サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2022年5月25日 17:04 |
![]() |
4 | 0 | 2022年3月25日 17:45 |
![]() |
20 | 12 | 2022年1月26日 23:11 |
![]() |
47 | 8 | 2022年1月30日 18:12 |
![]() |
3 | 3 | 2022年1月15日 23:56 |
![]() |
22 | 14 | 2022年1月12日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
先日オートバイレースをやっている友人の写真を撮ってきた。プロカメラマンは大砲のような白レンズを付けた一眼機を一脚に載せて撮るという定番のスタイルに対して、私はRX10M4をGITZOのカーボン三脚とSLIKのジンバル雲台でチャレンジしている。これだと安定して流し撮りができる。
かつてはフルサイズ一眼を使っていたが、実はRX10M4の方がいろいろな面でずっとバランスがよい。荷物量を抑えた旅先でも本格的な写真が撮れる。妥協できないのは画質だが1型の大きめなセンサーなので、A3程度までなら印刷しても十分な画質が得られる。レンズ込みで1kg程度で機動性が高い。レンズは600mmの望遠域でもF4と大砲レンズ並みの明るさがあり、フォーカス性能はコンパクト機の中では最高レベル、連写性も最高24枚/秒と下手な一眼機よりもずっと速い。SONYだとこれを超えるのはα1しかない。スピードが速い被写体もいったんAFが捉えると、しっかり食いついてくれる。
フルサイズ機だと、撮影画像がムダに大きなファイルサイズになるので、大容量のメモリーカードが必要になる。メモリーカードも妥協できないポイントで、転送時間や信頼性を考えて、業界最高速度で信頼性の高いSONYのTOUGHシリーズを使っているので、容量が大きいモデルになると結構コストがかかる。
実はフルサイズでないことにより、撮影後の工程にも大きく影響する。例えばフルサイズで、RAWファイルも同時に作ると一枚当たり100MBくらい必要になるが、この機種で、JPEGだけにすれば最高画質で1枚20MBくらいに抑えられる。トータルファイルサイズが小さければ、転送時間がセーブでき、さらにその先何百枚もの写真を加工する時間も大幅に減らせる。
という訳で、長年やってきてたどり着いたこの組み合わせは、なかなかイケる。以前、RX10M3も使っていたことがあるが鳥、飛行機、スポーツ、レースのような動きが速い被写体の場合は、かなり厳しかった。それに比べるとRX10M4は天と地との違いがある。お値段は高めだが、十分に価値がある。
18点

>Hard-Gearさん
こんばんわ 初めまして
UPされてる写真を拝見しまして驚いています
コンデジでここまで写るのですね!!
私はα7RVでFE200-600mmでレースを撮影してますが
レンズの重さに根を上げて手ぶれを量産しています。
今年はFE100-400mmGMで撮影と考えてますが
目からうろこですね。
これはとても勉強になります。
書込番号:24721971
2点

Hard-Gearさん、こんばんは。
アップされたオートバイの写真を拝見しましたが
Hard-Gearさんの撮影技術の高さと
RX10M4の動体撮影能力の高さが実感できる素晴らしい作例だと思います。
私も以前、1型の撮像素子を搭載したカメラを使って
サーキットを疾走するオートバイを、手持ちで流し撮りした経験があります。
画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
高性能な単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
気軽に撮影を楽しむなら、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズームで十分だと感じています。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い
いろいろなスピードの速い被写体の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:24721980
6点

>isiuraさん
初めまして。私は以前はα7VとFE100-400mmGMの組み合わせで撮っていましたが、はっきり言ってRX10M4の方がフォーカス性能は上です。センサーサイズは小さいものの1型あればある程度トリミングも可能です。またレンズ画質はFE100-400mmGMには敵いませんが、カメラバッグなどトータルの重さからすると機動性も高いです。
レースの流し撮りは、よほど腕があれば、一脚も三脚も無しで行けるのでしょうが、私にはムリです。少なくとも一脚はあった方が安定します。さらにジンバル雲台を使えば、カメラの重さをまったく支える必要がないので、疲労による手振れも減らせます。実は今回の写真の裏には数千枚の失敗写真もありました。その場で片っ端から削除して行ったものです。
書込番号:24722043
1点

>neo-zeroさん
初めまして。FE100-400mmGMは私も使っていたことがありますが、良いレンズでした。ただ重いのが難点ですね。ぜひジンバル雲台を試してみてください。流し撮りの成功率がかなり上がりました。レースの写真は高速シャッターを使う時もありますが、流し撮りが成功すれば断然迫力が違うので、がんばってチャレンジしています。この機種にしてから、もう一眼機は要らないと思いました。
書込番号:24722055
3点

>Hard-Gearさん
私はRX100M7を使っていて、1インチセンサーの画質は暗所以外では充分実用性が有ると思っています。
RX10シリーズははRX100シリーズのセンサーに良い望遠を搭載したモノ。換算600mmF4は魅力ですよね。
ただ、最新機種であるM4も今となってはAFの世代が1世代前で止まっているのは事実。
トラッキングや鳥AFを搭載したM5が出ても可笑しくは無いと思うのですが、
新機種の噂はないですよねぇ。
書込番号:24722229
3点

>盛るもっとさん
初めまして。
私がよく撮影する被写体には望遠側が足りないですが、RX100M7もAF性能が優れていて、さらにコンパクトなのがいいですね。できれば用途に合わせて私もほしいです。
RX10M5は、噂すらありませんね。防塵防滴、デュアルSDカードスロット、大容量バッテリーなどの採用を期待したいです。
書込番号:24722841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hard-Gearさん
初めまして。
私も少し前までRX10M4を所有していて主に航空機の撮影に使用しておりました。
RX10M4の連写速度とAFの反応速度、追従性は化け物じみていて画質もまずまずで、コンデジで高速移動する被写体を撮影するには最適なカメラだと感じました。
私の場合はコンデジから本格的な一眼カメラにチャレンジしてみたくなり、購入費用捻出のためRX10M4を手放してCanon EOS 90DとTAMRON100-400mmレンズとの組み合わせで今後は航空機の写真撮影に挑むつもりです。
書込番号:24723537
5点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ソニーマーケティング株式会社は、2022年4月1日より、日本国内向けに販売している一部製品のメーカー出荷価格を改定します。
昨今の半導体不足をはじめとする外部環境の影響を受け、原材料費、製造・物流コストなどが高騰している事を踏まえて、下記の通り出荷価格の改定を行います。
DSC-RX10M4 が対象製品リストに入っていますね。
https://www.sony.jp/info2/220324_list.pdf
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4年使った DSC-RX10M4が電源を入れ直して下さいの表示が頻繁に出るようになってきたので、もう一台購入いました。
昨年の1月にシャッターボタンを交換してあります。秋ごろから露出にムラが出てだし、レンズを繰り出すのに音が出るようになってきました。撮影した写真は問題はありません。撮影枚数の多さ(5ヶ月で380GB)と海辺という過酷なところでの撮影で無理があったようです。
ウインドサーフィン、サーフィンの撮影には DSC-RX10M4にかなうカメラはありません。(私的感想)
先のカメラが動かなくなるまで使います。
購入にあたって価格コムで価格を見ていましたが、購入契約した翌日にはかなり、価格が上がっていました。
皆さんはでいかがでしょうか。?
2点

最低価格が大きく上がるときは、最低価格の店も変わっています。つまり、安売り店の販売が一定の終了を見ると、価格が大きく上がるということです。これを予測するのは困難でしょう。ただし、それがほかの販売店の価格にどのくらい影響するかどうかは不明でしょう。
安いタイミングで購入できたのはラッキーですね。
書込番号:24557562
0点

このカメラ気になってます。ただ、値段でひっかかっています。
パナソニックのマイクロフォサーズ G99が約10万円 同じパナソニックの100−300レンズが約5万円です。
マイクロフォーサーズの100−300は、35mm換算で200−600mmです。
センサーが大きいほうがかならずしも画質が良好とは限らないと思ってます。M4は、一体型だから、レンズの設計も良好かもしれません。また、広角系までカバーしているのは有効なのかもしれません。
M4以外のカメラも検討されたようですので、そのあたりを教えていただけると幸いです。
書込番号:24557881
3点

潮、砂、防塵防滴でも厳しい。
シーリングが期待できるのは、
最初の2年くらいでしょう。
それ以降は第一線から引いたほうが良いかと。
書込番号:24558001
1点

>エアー・フィッシュさん
価格の仕組みありがとうごじゃいます。勉強になりました。ありがとうございました。
>sonyもnikonもさん
当初、私もこのカメラで買う時にかなり迷いました。この時(カメラ経験40年)持っていたカメラはデジ眼3台、500mm、70〜300、18〜210mm、18mmを持っていました。500mmが修理不能でした(何とか使用可)でしたので、新しいカメラの購入を考えました。
ウインドサーフィンで1200mmまでの撮影を考えていたので、一眼ではとても買えないので、超解像ズームをかければ1200mmまで撮れプリントもA3までは問題はありません。ちなみに12月分の画像の撮影保存枚数は2万枚です。撮ったのは23000枚はあったと思います。 https://go-to.at.webry.info 異空景石ウエブブログを見ていただければどんなものまで撮れる分かるかと思います。
72歳の年寄ですので言葉では書けませんので、ありがとうございました。
>holorinさん
防護必要ですね。自作で防護するものをつくりました。ありがとうございました。
書込番号:24559464
4点

☆ゴトウにいさん
今回もダイナミックな作例ありがとうございます、こちらの猛禽類撮影地でもウィンドサーフィンをなさる方はいらっしゃいますが、レベルが違いすぎて、カヌーみたいなので撮影のモチベーションが湧きません。
同居人のRX10M4もゴトウにいさんがお書きになっているのと同じような症状です。猛禽類撮影に入れ込んでからしばらくはRX10M4でやれたのですが、ここ数年葦原が減少し、1200oでも厳しくなって、自分はRX10M4を猛禽類撮影には持ち出していませんが、サンコウチョウなど森の接近戦では重宝しています。同居人は、すっかり入れ込んでいるので、RX10M4一本で、ほかkの機材も勧めて、あわよくばというこちらの戦略に乗ってきません。で、昨年お迎えがくる前に1度くらいはと購入したフルサイズミラーレス機は軽トラ購入代金の流用です。
それにしてもRX10M4の価格、発売当初から4年も経つのに変わりませんね。同じころ発売され約2倍の価格で購入したD850などは、今や下取り価格が10万前後でRX10M4の下取り価格とあまり違わなくなってしまいました。D850もいいカメラだと思っているので、デジ物はそんなものと言われても、RX10M4のケースを考えると、よく理解できません(^^)。
今回も気の利いた手土産はありませんが、逆光と池から立ち上る水分が激しい猛禽類撮影会場での写真をまとめたもので勘弁してください。またの作例、楽しみにしています。それにしてもこの酷寒での撮影、すごいですね。
書込番号:24559874
2点

>エアー・フィッシュさん
防塵、防滴とは書いてありません。
メーカーの仕様表にもありませんでした。
書込番号:24560792
0点

>ゴトウにいさん
WEB見てきました。
すごいですね。素晴らしいです。
取り回しの楽さを考えたら、超望遠レンズの一眼レフよりいい絵が撮れるかもしれません。
再検討します。
最近、印刷することが減って、モニターで見ることが多くなったので、精細な画像の出番が減っています。
このカメラがあっても、ゴトウにいさんほどの写真が撮れるとは思えませんけど・・・・
書込番号:24560806
0点


>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。猛禽類撮影面白そうですね。難しそうでもありますね。ウインドサーフィンを撮っていると猛禽類も飛ぶときもありますが、
シルエットになってしまいます。わが家から30分から1時間半でウインドサーフィン、サーフィンの撮影地点に行けます。
ウインドサーフィン、サーフィンはプロがたくさんいます。日本ランキングトップの中学生も撮らしてもらってます。
上のサーファは佐藤素子プロです。夕景の写真は撮影日の写真です。
フルサイズミラーレス機はすごいですね。三重の方 http://macchann.net/BBS_JoyfulExif/T_Matsu/joyful.cgi も
フルサイズミラーレスなどでいろいろなカメラで野鳥を毎日撮ってアップしていますよ。
また、よろしくお願いします。
書込番号:24560851
1点

>sonyもnikonもさん
見ていただいてありがとうございます。
大砲レンズの中で気楽にDSC-RX10M4で撮るのも面白いですよ(笑
それと太陽に向かっての撮影はツアイスレンズが良いですね。
書込番号:24560877
2点

|
琵琶湖のオオヒシクイ |
遠すぎるのでざっくりトリミング8です |
本命はこちらですがあまりに遠すぎて・・・ |
逮捕王レンズ軍団の横でもRX10M4信頼しているのでビビりません(^^) |
☆ゴトウにいさん
いやはやダイナミックな作例、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24557366/ImageID=3646825/
こんな光景はこちらでは全く見られません。サーフィンのほうは専門に写されている方がいらっしゃいますが、ウィンドサーフィンのほうは皆無です。またブログの紹介ありがとうございます。
さっそく覗いてみましたが、自分とは違って、よく整理されたブログですね。もちろんゴトウにいさんのブログ
https://go-to.at.webry.info/
もしっかり見させていただいております。今回はここ2年ゆけなくなった琵琶湖のオオヒシクイなどで失礼します。それにしてもブログのウィンドサーフィンの作例はすごいですね。
書込番号:24564230
2点

>アナログおじさん2009さん
ブログを見ていただいてありがとうございさす。琵琶湖に早く行けますように・・
今日は午後にネーブルの出荷後、ウインドサーフィンを撮りに行ってきました。
潰れかかったDSC-RX10M4を撮ってみました。今日は撮影終了後にレンズが最長に出っぱなしになりました。
書込番号:24564566
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
数年前に一眼レフと望遠を手放し、カワセミ撮影から遠ざかっていました。
昨年秋にこのカメラを購入し、今日はあいにくの曇り空でしたが、カワセミを撮りました。
またしばらく嵌りそうです。
17点

ちょっとノイズ多いですね。
買う寸前でした。失礼ながら萎えました。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24537891
5点

|
|
ISO1600ですがサンコウチョウの止まりものなら自分的にはOKですがいかがでしょう |
同左 こちら彼女です |
ISO1600でこれがOKでないと他機も厳しいような(^^) |
猛禽類の待ち時間に久しぶりに・・・気合が入っていなくてすみません(^^) |
☆チョコバナナパフェさん
当該機種でのカワセミ撮影楽しそうですね。カワセミから離れて自分は随分になりますが、時々猛禽類を撮影している場所で偶然カワセミを見かけると、やっぱりきれいだなあと思います。こちら最近猛禽類に入れ込んで1000〜3000mmでじたばたやっていますが、当該機種は発売当初から随分楽しませてもらいました。
現在同居人のメイン機になっていますが、高齢者あるあるで、カワセミがフレームアウトしそうな構図でもなんとかAFが食いついているようで、条件がそろえばAPS-Cどころかフルサイズ機に肉薄するんじゃないかというのが当方の印象です。
高ISOでの評価はなかなか厳しい方もいますが、自分の使い方ではほかの機種と比較しても、サンコウチョウの撮影ではOKです。ついでながら、レビューで異常なほど参考になったという方の評価を見ていた同居人、イタチの撮影をよくやっていますがその評価にどうもご不満の様子なので(^^)、ご本人撮影の写真をフォトムービーにしてアップします。カワセミもご本人が数日前に撮ったものを、こちらが大トリミングして1920×1080サイズにしましたが、トリミングのやりすぎでどうもご本人はご不満なようです(^^)。
それにしてもチョコバナナパフェさんは、応対が大人ですねえ。お迎えが近い爺さんですが、勉強になります。ペアリングももうじき始まると思いますので、どうぞカワセミ撮影楽しまれてください。
書込番号:24542726
3点

アナログおじさん2009さま、初めまして。
そしてコメントありがとうございます。
猛禽類の撮影を楽しまれている様で、なによりです。
僕は5年位前まで、7Dmk2と100〜400でカワセミを撮っていました。
ですが、結局同じような写真ばかりになってしまい、カワセミはもう眺めているだけでいいや、
と思い、ボディ・レンズを手放しました。
で、このカメラでカワセミ撮影をまだ試していなかったので、先日撮ってみた次第です。
まだ設定はいろいろと試しているところですが、AF精度に驚いています。
まだ撮影の感覚は戻っていませんが、それでも失敗率は減っています。
ISOを上げてトリミングするとこんな感じですが。
ただ僕はカメラは自分が楽しめてナンボだと思っています。
価格は高いですが、マクロ的撮影からカワセミまでなんでもOKなこのカメラが好きになりました。
アナログおじさん2009さまも、これからも元気に楽しんで下さいね。
書込番号:24542980
7点

|
jepg撮って出し・・・ビデオは明るさ調整しています |
この後そそくさと去ってゆきました |
京都観光旅行なのに京都御所界隈でカワセミ撮影に夢中になった記録写真です |
☆チョコバナナパフェさん
昨日は初対面の挨拶もせず失礼しました。文は人なりですね。コメントから漂うお人柄に頭が下がる思いです。
RX10M4でカワセミといえば、個人的には10数年前に価格コムのEX-F1のスレで知り合ったpanoramaheadさんという、いつもクールでスマートなドクターが自分の評価の試金石です。とりわけカワセミ撮影ではお見事な写真撮影と超スローモーションビデオが有名なので、すでにご存じかもしれませんが、RX10M4に関しては多くの精緻な機材分析と作例をアップされていらっしゃいますので、他人様のブログで恐縮ですが紹介させていただきます。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-category-169.html
本来なら自分のカワセミ写真をとゆきたいところですが、RX10M4でこんなに素晴らしい動画と写真を撮っていらっしゃる方がいるので、とてもアップできません。4年ほど前観光旅行でカワセミを見つけついついスケジュールを変更して撮った、カワセミがフレームアウトしそうなのをカメラがカバーしてくれた記録写真で勘弁してください。代わりと言っては何ですが、昨日同居人が撮影してきたイタチの写真をフォトムービーにしてちょっとアップします。餌付けしているわけでなく、警戒心も強いズグロチュウヒ撮影地の隠れた人気者ですが、こんなところで今回は失礼します。
すでに一眼レフでバリバリとカワセミは撮られていたご様子なので、これまで同様楽しくカワセミ撮影をなさることを祈念して失礼します。
書込番号:24544960
3点

アナログおじさん2009さま、僕の様な超凡人に頭など下げないで下さい。
あまりにも恐縮ですし、困ります。
この日、一人でカワセミを撮っていたところ、カメラを持った中学生がやってきました。
話しかけたところ、彼はめちゃめちゃ野鳥とその生態に詳しい青年でした。
彼の知識に圧倒され、僕もいろいろと勉強になりました。
カメラをきっかけに中学生と仲良く話ができたことが嬉しくてなりません。
彼が将来「さかなクン」の様になる事を、勝手に期待してしまいました。
書込番号:24545129
7点

また投稿します。すみません。
やはり同じような写真になってしまいます。
書込番号:24571426
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
アイピースがどこかに行ってしまったので新しく買おうと思うのですが
SONYのウェブストアにも見当たらず
検索してもアリババの4000円以上するもの以外が見つかりません。
教えてくんで恐縮ですが どこで手に入るのか、あるいは互換品(他のソニーカメラで使っている部品、社外品など)ご存じでしたら情報をお寄せいただくと誠にありがたく、お願い申し上げます。
0点

こんにちは
ソニーのサービスで、補修部品で取り寄せできると思いますよ。
書込番号:24519062
1点

RX10M4の付属品に”アイピースカップ”と入っているので、取り寄せは可能でしょう。ソニーストアかカメラ店の実店舗で発注すれば対応してくれると思います。
Amazonで”RX10M4 アイピースカップ”で検索したら対応品は出てきましたが、在庫切れとなっていました。
書込番号:24519193
1点

ありがとうございます
色々海外も探してみましたが母っ田栗価格の茶否製品しかサードパーティー品がなかったので
問い合わせのメールをソニー宛に出して返事をいただきました。
>holorinさん
>Digic信者になりそう_χさん
お二方ともありがとうございました
書込番号:24546585
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こちらの機種を検討しています。
動画について同じような用途で使っていらっしゃれば教えて下さい。
現在、富士フイルムのミラーレスを持っております。
先日、子供のお遊戯会(室内)があり、写真は富士のミラーレス、動画はiPhoneで撮影しました。
ただやはりiPhoneではノイズが多く、また特に望遠が足りなかったため、動画撮影用の機材の購入を検討しています。
ソニーのハンディカムも検討しましたが、やはり撮像素子が小さいことが気になり、また実際レンタルで撮影してみても正直あまり綺麗とは感じませんでした。
(ミラーレスで撮った方がやはり綺麗でした)
ただハンディカムは望遠と手ブレ補正は優秀だと感じています。
この機種は600mmまで望遠が出来るのでそこは安心しています。
不安なのは、手ブレ補正と室内での動画撮影時のノイズです。
600mmとは言わずとも、動画撮影時の300-500mmズーム時の手ブレ補正の効きはどうでしょうか?
また室内で動画撮影した際に撮像素子の大きさからハンディカムより綺麗に撮れるのでは、と考えていますが、室内で動画撮影された方の感想は如何でしょうか?
なお、30分以上の連続撮影はしません。
長くて15分程度です。
また写真はミラーレス機で撮るため、本機種は動画専用機として考えています。
もし宜しければ上記教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24508127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykzwさん
RX10M4を買える資金があるなら普通にビデオカメラ買った方が近道だと思います。
それか、画質に拘るなら富士フイルムのミラーレス用にジンバルを購入してみるとかもあり。
自分的には画質、手振れ、使いやすさでバランスが取れてるのはマイクロフォーサーズ
だと思ってます。今だったらG9、G99、GH5あたりが良いと自分は思います。
RX10M4を動画専用機というのはちょっと中途半端な感じがするのですが。
書込番号:24508324
2点

中学以降で体育館(バスケコート2面)の長辺は、約40mぐらいになるので、換算f=400mm以上は欲しい方々が多数と思いますので、その意味では望遠は有利でしょう。
問題は重量と形状。
家庭用ビデオカメラの形状は、「ヒトの構造」と過去30~40年のビデオカメラの進展の結果みたいなものですから、同じ重さであっても「典型的なスチルカメラの形状」よりも、手持ち撮影に有利になります。
「典型的なスチルカメラの形状」という不利な形状の範囲で重いわけですから、三脚は無理でも一脚が使えるか否かで、撮影時の負担は大きく変わります。
そのあたりはどうでしょうか?
※自立型一脚も含む。ただし、【重心調整】していても、多くの自立型一脚では安定的に自立を維持し難い重量です。
書込番号:24508342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像素子のサイズを気にされているようですが、ビデオ撮影に限れば、
私ならRX10M4と同じ1.0型CMOSを搭載したFDR-AX700を選びます。
静止画も撮るなら別ですが、手振れ補正やNDフィルタ、バリアングルモニタ、グリップ性等の面で
ビデオカメラの方が使いやすいと思います。
同じような値段なら、二兎を追うものよりも餅は餅屋が良いと思いますが…。
書込番号:24508355
5点

動画性能については肯定的なレビューが多いですね。
「RX10M4 動画」で動画を検索するとYoutubeをはじめいっぱい出てきます。AFや画質等に関しては一人二人の意見ではなく、いろいろ見て、判断したほうがいいと思います。
書込番号:24508361
2点

ご返信頂いた皆様
早速ご返信・アドバイス頂き有難うございます!
かなり悩んでいるので助かります。
>ねこさくらさん
マイクロフォーサーズは完全に抜けていた視点でした。
確かにパナソニックのマイクロフォーサーズは動画に定評ありますね。
今までマイクロフォーサーズ機はあまり調べたことがなかったのでちょっと調べてみます!
有難うございます。
>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘、有難うございます。
子供の通っている施設ではコロナの影響からか、保護者は我が子の出番の時だけ撮影場所に入ることができ、それ以外の時間帯は別の場所で待機することになっています。
そのため三脚も一脚も使用不可なのです。
そう考えるとビデオカメラの方が有利(負担が少ない)な場面が多そうですね。
気づいていなかったので有難いご指摘です。
>つるピカードさん
FDR-AX700、これも抜けてました!有難うございます!
調べていたハンディカムはAX60でした。
AX700なら画質面も期待できそうですし手ブレも問題無さそうですね。
ただ望遠が350mm程度までらしいので、、、今後進級して校庭などが広くなった場合が悩みのタネです。(その頃には別の機材に変えているかも知れませんが)
>holorinさん
有難うございます。
ちょっとyoutube見たところ、沢山動画アップされてますね!
皆さんから頂いたご意見と合わせて参考にしたいと思います。
皆さんのご意見を頂き、マイクロフォーサーズかAX700かというのが今の気持ちです。
もうちょっと調べてみます!有難うございました!
(でも・・・マイクロフォーサーズにするならレンズ資産が活かせる富士ミラーレス(X-S10とか)を追加するのもありか!?悩みます。。。)
書込番号:24508489
1点

μ4/3は中途半端だと思います。電子処理が飛びぬけて優れているiPhoneに勝てるのか疑問。
μ4/3ってセンサーの割にボディが重いんですよね。
パナのアクティブ手振れ補正は確かにレンズ交換式で唯一機能する優れモノだけど、歩き撮りしない/望遠なら要らないし、歩き撮りするならアクションカムの方がいい。どうせ手振れ補正では高精細には撮れません。
それと、AFが動画向きじゃないので、見ててイラっと来ます。
4:3センサーも動画に若干不利。
絵作りしたくてもボケの量が得られない。
一時期流行ったんですけどね。
ノイズならセンサーでかいほど、レンズが明るいほど有利です。
逆に屋外の昼間ならノイズの心配は要らないので、センサーサイズは小さくてもいいと思いますが、小さければ手軽に使えます。
それと、ズーム一本だと換算24mmが限界かと思いますが、室内だとちょっと足りない場面が多いように思います。
1kg弱のカメラをどこにでも持っていこうという気概があるなら、APS-Cや、予算が許さないかもしれませんがフルサイズも考えてみたほうがいいと思いますけど。
パナでちょっと検索してみましたが、屋内に良いレンズってのが見つからないんですよね。はたして、目的果たせるのかどうか。
書込番号:24514289
2点

近くも撮る必要があるんでしょうか? つまり、広角〜標準も必要なんでしょうか?
もし望遠しか必要ないのなら、フジのT4に100-400mmを付けたらいいのではないでしょうか?
手振れ補正もかなりいいみたいだし、画質的はもちろんいいと思います。
ただ問題は重量で、ボディと合わせて約2kgになるので、15分の手持ち撮影はきついと思います。
一脚や三脚は使用できるんでしょうか?
RX10M4も AX700も YouTubeの作例を見ると手振れ補正は弱いみたいですね。
予算があれば、G9と50-200mmが一番いいのかと思います。
必要に応じて1.4倍テレコンも付ければいいので。
私は、G9と100-400mmで手持ち動画撮影していますが、手振れ補正はすばらしいです。
重さも1.6kgなのでなんとか耐えられます。
書込番号:24519859
2点

>ムアディブさん
返信遅れてすいません!
またマイクロフォーサーズのデメリットもご教示頂き有難うございます!
そうなんですよね。
私もその後暫く考えて、マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい・・・
帯に短し襷に長しのような。。
熟慮した結果、マイクロフォーサーズは候補から外して検討しているところです。
>taka0730さん
こちらも返信遅れてしまい申し訳ありません。
T4を使った活用方法をアドバイス頂きまして有難うございます!
実は私が一人二役で写真と動画を撮る必要があり、どうしても機材が二つ必要です。
三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています(恥ずかしいですが)
となると、フルサイズは重い気がしており、APSをもう一台購入しようか悩んでいます。
ただ値段はともかくα7Wは比較的軽量なのでT-4と併用を検討中です。
レンズはとりあえず便利ズームとして18-300のタムロンを想定しています。
4K60Pだとクロップされますが用途的には問題ないかなと。。
ただ価格と合わせて在庫が・・・
もう一週間ほど悩んで決めたいと思います!
書込番号:24525057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています
↑
軽いコンデジぐらいしか、強度的に対応できません。
(むしろ危険行為)
書込番号:24525086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykzwさん
>マイクロフォーサーズだとよく言えばバランスが良く、また反対に中途半端にも思えてしまい
まあ、単純に画質だけを比べると確かに中途半端ですね。
ただ、自分の経験上画質だけを選んでセンサーサイズの大きいフルサイズなどで
撮影すると今度は手振れが、操作性がとなって肝心の動画の出来がイマイチでした。
結局、大型の三脚やジンバルなどを追加して何とか、とても気軽に撮れる物では無く
今度はスマホやDJI POCKETなどを使ったりして気軽に撮るぞ!とどんどん撮って
後から見ると今度は画質がイマイチ。
結果、一周回ってマイクロフォーサーズに落ち着いた感じですね。
もっと、お金をかけて業務用のビデオカメラでも買えればいいのですが
これが限界です(笑)。
>ホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています
自分もスマホなどではこの方法を使うときもありますが軽いコンデジ以上は危険。
あまりお勧めは出来ないです。
書込番号:24525752
2点

> 三脚が使えない場合があるためホットシューで機材を2台縦に連結して運用を考えています。
一眼を2台連結している人はいないと思います (^^; コンデジを上に付けて動画を撮る人はいるみたいですが。
でもカメラ揺れるし、シャッター音や操作音がもろマイクから入りますよね。。。
それなら、今年初旬に出るGH6で5.7K動画を撮って、動画から静止画を切り出したらどうでしょうか。
書込番号:24526127
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございます!
ネットで縦連結されている方のブログを拝見したことがあり、それをイメージしていました。
ただ当然撮影場所の周囲にも他の方がいますし、機材も結構重いですから止めた方が良いですね。
考え直しました。有難うございました。
>ねこさくらさん
確かにセンサーサイズだけではないですよね。
エンジンによる画像処理やレンズ、また使い勝手・サイズなど総合的に考えるべきですよね。
ただビデオカメラの場合は1型未満のサイズであり、また実際にレンタルした製品での画質に満足もしなかったこともあり、、。
ちょっと頂いたアドバイスを参考にマイクロフォーサーズ機をレンタルしてみます!
>taka0730さん
やはり縦連結2台持ちはいないですかね^^;
GH6情報はノーマークでした。
ただ3月には必要になるのでGH6の使用は難しそうです。
でも継続してGH6情報はウォッチしようと思います!有難うございます。
>皆さま
年末年始のお忙しいところ、様々なアドバイスを頂き有難うございました!
一旦、マイクロフォーサーズ機をレンタルして試してみます。
その上でマイクロフォーサーズ機、α7W、APS機(この場合はフジ)のいずれかに決めようと思います。
現場での運用は施設に確認したら今年から三脚OKになったらしいので、一人で二台の運用も出来そうです。
一旦御礼となりますが、来週には最終決断していると思うので、その際に改めてご報告させて頂きますね。
ひとまず、ご親切に有難うございました!
書込番号:24528717
0点

>縦連結2台持ち
「L型プレート」を複数使えば、脆弱なアクセサリーシューを使わずに済みます。
しかし、雲台などの強度の問題は残りますので、
くれぐれも「落下防止ヒモ」などでの最悪事故防止対策は行ってください(^^)
書込番号:24528738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に有難うございます。
はい、安全確保して撮影します!
>皆さま
ようやく決まりましたのでご報告となります。
結論としてはα7Wを購入する事にしました。
先程ソニーストアで購入手続きも済ませました。(入荷次第出荷状態ですが)
α7Wにした理由は以下の通りです。
・1型センサーハンディカムをレンタルしたが、画質(色合い)・操作性が私には合わなかった ←あくまで私に合わなかっただけです
・マイクロフォーサーズ機は知人から借り動画性能は良かったが、レンズとのシステム全体で見ると案外重く、これならAPSにしようかと思えた ←但し動画性能は確かに素晴らしかったです
・APS機を検討したが既にX-T4持っているしなあと葛藤
・動画や写真の性能、またフルサイズも使ってみたいという欲が勝り、α7Wに決定
最後まで悩んだのはやはりマイクロフォーサーズ機でした。
価格もαよりは安価であり、予想外に重いながらもやはり軽量であり、動画性能が高品質でした。
ただ手持ちの使っていないレンズを数本売却予定であり、それを考慮するとa7Wも買えるなという悪魔の囁きが最後の決め手でした(^^;
これからはT4とα7Wの2台体制となり、唯一の趣味であるカメラを楽しんでいこうと思います。
皆さまのアドバイスのお陰で気付けなかった視点を踏まえながら検討することが出来ました。
本当に有難うございました!この場を借りて御礼申し上げます。
最後に、RX10とは違う方向性のスレッドになってしまったこと、ユーザーの皆さま失礼しました。
書込番号:24541433
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





