FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。
最安価格(税込):¥169,976
(前週比:+12,841円↑)
- 価格帯:¥169,976〜¥243,505 (55店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2017年10月13日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2019年2月8日 17:32 |
![]() |
4 | 23 | 2019年2月10日 22:53 |
![]() |
7 | 3 | 2019年1月2日 21:11 |
![]() |
3 | 3 | 2019年1月1日 00:39 |
![]() |
7 | 5 | 2018年12月19日 21:49 |
![]() |
4 | 5 | 2018年11月4日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段からAX700とRX10M3を動画機として使用しています。
どちらもZEISSと書かれたレンズですが、映りは結構違うなぁと感じています。
これまでオートで撮ることがあまりなかったので、試しに撮ってみました。
XAVC S 4K 30p 100M
天気は曇り。日中の屋外だったのでNDを装着しようか迷いましたが、画質比較なのでそのまま撮りました。
・フルオートで撮ろうとしたところAX700がSS 1/500とかになってしまったため、両機ともSS 1/125で固定。
・そのほかはオート
・AX700は何故かISO200でND1という設定になっていました。
・撮った後に気が付いたのですがRX10M3はAF-Sになっていました。動体の追従に関してはAF-Cで撮るとまた異なると思います。
RX10M3は4Kだと換算680mmですが、肉眼ではまったく見えない遠くの看板の文字が読めるので驚きです。
1点

初めまして、面白い動画ですね〜 素人の為 聞き流されても構いませんが、AX700に興味が出だしている所です。
700は そのまんまの画像では(AF) こんなにも つまらない(御幣在るかと)画像なんでしょうか??
言いたいのは 編集しないかぎり 全く持って今時のカメラではない?? 画像に観えます。
色の載りが悪いというか?? 色を付けたくなる画像??と言いますか??
書込番号:22445576
2点

>RX10M3は4Kだと換算680mmですが、肉眼ではまったく見えない遠くの看板の文字が読めるので驚きです。
有効(口)径が最大55mmになります。
ドーズ限界の分解能ベースで視力換算すると、「視力28」(^^;
(実際にはレンズ解像度や換算焦点距離など性能による制約でそこまで行かないとは思いますが)
書込番号:22445665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリトンブルーさん
この動画のAX700は所詮デジタルズームなのでこんなもんかなぁというのが正直なところです。フルオートで撮ることを想定した機種じゃやいですし…
なお、実際の色に近いのはAX700です。くすんだ感じで曇っていたのがよく再現されています。ただ、曇り空をしっかり残しているためか若干アンダーめになっていますね。
そして見やすいのはRX10M3の方ですね。キレイに整っています(^-^;
>ありがとう、世界さん
そうなんですね。4Kのデータだと後ろの文字がバッチリ読めます。逆にいうとAF-Sでかなり後ろにピントが合っていて、歩行者にはピントが来ていませんでした。
RX10M3は1インチセンサーで被写界深度も比較的深いため、スポーツ等でなければAF-Cで動画を撮っても自然な感じに撮れます。しかしこういう状況を撮るならやはりMFで撮るべきなのでしょう。
書込番号:22446088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリトンブルーさん
色に対する不満は同じように感じます。出来れば 動画サイトでDJI pocketの新しい
シネライくガンマのサンプルを探してみてください。答えがあると思います。
本当にソニーはそろそろ絵作りを考え直してほしいと思います。この調整が
可能な数十万円クラスの製品を買わされているように思います。DJIなら
数万円 どうしようもありません。
AX700はとにかく ブラックガンマを上げる これに尽きると思います。
これが初期状態だと AX60並の階調性能しかありません。
書込番号:22446164
1点

>Babi Yarさん
面白い画像比較ですね。
好みの問題かもしれませんが、
色は、AX700の方が自然に近くて、現場の状況を再現できていると思いました。
黒の諧調を再現しているというか、DRが高そうな感じがします。
RX10M3は、中心の明るさを持ち上げて、白飛びに近いところで色を作っているというか、
不自然に明るいというか。
一般受けするのは、RX10M3かもしれません。
赤色が妙ににじんだ印象をうけるので、
赤色の彩度を強調したか、
そうでなければ、レンズの解像度か色収差の違いがでている感じもします。
書込番号:22447931
0点

CX900/AX100はDSC-RX10M1/M2とほぼ共通スペックのレンズで登場したので、AX100の後継機にはRX10M3/M4と共通スペックのレンズ搭載で登場すると勝手に想像していたが、予想が外れた。それがちょっと残念。
書込番号:22448633
0点

像素子は1型なのですが、16:9撮影時は有効面が狭くなっており、
AX100~700は更に有効面が狭くなっていて、
本来の1型に対しては 約0.87型(対角線長≒13.88)(^^;
※2/3型に対しては 約2.52/3型(寸法比≒1.26、面積比≒1.59)
書込番号:22448655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色の問題ですが 画質調整で調整出来る事は話題にしても仕方の無い面があると思います。
気に入らなければ調整すれば良いのですが、
でも画質調整出来ない製品と出来る製品があって 私が以前から書いている 暗部の彩度
調整機能はAX700ですらありません。 AX100は論外です。RX10シリーズも多分無いと
思います。 業務機でも下位クラスにはありません。
画面全体の彩度は調整出来る製品は多いと思います。
まず 画面の明るい部分の彩度を調整し、その後 ブラックガンマ(ブラックストレッチ)を調整し
更に機能があれば暗部の彩度調整機能を調整します。何度も書きますが 画質調整項目数と
調整幅も性能のうちですが ここではその事はあまり話題にはなりません。
これは雨の日のステージです PMW-300で暗部の彩度をかなり上げたものです
雨の日ですが出来るだけ雨の日ではない動画にしたかったのでいじりました。
ソニーの家庭用はFDR-AX100まではこういった用途には使用出来ません 調整できませんので
とにかく暗い
FDR-AX700も工場出荷状態では同じです。PPで回避です。
逆に暗くするのは性能ダウンすれば簡単ですが明るくするには性能が必要です。
大胆に書くと デイ一の10万円クラスの絵づくりをビデオカメラに求めると最低業務用の
100万円前後の製品が必要なように体験的に思います。あくまで個人の非客観的な
意見です。
残念ですけど今は もうそういう時代だと思います。身にしみて体験中です。
RX10シリーズはそんな製品の中間的な製品だと思います。ただ高温で安心して
使えるか疑問なので購入は出来ません。
書込番号:22448798
0点

>W_Melon_2さん
Re 有難うございます。 実は一眼はフィルム時代から使ってまして、最近動画に目覚めた次第で、先日の書き込みしたところです。
一眼は 昔なら 一社は 青が強いとか 一社は緑が強いなど言われた時がありましたから・・・
ただ 先日の書き込み見ましたら、 特にAFなら そのメーカーの色を載せるでしょうが?? あの画像には その色を感じなかったので
??? 状態でした。 ん〜〜〜〜 難しいですね〜〜〜 どのカメラが 使い勝手善いのでしょうか??
書込番号:22450551
0点

>トリトンブルーさん
>特にAFなら そのメーカーの色を載せるでしょうが?? あの画像には その色を感じなかったので
ちょっと意味がわかりませんが特定の色のみ違うという事はありますが
色という事で衝撃だったのはDJIのこれです。ソニーの絵づくりと全く逆のように見えます
シネライクという事ですがフィルムライクでは無いですが色を含めたダイナミックレンジは
異常に広いように見えます。??
https://www.youtube.com/watch?v=1P4D3rjF_Vk&t=7m
https://www.youtube.com/watch?v=RSh2neahSGU&t=4m
書込番号:22450692
0点

>W_Melon_2さん
申し訳ございません。 伝えるの下手で!
言いたいのは 目で見た色か 色付けした色かと言う事でした。 AFなら 明暗もメーカーさんの色付けかと?!
動画編集を覚えるのに 解りやすい 教本? 又 編集ソフト 在りましたら 是非教えて頂けませんか?
書込番号:22451033
0点

>トリトンブルーさん
>言いたいのは 目で見た色か 色付けした色かと言う事でした。 AFなら 明暗もメーカーさんの色付けかと?!
なかなか見た目どうりにはなりません。色の前に輝度すら肉眼のようにはなりません
AFというのは自動という意味でしょうか パナのデジカメはホワイトバランスを曇りに
すると 彩度が上がって天気が悪くても明るめの絵になります。ソニーは教科書どうりの
絵、パナやキャノンは人間が感じるような絵になるように作っているように感じます。
動画編集ですが 私も頑張りたいと思います。初心者ですので懇切丁寧な取説がある
編集ソフト希望です。
Bebi Yarさん 横から出てきてお邪魔してすみませんでした
書込番号:22451374
0点

>W_Melon_2さん
重ね重ね 申し訳ございません。 早く返事しなければと急ぐあまり AFなど書いてしまってます。 m(__)m
オート(A)での色合いの事でした。 スミマセン。
一眼レフでもムービー出来ますが、やはり一長一短ありますので ビデオカメラ探してました。
YouTubeでも 色々比較動画出てるみたいですので 観てますが、ん〜〜〜 難しいですね〜
700は 業務用まではいかないが、マニュアル撮影をメインにしてるのでしょう?? 難しいカメラの部類なのでしょうか?
私が使う一眼レフでも RAWで撮影し やはり後調整しますので! 色々有難う御座いました。又申し訳ございませんでした。
書込番号:22451658
0点

>Babi Yarさん
色々書き込みさせて頂き 又 勝手に書きまして申し訳ありませんでした。
沢山気付き 勉強させて頂きます。 これからも宜しくお願い致します。失礼いたします。
書込番号:22451664
0点



AX700 超解像ズーム テレ端 vs RX10M3 20倍光学ズーム テレ端
画質比較検証してみた。
結果 ほぼ互角、ほとんど見わけのつない映像であった
撮影データ
両機とも XAVC S HD:1920x1080/60p 露出フルオート
2019.01 野外 晴れ
40インチFHD液晶TVでモニター
0点

動画はビデオカメラの方が使い勝手も良いし良いですよね。
RXはあくまでもスチルカメラなので、静止画メインで分があるかと。
無印のRX10は持っていますがなかなか使い勝手の良いデジカメです。
子供たちが小さかった頃はビデオカメラも重宝したのですが、一人でウロつく分にはデジカメが都合が良いのでビデオカメラは使いません。
動画画質が同等とのことですが、静止画画質はいかがでしょうか?
静止画も同等であればいっそのことビデオカメラの導入もありのような気がしてきました。(^ ^)
書込番号:22438576
1点

もちろん結果は撮影条件によって若干変わってくるでしょう
さらに4Kでは
AX700 光学12倍/デジタル18倍
RX10M3 光学25倍
現時点では望遠性能において、RX10M3/M4は動画専用機をも凌ぐビデオカメラであると言える。さすが「ネオ一眼」
書込番号:22438798
0点

>Super Movie Creatorさん
FDR-AX700のユーザーにとって、静止画はおまけ機能でしかありませんから、
もし静止画をメインに使うならば、RX10M3の方が遥かにいいと思います。
自分は、ニコンのフルサイズデジイチを持っていますが、静止画はそちらの方が遥かに綺麗です。
FDR-AX700の方が優れるところは、
・長時間録画
・大容量バッテリー
・手持ちのしやすさ、撮影中の画像の視認性、1h〜2hくらいもっても疲れにくい。
(手持ちのデジイチは、画像を見ながら手持ち撮影すると、10〜20秒で手が震えだす。。)
・マイク
・NDフィルター
・HDR録画
ぐらい。
HDR録画は、非常に綺麗です。
専用TVがないと見えないことと、
デフォルトのPP設定(PP10)はいまいちなので、
自分でPPのチューニングが必要なことが欠点です。
※質問です。
AX700 超解像ズーム テレ端 vs RX10M3 20倍光学ズーム テレ端
の比較で、画質はほぼ互角だったとのことですが、本当でしょうか。
RX10M3 20倍光学ズーム テレ端の方が、画質が上ではないかと思いました。
書込番号:22439053
0点

>画質はほぼ互角だったとのことですが、本当でしょうか。
スレのとうりです。偽りのクチコミしてもなんのメリットもありません。自分でも予想外の結果です。AX700の全画素超解像ズームの画質劣化の少なさに感心です。
もちろん厳密には、1コマを切り出して拡大して検証したり、メーカーの開発テスト並みにいろいろなシーンで撮り比べたりすれば、その差も露出するかも ですが。そもそもテレ端の焦点距離も違いますけどね。
テスト撮影程度にユル〜く普通に撮って普通にTVで観たときハッキリとした差は感じないですね。少なくともボクは。
ビデオカメラとして総合的な使い勝手の比較検証ではなく、あくまでズーム画質対決です
書込番号:22439635
0点

>RX10M3 20倍光学ズーム テレ端の方が、画質が上ではないかと思いました。
じゃがじゃが♪さん もこの2台を所有されていて、実際に比較されたのですか?
書込番号:22439646
0点

>じゃがじゃが♪さん
もし異なる見解をお持ちであれば、是非とも、徹底比較映像つきのスレを立てて頂ければ、と思います(もちろんこのスレでもOKです)。
時間があれば、研究のため参考までに拝見させていただきます。
書込番号:22439698
0点

>ダンニャバードさん
>動画画質が同等とのことですが、静止画画質はいかがでしょうか?
>静止画ではおそらく
RX10M3 のビクトリー
実際に比較してませんし、自分は動画オンリーなので興味もないので、する気もありません。
書込番号:22439780
0点

>はなまがりさん
>マイクの差
論点が違う
このスレは >ビデオカメラとして総合的な使い勝手の比較検証ではなく、あくまでズーム画質対決
RX10M3のみならず、デジカメの内蔵マイクは動画では使い物にならない(風音、レバーのタッチ音、ズームモーター音 etc)
そんなの常識
外部マイクは必須アイテム。ちなみにボクはこれ愛用 ↓
XLR-K2M https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/
書込番号:22439867
0点

>Super Movie Creatorさん
はじめまして。
ax700 は望遠が光学12倍ズームしかないため、購入を見送って、
現在ax55を使用しています。
20倍のズームの画質はちょっと残念な感じです。
ax700が超解像ズームでも十分な画質が得られるならもう一度検討したいと思いました。
比較検証はax700が超解像ズームテレ端
24倍 696mmに対して
rx10m3 の光学ズーム20倍の480mmですか?
それともrx10m3 光学ズーム25倍の600mmの比較ですか??
書込番号:22440019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dona0609さん
>rx10m3 の光学ズーム20倍の480mmですか?
それともrx10m3 光学ズーム25倍の600mmの比較ですか??
AX700 全画素超解像24倍(HD)テレ端 vs RX10M3 25倍光学ズーム 600mm テレ端
の比較です。 ×20倍 〇25倍 ←入力ミス
実はAX55も所有していて、今回もついでに撮っておりました。
結果は、今回のシーンではAX55の光学20倍ズーム536.0mmも大健闘していて、ほとんど見劣りしない感じでした。光量が十分なベストな撮影条件だったからだと思います。AX55/60の20倍ズームは落差が大きくて、曇天や光量不足だと野外でも、とたんに残念な映像になりますよね。それは同感です。
書込番号:22440125
0点

>Super Movie Creatorさん
>じゃがじゃが♪さん もこの2台を所有されていて、実際に比較されたのですか?
自分は、RX100M3は持っていますが、
RX10M3は持っていませんので、比較はできません。
ですから、質問をさせていただきました。
ちなみに、ニコンのデジイチとの比較ならば、
レンズの性能差が如実にでます。
(ただし、レンズだけでFDR-AX700より値段が高く、参考にはならないです。)
書込番号:22440147
0点

>Super Movie Creatorさん
ご返信ありがとうございます。
ax55も見劣りしない感じだったのですね。
確かに残念だと感じたのは、暗い室内で望遠テレ端〔光学20倍)の撮影でした。
同じ条件で撮影されたax700 超解像24倍とax55光学20倍ではax700の方が画質は上なのでしょうか?また低照度でテレ端で撮影された場合はやはりax700の方が劣化は少ないですか?
手持ちを前提すると、ax700で24倍はかなり厳しいですか?
ax50では20倍手持ちでギリギリ許容できる範囲で手振れなく撮影可能です。
大変お手数おかけしますが、
ご返答よろしくお願い致します。
書込番号:22440258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dona0609さん
>低照度でテレ端で撮影された場合はやはりax700の方が劣化は少ないですか?
予想ですがAX700のほうが劣化が少ないと思います。
まだ実際に映像で比較してないので、机上の論理ですが、スペック的にもAX700は大型センサー+大口径レンズ。
そして今回の、常識を覆すカタログスペックだけでは解らなかった、超解像ズーム性能からしても。
いずれ検証してみます。
>手持ちを前提すると、ax700で24倍はかなり厳しいですか?
はい。
AX55を所有されているので、空間光学手振れ補正の実力は十分承知だと思います。
手ブレも「動画としての画質」としてとらえるならば、よりクオリティーの高い映像のためには、AX700のデジタルズーム域は、エマージェンシー用とした方がよいと思います。
「気合のハンドヘルド」でカバーできる人は別ですが。
書込番号:22440446
1点

>Super Movie Creatorさん
ご丁寧に教えていただいてありがとうございます!
とても参考になりました。
また投稿楽しみにしています(^ ^)
書込番号:22440523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dona0609さん
>低照度でテレ端で撮影された場合はやはりax700の方が劣化は少ないですか?
>いずれ検証してみます。
検証しました!(笑) 自分でも気になったので。
結果はイーブンです。
室内で照明をだいぶ落としたうす暗い状況で
ノイズの発生量も大差はないです。ブレに関してもAX700はウェイトがある分手持ちでもなんとかいけると思いますよ。
自宅で実験なのでプライバシーの関係上、映像をお見せできないのが残念です。
書込番号:22440592
1点

>Super Movie Creatorさん
ありがとうございます(^ ^)
ax55の光学ズームテレ端 と
ax700超解像ズームテレ端 がイーブンということですと、
ax700で超解像20倍程にしておけば、
ax700の方が有利と推測できますね。
子供の発表会、運動会などでしかそういった使用はしないのですが、とても参考になります。
ご丁寧にありがとうございました(^ ^)
書込番号:22440798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話がスレとは少し外れますが、
手ブレ防止性能を考慮しないのであれば、選択肢はたくさんありますので >dona0609さん の用途であれば
NIKON COOLPIX P1000
なども良いかと思います。
書込番号:22440885
0点

>Super Movie Creatorさん
ありがとうございます(^ ^)
こんな機種もあるんですね!
書込番号:22441088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dona0609さん
お子様のことを考えると、いくら画質劣化が少ないといっても
手持ちの24倍デジタルズームはオススメできない。 せっかくの晴れ舞台です。
高画質なブレブレ映像か、画質まぁまぁなブレのない映像がいいか。選択の余地はないですよね?
光学手振れ補正モデルか、画質・ブレ両立ならジンバル+ミラーレス一眼かなんかをオススメします。
書込番号:22442899
0点

>おやすみ、宇宙さん
画質、手振れなど色々バランスが難しいですね。
妥協点としてax55を使用していますが、
やはり望遠画質と望遠域でのAFが今ひとつなんですよね。
まあバランスを考えるとこれ以上贅沢は言えないかもしれません。
ミラーレスとジンバルということですが、
600mm程のレンズとなると、、、
なかなか厳しいのではないでしょうか。(>_<)
書込番号:22445020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総合性能ではやはり FDR-AX40/45/55/60 では。DSC-RX10M3/M4 Panasonic DMC-FZH1 という手もありまっせ
書込番号:22457449
0点



4K60iまでとなっておりますが、世の趨勢は既に4K60P必須の時代に突入しました。
4K30Pで妥協して撮るという方法もありますが、XAVS規格から外れるとしてもインターレース60コマで撮らない手はありません。
GX10と比べても解像感も高く立体感もある絵、GH5と比べても色合いや諧調にリアリティーがあるAX700。
AX700の唯一の欠点が4K60P記録が出来ないことです。ファームウェアの更新で60Pにすることはしないとしても、センサー出力60コマを生かさない手はありません。
AVCHDで判るように、60iと60Pの違いはあるものの大きくはありません。ディスプレーやテレビの処理、或いはソフトウェアによる変換で60Pの画像と区別がつかなくことはあります。
現在、AX700の撮って出し60iMP4データを再生できるテレビ若しくは4Kプレーヤーは存在するでしょうか?
また、PCに取り込んで4K60iデータを編集して、4K60P買い出しできるソフトがあるでしょうか。その際、インテルUHDグラフィック630のQSVを使い高速に4K60P出力が出来るでしょうか?
それが可能なら、AX700は4K60Pのカメラに決して劣らない動きを再現できると思われます。
解像感 色合い 階調性が素晴らしいだけに、4K60Pに変換できる方法をご教授願います。。
2点

色々考えるのが好きですね。
自分はこれの発売時、GX10と悩みましたが使い勝手などの問題で、発売日に買いました。
ようは今しか録れない物を録る、です。
GX10は発売時、供給不足で手に入りにくかった。
GH5も候補になったが電源問題で断念しました。
無い物を考えるより、録ることを考えては。
書込番号:22363327
2点

有難うございます
60i(センサー出力60コマ/秒)は、そもそも無かったのですね。
無いものねだりでした。
これから4Kカムを買うとしたら60Pは必須と考えていますから、やはりGH5かG9に逝きたいと思います。
今しか撮れないものは私にとっては4K60Pです。8Kカムが登場するまでは4K60Pでの撮影に頑張りたいと思います。
SONYハンディカムでも4K60Pの製品(1型センサー)が出たら戻ってきます。
書込番号:22366150
1点

>8Kカムが登場するまでは
ロシア系ロケットで文字通りの「地球一周の旅※一億円(^^;」が実現するほうが早かったり(^^;
書込番号:22366239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



FDR-AX700のユーザの方にお尋ねします。
4K撮影時、全画素超解像ズームを最望遠にした際の画質の劣化度合いが知りたいのですが、光学ズーム最望遠(X12)、全画素超解像ズーム最望遠(X18)の画質を比較確認できる映像をYouTube等に公開している方はいらっしゃいませんか?
0点

AX700は出している人はないんでは。
あってもAX100で、対比でなく、全画素超解像度ズームのみはありました。
SONY製デジイチのはあります。
自分はSONY製デジイチの全画素超解像度ズームの画像を見て、あまり好きなものではなかったので、SONY製ビデオを買ってからは、無い物と思って使っています。
SDカードを持って、量販店で試してみてはどうですか。
書込番号:22337307
1点

お早うございます。
店頭で試し撮りしましたので動画そのものではありませんが切り出し画像を貼っておきます。左から4Kの光学12倍、4Kの超解像18倍の順です。GOM PlayerというソフトでJPEG切り出しを行ったのでPCからなら等倍で確認出来るでしょう。
僕の印象としては超解像ズームはは光学ズームと比較してもかなりいい線行ってるんじゃないのかなと思います。元々が4Kですからデジカメの超解像ズームに比べても劣化が分かり難いんだと思います。
書込番号:22356619
1点

>sumi_hobbyさん
>MiEVさん
ご意見&サンプル提供、ありがとうございました。
最終的には自分でテストしてみるしかないだろうということで、本機をレンタルして、撮影テストをしました。全画素超解像ズームの画質は予想よりは良かったですが、常用に耐えるかどうかは、よく検討したいと思います。
撮影テスト結果(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=9g_VmhmQVl8
書込番号:22362968
1点



FDR-AX700をお使いの方に質問です。
カタログ上、4K撮影時の全画素超解像ズームは18倍との記述がありますが、ズームレバーを使って電動ズームを動かした場合、最広角(X1)から最望遠(X18)まで、途中でズームの動きが止まったりスピードががたついたりすることなく、滑らかにズームアップ・ズームダウンできるのでしょうか?
2点

全画素超解像ズームをONにすると
ファインダー内にもその倍率がズーム時に表示され
全画素超解像ズーム
使わない
使うの
境い目シームレスで滑らかズームできます。
ソニー純正ビデオ三脚を使うと
その電動ズームも速度もカメラ本体より
きめ細かくなり
より節度の良いズーミングができます。
書込番号:22335266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実機で試しました。
境目は滑らかにズーム出来ます。
全倍画素超解像度ズームに設定し、ズーム表示を数値にすると、Z00〜Z100(光学ズームの場合)が、Z99の次にZ99 ×1.1になり、×1.5までなります。
書込番号:22335366
1点

ご注意 以下の場合 [フォーカスエリア]は[ワイド]に固定されます。
全画素超解像度ズーム時 デジタルズーム時 [オートモード設定]が[インテリジェントオート]または[シーンセレクション]設定時
FDR-AX700 | ヘルプガイド | フォーカスエリア
https://helpguide.sony.net/cam/1710/v1/ja/contents/TP0001424656.html
書込番号:22335379
1点

>MiEVさん
>VallVillさん
情報ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:22336040
1点



AX700に買い替えた場合今まで撮影した60Pが再生できないのではないかなと不安です。
取扱説明書にはAVCHDは60i真での対応と書かれています。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
1点

実機確認してきました。AX100でAVCHDのPSを記録し、AX700で再生出来るかどうか試すものですが何の支障も無く再生出来ますね。音も勿論ちゃんと出ます。再生中のモニターの写真を撮りましたのでご確認下さい。AVCHD 1080/60P PSの文字が確認出来ます。
書込番号:22225968
2点

お返事ありがとうございます。大変助かりました。
これで安心ですね。動画の音声は5.1chですね。2CHの音声でも大丈夫かわかりますか?
たしかAVCHDのリニアPCM、2CHはあとから規格されたもののような記憶があるので。
書込番号:22227465
0点

AX100はドルビーデジタルの2chでした。リニアPCMは他の機種と勘違いしていました。すみません。
おそらく2chでも再生できると思いますね。いろいろありがとうございます。
書込番号:22227531
0点

お早うございます。
昨日も引き続いてAX100で録画したファイルのAX700での再生可否を確認しました。AVCHD PSの音声2chで録画したもの、AVCHD FXの音声5.1chで録画したもの、AVCHD FXの音声2chで録画したもの、XAVC S 4Kの100Mbpsで録画したものだけの追加チェックですが何れも正しく再生出来、音声も正しく出ました。XAVC S 4K再生の際にLinear PCMとかの表示は特に出なかったです。互換性に関してはまず心配ないでしょう。
書込番号:22228916
1点

sumi_hobbyさんいろいろありがとうございます。
テレビで見るときは直接ビデオカメラで接続してみることが多いので、大変助かりました。
AX100はAX700より軽量なので、AX700を買い足しで買おうと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:22229708
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月21日(木)
- 初めての空気清浄機選び
- 4万で室内用のタブレット
- ドラレコは前後に必要か?
- 2月20日(水)
- サラウンド機器アドバイス
- HDROP-05の使い勝手
- スピーカーがカビ臭い
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今年作るぞいなニューマシンパーツ案
-
【欲しいものリスト】R.O.Gシリーズ
-
【Myコレクション】自作PC
-
【質問・アドバイス】配信用PC(ミニ)
-
【欲しいものリスト】新社会人になったら欲しいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)







