サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

標準

記録機としてのM4

2017/11/04 21:46(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:366件
当機種
当機種
当機種
当機種

24mm

81mm

277mm

595mm

みなさん、こんにちは。
皆様のアップされた作品を楽しみに見させていただいております。
先日から何度かテスト撮影をアップさせていただきましたが、
やっといい天気に恵まれ、RX10M4の撮影ができましたのでアップさせていただきます。
と言っても動き物ではなく、建物です。

<撮影テーマと機材について>
私は電車、飛行機、動物など動き物が好きで、風景、建物も撮っております。
昨年の熊本地震以来「わが町の復興経過を記録する」をテーマにした撮影も行なっております。
これは地震を風化させないように子や孫に伝えていきたいとの思いからですが、その代表的なものが、わが町のシンボルである熊本城の復興工事の記録です。
昨年から一年半、月に2回ほど城に通って撮影を続けており、今や私のライフワークになっております。
こういう時の撮影は基本歩きで細かな路地に入って撮ることもあり、60才すぎのおじさんにとってカメラ機材は少なく軽くしたい思いがありました。
一方で画質もある程度欲しいし、防塵防滴も欲しいという希望に一番近いカメラがRX10M3でした。(一眼レフは重さや財政的に無理でした)
M3は大活躍してくれましたがAFが弱いと感じていたので、強化されたM4を予約購入した次第です。

<アップした写真について>
二の丸広場から見た熊本城です、焦点距離を変えて撮って見ました。
これだけのレンジを1台で撮れる事はとても便利で、記録写真として十分だと思っています。

書込番号:21332743

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:366件

2017/11/04 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全画素超解像ズームで

ほぼ見たままです

ここまで寄れます

2枚撮ってパノラマ

さらに全画素超解像ズームで寄ってみたのが1枚目です。
2枚目は加藤神社から撮った天守ですが、ほぼ見たまんまの状態、
3枚目は最上階の工事をする作業員を撮ったものですがここまで寄れます。
4枚目は西大手門の被害状況を2枚撮ってパノラマにしてみました。

重いテーマになってしまい申し訳ありません、参考になればとの思いですので。
素晴らしいカメラです、気軽に本格的な撮影をしたいという方にはオススメです。

書込番号:21332759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/04 22:27(1年以上前)

作例ありがとうございます。
なんか低感度でも他の方よりノイズが乗っていますね。
F8は1インチセンサーにしては絞り過ぎで、それで画質を落としてないでしょうか。

APS-Cセンサーの望遠だとF8くらいで精細感が出たりしますが。

書込番号:21332849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件

2017/11/04 22:50(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

そうですね。ISOが低い割にはノイズがありますね。
F5.6で良かったかなあと。

あと撮って出しではなく、画像修正したり書き出したりしてますので劣化がありますね。
焦点距離の広さを言いたかったのですが、ご指摘ありがとうございます。

書込番号:21332907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 07:02(1年以上前)

HDV買いたいさん
エンジョイ!


書込番号:21333401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ232

返信32

お気に入りに追加

標準

このレンズは化け物か!

2017/11/02 11:22(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:465件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
別機種
当機種
別機種
当機種

A6300+E 35mm F1.8 OSS 換算52mm F4.0

RX10M4 換算52mm F4.0

A6300+E 50mm F1.8 OSS 換算75mm F4.0

RX10M4 換算75mm F4.0

こんにちは。
広角も良いですね、というスレで手持ちのE PZ 18-105mm F4 G OSSがRX10M4にボロ負けしたので今回は単焦点レンズで比較しました。
相手は
E 35mm F1.8 OSS
E 50mm F1.8 OSS
に頑張ってもらいました。
今回は三脚を使用しています。
結果は、、、、、オリジナル画像を上げておりますので各自でご判断ください。
なお露出は両者違っていたので後から変更しています。
相変わらず無精な写真ですがご容赦ください。

書込番号:21326307

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:465件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/02 11:59(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

RX10M4 105mm F4.0

A6300+FE 70-200mm F4 G OSS 70mm F4.0

A6300+FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 70mm F4.5

A6300+E PZ 18-105mm F4 G OSS 70mm F4.0

上記投稿で
「続いて200mm(換算200mm)です。」となってましたが正しくは「続いて200mm(換算300mm)です。」の間違いです。

続いて70mm(換算105mm)です。
FE 70-200mm F4 G OSS
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
E PZ 18-105mm F4 G OSS

私の持っているレンズはすべて不良品に思えてきました、望遠は論外としてA6300と単焦点たちは携帯性の良さと明るいレンズとして生きていきます。

書込番号:21326364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/02 12:05(1年以上前)

200mm(換算300mm)比較の4枚目の画像はE 55-210mm F4.5-6.3 OSSです。
また文面中

>続いて200mm(換算200mm)です。
>FE 70-200mm F4 G OSS
>FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
>上記レンズの名誉の為にA6300+FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 200mm F5.6

正しくは
続いて200mm(換算300mm)です。
FE 70-200mm F4 G OSS
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
上記レンズの名誉の為にE 55-210mm F4.5-6.3 OSSも比較に加えました。
です。
お見苦しい点ご容赦願います。

書込番号:21326376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:23件

2017/11/02 12:07(1年以上前)

ぜーんぶいがんどるやないけ
どんな気持ちでシャッター押してるのか、
小1時間問い詰めたい

書込番号:21326380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:465件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/02 12:37(1年以上前)

>カラスアゲハさん
こんにちは。

性格がいい加減なものですから
ま、いっか人に見せる物でもないし、解像度と周辺が確認できれば、てな気持ちでシャッター押してます。
そんな気持ちだから上達しないのですね。
小1時間問い詰めてください。
一写入魂、心がけます。

書込番号:21326459

ナイスクチコミ!13


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/02 14:33(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
あまりにムカついたのでコメントします。
@適当に外を同じ画角で撮っただけの写真で比較するな。人に見てもらう作品を作るつもりで撮ってください。
水平ぐらいちゃんとってください。
やり方わからんのなら教えますよ。赤とか青とか黒とか黄色とかもっと色彩のある被写体もおねがいします。
AISO100だけならi-phone8がもっとも優秀だがや。もう他の人が証明しとる。RX10M4なんて足元にも及ばないがね。
ISO12800とまでは言わんがせめて800〜3200でも比較してください
Bα6300とか旧式のカメラで比較しないで。せめてα6500でお願いします。レンズもE PZ 18-105mm F4 G OSS?これ
昔のNEX用のレンズじゃないですかね?
>このレンズは化け物か?
はっきりいって”このレンズはISO400までの化け物か”が正解。だと思います

書込番号:21326662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/02 15:53(1年以上前)

いつも思うんだけどカメラ雑誌の撮り比べじゃないんだから
このくらい良いんじゃない?
充分参考になると思うけど・・・・

>>ISO100だけならi-phone8がもっとも優秀だがや。
何時のまにi-phone8は24−600のレンジになったんでしょうね・・・

>>もう他の人が証明しとる。RX10M4なんて足元にも及ばないがね。
その証明を示して下さい。

使用したことない人間にはこのレンズの素晴らしさは分からんでしょうね。

書込番号:21326796

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/02 16:02(1年以上前)

>aoimieさん

 そんなに目くじら立てて怒ったら折角の綺麗な顔がもったいないです。

最後のオチが良かったですね。「”このレンズはISO400までの化け物か”が正解。」
24-600mmでF2.8~F4.0で”ISO400までだったら化け物”って、それだけでも凄い事だとお思いになりませんか?

あと、”ISO500からノイズがあ!”
はどこから出たのでしょうかね?願望でしょうか?

私自身普通に使っていて、オフセット印刷媒体のA4雑誌ぐらいの用途であればISO1600は使えると感じていますし、私の知っている職業カメラマンの方々もそう言っておりました。報道系の方も仕事に使っていますね。そうゆう事実の情報の方が、私たちにとってはタメになると思うのですが?どうでしょうか?

<ISO100だけならi-phone8がもっとも優秀だがや。もう他の人が証明しとる。RX10M4なんて足元にも及ばないがね。

まじレスしてよいものか躊躇いますがi、もちろんiphoneで24-600F2.8-F4.0が出来たら、それこそゲームチェンジャー!私も欲しいです!!。

楽しくやりましょう!ね。皆様!

書込番号:21326808

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:465件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/02 17:20(1年以上前)

>aoimieさん
こんにちは。

スレタイを「このレンズは化け物か!」と書くところを「このカメラは化け物か!」と書いてしまったようですね。
ご不快にさせて申し訳ありませんでした。

>iinoni yosebaさん
>異仙忍者 自来也さん
フォローありがとうございました。

書込番号:21326914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:465件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/02 17:23(1年以上前)

 送信してから気が付きましたがスレタイ間違っていなかったですね。

>aoimieさん
 aoimieさんはレンズ評価に対しての要望ですかね。
 ISO感度がレンズに与える影響は考慮しませんでした、勉強不足です。ただ、ISO感度によってレンズ解像度、周辺解像度に差が見受けられなかったのでISOを100で統一しました。
 露出は解像度、周辺解像度、流れに大きく左右されたのでF4.0で統一した画像のみUPしました(開放でF4.0以上の物を除く)
また、画像エンジンに左右される色彩や色味に対しては他のスレで素敵な作品がUPされているので今回は手持ちの資料でアップしました、各色の周波数違いによる解像度への影響は今後の検証課題です。
 傾きに関してはただただ不徳の致すところです、不快にさせて申し訳ありません。
 たまたま定点撮影のデーターを取っておりましたので皆様の参考になるかと思いアップさせていただきましたが不快と感じる方もおられるので今後は遠慮させていただきます。
 ノイズに関しては他スレで議論されておりますのでそちらを参考になさってください。

書込番号:21326919

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2017/11/02 18:51(1年以上前)

一眼はレンズを変える分、多少汎用性が必要ですが、
コンデジはレンズと素子のチューニングを詰められるので、それが出ている印象ですね。

ただ、RX10M4の方は広葉樹の葉っぱの輪郭がやけにはっきり分離して感じますので、
超解像技術も新世代になったので、その効果が発揮されている事が大きいような気がします…

書込番号:21327094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/02 19:08(1年以上前)

レンズがどうこうと言う前に被写体の選び方が

他人の家を勝手に撮ってアップするのはまずいですよ

削除してスレをたて直した方がいいのでは

書込番号:21327147

ナイスクチコミ!7


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/02 19:16(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
仏壇の看板見ました。優秀ですね。
GX7mk2と100−300mm下取りして買うか悩んでいます。

書込番号:21327171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/02 20:14(1年以上前)

ファームアップでAF半押し中でもズーミング出来るように成らないかな、持ってるのはM3だけど。

書込番号:21327299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/02 21:16(1年以上前)

どうして何もしない人が、有用な情報提供してくれている人に上からマウントで文句を言うのかな?
ホンマによくわからんわ〜。
比較サイトでさえ、前ピンだったり、ホワイトバランスが全然違う場合あるのに、どこまで求めはるんですかいな。


>下手な鉄砲打ちさん、いつも検証ありがとうございます。
α6300は、α6500とほぼ同等画質なので、SONY APS-Cセンサーの比較ということでとても有用です。
しかもレンズは、よく出ている定番レンズで、尚更ありがたいです。

広角の比較で決心して、購入しましたので、また駄作例を載せさせてもらいますね。

書込番号:21327471

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/02 22:52(1年以上前)

>aoimieさん

季節と天気と時間を脳内変換しといてや。
できんのなら他機種は除外、RX10M4だけをサンプル写真鑑賞で終わり。さようなら。

iPhone8 ソニー製裏面照射 1200万画素
ドットピッチ1.22μmらしい。 だと、センサーは1/2.5インチくらいかな。まだまだ小さい。

RX10M4は2.4μmくらいだから圧勝だね。

鑑賞レベルを落とすことにより幸せになれるのがiPhoneというかスマホかも。

書込番号:21327735

ナイスクチコミ!5


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/02 23:01(1年以上前)

α7sUなどは”探偵カメラ”と呼ばれてます。P900などはもっとありがたくない変名付ける人もいるのです。
理由はわかりますよね。
高性能がゆえのことなんですが。
真意は>野鳥三昧さんが示してくれたので省略します

あと、レンズ一体型の場合は、カメラ側で収差とかあらゆるレンズ補正かけてますから。
レンズ交換型とレンズの比較してもあまり意味ないと思いますよ。条件同じじゃないからフェアじゃない。

書込番号:21327757

ナイスクチコミ!2


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/02 23:40(1年以上前)

>aoimieさん
めっちゃフェアですやん。α6300だって補正バリバリしてますよ。iPhone8とかスマホなんてその代表格やん。大好きなパナソニックも同じ事当たり前の様にしてますよ。
てか、補正有り無しでフェアアンフェアって誰が気にするんだ?最終的な出力が全てだろ。

ただ作例が解像しすぎている為、野鳥三昧さんの意見には私も賛成ですね。スレ削除した方が良いかと。

書込番号:21327844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/03 00:23(1年以上前)

>はぜるさん

α6300、Eマウントレンズすべてのレンズ補正データ内蔵してるんですかね
canonの場合はDPP3,4かlightroomなど現像ソフトにレンズデータダウンロードしないとレンズ補正できませんけど
できるんだったらすいません。知らなかったです。

>ただ作例が解像しすぎている為、野鳥三昧さんの意見には私も賛成ですね
あのそうじゃなくて、あなたは普段から人の家、マンションとかにカメラむけて撮ってんの?
カメラ向ける事に抵抗ないの?そうじゃなくてたまたま写っちゃっただけだよねって意味。

書込番号:21327910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/03 00:35(1年以上前)

>ねねここさん

 初めまして。仰る通り先代(a7シリーズ)に比べたら超解像ズームは格段に良くなっている印象です。
ですので積極的に使えています。ただ勿論センサーが小さいので、コントラスト、彩度、シャープが少しきつめに掛けられている印象も持っています。ですのでコントラストやシャープをマイナス1〜2位にしてあげると自然な感じに仕上がる気がします。

書込番号:21327937

ナイスクチコミ!0


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/03 01:17(1年以上前)

建物を撮っても、ベランダとかプライバシーを侵害する可能性がある撮り方はまずしませんね。私も自分の書き込み読んでおかしいと思いました。すいません。
ただ普通にプライバシー侵害で何か言われてもおかしくない様な作例だったのと、解像力が高かったのでアカンなと思ったのがごっちゃになりました。

純正レンズのデータは全て入っているはずです。レンズデータをアプデで追加もされてます。

書込番号:21327976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:82件


動物写真家から見た「SONY RX10 IV」の魅力
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1084188.html

同じ小原玲さんのブログから

ソニーRX10M4が動物写真を変えるでしょう
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/rx10m4-9824.html

SONY RX10M4の超解像ズーム
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/sony-rx10m4-991.html

書込番号:21321021

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/31 06:33(1年以上前)

>iinoni yosebaさん

凄いけど高いかも。

書込番号:21321331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/10/31 06:42(1年以上前)

かなり良い仕上がりなのは分かりますが、1インチのISO1600って意外と厳しいんだなあと思いました。あとはもう少し、35〜100mmあたりの描写やボケ感も見たいですね。しかし面白いカメラです。

書込番号:21321348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/31 07:45(1年以上前)

小原大先生に・・・・がっかりしました。

書込番号:21321420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/10/31 08:49(1年以上前)

ISO1600ではなく、せめてISO800にして欲しかったかな?

ディテールが、崩れ始めている画像を載せるのは
Proとして如何なものだろう?
RX10M4も、M1-3と同様ISO500からノイズが
載ります。

動物写真家は、岩合さんの方が好みですね。
何て言うか、動物の良い写真家を撮りたいと言う
のが、小原さんの画像からは余り感じられません
ね。

正直、この画像を写真集とした場合は少なくとも
買いたいとは思いません。

RX10M4、良い機種なのに…

書込番号:21321529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/10/31 09:44(1年以上前)

小原先生は前からそのキャラで売っていますから、
がっかりも何も。

書込番号:21321612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/31 19:17(1年以上前)

別機種

24−600のレンズだからこその機動性ですね。

ノイズは出てますがそりゃ一インチの機種なので仕方ないでしょ?
そこを突っ込むのはどうかと?

小原先生が言いたいのは動物写真は機動性が大切だと
言ってるだけでしょ。
RX10M4はシャッターチャンスに強く素晴らしいとそこを強調してますが・・
撮れなければノイズ事態発生しないですよ?
作例もそんなに悪くないかと思うけど。

自分はM3持ってますが便利すぎてフルサイズ持っていくのが億劫になってますよ

書込番号:21322640

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/10/31 19:50(1年以上前)

繰り返し、一眼レフ&600mmF4に三脚を引き合いに出している文章はちょっと苦しいね。APSCカメラに70〜400mmだったら三脚は要らないだろうし、予算的にもRX10Wにプラス10万程度。日常的に使うには辛い装備かも知れないが。

書込番号:21322728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/31 22:51(1年以上前)

自分も、ISO上げすぎ、SS速過ぎと思います。
ISO800までに抑えていれば、もう少しまともな写りになったと思う。
せめて、カモメの写真くらいは、ISO100でもよかったんじゃないでしょうか?
ネイチャー系の写真家の方は、SSが速い傾向がありますね。
日陰とはいえ、日中にISO1600はないんじゃないかなあ??
また、シャープネス、高感度NRも標準のままと思います。
コンデジに比べれば、RX10M4は、両方とも節度のある効かせ方とは思いますが、シャープネスはかなりきつい。
標準のままでは、高感度がコンデジ写り(コントラストのある部分だけシャープで、それ以外はNRでめろめろ)
に近くなります。
自分は、色々撮り比べて、シャープネス-2、高感度NR弱で運用しています。
シャープネス調整は、PC上で後から行っても問題無いので。
また、DROも、暗部諧調がおかしくなるので、切っています。
小原氏も、まだいろいろと試行錯誤の途中ではないか?と思います。
まあ、そのうちに、ITメディアで荻窪氏、日経トレンディで落合氏がレポートしてくれるでしょうw


書込番号:21323271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2017/10/31 23:39(1年以上前)

>新 フルサイズ魂。さん

 確かに高いですよね。F4で600mm、最短距離74センチというレンズは他に無いんじゃ無いかなあ?と思い購入しました。1日約1,500枚撮影していますが、まだまだ使いきれていません。検証的な作例は作れませんが、何かいいのが撮れましたらアップしてみますね。


>アダムス13さん

 初めまして。
<1インチのISO1600って意外と厳しいんだなあと思いました。

 実用ISO値上限は私自身まだ評価しかねています。ただISO1600での画像はA4雑誌や写真集では使えると小原玲さんがおっしゃっていますので、それで十分なのではと思っています。

<あとはもう少し、35〜100mmあたりの描写やボケ感も見たいですね。

 届いてから今日まで、主に風景、水鳥、テレマクロでの草花昆虫などを撮っていますが、この用途ですと確かに35〜100mmあたりはまだ使っていませんね。今度意識して使ってみようと思います。何か撮れましたらアップしてみたいと思います。


>杜甫甫さん

初めまして。
<小原大先生に・・・・がっかりしました。

 良かったら、何にがっかりなさったのか?
フジからソニーに移った事のような事でしょうか?それとも作品に対してでしょうか?
指摘していただけたら有り難いです。


>テンプル2005さん

初めまして。
<ISO1600ではなく、せめてISO800にして欲しかったかな?
<RX10M4も、M1-3と同様ISO500からノイズが載りま方がす。

 等倍にした時に破綻してるように見えてる画像でも、どの位なら実用上(雑誌や)問題ないのか?
そこが自分としては重要なところでした。私はa7シリーズ3台に主に単焦点で普段は遊んでいますが、
24~600F2.8~F4.0最短74センチ約1キロは、毎日かばんに入れっぱなしで、風景でも鳥さんでも何でもスナップ感覚で
撮れるのが素晴らしいと感じています。a7Rシリーズは余裕でビルボードを飾れる程のモノですが、私の用途では
必要なかった!と感じることもあります。商業的に実用上使えるかどうか?いつでもどこでも直ぐに撮れるか?
RX10m4は、そこら辺をもう一度考えさせられる機種だなあと感じています。

書込番号:21323411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2017/11/01 00:19(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 初めまして。ええっ!オシドリですか!羨ましい!何処で撮られたのですか?こちらでは滅多に見られません。
公園で無ければ30m以上近くには寄れないでしょうから、600mmではこれほどアップには撮れない。
超解像ズームで1200mm?ですか?

<小原先生が言いたいのは動物写真は機動性が大切だと言ってるだけでしょ。
RX10M4はシャッターチャンスに強く素晴らしいとそこを強調してますが・・
撮れなければノイズ事態発生しないですよ?

 私も、そのように感じました。本当に「撮れなければノイズ事態発生しない」です。
そして、ここが大事だと思うのですが「そのノイズでも、仕事に使えるのですよ」と言うことです。
私たちアマチュアの判断では無いということ。
いつでも撮りたいと思った時にカバンから出して直ぐに撮れる。
「もっと広角欲しかった!もっと長いの欲しい!」とか悔やむことがなくなりましたね。

>アダムス13さん

 そこら辺の事もブログで書かれていますね。
「a9+100~400GM vs APS-C+100~400 vs RX10m4」の価格と重さの比較。
お金が無い若い動物写真家希望の方にRX10m4を薦めています。
余裕がある人、体力がある人にはフルサイズ、APS-C(a9セットと重さは余り変わりませんね)をどうぞ!と言っていました。

書込番号:21323492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2017/11/01 01:15(1年以上前)

>グリのグラタンさん

<自分も、ISO上げすぎ、SS速過ぎと思います。
ISO800までに抑えていれば、もう少しまともな写りになったと思う。

 おっしゃる通りだと思います。ただ小動物を撮っていると大体のルーティンは予測できるのですが、
時々予想外の動きもしますね。なのでSS1/800で大丈夫と思っていても安全のために1/1000~1500にしてることは有ります。全て咄嗟の事ですので設定を変えてる暇もない。プロでも条件は同じなんだなあと思いました。

<せめて、カモメの写真くらいは、ISO100でもよかったんじゃないでしょうか?
ネイチャー系の写真家の方は、SSが速い傾向がありますね。
日陰とはいえ、日中にISO1600はないんじゃないかなあ??

 勉強になります。今日、葦原の中を動く鳰を撮っていましたが、日のあたる所から日陰、また日向と動き、消え、何処に出るかわからない。条件が一刻一刻変わってしまいます。それを連写してると1/800以上常に確保するためにISO上限1600で撮ってました。その状況では二度と出会わないかもしれない。難しいです。

<また、シャープネス、高感度NRも標準のままと思います。
コンデジに比べれば、RX10M4は、両方とも節度のある効かせ方とは思いますが、シャープネスはかなりきつい。
標準のままでは、高感度がコンデジ写り(コントラストのある部分だけシャープで、それ以外はNRでめろめろ)に近くなります。

 これは私も感じていたことで、「我が意を得たり」でした。グリのグラタンさんは只者ではないですね!
って言うか、知らなかったのは私だけでしたか?

<自分は、色々撮り比べて、シャープネス-2、高感度NR弱で運用しています。
シャープネス調整は、PC上で後から行っても問題無いので。
また、DROも、暗部諧調がおかしくなるので、切っています。

 HX90Vもポケットに何時も入れてますが、センサーが小さいカメラはコントラスト、彩度、シャープネスをかなり利かせているので、全てー2で撮っておりましたが、RX1m4は少しましかなと思いそのままで使っていました。仰る通りの画像を生成していましたので、明日コントラスト、シャープネスをマイナス補正して撮ってみようと思います。いいお話聞けて良かったです。ありがとうございます。

<小原氏も、まだいろいろと試行錯誤の途中ではないか?と思います。
まあ、そのうちに、ITメディアで荻窪氏、日経トレンディで落合氏がレポートしてくれるでしょうw

色々なプロの方の常用してのレポート、楽しみです。
貴重なお話本当にありがとうございました。また明日からの撮影に活かしたいと思います。

書込番号:21323587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2017/11/01 01:29(1年以上前)

何度もすみません。

<RX1m4は少しましかなと、、、
訂正
<RX10m4は少しましかなと、、、

誤字脱字、誤改編など読みづらい文章ですみませんでした。もっと勉強します(泣)

書込番号:21323600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/01 16:40(1年以上前)

別機種

ノイズまみれですが結構気に言っている写真ですね。

>iinoni yosebaさん
私の地元鹿児島県薩摩川内市は野鳥がそこそこいるみたいなんですよ。
2011年までカラフトワシという珍しい鳥が20年近く冬になると来ていたみたいですね。
カメラをはじめるまで全然知りませんでした。実家から2〜3キロの場所でした。

干拓地なので沼みたいな湿原の場所も有ります。
本日そこを訪ねたらカモなどが50〜70羽くらい一斉に飛んでいきました^^;
このオシドリは川内原子力発電所の前にある池にいました。
多いときは100羽近くいるそうです、この時期で30〜40羽いました。
言われる通り1200の超解像ですね。
警戒心が強く60メートルくらい離れていても直ぐに飛んでいきました。

書込番号:21324639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/11/01 17:36(1年以上前)

ISO1600がやけに多いと思ったら、これってISO固定で撮ってるっぽいですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1084/188/html/019.jpg.html
この広角のカットでSS1/1250秒を確保する必要性が皆無なので。

せっかくISO AUTO&最低SS設定があるんだから、そちらを使えばいいのに、と思いました。

書込番号:21324727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/01 17:53(1年以上前)

RX10M4、発売決まった時、自分も一瞬欲しいナと思ったのですが、センサー小さいので見送りました。

『RX10M4も、M1-3と同様ISO500からノイズが載ります。』
ISO500からノイズはちょっと厳しい。。色々と便利そうなんですが。

書込番号:21324768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/11/01 20:35(1年以上前)

軽さをとるか、画質をとるか、そこはアナタしだい!
コンデジ〜フルサイズ一眼まで、アナタに合うのはどれ?

先生!ぼくはRX10M4でーす!
1インチ最高っス!

書込番号:21325098

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件

2017/11/02 00:36(1年以上前)

当機種

葦原に柳の大木が水の中に並んでる好きな場所です。

>異仙忍者 自来也さん

「ヒエッーッ!!」
凄いですね。こんなの初めて見ました。まるで人形みたいに並んで!
出水の鶴は良くニュースになりますが、川内も凄い所なんですね。羨ましいいです。
こちらは鴨が飛来してますが、オシドリは山中の沼に行かなければ見れません。
貴重な場所ですね。

 60mですか。やっぱり。

今日、近所で撮ってきた鴨です。木陰に隠れてズッと待っててこんなのしか撮れません。(T . T)
(JPG撮って出し。600mm。手前にも葦があるのでMFで。)
また良いのが撮れましたらお願いします。今後とも宜しくですm(_ _)m

書込番号:21325693

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

ヨドバシのレビューも出ましたね.

2017/10/31 20:49(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:636件

ヨドバシのレビューも出ましたね.

http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx10_4/

書込番号:21322870

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/10/31 21:26(1年以上前)

いいレビューですね。
野球のISO5000は、私はアリだと思いました。

書込番号:21322980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件

2017/11/01 00:33(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
レスありがとうございます。
遥か昔の…銀塩のISO1600に比べたら、5000でもビックリ高画質です。
嗚呼、最近は昔話が多くなってしまっていけません。自戒しなくては…。

書込番号:21323527

ナイスクチコミ!1


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/11/01 00:46(1年以上前)

昔と比べて技術の進歩を楽しむのもありですよ!
写真・カメラを趣味にしていると、作品を作る楽しさに加えてそういう面白さがあります。

書込番号:21323544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件

2017/11/01 07:14(1年以上前)

>UC,Iさん
レスありがとうございます。

>昔と比べて技術の進歩を楽しむのもありですよ!
そうしたいのは山々なのですが、銀塩レフ機はシャッターが故障したままなので…まだ部品あるのかな?

書込番号:21323782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:58件
別機種
別機種
別機種
別機種

ジャスピンでなく画質もあれ気味、4点とも同じです。

ソニーに聞きました。
動体捕捉は「動体予測の捕捉」か?「動体追尾の捕捉」か?
追従と表記されているようですから、動体追尾でしょうね。
応えは、企業秘密ですから公表できないそうです。
そこでお買い上げになった皆様にお聞きしたいんですが・・・
動体捕捉(カメラに向って来る小さな鳥など)の写真を撮って載せて頂けませんでしょうか?
例えばカメラに向かって飛んで来る鳩を連写した場合、ジャスピンは何%位の確率でしょうか?

私は日頃、干潟の鳥を主に撮っています。(参考写真)を添付します。
被写体との距離は近くて50メートル。殆どが100メートル以上です。(私の撮りたい写真)
ですから今はニコンの「Pー900」の望遠端光学2000ミリ(35ミリ換算)が頼りです。
しかし、AFはコントラストのみ、動体機能の速い生き物には付いて行けません。
更に、センサーサイズは1/2.3インチ、と対するソニーの1インチ「M4」の1/4以下で補正に余力がなく画質が荒れます。
以上(参考写真)ツバメの飛翔。

一方、別の視点から見れば、ソニーのM4は望遠端600ミリ(35ミリ換算)と「Pー900」の2000ミリの3分の1以下です。
そんなわけでM4の1インチセンサーと超望遠の被写体までの距離の有利差を見極めたいのです。
遠方からこちらに向かって飛んで来る生き物をデジタルズーム2000ミリ(35ミリ換算)前後で捕捉した画像を見たいのです。

留意したいのは、あくまで遠くからこちらに向かって来る生き物です。
近くの「花」や「蝶」は従来のコンデジでも横動きなら、一応、捕捉可能と思っています。
遠距離は「陽炎」など空気の揺らぎ、更にはカメラ振れなどで画像は悪化します。
ソニーのM4が、遠距離の動体捕捉に強いと言うことをプロカメラマンが語られているのをどこかで見ました。
それが事実なら、新しい「動体捕捉機能」をソニーが開発しM4に試験的に搭載したことになるのかと思います?
α9とは同じではないとソニーの方は語られました。
それがソニーが語る「企業秘密」のひとつだとすれば、私は納得します。
シャッター半押し状態の画像を、押した瞬間に静止画としてセンサーに記録する。それならあらゆる動きも捕捉できると思います。
その繰り返しで連写する。瞬時との差はカタログデータの0.03秒。殆ど瞬時で差異は肉眼では確認できないかもしれません。
でもそのメカニズムを、わたしは論理的に理解することも語る知識を持ち合わせません。すべて想像です。

いろいろごご面倒な無理を言って申し訳ありません。
本当はP?900の後継機を待っていましたが、噂ばかりで信憑性がなくこのソニーの「M4」の購入の検討に入りました。
一眼も考慮に入れてますが、機能面など現在の進化過程から、あえて将来性を加味して考えています。
勿論、この価格は一眼でも揃えれる高価さ。それも考慮に入れています。
参考写真は、現行のPー900で申し訳ありません。

重ね重ね、皆様、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21303552

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:58件

2017/10/24 13:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんなモノが撮ってみたいと言う参考写真です。

書込番号:21303558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2017/10/24 13:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

止まりモノ

動きは穏やか

小さな止まりモノ

この程度なら撮れます。

書込番号:21303571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2017/10/24 14:04(1年以上前)

誤りがありました。 鷺の飛んでいる写真は2000ミリではなく、850ミリ(35ミリ換算)でした。

お詫びし訂正します。

書込番号:21303595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/24 15:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24枚/秒 600mm SS1/1600 F4.0 縮小画像

左記の等倍切り抜き

10枚/秒 600mm SS1/1600 F4.5 縮小画像

左記の等倍切り抜き

レタッチさん、こんにちは。

天候不順のため今までの画像整理をして自分用にまとめたものですが参考になるようなら参考にしてください。
いわば試し切りのような画像なのでお見苦しい点はご容赦ください、AF精度、追従の参考にはなるかと思います。
24枚/秒ともなると9枚程度では0.4秒程度の出来事なので移動距離も少なく追従性を確認するには不適切かなと思い、10枚/秒の写真も併せてアップします。
本当は24枚/秒で数秒間撮影し確認するのが確実なのでしょうが自己満足の確認資料なのでご容赦ください。
添付した画像は画像サイズ1024X573で9枚表示されるように縮小ものと341X341で切り抜き、画像サイズ1024X1024にはめ込んだもの。
後者はそのまま開くと等倍画像をトリミングした表示となります、また計算上は3000mm相当の画像からトリミングしたものと同じものとなります。

書込番号:21303696

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/24 16:22(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル画像

2000mm相当にトリミング

疑似デジタルズーム(2000mm相当にトリミング+オリジナル画素サイズにアップ)

疑似デジタルズーム等倍表示

ついでに2000mm相当に疑似デジタルズームした画像を貼っておきます。
・オリジナル画像(5472X3080 16:9)
・上記のトリミング画像(1624X1248 4:3)
・上記を約3.3倍(=約2000mm相当)にアップ(5472X4118 4::3)
・上記を1024X768でトリミング

デジタルズームだと等倍ではP-900の等倍と同じ位だと思います。

書込番号:21303789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2017/10/24 17:35(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん こんにちは。 

早速素晴らしい参考写真ありがとうございます。
3000ミリですか!とても参考になりました。
ピント・露出のバラツキも少なくヒット率はほぼ100%でしょうか。

三脚を使われたのかフレーミングも良く揃っています。
私は殆ど一脚。スタンドポットタイプですが、雲台を少し動く状態にしています。
カメラの重みを支えるようにして、カメラの微動を押さえるようにしています。
トリミング耐性、画質、シャドー周辺に出る白の輪郭的なものもなくAPS同等ないしはそれ以上の画質を感じさせます。
2000ミリ程度は実用範囲と考えて良さそうですね。

一歩「M4」に近づいた感じです。
デジタルカメラになって、昨今は目覚ましい進歩で明日何が出るか分らなくなりました。
大変なお手間、ありがとうございました。

書込番号:21303908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/24 21:07(1年以上前)

>レタッチさん

どういたしまして、一応すべて手持ちです、24連射ですからフレーミングがずれようがないというかそもそもフレーミングがずれており、少し恥じらいの気持ちもありました。
技術の進歩は早く2、3年前の機種では私の技術ではこのような稚拙な写真すら撮れませんでした。
いや〜改めて素晴らしいカメラです。

書込番号:21304496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2017/10/25 17:27(1年以上前)

 

お世話になっております。すべて手持ちで撮影されているのですか。
ハンドルネームとは真逆の、一発必殺の狙撃手ですね。

そこでもうひとつお願いがあるんですが・・・
カモメの正面から撮った写真、9枚の内のどれでも構いませんから一枚だけオリジナルフルサイズの写真を見せて頂けませんか?
いわゆるノートリミングのフルサイズ写真が見たいのです。

なぜかと申しますと、ファインダーを覗いた時の望遠端からデジタルズームの見え方がどの程度のものかを予測したいのです。
日頃、私はファインダー内のすべての情報を確認しつつ、シャッターを切るチャンスを見計らって撮っています。
鳥の目、くちばし、緊迫した時の逆立つ羽など、とりわけアイキャッチが入るか入らないか私にとっては重要なポイントなんです。
この種のカメラは望遠鏡を兼ねたカメラなんです。私にとっては。

それを見せて頂くことで、大方の結論につながると思っています。
あとは、ソニープラザに出向いて実機を操作し、1週間以内に最終決断をしようと思っています。
下手な鉄砲打ちさん 何度もお手数をかけて本当に申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21306462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/25 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>レタッチさん
こんにちは。

ファインダーの情報を確認しながら撮影とは恐れ入りました、私にはそんな余裕はありません、電子水準器が表示されても傾いた写真ばかりです、とりあえず数撃ってまぐれ当たりを待つだけです。
ご依頼の写真とスレ主さんの作例によく似た写真をアップしておきます。
天候に恵まれず試し切りの域を出ない写真で参考になるかどうか、あるいはRXM4の評価を下げるかもわかりませんがそのあたりは考慮願います。

書込番号:21306984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2017/10/27 17:53(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん  

こんにたは、重ね重ねご無理を言って申し訳ありませんでした。
とてもいい参考になりました。
とりわけ、9連写を順番に載せて頂いたことで、「あーそうなんだ…」と。
このカメラの特質を見せて頂いた気がします。

ピントの追従性能が判断できました。
どのカメラにも長所・短所は、大なり小なりあるものだと私は思っています。
連写、初動の3連写くらいまでは、ピクセル等倍はもとより、更にその倍の200%画像も使用可能な場合はあるかと思います。
画質の荒れは少なく、潜在的にノイズの少ない画像が創出されるように私には思えました。

下手な鉄砲打ちさんはじめ、このサイト皆様には不快な思いをさせたこともあったかと思いお詫びを申し上げます。
それでは数日中に実機に触れて最終判断をさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:21311704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9771件Goodアンサー獲得:82件

2017/10/30 20:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Nikon1 V2スレッド投稿の最終コマ  撮って出しJPG

カモメ直近 焦点距離:換算473mm

遠くから近づくカモメ 焦点距離:換算810mm   

遠くから近づくカモメ 焦点距離:換算663mm

レタッチさん

  このカメラは持っていませんで、Nikon1を使用している者ですがこのスレッド内容には大いに関心があります。
 それはこのカメラの特性をもっと詳しく、現場データー付きで知りたいからです。
 (それで、下手な鉄砲打ちさんからの詳細情報はとても参考になりました。ありがとうございます。)


  Nikon1+1Nikkor VR 70-300mm(換算係数2.7倍 189〜810mm)ですと、
  ある程度離れた距離に居る鳥を望遠端で撮る場合でも、直近まで迫った鳥を広角端で撮る場合でも同じですが、
  カモメはほぼ行けます。カモメほどの速さならレンズ次第なところもあるでしょうが、大概の一眼レフ機ならいけるのでは
  ないでしょうか。
 
  ただ、飛ぶ鳥の目を狙ってのピント操作は小型カメラではなかなか難しいと思います。
  
  ハト(は沢山居るので反って)撮ったことがありませんでお役に立てません。

  私の場合は、手持ち撮影でしかNikon1での鳥撮りはしておりません。カメラをぶんぶん振り回すからです。
  目の前に迫るツバメは、最初のピント合わせが困難で追いピンなどを駆使していますが、撮れないことはないなぁ
  でも成功率が低いなという感じです。たまたま撮れることはあります。

  これらの拙い経験から申し上げていいなら、スレ主様がアップしておられる”超望遠域での”ツバメの飛翔映像は、
  実に素晴らしいと感じています。飛び出しなのでそれなりに対応も考えられますが、それにしてもこれほど見事に 
  超望遠域で捉えられているのはカメラの出来や性能は置いといて、出来不出来をカバーして余りある腕による部分
  が余りあるのだろうと感じています。
  
  P900でこれが出来るなら、今更ですが安くなっていますから私もP900が欲しいです。1000mm超での撮影はロマンが
  ありますから・・・(^_^)  

  遠方の斜め前から手前に迫るキチモズを Nikon1 V2で捉えた例を以下のスレにレビューしています。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21307029/#tab
  Nikon1(1インチセンサーカメラ)の特性がある程度把握できるのではないかと思います。
  飛翔体の大きさがスレ主様のアップ画像ほどありませんので、ご希望に添えませんが、フルサイズの無圧縮ファイル
  を別途添付させて戴きました。

  この新機種が、Nikon1と比べてどれ位進歩しているかが目下の関心事です。24mm〜600mmの広範囲で操作できて
  デジタルズームも備えていると言うのが何よりの売りなのだろうと考えています。
  デジカメは新しいものほどいい、というのがセオリーのようですので、恐らく色々な項目で進展があっているのだろうと
  考えていますが、これまでなかなか見えてきていませんでしたのでここのスレッドが目に付いた次第です。

  ありがたいスレッドを立てて戴き、感謝しています! 
  下手な鉄砲打ちさんもありがとうございました! 
  お二方とも今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:21320480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

タッチ操作について

2017/10/23 22:35(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:366件

みなさんこんばんは。
タッチ操作について思う事があり、ソニーに問い合わせた件について報告させていただきます。
今回RX10M4からタッチ操作が可能となり、フォーカス枠を移動させやすくなりました。
しかし、逆にちょっと触るだけで思わぬ所にフォーカス枠が動いてしまうという事がよくあり、中央に戻すのが結構面倒です。
どこかのボタンを押して中央に戻す機能がないかといろいろ試してみましたがわかりませんでした。
そこでソニー使い方相談窓口に問い合わせてみましたところ、返事がありました。

『誠に申し訳ございませんが、ご希望の操作はできません。
せっかくお問い合わせいただいたにも関わらず
ご期待に添う回答をご用意できず、申し訳ございません。』
との事。
以前FUJIのX-T2、X―Pro2を使っていたのですが、ジョグダイアル風のフォーカスレバーは8方向にフォーカス枠を移動でき、真ん中を押すとすぐに中央に戻るので大変便利でした。
RX10M4も中央に戻る機能をどこかのボタンにカスタマイズできたらと思ったのですが残念です。
フォーカス枠の移動はタッチ操作が便利そうで素人受けするのですが、意外と使いにくいですね。
みなさんはどう思われますか?

書込番号:21302286

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/10/23 22:57(1年以上前)

>HDV買いたいさん


スレの主旨とは違ってすみませんが、

>>以前FUJIのX-T2、X―Pro2を使っていたのですが、ジョグダイアル風のフォーカスレバーは8方向にフォーカス枠を移動でき、真ん中を押すとすぐに中央に戻るので大変便利でした。

PRO2愛用者ですが、今初めて知りました^^
便利ですねこれ。

書込番号:21302365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/23 23:04(1年以上前)

取説の40ページ中央やや下に次のような記載があります。

>タッチ操作によるピント合わせを解除するには、モニター撮影時は、 ※を
>タッチするか、またはコントロールホイールの中央を押してください。
>ファインダー撮影時は、コントロールホイールの中央を押してください。

注:引用1行目末尾の「※」は私が置き換えました。元は「フォーカス解除」を意味するアイコンです(取説100ページご参照)。

RX10M4を持っておらず、取説を見ただけですので違ってましたら申し訳ないのですが…

書込番号:21302394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/24 02:56(1年以上前)

HDV買いたいさん
おう。

書込番号:21302761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


大観峰さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/24 06:57(1年以上前)

HDV買いたいさん、

ヘルプのP.116(PDFの場合)をご覧下さい。
バツ印が付いた指のアイコンをタッチするかコントロールホイールの中央を押すとタッチフォーカスは解除されます。 次に中央をタッチすることではご要望は満たせませんか。
私は液晶画面にタッチフォーカス以外で手が触れることはないので不便は感じておりません。

書込番号:21302883

ナイスクチコミ!3


大観峰さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/24 07:27(1年以上前)

しおしおだにさんが既に回答されていました。
失礼しました。動作は確認済です。

書込番号:21302915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件

2017/10/24 08:50(1年以上前)

>こむぎおやじさん

そうなんです。とても便利です。

>しおしおだにさん
>大観峰さん

確かに中央をタッチで要望は満たされるのですが、ファインダーを見ながら撮影に集中している時に、この操作はいかがなものかと思ったものですからソニーに問い合わせしました。
FUJI機の中央に瞬時に戻るボタンがあまりに便利なものですから、そんな機能がないのかなと思いました。

ご返答ありがとうございました。

書込番号:21303032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/24 11:11(1年以上前)

HDV買いたいさん、こんにちは。

 カスタム設定で中央ボタンをフォーカススタンダードに割り当てればフォーカスエリアを選択表示(四隅の『』マークが太い状態)にすることでダイヤル操作、タッチフォーカス共にC3ボタンで中央に復帰します。

 中央ボタンをフォーカススタンダードに割り当てなくても決定するまではC3ボタンで復帰するのですが決定後は出来なくなります、選択表示のないタッチフォーカスではできません。

 中央ボタンをフォーカススタンダードにすればダイヤルでもタッチフォーカスでもボタンを押すことで選択表示に戻す事が出来ますので2度手間にはなりますが簡単に中央復帰します。

 タッチフォーカスでもダイヤル操作でも選択表示のままAFポイントの変更は反映されますので決定(中央ボタン押下)しなければ2度手間にはなりませんが当然左右上下の他の割り当てが使えなくなります。

 タッチフォーカスも位置指定方法を相対座標に設定すれば不用意に触れてもAFポイントは動きません、その代わり瞬時に変更が効きませんので好みに応じて選択してください。

ところでFUJIのX-T2、X―Pro2ってタッチフォーカスでしたっけ?

書込番号:21303258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件

2017/10/24 12:18(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

こういう情報を待っていました。ありがとうございます。
さっそく試してみます。

X-T2、X-Pro2はタッチフォーカスではありません。
そのかわりフォーカス枠を動かせる専用のフォーカスレバーが付いています。
それが便利でした。

http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/parts/focus_lever/index.html

書込番号:21303372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件

2017/10/24 19:05(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
 
今設定してみて確認しました。

フォーカス枠がアクティブな状態で、C3ボタンを押すと中央に戻りますね。
タッチ操作でもダイアル操作でもフォーカス枠を移動でき、すぐに中央に戻す事ができます。
正にこの方法が知りたかったのです。
ありがとうございました、これで解決です。

しかし、ソニーはなぜその操作はできませんと答えたのでしょう?不思議です。

書込番号:21304091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/24 21:01(1年以上前)

>HDV買いたいさん

どういたしまして、困ったときはお互い様。
でも、中央ボタン長押しでリセットされるようにするとかボタンの使い方を工夫すれば直感的に出来そうなものだと思いますね。

書込番号:21304466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2017/10/30 09:16(1年以上前)

C3ボタンの割り当てを変えたので、わからなくなってしまいました。

すいません。C3ボタンは、デフォルトでどの操作に割り当てられてたでしょうか?



書込番号:21319280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2017/10/30 10:02(1年以上前)

>クレヨンポップさん
こんにちは。

再生時は削除。
撮影時は未割当。
フォーカスエリア選択時のみ中央復帰(マニュアルに記述なし)。
私はC3にピント拡大を割り当てていますがフォーカスエリア選択時(アクティブ以外)以外はちゃんと機能し、フォーカスエリア決定時(非アクティブ時)は選択した位置でちゃんと拡大します。

書込番号:21319358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/10/30 16:12(1年以上前)

有難うございます。うまく行きました。

書込番号:21319960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1425

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング