サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 7 | 2018年1月22日 07:41 | |
| 29 | 8 | 2018年1月21日 17:20 | |
| 6 | 4 | 2018年1月20日 10:01 | |
| 86 | 23 | 2018年1月19日 13:11 | |
| 40 | 14 | 2018年1月18日 11:05 | |
| 13 | 10 | 2018年1月17日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
みなさんこんにちは。
さきほど庭の柿の木に刺したみかんをムクドリが食べに来ました。
あわててRX10M4を取り出し玄関先で撮っていたら、人の気配を感じてあっという間に飛んで行ってしまいました。
でもこういう時こそ高倍率レンズ一体型カメラの醍醐味ですね、何枚か撮ることができました。
1インチセンサーですが、これだけ撮れれば自分的には満足です。
21点
ヒヨドリさんですね。果物大好きです。
良い写りです。本気で欲しくなってきました。
書込番号:21529647
0点
>HDV買いたいさん
センサーが小さいなんて、大した問題じゃないよ。
腕がよければ素晴らしい写真が撮れる。
それにしても、キレイに撮れてて驚いた。
カメラを使いこなしてるね!
書込番号:21529903
5点
>holorinさん
>ローストビーフmarkIIIさん
ありがとうございます。
私はあわててシャッターを切っただけ。
本当にこのカメラ良く撮れますね。
とても気に入っています。
書込番号:21530163
1点
>holorinさん
そうでした、ヒヨドリでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21530172
0点
>HDV買いたいさん
意外と 超々望遠は
小型センサーが良い写りをします。
月とか 撮り比べれば それが判ります。
むやみに 光学で実焦点距離を伸ばすのは
3倍テレコンと同じ発想。
書込番号:21531284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDV買いたいさん
エンジョイ!
書込番号:21531463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/011200017/?ST=trnmobile_f
落合さんの気持ちは良くわかります^^
http://inoritori.blog.fc2.com/
4点
あの人の批評…
受け取りかたは人それぞれだろうけど、僕はわりと共感できるので好感を持っています(*^^*)
正直…コレ欲しいです♪
書込番号:21526900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容を否定するつもりはありませんが(というか、私も欲しい)、最初の印象が悪かったこともあり、相変わらず好きになれない文章です。
にょりにょりさんに対してですが、最後のブログ誘導は感心しません。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR014
書込番号:21527029
4点
ぽん太くんパパさん
RX10m4で撮影しているマイブログなので是非見て欲しいと思いまして・・^^:
自己顕示欲強くて、すみません。
以後URLを貼るのは止めて、こちらで画像貼ります。
申し訳ございませんでした。
2度とURL貼りませんですm(__ _)m
書込番号:21527586
3点
ブログの内容が、スレ題に直結しており、URLのみではなく、その内容も説明されているのであれば何ら問題ないと思います。
書込番号:21527608
3点
holorinさん
レス名間違えていました。
大変失礼しまいsたm(__ _)m
規約違反しましたのでURLは今後貼りませんです。
申し訳ございませんでした。
書込番号:21527634
1点
☆にょりにょりさん
深夜失礼します。
只今、落合さんの記事とにょりにょりさんのブログのコメント(もちろん作例もしっかり見ています)拝読させていただきましたが、同じ機器を使ってきた人間としては、実際に使っている方の印象と共通の部分が多く、ある意味安心(?)しました。
どれだけ言葉を尽くしても、なかなか自分の思いは上手く伝わらないのが言葉の宿命と考えているので・・・おまけに自分の場合は、統計的には先もそれほどないので居直ったりしている部分も多々ありますが(^^)・・・少しでもこれから購入される方の参考になればと、百聞は一見に如かずとばかりへぼ写真をペタペタ貼っているわけですが、本当は毎回、何事につけアバウトなじいさんの場合ですがという、前書きをつけなければいけないわけで、こちらも、まっ、いいかと居直り気味です。
もう少し丁寧に言えば、ここ数年は、10年くらい前にその存在を知って勉強させていただいている、にょりにょりさんのスレでもHNをお見かけすることがある、あのドクターの「蔵」をのぞかせていただいて、実際にカメラ機材を購入して使用された後の、正鵠を射たコメントと作例で自己確認をさせていただいている状況です・・・何しろ自分がどうしようかと思う製品についての評価がすぐ出てきますので(^^)。やはり実際に使用されている方の作例やコメントが自分には一番腑に落ちます。それが自分に近ければ近いほど、なおさらです。
価格コムさんの編集部は、いろいろなご意見を見かけますが、個人的には大変丁寧という印象を自分は持っていて、ここ10年くらいであちらからメールをいただいたのは2回です。一度は自分がスレ建したスレで、鉄道にとても詳しい方が蒸気機関車の転回台(?)の詳しく説明をしてくださったときで、別の方が心に引っかかって価格コムさんに指摘したらしく、テーマを逸脱しているかもという内容でした。
が、その頃その製品のスレは、どう見ても使いもしない方が何人か乱入してあれこれいい加減なことを書いて荒唐無稽になっていたので、自分のへぼ写真をアップすることで、そうした無味乾燥な傾向を少しでも回避したいという気持ちのスレ建という返信メールを送り、ご理解いただいた経験があります。もう1回はごく最近で、昔作ったビデオをアップした際、3回ぐらいトライしてもアップされなかったので疑問に思ってていたら、あちらから丁寧なメールをいただき、自分の作ったビデオの一部に著作権法に抵触するBGMが消さずに残されているとのことでした。全く自分のおバカさ加減に、我ながら、平身低頭です。
だらだら長い文が続き恐縮ですが、価格コムでのスレ建はルールに則ってというのは当然ですが、今回の件は、ちょっと言葉をプラスするだけでよろしいのではというのがじいさんの印象です。もちろん決定権は、価格コムさんの編集部にあるわけですが、あまりに防衛機制、自己規制をかけると(^^)わいわい楽しくという趣味の世界が干からびてしまうような気がいたします。微妙な場合は、価格コムさんの手を煩わせることになりますが、基本、お任せでいかがでしょうか。
実際にholorinさんも以下のようなコメントをお書きになっているわけで、
>ブログの内容が、スレ題に直結しており、URLのみではなく、その内容も説明されているのであれば何ら問題ないと思います。
ちょっと唐突にURLが並んでしまっていから、親切心からコメントされたのではと思いますが(^^)。
RX10M4を使ったり、それに関心のある鳥屋の皆さんは、多分にょりにょりさんのブログをしっかりのぞいていらっしゃると思いますよ…自分もその一人です。唐突ですが、1.7倍テレコンの検証、楽しみにしています。
・追記
長々失礼いたしました。最後にもう一つ。10年近く価格コムさんで遊ばせてもらって思い出すのは、D700に1000以上のレスがつく、巨大作例スレッドがあって、自分はそこでいろいろな方から勉強させていただいたのですが、ある日突然それが消失したことです。これだけは正直、価格コムさん、なんで?と思いました。以後レスは200までになったというようなあいまいな記憶があります。当時のPCの性能や大きな作例スレッドに対する意見の相違などが背景にあったのかなとは思いますが、初めてのフルサイズで右も左もわからなかった自分にはただただ感謝のスレでした。
書込番号:21527936
5点
>にょりにょりさん
こんにちは。
ご存知かもと思いますが、プロフィールにホームページのURLを記入できるようになっていて、そこに記載すると「クチコミ投稿のニックネーム横にホームページURLのリンク(家アイコン)が表示されます」となってますよ(^^)
にょりにょりさんの素敵な作例をご覧になって興味を持たれた方は見に行かれると思います。
書込番号:21529692
6点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4K動画を撮影し,スクリーンショットのようなディスプレイの解像度に影響されないで
静止画を取り出すことは可能でしょうか?
取扱説明書には,再生をして気に入ったシーンで保存のような記載はありましたが,
全ての動画で対応しているかどうかの記述を見つけることができませんでした。
また,もし抜き出しが可能な場合,注意点などがあれば教えていただけると助かります。
0点
解像度に影響は
4Kなのでもちろんありますよ
フル画素ではなく
約800万画素になる。
注意点はそれくらいでは
ないでしょうか
書込番号:21525092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
RX10M4の特長説明で「撮影した動画から、決定的瞬間を選んで静止画として切り出して保存できます。4K動画であれば、約829万画素の高精細な静止画ファイルを作成できます。」とあります。3840*2160=8294400ですからそのままの解像度で生成できるのでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_4.html#L1_410
生成する際の注意点と言うのは特に無いと思いますが動き物に対してはブレ易いと思うので撮影の際に可能であればシャッタースピードを上げておけばブレ難くなるでしょう。
書込番号:21525147
![]()
1点
こんにちは
Exifがありません。
また被写体ブレが出るのでシャッタースピードを速くして録る必要があり、それを動画として見る場合には不自然なものになります。
ご存知かと思いますが念のため。
書込番号:21525153
![]()
1点
>りょうマーチさん
>sumi_hobbyさん
>チビ優さん
早速の返信ありがとうございました。
気になっていることが一気に解決しました。
購入へのカウントダウンが確実に進みました。
書込番号:21525260
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
初めて書き込みさせていただきます。
今まではA77Uと150-600ミリで野鳥撮影をしていましたが、
AFのスピード、正確さで常に物足りなさを感じて何年も
撮影してきました。
今回この機種が発売になるのを機に予約して発売日手に
入れました。
使ってみてAFの速さ正確さ解像力どれを取っても今までの
カメラでは出来ない事がが簡単にできる様になりビックリしています。
何よりAFは勿論ですが一型とはとても思えない解像力には
驚かされました。野鳥の産毛一本一本まで描写されているでは
ありませんか。
本当に驚きましたと同時に感激しています。
私のカメラ仲間達もこれに驚き4人がこの機種に即変更今までの
カメラは売ってしまいました。
カワセミの飛び込みもご覧のように慣れれば割と簡単に撮れてしまいます。
18点
>ruribitakiojisanさん
万能機ですね。
書込番号:21493002
3点
>ruribitakiojisanさん
カワセミの飛び込みもご覧のように慣れれば割と簡単に撮れてしまいます。
⇒それには姿勢が大切。
スポーツでも基本姿勢と言うものがある。
ボクシング
テニス
剣道
野球
それは、次の瞬間 相手がどう出ようと
それに追従できる構えの姿勢
写真はカメラで撮るんじゃない
自分の眼で撮るんじゃい!!
ベイブルースは78回転 SP盤の文字が読めたと言う。
バットで打ってたのではなく
自分の眼で打ってた。
バッキン!!ボッキン!!
秘技! 3本足写法ーっ!!
書込番号:21493039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お見事ですね
ただ、ruribitakiojisan さんがお上手なので、このカメラを使ったからといって、誰でもすぐにこんな写真を撮れることはないと思いますが、でも、確かにこのカメラのAF性能とレンズの解像力には、驚かされますよね。
この写真のAFエリアは、何をお使いになられましたか?
77Uと1インチのこのカメラの高感度耐性が仮に1.5段ぐらいだとしたら、150-600ミリは、開放が6.3なので、結局、開放F4..0のこのカメラと結果的に1.5段の差は、差はなくなってしまいますね?
AF性能は、77Uとは、比較にならないので、一眼を処分してこのカメラに変えてしまうというのもある意味、理解できます。
私の場合、α99UとSAL70-400G2も使ってますが、70-400G2の方は、処分しようかなと最近、考えています。
書込番号:21493267
4点
>ruribitakiojisanさん
素晴らしい作例を見せていただきありがとうございます。最初はAFの早さに驚いていましたが、精度という面ではD500+ AI AF-S 300mmF/4Dで撮るのより甘い絵が出てしまいます。AFの設定は中央1点でしょうか?
書込番号:21493324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanukioyaさん
このカメラ、メーカーが世界最速のAF0.03秒という割には、カワセミが飛び込んでからAFをONしても
離水までには追い付かずほぼ全滅します。水中に0.5秒くらい潜っていてくれれば別ですが。。。
という事で、飛び出しの時点からAFをONで間に合うようになるかと思います。
エリア設定は、背景が抜けている場所ならワイド、ざわついている場所なら
フレキシブルスポットMがお勧めです。
この機種、それぞれのAF設定をカスタムボタンに設定しておけば、即座に切り替えられるのが便利ですね。
書込番号:21493488
4点
>candypapa2000さん
有難うございます。
実は私A77が発売された頃αカフェに投稿をしていまして、
その頃からカワセミの写真を投稿しており、「A77の12連写でカワセミの
飛び込みを撮ったらこうなった」という写真に対して貴兄に価格COMに
取り上げて頂きそれ以来貴兄の価格COMの投稿に非常に興味を
持ち毎回拝見させていただいている一種のファンです。
貴兄の投稿は非常に冷静でスレが荒れているときにも他の意見には
左右されず客観的な意見が多く感心しておりました。
今回私が投稿いたしましたのも貴兄もこの機種を使用いていることが
分かり一層親しみを覚え出てきて欲しかったというのが本心です。
今後とも宜しくお願い致します。
なお私のカワセミの写真は殆どがAFエリアはワイドで撮っています。
>tanukioyaさん
私のカワセミの撮り方はカワセミが何処に飛び込んでくれるかは
分かりませんので頭の向きに応じて大体の方角を予測しておき
カメラをそちらのほうに向けてシャッター半押しの状態にしておき
その時は未だファインダーは目に当てずカワセミを目視しておき、
カワセミが飛び込んだらファインダーに目を当てその場所に向かって
シャッタ−を連写するという方式です。
何度かやっているうちにこの方法が確立が高いと思っています。
皆さんご意見有難うございます。何分このような投稿をするのは
初めてでどちらかと言うと苦手なほうですので失礼が有ったら
どうぞご容赦下さいますようお願いいたします。
書込番号:21493652
5点
>tadac317さん
エリア設定は、背景が抜けている場所ならワイド、ざわついている場所ならフレキシブルスポットMがお勧めです。
アドバイスをいただきありがとうございます。早速週末のチャンスに試してみたいと思います。
AF速度が0.03秒で驚いていましたが、遅いと感じるGH5が0.005秒となっていて、標記だけではあまり当てに
ならないみたいですね。
>ruribitakiojisanさん
頭の向きに応じて大体の方角を予測しておき、カメラをそちらのほうに向けてシャッター半押しの状態にしておき
その時は未だファインダーは目に当てずカワセミを目視しておき、カワセミが飛び込んだらファインダーに目を当て
その場所に向かってシャッタ−を連写するという方式です。
ご教示いただきありがとうございます、AFエリアはワイドをお使いなのですね。 以外に水しぶきなどには邪魔されずに
カワセミを追尾してくれるのでしょうね。 照準器+三脚は必要ないのでしょうか?
書込番号:21493688
5点
>tanukioyaさん
照準器についてですが、私も最初は以前から持っていた
オリンパスの物を使ってみましたが、150-600ミリのような
長いレンズの時には有効でしたが、この機種のような
短いレンズだとかえって見にくく結局やめました。
ご参考になれば幸いですが!!
書込番号:21493806
2点
>tanukioyaさん
ごめんなさい。
三脚について忘れていました。
手持ちの方が自由がきいてずっとやり易いと思います。
書込番号:21493819
3点
ruribitakiojisan さん コメントありがとうございます。
ruribitakiojisan さんのような名人の方からコメント頂き、大変恐縮します。
A77の12連写で飛び出しから、飛び込み、餌をくわえて、戻ってくるまで、すべて、綺麗に撮られているのには、感動しました。
私の場合、カワセミを撮る機会は、少ないですが、今後とも宜しくお願いします。
それにしても、ベテランの方々が最近、次々にこのカメラを使われているのには、びっくりします。
このカメラを使うようになったのも、アナログ2009さんはじめ、先駆者の方々の掲示板書き込みがとても参考になりました。
とても、感謝しております。
書込番号:21493873
2点
当地名物のいきなりボチャであわててカメラを向けるもピンぼけ |
2枚目 すでにC-AF頑張ってくれています(^^) |
3枚目 お気楽追っかけ撮影モードなので贅沢は言えません(^^) |
光が回ればもっとくっきり写るかも・・・です |
ruribitakiojisanさん、皆さん、こんばんは。
楽しそうなスレに刺激を受け、雨が降りそうな中、あわててカワセミ撮影に出かけてきました。百里でのF-2撮影以来、あまりに撮影枚数が多くなるので連写Hiは避けていたのですが、ruribitakiojisanさんはじめ皆さんの作例に妄想が激走し、本日は数ヶ月ぶりに連写Hi、AFはC-AF+ワイドです。
こちらのカワセミはホバリングやダイブは滅多にしない、というか見たことがなかったのですが、今日はカワセミ♀がじいさんに大サービスでした・・・といってもホバリングは2回、ダイブは1回でしたが(^^)。
波紋が出て1枚目は外しましたが2枚目はすでにピントが合ってきているように思います。ホバリングはExif情報で明らかなように、雨が降りそうな曇天だったのでSS1/640 でやってみました。もっと光の回る日だったらと思いますが、上記のような環境なので、写せただけラッキーと思わねばなりません。
ちょっとだけトーンカーブを持ち上げています。
横レス、失礼します。
☆candypapa2000さん
いつも作例を楽しませてもらっています。こちら先駆者というよりも、あまり仕様も検討せず、やせ馬の先走り、あるいは年寄りの冷や水という勢いで当該機を購入しただけですが、10年くらい前のHDDを整理していて、本当に時代は変わるのを実感です。またよろしくお願いいたします。
それではこんなところで失礼hします。
書込番号:21494038
6点
>ruribitakiojisanさん
ありがとうございます、照準器と三脚はこのコンパクトで手振れ防止の強力なRX10M4には必要ないのでしょうね。
最近は右肩にこのRX10M4を掛けて望遠鏡や便利ズームとして風景から花や鳥をメインで撮影し、ここぞという撮影
チャンスには左肩に掛けたD500+単焦点のAI-AFS300mmF/4Dを取り出して撮影するという二刀流のスタイルで行こう
と考えています。
書込番号:21494394
2点
|
不意を突かれ最初はピン抜けしましたが5枚目でC−AFがんばり始めました |
同9枚目 |
同 11枚目 |
何でもC−AF+ワイドと調子こいて失敗しました(^^) |
横レス、失礼します。
☆tanukioyaさん
あちらの板では作例がアップできず、失礼しました。上に書きましたように、本日こちらの機種を持って出かけたら、これまでほとんど散歩コースではお目にかかったことのないホバリングやダイブが見られたので、撮ってみましたが、やはり動体の撮影そのものがRX10M4の方がずっと楽ですね。
ただジャスピンの場合、どうなるのか、D500でカワセミのダイブやホバリングが撮れていないので、比較しようがありませんが・・・自分はまず撮れてなんぼというスタンスなので、いずれにしろ、まずはRX10M4ですが(^^)・・・チャンスがあったら自分もちょっとチャレンジしてみたいですね。
こちらただ今薄暗がりの好きなルリビタキなどがメインになっているので、自分的にはISO3200くらいまでは十分にOKなD500も必須アイテムですが、かつてはD500 の独壇場だった領域もRX10M4にかなり取って代わられています。言わずもがなですが、野鳥撮影の条件は多岐に渡るので、柔軟に自分も状況に合わせて機材を選びたいと思っています。
カワセミの写し方は自分もruribitakiojisanさんと同じようにやっています(自分の場合は観光地なので、あまり気合いを入れてカワセミの場所を見ているとギャラリーが集まったり、無駄に声をかけられたりするので、かなりいい加減なスタイルですが)。ドットサイトについてもruribitakiojisanさんのコメントの通りです。撮影場所など、それぞれ特有の条件があるかもしれませんが、これからもよろしくです。
ちょっと余談になりますが、昨日ベニマシコを逆光の中で撮影したら、フードが短いのでレンズの前玉にどうしても光が当たり、手をかざしたりしてちょっと苦労しましたが、そんな経験はありませんか(^^)。
スレ主様、横レス失礼いたしました。示唆に富む作例とコメント、ありがとうございます。
書込番号:21495107
3点
ruribitakiojisanさん
腕もあるでぇ。
書込番号:21495476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナログおじさん2009さん
フードが短いのでレンズの前玉にどうしても光が当たり、手をかざしたりしてちょっと苦労しましたが、そんな経験はありませんか(^^)。
あちらでも、こちらでも素晴らしい作例とご経験に基づく素晴らしいアドバイスをいただきありがとうございます。
レンズフードはほとんどのレンズで硬いプラスチックのものからゴム製のフードに換えています。
フードの形や大きさを選べることと、折りたためるのでかさばらないこと、緩衝材になって落としたりぶつかった時に本体の損傷を
免れた経験からです。
あまり見た目はかっこ良くなくなるかもしれませんが、とても便利で一眼レフ用の多くのレンズにもゴム製フードを付けています。
書込番号:21495682
5点
>アナログおじさん2009さん
>tanukioyaさん
逆光での撮影につきましては私も同じ感覚を持っていまして、
最近シリコン製の丸くて大きいレンズフードを着用しています。
これだと24ミリ側での時には折り畳み対応、望遠側では伸ばして
使っております。
それ以降逆光撮影でも影響を受けなくなりました。
ご参考までに製品の検索は
「ケンコーレンズフード72ミリ」
です。約1300円位で入手できます。
お役に立てれば嬉しいですが!!
書込番号:21495858
5点
☆ruribitakiojisanさん
レンズフードのアドバイスありがとうございます。やっぱり皆さん、感じていらっしゃるようですね。
午前中に返信レスをしたと思っていましたが、アップできていなかったようです。改めて感謝申し上げます。また横レスでの割り込みご容赦下さい。また当該機に関する情報、ございましたらこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21496407
3点
書込番号:21496595
3点
>ruribitakiojisanさん
>candypapa2000さん
>アナログおじさん2009さん
僕のレンズフードはETUMIの安価なものですが機能的には全く問題ないですね。 ズーム速度や
レンズへの負荷を考えるとできるだけ軽い方がいいですね。
https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89II-72mm%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6580/dp/B00OH9EWGI
今日は強風の中で400m先の川の中州のハヤブサを撮ってみました。 このくらい距離があるとさすがに解像も手振れも
限界でしたね(汗)
書込番号:21497356
3点
>ruribitakiojisanさん
>アナログおじさん2009さん
>candypapa2000さん
>tanukioyaさん
はじめまして年末にFZ1000とG5Xを手放して年末ギリギリに入手し、
こちらの板を参考にさせていただいております。 今後もいろいろお世話になると思います よろしくお願いいたします。
ラバーフードの件、大変参考になりました。ありがとうございました
私はエツミ ラバーフードU 72mm を買ってみました。
確かに軽くてかさばらなくて、バッグに入れるのもかなり楽になりました。
書込番号:21521690
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
正月も明けて、シクロクロスシーズンも後半戦に突入!!
いよいよ当カメラを持参し、仲間を撮影!!
皆さんの(特に)鳥の撮影を拝見し、まず間違いなく撮れるだろうとは思っていましたが、まぁ歩留まりの良いこと(笑)
1型センサーなので、被写体深度が深いと言う事もありますが、自転車レースレベルであれば、まずAFが外れる(追いつかない)と言う事はありません!!あとはフレーム内に被写体をとらえ続けてさえいれば、誰でも(?!)撮れますね(笑)
望遠端も手振れ補正が強力で全然ブレませんし・・・
逆に削除する画像が少なすぎて、今後の保存容量が気になる始末(笑)精写も心掛けなければ・・・
18点
私、野鳥撮影で連写しまくって空き容量の80ギガ使いしきって
予備のSDカードに入れ替えたぐらいです。
おそるべしです。
http://inoritori.blog.fc2.com/
書込番号:21518496
2点
>にょりにょりさん
そうなんです。
ドライブモードは10コマ/秒に落として撮影はしてるのですが、物凄い枚数になってしまって(^^;;
で、家のPCでピンボケやフレームアウトしてる画像を削除するんですが・・・あまり削除する画像もなく(^^;;
特に向こうから手前に向かってくる被写体は、α7だとAF-Cの食いつきが悪くて、歩留まり30%位だったんですが、このカメラはほぼ100%m(^^;;
もう、ほんと、恐るべし!!です。
書込番号:21518511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R1766さん、こんばんは。
アップされた作例を拝見すると、R1766さんがRX10M4で
撮影を楽しまれている様子が良く分ります。
自転車レースの撮影は、とても面白いですね。
私も以前、ロードレースの個人タイムトライアルを撮影した経験がありますが
高速で近付いて来る選手を連続撮影してみると
撮影するカメラ自体のAF追従連写能力の重要性を実感できます。
これからもお互い、カメラの性能を引き出して
いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:21518619
2点
>isiuraさん
今回は当機で初レース撮影だったので、あまりあれこれやらなかったんですが、次回は流し撮り重視で行こうと思ってます。
その場合、手振れ補正はOFFにした方がいいのかなぁ〜・・・
それと僕の場合、オフロードのレースなんで砂埃とかけっこう舞ってて、細かな砂埃がカメラに付着してるんですよね。
当然エアブローで飛ばして、刷毛ではらって、掃除はしてるのですが・・・当機、確か防塵防滴設計だったと思うのですが、レンズ胴鏡部からチリとか入り込まないかなぁ〜とちょっと心配です(^^;;
書込番号:21518660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8年くらい前の
ソニーのエントリー機 α33も
胴体撮影にお勧めです。
お勧めなのは
中古で1万円とかで買える事です。
レンズも中古で5000円くらいで買えるシグマの安物です。
7コマ/秒なら
あんまり代わり映えしないから
3コマ/秒の設定での
連続2コマです。
書込番号:21518661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R1766さん
作例にアップした写真は
ミニサーキットを疾走する86/BRZレースのレーシングカーを
内蔵NDフィルターを使って光量を1/4に減光し
シャッタースピード1/125秒で、流し撮り連写した写真です。
私が使っているFZH1の手ブレ補正は、上下左右の手ブレを補正する「通常モード」と
流し撮り用に、上下の手ブレだけを補正する「流し撮りモード」の、どちらかを選ぶことができます。
作例のレーシングカーの写真は、当然「流し撮りモード」で撮影しています。
もしRX10M4にも、上下の手ブレだけを補正するモードがあれば
次回、流し撮りされるときは、それを使って撮影されると良いと思いますよ。
書込番号:21519028
2点
>isiuraさん
ちょっとマニュアル、読んでみます!
書込番号:21519192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆R1766さん
作例どうもです。防塵防滴、あちらこちらにあれこれ説明は見かけますが、実際にはどれくらいまで耐えるか判らないので、丁寧に扱うのに越したことはないですね。当方、渓流釣りのお伴にしていたE-3、観梅の春雨の中で、突然アウトになりました。埃は洗って落としてしまうなどという猛者のエピソードのある機種でしたが、防水とは謳っていないのと、レンズを装着するという構造なので、思わぬ落とし穴があったかもと反省です。
オフロードやダートだと石跳ねや塵芥などのアクシデントもあるので、どうぞご注意ください。撮影枚数があっという間に増えてしまう件、自分も百里でF-2撮影の際、体験済みです。にょりにょりさんではありませんが、64GB、あっという間に満杯でした。機動飛行の高速F-2でも、かなりの確率で簡単に撮れてしまうのが原因ですね(^^)。
おっしゃる通り、
>フレーム内に被写体をとらえ続けてさえいれば、誰でも(?!)撮れますね(笑)
間違いなしです。流し撮りの作例も期待していますので、またよろしくお願いいたします。
ヤフーショッピングでのポイントの件で、お役立ち情報、大変お世話になりました。おかげで正月のおせち料理が例年よりちょっと豪華になりました。
書込番号:21519332
1点
R1766さん
エンジョイ!
書込番号:21519727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
そうですね、ドライブLo(5コマ/秒)で撮るようにすれば、枚数も減らせますしw
確かに10コマ/秒だと似たような画ばかりで、無駄かもです
(^^;;
書込番号:21519796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナログおじさん2009さん
わたしもE-3使いでしたw
その当時からシクロクロスのレースには参加、撮ってはいました。
オリはボディは当然ですが、レンズも(竹レンズは)防塵防滴で、胴鏡部の伸び縮みする所に、良く砂埃の輪が出来ていて、エアブローと刷毛で掃除してました。入口部分がゴムパッキングされているのでしょう、そこで砂埃の侵入を遮断していたのがよく分かりました。
当機は電動ズームなので、そういった加工がされているのか不明ですが、少なくともオリの竹レンズで見れた砂埃の輪は見られなかったので、胴鏡部が伸び縮みしている間、胴鏡部内に砂埃が入ってしまっているようで、不安です。
最悪アキバのサービスセンターでオーバーホールですかね
(^^;;
書込番号:21519810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動き物にはこれ一台。 画質重視ならα9や7.3。
やるな ソニー。 ゴーヨン振り回しているのが? な感じに。
書込番号:21520230
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ビデオと囲碁さん
要るちょっと前な。
書込番号:21514402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさか、キャッシュバックキャンペーンが近い???
書込番号:21514599
1点
>ビデオと囲碁さん
おそらく、メーカー在庫切れですね。
直販を含めて、即日出荷できるショップがほとんどありませんので。
生産数を抑制した販売価格操作も考えられなくはないですが、想定以上の売れ行きなのでしょう。
発売当初に高値で購入した方々にとっては、チョット嬉しかったりしますけど…。
書込番号:21514826
2点
>Supercriticalさん
在庫切れですか。?
それともズームリモコン付属の新機種?情報が販売関係企業へ流出してるとか?
書込番号:21514881
1点
>ビデオと囲碁さん
売れている証拠ですね!
2月まで待てれば、また安くなるかもしれません。
17万ぐらいが希望なら、オギサクさんに聞いてみては?
私も実に欲しいんです。
ただ、実機を触ってからが良いのですが、都会しか置いてないので
中々触れていません。
書込番号:21514901
2点
別に急激な価格変動とは、思わないです。
単に、価格..comの安売りの販売店の在庫が売れて、高めのところがで、メーカー在庫が一時的に不足しただけです。
こういうことは、よくあることです
結構売れている証拠ですね。l
それから、リモコンは、アクセリーで販売されていますので、出たばかりの新製品にわざわざ、リモコン付属の新製品をだすようなバカなことをするわけがありません。
書込番号:21515924
1点
>ビデオと囲碁さん
推測でしかないですが…
メーカーが思っていたよりも、高速AFネオイチの市場ニーズが多かったのだと思います。
結果、低価格を提示しているショップから順に在庫切れになったのだと思います。
しばらくすれば、元に戻ると思いますよ。
書込番号:21516862
2点
>Supercriticalさん
2005年発売のsony HC1の再来でしょうかね?
メーカー発表のAF:100分の0.03秒という信じられない高速性能が、職人追いかけのドキュメンタリーには「必須」の理由ですが LumiXFZH1を買ったばかりでしてしばらくは様子見です。
書込番号:21517195
0点
>ビデオと囲碁さん
市場になかったカテゴリーに訴求力のある商品を提供したという意味では再来ですね。
ハイビジョンビデオカメラが業務用しかなかった市場に、HC1は家庭用ビデオにハイビジョンを提供した。
レンズ交換式カメラにしか高速AFがなかった市場に、RX10M4はレンズ交換出来ないカメラに実用的な高速AFを提供した。
前者はおそらく純粋に技術的なブレイクスルーで達成した。
後者は技術的なブレイクスルーは少し前にあったが、他社がマーケティングに基づいて出し惜しみしている間に裏をかいて達成した。
なかなかSONYはやりますね。
もともとSONYのカメラに興味のなかった私も一発で釣られました。
書込番号:21518867
2点
>Supercriticalさん
釣られましたか?私も釣られたかったなあ(笑い)。
でもちょっと待った!sonyタイマーという仕様?に HC1,HC3,fx1000と3台も液晶&ビューがやられちゃあ、さすがにpanaへ目が向きました。
書込番号:21519098
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































