サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
このページのスレッド一覧(全401スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2017年10月24日 06:25 | |
| 15 | 4 | 2017年10月22日 11:10 | |
| 60 | 15 | 2017年10月20日 19:42 | |
| 22 | 6 | 2017年10月20日 17:26 | |
| 13 | 6 | 2017年10月20日 00:44 | |
| 81 | 23 | 2017年10月17日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21269750/#tabのスレでフルセさんから質問のあった
>ここからが本題なのですが、横縦比が16:9の時、「S:4.2M」では記録画素数が「2720×1528画素」となっています。
この時の、スマートズムによる倍率も、「約2倍」となりそうでしょうか?(仕様書を見る限りでは、2倍になりそうな印象・・・。)
また、動画撮影時では、露出を自身で決めて撮影したいので、モードダイヤルを動画に合わせた時の、
FHD(1920×1080画素で120fps以下の時)、写真と同じ様に光学望遠端を超えた後に、写真撮影と同様、
スマートズムが利用できそうですが、この時はのスマートズムによる倍率は、何倍になりそうでしょうか。
スレ主の話題から外れるため新規スレで回答します。
静止画での全画素ズーム、デジタルズームの倍率は下記のようになります。
横縦比3:2
L:20M
全画素ズーム ::2.0倍
デジタルズーム :4.0倍
M:10M
スマートズーム :1.4倍
全画素ズーム ::2.8倍
デジタルズーム :5.6倍
S:5.0M
スマートズーム :2.0倍
全画素ズーム ::4.0倍
デジタルズーム :8.0倍
横縦比16:9
L:17M
全画素ズーム ::2.0倍
デジタルズーム :4.0倍
M:7.5M
スマートズーム :1.5倍
全画素ズーム ::3.0倍
デジタルズーム :6.0倍
S:4.2M
スマートズーム :2.0倍
全画素ズーム ::4.0倍
デジタルズーム :8.0倍
※画像サイズM、Sの場合、余った画素数を切り抜くことでスマートズームという形で利用しているようです(当然劣化なし)。
また、スマートズーム、全画素ズーム、デジタルズームとも画像サイズは同じです。
>また、動画撮影時では、露出を自身で決めて撮影したいので、モードダイヤルを動画に合わせた時の、
FHD(1920×1080画素で120fps以下の時)、写真と同じ様に光学望遠端を超えた後に、写真撮影と同様、
スマートズムが利用できそうですが、この時はのスマートズムによる倍率は、何倍になりそうでしょうか。
動画に関してはXAVC S 4K、XAVC S HDでは光学ズームのみ、AVCHDでは全画素ズーム、デジタルズームのみとなり静止画と同じ倍率となります。
>こちらについては、カスタムキーへの設定方法のみの記載で倍率の表記がありませんでした。
こちらの機能についても、写真「S:5.0M」、動画撮影(FHD)共に、設定が有効になるのかを確認頂けないでしょうか・・・。
カスタムキーにスマートテレコン設定をするとは排他制御となりメニュー内のズーム設定はグレーアウトとなり光学ズームとなります。
また、動画では機能しませんでした。
カスタムキーにスマートテレコン設定では画像サイズにかかわらず一回押しで1.4倍、2回押しで2.0倍になります。
4点
☆下手な鉄砲打ちさん
別スレの作例を含め、色々参考になります。とりわけこのようにきちんとまとめていただくと、当該機を使う際、これまでの行き当たりばったりの、まっいいかという、ぞんざいな使い方が修正できそうで感謝です。
書込番号:21280157
5点
>下手な鉄砲打ちさん
詳細に調べて頂き、ありがとうございます。
現状で実機を見る事が出来ておらず、説明書にも1例か、記載の無いと思われる状況でしたので、
実機をお持ちの方からの口コミ、とても参考になります。
写真撮影では、記録画素数を抑えると決めたとき、被写体との距離や撮影条件で結果は変わって行くと
思いますが、求めている機能に近いです。
動画撮影のほうは、スマートズームと言う形が取れる仕様ではない部分、所有の他機種も同様でしたので、
動画撮影が多くなりそうな私には、ちょっと痛い部分です。
商品が高価ですので、直ぐには手が出せませんし、購入出来ないかも知れないのですが、
やはりAF追従性能、電子シャッター時の歪みを抑える仕組み、24枚/秒の連射。
とても、魅力的です。
お手数を、おかけ致しました。
ありがとうございます。
書込番号:21280247
1点
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
こちらこそアナログおじさん2009さんの書き込み、作例には感謝しております。
しかし良いところにお住まいですね、幾何学美が美しい都会でもなく大自然が美しい田舎でもない中途半端な田舎の私にはうらやましい限りです。
今後ともRX10M4のポテンシャルの高さを見せつけてください。
私事ですが今日、落下させたA6300が戻ってきました、修理中にRX10M4が送られてきたので初めての比較ですが久しぶりに手にするA6300にあれ?こんなに小さかったっけ、てな感じです、もう少しコンパクトでα55並の大きさだと完璧ですが二兎追うもの一兎も得ずと言いますから大小2台を使い分けたいと思います。
書込番号:21280248
4点
下手な鉄砲撃ちさんやアナログおじさん2009さんを始めとして、色々な方の作例は、非常に参考になります。
有難うございます。
それにしても、APS-Cのα6300にFE70-300GよりRX10M4の方が解像しているのには、驚きました。
AF追従性や速度、連射速度も素晴らしく、中級機の一眼レフより越えてそうな感じですね。
アナログおじさん2009さんは、確か、APS-C機で最もAF性能が高いD500も使ってられるそうですが、正直、どちらが、AF性能が高いとお感じなられますか?
書込番号:21292270
0点
|
|
D500 こうした撮影環境が現在確保できなくて比較できず残念です |
最後の1枚・・・最初から149枚目 この間6秒でした |
とにかくAFではなく体がついて行かず残念です |
この大きさならいつまでも迷わず合焦します |
横レス、失礼します。
☆candypapa2000さん
言わずもがなですが、当方アバウトにカメラとつきあっているので、こちらのスレ主の下手な鉄砲打ちさんのように、精緻に追求したことはありません。現場に出て、とにかくジタバタです。その前提で自分の印象を書きますと
>どちらが、AF性能が高いとお感じなられますか?
というご質問ですが、D500はAPS-Cでセンサーサイズも違うのですが、高速連写時の写り(精度)を考えなければC-AFの追従能力はRX10M4が圧倒的だと思います。D500やそれを越えるかもしれないM1markU+300mmF4でもアップしたようなRX10M4の追従能力を越えるような作例を自分はまだ見たことがありません・・・知らないだけかもいう危惧はいつもあります(^^)。
もちろん自分の知見の及ぶ範囲は広くないので、どなたか証明してくださる方がいらっしゃれば、カメラに対しての判断はいつでもニュートラルなつもりなので、百聞は一見に如かずのじいさんは、自分の判断は即訂正です。
先日猛禽類が飛んでゆくのを待ちながら、あまりに暇なので、時々飛んでゆく野鳩やアキアカネをRX10m4のC-AF+ワイドで追いかけたのですが、それぞれ100枚以上しっかり追従していました。光が良く回らなかった環境に加え、ちょっと距離があったのとテレ端では撮れなかったのが残念ですが、適切かどうか別として、他にAF性能を表現するすべを知らないので、一応アップします。
問題は精度です。これに関しては、D500やM1markUのC-AF能力を確認するために撮影したのとおなじような距離のトンボを撮影する環境がありません。従ってこの点に関しては、ヘボ写真をぺたぺた貼り付けているF-2やF-15は自分が写せばあんな程度としかいいようがありません。つまりきちんとした、小さな高速飛翔体での比較がまだ出来ていません。
3機種とも・・・M1markUに関しては質問されていませんが自分がよく使っているミラーレス機ですのでご容赦(^^)・・・戦闘機の機動訓練飛行や猛禽類やハトの通常の飛行スピードならば全く問題なく追従し、自分的にはこんなもんかなという写真が撮れますが、回りに何もない空中のトンボやチョウの飛行となると、D500やM1markUはかなり気合いを入れなくてはならないし、気合いを入れてもRX10M4 ほどの歩留まりは確保できません。
・・・というわけで、毎度のアバウトな物言いで恐縮ですが、AFを動体撮影に限定しC-AFに限定した場合、
ハトくらいまでの大きさの野鳥の飛行ならどれでもOK。自分が趣味のセッカの大きさの小鳥にちょっとトリッキーな飛行となるとD500、M1markUともにかなり厳しく、運が良ければ1回の飛行で数枚は撮れるかもというレベル・・・今年はRX10M4では撮るチャンスなく来年までお預けですが、来年が楽しみです。
同じところをパトロールするトンボの撮影はD500, M1markUどちらでも確率高く撮影できますが、上空を飛び去るンボに合焦し続けることは自分の腕では両機種ともかなり困難。RX10M4のみが、写りにこだわらなければ・・・写真なのに本質に関わるこれが許されるかどうか(^^)・・・しっかり追従します(ただし今回はRX10M4はテレ端220mmではなく136mmです)。
というわけで被写体がとても小さい高速飛翔体という、シビアな撮影環境が3機種同時には確保できないので結論は出せないのですが、とにかく写せてなんぼ、写っているものがなんだか判らないくらいぼけているよりずっとましという立場なら、少なくともRX10M4が今までのところ傑出しているというのが自分のこれまでの結論です。
あれやこれやと撮影条件が浮かんできて、まったくまとまりませんが、こんなところでよろしいでしょうか。写真は今回は禁を破って(^^)D500以外はjpeg撮って出しですが、F-2使いまわし恐縮です。
スレ主様、横レス大変失礼いたしました。
書込番号:21293171
4点
アナログおじさん2009 さん
有難うございます。やはり、RX10M4の動体追従能力は、凄いようですね。
センサーサイズは、別として、α9にはかなわないようですが、中級機の一眼レフなどを凌駕してしまう実力のようですね。
プロカメラマンも同じような事を言っていました。
今度、カワセミの飛び込みの写真を見せて下さい。
書込番号:21300964
0点
横レス失礼します。
☆candypapa2000さん
昨日までずっと雨模様で当該機種のAF追従能力を野鳥で試すにはなかなか良い機会がありませんでした。昨日、川面で遊ぶツバメを見かけたので、C-AF ワイドで写してみましたが、雨降る中でもかなりの精度で追従していました。SSを固定したので、ISOが4000,時には5000までアップして、画像としては厳しいものになりましたが、AFの追従能力は多少感じていただけるのではないかと思います。
これまでですとツバメの飛翔は、何となくカメラの性能(写し手の腕?)を示す指標のひとつになっていたように思いますが、当該機ならファインダーから外さない限り、誰でもかなりの高い確率でツバメは写せるように思いました。もっといい天気の日に、もう少し近い距離のツバメで確認できれば良かったのですが、贅沢は言えません。
雨が降る中で、傘を差しながら撮ったツバメ、もちろん雨にピンを持ってゆかれピン抜けもゼロではありませんでしたが、傘を差す左手をちょっと右手で構えたカメラに添えるだけでツバメの飛翔が簡単に写せてしまうとは、やはりこのカメラッただ者ではないという好印象です・・・RX10M3は同じような雨のシーンでビデオ撮りはできましたが、写真撮影は自分には無理でした。
残るはいい条件の中でどんな写真が撮れるかですが、今日は台風一過晴れたのに洪水で昨日撮影した場所は泥水の中、ツバメも全く見られませんでした。残念です。
カワセミは自分の生活環境の中ではホバリングやダイブや飛び出しのシーンを目にすることがほとんどないので、これはカワセミ専門にやっていらっしゃる方が作例をアップしてくださるのを待つしかありませんが、遅かれ早かれ、素晴らしい作例が出てくるのではと期待しています。なお、ご存じかもしれませんがD500+200-500mmでも、momotaroさんと仰る方がD500の板にクリアなカワセミの作例を上げています。D500は腕が要求されますが、RX10M4 は撮影チャンスさえあれば誰でもという印象です・・・百聞は一見に如かず路線なので、断言はしませんが(^^)。
間違いなく当該機でカワセミのダイブや飛び出しをすでに撮っていらっしゃる方がいると思うので、どなたかリクエストに応えてくださる方がいらっしゃるといいですね。
スレ主様、続けての横レス失礼いたしました。
書込番号:21301973
4点
その被写体の大きさ、飛翔、雨の条件、かつISO4000で眼、嘴まで写っています。
驚きの性能です。
書込番号:21302850
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
久しぶりにワクワクするカメラだったので、予約購入をしました。NIKON D300以来です。
RX10M4は素晴らしいカメラだと思いますが、一点だけ、NDフィルターが内蔵されていないのが、
不満と言えば不満。
という事で、アマゾンでこちらを購入してみました。
可変NDフィルターとしては、破格の価格です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LZ05GBD
早速使用してみたところ、、、、
これは使えませんね。動画用としては何とか使えるかもしれませんが、
静止画用としてはダメです。
減光最低の状態でも、解像度、コントラスト低下が激しく、
ピンボケのような画質になります。
解像度の低下は、縦横半分とまでは行かないようですが、
70%縮小の画像とほぼ同じような解像度ですので、
はっきりと劣化が分かるレベルです。
という事で、このフィルターは、お蔵入り決定。
もう少し高くて評判もまあまあな、Zomeiの可変NDフィルターを
追加購入しました。
まだ届いていませんが、これよりはましなことを期待しています。
kenko製の可変NDは、性能が良さそうですが、お値段も桁違いなので、手が出ません。
という事で、NDフィルターをお探しの方の参考になれば、幸いです。
7点
ZOMEIが使えるといいですね・・・アマゾンの口コミを見る限り同程度のような気もしますが。
書込番号:21282110
5点
まあ普通に買うと2万以上するのが2千円以下の品物ですからね
書込番号:21282130
2点
>杜甫甫さん
こんにちは。
Zomeiも、結局PLフィルター2連の仕組みは変わらないでしょうから、
本音でいえば、あまり期待していません。
Zomeiがダメならば、おとなしく通常のND固定のフィルターを使います。
RX10M5では、ND内蔵してほしいですね。。。
書込番号:21282261
1点
Zomeiが到着しましたが、結論から言うと、やはり、静止画では使えません。
ワイド側では、それほど画質の劣化は感じませんが、テレ端では、メロメロです。
添付画像で一目瞭然ですが、ND最低でも、ただのぼけた画像になっちゃいます。
(被写体は、DAISOのカレンダーですw)
マニュアルフォーカスでも改善無し。
また、色温度も下がり、アンバー被りになります。
これもお蔵入りですね。。。。
おとなしく、ND固定のフィルターを使う事にします。
書込番号:21298072
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
初めて書き込みをします。
昨年の冬にSonyのα6000を購入し、カメラデビューした初心者です。
ここ一年、プロ野球の試合で写真を撮ることが増え、遠くにいる選手をもっと綺麗に撮ってみたいと思っています。
スポーツの撮影ということで、家電量販店でこのカメラをオススメされました。α6000で望遠レンズを買おうか、α6000売ってこのカメラを買い直すか悩んでいます。
主な撮影場所はドーム、野外問わず球場で、欲を言えば外野席からバッターボックスまで撮れたらと思っています。
予算は…20万ならギリギリ手は届くかな、という感じです。
みなさんならどちらにしますか?
また一つ前のモデルでもアリかなと思っているのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21283585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONYユーザーではないので中途半端ですが・・・
α6000とレンズ処分してDSC-RX10M4で良いと思います。
α6000がセンサーが大きいので迷うと思いますが、
SONYってレンズが意外と高額なんですよね
α6000のAPS-CのレンズもRX10M4の換算600mmまで寄れるレンズも
無いみたいだし・・・
>遠くにいる選手をもっと綺麗に・・・
シャッター速度優先モードで1/500秒を基準にして
ISOは上限3200位かな
フォーカスはAF-Cで中央一点のフォーカスポイント
5枚程度の連射
って多少は設定を覚えた方がもっと綺麗に撮れると思います。
※上記の設定はかなりいいかげんなので現場で追い込んで下さい。
ああ、それからデジタルの世界は最新の機種が
絶対に一番進化してます。予算があれば最新機種で!
書込番号:21283826
![]()
7点
私はα6000とα6300を処分してRX10M3を購入しました。
α6000のセットだった望遠レンズの55-210mmの望遠端(35mm換算で315mm)とRX10M3の315mm近辺の描写比較を行いましたが、はるかにRX10M3の方が解像感が良かったし、広角側の24mmでも、標準域の50mm近辺でも、RX10M3の方が良かったので、α6000とα6300を処分しました。
RX10M4はそれ以上に良いでしょうから、α6000から切り替えされても良いのではないでしょうか。
書込番号:21283829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
お早うございます。
待って狙って撮るというのではなくスポーツ撮影ならバズーカ砲みたいなレンズを付けなくてもDSC-RX10M4の最望遠600mmF4は大変魅力的だと思いますよ。20万円まで出せるんならRX10M3のAF追従5コマ/秒よりもAF/AE追従最高約24コマ/秒の圧倒的な連写性能や弱味とされていたAFの動体追随性も大幅に性能アップしているRX10M4がやっぱりいいでしょうね。
書込番号:21284481
6点
今なら、ソニーストアが、おすすめです。注文して、すぐ来ましたし。価格も大差なく。保証(有料)も、魅力的です。
書込番号:21284612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yoco33さん、こんにちは。
α6300+SEL70-300Gがら買い増ししましたものです。
もともとはAマウント機時代のSAL70-300Gをマウントアダプターで使用していました、SAL70-300Gの画質に不満があるわけではなくマウントアダプターではA6300の高速AFを活かせないのでSEL70-300Gに乗り換えました、AFの改善だけでなく画質も大きく向上しました、SAL70-300Gも発売当時はGレンズとして評価の高かったレンズです。
RX10M4を購入する前はA6300+SEL70-300Gで450mm(換算)以上は超解像度ズームを利用していましたが超解像度ズームは大枠なAF枠が表示されるだけでAFがどこに合焦しているのか不明なのが欠点でした。
そこで新しく出たSEL100-400GMを検討していたのでですがRX10M4が発売されたので思い切ってRX10M4に賭けてみましたが、購入後定点撮影で過去の機材と比較しましたが買って大正解でした。
SAL70-300Gは言うに及ばずSEL70-300Gと同等以上、しかも1段明るく開放で画質が落ちることもない素晴らしいレンズでした。
広角や標準域の画質の比較はまだですがRX10M3の作例などから全く心配しておりません。
SEL70-300Gが14万円、SEL100-400GMが28万円です、しかもRX10M4は24mmから使えるのでさらに標準レンズをセットで購入しなければいけません。
A6000と標準レンズををお持ちならボケを活かす広角、標準領域、手軽に持ち出すときはA6000、望遠メインならRX10M4と使い分けるのが良いと思います、私はそのようにするつもりです、A6300のコンパクトさはRX10M4と比較すると際立ちます。
最後に手持ちの(だった)レンズ比較画像を貼っておきますので参考にしてください、1280X1024で切り抜いた画像ですので1280X1024以上のディスプレイで同じ大きさで鑑賞すれば等倍での比較となります。
書込番号:21284693
6点
α6000は、売らずに残しましょう。売ってもさほどの値段にはならないですし。30〜35mmもしくは50mm〜85mmあたりの明るい単焦点レンズ専用機として使えばRX10Wとは明らかな異質なイメージを生成します。
RX10Wの24〜600mmズームって確かに凄いのですが、高倍率のデメリットで4Kなどの良いモニターでみるとCGっぽさや作為感が少し出てくるのではないでしょうか。
書込番号:21284713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
すみません、レンズの話ばかりでそのほかの話を書きそびれてしまいました。
A6300+SEL70-300Gを使っていての感想ですが
AFスピード
RX10M4 >> A6300+SEL70-300G
連射速度
RX10M4 >>> A6300+SEL70-300G
手振れ補正
RX10M4 > A6300+SEL70-300G
また、ファインダーがブラックアウトしなくなったので被写体を追いかけるのがメッチャ楽になりました、ビデオ撮影と同じです。
いいことずくめのRX10M4ですが唯一の欠点は大きさだけです、散歩や旅カメラなら圧倒的にA6300です。
書込番号:21284728
8点
>DLO1202さん
わかりやすいご説明、ありがとうございます。
SONYのレンズは高く、他社製品も対応していないもの多かったので
なかなかα6000のままで希望のスペックのものがなかったのがネックでした。
買い替えの方向で検討したいと思います。
設定はまだまだ自分の理解できていない部分もあるので、
勉強しながら最大限使いこなせるようトライしてみます!
書込番号:21284935
0点
>harusansanさん
ご返信ありがとうございました。
私も、レンズの買い足しであればα6000のズームレンズをと思っていましたが、
かなり遠くから動くものを撮ることを考えると、この先「もっと望遠!」となりそうなので
DSC-RX10M4の買い替えの方向で検討しようと思います。
書込番号:21284940
2点
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
店員さんからも、600mm相当のレンズは本来なら更に高額になると伺いました。
予算もありましたのでRX10M3でもいいかと思いましたが、やはりRX10M4の方がよさそうですね。
DSC-RX10M4の価格だけみると後ずさりしてしまうようなお値段ですが、
スペックを考えると買って損はないかなと思いました。
書込番号:21284942
3点
>takataka04さん
ご返信ありがとうございます。
購入する場所は全く頭になかったので、ご助言頂きとても参考になりました。
購入するのは年末になりそうなので、各店舗で比較する際にソニーストアも
見てみることにします。
書込番号:21284943
1点
>下手な鉄砲打ちさん
ご返信ありがとうございます。
また実際の写真もとても参考になります。
実際にお店で持ってみて、ずっしりと重い感じはあったので
単に旅行や街中での撮影には持ち出しづらいかなとも思っています。
予算的に買い替えのほうが手を出しやすいのですが、購入までしばらく考えてみます。
書込番号:21284952
3点
>アダムス13さん
わかりやすいご回答ありがとうございます。
確かに、気軽に使うのであればα6000のコンパクトさは魅力的ですよね。
予算的にも売って少しでも足しにしたいとは思っているのですが、
年末のボーナス次第で(笑)DSC-RX10M4買い足しか、買い替えか考えたいと思います。
書込番号:21284958
1点
ご回答頂いた皆様
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
どちらのカメラにもメリット・デメリットがあることが良くわかりました。
まだまだカメラ初心者なのですが、2機を使い分けて楽しむのも良さそうだなと思っています。
年末のボーナス頼りなので、α6000を売ってRX10M4に買い替えるか、
2機を併用するか、購入までの間しばらく考えたいと思います。
書込番号:21284968
1点
α6500は最強のAFのはずで、6300からの進化は感じましたが、RX100M5の方がAF早く正確な感じがします。
RX10 は6500を超えて0.03sのAFを歌ってますが、6500に100-400より速いでしょうか。
書込番号:21293552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
カメラ機材下取り会社から液晶コーティング劣化のため、買い取り価格が下がるとのことで、無水エタノールで清掃したことが原因かも推測していると、先日皆様に報告しましたが、返却された現品を見ると原因はどうも違うのでは思えてきましたので、取り急ぎご報告いたします。
カメラ機材買い取り店から液晶コーティングの劣化という連絡を受けた時点で、自分の目で確認してから今後の取り扱いを決めようと思いましたので、その旨連絡し、戻ってきたRX10M3の液晶面を見ると確かに何カ所かコーティングがはげたような状態になっていました。
、
そこで、応急措置としてSonyのモニター保護セミハードシートを購入しましたが、このシート(PCK-LM15)は下の方にSONYのロゴが印刷してありました。そこでこうしたロゴがプリントされているならと、液晶面の四隅の段差から元々貼ってあると思われるシートを思い切ってはがして見るとちょっと厚めの透明フィルムがはがれてきました。
はがれたフィルムは劣化してすでに半透明化してはいましたが、SONYのロゴが印刷されているわけでもないし、ネット情報にあったようなコーティングもどうなのかなと思えるような、ただの厚めの透明フィルムに自分には見えました。
くだんの厚めの透明フィルムをはがすと、ガラス面にはSONYのロゴが見え、貼り付けるモニター保護セミハードシートの方にもSONYのロゴがプリントされていますので、ぴったり重なるようにしてシートを貼りつけました。と、返却時にはコーティングがはがれたように見えた液晶面は、少なくとも見た目には購入間もない状態のように回復しました。
今回の顛末は以上の通りです。ただこれは素人判断に過ぎないので、この件はSONYの方にも問い合わせをしてみたいと思います。返答があればその内容をお伝えしたいと思いますが、無水エタノールの影響もゼロではないかもしれないので、関係のの皆様、すべて自己判断での取り扱いお願いいたします。
なお、出たついでにRX10M4を使用していて、ちょっと不便に感じたのは、連写直後書き込みに時間がかかってすぐにビデオ撮影に移行することは出来ないということで、先日も百里でちょっと悔しい思いをしました・・・書き込み時再生画面にカウンターが出るので、多少は精神的にストレスは回避されますが(^^)。
5点
自分もうっかりしていましたが、液晶モニターのコーティングは何回も同じ場所をタッチしていると禿げます。
ので液晶保護フィルムを張ることがおすすめです。
あと首からカメラを提げていると服のボタンなどに当たれば禿げるかもしれません。
結構そういうトラブル多いみたいです。
買ったらすぐに、純正品の保護フィルムを張ることを強くお勧めします。
書込番号:21283150
2点
☆なめくじねこさん
レス、どうもです。
今回の件で自分はネットで流れている情報にちょっと疑問を持ちましたのでスレ建てしたわけですが、要するに購入時、すでに液晶に貼ってあるフィルムは、液晶コーティングには関係のない、単なる保護用のフィルムのではないかということなんです。というか、すでに保護用のフィルムが貼ってあるのではないかということなんです。
なぜなら、この上にさらに上でアップしたセミハードの保護フィルムを貼ると、ちょっと液晶画面が盛り上がってしまうので、違和感を感じたからです。
しかし、それでも今まで使ってきたカメラで、液晶部分に保護フィルムが貼ってある例を知らないので、確信が持てないので、メーカー問い合わせとなっています。
これまで使用してきたカメラは購入後、もちろんすぐに保護フィルムを貼り、RX10M3も例外ではなかったのですが、今回の下取り査定の件で、液晶コーティングの劣化という指摘に、液晶をじっくり見て、液晶にすでに貼られているフィルムの存在に気がついて、はがしてみて、本当にこれがネット情報にある、液晶のコーティング用のフィルムなのかという疑問につながったわけです。
というわけで、ただ今メーカーに問い合わせ中ですので、Sonyからの正式な少々お待ちください。
書込番号:21283553
5点
こんにちは
RX10M3を売って、RX10M4を買うという時点なのでしょうか、アナログおじさん2009さんも機材入れ替えが凄まじいので、よくわからなくなりますね。
RX10M4の作例はコメントしませんでしたが、大いに参考になりました。
α9よりもすごい面がありますね。
ところでRX10M3は完全な新品購入ですか?お店で展示してあったものとかではないんでしょうか?
本当にRX10M3に出荷時点から保護フィルムが貼ってあったら、それにもSONYのロゴ入りが使われると思うんです。それとどの品にも貼られているでしょうから、重ね貼りについて以前から話題になっているはずですよね。
でもアナログおじさん2009さんのRX10M3にはフィルムが重ね貼りしてあったことは事実なんでしょうから、どこかでだれかが無印のフィルムを貼ったのでしょう。
とすると、やはり購入店が貼ったような気がしますし、まさかアナログおじさん2009さんが貼ったのを忘れてるだけってことはないでしょうね?? ????
書込番号:21283858
1点
☆とんがりキャップさん
お久しぶりです。無印の透明フィルムは最初から貼ってあるようで、RX10M3もM4も新品を購入ですが、最初から貼ってありました。M4に関しては、予約注文で発売日当日到着したので、M3も明確な記憶はありませんがM4と同じ状態であること、さらに購入日に自分の貼ったフィルムが残っていたことから、液晶の上にはM3もM4も出荷時にはメーカーが貼って出荷と思っています。
このフィルムがどんな機能を果たすのか、単なる保護用なのか、それともネットで語っている人がいるようにフィルムにコーテイング剤が塗布されたものなのか判らないので、上に書きましたように、現在メーカーに問い合わせ中ですので、この件に関しては少々お待ちください。
いつも北海道の大自然の中の、猛禽類など、こちらの人間からすれば羨ましい被写体を見せていただいていますが、こちらは偕楽園公園や雑木林でもっと小型の留鳥や漂鳥を狙うことが主体です。ミソサザイやルリビタキなどちょっと暗めの場所が好きなものやモミジの枝をちょこまかと動き回るキクイタダキやエナガ、そして突然明け方や夕方に水戸駅上空あたりを飛び回るチョウゲンボウやハヤブサなど、これらに対応するコンパクトな機材がなく、しかも雨の日でも出かけるという自分でも困った性分に、ああでもないこうでもないとやっているうちに、雨対策でオリンパスとペンタックス、それ以外で(?)ニコンということになっていました。
が、生活環境の変化や思わぬ膝痛の発現など、すっかり環境が変わったので、ここ1年徐々に家人からも不評の機材を整理して、今はやっと小さな高速の飛びものに十分対応できると確信できるようになったRX10M4とM1markUがメインになっています。RX10M4はそうした流れの中で、D810を処分してそのポイントで購入したので、覚悟の購入です(^^)。センサーサイズの関係でヘボ写真を量産するたびに、いろいろ考えるところはありますが、自分的にはまあ、いいかと思えるので、現在はここに落ち着いています。
わざわざどうもありがとうございます。
そういうわけでご質問の件はRX10M3あるいはM4のユーザーの方の証言かメーカーの回答以外、自分には証明する手だてがありませんのでご容赦ください。
なお添付した写真は購入したRX10M4の液晶の左下の角の写真ですが液晶画面と思われる直角の角の上にRのついた線が見えるでしょうか。これがくだんのフィルムの角です。
ついでですが、そちらでは空がかなり明るくなってきたかと思われる、昨日午前6時過ぎの北関東の空、小雨降るどんよりした暗い空の下を2羽の番と思われるハヤブサを目にしたのでRX10M4で、狙ってみました。もちろん(^^)とっさのことだったので、露出補正も0にしてしまい、ISOは3200くらいにしたのですが、できあがりは2羽のシルエットになってしまいました。それでもC-AFの追従能力はなかなかのもので、M1markUやD500より優れているかもと思いました。ネタということでカット無しでフォトムービーにしたもの(画質云々ではない退屈なものなので1枚0.1秒の再生にしてあります)を添付します。
また北海道の素晴らしい自然の中で生きている猛禽類など、野生生物の作例をお見せ下さい。楽しみにしています・・・ただ今シマエナガ撮影作戦計画中です(^^)。
書込番号:21284552
2点
反射防止フィルム。
書込番号:21284665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆コージ@流唯のパパさん
Sonyの返信待ちで、ご挨拶が遅れました。申し訳ありません。仰るように自分がは;がしたフィルム状のものはメーカーによればフィルムではなく、反射防止コーティングと解釈してくださいとのことでした。が、名称はさておき、実質的には反射防止コーティングで、これをは;がしてフィルムを貼るということはメーカーは想定していないとのことでした。
なお無水エタノールによる液晶面の清掃は推奨していないので、「取扱説明書p.111の「モニターのお手入れ」に記載の範囲でご使用くださいますよう、お願いいたします。」とのことでした。遅ればせながらご報告申し上げます。
今回の件、いい勉強になりました。改めてコージ@流唯のパパさんやレスをいただいた方、そしてSonyの対応に感謝いたします。
書込番号:21293202
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
都内ビックカメラで一昨日購入しました。
その店舗は売り切れで在庫が無く近くの別店舗から持ってきてもらいました。
ネット販売以外でも人気ですね。
ビックカメラの店舗だと\203,007(税込)もするのですが、ここから3%値引きしてもらい
ポイントが10%付いたので、結果1番お得じゃないでしょうか?
ポイントで128SDカード、充電器セット、フィルター、保護シートを購入しましたので良かったです。
下取りで昔に買ったパナのG2を出したら(正直\2,000円くらいにしかならないと思ってた)\5,000も
付いたのでビックカメラでまとめて良かったなと思いました。
浜松航空祭でデビューさせたかつたのですがあいにくの雨模様で自宅で室内試し撮りしました。
普段からスマホで写メるくらいのレベルなのでオートで撮りました。
当たり前ですがスマホとは大違いですね!嬉しいです。
早く外に出て皆さんみたいに飛行機撮りたいなー。
それまでにマニュアルモード勉強しないとですね。
7点
すっきりして、いい感じですね。
普通の飛行機撮りなら、
Pモードで露出補正でプラスに振るか、
Sモードにして、シャッタースピードを1/1000sに設定するくらいを覚えるだけでいいと思います。
書込番号:21281282
3点
コメントありがとうございます。
以前、厚木基地近くで戦闘機が上がるのを見てスマホで撮影しょうとしましたが
距離がありすぎて米粒みたいにしか撮れませんでした。
そこで望遠が欲しいな、と思っていたところにRX10M4が発売されました。
都内住みなので厚木基地や横田基地は行きやすいのですが、百里基地に行ったことが
無いのでチャレンジしたいので、皆様の写真のシャッタースピードやISOや絞りなどを
参考にさせていただき勉強中です。
それと4K動画も撮りたいので今回はパナのGH5と迷いましたが、店員さんが
圧倒的にRX10M4をお勧めしてきたのと、自宅のテレビやスマホも全てSONY製品なので
相性も良いかな?なども購入の決め手になりました。
ゆくゆくは夜景や月や星も撮りたいので勉強します!
書込番号:21281567
1点
アスカ弐号機さん
エンジョイ!
書込番号:21282187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
久しぶりの晴れの日の止まりものはこんな感じ |
光が回れば一眼レフ機並みではないでしょうか? |
ここから先のシーンよろしくお願いします(^^) |
☆アスカ弐号機さん
初めまして。遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。実はアップhしていただいた作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21280909/ImageID=2864288/
を見たときに、カメラのことではなく、自転車の方に目がいってしまい、おお〜っ、DE ROSAか、いい自転車に乗ってるなあという思考パターンになり、すっかりこちらの方向に妄想が走ってしまい、ご挨拶が出遅れてしまいました。今では折りたたみ式自転車になってパナレーサーのタイヤになってしまったじいさん、よくよく考えると自分はカメラよりロードレーサーに興味があったのかと苦笑する始末です。
>都内住みなので厚木基地や横田基地は行きやすいのですが、百里基地に行ったことが
無いのでチャレンジしたいので・・・
というコメントを目にしましたので、観光魅力度最下位5年連続の県民としては、またかよ!とかじいさん、引っ込め!と言われても反射的に出てきてしまいます。
と言うのも、ヘボ写真をぺたぺた貼り付けているじいさんですが、ただ今百里で行われている観閲式に向けての訓練でF-2やF-15が急上昇して自分の真上を越えて放物線を描いてゆくシーン、老体にむち打って体を曲げるのですが、なかなかついて行けません。そこでお誘いです(^^)。ぜひ、じいさんが撮り損なっているこうしたシーンをがっつり撮っていただけませんか(^^)。
説明不要と思いますが、RX10M4のAF能力は、体さえついて行けば捕捉率100%ではないかと思うくらい、粘ってくれますので、後は撮り手の問題と考え、毎回地団駄踏んでいます。
なお百里は時々撮影条件の厳しいところがあるようで、にわか鉄鳥ファンの自分は、
現在シリーズもその17になっている、鉄鳥写真館の皆さんの作例を見たりやアドバイスをいただいて、ジタバタしています。こちらもすでにご存じかもしれませんが、百里に関しても多くの刺激が受けられる作例をアップされている方がいらっしゃいますので、まだでしたらどうぞ来訪なさってください。
ついでながら、順当なら1月下旬あたりからちょっと先の涸沼が関東では中禅寺湖と並んでオオワシの飛来地になっていて、たいていは米粒大か目撃ゼロの日が続きますが、たまに600mmでもフレームアウトするくらいの距離にオオワシが魚を求めて降臨することがあります。自分は残念ながら昨年駐車場で車を降りた途端、頭上を大きな影が過ぎてゆきました。ギャンブル性が高いですが、じいさんにはこのギャンブル性がたまりません・・・RX10M4はAFの能力がアップしすぎてギャンブル性が減ったなと、ろくな写真も撮れないのにぼやくじいさんです。
おっと、気がつけば、またもや、老人特有の、俺が、俺がになってしまいましたが、どうぞ、RX10M4の性能をフルに引き出した作例お願いします。ビデオも楽しそうですよ。
昨日百里で目の前で急上昇するF-2を連写で追ってみました。機体がフレームアウトする前の写真までカット無しでつなげてみました。腕のある方や体が柔軟な若い世代の方なら真上以上の画像もきっちりゲットできると思いました。百里、ロードレーサーでもOKですから(^^)ぜひよろしくです。
書込番号:21289568
0点
>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございました^^
ロードバイク、オートバイ、車とタイヤが付いている乗り物は一通り乗っております。
このDE ROSAは日本限定カラーが出た時に買ってしまいました。
さて百里基地ですが行きたくてうずうずしているのですが最近の秋雨で
なかなか行けません。今週も雨が続いているので、天気とお休みは合えば
必ず戦闘機撮影にチャレンジしに行きたいと思っております。
百里は厚木や横田と比べると遠いのですが(一回も行ったことがないのですが)
皆さんの情報を見ていると百里基地が一番戦闘機と遭遇できるのかもと期待しています!
書込番号:21291823
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
始めて投稿します、よろしくご指導ください。ソニー待望の10m4が出ましたね、10m3のアップ写真拝見させて頂きましたが、600mm以上が分かりません、出来たら 800,1000,1200,1600,2000mm位までの見本を観たいです。私は今キャノンの60HSを使用していますが、私の中ではオモチャと呼んでいますが、1360mm光学超解像のそれ以上でも、すごいオモチャです、が不満もあります、フアィンダーが0.2と小さい事、連写時ブラックアウトする事、サーフィンも撮りますが連写しながら画角調整したいが、ズームリングが無い事です。ソニーの EOSのEF100〜400mm×1.4テレコンも検討中ですがこれはちょっと短い、もうじぃじぃだから重いのも嫌、10M4が一番適していると思うが、値段が高いので簡単には買えないところです、キャノンもそろそろと思うと悩ましいです、最後のカメラになるかも知れないのでゆっくり検討します。 誰か 都合のつく方宜しくお願い致します。当方パソコンは不得手ですので、ご返事遅くなるかも知れませんがご容赦下さい。
5点
有効(口)径が最大55mmぐらいで、且つ
本来の光学望遠が(超高倍率コンデジに比べると)ほどほどですから、
あまり大きな期待はできませんね。
P900との「月」撮り比較があれば十分かも?
書込番号:21269838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀medakaさん、こんにちは。
今現在近くの電柱で定点撮影をしているところです、その中で超解像度1.4倍=840mmの結果がありますのでご参考にしてください。
超解像ズームは経験上1.4〜1.5倍は実用上問題ないと感じております。
また、SEL70200G、SEL70300G+A6300との比較写真も併せてアップしますのでご参考にしてください。
被写体は30メートル離れた電柱ですがご容赦ください。
書込番号:21269842
![]()
10点
続いてSEL70-200G、SEL70-300G+A6300との比較です。
SEL70-200Gには負けますがSEL70-300Gとは同等以上の解像度です、また開放から使えるのもうれしいですね。
SEL100400Gを購入しようかどうか迷いましたがRX10M4を買って正解です。
SEL70300Gは売り払う予定です。
書込番号:21269851
18点
デジカメにおける超解像なる技術に懐疑的なので、異論は多々あると思いますが、独断と偏見で書いてしまいます。
RX10M4以外の機種でも試したことがありますが、画素が水増しされ、サイズがでかくなるだけで、メリットはないと思います。
そもそも一般的なベイヤーフィルター式のデジカメ(SIGMAのフォビオン方式(Quatro以前。Quatroは水増しです。)を除く)
は、赤1緑2青1の単色4画素から、フルカラーの画素4つを生成する水増し方式です。RX10M4も同じ方式です。
そこからさらに超解像による水増しをしても、あまり意味がないし、実際のところ、1.4倍程度ならば、通常のデジタルズーム
で行われるバイキュービック方式の拡大と大差ありません。
コンデジに比較して、1画素のデータの質の良いデジイチや1インチセンサーのカメラでは、2倍程度までなら、
通常のバイキュービック拡大で十分ではないかと思います。
もちろん、カメラ内でやる必要はなく、撮影後にパソコン上でやればよいだけです。
超解像技術とは、動画系や電子顕微鏡など、いろいろな分野であるようですが、デジカメでは単一画像からの
補完に過ぎず、他の分野での複数画像からの高解像度画像の生成に比較し、怪しさ満載です。
超解像とやらを載せるくらいなら、オリ、ペンタで採用する、画素ずらし超解像のほうがなんぼもましだと思います。
少なくとも、画素ずらしのほうが理論的にすっきりしていて、納得がいきます。
デジカメにおける超解像は、輪郭や線分を識別して、拡大時に適応的にシャープネスをかけるようなもの(通常のアンシャープマスク処理のように、画像全体を一律に処理するのではなく、画像を細かい領域に分けて、ある条件に合った領域のみをシャープにする)だと思いますが、結局のところは、水増ししてるだけです。また、シャープネス処理が入るので、輪郭に白い縁がついたり、ボケの部分が劣化したりなどの副作用があります。
そもそも超解像で画質劣化が少ないといわれても、どの程度少ないのか、という評価の基準すら明確になっていません。
というわけで、自分はファイルサイズが増えるだけでメリットないので、まったく使う気になりませんね。
今どきのフォトショップなどでも、超解像風な拡大処理ができるようなので、その点でも全くカメラ内でやる意味はないと思います。
書込番号:21271568
![]()
3点
すみません。一点修正があります。
画像ファイルサイズについては、超解像で記録画素数が上がるわけではないので、
大きくなるとは限らないですね。
修正いたします。
書込番号:21272032
2点
>ありがとう、世界さん
早速有難う御座います、月の画面は案外良く写りますね、良く見ると宇宙人がいそうですが、地上を撮るとガッカリです。でも 望遠鏡代わりに時々使います、……で又、よろしくお願いいたします。
>下手な鉄砲打ちさん
さっそく有難う御座いました。非常に良く分かりました、840mmでこれ位なら十分ですね、しかし私は50m〜80m位の距離で、最低1300mmはほしい、出来れば1600mm位迄で、A4 位にプリントして鑑賞 では大袈裟だから観れる位でいいのですが、60HSで A4で観れる位ですから, 10M4は、センサー 1インチ、値段 4倍 期待しちゃいます、。又 暇を見てよろしくお願い致します。
>グリのグラタンさん
早速有難う御座います。 解像技術随分詳しくありがとう御座いました。又宜しくお願い致します。
書込番号:21272053
1点
銀medakaさん、こんにちは。
>しかし私は50m〜80m位の距離で、最低1300mmはほしい、出来れば1600mm位迄で、A4 位にプリントして鑑賞 では大袈裟だから観れる位でいいのですが、60HSで A4で観れる位ですから, 10M4は、センサー 1インチ、値段 4倍 期待しちゃいます、。又 暇を見てよろしくお願い致します。
これは失礼しました、1/2.3型センサーとはいえ光学65倍ズームにはいかにGレンズ並みのRX10M4と言えど太刀打ちできないと思います。
グリのグラタンさんのご説明通り超解像ズームもスマートズームも所詮は引き延ばしですので光学ズームにはかないません。
そういう意味では添付した600mm F4.0.超解像ズーム1.4倍等倍切り取り画像は
3945X2223ピクセルから1280X1024ピクセル分を切り取ったものなので1280X1024ドット以下のモニターで見れば約3倍に引き伸ばしたものと言えますので超解像ズーム1.4倍Xデジタルズーム相当3倍で4.2倍=2520mm相当の画像になります。
本来はフィールドに出てちゃんとした検証をすればよいのですが住んでいる環境では尻が重いので時間があれば検証したいと思います。
定点撮影は機材を購入したときに前の機材と同じ条件で確認したいので望遠は近くの電柱と決めています。電柱で良ければ検証しますが基本的にデジタルズームは引き延ばしなのでパソコンで添付のオリジナル画像をもとに再現可能です。
書込番号:21272439
4点
銀medakaさん、こんにちは。
自己レスですが
>そういう意味では添付した600mm F4.0.超解像ズーム1.4倍等倍切り取り画像は
3945X2223ピクセルから1280X1024ピクセル分を切り取ったものなので1280X1024ドット以下のモニターで見れば約3倍に引き伸ばしたものと言えますので超解像ズーム1.4倍Xデジタルズーム相当3倍で4.2倍=2520mm相当の画像になります。
ファイルサイズを間違えていました正しくは
5472X3080ピクセルから1280X1024ピクセル分を切り取ったものなので1280X1024ドット以下のモニターで見れば約4倍に引き伸ばしたものと言えますので超解像ズーム1.4倍Xデジタルズーム相当4倍で5.6倍=3360mm相当の画像になります。
書込番号:21272776
4点
>下手な鉄砲打ちさん
度々有難う御座います、何しろフィルム育ちなので、最近のデジタル、いや最近では無いか、20数年前デジタル一眼を買ったけど、500万画素だったが A3迄なら見れたし、コンテストでも通用したんだけど、粒子の大きさ ? にも依るのか全然興味が無かった、又 今更覚えてもしょうがない、忘れる方が早いのだからとズルな考えで、皆さんに作例を見せてもらった方が早いと思い、申し訳ありません、
散歩で持ち歩くカメラで全てを撮ろうなんて欲深ですよね、でも魅力の尽きないカメラです、よだれをふきふき悩んでます。………
ハトの写真凄いですね、瞬時にカメラを構えて撮れるなんて、上手な鉄砲打ちさんに昇格です、また解像力も良いですね、これからも皆さんの作品楽しみに鑑賞させて頂きます。 有難う御座いました。
書込番号:21274482
2点
銀medakaさん、こんにちは。
鳩の写真は偶然の産物です、ダメもとでカメラを向けたら端っこに写ってたというわけです、でもこのカメラ以外の機材では偶然すら撮れないのも事実です。
1時間程度で900枚弱も無駄打ちするなんてフィルム時代では考えられない撮り方です、まさに下手な鉄砲打ちにもってこいのカメラです。
しばらく天候不順なのでパソコンで疑似デジタルズームを再現した画像を貼っておきます。
書込番号:21274841
5点
>下手な鉄砲打ちさん こんにちは
やあ! また有難う御座います、正確には解りませんが鶴の写真ですかね、すごい写りですね、AFの食いつきも良かりそうですね。
1200mmでこの位ならA4で行けそうではないですか、何だか欲しいが強くて妥協に近づいております。飛行機撮っている人も、距離はかなり遠いのも有るではないですか、ただ今月は天気が悪くて色のない写真のアップが多いですね、明日からの土日も天気わるいですね。天気になって又写真アップが増えるのを楽しみにしています。 鉄砲打ちさんには本当にお手数かけてすみませんね、
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21275085
1点
>下手な鉄砲打ちさん
ローリングシャッター現象の件、ありがとうございます。不安は解消されそうです。
お手数なのですが、他の質問、よろしいでしょうか?
こちらの写真を拝見しました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21269750/ImageID=2862710/
画像比率16:9で画像記録数は5472×3080で記録されているのを確認し、ダイサギ?が綺麗に写っていますし、
後方のユリカモメや水面のボケ具合も良いと感じてます。
Web上から取れる説明書やWeb上のマニュアルを見ても分からない部分なのですが、
撮影設定1で、横縦比が3:2の時、「S:5.0M」では、記録画素数が「2736×1824画素」となっています。
この時のズームについて、光学ズームのみの際に、スマートズームが利用可能かと思いますが、説明書では、
このスマートズムによる倍率が約2倍となっています。
ここからが本題なのですが、横縦比が16:9の時、「S:4.2M」では記録画素数が「2720×1528画素」となっています。
この時の、スマートズムによる倍率も、「約2倍」となりそうでしょうか?(仕様書を見る限りでは、2倍になりそうな印象・・・。)
また、動画撮影時では、露出を自身で決めて撮影したいので、モードダイヤルを動画に合わせた時の、
FHD(1920×1080画素で120fps以下の時)、写真と同じ様に光学望遠端を超えた後に、写真撮影と同様、
スマートズムが利用できそうですが、この時はのスマートズムによる倍率は、何倍になりそうでしょうか。
関連:Web上の説明書。http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001126379.html
また、スマートテレコンバーターもある様ですが、
関連:Web上の説明書。http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001117726.html
こちらについては、カスタムキーへの設定方法のみの記載で倍率の表記がありませんでした。
こちらの機能についても、写真「S:5.0M」、動画撮影(FHD)共に、設定が有効になるのかを確認頂けないでしょうか・・・。
上記の様な質問をさせて頂く背景には、DC-FZ85やPowerShotSX50HS等が35o換算で1200mmとなっており、
写真撮影では、「S:5.0M」、動画撮影では「FHD」で撮影するといった限定的な利用方法を想定した時、画質は別として、
いざという時には、センサーサイズの小さな、先の2機種の代わりとしても使えたら便利かな?という背景があります。
写真については、パソコンでトリミングと言う方向性もありますが、カメラだけで出来た方がスマートなので・・・。
本当にお手数なのですが、宜しくお願いいたします。
まだ、実機を見に行けていません。(^^;
書込番号:21276433
1点
>銀medakaさん
ネット上のレビューで「AF-ON状態では電動ズームが一切動かない」という書き込みがありました。
>サーフィンも撮りますが連写しながら画角調整したい
とありますが、そこはNGかもしれません。
書込番号:21277117
1点
>ENGINEROOMさん
初めまして、私もちょっと見たときにそんな馬鹿な、ズームレバーは出来ないかも知れませんが、ズームリングでは出来るでしょう、カメラでは当たり前の事ですから、と思っていたのですが、だが10M3のレビューの中に、光学から超解像で扱いにくいとか有ったので切り替えスイッチでも有るのかなと思い、カメラ発売前にメーカーへメールで質問していたのが返信がきましたが。私の質問は、サーフィンを撮影中、1000mmの超解像で、ズームリングで引き寄せながら500mmまで撮るとき、何か切り替えが有りますかと質問した。回答は切り替えは無いとのことでした。だが私は連写を含めてのOKだと判断したので、又確認しないと分かりませんね。わざわざありがとうございました。
書込番号:21282806
0点
>ENGINEROOMさん
すみません レビュー と見たとき私も見たと早とちりです、AF-ON状態では電動ズームが一切動かない」 は見てませんでした、
中々持ってない物は特に期待だけ大きく、自分の考えに近いと判断するもんですね。 もう少し様子見て… シグマの50mm〜500mmが良いかなと思ったりもします。有難う御座いました。
書込番号:21282865
0点
>銀medakaさん
自分が見たのはこちらの方のレビューです。
https://picture-note.com/review/sony-dsc-rx10m4/
RX10M4は自分も気になっていて、いろいろ調べていました。
価格が価格だけに、あれもこれも要求したくなていまいます。^_^
書込番号:21282903
3点
M4に限らず、Cyber-shotでは静止画では電動ズームはシャッター半押し以上にすると動きません
以前調べた時はコンデジ系はSonyに限らず全滅でした
AF-Cにして、プリAFをOnにしておくと、シャッター半押しにしなくてもピントを合わせ続けてくれますので、その状態だとズームも出来ます
書込番号:21283073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>annys2000さん
まじっすか!
そんな裏技があるんですね。
自分もRX10M4を欲しいと思いながら躊躇していましたが、この情報はかなりプラスです!
書込番号:21283095
0点
>ENGINEROOMさん
有難う御座います、夜中の3時に目が覚めてフット思い出したのが、10m3は秒/10コマ連写はAF.AEが追随するが、秒/24コマは1枚目に確定する。 これが今回の10M4の説明書では、高速連写、秒24コマ AE,AF 追随するを売りにしております。 又 最近の口コミで、下手な鉄砲打ちさん か? 秒/24コマの連写を動画風にしてアップしてくれています。名前間違っていたらご容赦ください。又宜しくお願いします。
書込番号:21284904
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































