サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
このページのスレッド一覧(全401スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 21 | 2017年11月22日 23:00 | |
| 28 | 6 | 2017年11月22日 19:35 | |
| 56 | 17 | 2017年11月22日 18:52 | |
| 44 | 21 | 2017年11月20日 17:49 | |
| 46 | 13 | 2017年11月20日 14:47 | |
| 88 | 20 | 2017年11月19日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
この機種を検討している者です。今、所有しているカメラはパナソニックのFZシリーズですが相当古いもので、運動会、室内競技、音楽会など、あまり有効に使えていない状態です。撮影者レベルも低いのですが、いまいち追随性、フォーカスともに悪く良い写真が撮れない状態です。
色々と探してみると、この機種に行き当たりました。まだ、発売されたばかりで室内競技、運動会の報告があまりないので、十分に素人でも使えるのかお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
それと、気がかりなのが値段です。そんなにカメラを常用しているわけでもないのにこの価格のものを買ってもいいものかと。。。
それならパナソニックの、FZ1000を中古購入でもいいのかと思いました。こちらは、口コミなどで十分に使えるとの評価があります。
皆様なら、どう考えられるでしょうか?
ご意見のほどお願いいたします。
1点
16万円出して元が取れる人は少ないでしょうね。
動物写真家さんは絶讃されてましたが、あくまで
屋外での評価でした。
中古のFZ1000で十分だけど、室内競技にAF追随で
撮りたかったら、ニコンD500くらいないと厳しい
でしょうね。運動会や発表会ならFz1000でOK。
書込番号:21361684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
思い出は・・・・・プライスレス \(◎o◎)/! AF抜群のRX100M4でよろしいのでは?
書込番号:21361772
6点
あ、すみません RX10M4の間違いです ^^;
書込番号:21361851
7点
ただ、室内スポーツといっても、明るさがどれぐらいあるかによって、随分と違いますが
室内スポーツを綺麗に撮ろうと思えば、やはり、フルサイズ機と明るい望遠ズームがベストです。
初心者でも簡単に撮れるカメラは、α9ですが、RX10M4でも、高感度ノイズを気にしなければ、結構、使えると思います。
少なくともD5000レベルのAF性能と連写性能では、比較にならないぐらい、RX10M4の方が優れています。
動体が追いやすいブラックアウトフリーのファインダーを使うと、個人的には、レフ機は、全く使う気がしなくなります。
十分、16万の価値はあるカメラですね。他の1インチカメラとは、AF性能やレンズ性能が全然、違います。
書込番号:21361923
14点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=nikon_d5500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.7650820080354125&y=0.9284049103512372
あくまで参考程度ですが、ISO6400の高感度ででR10M4とD5500を比較してみました。
当然、ノイズは、センサーサイズの大きいD5500の方がよく抑えられていますが、解像感は、レンズ性能のよいRX10M4の方がいいですね。
書込番号:21361961
10点
AF性能で言えば使えます。
画質でごちゃごちゃ言われたくないので、アップはしませんが、バスケの記録写真として自分が一番使えると思っているのは、動画からの切り出しです。
同じように、フリッカーが気にならないシャッター速に設定し、ずっとAF-Cで追い続けることができれば自ずとシャッターチャンスは来ます。
良いシーンで連写しても24コマで、249枚まで撮れるので、使える歩留まりは悪くないのではないでしょう。
その体育館の光線状態が良ければ、低ISOに設定できるので、デジイチと遜色ない1枚が得られると思います。
体育館が薄暗くて、バドミントンのスマッシュなど1/1000秒以上を要求されるシチュエーションだと辛いですね。
書込番号:21364250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>candypapa2000さん
比較ツールで見るとFZ1000やFZH1(FZ2500)より、レンズ性能が上なのがわかりますね。
そしてrx10m4のISO800以上をRAWで見るとえげつないノイズ量でびっくりしました。
これを消して、ボヤけたところをガンガンシャープかけるので、羽根が針みたいになっているのですね。
なんかISO100ばかり使いたくなってきました。
書込番号:21364292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RAWで比較すると、それほど大きく変わらないみたいです。
他のカメラでも、jpegだしで、超解像とか、シャープかければ、
RX10M4と大きな差はつかないのでは。
FZ1000やFZH1でも画像処理の設定を変えれば、
RX10M4に近づけるのではないかな。
書込番号:21364641
4点
ありがとうございます。
何とかFZでいけそうな気がします。
書込番号:21367016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
杜甫甫さん、ありがとうございます
ちょっと。この機種持て余しそうな気がしています。あまりにとる機会が少なすぎて、宝の持ち腐れになりそうです
書込番号:21367025
1点
candypapa2000さん、ありがとうございます
このカメラは本当に高性能みたいですね。選択肢としては一番なのですがね。
書込番号:21367038
2点
ヒババンゴーさん、ありがとうございます
動画からの切り出しって方法があるのですね、FZでもその方法は使えそうですね。
私みたいな素人にはそんな方法がいいのかもですね。
書込番号:21367044
1点
ノビタキオヤジさん、ありがとうございます
私の今後の使用頻度とか考えて、取り合えづ中古のFZ1000にしてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:21367049
0点
>tatnさん
FZ1000に決断された、ということなので、それはそれで結構だと思いますが、蛇足ながら
以前少しだけFZ1000を所有していたことがありました。
その経験で言えば、FZ1000にできて、RX10M4にできないことは無いです。
AF速度と画質、すべてにおいてRXがワンランク上だと思います。
パナソニックの現行機種で、RXのライバルとなるのはFZH1です。
このカメラは、FZ1000の欠点を払拭した上で、RXにできないこともたくさんできる名機です。
AF追従も相当いいです。
FZ1000が5万前後
FZH1が12万前後
RX10M4が17万前後
FZ1000が抜群にお買い得ですが、FZH1もRXに比べるとバーゲンプライスなので、
選択肢に入れてみてはどうでしょうか。望遠も480mmまでありますし。
私はソニーのαも使っていたので、UIが同じなのとバッテリーを共有できるのと、
画質の色味などが合わせられるのと、などの理由でRXを選びましたが、
それがなければFZH1を買っていたと思います。
書込番号:21368588
8点
>ヒババンゴーさん
FZ1000を使用し、日常用としてたいへん気に入っていますが、かなりくたびれてきましたのでそろそろ買い換えを検討しています。
ご多分に漏れずFZH1とRX10M4(か3)が最有力です。
>> このカメラは、FZ1000の欠点を払拭した上で、RXにできないこともたくさんできる名機です。
と書かれている点がとても気になります。
できましたら、具体的に教えて頂けると幸いです。
特に私がよく使うインターバル撮影機能と、最近使う機会が増えてきた動画撮影についてうかがえればたいへん嬉しく思いますが、それ以外の点でもかまいません。
FZ1000を使っていた事でUIはFZH1のほうが自分に馴染むのだろうと思う一方で、デジタルモノですから、より新しい製品がベターなのかなとも思います。
ソニーも使ってみたいという気持ちもあるのですが、機能の呼び出しや動作の安定性・速度、手ブレ補正やAFの動作、カスタムボタンへの割り当てなど、果たして自分に合うのか等と考えているところです。
また、FZ1000からFZH1あるいはRX10シリーズに乗り換えた場合の利点などでも結構です。
カタログ的な数値以外の部分で少しでも情報を頂けたらと、厚かましくも思っております。
書込番号:21372014
1点
dpreviewを見る限り
sonyのRX10シリーズRX100シリーズはかなりいいです。
RX10でもかなりいい線いっています。
今でもRX10買っても他のメーカーのあたらしい物に負けていない。
書込番号:21372673
2点
>Dongorosさん
私は、FZ1000を超望遠コンパクトというよりも、動画性能も重視して使っていたこともあり、
不満点は動画用途メインになる点をご了承ください。
FZH1で、私が1番価値を置いているのが、動画撮影時間が無制限なのと、NDフィルターが搭載された、という2点です。
これはRX10IVにも無い機能なので、本当にうらやましいです。
ビデオカメラ必須のこの2点が、他のどのデジタル一眼カメラにも搭載されておらず、現状FZH1だけです。
その他、
タッチパネルが採用され、使い易い点。
ピント送りなど、パナのタッチパネル操作はかなり洗練されています。
ガイドポール付ズームレンズということで、動画中のズームが安定した。
FZ1000は、ズームが安定しませんでした。フォーカスシフトやブリージングが酷かった印象。
超低速ズームなど、動画向けのズーム動作をできるのも、FZH1ならではです。
RX10IVも動画時は低速ズームですが、速度が一定なので、FZH1の方が表現の幅が上です。
シネライクDやLogでの記録もFZ1000ではできなかったと思います。
FZH1は、高ビットレートでの録画もできるので、動画画質はかなり向上していると思います。
FZ1000で酷過ぎた音声収録は、FZH1で改善しています。
単純に、超望遠コンパクトスチルカメラとして見れば、FZ1000とFZH1の価格差は大きく見えますが、
動画要素を入れると、その価格差が至極妥当に思えます。
RX10IVとFZH1の比較では、
長時間録画ができない、NDフィルターを内蔵していないRX10IVは、完全にビデオ性能で劣ります。
インターバル撮影をカメラ内でできない。4K動画から静止画の切りだしが面倒。
それらの点で、Dongorosさんの用途には向いていないかもしれません。
ただ、絶対的な静止画と動画の画質は、RX10IV>FZH1ではないかと思います。
これはレンズ性能に起因するところが大きい。
その他優位だと思う点は、4k動画でRXは広角28mm〜。FZH1は36mm〜
望遠端600mmF4と、480mmF4.5の差は大きい。RXの600mmの画質が良い。
ハイフレームレートの撮影はRX10IVが圧倒的に上。FHDで120fpsが標準。960fpsまで撮れる。
UIは両機で大きく違いますが、ソニーに慣れると、4代目だけあって、とても理に適っていて
使い易いと感じています。
書込番号:21373736
7点
>ヒババンゴーさん
本筋からそれてしまった私の質問にお答えいただき感謝いたします。
なるほど、FZ1000との比較では動画機能で大きな差があるのですね。
連続で長時間撮影する事はありませんが、カタログを見てNDフィルタ内蔵は良いなと私も思っておりました。
そしてズーミング。
FZ1000だと動画撮影中のズーミングは実用的とは言えませんよね。
ズーミングの速度も変化させられるのですか。「最初と最後はゆっくり」ができると嬉しいですね。
スチルでは、
> インターバル撮影をカメラ内でできない。
とのことですが、RX10M4はカメラ単体ではインターバル撮影ができないのでしょうか??
日常的に「散歩している間に空を数百枚インターバル撮影」をさせPCでタイムラプス等を作っていて、これはFZ1000を最も使用している場面ですから、インターバル撮影ができないと、それだけで私の候補からは完全にはずれてしまいます。。
画質はやはりRX10M4が良さそうなのですね。
最近ソニーの評判がとても良いのは、まずはこのおかげなのでしょうね。
4K動画撮影で広角側の画角に大きな差がある点とハイスピード撮影は気になるものの、考えてみれば私は動画は標準付近の画角で撮ることが多いですし、ハイスピードも超高速をフルHDで撮れるなら利用してみたいというくらいの気持ちです。
レンズの望遠側も長く明るいほうがベターではありますが、400mm相当でほぼ足りている私には、全体として見ればFZH1のほうが合っているようですね。
たいへん、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
皆様、RXの板であれこれ書かせていただき申し訳ございません。
書込番号:21374267
2点
>Dongorosさん
FZH1は、インターバル撮影に関しては、ものすごく使いやすい機種なので、
そこを重視されるならRX10IVを選択すべきではありません。
この点に関しては、ソニーはまったく重視していないようで、タイムラプスアプリの頃から
それほど使い勝手が良くなかったのを、省いてしまって消費者ニーズを読めていないですね。
すぐにでもファームアップで対応して欲しい。
スレ主さま、脱線した話題を申し訳ございませんでした。
書込番号:21374483
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
うるさい背景から出た瞬間を・・・詳細はビデオで ワイドで5枚/秒です |
こんなところ撮らない方が多いと思いますが(^^) |
いきなりこれがあるのでワイドの方が楽ちんな印象です |
同左 |
背景がうるさいところでの撮影は、その絵柄からあまりやらない方のいると思いますが、こちらまずは撮ることを優先しているのでRX10M4になってから、その追従性からC-AF+ワイドを多用しています。
これまでニコンやペンタックス、そしてオリンパス機でもAF-S+中央(重点)専門でやってきましたが、M1markUで飛びものにC-AFを使って以来、小さな高速飛翔体にも頑張って追従してくれるC-AFも使うようになりました。が、背景によってはピン抜けもままあるので、基本は相変わらずAF-S+中央(重点)でやってきました。そんな自分ですが、ここにきてRX10M4のCーAF+ワイドが思いの外なかなり頑張るし、まるでガイドのようなフォーカスポイントを見ながら、うるさい背景の野鳥を撮っても、けっこうよく撮れるので、本来なら中央やフレキシブルスポットかもしれない、フォーカスエリアをワイドでやっています。
論理的には中央やフレキシブルスポットという方も多いかもしれませんが、現場では必ずしもそうとも言い切れないというのが、自分の実感です。さらにうるさい背景からのいきなりの飛び出しともなると、これまでM2やM3ではDMFで対応していた自分は、ワイドの追従能力はやはり魅力的です。
もちろんRX10M4といえども、ピン抜けはありますし、思わぬところで(?)ワイドでは迷うこともありますが、高速連写性能と相まって、散歩がてらの野鳥撮影、本日も観光客が往来する偕楽園公園のヤマガラで体感しました。これで皆さんが指摘している高感度耐性などがさらにアップすればさらに楽しいカメラになると思います。
こちら個人営業で細々やっていますので、思わぬ思いこみに大きな勘違いをしている可能性もありますので、当該機を実際に使用されている方の使用感を示す作例や体験、あるいは撮影状のコツなど書き込んでいただけると幸いです。また時々中央も使用しますので、万一アップしたものに間違いがあればご容赦ください。
11点
|
楽勝かと思われたワイドで思わぬ(^^)苦戦 |
油断するとGH5+100-400 +中央重点でもアブナイかも |
とにかくいきなりの飛び出しに心配るワイドでの撮影です |
RX10M4の瞬発力でずいぶん楽にはなりました |
かなりの確率で被写体を捉えるC-AF+ワイドですが、今日は思わぬところで苦戦したシーンがありました。本来なら即中央に切り替えるところですが、どこまでやれるかバタバタしている内に、今シーズン初お目見えのアカハラは何処かに飛んでいってしまいました。それでも飛び出し後を考えると、自分はやはりC-AF+ワイドは外せません。
一期一会の野鳥撮影、とにかく撮るまでは油断大敵です(^^)。
書込番号:21372913
5点
一眼レフを超えた食いつきというのは凄いですね。
なお、最初の2枚目、ノスリの後ろにホオジロがいる事が高得点だと思います(笑
書込番号:21373178
1点
楽勝と思いきや手前の草からピントが離れず中央に切り替えて撮影 思わぬ誤算(^^) |
まさかのピンずれ(^^)・・・素直に撮り慣れたパターンにすべきだったかもです |
←実はすでに予兆はあったのですが |
ここはやっぱりAF-Sのほうが確実ではありますが(D500で) |
☆エアー・フィッシュさん
毎度どうもです。しっかりした確認をしていないのでAFの食いつきが一眼レフを越えているとは言い難いですが、少なくとも空中を飛翔する物体であれば同じくらいのレンズのスパンのD500やM1mark2よりもかなりの食いつきを示すというのが毎度の当方の印象です。
ただC-AF+ワイドでは、今まで撮り慣れてきたニコン機などのAF-S+中央(重点)と比較すると、ある意味当然ですが、思わぬところにピントが持ってゆかれて苦戦することもあります。昨日は余裕かと思われたツグミの撮影でちょっとどじりました。ここはやっぱり中央重点のシーンだったかもしれません。訳あって持参したD500のAF−S+中央重点と比較して、RX10M4によるC−AF+ワイドのフォーカスポイントの移動に伴うシャッターチャンスの把握、 まだまだ経験値不足実感です。
ちなみに、上のGH5の写真はカメラ設定からもお判りの通り、カメラ初心者のおばさんが撮影したので、ノスリの後ろにいたヒヨドリにピントが持ってゆかれたようで、GH5の実力ではないと付記しておきます(^^)。
今回の課題はどんな場面でC-AF+ワイドが上手くゆかない場合があるかの検証なので、いつにも増してピンずれ等の写真アップご容赦願います。それにしてもなんのことはないと思っていたツグミ撮影、これから撮影チャンスはあると思うので、ドジを減らすためにも、理由を確認するために再チャレンジです。
書込番号:21373779
2点
パナの場合。afエリアを
1型 一型 ひし形 □型 十字型とか選べますが、
SONYはどうなのかな?
池で鴨が横に泳いでいる時は一型にして撮って遊んでいますが。
書込番号:21374398
1点
☆ノビタキオヤジさん
AFーC ワイドの件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21340783/#21342941
でご質問がありましたので、SonyのHPをご紹介してありますので、本日は割愛しますが、スレタイにあります今回限定のワイドは、先に紹介したSonyのHPにありますようにエリア内でカメラの方がいくつかのフォーカスポイントをピックアップして被写体を捉えます。
☆皆さんへ
本日は昨日ツグミの撮影でどじった状況に似たものを探して・・・同じものはあるはずがありませんが・・・ちょっと散歩してきました。アオジとシジュウカラが本日求めうる似たような状況でしたが、天気がよいので偕楽園公園のもみじ谷は観光客が多く、野鳥の撮影は不可でした。
本日C-AF+ワイドを諦めたのは1枚目の、樹間のジョウビタキ♀で、残りは本日もC-AF+ワイドでやってみました。もしも野鳥がレアものだったらこの方式を撮れるかどうか自信はありませんが(^^)、移動するフォーカスポイントとシャッターチャンスの見極めをももう少し頑張ってみようと思います。飛び出しなど不意の動きが心配でなければ、この方式を採る必要がないのですが、長年の習性でこれを排除することは出来ません。
書込番号:21374702
4点
|
|
ビデオ1枚目と同様です |
ビデオ5枚目 |
ビデオ貼り付け10枚目 |
こんな近くでのオオタカ撮影は2年ぶりです |
皆さん、こんばんは。
本日もC−AF+ワイドであれこれジタバタしてきました。アップした、葦原の上をすれすれで飛ぶオオタカの成鳥、今回は単写でチャレンジですが、ピントを外すことはあっても、背景など撮影状況を考えると、やはり後ろに引っ張られることも少なく、こんな状況でもRX10M4のC−AF+ワイドは使えると実感です。
余談ですが、本日は4mくらい先で、捕まえたオオバンをむさぼり食うオオタカの若鳥を撮影しましたので、スレタイには関係ありませんがネタということで写真とビデオアップします。夕食時なので刺激的なものは避けています。
こんもりした梢の中の野鳥撮影の確認作業をしたいのですが、なかなかいい場所が見つかりません。狩猟期間にも入って、イノシシ体型の自分はちょっと危険ですので、心残りですが、とりあえずC−AF+ワイドは移動するフォーカスポイント・・・長方形ではなく正方形の集合でした、訂正です。・・・をどう利用するかで、撮影現場では、紋切り型の撮影テクニックを越える可能性があるのではという結論で、一応このスレは閉じたいと思います。フォーカスポイントを追従するしっかりした眼力とそれと連動する指の動きがある方なら、自分のささやかな体験からはいけると思いますので、そうした方のレポート楽しみに待っています。お付き合いいただきどうもありがとうございました。
書込番号:21377499
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
|
|
やっと霧が取れてきた11:40 |
これからという時にSDがFULLで書き込み中の11:44 |
11:07でもこんな状態 |
というわけで10時台のチヌークだど撃沈(それでもSS設定ミスは隠せません) |
C−AFの性能を飛行機で確認するため、航空観閲式を控えて空が賑やかになってきた百里に出かけてきました。1枚目の写真のように9時頃は朝霧が百里基地に立ちこめ、F-4やRF、あるいはF-2などが見たことのないフォーメーションで並んでいるのにきれいに撮れませんでした。残念です。
最もそれ以上に自分のおバカさを痛感したのは、RX10M4の連写スピードが半端なく、SDカードは64MBがあっという間にいっぱいになり、本日は百里からは飛行機は飛ばないという事情通の情報を裏切って、やっと霧は撮れてきた11時過ぎ、模擬スクランブル発進に続きF-2の機動訓練などが佳境を迎えたときにはSDカードが無情にもFULL。
おまけに気合いを入れて挿していったパナソニック製のSDXC w 250MB/sでも書き込みに時間がかかり、新しいSDに交換できず、無情にも機動訓練は見るだけに。痛い目にあって良い勉強になりましたが、AFエリア ワイドでカメラ任せに戦闘機を追わせたら、1回の機動飛行で250枚くらい追従し連続書き込み可。D500やM1markUより連写速度はすさまじいかもでした。
しかし、あれこれ書き連ねても、で、実際はどうなのよと言うことになると思いますので、今回も野鳥撮影の設定そのままに(特にD500) 、ヘリや双発機の撮影にSSを落とさないでしまったとか、逆光対策をまたまた忘れてしまったとか課題満載ですが、前スレでも書き込んだC-AFの性能アップ実感です。
なお百里基地の事情通の情報ですと、13,16.18.26日あたりが撮影には好条件らしいとのこと。もっとも昨日は基地からの発進はないという情報内容だったらしいのですが、実際には基地からガンガン飛んでるし、正確さは定かではありません。
フォトムービーは削除無しで今回もぺたぺた貼り付けています。マニアは逆光対策か、もっと基地よりに皆さんカメラを構えていました。
8点
|
10:35 とにかく霧なのか靄なのか、腕なのか残念 |
ヘリはD500+300o FWPF+TC-14Vでもこんな感じ |
D500と比較したかったこの時間すでにSDがFULL表示でどたばた |
一番いい条件の時にRX10M4では撮れなかったので悔いが残りますが、まだチャンスはあるので、さらに良い条件の日に、今回の教訓を生かしてチャレンジしてみます。
AFの性能は多くの点ですでに一眼レフを越えている予感ですが、次はとにかくどこまで一眼レフに画質の点で肉薄できるか楽しみです。
以上、じいさんのざっくりとした、百里での使用感でした。3枚目の説明、300o F4 PF+TC−14EVのミスです。
書込番号:21268806
9点
>パナソニック製のSDXC w 250MB/sでも書き込みに時間がかかり
??このカメラってUHS-IIには対応してなかったと思いますが。実質UHS-I (3)が最高速度です。
連写しまくるなら、128GBは当たり前のように必要ですね。
SDへの書き込みが終了していなくても、後追い連写出来るのが長所なので、大容量のカードの方が断然良いですよ。
私は飛行機では無く、猫カフェで猫をじゃらして撮りますが、2時間で128GBを満タンにして帰りますよ。
あ、カメラはRX100M5です。連写性能は一緒ですね。
余談ですが、AFエリアはワイドよりもフレキシブルスポットの方が、特に野鳥の場合は、木の枝なんかにピントを持って行かれなくて便利です。
何だかんだ言っても、24コマ/秒の連写は愉しいですよね。
書込番号:21268830
4点
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
ヘリコプターの撮影では、回転しているローターがブレているほうが
飛行している感じが実感できますね。
作例にアップしたAH-1とUH-1の作例は
本体内蔵の光学NDフィルターで光量を 1/4に減光し
シャッタースピード 1/125秒で撮影しています。
これからも、RX10M4の作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:21268881
6点
ジタバタカメラ操作の1例 |
フォーカスポイントをカメラ任せにしないで持ち直しそう(まぐれかも?) |
カメラは右の明るいススキがお好きなようでしたが(^^) |
スカイマークの尾翼の明るさにこちらもKO寸前ですが(^^) |
☆でぶねこ☆さん
SDカードの件、ご指摘ありがとうございます。見る前に飛べ、ならぬ見る前にポチでやっている人間で、仕様書をまともに見たことがなく、全く気がつきませんでした。感謝です。
SDカードの容量は、一期一会の・・・というほど大げさなものではありませんが・・・野鳥撮影がメインなので、再現性の少ない被写体との出逢いを何とか保存したいという理由から、64GBをMAXにしています。もっとも数ヶ月前、HDDがクラッシュして、ただ今昨年秋以来の写真5ヶ月分が化石状態です。それまでは必ず、CDやBRDに焼いていたのですが、面倒になってやめてしまいましたら、ここで人生の「まさか」体験です。
フォーカスエリアの件は了解していますが、根が百聞は一見に如かず人間なので、一応自分で確認しようと思っています。昨日はほぼオールワイドで通してみました。自分は誰がなんと言おうとすっとニコン機でAF−Sでやってきた人間なので、頭の奥に銃で獲物を狙う感覚が未だにあり、なかなかコンティニュアスAFには体がなじめないのですが(^^)、寄る年波には勝てず、CーFSの進化もあって、すっかり楽ちんモードになりつつあります。
自分の1日だけの印象では、フォーカスポイントが狙った被写体以外のものに持ってゆかれそうなときは、フォーカスポイントの動きを見ながら微妙なカメラの操作で回避出来るケースもある印象を持ちました。逆に言うと、被写体だけに集中していると回りのものに持ってゆかれる虞は十分にあります。
これから順番にAFエリアについては自分ながらの検証をして見たいと思っています。いずれにしましても、せめてカメラくらいは予断と偏見無しでやろうかと思っていますので、もしまた何かお気づきの点がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
参考にならないネタですがフォーカスポイントを引っ張られそうなとき、ちょっとしたカメラ操作でジタバタしながら撮った一例ですが、微ブレ発生の危険性大なのと枝が混み合っているところでどうなるか不安でもあり楽しみでもあります(^^)。
書込番号:21268940
6点
☆isiuraさん
ヘリコプターのローターやプロペラ機のプロペラの件、了解です。遠い昔、初めて百里に出かけたとき、ベテランさんからss1/160 ±αでと教えられました。とにかく、あれやこれやの確認で、余裕がありませんが、NDフィルターの件も了解です。ドットサイトもそうですが、持っていても使ったことがほとんどありません(^^)。
作例アップとご教授、ありがとうございました。観閲式直前までチャンスがあれば百里に出かけて、」いろいろな条件と被写体、確認したいと思っています。また、よろしくです。
書込番号:21268990
6点
|
本日の百里は霧もないけど飛行訓練も無し |
本日唯一の着陸機体 F-2 Sサイズ(5M) jpeg撮って出しにつき傾きご容赦 |
離陸はこれ1機でしたが霧の有無は大きいですね |
同左 ファントムも今日はお休みです |
本日も百里に出かけましたが、昨日とは違って、前もっての情報通り飛行訓練は行われませんでした。
仕方がないので野鳥撮影に切り替え、AFエリアは中央で森に逃げ帰るサシバにトライしてみました。上に書きましたように、AF-S+スモールターゲットでやってきた人間なので、ワイドよりは肌に合います・・・合焦率は別ですが。
最初の20枚くらいはピントを外していましたが、一応の合焦後は40枚ほどしっかりサシバを捉えし続けたので、贅沢は言えません。曲がりなりにもトリミングしてサシバと判るし、自分的にはまあOKかなと思いました。
サシバが小さくしか写っていないのは、カワセミ撮影に集中しているときに視界の片隅に逃げてゆくサシバが目に入ったからで、撮影し始めたのはかなり距離が離れてからだったからです。本日もネタということで、スレタイから逸脱していますが、当該機に関心のある方の参考になれば幸いです。
とりあえずはスレタイに即して、本日は中央+C-AFで。
書込番号:21270466
2点
|
これを狙っていてサシバの存在に気づくのが遅れました |
涸沼でもこんなものしか飛びません |
飛んでいるだけましで、たいていはこんな風です |
トリミングしてもこの大きさですが・・・合焦後35枚目 |
番外編ですが、上に書きましたように林に逃げ帰るサシバを目撃したので、本日はC-AF+中央で撮影してみました。サシバが見えなくなるまでに約65枚撮影ですが、21枚目くらいでサシバに合焦してからは、曲がりなりにも追従していたように思います。
今回もじいさんの体験例ですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21270551
3点
アナログおじさん2009さん
ガスってるぅ、、、
書込番号:21271360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sサイズで撮ってリサイズしています・・・位置関係でアドバイス生かせず残念(^^) |
Sサイズで撮って傾き修正後リサイズ |
傾いて水平が出ないのが悩みです(Sサイズjpeg撮って出し) |
昨日のカルガモはシャープネスONでちょっとチカチカだったので今日はOFFで |
☆nightbearさん
追う(^)。
気合いだけではどうしようもない現実、味わいました。
鉄鳥の写真スレでいつもお見事な作例をアップされているファントムF4さんのコメントですと、これが百里だということです。いつも南側で撮っていてほぼ逆光無縁でした。知らないと言うことはある意味幸せだと自嘲しました(^^)。
昨日アップしたときに書き忘れたのですが、今回のサシバのように背景がモノトーンで暗いとAFも頑張れるケースが良くあるので、さらに検証作業が必要と思っています。ただサシバの背中もけっこう暗めなので頑張ってくれていると思いたいです(^^)。
百里のヘリは昨日遠かったので、画像サイズS(5MB)で撮っていたら、いきなりF-2が滑走路に進入してきたので、こちらも慌てて撮ってみました。風が吹き荒れていたので、一昨日よりは霧もなく、曇天でしたがちょっとましでした。ご参考までに。
書込番号:21271572
1点
アナログおじさん2009さん
うっ、、、
書込番号:21271872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナログおじさん2009さん こんにちは
色々写真観させて頂きました、百里基地と聞いて戦友に会ったようです、百里基地が出来てすぐのころ、あのエプロンを駆け足していたのは、私19才の航空自衛隊員でした。 あの時はコニカのカメラを使っていました、懐かしいです、又色々写真楽しみにしていす
早く天気が良くなるといいですね。それでは又宜しくお願いします。
書込番号:21282961
1点
☆銀medakaさん
2週間も前にレスをいただいたのに、返レス無しで失礼しました。百里に勤務されていたのでは、こちらはただただ頭を下げるだけです。自分の周囲にも百里関係者がいて、いろいろな話を聞かせていただくことがあるのですが、皆さん、情熱を持って語ってくださるので、そこまで知識のない当方などは、時々目が泳いでしまいます。
本物の航空ファンの方から見ると、ヘボ写真ばっかりですが、地元の方や遠方方から見えた方が和気藹々と当日の予定だけでなく昔の話をする雰囲気が好きなこともあって、時々百里にはこれからも出かけたいと思いますが、こちらこそまたよろしくお願いいたします。
今日の観閲式の予定、6:30発表のようですが、所用で出かけられないのに、とても気になるじいさんです。
書込番号:21315868
0点
よーやく百里基地デビューできました
予想以上に戦闘機を追いかけるのにせいいっぱいでAUTOモードのみで撮影
慣れない脚立に乗りながらでしたがドシロートでこれくらいは撮れる
望遠はめいいっぱいにして撮影しました
書込番号:21375868
1点
☆アスカ弐号機さん
自分は百里関係者ではありませんが、百里基地来訪及び作例ありがとうございます。百里のベテランさんが皆さん、おっしゃるように、やはり順光で撮れるまで待つことが大切なようですね。
三脚持参の方を横目に、フェンス横で撮影している自分はこんなすっきりした絵柄で撮ったことがありませんが、やっぱり三脚を持参した方が良さそうですね・・・でも体が相当がたついているじいさん、油断すると転げ落ちたりそうです(^^)。
最近猛禽類が出てきているので途中の涸沼あたりで時間を取られていますが、自分も今度午後まで頑張る気持ちで百里に出かけてみようと思います。刺激を与えてくださる作例、改めてどうもありがとうございました。
書込番号:21375944
2点
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
しばらくカメラから遠ざかっていたのですが先日、岐阜基地航空ショーに行ってきました。
朝は晴れていたのですがその後、雲が広がりブルーインパルスの演技中から雨が降り出し、室谷氏のアクロバットショーなど雨天での撮影になりました。
4年ぶりのブルーインパルスを楽しみに来ていた人々に水を差した形です。
機材が良くても私の腕をカバーできるわけでもなく悪天候もあり600mmでは手振れ増産で大変でした。
以前宇都宮に住んでいたのですがその頃は白鳥やSLは撮っていたのですが戦闘機に興味がなく百里基地の存在を知りませんでした。
もし知っていたらと思うと残念です、もっともその当時はAFがジーコジーコの機材でしたので撮影は無理だったのかもしれません。
書込番号:21376379
2点
☆下手な鉄砲打ちさん
岐阜基地航空ショーでの作例ありがとうございます。ニュースでも雨天でブルーインパルスの飛行が残念、今年は百里の観閲式も中止で外れと仰る方も数多くいるようですね。
子供の頃、周囲に戦争未亡人や戦地からお父さんが帰ってこなかった方がけっこういたので、平和が一番と思うじいさんですが、F1同様無駄をそぎ落とされた機器は、やはり機能美の美しさがありますね。
宇都宮にお住まいだったということですが、餃子の方もしっかり堪能されましたか。実は当方、ちょっと車を飛ばせば1時間もかからないのに、ツインリンクもてぎやSLにいまだ無縁の人間なので、栃木、群馬とともに北関東の盛り上げに努力せねばと思っていることもあり、早めに出かけてみたいと思っています。
今回も涸沼に出かけC-AF+ワイドの検証メインで遊んできましたが、アップした写真のExif情報のとおり、百里と茨城空港に向かう航空機の撮影の合間に、カワセミとオオタカの若鳥が登場し、検証の志もどこへやら、あたふたの1日でした。やっぱり慣れないことはいけません。腰が据わっていないこと、バレバレです(^^)。
下手な鉄砲打ちさんの建設的で緻密な検証スレ、期待している方も多いと思いますので、またよろしくお願いします。改めて、作例ありがとうございます。
書込番号:21377411
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
手持ち撮影での月の写真を撮り比べてみました。RX10M4は600mm相当(f/4, 1/250sec, ISO-100)で、P900は2000mm相当(月モード, f/6.5, 1/500sec, ISO-360)で撮影し、月の直径よりやや大きい範囲でトリミングして比較しました。クレータの輪郭はRX10M4の方が明確に見えているようです。
13点
こんばんは
完全なシロートがRX10M4にて東京の月を撮ってみました
空は晴れ。中秋の名月ですな。
MモードでISO400 F値8.0 シャッタースピード800 露出0
月の明かりで雲を撮ったら偶然飛行機が写りました(夜中の0時頃なのに)
赤丸の中に飛行機がw
この月がうまく撮れたのか?撮れてないのか?はシロートの私にはさっぱりですが・・・。
以上失礼しました。
書込番号:21333173
1点
>みず親爺さん
今度は火星や金星に挑戦して下さい。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/sony-rx10m4-5e2.html
書込番号:21333859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白い比較ですね。
P900の優位性が危うくなりますね。
書込番号:21334212
3点
この機種とP900とは、
有効(口)径も、(ドーズ限界による)分解能もほぼ同じなのですが、
望遠画角(あるいは換算f)はP900のほうが3倍以上有利(面としては11倍以上有利)なので、
1/2.3型と1型でそこまでになるか?と、
大変興味深いところです。
同じ機種の画像を探して、「再現性」に問題なさそうであれば、あとは大幅な価格差を個人毎にどうするか?
というところですね。
書込番号:21334371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アスカ弐号機さん
このカメラで色々な物を撮って楽しみましょう。
>モンスターケーブルさん
先ずはP900で撮った事のある土星に挑戦ですかね。
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
RX10M4を入手したのでP900を手放すかどうか迷っています。動き物はRX10M4が圧倒的に優れているのは比べる必要も無いと思いますが、望遠機能としてはP900の方が上なのではないかと思い比較してみました。個体差はあるでしょうが、少なくとも当方の所有機ではRX10M4が優っている様です。
書込番号:21334596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この望遠下克上、センサーのほか、EDレンズ8枚の破壊力かもしれませんね。
書込番号:21334615
2点
P900が2015年3月発売
RX10M4が2017年10月発売。
2年半でネオ一眼も進化しましたネ♪
P900が約5万円、
RX10M4が約20万円。
価格も4倍に進化♪
月の表面も4倍位綺麗になると素晴らしいのですが。
これからのネオ一に期待します
書込番号:21334672
1点
この機種とP900の光学段階の試算をしてみると、この機種でレンズ解像度が約220本/mmあれば、
少なくともP900並みになるようです。
この機種のアタリなのかもしれませんし、
品質管理的にアップされた画像を撮影条件の良いときに得られるのであれば、
もっとメーカーHPなどでアピールすればいいのに・・・と思いました(^^;
書込番号:21334710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
RX10M4は13群18枚の内EDレンズ8枚ですか。P900は12群16枚構成でED5枚スーパーED1枚なんですね。今回は月の写真で比較してみましたが今度は止まっている鳥で比較してみたいと思います。既にどなたか投稿されているかもしれませんが。
書込番号:21335408
1点
すごく解像がいいみたいて゛すが、
RX10M4とRX10M3はレンズは同じなのでしょうかね?
同じだったら、RX10M3を買っても良いかなと思います。
お金がないので。
書込番号:21335583
0点
みず親爺さん
P900との大変興味深い比較ありがとうございました。
ありがとう世界さんのご指摘のように、私も超望遠域のみでの解像度比較に限ればP900の方が良いかと思っていたのですが、そうでもないようですね。
それで空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札や網点写真など)、特に三脚使用での10メータ以内での超望遠比較をしていただけると大変ありがたいです。
AFや連写、フレーミングの容易さなどの操作性は明らかにM4が優位ですから(高いですが)、導入の判断にしたいと思いますので。
鳥のみならず汎用的に使いたいです。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。
書込番号:21337064
1点
>月の表面も4倍位綺麗になると素晴らしいのですが
有効(口)径が110mmほど必要になるので、
コンデジの大きさと重さを遥かに超えますね(^^;
書込番号:21337066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノビタキオヤジさん
0.09秒に対して0.03秒の高速AF, 14コマ/秒に対して24コマ/秒でしかもAF・AE追随の高速連射そしてタッチパネルの便利さをどこまで活用するか次第ですよね。確かに高いですが私は飛び物を撮りたくて購入しました。フレームアウトしないように練習しないとです。
書込番号:21337846
4点
>sige3さん
私としてもP900との比較をいろいろな方法で検証したいのでこれからもアドバイスをお願いします。但し対応できるのは休日のみです。
書込番号:21337865
1点
>空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札
下記などの、お札の野口さん」を【撮影距離=7m】で撮影し、
撮影した野口さんの御尊顔部分だけを1024x1024ドット以下にし、画像アップされていましたね(^^;
・鳥撮影用カメラの探求!機材比較のための画像大募集
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20884941
・解像度比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
書込番号:21338167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みず親爺さん
先にお願いしました、下記の比較はいかがでしょうか。
それで空気乱れのない精細な静物での比較(例えば1000円札や網点写真など)、特に三脚使用での10メータ以内での超望遠比較をしていただけると大変ありがたいです。
勝手なお願いですがお待ちしております。
dpREVIEWの比較は、同じアングルでの比較ですが(これではP900は明らかに負けですね)、お願いの比較は超望遠域とデジタル拡大(超解像)との比較で違った観点になります。
書込番号:21362975
0点
夏目漱石さんの撮り比べを行ってみました。
距離は7m、少し暗い条件でしたがどちらもISO200での手持ち撮影比較です。
お月様対決ではRX10M4でしたが、今回の夏目漱石対決ではP900に軍配が上がりますかね。
書込番号:21371051
1点
夏目漱石さんではなく野口英世さんでしたね。訂正致します 汗)
書込番号:21371209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みず親爺さん
無理を言って面倒な比較をしていただいてありがとうございます。
小さい物を同じ距離で、細かく見たい場合は、やはりP900が良いようですね。このような結果になるかと思っていました。
離れた処にある小鳥や、遠くの小さくしか映らない猛禽類をなるべくよく写したい場合の話でした。
しかし、飛んでいる鳥や、超望遠域の鳥のフレーミングのしやすさ(P900では倍率を上げるから)の点ではRXM4が有利なのですけれどもね。
また近くの花や昆虫などではマクロ的な使い方では、適当な距離まで近づけるので、RXM4の方が使いやすいのです。
レンズの大きさは大体同じですから、レンズの解像度は同じくらいと思うのですが、光学拡大とデジタル拡大の差になるのかなあと、よくわかりませんが思っています。
このあたりが一台で済ませようと言うところに無理があるのかも知れません。悩みどころです。
書込番号:21372110
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
リス撮り専用機にRX-10Wを考えています。皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
それとも唯一無二ですか?なんとかライバルを作ろうとMFT機で仮想ライバルを組んでみましたが無理でした。
現在、SONY α77U+Tamron150-600mm、Pentax K70+ 55-300mm の2台体制でリスを狙っています。サブがLumix FZ1000です。初代RX10も持っています、故に1インチ機の凄さを少し分かっているつもりです。FZ1000はTamronA5を駆逐してしまいました。
無謀にも150-600mm手持ちでリスを狙うこともしばしばです。しかし年齢から来る体力の衰えもあり、30分も撮ればダウンしてしまいます。
Pentax、SONY、共に解像度の落ち、色再現性を考えるとISO3200、場合によってはISO6400までが許容範囲です。私はノイズに関しては凄く寛容と言うかフィルム時代からの粒子荒れに慣れているのですが、解像度が落ちたり色が変になると途端に嫌になるタイプです。まあノイズが乗るから色が変になったりするんでしょうけれど。
リスは暗い森の中に逃げ込むことも多く、簡単にISO6400に突入、SSは1/250でもブレる。できれば避けたい感度です。しかし華麗なジャンプを撮りたい!と思ってます。ジャンプするリスへのジャスピン率は私の場合、数%です(ブレも含む)(汗)
RX-10Wは高速AF、高速連写が売り! ネットの記事もズバリ私の目的のリス撮りに適すると絶賛しています。皆さんの作例を見ても、凄い!と唸るばかりです。とんでもない瞬間がどんどん上がっている、ジェラシーすら覚えます。
ならばMFTで対抗するなら?と考えると意外とレンズに選択肢がありません。望遠に適するMFHなのに!
ボディー候補は OLYMPUS OM-D E-M1 or 5 Mark II or V(いつ出るのかなぁ)です。
ゲーテが死の床で言った言葉、もっと光を!写真の世界はこれに尽きます。望遠でこれを望むと大砲になる。大砲は振り回せない!従って小さなセンサーの出番。最適解は何処にあるのでしょうか?
ジェットダイスケさんが、望遠を振り回すと碌なことが無い!と言ってました、理性的な判断です。それでも振り回したい爺さんの戯言にアドバイスをお願いします。
4点
>Regensdorfさん
マルチポストです。
利用規約に反していますけど・・・
書込番号:21352889
3点
リス撮り専用レンズ と リス撮り専用機の質問です。前者は当該レンズを使っているMFTユーザー視点から見たアドバイスを求めたもの。後者はRX10Wユーザーに購入時、ライバル機を考えられたか?を問うものです。目的は同じですが視点が違い、答えも違ったモノになります。
前者の答えは、こんなレンズはどうですか?
後者の答えは、例えば、RX10Vと比べました云々です。
書込番号:21352956
2点
暗い森で動きもの、ノイズ的にはフルサイズでも難しい被写体ですね。
しかも特殊な被写体だけに結論はその被写体に精通した本人にしか出せませんよ。
要するに使ってみないとわからない。
高感度はセンサーが大きいほうが、望遠や重さはセンサーが小さいほうが有利。
どの段階までなら許容範囲なのかは本人しだい
書込番号:21354126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Regensdorfさん
動きの速い動物で、木陰によく居るというシチュエーションを考えれば、高ISOで撮るシチュエーションが増えそうですが、
ISO3200〜6400の画質が許容範囲であれば、AFの速さはリス撮りに向いているのではないでしょうか。
動物写真家の小原氏が、まさにRX10IVでリス撮りした写真をご自身のブログに上げて講評もしているので、
一度ご覧になることをオススメします。
書込番号:21354646
3点
まず、相手に伝える文章を覚えたほうが良さそうです・・・・
あまりに気持ちを盛りすぎた文面で、私がユーザーとしてもアドバイスしないと思います。
何人か見てるはずのユーザーさんが反応しないのは、
文面を見て、相手をしたら面倒そう・・・と思ったからだと思います。
書込番号:21355546
8点
早速のレスありがとうございます。
ヒババンゴー さん>
小原先生の写真は大好きでよく拝見しています。しかもカメラの趣味までよく似ている。実はX-E2も持っています。これにJupiter9を組み合わせると桃源郷に居るようです、カメラが勝手に被写体を探してくるような不思議な感覚です。おっと脱線しました。
APS-CのISO3200-6400程度で満足している私なので1インチ換算だと、1から2段下げてISO1600程度かなぁと漠然と考えていました。そしてRX10M4の作例を拝見してもそんなところだと漠然と考えています。RX10M4は換算600mm、F4なので、タムロン150-600mmだと丁度良い対戦相手なのです。SONYの技術者が計算したのが良く解りますね!APS-Cへ刺客が送り込まれました。
この頃フルサイズがかなり高価になってきましたが、下からの突き上げがこうも強いと、生中な機器では明確に差別化出来ないからだと理解しています。
RX10M4、実は高感度域を使った作例は上がってないのです、価格コムに集う人達は要求が高いので、そんな作例を上げた日にはとんでもない事になり兼ねませんから(汗)
ここで再度質問に戻りますが、皆さんは購入時、ライバル機を検討されましたか?
自分の保有機器との比較は隔靴掻痒ながら出来ています。皆さんもそうだと思うのですが新しい機器導入時に対抗機種と比較しますよね?比較出来ないものを比較したり、延々と不毛な考えを巡らせ疲れ果てたりしませんか?
しかしRX10M4は私の中では唯一無二なんです!実はこれは困ったこと、寡聞な私の中でライバル不在と言うのは何処かに抜けがあるのではと疑心暗鬼、自家撞着なんです。
ドイツ人の野生動物写真家にもRX10M3の熱烈な信奉家がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=g82GlWUwoeE
彼の考えも小原先生と同じで、その瞬間が撮れなければ駄目、その為に何を取捨選択するかは自ずから明らかだ、との立場で考え方は単純明解です。更にアフリカには重量級の機材は持ち込み不可能なところもあると。私の様に不毛の悩みを抱えていない。そうでしょう、プロなのだから撮ってなんぼ!撮れなければ飯の食い上げですから。
最後に身も蓋もない話しを一つ。先日、10年前ある教会で撮った像の写真と先月撮った写真を見比べました。ノイズだらけで色も解像度もお話にならない画質でしたが、物凄く画に力があるのです。ブレないように細心の注意を払って息を止めてレリーズを押したことをありありと思い出しました。リスもこの境地が大切なのかなぁと思い始めています。
RX10M4は、どうやら唯一無二の様ですね。大砲150-600mmを振り回せる様にトレーニングします。
書込番号:21356491
1点
私の感覚では、AF性能や追従性は、α77U<α99U<<RX10M 4<α9
という感じです。特に専用位相を使う機種の場合、レンズによって、AF微調整が必要ですが、RX10M4は、レンズとの相性が完全にマッチして、AF精度が非常に優れていますので歩留まりが非常にいいです。
高感度耐性は、α9>α99U>α77U>RX10M4
という感じです。
ただ、個人的には、α77Uは、ISO6400は、厳しく、せいぜいISO3200が限度と思っています。
それに対してRX10M4は、やはり、ISO6400は、非実用的でISO1600までなら、使えて、ISO3200が条件によっては、使えるかなという感覚です。ただ、開放でF4.0なので、77Uにタムロン150-600のF6.3との差を考えると、RX10M4は、高感度耐性の不利をある程度カバーしているのではないかと思います。
ISO6400以上の高感度は、やはり、フルサイズでないと厳しいと感じています。
書込番号:21356714
2点
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/171/
α-universeに小原さんのRX10M4の記事が載っていますね。
ピクセル等倍で見ると、超高解像ズームにしろ、高感度で撮った場合でも、粗がはっきりわかりますが、実際の鑑賞サイズやA4程度までのプリントなら、そんなに粗が目立たないものです。
書込番号:21357030
6点
>Regensdorfさん
私が購入検討したのはFZH1とAX700ですね。
RX10IVは完全に動画用途で購入を決めたので、参考にならないと思いますが。
購入前にいじった範疇で言えば、RX10IVのレンズは両機を凌駕していると思います。
AX100が出た時に、ソニーの開発者も、超度級のレンズを作ったった!
と言ってて、実際試した身にも、それは素晴らしいなーと感嘆したものですが、
RX10IVのレンズはそれを超えているかもしれない、と思い、大いに購入の動機付けになりました。
超望遠の写真機として見た時には、X-Pro2とXF100-400と比べてどうか?を比較しました。
超望遠では、まず「ピントが来ている否かが1番大事」と思うので、
腕の無い私にとって、この領域においては AF性能>色や解像感、ボケなどの画質 がハッキリしています。
結果は、AF性能で RX10IV>>X-Pro2 画質で、 X-Pro2>RX10IV です。
フジにはX-T2などより上位のAF性能を持つ機種がありますが、
RX10IVのそれはちょっと別次元かな、と思います。それくらい速い。
ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。
α9で、高感度12800使って、高速シャッターで撮れるものは、RX10IVでは不可なわけです。
撮りたい被写体がフィギュアスケートとか、ライブ演奏とか光量が少ない屋内シチュエーションだと
RX10IVの画像はISO1600 でも相当荒れます。
X-Pro2だと6400が許容できる領域なのに、RXでは800まで?!マジかよ、と思うことも。
この辺は個人の感覚ですが、このカメラですべて賄えるなんて微塵も思いません。
そうした制約を、山盛りの機能で補って使っていくのが、このカメラの真骨頂なのかな、と思います。
書込番号:21357443
![]()
5点
ん?なんか矛盾したことを書いてるな。
>ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
>そりゃデジイチに600mmが圧倒的にええよ!と思います。
【訂正】
ただ、デジタル一眼に 600mmF4のレンズを・・・ って話は、ぶっちゃけ
そりゃデジイチに600mmが圧倒的に用途が広いよ!と思います。
超望遠領域の全てが動態撮影でAF性能を問うモノはないですしね。
RX10IVは良いカメラだけど、それを言うと途端にひがみっぽく聞こえて、
RX10IVがプアマンズデジイチみたいになってしまうのは嫌です。
書込番号:21357502
3点
>ヒババンゴー さん
そう言えば、RX10M4とAX700は、同じセンサーを使っているのですね?
AX700は、少しだけソニーストアで触りましたが、なかなかいいビデオカメラですね。最近、たまにしか、動画を撮らなくなったので、わたしは、RX10M4を選びましたが、AX700は、確か、4Kで撮影しても、アクティブ手ぶれ補正が効いたような気がします。
RX10M4は、残念ながら、4Kでは、アクティブ補正は効かないようですが、ただ、HDで撮っても、結構綺麗ですね。先日、京都に紅葉を見に行きましたので、このカメラで動画も手持ちで試しどりしました。ただし、HDの1080/60pの25Mbpsモードですので、中画質程度でしょうが、それでも、結構、見れますね。動画機としても、十分、実用になるなと思いました。ただ、ズーム操作がビデオカメラのようなわけにはいかないですね。
https://youtu.be/tcjuIgGzIM0
このカメラの高感度耐性は、やはり、その時の光の状況しだいですね。
ただ、一眼に600mm F4のクラスの大砲レンズだと、手持ちは、不可ですし、大型三脚と大型のビデオ雲台かジンバル雲台が必要になってきますので、その装備で動くのは、並大抵では、ないです。それも、ひとつの撮影スタイルですが、このようなコンパクトなカメラで手軽に手持ちで超望遠のスティルや動画の動体撮影ができるのは、意外な撮影チャンスを狙えるのがメリットかもしれません?
書込番号:21359065
![]()
3点
ヒババンゴー さん
RX10M4はトンガリ人の最終兵器だと考えています。私の場合動体撮影命なので(汗)
candypapa2000 さん
>その時の光の状況次第、
判ります。α77UのISO6400で十分満足なこともあればISO3200で不満な画も出ます。それはK70でも同じです、唯、色の崩れ方が少し違うけれど、全く同じ条件で撮ってないので決定的なことは言えません。連写をしていても色味が変わります。条件を揃えることはとてつもなく難しい。
150-600mmF6.3でジンバルを使用しています。これを担いで移動するのは一苦労。一脚も考えましたが倒れそうで怖くて止めてます。結局、手持ちの方が楽?と思ってやってみたら、30分程度なら出来ます。しかし、その後の私は使い物にならなくなります、しかも翌日には筋肉痛のおまけまで。
閑話休題 Lumix G9を対抗機種に考えてみました。
情報源:
http://www.chip.de/test/Panasonic-Lumix-G9-DSLM-Praxis-Test_127015077.html
良いところ:
0.83倍のファインダー(120ヘルツ)黒飛なし
OLED(有機発光ダイオード)368万画素、視野の100%。0.005秒未満の最小遅延で120 bps。10,000:1のコントラスト。約21mmのアイリリーフで、眼鏡着用者にとっても快適。
ピント追従で毎秒20枚 追従速度40ms/ RX10M4 毎秒24枚 追従速度30ms
反射防止コーティングセンサーでダイナミックレンジは最大25%増し、LPF無し
5軸イメージ・スタビライザ6.5段
ピクセルシフトモード 80MPix
Wifi 5GHz
2,000ショット以上撮って、バッテリ残量はまだ50%を超えていました。との報告
残念な所: USBコネクタからの充電が出来ないこと、USB-Cで無いこと
レンズが無いこと
こんな所です。調べれば調べるほどRX10M4の凄さを認識するばかり。G9はOM-D E-M1への刺客ですね。
書込番号:21362954
1点
>candypapa2000さん
体感ですが、AX700の手ぶれ補正と、RX10IVの手ぶれ補正では、後者の方が良かったです。
AX700は、AX100と手ぶれ補正能力が変わらず、歩き撮りなんて少しもできないというのは変わらないみたいで。
FHD限定ですが、RX10IVのインテリジェントアクティブ手ぶれ補正は、本当にすごい効きです。
是非お試しあれ。
書込番号:21372191
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
人混み溢れる東大寺南大門近くの池でカワセミ・メジロ、清水のライトアップで京都の夜景や清水・・・とにかく人混みでゆっくり立っている場所もないところでの撮影、広角から望遠まで、明るい時間から夜まで、いろいろな条件で慌てて撮ってみました。野鳥に目がゆかなければもっとコンパクトなレンズで十分なのですが、何の因果か野鳥撮影は外せないので、600mmは今回も助かりました。
それにしても、奈良も京都も人また人、分かっていても出かけなければならないしがらみ・・・当然ながら野鳥はちょっとだけです・・・近鉄奈良駅の出口の段差で思い切り転けました。お出かけの皆さん、バスを見ていて足下がおろそかにならないように(^^)。
まずは奈良公園の光景です。
7点
清水の夜景です。3脚はもちろん厳禁ですが、それよりも何よりも人混みが凄くてなかなか撮影ポイントが確保できません。人混みの間を抜けて京都タワーを撮るという感じでしたが、かなり遅いSSでも手ブレ補正が効いているようでした。
前評判ではライトアップで補修中の屋根がきれいという話でしたが、個人的には???でした(^^)。とにかく浴衣姿と和服姿の外国人が多くて元気です・・・もっとも一番うるさいのは、何語か分からない清水寺の管理事務所のアナウンスです。これからお出かけのから、頑張ってください。じいさんはたどり着くだけでもへろへろでした(^^)。
書込番号:21357206
13点
そりゃあ、清水寺や東大寺に行けば人の多いことは分かっているでしょう。
もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。特に年配者は。
大型観光バスが駐車できないような寺社に行けばゆくっりと出来ます。
書込番号:21357242
0点
このままのペースではじいさんの絵日記になってしまうので、当該機のスレに出ていた質問・疑問を自分なりに少しは検証してみました。
その1
前にガラス越しの撮影はどうかという質問を投げかけていらっしゃる方がいらっしゃいましたので、思い出して比叡山の坂本ケーブルカーや鞍馬から帰りの叡電から風景を撮ってみました。叡電からの紅葉は逆光激しく、場所移動もしなかったので、不適切かもしてません。叡電に入り込んだ不届きな撮り鉄がいて、運転手が電車を止め、怒鳴っていました。全くなに考えているんだか・・・車内でカメラ持って写しているじいさんの身のもなってみてくれ・・・です(^^)。
その2
ISO6400の清水も撮ってみましたので一応アップします。SSはいろいろ変えてみましたが、SS1/5くらいでも、アバウトじいさん、まっ、いいかです(^^)。
ブルーインパルスなど、他の方の作例が出てきて、旅行帰りのじいさん、これからゆっくり見させていただこうと思っています。最安価格も更新され、伊吹山のイヌワシをと近くまで行ったのに、本日は悪天候でたどり着けなかったじいさん、これからがますますいろいろな作例が出てくるのが楽しみです。
毎度のネタによるスレ建てですが、本日はこんなところで失礼します。
書込番号:21357250
8点
☆kyonkiさん
>もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。特に年配者は。
毎度どうもです。上に書き込んでいますが、「分かっていても出かけなければならないしがらみ」なわけで、人生と同じです(^^)。しがらみの内容は詳述する必要もないので書きませんが、多分多くの方が体験するサラリーマン生活なとと同じですよ(^^)。
書込番号:21357262
16点
>アナログおじさん2009さん
いゃぁ 毎度素敵な写真 ありがとうございます。
夜景の写真なんて とってもいいですね。
昨日 キタムラから商品入荷の連絡がありました。
楽しみにしていたので 思う存分使ってみたいと思います。
また作例など載せますので よろしくお願いします。
書込番号:21357312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
京都タワーのアップは
換算何メートルですか?
夜なのに
すごく綺麗ですね!
書込番号:21357378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆御殿のヤンさん
いよいよご到着ですか。oneで当ございます。ぜひこのカメラに関心がおありの皆さんに、いろいろな情報を伝えてください。こちらワンパターンで、とにかく大きくくっきりばかりですので。
☆旅カメラマンさん
換算600mm テレ端で撮ってますが、某サイトによれば京都タワーの土台の標高が約30m、高さが131mなので先端は161mだそうです。一方清水寺は242mの清水山(音羽山)の中腹にあるということですが、それが標高何メートルか分からないので国土地理院のHPで検索したら等高線から(多分)約110mの高さ位かなという、地理音痴のじいさんの推測です。
平面的な地図上のざっくりした距離は2400mくらいかなと思いますが、実際の直線距離となると京都タワーと清水の標高差が51mくらい(これだと京都タワーの先端の方が高いことになりますが、肉眼では????です。これが正しいとすれば実際の距離の2乗=2400×2400+51×51となって、ほぼ2401mくらいかなと思いますが、京都タワーは眼下に見える感じなのでとんでもないおおボケの可能性がありますから、詳しい方の検証願います。
いずれにしましても2400mは確実なようなので、手持ちで、600mmがかなり遅いSSで撮れるのは、旅行では応用力が広く、楽しいことのように思います。風景写真を撮り慣れた方が、設定を詰めればもっと良いものが撮れること確実だと思います。
書込番号:21357559
5点
11月12日(日)に京都に撮影に来られたんですね。高尾などは見頃にはなっていましたが、京都の紅葉はまだ始まったばかりで、いちばんの旬は(一般論的に言えば)今月の中旬(もうそろそろ)から12月初めにかけてです。
とくに混み合うのは土・日・祝日で、休日が続く11月23日〜26日は紅葉の絶頂期ですが、ここは避けたほうが賢明です。私は近県にいますので毎年この時期は毎日のように京都に撮影に出かけていますが、土・日・祝日は出控えるようにしています。
先日の11月10日(金)は京都の北部にある常照皇寺と洛西にある善峯寺に今年初めての紅葉撮影に行きました。ここはやっと見頃になっていました(調べていったので当然ですが)。平日でもあり、常照皇寺などは車がないと行き難い場所にあるので、さすがに観光客はまばらでした。
もしどうしても土・日・祝日に京都の紅葉を空いている状態で撮影したいのなら、なるべく朝早く(ただし早すぎると社寺は開門していません)にし、午前10時には撮影を終えるくらいにしないとね。午前10時に近づくほど観光客が観光バスを連ねてどっと繰り出してきます。
また午前8時台なら道路も空いていてスイスイと走れます(土・日・祝日の午後3時頃になると帰り支度の観光客が殺到し、道路の渋滞は極限に達します)。
もしライトアップ狙いなら、閉門間際(と言っても閉門1時間前)に入ると空いてきます。ライトアップの開門すぐなら、死ぬほど混雑します。入るだけで大変です。
私は天気が回復する明日か明後日には第二陣の撮影に早起きして出かける予定です。
> 何語か分からない清水寺の管理事務所のアナウンスです
近年は中国人を中心とした外国人はものすごく増えています。マナーもいまひとつ....。
> もう少し人の少ない所に行けばいいだけです。
早くからそこに行っていればいいのですが、途中でそこに移動しようとすれば道路の混雑で酷い目に遭います。
> 大型観光バスが駐車できないような寺社に行けばゆくっりと出来ます。
最近の中国人は何をどう調べたのか分かりませんが、日本人も知らないような穴場にもやってきますよ。
書込番号:21357740
6点
アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21358225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰いたしております。京都、奈良。行動半径の広さにビックリです。
そして、人混みの中、本当にお疲れ様です。にもかかわらず沢山の撮影。それも口コミの方々の注文のテーマまで持っての撮影。本当に頭が下がります。本来なら作例の一つ一つに感想を言いたいのですが、今日は取り急ぎとさせていただきます。
京都に住みながら、ここ数年あまりの中台韓の観光客の多さに辟易して(言いたくないのですが、五月蝿いので仕方がありません)、琵琶湖の仕事場で閑居しております。が、静かなこちらにも、どうしてこんな所?と思うような所まで彼らは来ています。
静かに、美しい日本の紅葉や風景を楽しんでくれるのでしたら、声をかけて、いい場所や美味しいものを教えてあげるのですがね、、、、、。
先日、少しは静かな鯖街道の葛川明王院の紅葉を撮ってきましたが、少し枯れかけていました。
その足で、久多、小入谷、ブナの原生林と。曇りが多くて同じような写真ばかりになってしまってますが、貼ってみます。
書込番号:21358562
5点
小入谷に向かう途中の川岸で、ブナ?系の白い木の枝と紅葉が、暗い背景の中で浮かび上がり綺麗な対比を見せていました。良いのが撮れた!と思って、帰ってから等倍で見ると、葉が枯れて重なっていたり、痛んでいたりとがっかり。
紅葉は、等倍で見るものではないですね。思った通りの雰囲気が出ていたら「吉!」と思うようにします。
只、今更ながらRX10m4は素晴らしいカメラだなと思いました。どんな画角でもどんな光量でもAFは迷わず瞬速。色も素直だと思うし、淡い色のグラデーションも描き出してくれるし。雨、曇り、風でも全く気にせず使える防塵防滴。
もっと、もっと、このカメラとレンズの特性を生かせるように、精進しようと思いました。
書込番号:21358632
5点
☆isoworldさん
色々アドバイスありがとうございます。京都在住とか近隣にお住まいの方には叶いませんが、半世紀前に学生時代を京都で過ごした関係から京都には毎年何回か出かけていますので、地理や事情はそこそこ分かっているつもりですが、ネット予約環境の発達と外国人の増加によるホテル予約の難しさ(一応予約を取ってしまうので早々と空き室ゼロになり直前にキャンセルが出てくるパターン)や混雑はいかんともしがたいです。
正直なところ学生時代には全く外人さんを見かけなかったところも外人さんが多く、英語圏の人は同じガイドブックを持って歩いているようですし、中国語圏の人はネットで情報を集めている人が多いようですが(英語圏の人ももちろんネットは使っているようですが)、とにかく興味対象の切り口がなかなか分かりません。たとえば、伏見稲荷の外国人人気や京都ではありませんが、地獄谷温泉のニホンザルの人気は、若い頃は全く予測できない現象です。
が、桜や紅葉は持ってくれませんし、こちらもあと何回見られるか分からないので、時間が取れれば東へ西へと出かけないわけにはゆきません。京都に関してはなまじっか周りの人間よりは知っているばかりに・・・学生時代は三条木屋町界隈専門でしたが(^^)・・・時々当てにならないガイド役で引っ張り出されます。マイナーなところはあまり喜ばれないので、勢いメジャーなところとなるわけですが、ある程度ツボは心得ているので助かる場合もあります。
実は本日も鞍馬にかなり早く到着したので、職員さんのご厚意にとても助けられました(これは偶然ですが感謝です)し、観光客でごった返す清水の帰り道も土地勘鋭いタクシーの運転手さんのおかげで、ほぼストレスなくとても助かりました。やはり、昔も今も、先達はあらまほしきかなです。
それにしても以下の
>もしどうしても土・日・祝日に京都の紅葉を空いている状態で撮影したいのなら、なるべく朝早く(ただし早すぎると社寺は開門していません)にし、午前10時には撮影を終えるくらいにしないとね。午前10時に近づくほど観光客が観光バスを連ねてどっと繰り出してきます。
> また午前8時台なら道路も空いていてスイスイと走れます(土・日・祝日の午後3時頃になると帰り支度の観光客が殺到し、道路の渋滞は極限に達します)。
> もしライトアップ狙いなら、閉門間際(と言っても閉門1時間前)に入ると空いてきます。ライトアップの開門すぐなら、死ぬほど混雑します。入るだけで大変です。
というアドバイスはビンゴ!ですね。昔と違って市電が無くなってしまったので、渋滞を回避するために、今は土、日は地下鉄や電車での移動を中心にプランを組んでいます。
わざわざお出ましいただき、アドバイスありがとうございました。今回は高ISOや広角端という普段はあまり使わない設定などで時間を過ごしましたが、飛びものは鴨川のサギ類以外は見かけませんでしたので、この辺で失礼します。別スレですが、今年もお見事なウスバキトンボの作例ありがとうございました。
☆旅カメラマンさん
先ほどの書き込みで
>oneで当ございます。
正しくは
おめでとうございます
です。
mとnの押し間違いとキーボードのsの消耗によるミス連発などで恐縮です。改めて、当該機の使い勝手のコメントや作例、楽しみにしております。
書込番号:21358661
2点
☆nightbearさん
おう(^^)。
今回もどうもです。
☆iinoni yosebaさん
京都にお住まいですか。さすがに
> 先日、少しは静かな鯖街道の葛川明王院の紅葉を撮ってきましたが、少し枯れかけていました。
いいところをご存じですね。こちら坂本に出た後、伊吹山がダメでも、せめて昨年出遅れた三井寺と石山寺でと思ったのですが、どっと疲れが出て、軟弱にも浜大津から三条京阪行きの電車に乗ってしまいました。添乗員のまねごとをこなさねばならぬ事もあって、年々老化を感じますが、それにしても紅葉を撮り慣れているご様子ですね。
>小入谷に向かう途中の川岸で、ブナ?系の白い木の枝と紅葉が、暗い背景の中で浮かび上がり綺麗な対比を見せていました。
鞍馬寺の上の方でも(多分)似たような光景を目にしたのですが、霜にやられた紅葉も多く、撮影断念でしたが、仰るように白い樹皮とのコントラスト、風流に無縁の自分も心惹かれます。等倍で見ると霜にやられた葉もあったり、意外と痛みが目立ったりしますので、やはり雰囲気中心のようですね。
それにしても京都にお住まいで、仕事場が琵琶湖とは羨ましい限りです。ここ数年、当方も元気すぎる外人さんに押しまくられ、京都に出かけても琵琶湖や奈良のマイナーな場どで過ごす事が多くなっていますが、とりわけ琵琶湖は10年ほど前D700の板でお世話になった方のホームグラウンドが琵琶湖だったので、色々と美しい琵琶湖の光景を見せていただいたのと、伊吹山のイヌワシやビワマスに興味津々ということもあって、琵琶湖沿岸や湖西線沿線がますますこれからの目的地になりそうです(去年初めてアリゾナ丸に乗船しました)。
仰るようにRX10M4の使い勝手はとてもいいので、これからちょっと検索して
>久多、小入谷、ブナの原生林
の妄想に浸りたいと思います。コメントと作例、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21358754
3点
アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21358807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アナログおじさん2009さん
今日は、嫁さんが休みでしたので、紅葉で有名な湖北の鶏足寺と石道寺に行ってきました。今年はまるで京都並みの混みようでした。紅葉はやはり少し枯れていて残念でしたが、石道寺の十一面観音立像が見れて良かったです。平安の国宝級の美しい木像(170センチ)を、小さなお堂の中で間近で見れるのですから、京都の「国宝展」より価値がありました。
今年は、どこも台風などの影響で綺麗に紅葉する前に痛んで落ちてしまってるようですね。
アナログおじさん2009さんは学生時代に京都でお過ごしだったのですね。どうりで動き方がポイントをついていて詳しいなと思っておりました。「三条木屋町」と言えば、先日、古本屋で水上勉のまさに「三条木屋町」という単行本を買ったばかりでした。近江坂本では「鶴喜そば」でも行かれたのでしょうか?小入峠は旧鯖街道で、この時期は紅葉と雲海で有名で全国からカメラマンが来てるそうです。なので私は専ら「京大のブナ原生林」の方でこっそり楽しんでいます。ぜひ湖西、湖北の方にも足を延ばしてください。まだまだ手つかずの美しい風景が残っております。きっとどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。長々とお邪魔してしまいました。ありがとうございます。
書込番号:21360803
2点
☆iinoni yosebaさん
ご丁寧な返レス、ありがとうございました。おかげさまで昨日は初耳だった小入峠などをネット検索をしたり、まだ車がなかった昔出かけた静原や雲ヶ畑などを地図で眺めていました。
水上勉さんのしみじみした文章はいろいろなところで読ませていただきましたが、自分が若い頃は映画の影響もあってか、越前竹人形や越後つついし親知らずを語る映画好きの友人が多かったようです。自分は後年静原物語が出たときには本を購入した記憶がありますが、「三条木屋町物語」という本があることは知りませんでした。
三条木屋町と聞いただけで、こちらワインリバーという学生でにぎわっていたお店やZABOというジャズ喫茶が思い浮かぶ人間ですが、いつだったかZABOというお店を訪ねたら無くなっていて、時の流れを感じました。
蕎麦やさん、近江坂本といえばまずは「鶴喜そば」なんですね。自分たちは甘味処でお腹がいっぱいだったのに、少し歩いたら参道沿いに「日吉そば」というお店が目に入り、こちらに入ってしまいました・・・田舎で常陸秋そばや信州大そばという品種を少し栽培したり、下手なそば打ちもやっている関係で、そばには目がなかったのですが、情報ありがとうございます。次回の楽しみにします。
iinoni yosebaさんがお出かけの地域は、アマゴ(ヤマメ)やイワナ釣りが趣味の自分には、とても心惹かれる場所なので、紅葉シーズンもさることながら、若葉の頃にカメラと釣り竿でも持って出かけてみようという気になっています(^^)。防塵防滴で600mmのスパンのRX10M4は野鳥撮影も含め、自分の趣味にはぴったりのカメラなので、もし京都の北部あたりや湖北ででお目にかかりましたら、どうぞよろしくです。
改めて、いろいろな情報ありがとうございました。
書込番号:21361198
2点
昨日雨だったので古いHDDを覗いていたら、一昨年RX10M2で京都の神護寺に出かけたときの写真が少し残っていたので、外人さんつながりでアップします。去年と思っていたら一昨年のもので、ここでも自分のボケを実感です。
記憶違いでなければ外人さん向けの情報発信サイトを運営している京都の会社に所属されている外人のカメラマンさんご夫妻と台湾から観光に来たというとても利発そうな3人の学生さんに、毎度の怪しいカタコト英語で話しかけ、撮影許可とブログアップを了解していただきました。
とりわけ3人の学生さんには、一緒に写真撮りますかと言われ、慌ててご辞退申し上げた記憶があります・・・何処か物欲しそうな表情でもしていたのか、いい年なのに恥じ入るばかりです(^^)。
確かにあまりに賑やかすぎる外人さんも多くなりましたが、それでも自分の場合、このほかにも個人的に話をした新婚さんなど、コミュニケーションが成立すれば、ますます楽しい旅行になるのは体験済みなので、カメラ片手にまたまた怪しい身振り手振り英語で話しかけることになりそうです・・・今年は、上記のように訳あり旅行で場所的にもチャンスがありませんでした・・・カメラはこんな時、とても役立つ道具と実感しています。
今日は雨も上がって、こちら関東でも、昨日はテレビが何本か京都の秋を扱っていましたし、京都は観光客であふれかえるとは思いますが、RX10M4を持ってお出かけの予定の皆さん、もしよろしければリアルタイムの京都の紅葉などをどこかでお見せ下さい。
書込番号:21368932
2点
折角の人物撮影なのに、顔が黒くて勿体無いですね。
左側の女性が、レタッチすれば可愛くなるのでは? と思いレタッチしてみました。
やはりの美人さんでしたね。
真ん中の女性も、綺麗でした。
書込番号:21369570
1点
☆テンプル2005さん
F2.8 通しのRX10M2なのに、メリットを生かせず、さすがに表情が暗かったので、じいさんもちょっとレタッチを考えましたが、慣れないことをやるととんでもないことになったら大変と(^^)、リサイズのみでアップしました。仲良し3人組の女子学生らしく、老人にはとても優しい女の子達でしたが、偶然この写真を目にしたら、やはりテンプル2005さんにレタッチしていただいたものににこっとすると思います。
この内の一人は経営工学という自分には全く分からないジャンルを専攻していたようですが、あれから2年彼女たちはどうしていますやら。それにしてもやっぱり女性は出来るだけ美しく・・・ですね。感謝です。
神護寺がすっかり紅葉が終わっていたのに彼女たちのおかげでちょっとほっこりした、懲りないじいさんでした。
書込番号:21369971
1点
>アナログおじさん2009さん
最近、女性陣が写真の出来上がりにクレームが多くて…
特に、大奥が…
なので、美白・明るさは気を付けています。
女性は、良く写っていると喜んで貰えるので。
ホントは、人物撮影より風景・星空・動物撮影の方が
好きです。
最近は、人物の現像・レタッチの方が長い気も… (´・×・`)
書込番号:21370249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































































