サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 17 | 2017年12月23日 22:10 |
![]() |
49 | 27 | 2017年12月20日 23:41 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2017年12月10日 18:37 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2017年11月26日 09:07 |
![]() |
46 | 13 | 2017年11月20日 14:47 |
![]() |
31 | 12 | 2017年11月5日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
キャノン6DMark2
キャノン80d
キャノン7DMark2
レンズ5本
を所有しています。こちらのカメラを最近知り、色々調べていたのですがスペック等を見ていると(このカメラ一台で良いんでは?)と思うようになってしまいました。レンズ交換や複数台持つことに煩わしさを感じています。
そこで全てを手放しこの一台で行こうと考えているのですが後悔すると思いますか?撮影は子供撮影、夜景撮影が多いです。
お持ちの方、もしくわ詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:21449853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼野郎さん
この場合は「ご教示願います。」が良いと思います。
書込番号:21449876
9点

>一眼野郎さん
良いカメラをお持ちで裏山杉です。
私なら新しいものは買わず80D だけ残す事で良いと思います。
書込番号:21449885
6点

レンズ5本だから移行して身軽になる。
今の機材使い分けて使い倒してるの?
書込番号:21449894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一眼野郎さん
aps-cから
1型に変更すると、絞りの効果が
目に見えなくなりますぞ。
書込番号:21449904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとした気軽な撮影用として追加でよいとおもいます
現在持っているものは撮影目的の本格的な時用で使い倒しましょう新たな撮影対象が現れたとき5Dクラスがほしくなります
書込番号:21449935
3点

>一眼野郎さん
この一台ではなく、
RX10m4にα6500+24 1.8,50 1.8,10-18 oss
これなら今の手持ち機材にオサラバです。
書込番号:21450225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6DUや80D、7DUやレンズは何のために購入したのですか?
得るものもあれば
失う物もあるのでは?
問題としているのは
レンズ交換や複数台持つことに煩わしさだけですか?
また、
センサーサイズによるボケ量。
高感度耐性や画質などのこだわりはないのですか
書込番号:21450269
6点

RX10M4の買い増しが良いと思います。
書込番号:21450272
2点

>一眼野郎さん
断捨離をして便利ズーム一台で行けるのかトライ中です。野鳥や花やイルミネーションでは、従来のD750,GH5,D7500とレンズ4本は出番がほとんど無くなりました(≧∇≦)??
富士山の星景写真がどこまで撮れるかで、さらに星撮りレンズの出番も少なくなるかも知れません。
書込番号:21450413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これ 追加して 使ってみると おそらく もの足りない部分が出てくる かな。
で いっそ これと 広角12−24を付けたα7系にしてしまうのは如何?
書込番号:21450446
8点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました!買い増しします。一眼は一眼で保管しておき後悔しないなと思えたら手放す事にします。ここまで綺麗な写真が撮れるなら自分には充分過ぎるほどです。
書込番号:21450452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も99Uと7RUとGX7Uを所有していますが、なんせレンズが優秀の上、手振れにズームとAFの速さからRX10がメインの持ち出しカメラになっています。
広角のF2.4のお陰で大三元のレンズの必要性を考えさせられます。
書込番号:21450499
7点

結論から言うと、RX10M4の購入をお勧めします。
私は現在RX10M3とRX100M5の2機に絞って使用していますが、以前は、CANONの一眼レフ:EOS80D、CANONのミラーレス:EOS−M3、CANONのコンデジ:G3X、G5X、と、SONYのミラーレス:α6000、α6300、SONYのコンデジ:RX100、RX100M5、など等と使っておりましたが、広角域〜望遠域までの解像度(等倍での解像感)をいろいろと比較した結果、メイン機を思い切ってRX10M3に変更しました。
APS−C機のEOS80Dやα6300の画質(等倍での解像感)と比較してもRX10M3の画質は勝ることはあれ劣ることはありませんでした。 (うん十万円する高価な望遠レンズではなく普及版のレンズですが。)
やはり最大のメリットはレンズ交換が不要で広角24mm〜600mm(1200mm)まで望遠出来ること、それに伴う携帯性の良さですね。
但し、いろいろと凝った設定や大きくボカしたい場合などでレンズ交換が出来ないデメリットもありますが、マクロも含め大概の設定は可能ですのでプロ級のカメラマンでシビアな写真を求め無い限りはほぼ使えると思います。
お勧めは最新のRX10M4ですが、価格的な抑えてという場合はRX10M3でも十分かとも思います。
書込番号:21452064
7点

貴重なご意見ありがとうございます。24コマの高速連写にも惚れてしまいましたのでM4を購入しようと思います。(運動会等もありますので・・)
書込番号:21452084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期型のRX10使ってます。
私の場合、一眼レフはニコンのD7200なんですが、旅行に行くときはRX10一台しか持って行きません。
軽くて、ズームも効くし写りもキレイ☆彡
試しに、RX10M4買ってみて、使ってください。
多分、一眼レフの出番がかなり減ると思います。
使用頻度に応じて、残すか売るか決めればいいと思います。
書込番号:21454799
4点

>太宰府天満宮さん
ありがとうございます。凄く綺麗ですね。
書込番号:21454937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今はP900で約100〜150m位離れたところに居るオオワシを撮っているのですが、
止まっているときは良いとして、飛び出したときに絵が美味く撮れません。
どなたかDSC-RX10M4と比べて、如何なんでしょうか? 誠に大雑把な質問で
申し訳ありませんが、最近DSC-RX10M4も飛びモノには良いのかなーと浮気
心が芽生えております。良かったらアドバイスくださいませ。因みに写真は
A4クラスサイズまでを考えております。
5点

超々望遠の【画角の狭さによって、フレームアウトし易いから撮影者が追従できないこと】が問題なのか、
【動体AF自体】の問題なのか、
など【原因の切り分け】が必要かもしれませんね。
画角の狭さについては、
RX10M4の光学望遠端と同じ換算f=600mmにしたP900で比較してみるか、
逆に、P900と同等の換算f=2000mm相当で比較してみるか?
(※600mmに対して、3.33倍トリミングズーム相当、有効画素数約181万まで減少)
ということになるかも?
書込番号:21439609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは私も本当に興味があります。
投稿には加工ものが多いので、まだ、真の実力がいまひとつ読めてません。
書込番号:21439731
3点

面積1/4にトリミングしても 5MPありますからね。
アップでなければイケルかも。
100〜150m離れたオオワシ・・・S県Y山でも近いときはソレくらいだなぁ(これから雪のち晴れ?)
書込番号:21439816
3点

ありがとう、世界さん< レス有り難うございます。正にその両方のような感じ
です。サイト付けて狙って撮っても、ファインダーに収めるのも難しいし、
撮ったのを見てみますとピントが甘かったりです。
エアー・フィッシュさん< レス有り難うございます。本当に悩みどころです。
さすらいの『M』さん< レス有り難うございます。正にその滋賀県山本山の
オオワシです。本日も出撃しましたが、吹雪で諦めました。しかし、今日は
吹雪でカメラマンが少なく、コハクチョウがクルマの直ぐ横10m無いくらいの
道の近くに居て良かったですよ。今までこんな近くでコハクチョウ撮ったの
初めででした。
書込番号:21440229
3点

興味ありますね〜!
超望遠コンデジはP900ユーザーなんですが、1型はG7Xなんですよね。
ただ、G7Xと1/1.7型を比較すると画質差は顕著。
1/2.3は露骨です。
また、P500とP900では設定メニューがかなり簡素化されています。
書込番号:21440462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は7D2+100-400L2ですが、P900と本機種は使わせてもらったことがあります。
P900とは比べ物になりません。追尾は無理な機種ですね。
本機は7D2と比べても遜色無かったです。
違いはセンサーサイズからでしょうか被写界深度が深いことと、不思議な背景ボケになることでしょうか。
100-400L2はF5.6の望遠端ですが、F4の本機の方が深度が深くピンボケが少ないです。
オオワシの追尾はゆっくり飛びますのでオリンパスのEE-1があれば問題なくできます。
逆光になり方向が変わるので露出が難しいですが、本機が最適と考えて良いと思います。
ただあのオオワシは去年カラスとのバトルで羽根を痛めていて人気は低調ですね。
他の飛びものも狙って遊んでください。
GX8で100-400も持っていますが、本機の方が俊速です。
G9proで追いつくかなと思っていますが、鳥以外の描写の違いが問題ですね。
書込番号:21440712
5点

|
D810 で大トリミング・・・D810はRX10M4になりました |
期待の300mm F4 PRO なのにM1との相性悪くがっかり・・・腕だったかも(^^) |
オオワシ未体験のRX10M4ですがイーグル追尾は余裕です |
こんばんは。ここ数年、オオワシ狙いでジタバタしていますので失礼します。そちらのオオワシ撮影現場の事情が全く分からないので以下のブログを参考にしたことをまず感謝とともに、記載と思います。
http://blog.goo.ne.jp/washi8008/c/675987722543cadf006d857737f67ba0
http://kurumatabi.net/database/?p=1377
下段のブログに換算750mmの大鷲が載っていますが、Lサイズ(20M) の場合600mmの当該機の場合、オリジナルサイズではここまで大きくならないものの、ド素人のおばさんが使ってもミサゴくらいの平均的な飛び方ならまあまあ写せるので、対象をファインダーの中央でキープ出来る方なら、AFの優れた追従性で飛びものを外すことはほとんど無いと思います。とりわけピントが背景に引っ張られそうなところでもかなり粘ります。
自分は涸沼でたいていは豆粒のような大きさのオオワシを狙ってあれこれジタバタしていますが、上でMildseven1さんがお書きになっているように、飛び方はゆっくりなので、当該機での撮影自体は余裕ではないかと思います。画質に関しては個人的な好みが入るので何とも言えませんが・・・。
P900 は使用していないのでコメントできませんが、ドットサイト併用で飛びものを狙っていらっしゃる方もいるようですね。2000mmを活かした作例はあちらこちらで見せていただいているので、そのメリットもある程度は理解しているつもりです。が、AFの追従能力という点では、自分は評価の高いD500やM1markUよりも優れているという印象なので、飛び出しやいろいろな背景の空中飛翔も十分にOKだと思います。
まとまらない話になりましたが、いつもは豆粒のようなオオワシを眺めるだけですが、来年もこちらに登場したら、目の前で魚を獲るのに急降下したりするオオワシの姿をフレームアウトするくらい画面いっぱいに撮ることが出来たラッキーな方のひとりになれるように、自分は当該機メインでジタバタするつもりです。
もうオオワシが登場している環境がとても羨ましいです(こちらは1月中旬以降が一般的なので)が、お互いにオオワシ撮影楽しみましょう。Mildseven1さんの、詳細な状況説明にも感謝いたします。
深夜に駄文、失礼いたしました。
最近RX10M4を使っていないので、最新の猛禽類の写真はないのですが、30mくらい先のミサゴを我が家のド素人おばさんが写したものをビデオ形式でアップします。画面中央でずっとミサゴを追えないので、RX10M4の実力が十分には発揮できないのですが、それでも当該機はおばさんにも優しいのではないかという例です(^^)。
書込番号:21440829
2点

>TakiBatsonさん
はじめまして、二週間前にP900を下取りに出してRX10M4を購入して野鳥を中心に撮影しています。
オオワシはまだ撮ったことがありませんが、動態追尾の性能は素晴らしくファインダーで連写していても暗くならないのでP900とは雲泥の差があります。
これまで7DM2、D750、D7500にSIGMA150-600mmやAF-S300mm F/4などを付けて野鳥の飛翔姿を追って来ましたが、今は他のカメラやレンズの出番がなくなってます。
書込番号:21440920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

松永弾正さん< レス有り難うございます。やはり画質差は顕著ですか。
Mildseven1さん< レス有り難うございます。本機は7D2と比べても遜色無い
ですか、迷わされますねー!。
アナログおじさん2009さん< レス有り難うございます。詳しい説明と画像まで
添付して頂きまして、解りやすいです。ワテも、
究極には魚を捕まえる瞬間が撮れたらなーと、
思っております。
tanukioyaさん< レス有り難うございます。 そーなんですよね。連写では
2〜3秒画面が真っ暗になって逃げられてしまうのが
ほんと辛いです。
皆さん、色々なレスを頂き本当に有り難うございます。違いがだんだんと
解ってきました。今しばらく検討してみたいと考えております。何分にも
P900の3〜4倍の価格差がありますから。嫁さんに内緒でエィヤーするには
ちょっと策を講じなくては、、、、。
書込番号:21442289
2点

>TakiBatsonさん
私は加工画像ばかりでほとんど分かりません。
計算上では、
500万画素分(たてよこ半分)に切り抜いて1200mmですし、200万画素くらいで2000mmです・・・
トリミング耐性、大伸ばしプリントなどを考えると、
500万画素 換算1200mm (たてよこピクセル半分)が実用限界に思えます。
ともなると、P900の代用には、とても成り得ない気がします。
やはり、一眼レフのあのレンズよりも・・・ の考えのほうが馴染みます。
まあ、計算上ですが。
書込番号:21442433
2点

>エアー・フィッシュさん
そこなんですよ、引っかかるのは。 オオワシが何せ遠すぎるのですわ。
数十メートル以内でしたら、間違いなくRX10M4なんですが、P900の
超望遠機能は現在最高ですから、、、。ただし、静止物に限りますね。
かといって、クルマ買うくらいの予算で超望遠レンズでは手が出ませんし。
迷いどころですわ。
書込番号:21442475
0点

私はP900持っていますが、野鳥撮影に全く向いていないので、すぐに他の機種を購入しました。
この画像はRX10m4でオオワシの山本〇で撮影したチュウヒです。
トリミング前とトリミング後です。
オオワシ撮影はバッテリーが無くなり飛翔シーン撮影できませんでした。
またリンベンジしてきます。
書込番号:21442484
0点

上の画像は他の場所のミサゴでした。
山本〇のチュウヒはこれです。
P900とRX10m4なら比べ物にならないです。
P900暗いレンズで天気悪ければ絶望、ズームしたら手振れで厳しい、ズームせずトリミングすれば見れる画像ではない
RX10m4は600ミリまでAF追尾したら、ご覧のような画像がいっぱい撮影できます。
野鳥を小さく撮影するのでファインダーから外す事は無い、良い事だらけです。
そして連写しまくっても画面から野鳥が消えない。
P900とRX10m4は価格で3.5倍
しかし実際の価値はそれ以上にありますから
P900よりは遥かにコストパフォーマンス高いと思います。
書込番号:21442511
2点

およそ150m位離れたところに居るオオワシです。
P900も静止画はそこそこかなと思っておりますが、やはり
飛翔している処を撮るのは困難ですわ。
書込番号:21442593
0点

>にょりにょりさん
1枚目は2000万画素の投稿、
2枚目は約78万画素トリミングの投稿のようですね。
となると、2枚目は換算3200mmくらいの画像にはなりますが、
78万画素(1024×768ピクセル)の実用性はブログやSNSくらいですかね。
また、画質もちょっと厳しい感じです。
それくらいの距離感でのトリミング耐性だと、
わがニコンB700で800万画素で撮っても似た感じになりそうです。
>TakiBatsonさん
オオワシ、難しいシーンですね。
ISO800 1/40s F6.3 換算1790mmくらいですか。
ちょっとオーバー露出かなとも思いますので、
露出補正を-0.7にしたら、もう少しシャッタースピードも出て良くなりそうに思います。
>みなさま
私はカモ類の飛翔、ツバメの飛翔、トンボやチョウの飛翔くらい撮れればと割り切りたいと思います。
トリミングの仮想超望遠用途は諦め、高速AFを主の目的としたいと思います。
今持っているニコワン70-300mmの後釜になれば良いかな!
あとは財布とニラメッコ(笑
書込番号:21442958
0点

エアー・フィッシュさん
スミマセン
2つめのは元画像が無くてLINEで人に送ったものをダウンロードした画像なので
荒い画像になりましたが、本来はあんな汚くないです。
P900持っていますが飛翔シーンは無理でした。
書込番号:21443276
1点

>にょりにょりさん
P900は、少し望遠を引いて、
AF枠をマルチパターンにしたらヒットすると思いますよ。 レッツトライ!
投稿写真ですが、
1枚目の2000万画素投稿を拡大しても同じクオリティーなので、そんなものかなぁと思いますよ。
他の投稿も吟味しましたが、やはり換算1200mm相当くらいが実用限界みたいです。
TakiBatsonさんのオオワシ用途としては黄色信号かもしれません。微妙です。
書込番号:21443594
1点

>TakiBatsonさん
すでにご存知かも知れませんが。。
画質の比較でしたら下記のリンク先で2機のカメラを選択すると
同じ被写体でISO感度別で左右に並べて見比べることが出来ますよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
流石にRX10M4は高画質ですね。
書込番号:21443781
2点

成る程!、マルチスクリーンですか。今までは中央ばかりで、留まりからそのまま追いかけておりました。大変参考に成ります。ありがとうございます。
書込番号:21443849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今会社ですので、帰宅後パソコンでじっくり拝見したいと思います!。ありがとうございます。
書込番号:21443855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
60代のカメラ初心者、失敗が少ないのでムービーを使用、最近ムービーでの撮影を何度か注意され、DSC-RX10M4を購入、試したところ、所有の4Kムービーより性能が良く安心、しかしカメラでは、本体のフラッシュ、買ったソニーのF20も連射が頼りないので、ストロボをどれにすれば良いか検討中、希望は連射速度重視とカメラとの相性、接続部品の品番をなどを教えて頂ければ幸いです(予算は6万ほど)。
0点

>suguru299さん
ストロボってチャージタイムと言って、電気を溜める時間が必要なので、どれを買っても連写は無理です。
どーしてもっておっしゃるなら、profotoのPRO-10をどうぞ。ジェネレーターだけで170万しますがいかがですか?
書込番号:21345780
5点

suguru299さん
、、、
書込番号:21345899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その予算でフラッシュの連写は不可能です。
と言うか、バッテリーを積んでいるワイヤレスものブロックしか連写は無理ですね。
有名処は、プロフォトのB1Xが秒間20連写対応で、TTLワイヤレスコントローラーとセットで大体30万円くらいになります。
ご予算内で、SONYだとHVL-F60Mがありますが、連写はフル発光だと2〜3秒に1枚、このペースで連続発光すると20枚と行かず熱暴走して、熱暴走させるとしばらく(10分以上)使えません。
自分は予備を含めて何台かあります。
また、ガイドナンバー60のHVL-F60Mでも、対応は105mmまでです。
ただ、これとHVL-F43Mは高輝度LED付きなので、近距離なら、常用光のこちら(LED)が便利だと思います。
LEDなら常用光なので、連写でも問題有りません(笑)
書込番号:21345940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
連写を重視するなら、フラッシュよりも定常光で照らす方が安上がりだと思います。
懐中電灯で照らしたまま連写する感じです。
撮影環境によりますが、ビデオライトが簡単なような気がします。
書込番号:21346046
6点

>suguru299さん
今は、クリップオンタイプのLEDライトが有ります。
大光量と長時間照射で、ビデオカメラ用のバッテリーを利用する物が有ります。
ACが使える物とか、12Vカーバッテリーが使える物。
12Vは、ポータブルバッテリーでも使えます。
高速連写=ビデオ撮影=定常光=フリッカーレス。
用途と汎用性、ポータブル。
利用者の判断ですよ!
秒24コマ、30コマ。4Kからの写真作成が出来ます。
何しろ、エネルギーには、限界が有ります。
緊急時は、単三アルカリ乾電池を使える物が良いでしょう。
サンコーレアモノショップや上海問屋で、探せます。
書込番号:21348240
1点

質問のご回答ありがとうございます、LEDライトはムービーで利用していますので、3種類保有しています、アドバイスの通り、カメラでも試してみたいと思います。ストロボはソニーの純正 HVL-F45RM を購入して練習したいと思います。
書込番号:21353140
0点

suguru299さん
おう。
書込番号:21421400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
待ってました♪
ネオ一眼
AF精度のゲームチェンジャーといえば、パナソニックFZH1&FZ300
高倍率のゲームチェンジャーは
ニコンP900
ソニーRX10M3と言えばギミックのゲームチェンジャー
ソニーRX10M4は、
高いけど欲しい♪
欲しいけどパナよりAF精度はどうなんやろう?
ネオ一眼を使われている皆さん、RX10M4はネオ一眼のゲームチェンジャーになれるのでしょうか!?
2点

何を?
書込番号:21193579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷静にかんがえると、寄れないのでオールラウンドでは無いですね^_^
書込番号:21196209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冷静にかんがえると、寄れないのでオールラウンドでは無いですね^_^
M3の仕様で、ワイド端で約3cm(*1) (撮影倍率0.42倍*2)テレ端で約72cm(*1)(撮影倍率0.49倍*2)まで被写体に近づける優れた近接撮影性能
となっていますので、マクロ機能、この手の高倍率ズームでは、かなり、優秀だと思いますけどね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M3/feature_1.html
書込番号:21198574
2点

>candypapa2000さん
M3,M4にマクロ機能を期待しているユーザは殆どいないと思いますけど、寄れないですよ。
確か換算200-300mmだとレンズ先から1.3m、本体から1.5m程度離れないとダメ。
ワイド端とテレ端だけ数値を示して、ズーム域全域で寄れると錯覚させる仕様の記載方法、かなり、優秀だと思います。
書込番号:21199044
5点

>M3,M4にマクロ機能を期待しているユーザは殆どいないと思いますけど、寄れないですよ。
勿論、マクロレンズほどの解像はないですが、昆虫写真とかなら、テレ端で離れて撮れるので、便利で、実際に利用している人、結構いますよ。
勿論、本格的にマクロを撮りたければ、一眼にマクロレンズを使えばいいだけです。
勿論、すべての画角でかなり寄れればいいでしょうが、レンズ設計的に無理でしょう。一眼用の高倍率ズームでもそうだし、望遠ズームにいたっては、たいして、寄れないのですよ。
また、料理の写真とかは、ワイド端で寄れるので便利ですね。
要するに上手く使えばいいいだけです。
書込番号:21210775
0点

>>M3,M4にマクロ機能を期待しているユーザは殆どいないと思いますけど、寄れないですよ。
確か換算200-300mmだとレンズ先から1.3m、本体から1.5m程度離れないとダメ。
>>冷静にかんがえると、寄れないのでオールラウンドでは無いですね^_^
>>M3の仕様で、ワイド端で約3cm(*1) (撮影倍率0.42倍*2)テレ端で約72cm(*1)(撮影倍率0.49倍*2)まで被写体に近づける優れた近接撮影性能
これだけ寄れて寄れないとは(・・?
寄れないズーム域が有るのは確かです。
自分の使い方では近接性能は素晴らしいと思いますが。
書込番号:21210928
5点

野球でいうと
打率.326 15本 打点76点 盗塁13 くらいかな。
書込番号:21214472
1点

帰りがてら電気屋で触ってきたー。
ソニーカメラ全般に言えるのかもしれないが、液晶がチープな事を除けば好印象♪
ついでに触ったα99Uより高級感はあった。α99U、ボディをもう少し丁寧にしたほうが良い気がする。フォントデザインとか。
ニコンにつける用のツァィスレンズを見に行ったのだけど、なかった(泣)
書込番号:21256492
0点

あ、やっぱりゲームチェンジャーかな。
AFが凄そうですね。
ただいま来年にM4買い計画中です。
ただ、その間に面白いネオイチが出たら分からないですが。
書込番号:21385836
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
リス撮り専用機にRX-10Wを考えています。皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
それとも唯一無二ですか?なんとかライバルを作ろうとMFT機で仮想ライバルを組んでみましたが無理でした。
現在、SONY α77U+Tamron150-600mm、Pentax K70+ 55-300mm の2台体制でリスを狙っています。サブがLumix FZ1000です。初代RX10も持っています、故に1インチ機の凄さを少し分かっているつもりです。FZ1000はTamronA5を駆逐してしまいました。
無謀にも150-600mm手持ちでリスを狙うこともしばしばです。しかし年齢から来る体力の衰えもあり、30分も撮ればダウンしてしまいます。
Pentax、SONY、共に解像度の落ち、色再現性を考えるとISO3200、場合によってはISO6400までが許容範囲です。私はノイズに関しては凄く寛容と言うかフィルム時代からの粒子荒れに慣れているのですが、解像度が落ちたり色が変になると途端に嫌になるタイプです。まあノイズが乗るから色が変になったりするんでしょうけれど。
リスは暗い森の中に逃げ込むことも多く、簡単にISO6400に突入、SSは1/250でもブレる。できれば避けたい感度です。しかし華麗なジャンプを撮りたい!と思ってます。ジャンプするリスへのジャスピン率は私の場合、数%です(ブレも含む)(汗)
RX-10Wは高速AF、高速連写が売り! ネットの記事もズバリ私の目的のリス撮りに適すると絶賛しています。皆さんの作例を見ても、凄い!と唸るばかりです。とんでもない瞬間がどんどん上がっている、ジェラシーすら覚えます。
ならばMFTで対抗するなら?と考えると意外とレンズに選択肢がありません。望遠に適するMFHなのに!
ボディー候補は OLYMPUS OM-D E-M1 or 5 Mark II or V(いつ出るのかなぁ)です。
ゲーテが死の床で言った言葉、もっと光を!写真の世界はこれに尽きます。望遠でこれを望むと大砲になる。大砲は振り回せない!従って小さなセンサーの出番。最適解は何処にあるのでしょうか?
ジェットダイスケさんが、望遠を振り回すと碌なことが無い!と言ってました、理性的な判断です。それでも振り回したい爺さんの戯言にアドバイスをお願いします。
4点

>Regensdorfさん
マルチポストです。
利用規約に反していますけど・・・
書込番号:21352889
3点

リス撮り専用レンズ と リス撮り専用機の質問です。前者は当該レンズを使っているMFTユーザー視点から見たアドバイスを求めたもの。後者はRX10Wユーザーに購入時、ライバル機を考えられたか?を問うものです。目的は同じですが視点が違い、答えも違ったモノになります。
前者の答えは、こんなレンズはどうですか?
後者の答えは、例えば、RX10Vと比べました云々です。
書込番号:21352956
2点

暗い森で動きもの、ノイズ的にはフルサイズでも難しい被写体ですね。
しかも特殊な被写体だけに結論はその被写体に精通した本人にしか出せませんよ。
要するに使ってみないとわからない。
高感度はセンサーが大きいほうが、望遠や重さはセンサーが小さいほうが有利。
どの段階までなら許容範囲なのかは本人しだい
書込番号:21354126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Regensdorfさん
動きの速い動物で、木陰によく居るというシチュエーションを考えれば、高ISOで撮るシチュエーションが増えそうですが、
ISO3200〜6400の画質が許容範囲であれば、AFの速さはリス撮りに向いているのではないでしょうか。
動物写真家の小原氏が、まさにRX10IVでリス撮りした写真をご自身のブログに上げて講評もしているので、
一度ご覧になることをオススメします。
書込番号:21354646
3点

まず、相手に伝える文章を覚えたほうが良さそうです・・・・
あまりに気持ちを盛りすぎた文面で、私がユーザーとしてもアドバイスしないと思います。
何人か見てるはずのユーザーさんが反応しないのは、
文面を見て、相手をしたら面倒そう・・・と思ったからだと思います。
書込番号:21355546
8点

早速のレスありがとうございます。
ヒババンゴー さん>
小原先生の写真は大好きでよく拝見しています。しかもカメラの趣味までよく似ている。実はX-E2も持っています。これにJupiter9を組み合わせると桃源郷に居るようです、カメラが勝手に被写体を探してくるような不思議な感覚です。おっと脱線しました。
APS-CのISO3200-6400程度で満足している私なので1インチ換算だと、1から2段下げてISO1600程度かなぁと漠然と考えていました。そしてRX10M4の作例を拝見してもそんなところだと漠然と考えています。RX10M4は換算600mm、F4なので、タムロン150-600mmだと丁度良い対戦相手なのです。SONYの技術者が計算したのが良く解りますね!APS-Cへ刺客が送り込まれました。
この頃フルサイズがかなり高価になってきましたが、下からの突き上げがこうも強いと、生中な機器では明確に差別化出来ないからだと理解しています。
RX10M4、実は高感度域を使った作例は上がってないのです、価格コムに集う人達は要求が高いので、そんな作例を上げた日にはとんでもない事になり兼ねませんから(汗)
ここで再度質問に戻りますが、皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
自分の保有機器との比較は隔靴掻痒ながら出来ています。皆さんもそうだと思うのですが新しい機器導入時に対抗機種と比較しますよね?比較出来ないものを比較したり、延々と不毛な考えを巡らせ疲れ果てたりしませんか?
しかしRX10M4は私の中では唯一無二なんです!実はこれは困ったこと、寡聞な私の中でライバル不在と言うのは何処かに抜けがあるのではと疑心暗鬼、自家撞着なんです。
ドイツ人の野生動物写真家にもRX10M3の熱烈な信奉家がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=g82GlWUwoeE
彼の考えも小原先生と同じで、その瞬間が撮れなければ駄目、その為に何を取捨選択するかは自ずから明らかだ、との立場で考え方は単純明解です。更にアフリカには重量級の機材は持ち込み不可能なところもあると。私の様に不毛の悩みを抱えていない。そうでしょう、プロなのだから撮ってなんぼ!撮れなければ飯の食い上げですから。
最後に身も蓋もない話しを一つ。先日、10年前ある教会で撮った像の写真と先月撮った写真を見比べました。ノイズだらけで色も解像度もお話にならない画質でしたが、物凄く画に力があるのです。ブレないように細心の注意を払って息を止めてレリーズを押したことをありありと思い出しました。リスもこの境地が大切なのかなぁと思い始めています。
RX10M4は、どうやら唯一無二の様ですね。大砲150-600mmを振り回せる様にトレーニングします。
書込番号:21356491
1点

私の感覚では、AF性能や追従性は、α77U<α99U<<RX10M 4<α9
という感じです。特に専用位相を使う機種の場合、レンズによって、AF微調整が必要ですが、RX10M4は、レンズとの相性が完全にマッチして、AF精度が非常に優れていますので歩留まりが非常にいいです。
高感度耐性は、α9>α99U>α77U>RX10M4
という感じです。
ただ、個人的には、α77Uは、ISO6400は、厳しく、せいぜいISO3200が限度と思っています。
それに対してRX10M4は、やはり、ISO6400は、非実用的でISO1600までなら、使えて、ISO3200が条件によっては、使えるかなという感覚です。ただ、開放でF4.0なので、77Uにタムロン150-600のF6.3との差を考えると、RX10M4は、高感度耐性の不利をある程度カバーしているのではないかと思います。
ISO6400以上の高感度は、やはり、フルサイズでないと厳しいと感じています。
書込番号:21356714
2点

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/171/
α-universeに小原さんのRX10M4の記事が載っていますね。
ピクセル等倍で見ると、超高解像ズームにしろ、高感度で撮った場合でも、粗がはっきりわかりますが、実際の鑑賞サイズやA4程度までのプリントなら、そんなに粗が目立たないものです。
書込番号:21357030
6点

>Regensdorfさん
私が購入検討したのはFZH1とAX700ですね。
RX10IVは完全に動画用途で購入を決めたので、参考にならないと思いますが。
購入前にいじった範疇で言えば、RX10IVのレンズは両機を凌駕していると思います。
AX100が出た時に、ソニーの開発者も、超度級のレンズを作ったった!
と言ってて、実際試した身にも、それは素晴らしいなーと感嘆したものですが、
RX10IVのレンズはそれを超えているかもしれない、と思い、大いに購入の動機付けになりました。
超望遠の写真機として見た時には、X-Pro2とXF100-400と比べてどうか?を比較しました。
超望遠では、まず「ピントが来ている否かが1番大事」と思うので、
腕の無い私にとって、この領域においては AF性能>色や解像感、ボケなどの画質 がハッキリしています。
結果は、AF性能で RX10IV>>X-Pro2 画質で、 X-Pro2>RX10IV です。
フジにはX-T2などより上位のAF性能を持つ機種がありますが、
RX10IVのそれはちょっと別次元かな、と思います。それくらい速い。
ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。
α9で、高感度12800使って、高速シャッターで撮れるものは、RX10IVでは不可なわけです。
撮りたい被写体がフィギュアスケートとか、ライブ演奏とか光量が少ない屋内シチュエーションだと
RX10IVの画像はISO1600 でも相当荒れます。
X-Pro2だと6400が許容できる領域なのに、RXでは800まで?!マジかよ、と思うことも。
この辺は個人の感覚ですが、このカメラですべて賄えるなんて微塵も思いません。
そうした制約を、山盛りの機能で補って使っていくのが、このカメラの真骨頂なのかな、と思います。
書込番号:21357443
5点

ん?なんか矛盾したことを書いてるな。
>ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
>そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。
【訂正】
ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的に用途が広いよ!と思います。
超望遠領域の全てが動態撮影でAF性能を問うモノはないですしね。
RX10IVは良いカメラだけど、それを言うと途端にひがみっぽく聞こえて、
RX10IVがプアマンズデジイチみたいになってしまうのは嫌です。
書込番号:21357502
3点

>ヒババンゴー さん
そう言えば、RX10M4とAX700は、同じセンサーを使っているのですね?
AX700は、少しだけソニーストアで触りましたが、なかなかいいビデオカメラですね。最近、たまにしか、動画を撮らなくなったので、わたしは、RX10M4を選びましたが、AX700は、確か、4Kで撮影しても、アクティブ手ぶれ補正が効いたような気がします。
RX10M4は、残念ながら、4Kでは、アクティブ補正は効かないようですが、ただ、HDで撮っても、結構綺麗ですね。先日、京都に紅葉を見に行きましたので、このカメラで動画も手持ちで試しどりしました。ただし、HDの1080/60pの25Mbpsモードですので、中画質程度でしょうが、それでも、結構、見れますね。動画機としても、十分、実用になるなと思いました。ただ、ズーム操作がビデオカメラのようなわけにはいかないですね。
https://youtu.be/tcjuIgGzIM0
このカメラの高感度耐性は、やはり、その時の光の状況しだいですね。
ただ、一眼に600mm F4のクラスの大砲レンズだと、手持ちは、不可ですし、大型三脚と大型のビデオ雲台かジンバル雲台が必要になってきますので、その装備で動くのは、並大抵では、ないです。それも、ひとつの撮影スタイルですが、このようなコンパクトなカメラで手軽に手持ちで超望遠のスティルや動画の動体撮影ができるのは、意外な撮影チャンスを狙えるのがメリットかもしれません?
書込番号:21359065
3点

ヒババンゴー さん
RX10M4はトンガリ人の最終兵器だと考えています。私の場合動体撮影命なので(汗)
candypapa2000 さん
>その時の光の状況次第、
判ります。α77UのISO6400で十分満足なこともあればISO3200で不満な画も出ます。それはK70でも同じです、唯、色の崩れ方が少し違うけれど、全く同じ条件で撮ってないので決定的なことは言えません。連写をしていても色味が変わります。条件を揃えることはとてつもなく難しい。
150-600mmF6.3でジンバルを使用しています。これを担いで移動するのは一苦労。一脚も考えましたが倒れそうで怖くて止めてます。結局、手持ちの方が楽?と思ってやってみたら、30分程度なら出来ます。しかし、その後の私は使い物にならなくなります、しかも翌日には筋肉痛のおまけまで。
閑話休題 Lumix G9を対抗機種に考えてみました。
情報源:
http://www.chip.de/test/Panasonic-Lumix-G9-DSLM-Praxis-Test_127015077.html
良いところ:
0.83倍のファインダー(120ヘルツ)黒飛なし
OLED(有機発光ダイオード)368万画素、視野の100%。0.005秒未満の最小遅延で120 bps。10,000:1のコントラスト。約21mmのアイリリーフで、眼鏡着用者にとっても快適。
ピント追従で毎秒20枚 追従速度40ms/ RX10M4 毎秒24枚 追従速度30ms
反射防止コーティングセンサーでダイナミックレンジは最大25%増し、LPF無し
5軸イメージ・スタビライザ6.5段
ピクセルシフトモード 80MPix
Wifi 5GHz
2,000ショット以上撮って、バッテリ残量はまだ50%を超えていました。との報告
残念な所: USBコネクタからの充電が出来ないこと、USB-Cで無いこと
レンズが無いこと
こんな所です。調べれば調べるほどRX10M4の凄さを認識するばかり。G9はOM-D E-M1への刺客ですね。
書込番号:21362954
1点

>candypapa2000さん
体感ですが、AX700の手ぶれ補正と、RX10IVの手ぶれ補正では、後者の方が良かったです。
AX700は、AX100と手ぶれ補正能力が変わらず、歩き撮りなんて少しもできないというのは変わらないみたいで。
FHD限定ですが、RX10IVのインテリジェントアクティブ手ぶれ補正は、本当にすごい効きです。
是非お試しあれ。
書込番号:21372191
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
曇天の日没前、大きな柳の木が生い茂る暗い葦原の蔭で撮ったものです。
向こうの葦原の根元の葉陰で、何か動くものが見え、鳰かなと思って撮りました。
超解像ズーム1200mm、ISO3200でSS1/800を確保して、AF-C連写です。
私自身は「これは使えるな」と感じたのですが、皆様の感覚では如何でしょうか?
お伺いしたくて、勝手なスレを立てさせていただきました。
当機を購入する前に、a9+FE100-400GMを購入しようとヨドバシに行きましたが、さすがに重くて逡巡してしまいました。もし買ってたら、格段の違いのショットが撮れただろうか?とも考えてみました。
1200mmとなると、100-400GMに×2のテレコンを付けて800mm、×1.4クロップして1120mm。F値も二倍になるのかな?
「何時でもカバンに入れて持ってたから」「F4のRX10m4(and m3)だったから」撮れたのかなあ!とも思ったのですが。人に見せられるような作例ではないのですが、皆様の率直な意見をお伺いしたいなと思いました。
(ただ、価格.comの処理で荒れて見られるのでは?と不安ですが、思い切ってアップしてみます)
7点

あっ、何度もすみません。「手持ち」「JPEG撮って出しで全くいじっていません」ので、 RX10m4のそのまま等倍を見てください。
あと、これはWB「曇天」、クリエイティブスタイル「風景」で彩度が高いかな?でしたが、この後「スタンダード」でコントラストとシャープをマイナス!〜2にしてあげた方が更に良い結果が出ることを見つけました(好みでしょうが)。
皆様の高ISOの作例が有りましたら、アップしていただけたら有り難いです。きっと皆様の参考になると思いますので。
書込番号:21327958
1点

カイツブリですかね?
1200mmでこの大きさって事は結構離れてますね。
少ないチャンスに対応できる機動力はやはり良いですね。
個人的に夕方はISO1250〜1600が限界です。
なるべくシャッタースピードを落としたり、アンダーで撮ります。
週末やっと晴れそうなので私も撮影に出かけます(^^ゞ
書込番号:21328023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lプリントなら使えますよ。
または拡大しない鑑賞で。
ただ、飛翔体を撮るくらいの設定で画質を犠牲にしているので、
1/400s秒 ISO1600 で撮ってみては? と思いました。
被写体が人物とか大きい場合はISO3200でもいいと思います。
書込番号:21328215
3点

jpeg撮って出しで |
同左 これを撮っていたら猛禽類の声が聞こえた気がしたので気もそぞろです(^^) |
鳥が気になりそそくさとISO6400で |
スレタイから逸脱しそうなので1枚だけ鳥屋のスタンプです(^^) |
☆iinoni yosebaさん
どんどん作例をアップしていただいて、いろいろな角度で検証されることが、価格コムの目的に合っていると思いますので、スレ建て感謝します。仰るように、アバウトな自分でさえ
>ただ、価格.comの処理で荒れて見られるのでは?と不安ですが、思い切ってアップしてみます
と思うこともありましたが、自分の場合は、野鳥撮影でジタバタしたことのない人にはなかなか説明しても理解していただけない部分もあるし、それ以外でも撮影条件など、細かい部分までは伝えられそうにないし、まっ、いいかと居直り気味ででやっています(^^)。
もちろん、こんな風に撮るんだよと作例を示していただければ、こちら百聞は一見に如かずじいさんなので、「御意」連発です(^^)。
今朝は夜明け前雨がちょっと残っていましたが、散歩の途中で思い出してISO3200あたりを中心にとってみました。でも本音は150mくらい離れているものの散歩コースでよく見かけるハヤブサやチョウゲンボウを、とにかく撮るという目的での散歩なので、いつにもましてアバウトなので、当該機を購入するかどうかで覗いている方はスルーしてください。
ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:21328328
3点

サンプル写真は別にして・・・十分使えるでしょう、特に動画のできが秀逸\(◎o◎)/!
書込番号:21328460
3点

>はぜるさん
初めまして。お世話になります。
肉眼で遠い葦の株元で「何か動いてるなあ」というくらい離れてました。RX10m4を望遠鏡代わりに覗いてみて、鳰とわかってそのまま撮ったモノです。設定を変えてる間にもぐっちゃたりしますので、とりあえず撮って。という感じです。後から見ればISO1600にしてSS下げても良いシーンではあったのですがね。まっ、撮れたということだけで良しとしています。
また、良いのが撮れましたらアップお願いしますね。今後ともよろしくです。
書込番号:21330138
2点

.>新 フルサイズ魂。さん
初めまして。なんか知らんけれど「撮れた」というだけで良しと思ってました。
すぐ潜っちゃう鳰ですので、「ISO変えて 」とか「エスエス変えて」とかの暇もなく「とりあえず一枚」という感じのものです。どのくらい使えるかは「このショット」の良し悪しは別として、しばらくは、どこまで使えるか検証しながらの撮影になると思います。今後とも宜しくです。
書込番号:21330155
2点

>エアー・フィッシュさん
初めまして。レスありがとうございます。この画像だと確かにL版なら何とか!ですね。
ただ撮れたということだけで結構満足してました。鳰は何時潜ってしまうか?どこに出るか?分からないし、結構首の動きは速くてSS1/1000でも被写体ブレが出てしまうので、1/800ぐらいで何とか抑えたいなあ!と思っての咄嗟のショットでした。おっしゃる通り後から見れば、この静止してる状態であればSS、ISO値は余裕を持って撮れたと思います。精進します。
これからいろんなシーンを沢山撮ってこのレンズの特性やカメラの特徴を生かしてあげれたらな!と思ってます。今後ともご指導宜しくです。
書込番号:21330185
2点

>アナログおじさん2009さん
お世話になります。いつも素晴らしい作例ありがとうございます。アナログおじさん2009さんに触発されて、自分も思い切ってスレ立ててみようと思いました。ありがとうございます。
いつかチャンスがあれば、アナログおじさん2009さんがジャスピンの飛びものを撮っているカメラの設定を教えていただけたらな!と思っておりました。私はフルサイズで風景やスナップばかりで、鳥さんなどは撮ったことがなくて、AF~Cも使ったことがありませんでした。ですので一から教えていただきたいな!と思ってます。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:21330208
2点

>杜甫甫さん
初めまして。お世話になります。まだ動画を撮っていませんが、a7シリーズを使ってきて解っているので「良い」に違いないと思ってます。これから色々使い倒してみます。ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:21330216
2点

>iinoni yosebaさん
参考までに昨日撮影した高ISOの写真載せときますね。
光学ズームのみ、デフォルト設定JPEG撮って出しです。
ハガキ〜2Lに印刷位なら十分使える気がします。
書込番号:21334274
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





