サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信17

お気に入りに追加

標準

このレンズは化け物か Part2

2017/11/03 00:35(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:703件
当機種
別機種
機種不明
機種不明

RX10IV 換算600mm F5.6 ISO800

X-Pro2 換算600mm F5.6 ISO800

RX10IV 切りだし

X-Pro2 切りだし

スレタイは敬愛する下手な鉄砲打ちさんに捧ぐ。
本来なら別スレ立てるべきではないのですが、作例とは関係のないところで盛り上がる気配なのでコチラに。

等倍鑑賞主義者では無いですが、RX10IVのレンズ性能に興味がありましたので、
私の持っている1番解像する機材X-Pro2とXF100-400mmの組み合わせと比較してみました。

被写体は銅像。明暗差の激しいところを狙ってみました。
RAWからLR現像してます。

同じ日の同じ時間ですけど、厳密ではありませんので、素人の、こんな個体もあるんだ、ふーん・・・
くらい温かい目で、見たい人だけ見て下さい。

ISO1600まで上げると、拡大しなくても差が出る感じなのですが、800くらいまでなら肉薄している印象です。
ホンマこのレンズ凄い。加えてセンサーを含めた足回りも良いんでしょうね。

RX10IVは使いだし初日ですが、メニューとボタンレイアウトが、α7系と同じなので、
使っているα7SIIの設定を使い回して、操作は快適でした。

書込番号:21327938

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 00:59(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

RX10IV 換算300mm F5.6 ISO200

X-Pro2 換算295mm F5.6 ISO200

中心部

遠景での比較
被写体までおよそ1km弱。
X-Pro2はXF100-400mmの組み合わせです。

RX10IVは、換算300mmは開放がF4.0ですが、一段絞ったF5.6あたりが1番良いのかな、という印象です。まだファーストインプレッション。
なので、XF100-400mmの開放のF5.6に合わせてみました。

ちなみに、XF100-400mmは、フジの赤バッチ(キヤノンでいうL)のレンズで、
望遠端は多少あまくなるが、100-200mmあたりは極めて優秀なレンズです。

書込番号:21327959

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/03 01:19(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

初めまして。

XF100-400mmと言えばEマウント最高峰のFE100-400GMと同じ価格帯、重量のXマウント望遠の最高のレンズですね。大変参考になりました。スレを立てて下さり感謝です。

書込番号:21327979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
機種不明

岬の先端を狙います

RX10IV 換算600mm F8 ISO200

X-Pro2 換算600mm F8 ISO200

中心部

最後です。

逆光のコントラストがきつい難しいシチュエーションで。
このカメラ逆光性能も高いですし、ダイナミックレンジも優れているなーと感心します。
ピントも一瞬で合います。

フジはこういう場合フィルムシミュレーションでvelviaなどを選べば、お手軽に最高の仕上がりになるので、
作品づくりなんかには、とても良いのですが、なかなかどうしてRX10IVも検討しています。

そもそも1枚目と2枚目を同じカメラで破綻なく撮れるのが凄い!

書込番号:21327989

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/03 06:56(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

すげー

書込番号:21328165

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/11/03 08:13(1年以上前)

それぞれの良い点と相手に譲る点も分かります。
素晴らしい作例比較ありがとうございます。

書込番号:21328265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/03 10:56(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

 X-Pro2とXF100-400mmの組み合わせ、素晴らしいですね。
 写真も素晴らしく、説得力のある検証です、頭が下がります。
 掲示板には色々な人がいるのでわきの甘い内容では足元が救われることが身にしみてわかりました。
 Part1の写真は一応はピントを合わせた後、ピント拡大で合焦しているかどうかは確認していたのですが傾きはレンズ確認に影響ないだろうとであまり気にも留めていませんでした、世の中、本質だけを見てくれる人ばかりではないのだと痛感しました。
 安易に手持ちの写真をアップし、パナファンを挑発するようなタイトルが私の主旨と違う方向に発展したのかなと反省しております。
 スレタイとは関係ない愚痴、容赦下さい。
 今後も皆さんの参考になるような素敵な作例をアップしてください。

書込番号:21328535

ナイスクチコミ!16


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2017/11/03 14:05(1年以上前)

スレ主様の温かい人柄が、伺えます。

書込番号:21328915

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 15:21(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

RX10IV 換算70mm 最近接付近

X-Pro2 換算75mm 

換算24mm 広角マクロ 最近接付近

換算600mm 望遠マクロ 最近接

少し比較して、素晴らしいな、買って良かったな♪と思うも、どこまで素晴らしいのか、
見てみたくなるのが人間というもので、今度はマクロレンズとマクロ性能を比較してみました。

もちろん、このレンズ、マクロが売りではありません。おまけで寄れる的な認識だろうと思います。

とはいえ、中途半端な比較は非難の元なので、X-Pro2 + Touit50mm(マクロプラナー)で検証してみました。
このレンズは、Eマウント版もありますので、α6500との疑似比較になるかな、と思います。

1枚目を撮って、凄いなーと思い、検証を始めたので、1枚目と2枚目とは設定が少し異なりますが、そこのとこヨロシク。

3枚目は広角端の24mm。被写体に触れるくらいの距離です。
4枚目は望遠端の600mm。こちらは手持ちだとファインダーに収まりきらないほど。
両端だけでなく、70mmでも200mmでも、想像よりもう一歩寄れる感じで、
近いから解像度が落ちるという感じがないのが良いですね。


>iinoni yosebaさん
>新 フルサイズ魂。さん
>koothさん
>banker7さん

ありがとうございます。お楽しみくだされ。

>下手な鉄砲打ちさん

購入前にいろいろ作例を見せていただいたおかげで、楽しいカメラに出遭いました。
もっぱら動画用途での購入ですが、望遠はこれにお任せでいけそうです。
X-Pro2 + XF100-400も素晴らしいのですが、超望遠の世界は色味よりもピントだなーと
使っていて思った次第なので、RX10IVのオートフォーカスを極めて、動態写真も楽しみます。

書込番号:21329079

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 15:49(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
別機種

RX10IV 換算70mm ISO400

X-Pro2 換算75mm ISO400

げ?!

流石マクロレンズの画質

引き続きX-Pro2 + Touit50mmとの比較。

いやはやRX10IV凄いッス。1枚目と2枚目だったら、1枚目だろ!と思ったので、
マクロレンズの面目躍如、少し絞り込んだ4枚目は、流石に凄い画が出てきました。

1インチは、ピントの合う範囲が広いので、開放で撮っても、失敗が少なく使いやすいですね。
RX10IVでのマクロ撮影も、非常に簡単です。手ぶれ補正が凄く優秀。

もっとも、黒目だけにピントを合わせる、とか顔以外全部ボカすとか、マクロならではの楽しみ方は
等倍レンズの方がよっぽど良いです。もっともっと寄れますしね。

書込番号:21329113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:703件

2017/11/03 16:04(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

RX10IV 換算70mm ISO800

X-Pro2 換算75mm ISO800

X-Pro2はピント面があまりに薄いので意味のない検証かも。

蜘蛛嫌いの人のためにバッタでも検証。

やはり被写界深度が薄いX-Pro2より、RX10IVは開放でちょうどいい感じの絞り込み具合という感じです。

何も考えず、開放で最近接で撮れば、いい感じに撮れる、というお手軽さは秀逸だと思いました。

ともかく、RX10IVのレンズは、とりあえず寄って撮れるよ的なオマケではなく、
かなり本気の接写も楽しめる表現の幅を持っていると感じました。

で、RX10IVボディのピント拡大も、非常に精細な液晶とEVFのおかげで、目にジャスピンが合わせやすく
手ぶれ補正も相当利くので、ISO800までの範囲でも、いろんなアングルにチャレンジできて使い勝手が良いと思いました。

書込番号:21329138

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/03 19:42(1年以上前)

>スレ主さん

X-Proが2400万画素、RX10が2100万画素ですから、それぞれのレンズに十分な解像度があり、かつ明るい被写体でISOが低いなら、撮影した両者の画像の解像度にほとんど差がないのは当然です。

また、RXの画像の方はX-Proより強めのシャープネスがかかっているようで、一見すると解像度が高いように見えますが、大きく引き延ばせばするほどRXのほうが不自然に見えてきます。一般にコンデジはシャープネスを高めにして、あまり拡大して鑑賞しないときに良質に見えるようにしていますね。

むしろ、両者の差が出てくるのは、センサーのピクセルの大きさに起因するダイナミックレンジの違いであろうと思います。スレ主さんが上げられた撮影例を見ても、X-Proのほうが階調が穏やかで素直な画像だと思えます。

蜘蛛の背中と頭のてかり具合はRXのほうが強く、飽和気味です。細長い野草の花については、X-Proは-0.3EVの露出補正をしていますが、RXはしていません。その差が出てきているので、断定はできませんが、X-Proのほうが階調が豊かで、白飛びもしていませんね。暗い被写体だとさらにその差が顕著になるはずです。

いろいろ言って申し訳ないですが、この機種の購入を考えている私としては大いに参考になる作例です。ありがとうございました。現時点での結論としては、1インチセンサーの制約は見えているのですが、それを勘案して使えばかなりよい画が撮れるとおもいました。ポジティブに購入を考えます。

書込番号:21329628

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/03 23:40(1年以上前)

>woodpecker.meさん

 もちろんAPS-Cの方が余裕がるのは当然ですね。フルサイズならもっと余裕があります。
ただ、Xpro2やT2に100-400を付ければa9+100-400GMと変わらぬ重さ価格(ボディは別で)になるんですよね。
それを常時カバンの中に入れて持ち歩けるかどうか?の方が問題なんですよね。撮れなければ宝の持ち腐れ。獲れなければ「フルサイズの方が!とかAPS-Cの方が!」と言っても意味がなくなっちゃうというジレンマがありますね。自分の用途が「何処まで」と解ってしまえば、RX10m4は良い選択になるのかなあ!と思います。いずれ画像アップされるのも楽しみにしています。

書込番号:21330282

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:703件

2017/11/04 16:47(1年以上前)

>woodpecker.meさん
返信考察ありがとうございます。
一応すべてRAWからのストレート現像なので、RAWの時点でシャープネスが効いているのかどうかわかりませんが、カメラの画づくり要素は排除したつもりです。
仰る様に階調表現は、X-PRO2が上ですし、高感度が躊躇なく使えるXのほうが優位なシチュエーションは多いです。しかし、ISO1600や3200の比較はスレの趣旨とは違いますのでここではレンズ性能を主に話題にしていただければ幸いです。
少し前まで、1インチセンサーとAPS-Cセンサーの間には大きな性能差があり、センサーが1インチなのだから、とメーカーも気合の入ったレンズを奢ることは稀でした。
しかし、このレンズはなんという性能なのか?化物か?!が主題です。

>iinoni yosebaさん
α9とFE100-400GMだったら、どんな結果になるのか誰かやってほしいですね。
XF100-400は優秀なレンズだと思いますが、FE100-400は同じ重量でもっと寄れるのが羨ましいな〜と思ってます。

書込番号:21331958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2017/11/06 09:42(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

クモ凄いっすね。
画面が開いたのがお尻の方からだったので、「なんだかんだ言ってもやっぱ違うじゃん」と一瞬思ったのですが、頭の方に降りて行ったら微妙なピン位置の差だったのですね。

完全に同等。

書込番号:21336263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件

2017/11/15 13:38(1年以上前)

当機種

等倍でご覧下さい

やっぱりこのレンズは化け物ですねぇ。
テレ端の開放ですが、高級な中望遠レンズで撮ったような解像感と品の良さが得られました。

書込番号:21359602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/16 17:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21327938/ImageID=2882586/

16:23と言えば、もうかなり暗い。
斜めからの夕方の僅かな光。
鳥の体は暗くなるであろう半逆光でも露出補正なし(or後で覆い焼きしたのか)
SSギリギリの1/60選択でのISO800。
いくら手振れ補正有りと言っても、微振れ無しのこのピント。

レンズも凄いが、やっぱり撮る人の腕ですね。私はまだこんな一枚をモノにしておりません(涙)
>ヒババンゴーさん 有難うございます。

追 これはAF-Cの連写ですか?

書込番号:21362579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件

2017/11/16 19:39(1年以上前)

当機種

ISOを欲張って失敗量産ですが・・・

>iinoni yosebaさん

ありがとうございます。
難しいシチュエーションでしたが、AF-Sの連射で、止まっている1枚を選びました。
ヤマガラは、ちょこまか動き回るので、AFポイントは中央にしていたと思います。
フレキシブルスポットだと、外れたら(戻ってくるのが遅くて)終わりなので。

露出は大きくは弄っておりませんが、少し増感したと思います。
しかし、ISO800の元画像が良かったので、画像は荒れていないように思います。

カメラのポテンシャルを引き出せば、いい画が撮れるので、頑張り甲斐のあるカメラですね。

書込番号:21362926

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 これは大丈夫ですか?

2017/11/11 14:49(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:3件
当機種

初心者ですが、望遠が欲しくなってm4を購入しました。以前はα6000を使っていました、現在も所有してます。

発表があってからすぐに予約して購入し今まで楽しんできました。

今日気付いたのですが、何気なく机に置いた場合にレンズフードを装着したままだとフードが先に机にあたってます。筒の部分に自重がかかりそうです。気になります。

そこまで気にする必要はないでしょうか?
皆さん静置するときはフードは外されているのですか?

書込番号:21349409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2017/11/11 15:05(1年以上前)

>筒の部分に自重がかかりそうです。気になります。そこまで気にする必要はないでしょうか?

この機種は使っていませんが別機種でもフード付きのまま置いています。ただ置くときにゴトンとやらないでボディ下部を付けてからレンズ先端部をそっと置いています。また置く場所はコンクリートやガラスみたいな場所ではなく木のベンチとかソファのような柔らかい場所を選んで置きます。どうしても固い場所でしたらタオルやハンカチなどで和らげてやれば十分ですよ。

書込番号:21349452

ナイスクチコミ!3


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/11/11 15:12(1年以上前)

置く時に、キャップを付けて上向きに置くのはどうです?(^-^)

書込番号:21349471

ナイスクチコミ!2


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1094件Goodアンサー獲得:22件

2017/11/11 15:59(1年以上前)

クラスプさん、皆さん今日はー。
純正フードであれば、そのくらいの負荷は織り込んで強度設計されていると思います。
直接フードを掴んでカメラ本体を持ち上げたりしなければ問題は無いと思いますよ。
鏡筒より太いフードなら、机なり何なりに置く時にそこに当たるのは当然です。
私はその‘あたる部分に何らかのクッション材、または滑り止めの薄いゴム板’などを貼っています。
緩衝とキズ防止ですね。御心配は要らないのではないでしょうか。

書込番号:21349593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/11 16:41(1年以上前)

一時的に床置きするときなどはフード付けたままの時もありますがフードの取り付け部に結構な負荷がかかりますので破損することもあります。なるべく置き場を選ぶか外したほうが無難です。

書込番号:21349695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/11 18:03(1年以上前)

こ、これは…
心配やワ…

耐久性どうなんやろうか。
伸びた筒が戻らなくなったら、持ち運び大変やネ

書込番号:21349904

ナイスクチコミ!1


932A1さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 23:25(1年以上前)

別機種

ほぼ同じ大きさのmk3を使っていますが、同じ状態。
レンズ本体が接触するよりは良いのでは?
傷がついて気になるなら、フードだけ買い替えればいいですし。

とは言え、私はエレコムのZSB-SDG006BKというケースを買いました。
レンズフードより安いから。

書込番号:21350855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/12 00:27(1年以上前)

当機種

皆さまコメントありがとうございます。

私の説明不足下手により伝わっていないようなので、書き直します。

フードが先に床面に接地します。フードはテレスコープの内筒に付いています。
よってカメラの自重は内筒にかかることになり、過度な負担になったり、手ぶれ補正機構などの精密な構造に悪影響が及ばないか心配していたのです。
レンズ外筒の二つの環の間に小さな足がついています。フードより短く全く意味をなさないわけですが…

とはいえお使いの方々に問題のある症状がないのであれば気にせず置いてしまうことにします。やはりカメラは道具なので使ってなんぼ、傷なぞ気にしません。レンズは別ですけども。

書込番号:21350991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


大観峰さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/12 06:00(1年以上前)

クラスプさん、おはようございます。

レビューの「デザイン」の項目に書きましたが私もこれは問題と認識しています。
フードを外せば全く問題無いのですがフードをしたまま画像をPCに移そうとするとレンズが動くのでフードが摺れます。レンズは結構重さがあるのでこの状態で繰り返すのは止めた方が良いと考え、USBケーブルなどで接続するとカメラの置き場所が限定されるのでWi-Fi接続にしています。その際、カメラの液晶部分を下側に向けるとファインダが丁度良い支えになり液晶そのものが置いたテーブルなどに接することが無くて済みます。因みに私は固めのソファの上に置いて画像転送をしています。
画像転送以外ではカメラを持ったまま操作をした方が無難だと思います。

カメラを置いておく際にフードが接地していて気になるのでしたらテーブルの上にクロスなどを敷いていれば安心だと思います。フードが動かない状態ならば問題ないでしょう。私はLCS-WR1AM Bというラッピングクロスをドライボックスの中にに敷いてその上にカメラを置いています。

書込番号:21351266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/13 12:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズ最大伸長

なにか引っかかるものがあると

カメラの方が引き摺られて動く

大きめのクイックシュープレートでもダメ

>クラスプさん

この指摘は、写真付きじゃ無いとちょっとわからないかも。

・このカメラはズームが盛大に伸び縮みする
・電源を入れたまま放っておくと、自動でOFFになり、派出にレンズが収納される
・レンズの過重はフードの底一点に集中しているために、予期せぬ負荷がかかった場合に事故になる可能性がある

購入したてなので、マニュアルを見ながら設定を弄っていると、
少し目を離した隙に勝手に電源OFFとなり、レンズが収納されるので
いろんなモノが動かされて困りました。

で、改めて見ると、既にフードにくっきり擦れた後がついていました。

写真1 カメラの底とレンズフードの底の2点で支えています。
写真2 少しでっぱったものがレンズしたにあると、
写真3 そこにレンズフードが引っかかって、カメラが引き摺られる。
写真4 大きめのクイックシュープレートを付けるも、レンズの伸びは支えられなかった。

書込番号:21354711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/13 12:27(1年以上前)

機種不明
別機種

そもそも三脚穴の位置が悪い

で、結局こういうのしかないのかも。

RX10IVの三脚穴の位置は、動画用の長いプレートを考慮しているのか、かなり後ろ側に寄っています。
そのため、プレートによっては、背面液晶と干渉して、チルトできない、という問題も出てきます。

なので、プレートによる底上げは諦めました。
ひょっとして、マンフロットのポケット三脚ならいけるのかな?
http://kakaku.com/item/K0000637135/
↑3000円以内で買えるので誰か試して下さい。
付けたことによって過信して、大コケしそうなので、私はやりませんが・・・

で、結局フードを外すか、電源をマメに切るというのが、
1番の予防策だということで落ち着きました。

背面液晶を見ながら、設定を見つめ直したいときは、
ちゃんとしたテーブル三脚に固定してます。

書込番号:21354755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/11/16 04:28(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
画像での説明ありがとうございます。お手数おかけし申し訳ないです。
まさしくその状態です。
>大観峰さん
コメントありがとうございます。
僕は画像をPCに送るときはSDカードを利用していました。そのような尺取り虫現象に気付いていませんでした。

ボディを引っ張っていく力があるレンズとは…意外とタフなのかもしれないですね。

皆さまの意見をまとめると静置する場合はフードつけたまま柔らかい床面の上に置いておくのがベター という結論になりますね。


別件ですが、ドライボックスに保管されているとのことですが、レンズ一体型のカメラでも保管に気をつけた方がいいですか?
僕は外出時には常に車に載せています。ほぼ毎日のことなのでドライボックスに収納する時間もないくらいです。室内ー車内ー屋外と温度差はかなりあると思います。レンズ前玉が結露することもあります。とは言え外出するときは常に持って出たいのです。

書込番号:21361249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

航空祭

2017/11/11 23:01(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:38件
当機種
当機種
当機種
当機種

先週の入間基地航空祭で撮影してきました。私のような下手くそでもこれぐらいは撮れるという言うことでご覧ください。課題は@シャッタースピードをもっと短くする、A連射を10コマ/秒ではなく24コマ/秒も使ってみる、B移動物体をうまく捕らえられるよう練習しておく といったところでしょうか。

書込番号:21350784

ナイスクチコミ!12


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2017/11/11 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


みず親爺さん、こんばんは。

早速、作例を拝見しましたが、RX10M4の性能を引き出して
素晴らしい写真を撮影されましたね。

航空祭の撮影で画質にこだわれば
ニコンD5やEOS-1D X Mark IIのような、フルサイズの撮像素子を搭載し
高いAF追従連写能力を持ったデジタル1眼レフに

600mmF4や500mmF4のような
単焦点望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが

気軽に撮影を楽しむなら、みず親爺さんや私が使っているような
レンズ1体型の高倍率ズーム機で十分だと思います。

これからも、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:21350906

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/12 07:11(1年以上前)

みず親爺さん
エンジョイ!


書込番号:21351340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/12 11:15(1年以上前)

>isiuraさん
FZH1での迫力ある写真ありがとうございます。もっとRX10M4の性能を引き出せるよういろいろ写真を撮って腕を上げていきたいと思います。
一昨年はP900を持って航空祭に行ったのですが連射がままならず不満が溜まりましたが今回のRX10M4では気持ちよく撮影できました。ただし腕が悪くてしょっちゅうフレームアウトしてしまいましたが・・・笑

書込番号:21351816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/12 11:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>nightbearさん
エンジョイついでに4枚ほど追加しました 笑

書込番号:21351870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件

2017/11/14 18:34(1年以上前)

☆みず親爺さん

nightbearさんに倣いまして

みず親爺さん
エンジョイ!

です・・・・というか、isiuraさん同様、すでにエンジョイしていらっしゃいますね。あちらこちらで鉄鳥ファンの方の作例を楽しませていただいていますが、入間航空祭+ブルーインパルス・・・先月雨にたたられておじゃんになった百里とは違い、どれを見ても羨ましい限りです。

自分もisiuraさんがお書きになっているように単焦点大砲レンズがベストだとは思いいますが、フレキシブルなズームなどRX10M4の特性を活かした素晴らしい作例のアップをまたお願いします。

書込番号:21357655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 19:22(1年以上前)

みず親爺さん
おう。

書込番号:21357758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

カスタムキー設定をどうしてますか?

2017/11/11 01:46(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:703件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノイズが消えるマルチショットNR

使い始めて1週間ほどですが、日々感心するカメラです。
RX10から4代目で、これまでのユーザーからの数限りない改善要求に律儀に応えてきたカメラだと実感。

機能が多いだけで、ほとんどが使わないオマケ機能というカメラが多い中、
RX10IVのソレは、そんな使いやすさがあったのか!と驚くことがホント多いです。

特に、ズームアシスト、押す間カスタム設定呼出、AF-A、親指AF、ファインダーのぞきながらのタッチパッド操作、ISOオート低速限界やISOオートをカスタムに登録して呼び出しもスムーズ、あたりが秀逸。
手ぶれ補正4.5段分とのことですが、望遠端の600mmで1/15秒が止まるし、非常に手惚れ補正が利いている印象。
他メーカーのカメラでもできる項目もあるけれど、洗練されていて、ちょっと足りない的なことを感じません。
いやはや凄い。

ところで、そんなたくさんの機能を、限られたカスタムキーにどう反映させるのが良いのか、頭を悩ませています。
現在の設定は以下の通り

コントロールホイール:ISO感度
C1ボタン:ファインダー/モニター切替
C2ボタン:ズームアシスト
C3ボタン:押す間カスタム設定呼出1
中央ボタン:フォーカススタンダード
左ボタン:ISOオート低速限界
右ボタン:フォーカスエリア
下ボタン:ドライブモード
AELボタン:押す間AF/MFコントロール
フォーカスホールドボタン:瞳AF

C3のカスタム設定は、AFエリアと連写、C-AFという瞬時の動きもの対応を入れてます。
中央ボタンは、価格の口コミで「下手な鉄砲打ちさん」に教えてもらったフォーカスポイントの中央復帰のため。
AELに、AFオンを入れずにこちらを入れておけば、MF時に親指AFが使えて、より使い易いと思います。

なかなか気に入っておりますが、いかがでしょう?
ここに、この機能をアサインしておけば、こういう時すごく便利だぞーとかあれば教えてください。

書込番号:21348187

ナイスクチコミ!9


返信する
m39pさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/11 20:13(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
私も最近購入しました。サッカーを主に撮っています。三脚を使ってないので。親指AFは難しいですね。
親指の置く位置の右にAELボタンがあればできそうなんですけどね。
手も大きいほうではないと思いますが、グリップエクステンションが欲しいですね。

書込番号:21350276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件

2017/11/12 09:40(1年以上前)

>m39pさん

私も普段は親指AF派ではないのですが、ソニーのカメラはα7系が、良いポジションにある(当方は手がでかい方)のと、ボタンレイアウトが統一されてるので積極的に使っています。
特に動画用途ではベースをMF、AELボタンを押している間AFで追い続ける、とした方が失敗が少ないので。

書込番号:21351604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

再生する600mmでは猛禽類撮影は厳しいですがAFは今日も頑張ってくれていました

その他
600mmでは猛禽類撮影は厳しいですがAFは今日も頑張ってくれていました

当機種
当機種
当機種
当機種

画像サイズ L を横1920ピクセルにリサイズ

画像サイズMを を左同様1920ピクセルにリサイズ

画像サイズ S を横1920ピクセルにリサイズ

AFは今日も頑張っていましたが距離はやっぱり大きな要素ですね

スレ建てしている最中なので、わざわざスレ建てする必要もなかったのですが、自分が前々から気になっている画像サイズの大小(焦点距離)に限定してレポートした方が、関心のおありの方にはいいのではと、スレ建てしました。

猛禽類撮影で画像サイズを小さくして焦点距離を伸ばしたとき、天候が良かったり、距離が比較的近かったらどんなものなのか気になっていたのですが、天気が良ければ猛禽類のモデルさんがいなかったり、猛禽類のモデルさんがいれば天気が悪かったりで、なかなか機会に恵まれませんでした。

今日ひょんなことで比較的近いところにオオタカの若鳥と成鳥がいましたので、この辺を確認するためにちょっとまじめに写してみましたので、レポートします。  

距離は20mくらいかと思います。

野鳥の撮影がいつも条件が良いわけではないのは当たり前ですが、曇天の日など光が良く回らないときにはちょっと厳しいと思われたSサイズも、光が良く回っているときは自分的にはOKという印象でした。たいていは厳しい条件の場合が多いので、あまり意味のないレポートですが、たまたま葦原から青空に向かって飛翔するシーンも目にしましたので、AFの性能についてはもはや言う必要もない気もしますが併せてアップします。


・・・というわけで、懲りないスレ建てですが、ご容赦願います。

書込番号:21344101

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:7638件

2017/11/09 15:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画像サイズ L です

画像サイズ M です

画像サイズ S です

こちら横3000ピクセルにリサイズしたものですがこれが最大くらいのオオタカでした

自分は等倍観賞はしない人間なので、普段アップする画像は自分の実用サイズ(横2000〜3000ピクセル程度)ですが、参考に元画像もアップします。

本来なら天気のいい日から悪い日まできちんとデータを集めて検証すべきですが、アバウトな性格がそれを許しませんので、今回もこんなところで失礼します。

なおフォトムービーは横1920ピクセルにしても意味がないようでしたので、オリジナル画像を横3000ピクセルにリサイズ後、オオタカを中心に横1280ピクセルにトリミングしたものを並べてあります。オリジナル画像はオオタカが中心部にいないものも多く(要するに腕です)オオタカの姿も小さいので、これでご容赦願います。また何枚かぶれているものも混入していますが、これはカメラの性能ではなくこちらの腕のせいです。

書込番号:21344136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/09 19:15(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
いつも精力的に撮影&検証 ご苦労様です。
自分の注文したM4は まだ届きませんので 皆さんの作例、コメントを参考にして楽しんでいます。
Sサイズでも これだけの解像度があるのですね〜!
いやはや たまげた模写ですね。
またまた楽しみな情報、作例 ありがとうございます。
早く 弄ってみたいです。

書込番号:21344693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件

2017/11/09 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ!

修正に向けスタート!

復帰!

50mくらいですが・・・・どうやって明るさ確保するかが課題です(^^)

☆御殿のヤンさん

こんばんは。早く届くといいですね。なんと言っても道具はいじってなんぼですからね。

べたほめしているわけではないのですが、トラッキング能力というか追従能力はやはり新しい世代のカメラという感じです。本日もオオタカの成鳥を追っているときこちらが手ブレを起こしましたが、今回もすぐにカメラの方が修正してくれました。手ブレからリカバリーまで連続した3枚をアップします(フォトムービーと同一ですがこちらの方が判りやすいと思いますので)。

条件が良ければ画像サイズSでも自分的にはOKというのは、これからの猛禽類撮影の場合は心強いですね。課題はちょっと距離がある場合、ちょっと光量不足の感じになるケースが多いので、もっと良い設定を考えねばということと、本日もどじりましたが、こまめな設定確認でチャンスを逃さないと言うことです・・・せっかくのアキアカネ、確実にカメラのAFは捉えていたのに、なぜかSS1/250になっていて、ブレブレになり後で知って残念です。

今日、午前中、最安値16万円台の値を付けているお店があるのを見ましたが、ある程度の値下がりを見越して予約購入した者としては、とにかく使い倒すだけです(^^)。

他の若い世代の方のようにきちんとした展開が出来ず、実感でぺたぺた写真を貼り付けるだけですがこれからもよろしくお願いします。

書込番号:21345252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/10 07:13(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!

書込番号:21345897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件

2017/11/10 19:19(1年以上前)

再生する本日は連写Midで撮影したので大量省略です

その他
本日は連写Midで撮影したので大量省略です

当機種
当機種
当機種
別機種

本日のSサイズ(横1920ピクセルにリサイズ)

空の色を確保しようとすると野鳥はシルエットのようになり・・・

野鳥を活かそうとすると空の色が記憶から遠ざかり(^^)

RX10M3に感謝を込めて

☆nightbearさん

おう!

たいていは農作業前の短時間ですが、とりあえずエンジョイしています。



本日はカラスのモビングを見かけたので相変わらずのC-AF+ワイドでやってみました(画像サイズはL)。飛行速度がゆっくりなので、ピン抜けもなく写しましたが、途中でフォーカスポイントに誘導される自分に気がつき、複雑な気分になりました。

ただ空の色を確保しようとすると猛禽類はシルエット化し、羽毛の色を出そうとすると空の色は記憶色から遙かに明るくなり、相変わらず撮影中にジタバタです・・・余談ですが、先週のホンマでっか!?TVのビデオを見ていたら、年をとると青を感じる錐体細胞が劣化し鮮やかな青を感じられなくなるとコメンテーターが説明していましたが、やはりモスキート音同様どうも認めねばならない老齢化の現実のようで、腹をくくらねばなりません(^^)。

ちなみに、このTVで、髪の毛を紫に染めているおばちゃんは何でまたと思っていたのですが、白く染まっていると認識しているとのコメントがあり、初耳でびっくりです(^^)。

今日はタゲリに出逢ったので、まずはRX10M3で撮影しましたが、光が不足気味で、タゲリの構造色が上手く出ず残念でした。それでもRX10M3、楽ちんな動体撮影を考えなければ、今でも自分の中ではRX10M4と遜色ないカメラです。

本日はお久しぶりのタゲリで、いつにも増してジタバタだったので、帰宅してからPCで確認して、分かっていてもがっくりでした。分かっていても上手くゆかない現実、サラリーマン時代と何ら変わりません(^^)。


スレタイはオオタカですのでずっと継続したいところですが、なぜかオオタカはこの時期親鳥と子がしばらく姿を見せ、いなくなります。野鳥の事情は分かりません。ただくだんの番組で、人間が緑、青、赤の3種しか感じる遺伝子がなくレセプターの組み合わせでいろいろな色を感じ取るのに、鳥は4種類と池田清彦氏が説明していたので、またまたじいさんの妄想が加速です。

それでは、じいさんの与太話、こんなところで失礼します。

書込番号:21347256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:05(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
おう。

書込番号:21348396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

タイムラプスができない!!

2017/11/02 10:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:7件

せっかくM4に変え買えたらタイムラプスができない!!なんで〜〜 M3の方が良かったかも。何か改善策ないですかね?ご存知の方いらっしゃいますか?リモコンターマーなど外付けの機材は対応できるのでしょうかね。Bluetoothで操作するSyrp シロップ ジーニーミニとかどうでしょうかね!

書込番号:21326251

ナイスクチコミ!2


返信する
Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/11/02 12:48(1年以上前)

あら、確かM3にはありましたよね?

最初から無いカメラならまだしも、今時この機能がモデルチェンジを機に落とされるって珍しいような気もします。

書込番号:21326492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/11/02 15:51(1年以上前)

というか、
アプリで対応だったけど、
M4はそもそもアプリ自体が否対応かな。

書込番号:21326794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/11/02 16:31(1年以上前)

そうですよ➰ー❗バージョンアップならまだしも。無くすのは困ったもんですよ。普通にあると思っていたので残念です。

書込番号:21326845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/02 16:32(1年以上前)

アプリ非対応って何か理由あるんですかね?機能いれ忘れたか?って感じです。今時アプリインストール機能は必須いかと❗

書込番号:21326849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2017/11/02 18:45(1年以上前)

ソニーのデジカメやビデオカメラにはマルチ端子と言う見た目はスマホでよく使われているUSBマイクロBながら通常のUSB信号と独自信号を通せる規格の端子が搭載されています。これの端子コンパチ品でソニー RM-VPR1 対応 シャッター リモコン コード レリーズはインターバル時間を1秒〜99時間59分59秒まで設定出来るようです。RX10M4の本体内で動画に変換するような事は出来ませんが、そんなに高い買い物でもないですしお試しになってはいかがでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU/
https://www.google.co.jp/search?q=rowa+tc-200

書込番号:21327078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/02 18:50(1年以上前)

>だみだでばさん

 ご購入おめでとうございます。ソニーの方のお話ですとアプリを入れるとメモリーへの負担が増えて、起動などやその他の動作に影響が出るので今の所は、、、だそうです。
今後対応してくるかもしれませんが、新しいカメラ(a9、RX10m4、a7Rm3)が皆そうなっているようですよ。

書込番号:21327087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/11/02 19:34(1年以上前)

ありがとうございます❗何か期待できそうですね❗安いので早速買って試してみます。

書込番号:21327214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/11/02 22:10(1年以上前)

あくまでも想像に過ぎませんが、、、(^-^;

アプリの購入数が少なかったのかもしれませんね。

ソニーの人が動作速度や安定性について語ってたという話もあるようですが、メーカーとしては、【必須機能と判断しなかった】ということでしょう。



書込番号:21327608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/03 06:36(1年以上前)

だみだでばさん
メーカーに、電話!


書込番号:21328145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2017/11/09 17:02(1年以上前)

>nightbearさん
メーカに電話しましたがやはり解決策はなく、なぜアプリインストール機能が
ないのかは開発側での判断で答えられないとのことでした。
多分この機能を使用する方は少ないのだと思いますね、
その分シンプルなプログラムになって使いやすいとのことです。

書込番号:21344361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/09 23:24(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
【ロワジャパン】TC-2011 が届きまして使ったら
問題なく撮影できました!タイムラプスこれで大丈夫
ですね!やったー!!!これオススメです!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU/

書込番号:21345463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/10 06:39(1年以上前)

だみだでばさん
そうなんゃ、、、

書込番号:21345848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1425

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング