サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

動画と静止画を同時撮影

2018/01/08 11:00(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:3060件
当機種
当機種
当機種

今までイベント撮影の時は、動画と写真は、同時撮影は、難しいので、ビデオカメラとスティルカメラの両方使っていましたが、今回、イベント撮影で、このカメラ1台で動画と写真を同時撮影してみましたが、かなり、いい感触です。

特に、動画撮影している際に、シャッターを切っても、無音なので、自分のカメラのシャッター音が入らないのが便利です。

動き回る撮影でも、アクティブ手ぶれ補正が結構、効いていくれるので、楽でした。ただし、インテリジェントアクティブ補正は、無理みたいで、普通のアクティブ補正しか、使えないようです。

あと、4Kも無理で、今回は、1080/60pの25Mbpsで撮りましたが、画質は、十分、綺麗です。

AFは、AF-Cワイドで十分使えますし、フルサイズのカメラで動画撮影すると、フォーカスがシビアなのでこういうイベント撮影では、むしろ、センサーサイズは、小さいほうがAFが楽です。

https://youtu.be/AURDkRVd-Cc



書込番号:21493068

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/09 01:29(1年以上前)

candypapa2000さん
エンジョイ!


書込番号:21495475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリップの軋み音

2018/01/03 15:20(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:7件

再生するRX10M4 グリップの軋み音

その他
RX10M4 グリップの軋み音

右手のグリップを持つと「キーキー、キシキシ」と軋み音がします。
静止画撮影の時は我慢できますが、動画撮影では音が入り込んでしまいます。

カメラの性能が良いだけに残念です。

皆様のカメラでは同じような現象がありますか?
私が過去に所有してましたNIKON D3200とD90ではこのような音が鳴らなかったのでびっくりしてます(^^;

なお、ソニーカスタマーサポートに相談している最中です。
結果が出次第ご報告いたします。

書込番号:21480763

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/03 16:14(1年以上前)

グリップは手を添えるだけ
レンズでホールド
音がするのは力一杯握りしめすぎ

書込番号:21480858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/03 22:53(1年以上前)

それは気になりますよね。
自分のはそんな音は鳴りません。
異常だと思いますよ。
しっかり直してもらいましょう!

書込番号:21481807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/04 07:48(1年以上前)

多分、初期不良だとおもいます。そのような音はしません。

書込番号:21482288

Goodアンサーナイスクチコミ!4


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/04 18:11(1年以上前)

他のカメラで経験ありです。

EOS80Dの液晶不良で、修理から戻ってきたら、今までなかったグリップ辺りの軋み音が出るようになってしまった。(と言いますか、組上げが甘い感じ)

手持ちのFZH1とD7500はがっちりしていて、強く握っても軋みはありません。

音が録音されるようなら使用に支障のある不具合でしょう?

このカメラ買いたいので、なりゆき注目しています。

書込番号:21483462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/01/04 18:33(1年以上前)

再生するRX10M4で録画中にグリップの軋み音が入り込む

その他
RX10M4で録画中にグリップの軋み音が入り込む

皆様コメントありがとうございます。

ソニーの窓口に問い合わせたところ、販売店で相談するように誘導されましたので、販売店にメールしております。
(地方在住の為、某大手家電販売店のオンラインにて購入しました。実機が無い田舎住まいは不具合があると何かと不便です)

箱から出して手で持った時から変だと気づくレベルです。

動画撮影時の状況(軋み音が録音されてしまう状況)もアップしますね。
撮影しながら機体を動かそうとすると鳴ってしまいます( ;∀;)

性能は申し分ないので、交換していただけると嬉しいですが、、、

書込番号:21483524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/04 20:38(1年以上前)

再生するRX10M4で録画中にグリップの軋み音が入り込む

その他
RX10M4で録画中にグリップの軋み音が入り込む

動画投稿に失敗しましたので、サイズを縮小してもう一度投稿します。

RX10M4での撮影動画です。ちょっと動くだけでキシキシと軋み音が入り込みます。

書込番号:21483839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 02:09(1年以上前)

カメラ好太郎さん
あぁーあぁー、、、

書込番号:21484652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/05 08:44(1年以上前)

販売店に相談するようにということは、販売店は、初期不良なので新品と交換になるのでは、ないかと思います。

書込番号:21484915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2018/01/05 09:15(1年以上前)

☆カメラ好太郎さん

新春早々大変ですね。自分はこれまで使ってきた4台のRXシリーズは全くそうしたことはありませんが、他社のカメラでは何回か突然ブラックアウトするなどのトラブルがありました。自分も地方都市在住なのでいつも通販で買っていますが、性格的に単純なこともありトラブルはいつもメーカーの修理部門直通です。

カスタマーサポートの方針は判りませんが、販売店に相談ということは、好意的に考えれば販売店による交換まで視野に入れているのかなとも思わせる内容ですが、自分のようにメーカーの修理部門に送っても当然ですが修理以上は望めないでしょうから、精神的には販売店による新品交換が一番でしょうね。


自分の場合、たとえば当方がメーカーに修理依頼したオリンパスのM1やM1markUは、メーカーで操作したとき、実際に再現せず、再現性がないと言われると困るので、両機種とも「証拠」をしっかり添付しました。Nikon機も同様です。カメラ好太郎さんも不具合をビデオ撮影されているようなので、最悪の場合でもメーカー対応修理は間違いないと思いますが、できるだけ速く一番カメラ好太郎さんが納得できる形になるといいですね。







書込番号:21484961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/01/08 15:52(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

販売店にて交換して頂けることになりました。
販売店より遠方の在住の為、また在庫品薄の為、交換は後日持ち込んで行うこととなりました。

交換前に壊してしまうといけないので、箱にしまってます(^^;
交換後に撮影していきたいと思います。

このような不具合もあるものなんですね。
交換対応して頂ける大型店で購入してよかったです。

書込番号:21493823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/01/08 15:56(1年以上前)

皆様のコメントはすべて参考にさせて頂いております。
グッドアンサーは実機の状況を教えて頂いた方にお付けしております。

書込番号:21493830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 
当機種
当機種

キャノンP900→ナショナルFZ1000→キヤノンPowerShot SX60 HSで今に至ったわけですが
値段が違うから当たり前だと言われそうですが、今まで使ってた機種とは物が違いますね。
驚きました。
私はカメラを交通機関を利用して移動、山を歩き、河川敷を歩き、公園を歩き 長距離歩きながらの
撮影スタイルなので、いくら画質が良いといっても一眼+三脚というのは私には向いていなかったのです。
ミラーレスにしてもレンズがデカいからかさばる、そしてズームを手で回すのも嫌いなんです。
ようやく理想のカメラに出会いました。
次世代のカメラはこのままの機能でセンサーサイズをAPS-Cサイズ にしてくれたら、もう文句ありません。

書込番号:21413124

ナイスクチコミ!21


返信する
tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/12/07 16:16(1年以上前)

>にょりにょりさん
素晴らしいお写真ですね。僕もP900とパナライカの100-400mmを下取りに出して購入することを決めました。カワセミのダイビングも綺麗に撮れそうですか⁈

書込番号:21413219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/07 17:40(1年以上前)

>にょりにょりさん

フルサイズみたい

書込番号:21413341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/12/07 18:19(1年以上前)

>にょりにょりさん

アサヒカメラ12月号109ページに動物写真家の小原玲さんがRX10M4でニホンザルを撮られています。

書込番号:21413428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/12/07 21:11(1年以上前)

>にょりにょりさん
素晴らしいお写真ですね。
このカメラ、凄いいいと思います!

>次世代のカメラはこのままの機能でセンサーサイズをAPS-Cサイズ にしてくれたら、もう文句ありません。

うーん、換算600mm望遠も魅力的ですので・・・。
でも、焦点距離は220mmですからねぇ・・・。
仮にAPS-Cで焦点距離400mmのレンズが付いたら・・・大き過ぎるカメラでしょうね(^_^;)(^_^;)(^_^;)

書込番号:21413832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/12/07 21:59(1年以上前)

拡大して見ました。
いい解像力のようですね。

ただ、投稿サイズが、
1枚目は1180×885ピクセル程度
2枚目は1947×1460ピクセル程度
のようなので、

1024×768ピクセルに統一して投稿して頂ければ、
拡大もなく投稿サイズそのままで見られるので、
サンプルとしては、より良いのではないかと思います。

ちなみに、撮影サイズ(記録サイズ)は20Mですか?

そうだとすれば、
1枚目は5472÷1180=4.6倍  換算600mm×4.6=換算2760mm相当
2枚目は5472÷1947=2.8倍  換算547mm×2.8=換算1531mm相当 (実焦点200.7mm)
だと思います。

もし10M記録なら上記の70%です。

書込番号:21413979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/08 06:38(1年以上前)

にょりにょりさん
エンジョイ!

書込番号:21414577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/08 09:21(1年以上前)

tanukioyaさん

私は野鳥撮影初心者なので飛びもの苦手ですが
カワセミ見つけたら、飛翔シーン撮影してみたいです。

書込番号:21414831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/08 09:22(1年以上前)

tanukioyaさん

このカメラ、条件が良ければ、凄い写真撮れますね。

書込番号:21414834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/08 09:22(1年以上前)

モンスターケーブルさん

立ち読みしてみます^^;

書込番号:21414836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/08 09:28(1年以上前)

9464649さん

ネオ一眼と言われるカメラの中では野鳥撮影に一番向いている気がしました。
あまりズームせずに大きく撮影してトリミング、一眼レフの人達がどうして
簡単に野鳥をファインダーに収めれるのか分かった気がします。

センサーの大きさだけで、そんなにカメラのサイズも変わってくるんですね。

書込番号:21414843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/08 09:31(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

すみません。
今後は1024×768ピクセルに統一します。

20Mで撮影したものです。
解像力凄いですね。

書込番号:21414849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/08 09:33(1年以上前)

nightbearさん

かなりエンジョインジョインしています^^V

書込番号:21414853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/12/08 14:26(1年以上前)

にょりにょりさん

素晴らしい解像ですね。

一体型で24-600ミリまでカバーするには、これ以上大きなセンサーにすると、レンズが大きくなりすぎますし、ここまで解像するレンズを作るのがかなり難しいのではないかと思います。

高感度性能は、どうしても、大きなセンサーに比べて不利ですが、レンズが明るく、開放で十分解像するので、手持ちで明るい屋外で撮るにはいい選択だと思います。AF性能も速度や追従性は、α99Uより優れていますし、これより優れたAF性能の良いカメラは、α9かレフ機のフラッグシップ機ぐらいでは、ないでしょうか?

手持ちで気軽に撮るには、レフ機の単焦点超望遠レンズでは、無理ですし、望遠ズームで比較的コンパクトでかなり解像するのは、EマウントのFE100-400のようですが、これとα9の組みあわせは、動体撮影には、優れているとは思いますが、テレ端が足らないので、テレコンが必要になってきます。

α7R3なら4200万画素ありますので、APS-Cクロップでも、1800万画素として使えるので、FE100-400との組みあせで十分使えるのではと、思いますが、AF性能がどれ位優れているかは、今後、様子を見てみたいと思います。

理想的には、α9のAF性能と連写性能で4200万画素以上のカメラがでるのがベストかなと思います。

書込番号:21415335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/08 20:02(1年以上前)

candypapa2000さん

なるほど、センサーサイズの違いで、そこまで大きさに違いが出てくるのですね。
勉強になります。
レンズが大きくなりすぎたら、ネオ一眼の意味なくなりますもんね。
値段高くなって、レンズ大きくなったらミラーレス一眼買えば良いですもんね。

α7R III ILCE-7RM3 はフルサイズセンサーなんですね
それとFE 100-400mm との組み合わせ・・・
素晴らしいですねぇ
欲しくなってきましたが60万越えなので当分無理なので
このカメラで数年頑張ってみます!!

ありがとうございました。

書込番号:21416012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/08 21:26(1年以上前)

>にょりにょりさん

てか、フルサイズ不用じゃね?

書込番号:21416247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/09 00:04(1年以上前)

デジカメの歴史。さん

野鳥は暗い場所が多いんですよ
鳥取のアカショウビンの場所は暗い場所なんですが
アカショウビンの飛翔シーンを一眼レフの人の画像見せてもらった時に
「こんなに暗いのに、そこまでシャッタースピード上げれるの?
そしてキレイ!!」って衝撃受けました。
コミミズクが暗い時間帯に出てくることが多いので、このカメラで
どんな撮影できるか試してみます。

書込番号:21416666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/07 21:50(1年以上前)

にょりにょりさん
おう。

書込番号:21491730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

DSC-RX10M4 購入し最初の撮影がウタツグミ

2017/12/03 01:26(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 
当機種
当機種
当機種

今日、テストを兼ねてウタツグミを撮影してきました。
ごちゃごちゃしている所でも、すぐにピントが合ってくれて
最高です!!!
マシンガンのような連射音も最高です!!

書込番号:21402237

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/03 01:53(1年以上前)

こんばんは。

これが噂のウタツグミですか。レアな野鳥を1発目で撮影できるなんて、なんかにょりにょりさんのバックグラウンド、凄そうですね。そんな方が推してくれると、このカメラの評価もさらにアップしますね。

見たことがないので、失礼ながら、最初はビンズイかタヒバリかと思いましたが、お腹の縦縞がないし・・・とにかくピントを持ってゆかれそうな背景での、しっかりしたレアな野鳥の作例、ありがとうございます。またもや、持っている人がご登場とは、しばらく身を潜めて精進しなければならないので、人目を忍んで深夜にこっそりレスしているじいさん、これからが楽しみです。

改めてありがとうございます。

書込番号:21402266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/03 06:43(1年以上前)

にょりにょりさん
エンジョイ!


書込番号:21402427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/05 11:01(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

もう抜けましたが大阪城公園でした。
ネットで有名でしたので撮影できました^^;

私は待機して撮影するより、歩きながら撮影するのが好きなので
一眼レフ欲しかったですが、でかくて重くて私のスタイルに合わないと
思っていまして、コンデジで解像度高くて、高倍率のカメラが出ないかなぁと
思っていたところに、このカメラが出たので、我慢出来ずに購入してしまいました。

書込番号:21408035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2017/12/05 11:02(1年以上前)

nightbearさん

これはエンジョイ出来そうです^^V

書込番号:21408039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/07 21:18(1年以上前)

にょりにょりさん
おう。

書込番号:21491604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4k動画撮影時の発熱

2017/12/25 18:12(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 conpfunさん
クチコミ投稿数:91件

私は主にFZ1000で撮り鉄しております。
いよいよ古くなり、当機のスペック以上に皆さんの作例を拝見して大変良さげなので、ほぼ買う方向に心が動いております。

微かな記憶ですが、動画撮影時にRX10系は発熱で強制終了して、夏場は苦手なイメージがあったのですが、当機は改善がなされているのか気になりました。
当時FZ1000を購入した一つの理由でした。

夏場で無いですし、感覚的にでも構いませんので、長時間撮影時の発熱について、感想でも頂けたら幸いです。

書込番号:21459460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/26 01:21(1年以上前)

conpfunさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21460569 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 conpfunさん
クチコミ投稿数:91件

2018/01/04 10:51(1年以上前)

>nightbearさん

メーカーに電話しました。

オペレーターの方には親切、正直に返事を頂き、対応には大変好感を持てました。

しかし、回答内容は残念なものでした。

RX10シリーズ初期から熱対策は改善されていないとの事です。シリーズ全般、動画専用機ではない為との事でした。

うーむ、ほぼ購入する方向でしたが、しばらく悩む日々が続きそうです。
スチルは一眼で、動画や超望遠などは本機種でとの目論みは・・・

自己完結になりますが、一応解決済みとさせて頂きます。

もし使用感で、多少良くなってるなどの情報がございましたら、教えて頂きますと大変有難いです。

ありがとうございました。

書込番号:21482617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/04 14:11(1年以上前)

conpfunさん
おう!

書込番号:21482977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:2件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/01/06 07:36(1年以上前)

先日7、8分 連続で動画撮影しましたが 全然熱を感じなかったですよ。

書込番号:21487069

ナイスクチコミ!1


スレ主 conpfunさん
クチコミ投稿数:91件

2018/01/06 10:33(1年以上前)

>にょりにょりさん

貴重な書きこみ、ありがとうございます。

7-8分でしたら、私の撮影スタイルにも合致しますので、大丈夫そうに思えて来ました。

なかなか店頭展示品で、長時間の撮影は出来ない(小心者です)ので、実際の使用感の情報は大変貴重で有難いです。購入に前向きになってきました。
ちなみに当機は4KでもAF早めで、意図した物にピントが合い、大変好感触でした。

とても図々しい質問で恐縮ですが、もし差し支えなければ、撮影時のおよその気温?室温?を教えて頂けますと、大変有難いです。

書込番号:21487451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

花や昆虫のアップはどうでしょうか

2017/12/01 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:130件 海の向こう 
別機種
別機種
別機種
別機種

α6000を使って主に花や虫を撮っています。シグマの単焦点とクローズアップレンズを使っていますが、手振れ防止機能がないために歩留まりが悪いのと近寄らないと写せないのが悩みです。
α6500の板で相談してm4/3も悪くないなと思うようになり、カメラ内で深度合成ができる OM-D E-M1 MarkII に惹かれたのですが、皆さんがアップされる DSC-RX10M4 の作例の見事さや、Dpreview や Imaging Resource での画質比較を見ると OM-D E-M1 MarkII より良さそうなので迷っています。

鳥を撮られる方が多いようですが、どなたか花や虫のアップを拝見できればうれしいと思います。
マクロ的な使い方勝手はどんな感じでしょうか。
できればトリミングなしで見せていただくとありがたいです。
こんなのを撮ってるという意味で上げた私の画像もJPEG撮って出しのノートリミングで、鳥とチョウ以外はCULを着けています。

書込番号:21398188

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/01 15:43(1年以上前)

機種不明

>お気楽隠居さん
花や昆虫のアップは、撮りやすさでは、小型フォーマット機が得意とする分野です。

フルサイズでは、三脚建てたり、フラッシュが
必要なシーンでも、
小型フォーマット機では、手持ちでスイスイ撮れてしまいます。
スマホがそうでしょ。

ですが
画質の面で、最も大きなフォーマットで撮りたい。
撮りやすさと、画質のバランスの面で
1型センサーは手持ちマクロでは、良いと思います。

実焦点距離が短いから、クローズアップレンズとの適合性も広い。
クローズアップレンズを装着すると、
望遠マクロ域でフラッシュも併用できます。

私はaps-c機しか持ってなかったから
aps-cでの作例です。


書込番号:21398475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/01 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

野菜栽培用のポットに落ちていました

鳥撮りの合間に(^^)

撮り慣れないのでこんなものでご容赦を

おまけ(M1markUで)・・・おかげで田んぼの仕事もままなりません

☆お気楽隠居さん

こんばんは。謎の写真家さんが簡潔な解説をしてくださっているので自分も勉強になり、出る必要もないのですが、当該機とM1markUなどで、農作業で畑や田んぼで見つけたものをお気楽に撮ったものがありますので、ネタ以前ですが、場つなぎにアップします。自分は等倍観賞をしないので、基本リサイズ+シャープネスですが、今回はjpeg撮って出しです。





書込番号:21398800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/01 21:07(1年以上前)

>謎の写真家さん

早速のアドバイスをありがとうございます。

> 撮りやすさと、画質のバランスの面で
> 1型センサーは手持ちマクロでは、良いと思います。

そうですよね。
実は去年、1440mm相当の超望遠という点に惹かれて COOLPIX P610 を購入したのですが、画質に満足がいかずに早々に手放した経験があります。
P610 は1/2.3型センサーでしたから、その4倍程度の面積を持つ DSC-RX10M4 の方が画質は上だと思いますが、どこまで M4/3 や APS-C に近いのか知りたいところです。

書込番号:21399087

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7885件Goodアンサー獲得:184件

2017/12/01 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RX10M3_400mm

500mm

600mm

600mm

私はRX10M3ですが・・(^-^;

24-600mm F2.4-4.0のズームレンズは同じだと思うので
3:2モード 20M(5,472×3,648)のJPEG撮って出しです。
※各焦点距離の最大倍率ではないでしゅm(__)m m(__)m

普段は10M(3,888×2,592)撮影が多いので20Mの画像が少なくて(-_-;)

テレ端で約72cmまで被写体に近づけるのが良いですね(^_^)v

書込番号:21399101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/01 21:38(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

こんにちは。
DSC-RX10M4 の検討を始めてからたくさんの鳥の作例を拝見しております。
今回はわざわざ要望に応えていただいてありがとうございます。

私も等倍鑑賞はしないのですが、歩留まりが悪いために同一カットでどうしてもショット数が多くなり、後で選ぶ時にはPCでの等倍比較で残すものを選ぶ癖がついてしまいました。

上げていただいた4枚はいずれも素晴らしいと思いますが、その中でも「おまけ」とされた E-M1markU の絵に感じ入っています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROという評判が良くて高価なレンズのせいなのか、他の3枚とはちょっと質が違うように見えます。
合わせて45万円ほどになるのでここまでは出せませんが、これは E-M1markU 再考しないといけないかなと思いました。
1/200秒と、4枚の中では一番のスローシャッターですが、手持ち撮影されたのでしょうか。
両者の使い勝手など、いかがでしょうか。

書込番号:21399152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/01 22:13(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん

これはこれは。アサギマダラではないですか。
私は撮ったことがないので非常に羨ましいです。
その意味ではアナログおじさん2009さんのチョウトンボも羨ましかったのですが、つい書き忘れてしまいました。
シロチョウはヒメシロチョウでしょうか。
4枚とも素晴らしいですね。トリミングの必要がないくらい構図もまとまっています。
ここまで撮れれば文句ないなと思いました。

> テレ端で約72cmまで被写体に近づけるのが良いですね(^_^)v

おっしゃる通りです。
今持っている α6000 と E 55-210mm の組み合わせでは、焦点距離もそうですがそこまで近寄れません。
大きく撮ろうとする時は60mm + CULにしており、チョウやトンボには逃げられてばかりいます。
やはり 600mmでのクローズアップは頼りになりそうです。

ところで、私は素人なので派手な絵が好きなのですが、コントラストや明るさなどの設定はRC丸ちゃんさん はどうされていますか。
その点もアドバイスいただけるとありがたいと思います。

書込番号:21399249

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7885件Goodアンサー獲得:184件

2017/12/02 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お気楽隠居さん、こんばんわぁ。

最近は「これ一台で撮れればイイや!!」って感じで
いろいろ拘らなくなってしまいました(-_-;)

銀塩の頃は350mmF2.8なんてレンズまで揃えたのに、全て売ってしまい
手元に残っているのは一番思い入れのあるOM-2N+50mmF1.4なのです。

シロチョウはスジグロシロチョウだと思います。

RX10M3の画質設定は基本的に「STD」・他は全て±0です。
まれに「Land」も使うかな!?

このクラスはJPEGオンリー、RAWは全く撮りません。
露出補正をしながらAEBの5枚撮りでバシバシ撮って・・後でひたすらNGを削除です。

次のRX10は28-300mmF2.8で作ってほしいなぁ〜(^-^;

今回も3:2モード/20M(5,472×3,648)のJPEG撮って出しです。

書込番号:21399600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/02 04:46(1年以上前)

再生するお里が知れますが写真よりついついビデオに・・・RXシリーズは切り替え便利です

その他
お里が知れますが写真よりついついビデオに・・・RXシリーズは切り替え便利です

別機種
別機種
別機種
別機種

ムカシトンボですがトンボのお目々が・・・(^^)

野鳥以外は実用サイズで保存につきリサイズご容赦

☆お気楽隠居さん

花火と夜桜撮影以外は手持ち100%でやっていますが、農作業の合間か野鳥に見放されてあまりに暇なときになんちゃってで写すくらいです。とにかくなんちゃってなので、本格的にマクロ撮影は・・・という話になるとじいさん即退場です。


余談ですが、チョウトンボは自分の好みなので、ちょっと見栄を張って、自分としてはよさげなものを選んでしまったかもしれませんが、RX10M4での撮影は、その発売時期から撮影が不可能だったので、自分もRX10M3で撮った昆虫などアップします。ただたいていは野鳥以外リサイズしていますので、その点ご了解ください。


話題に出ていましたM1markUに関しては、自分も大変世話になってきましたが、RX10M4がAF追従能力の進化で、最近稼働率がちょっと低下しています。しかも膝痛もあったりして、現在、個人的にはRC丸ちゃんさん同様、自分の使い方ではほぼRX10MシリーズだけでOKです・・・例外は遠いところの猛禽類ですが、これがあるためにまだ欲しい欲しい病が完治しません(^^)


M1はマクロ的な使い方をあまりしていませんので、無責任なことは言えませんが、撮影距離が短いので75-300mm あたりでもあまり違わないのではと思いますが、この辺は詳しい方にM1markUのほうで伺ったらいかがでしょうか(防塵防滴では無くなりますが)。


とにかく、写真も趣味の世界なので、人それぞれだと思いますから、どうぞご自分の納得できる機材をお選びになってください。オリジナルサイズの写真は鳥以外はほとんど残さないのと、上に書いたようになんちゃってマクロのスタンスですので、その点よろしくです。


・追記

RXシリーズはビデオへの切り替えとビデオ撮影時の手ぶれ補正がしっかりしているのでビデオから入った自分にはとても便利です。自分の印象では、単純な写真撮影の場合、RXシリーズも手ぶれ補正はしっかりしていますが、M1のほうはその上を行く印象ではあります。

以上まとまりませんが、こんなところで失礼します。

書込番号:21399764

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/12/02 06:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P610の後継機B700

P610の後継機B700

P610の後継機B700

P610の後継機B700

大型のトンボは近づいては逃げられます。
チョウはもっと敏感ですよね。

私は2〜2.5mくらいまで近づいて、
そこから望遠がどれほどか、だと思います。
それ以上頑張ると、時間がかかる、逃げられる、でとても時間を無駄にします。

P610を手放したとのことですが、
かなり虫撮りに有効だったはずとは思います。
なので、後継機B700の写真を貼ります。ご覧くださいませ。

RX100M4は、
距離を容易に詰められるカマキリ、テントウムシ、甲虫などに有効かなと感じます。

また、B700の背景ボケは被写界深度が深く、工夫しないと綺麗になりません。
私は生態撮り基本なのであまり気にしませんが、芸術路線だと気になる写りだと思います。
なので、花撮りはRX100M4にかなり分があると思います。

書込番号:21399823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/02 06:49(1年以上前)

初代RX10は素材重視なせいか
スタンダードの色では
やや物足りない気がしたもの
ですが、mark3ともなると
スタンダードのまま「使える」
JPEGになったようですね。
(o^−^o)

書込番号:21399824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/02 06:56(1年以上前)

お気楽隠居さん
エンジョイ!


書込番号:21399832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 10:45(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん

作例を再度上げていただき、ありがとうございます。
カメラの設定はあまり動かさないということですので、アサギマダラは曇りの日の撮影だったようですね。
今回の作例はどれも鮮やかな色が出ているので安心しました。
ハグロトンボでしょうか(アバウトですみません)、綺麗な金属質の色がよく出ていますね。大ボケの背景に浮き出させているのも600mmの恩恵でしょうか。
設定や使い方が大変参考になります。


> シロチョウはスジグロシロチョウだと思います。

そうでしたか。
なにしろアバウトな性格なので、今もって昆虫の名前は覚えられないでいます。
(^^ゞ

書込番号:21400255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 16:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

オオスカシバ、動画も写真もよく撮れていますね。
少しもじっとしていないで飛び回る虫ですが、きれいに写真に収められていて感心します。
600mm相当の望遠も手持ちで大丈夫というのが良くわかりました。
2枚目のトンボの絵はリサイズされたということですが、望遠単でも良く解像しているのがわかります。
これなら RX10M4 も大丈夫かなという気がしてきました。

書込番号:21400928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 17:07(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

B700 での作例をありがとうございます。
よく撮れていますね。
残念ながら私には P610 は使いこなせなかったようです。

RX100M4 との違い、撮り方のアドバイス、ありがとうございます。
コンデジのマクロでスズメバチを5pくらいから撮っていた時、望遠が欲しいなとよく思ったものです。
CUL を使うと焦点がくるのが 20p前後なので、チョウにも逃げられてばかりいます。

書込番号:21400986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 17:11(1年以上前)

>ポポーノキさん


> mark3ともなるとスタンダードのまま「使える」JPEGになったようですね。

そうでしたか。
中古に走る際の参考になりました。
(*^_^*)

書込番号:21400993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 17:13(1年以上前)

>nightbearさん

Oh Yeah !
I will, I will !

書込番号:21401001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/03 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白を飛ばさないようにしたらパッとしない

RAWで調整

>お気楽隠居さん

花の作例を。
構図無視のサンプルですが、花を楽しく撮って出しで綺麗♪という感じのカメラではないです。
赤も白も、そのまま撮っただけではパッとしない。
この辺、フジフイルムをメインとしている身には、煩わしいところです。フジは撮って出しの発色が良いので。

2枚目、3枚目、カメラ内JPGのVIVIDをコントラストとシャープをマイナスにしてますが、陰影がはっきりし過ぎ。
NATURALが1番ダイナミックレンジが広いと思われますが、葉の緑を含めて発色がよりパッとしない。

寄れるといっても、マクロレンズの感覚で撮ると、ストレス溜まります。全然寄れないやん!と。
ズームでも35mm、85mm、600mm付近が撮影倍率が上がるので、広角マクロ、中望遠マクロ、望遠マクロ、背景を整理できるのは◎です。

書込番号:21403040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/03 12:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角マクロ

中望遠マクロ

望遠マクロ

>お気楽隠居さん

引き続き。虫写真。
寒い中、動かないラストオブカマキリがおりましたので、JPG撮って出し。

1インチの焦点距離がフルサイズ換算になるといくつになるのか覚えていないので、間違っているかもしれませんが、
1枚目 35mm
2枚目 85mm
3枚目 600mm
で、全て最短付近です。

カメラのMF指標を信じれば
24mm〜50mmまでが、最短0.18m
85mmが最短0.28m
600mmが最短0.92m
です。
200〜500mmは最短が1mを超えてなぜか寄れないです。

4枚目600mmのマクロ域は、手ぶれしやすく、良く利いてくれる手ぶれ補正の助けを借りても、1/250秒くらいは欲しいところ。
そうするとISOがあっという間に上がります。
ピントは背中中心部ですが、絞り込まなくても1インチなので、フォーカスが合う範囲が広いのは標本的撮影には◎。

寄れない被写体、寄れる被写体、にズームで両方対処できて、高速AF、手ぶれ補正、
拡大率の高く綺麗なEVF&チルト背面液晶のおかげで、歩留まりは悪くないです。

でも、もっと寄りたい。動かない花、虫の撮影では、4/3以上のレンズ交換式カメラとマクロレンズには全然適いません。

書込番号:21403132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/03 14:21(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

作例と詳細な使い勝手、ありがとうございます。
大変参考にまります。
私は常に RAW+JPG で撮り、家に帰ってからPCでJPG撮って出し同士を比較して残すものを決め、それから Light Room で好みの絵に現像する事にしています。
ですからRAW現像は別に億劫ではありませんが、作例2枚目のボケの花はボケらしい赤に写っているしピントが花芯にシャープに来ているしで、私的には問題なさそうに見えます。(^^ゞ
というか、いずれもこの機種のポテンシャルを感じる作例だと思いました。


> この辺、フジフイルムをメインとしている身には、煩わしいところです。フジは撮って出しの発色が良いので。

やや話がずれますが、現役時代の会社の大先輩でFB友達でもある人もそう言っていました。一緒に撮りに行った時はX-T1だったと思いますがフジの大ファンで、フジのコンテストの常連入賞者ということです。
JPEGで撮ってSILKYPIXで調整、ISO1600常用と勧められました。私の腕とアバウトさではとても無理ですが、それくらいフジの撮って出しは良さそうですね。


焦点距離によるカマキリの撮り比べは、寒い中でわざわざ詳細に試していただいて申し訳ありません。
最短撮影距離での写り方など大変参考になります。
この中で、中望遠が一番被写界深度が大きそうで、ちょっと意外な気がしました。


> もっと寄りたい。動かない花、虫の撮影では、4/3以上のレンズ交換式カメラとマクロレンズには全然適いません。

そうですか。
上げていただいた作例以上には大きく写せないという事ですね。
これは考えどころです。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:21403350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/06 07:10(1年以上前)

お気楽隠居さん
おう。

書込番号:21487049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1425

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング