き込み欄へ解決済と表示したいのですがこれまた、操作の仕方がまだ分からない為此方の文面での解決済と致します。最後まですみません…。
書込番号:21867186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※修理継続使用に決定しました!
皆様から親身なアドバイスと私の現状を踏まえて家族と相談し、最後的に修理継続使用と言う結論に至りました!
昨日、近くのキタムラにて中古ではありますが実機を実際確認出来更に購入意欲が俄然高まった所ではありますが、やはり予算の兼ね合いが難しいのと現在の私のカメラに対する知識の無さから本機の魅力である色々な性能を今の時点で生かせ切れるかを考慮し、最終決定致しました!
最後の最後まで自分の中では、買い替えの方向で考えては居たのですが、正直ここまでの予算を出してまで本機を購入するだけのスキルが自分にあるとは到底思え無いのが現状で、少し…。大分残念ではありますが今回は見送る結果となった次第です。
今回の決定で納得はしたものの、自分の勉強不足である事は明確になったので、これからカメラに関する知識を深めつつ、お小遣いを貯めてから購入したいと思っております。
もし、いつになるかは分からないですが晴れて購入出来た時には、また何か皆様へアドバイスをお願いする事が有るかも知れません。機会がありましたら、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:21875968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>tnchiroさん
ベストアンサーありがとうございます。
私は手放してしまいましたが、X-S1で撮った写真を今でも見かえすと良い色表現だなぁと感じます。
滑らかな機械式手動ズームのネオイチは孤高の存在です。
手元に残して買い増しすべきだったかなぁ〜と時々思う程です。
ぜひ、私の分も使い倒してやってください。
書込番号:21880071
2点

>tnchiroさん
楽しみはまたの機会に残して置きましょう
その頃にはもっとすんごい機種が出て、RX10mk4も値下がりして、さらに悩んじゃいそうですが...
でも結局はご本人が納得された結論が正解です
書込番号:21880104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





