サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2017年9月27日 15:21 |
![]() |
9 | 2 | 2017年9月21日 07:51 |
![]() |
175 | 30 | 2017年9月26日 21:45 |
![]() |
59 | 17 | 2017年10月6日 08:01 |
![]() |
12 | 1 | 2017年9月21日 08:51 |
![]() |
20 | 19 | 2017年10月8日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
dpreviewにサンプルがあがってましたが、
高感度にも強く、細部もしっかり解像してますね。
自分は一眼レフ機やミラーレス機を持ってるので買いませんが、
1台でオールラウンドに使えるのは強みかなと思います。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1816870055/sony-cyber-shot-dsc-rx10-mark-iv-samples-gallery
14点

265mm、ISO3200でも常用できそうな耐性ですね。
うちのFZ-1000も、よく出来た機種ですが
技術の進歩は凄いですね
書込番号:21233091
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
非常に魅力的なスペックでもう少し価格が落ち着いたら是非手に入れたいと思っておりますが、1つだけ気になる点があります。M3にははっきりと明記されている防塵・防滴の機能についての記載が見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてくださいませんか?
3点

お早うございます。
RX10 IVの下記のリンクの公式ビデオで「Resistant to dust and moisture」の説明が登場します。基本的にはRX10 IIIと変わらないと言う事ですね。下記のリンクはその時間に飛ぶようにしてますが興味があるなら最初から見てみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4Cw856cbyNI#t=140
書込番号:21215268
5点

sumi_hobbyさん早速の情報提供有難うございます。これですっきりしました。
書込番号:21215420
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
お手軽価格で超望遠レンズ、コンデジより1クラス上の高画質。4K動画も撮れる。
それはもう昔話となりました
18万円。
確かに一眼やミラーレスで揃えるより安く済みますが・・
買うのはそこから降りてきた人たちがメインでは本末転倒
もはや普通の人が子供の運動会用に 気軽に買える価格ではないでしょう
連中の、ただ上を見て突っ走るだけのやり方は、いずれスマホセンサーに根こそぎひっくり返されるでしょう
すでに、先に4K60Pを達成されてしまってるのですから・・
それを実現するのがjapanmakerであることを祈るばかりです
12点

一眼の方が安いかも?
書込番号:21214422 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いずれスマホセンサーに根こそぎひっくり返されるでしょう
iPhoneのセンサーはソニー製ではなかったでしたっけ?
(iPhoneに限らず、そしてスマホに限らず、イメージセンサーにおけるソニーのシェアはかなり高いのでは?)
10万円を大きく超える価格設定は確かにコンデジには似つかわしくありませんが、
(個人的には、コンデジはせいぜい10万円以下というイメージです)
それにはそれなりの理由があると思いますよ。
RX10M4は私には決して買うことのできない機種ではあります。
しかしながら、その価格に見合うだけの性能を備えた機種である、と思います。
書込番号:21214540
11点

Sonyの撮像素子技術を没落させる要因は、競合他社ではなくて、
今後(もしくは現在進行形の)Sony自体の経営的失敗に拠るところ
(社内への投資など)が最大要因になるかと思われます。
今後十年ぐらいは(上記が)高確率かと思います。
逆に言えば、少なくともしばらくの間は撮像素子サイズ(より正確には画素ピッチ)においてビックリレベルの下克上はあり得ないと思われます。
他、レンズ解像度の現実的制約などもありますし、
それ以前に回折限界による制約もありますし。
書込番号:21214703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうすでにスマホセンサーに根こそぎひっくり返されたから、豆センサーで満足する人たちは相手にせず、
世界の富裕層だけにターゲットを絞って元がとれるカメラしか作れないのではないでしょうか?
高性能高機能スマートフォンもそろそろ頭打ちみたいですから、余裕がないのでしょうね。
そのうち、有機EL液晶が本格化して薄く軽く丸められたりしてくれば、スマートフォン自体が腕時計形式になり、
表示用液晶と離れていくとすれば、カメラ機能が邪魔になってくるでしょうから、
また、デジカメとして需要が出てくる気がしますので、オリンピックごろにはまた変わるかもしれません(^^;???…
書込番号:21214766
14点

あと、4K60Pですが、撮像素子要因だけでは「遅れ」の要因としては足らないと思われます。
(※1/2.3型など撮像素子としてはとっくに商品化されています)
メモリーの問題、消費電力や発熱や放熱などもあります。
なお、発熱と放熱について、(専門外の範囲ですが)特許分類単位で簡単に調べたことがありますが、
カメラ業界内の規模に対してsonyは特許出願件数が少ないという感想でした。
(デジイチの発熱問題から、技術的ケアが他社比で薄いかも?という仮定で、まずは特許出願件数に着目したわけです)
書込番号:21214803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しおしおだに さん
2年前の話ですが、参考に読んどいて下さい
i-phoneで撮る写真がデジカメより綺麗な理由
http://gabasaku.asablo.jp/blog/2015/07/25/7716475
>ありがとう、世界さん
>ねねここ さん
積層CMOSセンサでも あと2年たったらあぶないかも
流れは次世代パワー半導体GaN素子に移る→
ソニーVSパナソニックキャノン連合が鮮明に→
結局ソニーは価格で負け、腹いせに連中はCMOS技術を海外に流出させる→?
連中はこういうことを繰り返してるのです
書込番号:21214912
1点

>世界の富裕層だけにターゲットを絞って元がとれるカメラしか作れないのではないでしょうか?
大手企業では、仮にコンデジ一台数百万円であっても、
「圧倒的少数」の富裕層のみを対象にするのは「会社規模が大き過ぎて、逆に無理」です。
※「一台あたりの利益 × 台数」が重要なので、
単価だけ高くても【安定して毎月生産できないようなモノ】は、重工系などのジャンルになってしまいます。
※富裕層の絶対多数が湯水のように金を使うわけでもなく、壮絶な無駄遣いは実は一種のアピールであったりするわけですから。
大手企業の雇用を維持するには全然足りませんから、かつてのオーディオブームの終焉と同様に「手を退けるところは、退く」になるでしょう。
人員削減とセットになります。
水素自動車のミライをトヨタは非大量生産状態で製造していますが、
先行投資としてトヨタの巨大な資本があるから出来ることです。
分野として十分に採算が採れない状態で同様の(規模で同様の)ことが出来る企業は非常に少ないわけです。
※ミライの非大量生産は先行投資であって、十年後に同様の生産体制はおそらくあり得ない、桁違いの増産をしているか、やめているか、でしょう。
コンデジに関しては、すでに市場ピークを過ぎており、趣味性の高いオーディオと違って一般装備品なり必需品に近い位置づけであったわけですから、
コンデジブームというのが起こる確率も少ないでしょう。
しかも「どうせ十万円払うなら、いっそ(安めの)デジイチかミラーレスへ」となってしまうわけですから、
「その後」のデジイチやミラーレスからのリタイヤ層をどのように集客していくのか?
とかいろいろ気になります。
(今のところ無策くさい? 初めからリタイヤ層をあてにしていない? )
書込番号:21214957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「土曜に外国行って、日曜に帰って、月曜には平然と出社できる」ような地理的条件の整ったところから、亡国レベルで技術流出してしまいましたね。
幸か不幸か、熊本と鹿児島から同じことをするのは、ちょっと大変かと思いますので、地理的防壁になっているかも?
しかも、大阪などよりも外国に行き来する人数が少ないので、その道のプロに網を張らせておけば、空港経由パターンでの情報漏洩は困難でしょう。
ネットを含む通信手段経由ということも当然ありますが、おそらく「人経由」でないと伝わらないような情報は想像以上に有益でしょうから、地理的防壁はそれなりに役に立ち続けるでしょう(^^;
書込番号:21215001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iphoneに4K60pついても、それをまともに編集できる人がどれぐらいいるのでしょうか?
豆粒センセーとしょぼいレンズのスマホがどんなにがんばっても、コンデジを追い抜いてもこの手のカメラを性能的に追い抜くことは不可能です。
そもそも、このカメラは、コンデジでは、ないですし、そもそも、エントリーユーザーをターゲットにしてません。安い機種が欲しければ。α6000のようなミラーレスかkissのようなカメラを買えばいいだけです。
このカメラは、高性能で大砲レンズを内蔵した、中級機一眼のAF性能を超えたネオ一眼です。
書込番号:21215573
17点

>ありがとう、世界さん
単純に富裕層だけを狙ったものではないでしょうから、書き方が違ったかもしれません。<(_ _)>
ただ、単純に素子が大きく写りがいい一眼・ミラーレスなどを必ず選択するかは疑問です。
今までのように失敗写真が撮れるとしても、シャッターを押して1枚の写真を撮るという行動を繰り返す感覚から、
「PC・スマホ画面の自分が好きな画像をスクリーンショットするような感覚」に近づいている気がしますので、
このカメラのように、高速連写や動画性能が重要視され、欲しい写真は逃さずに「切り出せる」カメラの需要が増えた気がします。
動画を見ることがメインになり、それに慣れた今は、画質よりも、とにかくシャッターチャンスを逃したくない人が増えたので、
それに対応しにくいカメラは売れない時代なのかもしれません…
書込番号:21215943
5点

>aoimieさん
高いというのであれば、M3も併売されています。
AFの性能にプラス数万が払えるかどうかで判断すればいいと思います。
価格なりの性能アップは十分あると思います。
>いずれスマホセンサーに根こそぎひっくり返されるでしょう
スマホと超望遠レンズのカメラは比較対象にならないと思いますが・・・
18万オーバーの価格については、
私も「15万くらいにならないかな」という希望はあります。
単純に自分の予算を考えたらですけど。
書込番号:21215973
6点

iPhoneがすでに、中国製
格安SIMフリースマホに脅か
されている今、4K60Pなど
付加価値を高めないと勝負
ができないと見るべきでは
ないでしょうか。
カメラはカメラで、市場は
小さくなったものの、一万円
デジカメが消えたぐらいで
本当に残って欲しい価値のある
商品は生き残っていると思います。
当然、RX10M4もその一つです。
書込番号:21216915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

半導体もいまだに日本が独占して牛耳ってたらここまで進化してなかっただろうねぇ。
技術流失は技術の進化を促す。
書込番号:21217292
3点

たぶん、iPhoneやスマホは4K60pに注力しても、大半はあまり選択肢にならず、
むしろ動画ファイルサイズにムッとするほうが多いような?
また、iPhoneの場合は「ありきたりの性能の延長」では、さほど訴求力にならないでしょう。
書込番号:21217305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩もリンク先を見てみましたが…
『デジカメ』を一括りにしてる眉唾記事では無いかと思いました
書込番号:21217428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読み飛ばしてはいけないのは
1/2.3型クラスのCMOS『では』最小の画素数(=最大の画素ピッチ)
の、『では』の所かと思います
書込番号:21217464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoimie
今熊本に住んでるが
>>熊本震災で確実に何かが変わってしまった
ソニー工場が被災したから値段が上がったとか思ってんの?
お前いくら何でも酷いんじゃねーか?
気軽に使いすぎだよ!
復興が進んで来てるが熊本城がほぼ入れんから
観光客が目に見えて減ってきてるし店はつぶれてるし飲食店は結構つぶれてるぞ(震災前の二割強)
ちょっと先が見えんよ熊本市内は自分の感じだと。
それでも皆地震の事は話さんよ、後ろ向いたってしょうがないからね。
皆前向きにやってるよ。
俺は被災した所はほぼ見てきたが酷いもんだよ・・・・ 阿蘇大橋の所なんて・・・・・
言葉では言えないよ・・・・
熊本に住んでいる者として簡単にこんな風に使われると非常に不愉快だ。
ほんと価格コムは・・・・・
書込番号:21217773
19点

何かが変わったといえば、2007年にSONYはG1というこんなコンデジをだしていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/19/6071.html
普通のコンデジ的ですが、液晶が4:3の3.5インチと大きく、当時では内蔵メモリも多くて、写真を持ち運ぶデジカメで、
無線LANなどもあり、今のスマートフォンの先駆けてきなアイディアのコンデジでした。
2007年4月に発売ですが、2007年6月には初代iPhoneが発売され今の現状になったのですが、
この機種を売れなくても売り続けていればスマートフォン風のスタイルになったはずですし、
インスタグラムのSONY版をNETでいち早くはじめていれば、また違った部分でリードできていた気がしますので、
誰もわからない分かれ目で、高画素化だけの道を選択したのが変わった原因の1つのような気がします。
音楽をウォークマンで屋外に持ち出したSONYですが、写真鑑賞を屋外に持ち出す先駆けの芽をつぶしてしまった気がします…
書込番号:21219028
2点

残念ながら第一弾は旧名門日本ブランドを買い取ったoverseemakerとなりそうです
”unprecedented” camera
https://photorumors.com/2017/09/22/yashica-to-launch-a-new-camera-on-kickstarter-next-month/
>candypapa2000さん
>calcio18さん
前機種RX10M3も併売するからお金無いひとはそっちをどうぞって?そりゃ殿様でしょう
ガラケーと同じやり方じゃねーか
1年半前はハイエンドだった機種ですし、価格を抑えた普及機とは根本的に違います。価格下降量など知れています。
P社のは最初、どのくらいの価格性能なら普通の人がスマホとは別のカメラを買ってくれるか、がstart。
RX100も最初はそうだったはず。
Pが捻り出したジャンルを殿様な方法で潰してしまうような連中に、未来などないのでは?
>異仙忍者 自来也さん
先に申し上げましたが、ミラーレスや一眼で同じようなシステムを組むことを考えれば安いと思います。
それ以上の機能もありますし。なんてったってゲイムチェンジャーですから
ガラケーがごとく、あれやこれやくっつけた状態しか販売させない(顧客が選択できない)ことが問題だと。
東北後でも熊本後でも自動車とかお魚とかが高くなることはありませんでした。東北後、電気は上がりましたが。
digital cameraもそんなことはなかったと信じております。
書込番号:21227143
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今まで子どもの運動会や習い事(スポーツ)にM4/3機を使用し、望遠レンズ等複数持ち歩いて使用しておりましたが、無精者の小生は複数レンズを持ち歩くとレンズ交換が面倒なのと総重量が重くかさばるので、結局M4/3あまり出番のない状態でした。
今回超望遠で高速AF、高速連写、画質もそれほど悪くない1インチセンサーとオールインワンカメラは小生にはピッタリなので、M4/3のカメラとレンズを処分する予定で資金繰りを行い、秋の行楽シーズン用に先程早速予約しました。
20点

>hocchi-kun-no1さん
はじめまして。
おめでとうございます。
私も酔った勢いで予約しちゃいました。
しばらくパナソニックのFZH1が動画機、RX10M4が写真機として使用していく予定です。
3点割引込みで196769円
来月の6日が楽しみです。
書込番号:21213111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も、この機種、大注目しています。
今はα99とシグマのコンデジDP1s, DP2Mの3台体制なのですが、α99は中望遠単焦点スペシャルにして、普通の撮影はRX10M4、風景スペシャルとしてシグマDP、といった感じで運用していこうと考えています。
フルサイズ一眼、きれいな写真は取れるのですが、いかんせん、重たいです。。。
発売されて作例がたくさん出てくるようになったら、決めようかと思っています。
書込番号:21213255
6点

私も予約しちゃいました。運動会にモーターショーにイベントに活躍しそうですからね。子供の発表会に一眼デジタルでパシャパシャやったら 冷たい視線感じてしまって、、、
万能カメラの決定版 4kビデオだって撮れちゃうんだから価格が安くなるまで待てないし 待たないし
買っちゃいました。
書込番号:21214072
5点

M4の発表があるまでは、M3を購入しようかと考えていました。
価格次第でM4もありかな、でも20万円超えたらちょっと厳しいな、と悩んでいたところに今日の価格発表。
やはり新製品はソニーストアだと価格コム最安値より安い…で、M4予約しちゃいました ^^;;;
残念なのは、子どもの運動会が10月1日なんですよね。
書込番号:21214138
6点

ちょっと気になるので、失礼します。
☆@24おっさんさん
>やはり新製品はソニーストアだと価格コム最安値より安い…で、M4予約しちゃいました ^^;;;
ソニーストアで購入の場合、3年間のベーシック保証がついているので、単純比較は出来ませんが、支払いは
189,880円×1.08=205,070
ではありませんでしたか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:21214199
1点

アナログおじさん2009さん、こんにちは。
>ソニーストアで購入の場合、3年間のベーシック保証がついているので、単純比較は出来ませんが、支払いは
>189,880円×1.08=205,070
>ではありませんでしたか?
クーポン券を持っているかどうかで価格は変わります。
会員だと自動的に持っているクーポンを反映した価格が表示されます。
私の場合は¥161,398(税抜き)+¥10,000相当の3年ワイド保証または5年ベーシックが無料でついてきます。
更にキャンペーン中のケータイ払いプラスで購入すると5%ポイントバック+カード会社のポイントが付きます。
書込番号:21214314
2点

ソニーストアで何回か買い物している方は
「AV10%オフ」クーポン、「5年ベーシック or 3年ワイド保証無料」クーポンを持っているはず。
さらにソニーカードのクレジット決済をすれば 3%オフで買えます。
書込番号:21214343
2点

☆下手な鉄砲打ちさん
早速のご返答、ありがとうございます。ご説明了解です・・・自分もクーポン持っていることを忘れておりました(^^)。オリンパスオンラインなどもポイントはもちろん、Tポイントの付与など、確かに個人的な支払い条件を聞かないと単純な一般論では語れない場合もありますね。
そうした個人的な支払い条件が書いてありませんでしたので、早とちり、大変失礼いたしました。
書込番号:21214351
0点

hocchi-kun-no1さん
まちゃなぁ
書込番号:21215327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10%の割引クーポンとソニーカードの組み合わせで、確か、税込みで18万を切っていたので、今なら他店で買うより、保証も違うのでお得かと?
書込番号:21215539
0点

皆さんの仰る通り、クーポンがあるので3年ワイドつけても現時点での価格コム最安値とほぼ同等でした。
さすがに18万はちょっと超えますが…^^;;;
書込番号:21216243
0点

こんにちは。
ドコモケータイ払いキャンペーン適用日(金、土曜)を待って注文しちゃいました
いつの間にか手持ちクーポンに入っていた御愛顧感謝クーポン2500円、株主優待15%、無料3年ワイド保証で
税込み総額支払い171810円でした。
そこからドコモケータイ払い5%ポイントバックキャンペーンで5%ポイント(8591円相当)バック。
ケータイ払い決済の楽天カードのポイントで1%ポイント(1718円相当)バック。
実質161501円でした。
書込番号:21219240
1点

>下手な鉄砲打ちさん
> そこからドコモケータイ払い5%ポイントバックキャンペーンで5%ポイント(8591円相当)バック。
ここについてですが、私の環境では、
現在ソニーストアのサイトでは「dケータイ払い+」の上限額が10万円になっており、
決済方法に「dケータイ払い+」が出てきません。
これはソニーストア実店舗での話なのでしょうか。
もしサイトでの話なのであれば、
どのようにして171810円を「dケータイ払い+」で決済したのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21220106
0点

>ou!さん
こんにちは。
ケータイ払いの件ですが決済額10万円以上の場合決済方法にケータイ払いが表示されません。
そこで同じくソニーストアで販売しているお買物500円券を10万円より超えた分をケータイ払いで購入します。
お買物券は1回、20枚=1万円分しか買えませんので数回購入を繰り返します。
注文確定のメールが届けばソニーストアでRX10M4の購入画面に行けば自動的にお買物券が反映された支払い総額がでますのでそこでケータイ払いを選択できます。
お買物券は180日有効なので前月までの最大ポイント20倍キャンペーン時に購入すればと後悔しております。
書込番号:21220440
1点

>下手な鉄砲打ちさん
ご教示ありがとうございます。
なるほど。
お買物500円券の購入を繰り返して、
お買物券以外の決済額を10万円以下にするわけですか。
賢い手法ですね。
すばらしいです。
お買物500円券の存在には気づいたのですが、
同時に20枚以上発注できず、購入を繰り返すというところに気付きませんでした。
ありがとうございます。
5%大きいですからね。
書込番号:21220494
0点


ここ2日、RX10M3を百里に持ち出して手持ちでビデオ撮影してきましたが、ビデオ撮影に関しては、自分に腕がないこと以外何も問題なく、自分の使い方だとRX10M3でも十分でした。ただF2などの高速の機動飛行の写真撮影はちょっと厳しい部分があったので、こちらもAFの進化に期待です。
自分にとってはとても小回りのきくカメラ+ビデオだったので、お礼を込めて毎度のお気楽ビデオアップします(手ぶれ補正ソフトなど使用せず、「撮って出し」です)。
書込番号:21255293
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
デジタルフィルターやタイムラプス撮りたかったので、確認しました。
RX10M4は非対応とのことです。
M3まで対応していたのに・・・遊び方が少し減ったので残念ですが、運動会用に予約します。
9点

>cypherunknownさん
私もカメラアプリ廃止には落胆しました。
万能なコンパクトな1台として購入予定としていましたが、タイムラプスもかなり撮るので今のままM2使い続けます。
α9以降特にメニュー系が別段良くなったとは思わないので、メニュー変更と共にカメラアプリが無くなる傾向は避けて欲しいです。
書込番号:21215526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
表題の如く 動画撮影モードで変更点がありました。
プログレッシブモードの AVCHD: 28M PS (1,920x1,080/60p) や MP4モードがなくなりました。
ソニーのハンディーカムQ&Aによると、60p で記録した動画の保存や再生には 60p に対応した機器が必要になります。
通常の撮影には、汎用性のある 60 i をおすすめします。
スポーツシーンや野鳥・動物など、激しい動きのある被写体を鮮明に撮影した場合や、スピーディーで細かな動きを重視した映像作品を作成する場合は 60p がおすすめです。 動きの少ない被写体の場合は、60 i でもよいでしょう。 の記載があります。
因みにPanasonic のブルーレイ・レコーダーは、2010年春モデルの一部からプログレッシブ対応となりました。
従って私は今でも汎用性を考慮して画質を犠牲にしてでも AVCHD 28M FX (1,920x1,080/60i)で撮影しているので問題ないのですが 何故 AVCHD のプログレッシブ と MP4 モードが消えたのか疑問だったのでソニーの買い物相談窓口に問い合わせしました。
後日の回答を依頼しました。
6点

変更点が腑に落ちないので所有しているソニーカメラの仕様表 (動画撮影モード) をチェックしましたが、全ての機種に
AVCHD: 28M PS (1,920x1,080/60p) 、 MP4モードがありました。
【仕様表をチェックしたカメラ】
ビデオカメラ: FDR-AX55
スチルカメラ:DSC-HX90V、DSC-RX100M2、DSC-RX100M5、DSC-RX10M3、α6500、α7RU
書込番号:21201852
1点

新商品ニュースのチラシ【裏面】の仕様表にも・・・・・・・・
どうやら印刷ミスではなさそうな気がします!
http://www.sony.jp/products/catalog/DSC-RX10M4_new.pdf
書込番号:21201940
1点

念の為10/27 発売予定の DSC-RX0 の仕様をチェックしてみましたが・・・・・・・・
プログレッシブモードの AVCHD: 28M PS (1,920x1,080/60p) 及び MP4モード はありました。
http://www.sony.jp/products/catalog/DSC-RX0_new.pdf
書込番号:21201989
1点

この機種と、RX10M3とRX100M5の仕様表を見比べてみました。
新たに、XAVCSのモードで60p 25M(1,920x1,080/60p)、 30p 16M(1,920x1,080/30p)が増えています。
AVCHD 28M PS (1,920x1,080/60p)とMP4のFHDモードは、新たなXAVCSモードに置き換え。
これからはFHDが基本で、それ以下のMP4 6M(1,280x720/30p)はハイスペック機から無くなっていくのかもしれませんね。
書込番号:21202044
2点

4K動画のブルーレイ化が未だ整ってなく、4K動画の撮影が未だ一般的でない今 何故 XAVC SHD : 60p25M (1,920x1,080/60p) / 30p16M(1,920X1,080/30p) が新たに加わり、AVCHD のプログレッシブモードやMP4 モードが消えたのか理解できないのです。
今迄 SONY のカメラでAVCHD プログレッシブモードで撮影していた人が、動画撮影モードから 28M PS (1,920×1,080/60p) 等のプログレッシブモードが消えたことを知らずに高機能・高倍率のカメラが欲しくてこの RX10M4 を購入した場合・・・・・ユーザーの驚きは想像しただけでも可哀想だ!
無理だとは思うがこの仕様の変更はカタログ、チラシ等で十分に告知し、販売店では購入者に変更事項を告げる必要があると考えます。
私は運動会や旅行の記録など配布予定のある動画は互換性を考慮してAVCHD インターレスで撮影していますが、未だブルーレイ・レコーダーを所持して無く、DVD に変換しての配布が3割強あるのが実情です。(4K の普及など何年先のことやら・・・・)
書込番号:21209409
1点

こんばんは
7月に出たソニーのブルレコでXAVCS FHD60PをAVCHD 60iにエンコードできるようになったから、ブルレコ買ってくださいってことですかね?
もし、そうならXAVCS 4Kもエンコードできるようにして欲しいかも。
値段下げたのが理由なら、アプリ購入で使えるようなればマシなんでしょうが…。
書込番号:21209779
1点

XAVCSの動画は、パソコンでPlayMemories HOME(無料)や動画編集ソフトを使えば、AVCHD60iなどに変換可能
レコーダーにHDMIでRX10M4を接続し、カメラ側でXAVCS動画を再生しながらレコーダーでAVCHDで録画など
色々と対処の仕方もあると思いますが、それでもAVCHD60pにこだわる必要があるなら仕方ないですね
書込番号:21209853
1点

購入検討してます。
AVCHD60P消えてますね。
その昔AVCHD60Pが保存できるレコーダーがなかったのでAVCHD60iで動画撮影。
AVCHD60Pが取り込めるBDZ-AT970Tを購入してからAVCHD60Pで動画撮影。
そして4K動画が取り込めるBDZ-ZT3500に乗り変えて4Kで動画撮影に切り替え、4Kから静止画も切り取りをしています。
結局、配布するときにはAVCHD60iに変換するのでAVCHD60Pがなくても個人的には困りません。
30Pベースの60iなら大問題ですけど60Pから60iを生成するのなら静止画切り取り以外だと見分けがつきません、静止画切り取りなら4Kですが。
この機種、デュアル記録があるので静止画は切り取らずAVCHD60iで動画撮影しようと考えていますが何か制約や盲点などはないでしょうか無理なら今まで通り4K動画で撮影します。
カメラの問題ではありませんがBDZ-ZT3500で4KやXAVC Sを取り込むとAVCHD取り込みのように自動的に結合してくれず、動画編集で結合切り取りも出来ないのが難点です。
これもあり、デュアル記録に期待しています。
書込番号:21210573
0点

>下手な鉄砲打ちさん
>この機種、デュアル記録があるので静止画は切り取らずAVCHD60iで動画撮影しようと考えていますが何か制約や盲点などはな>いでしょうか無理なら今まで通り4K動画で撮影します。
撮影設定 : 手ブレ補正をインテリジェントアクティブ → アクティブ に変更するだけでOKです。
画像サイズ L:20M 横縦比3:2 設定の場合、 デュアル記録(静止画)はL:17M 16:9 で記録されます。
書込番号:21210625
1点

こんにちは
下手な鉄砲打ちさん
>結合切り取りも出来ない
プレイメモリーズで結合と切り取りできますよ。
Windows版だとカメラに書き出しできます。
それをブルレコに取り込めば…。
お試し下さい。
書込番号:21211162
2点

DCR-777さん、こんにちは。
>撮影設定 : 手ブレ補正をインテリジェントアクティブ → アクティブ に変更するだけでOKです。
>画像サイズ L:20M 横縦比3:2 設定の場合、 デュアル記録(静止画)はL:17M 16:9 で記録されます。
ありがとうごさいます、手振れ補正が弱くなるが静止画はオリジナル画素ということですね、アスペクト比はTV鑑賞前提なので16:9で保存しているので個人的に問題なし、期待が持てます。
もし、連写が24コマで出来ればシャッターチャンスは4K動画(所有のα6300は24Pのほうがきれいなので24Pで撮影)で切り取りと変わらないですね。
りょうマーチさん、こんにちは。
>プレイメモリーズで結合と切り取りできますよ。
>Windows版だとカメラに書き出しできます。
>それをブルレコに取り込めば…。
朗報です、以前から4K動画をPCでAVCHDに変換してBDやSDでムーブバックしようと試行錯誤していたのですが結局私の技量では出来ず4K動画が直接取り込めるBDZ-ZT3500を購入した次第です。
ところが落とし穴があってAVCHDだと自動で日付にまとめて保存してくれたのでチャプターで簡単に鑑賞できたのですが4K動画はそれが出来なくて1ファイルごとに取り込むため実用的ではありませんでした、しかもレコーダー側で4K動画は編集も出来ないのです。
結局はディアル記録でAVCHDでレコーダに保存しようと考えておりましたが4K動画で保存できそうです。
カメラを媒体にするとは気が付きませんでした、試してみます。
書込番号:21211324
1点

りょうマーチさん、こんにちは。
>プレイメモリーズで結合と切り取りできますよ。
>Windows版だとカメラに書き出しできます。
>それをブルレコに取り込めば…。
巧く出来ました。
試しにUSBメモリーに書き出しをしても出来ました、これで気兼ねなくレコーダに4K動画が保存できます、TVは未だ2Kですがなぜか4K動画のほうが圧倒的にきれいです。
ありがとうございました。
書込番号:21214346
0点

こんばんは
下手な鉄砲打ちさん
無事にできて良かったです。
ちなみに、レコーダーに移動した編集したコンテンツは、編集点でチャプターって打たれてますか?
書込番号:21214374
0点

りょうマーチさん、こんにちは。
>ちなみに、レコーダーに移動した編集したコンテンツは、編集点でチャプターって打たれてますか?
チャプター点はありませんでした、自分で打つ必要があります。
とりあえずムーブバックできるかの確認なので結合以外の編集はしていません、これからPlayMemories Homeでの編集を勉強します。
ひょっとしたら他の編集ソフトで編集してPlayMemories Homeで書き出せばムーブバックできるかもしれません。
書込番号:21215493
1点

こんにちは
下手な鉄砲打ちさん
確認ありがとうございます。
プレイメモリーズでは結合と切り出ししかできないので、フェードとかの効果を出せないんですよね…。
何か編集してからプレイメモリーズでカメラに書き出しできる編集ソフトがあれば良いですね。
私のパソコンはしょぼいので4Kのグレーディングソフトすらインストールできないので…。
書込番号:21215530
0点

こんにちは。
他の編集ソフトで編集した4K動画をレコーダーにムーブバック出来ました。
具体的には
PlayMemories Homeで取り込んだ4K動画をVegas Pro 13.0で編集、 XAVCSで再レンダリングしPlayMemories Homeで書き出ししてレコーダー(BDZ-ZT3500)に保存できました。
撮影日時が保持できていないとかいろいろ問題はありますが今後TRYしていきます。
書込番号:21215871
0点

こんにちは
下手な鉄砲打ちさん
またまたありがとうございます。
日付はレコーダーで見るときにはタイトル名で並べれば問題なさそうですね。
私のパソコンでできるかな…
書込番号:21215972
0点

回答のメールが届きましたが、残念ながら意味不明でした。
恐れながら、AVCHD PSモードと
MP4が動画撮影モードに入っていない理由について、仕様決定理由につきましては
ご案内しております情報はございませんが、商品性に応じた最適な仕様を検討し
この仕様にさせていただいております。
ご期待に沿えない状況について、深くお詫び申し上げます。
書込番号:21225593
1点

☆DCR-777さん
超亀レスですが、本日ビデオ撮りしましたら、PRIVATEーM4ROOT−CLIPのフォルダーにこれまで通りMP4の録画OKでした。自分の建てたスレに一部ロードアップしましたが、個人的には慣れ親しんだファイル形式で汎用性も広いのでほっとしました。
SONY内部のことはよく分かりませんが、先日F値の変化について質問したときも、最初にメールをくださった方から、具体的な内容説明をしてくださった2番目の方まで、数日時間がかかりました。
書込番号:21261932
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





