FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2018年3月12日 11:59 |
![]() |
7 | 3 | 2018年2月27日 05:42 |
![]() |
5 | 13 | 2018年11月2日 19:23 |
![]() |
14 | 8 | 2018年1月17日 23:40 |
![]() |
14 | 6 | 2021年4月28日 18:21 |
![]() |
4 | 11 | 2017年12月19日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近はスチルカメラでも動画が撮れるようになってきています。中でα7SIIなどサンプルを見ればISO400000でもきれいな絵。4K60pfにも対応しています。専用のビデオカメラで撮れる絵はどう違うのですか?
1点

画質以前に、
たとえば電動ズームを多用するか、全く使う必要がないか、
だけでも適性が違ってきます。
また、「機動性」についても同様です。
書込番号:21550654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的な用途ではAF性能の違いが大きいのでは、と思います。
レンズが動画向きでないと、ピント合わせが遅かったり、なかなか合わなかったり、ピントの前後で像の大きさが変わったりなどが気になります。コンデジは一部を除けばおまけみたいなものですし、大型センサー機になるとやっぱり置きピンやMFが基本になるんじゃないでしょうか。
書込番号:21550664
4点

>yezoshimaさん
それらの機種は、持ってないから判らないけど
自分の所有してる
スチルカメラと
ビデオカメラとの
動画だと
スチルカメラは
○ノイズが多い
○滑からにズームできない
○作動音まで録画される
○ちょっと天気が良ければ、パラパラ漫画の様なぎこちない動き
○AFが良く中抜けする
ちょっとのテスト撮影だけで
悪いのを感じましたから
スチルカメラの動画は全く使ってません。
ビデオカメラで撮った
静止画の
メモリースティックを
ソニーのゲーム機にさして
情報を見たら
ISO 12と表示されました。
その辺りに 何か訳有りそう。
書込番号:21550677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的な傾向として静止画機器とビデオカメラでもフィルムの置き換えを狙った
動画製品の場合はどちらかというとフィルムのような絵のようになっている製品が
多いと思います。 あくまで一般的な傾向です。
逆にここで議論になるビデオカメラはフィルム的な絵ではなく 明るく視認性の高い
影像が良い影像という傾向があります。ENG用のカメラなどがその典型です。
フィルムのような絵とは 平均輝度が低く、黒潰れが大で視認性が低く、解像感
を低くしてあります。記録とか情報記録には向きませんがフィルムに慣れ親しんだ
人はそれを疑問に思わず、綺麗だと思っている人が相当数います。
どちらにしても画質調整機能の項目数 や調整幅で大きく異なります。
この辺りは製品によって大きく異なりますから長期に借りるか購入しないと差は
わかりません。
書込番号:21550721
2点

>ISO 12と表示されました。
晴天屋外でしょうか?
機種によっては内蔵ND分を反映させた値かもしれません。
書込番号:21550751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
>専用のビデオカメラで撮れる絵はどう違うのですか?
このビデオカメラのセンサーは1インチ型ですが、レンズ付きのビデオ専用カメラは一般的にセンサーサイズが小さくて、レンズも高倍率ズームなので、大きなセンサーを搭載した一眼のデジカメに高性能なレンズを装着した状態で撮影した動画の画質には太刀打ち出来ないと思います。
また、レンズ付きのビデオ専用カメラは超広角領域や超望遠領域は対応出来ないという事もあると思います。
大きなセンサーを搭載してレンズ交換が可能なビデオ専用カメラであれば、話は変わりますが、そのような機材は、一般人には購入出来る価格で販売されていないと思うので、やはり、動画を究めたい場合は、α7SU等のセンサーサイズが大きくて4K対応デジカメと高性能なレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:21550817
1点

自分のような素人でもわかるのは、
ビデオ機だとズームしてもピント位置がずれない
きちんとした「ズームレンズ」がついていることが多い。
スチル機用のズームは、AF速度を求められる一方で、
ズームするとピントのずれが大きい「バリフォーカルレンズ」が大半。
ここをきちんとしたいのなら適切なレンズを選択する必要があります。
書込番号:21550926
3点

>koothさん
逆ではないかと思いますが
https://www.youtube.com/watch?v=qs2oYmxyUJU#t=1m45s
家庭用では ズームするとピントがあっちへ行ってしまいAFが必至で
働いているようです ビデオカメラも価格が上がってくると
ピントが外れないようになってくるように思います
書込番号:21551750
1点

>W_Melon_2さん
なるほど、高級機でないとスチル機もビデオ機もバリフォーカルレンズという事ですね。
スチル機のズームのバリフォーカルの方が酷いと自分は思うけれど、
五十歩百歩。自分の印象ほどこの部分に差がないということだから、
「ズームレンズ」「バリフォーカルレンズ」は、スレ主さんの質問への回答としては不適切ですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21552936
1点

ご存知かと思いますが、スチルカメラは連続撮影時間は29分以下、それ以上は再度シャッターボタンを押す必要ですが、ビデオカメラはメモリー、バッテリーさえあれば途切れなく数時間連続撮影ができます。要はスチルカメラとビデオカメラは住み分けされていますね。
書込番号:21669464
1点



こちらを購入したのですが、ピクチャープロファイルPP7、PP8、PP9のLOG撮影時にホワイトバランスの微調整が出来ません。3200k、4300k、5500kしか選べないのです。
ホワイトバランスを普段の撮影設定通り、オートや自分で細かく設定する方法はないのでしょうか?
書込番号:21507728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Logでは、細かいホワイトバランス調整はできません。そもそもLogはカラーグレーディング前提ですので、色合い等は後々編集でやるというのが常識です。個人的な意見ですが、私は5500kで撮りカラーグレーディングするときはその青さを生かしたままの映像を作ったりもします。なお、編集で正しいホワイトバランス調整もできますのでこれを機会にパソコンでの編集をしてみてはいかがですか?
書込番号:21633171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。上記記載ミスがあります。5500kではなく4300kの誤りでした。>心は少年さん
書込番号:21633178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>心は少年さん
取説の49Pを見ると手動で2300K-15000Kですからあまりにも3点の設定幅が狭いと思います
これだけ狭いと 後から合わせるといっても無理があると思います。
書込番号:21634179
0点



GX10に興味を持っていましたがAX700より10万円以上高いしレビューも全く無いし??ですね。
AX100からAX700に買い替えた方も多いと思いますが両方使ってみた感想はいかがでしょうか?
1点

>三度目の正直さんさん
こちらの方の動画はもうご覧になりましたか?
https://www.youtube.com/channel/UCE33iSLBRu-P-qZrVd3q2eA/videos?disable_polymer=1
どれも素晴らしいものばかりで、目を見張るものが多かったように思います。
昨年、発売後すぐに撮影されたみたいで新鮮な秋の色とりどりを感じました。
非常に良いカメラだと思います。
書込番号:21540334
1点

>前から後ろからさん
ご紹介動画をじっくり見てみました。
確かに素晴らしい映りですね。
α7R2やFZ1000等で4K動画を撮っていますが解像感ではAX100が一番良いように感じています。
AX700はAX100よりは色々と良くなっているのでしょうね。
キャンプでのダラダラ定点撮影ではAX700の4K30Pで良さそうですが子供の運動会撮影での4K60P撮影願望が捨てきれず決断できずにいます。
決断する頃には子供の運動会撮影も終わってそうです(汗)
レスありがとうございました。
書込番号:21542607
2点

AG-UX180にしてはどうでしょうか。
https://panasonic.biz/cns/sav/products/ag-ux180/index.html
1インチセンサーで 4K60pで撮れます。
書込番号:21546449
0点

>taka0730さん
AG-UX180が発表された時は「欲しい!」と思いましたが買われた方たちの評価があまり宜しくないのですよね。
4k60pはGX10でも撮れますがGX10よりも価格が高いUX180のほうがお勧めな理由はどこなのでしょうか?
書込番号:21547510
0点

すみません、ぼくも詳しくないんですが、YouTubeの作例を見たらGX10より格段に画質がよかったので。手振れ補正もいいみたいですし。
https://www.youtube.com/watch?v=6gB5mTNUAMk
でも高いし重いしプロ用なので、一般的ではないですよね。
もし画質最優先で高倍率ズームが必要ないならGH5が一番いいと思います。
また4K60pが最長10分になりますが、G9のほうがAFと手振れ補正がさらに良くなっています。
書込番号:21547573
0点

AG-UX180で 画面が緑色になったり紫色になる調整と同じ調整を
AX700にしても全く色はおかしくなりません。
AG-UX180は高照度&フイルムのような絵 専用ビデオカメラだと
思います。
FDR-AX700は30Pですが価格を考えたらお買い得だと思います。
書込番号:21547882
0点

>taka0730さん
動画、見ました。
確かに良いですね!
>また4K60pが最長10分になりますが、G9のほうがAFと手振れ補正がさらに良くなっています。
G9は4K60Pが撮れるのですね!
静止画に特化した機種だと思っていたので、初めからチェックしていませんでした。
今のところ4K60Pは10分以内で問題無いのでAFと手振れ補正が良くなっているなら興味ありありです!
書込番号:21550515
0点

>W_Melon_2さん
AG-UX180の熱が冷めたのはW_Melon_2さんの書き込みをみた影響です。
内容はよく理解できませんでしたが(汗)
>FDR-AX700は30Pですが価格を考えたらお買い得だと思います。
やっと本題に戻りましたが、AX100に比べてわかりやすく言うとどの辺が良くなったのでしょうね??
同じ4K30Pなので買い替えは勇気がいります。
書込番号:21550537
0点

>三度目の正直さんさん
AX700とAX100の違いは多くの人が感じていると思いますが個人的には問題のある
AX100のファームウエアが大幅に変更され業務機のファームウエアと同等になり
ダイナミックレンジを故意に狭くしてあるのが画質調整で回避出来るようになりました
1型4Kの撮像素子に相等しい性能になったと思います。ただ残念ですがAX700の
初期状態ではAX100と同じ狭いダイナミックレンジになっています。でも誰も文句を
言いません。
その他の多くの改善点はどなたかが書いてくださると思います。
AX100,AG-UX180,AX700を比べてみましたが低照度特性は当然ながらAX700が一番
でした。この辺りの性能は公開されている仕様からは推測出来ないのを実感しました。
特にゲイン上げた時の解像感の低下が少なくショルダータイプのビデオカメラを
担いでいた時の思いが蘇りました。また画面の低輝度部分の彩度ですがこの調整は
出来ませんが かなり彩度が高くAX100とは全く異なると思います。(ガンマ上げ)
この辺りの特性ー性能ですがAG-AG180とは比較になりません。
AX100からAX700まで3年以上の月日がありましたがその分の性能向上ははっきりと
感じます。
ビデオサロンの1月号の19ページに AX100,AX700の差について
「基本の画作りは全くちがう、AX100ではコントラストとクロマが高めでメリハリの効いた
画づくりだったが、その分 暗部は切り捨てられセンサーが持つ情報を出し切れて
いない感じだった。しかしAX700では素直に信号を処理し、それほど誇張されず
画づくりが成されているようだ」
と書かれています。
AG-UX180は暗部の特性は酷すぎます。AX700とは比較にならないものがあります
書込番号:21551135
0点

>W_Melon_2さん
詳しい説明ありがとうございました。
3年以上ぶりの進化がしっかりあるという事ですね。
これで下手に4K60Pなど搭載したら値段があと10万円高くなってたかもしれないので4K60Pが必要ない方は良かったですね。
書込番号:21554197
1点

AX100からAX700に買い替えようと思いましたが、買い増しにしようと思いました。
性能は上がっていますが、重さがアップしているのが気になりました。150gぐらいアップしているので
本体がNP-FV100Aと同じぐらい重たくなっています。
自分はAX100にNP-FV50を付けて軽量化して歩き撮りどりしたりしていたので、用途用途に使い分けようと思います。
書込番号:22225536
0点



CPUなどがそれ前提で作られていれば可能性はあると思いますが、発熱の問題もありますので最大10分とかではないでしょうか。
書込番号:21490352
0点

私がソニーの人だったら、金額上げて別モデルとしてリリースするかな・・・
書込番号:21490529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX100と同じ画像エンジンみたいなので難しいですかね?
被写体が子供なのですが、
2Kだと30pでも普通に見れるのですけど
4kだと、パラパラ感?滑らかに見れないのは何故なんでしょう?
TVとの相性でしょうか?
購入してしまったので、このままだと4k余り使えない感ハンパないです(--;)
XAVC Sの2k60pメインになりそうです。
でもAF範囲が減る、悩ましです(--;)
書込番号:21490744
3点

シャッター速度が1/60秒でもパラパラしますか?
書込番号:21490827
1点

Autoで撮影してるので、分かりません、シャッター速度1/60固定で撮影すればいいのでしょうか?
明日試してみます。
書込番号:21491765
0点

ビデオのことは詳しくないですが、この機種はNDフィルター内蔵なので、明るいところでも1/60秒など遅めのシャッター速度で撮れるみたいですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX700/feature_3.html
でも1/60秒で撮っても、4Kのときだけパラパラするならばテレビとの相性とかあるのかも。
パソコンで再生しても同じですか?
書込番号:21492172
3点

シャッター速度1\60だと大分マシです。
目の前を通りすぎるバイクなどは、伸びバイクが映ってますね。1/120にすればいいのかな?
妻も使うのでAutoがいいですね、
せめて
4k60iになって欲しいです。
書込番号:21496059
0点

>七転直樹さん
残念ながらこの機種に4K60P自体を期待することに無理がありそうです。
次回のラインナップまで気長に待ちましょう。
何も急ぐことは無いです。
ビデオは逃げませんよ。
数年後にはまた皆様の元へフルモデルチェンジした4K60Pに完全対応したものとして現れてくれることでしょう。
恐らくその頃にはPCスペックも大分こなれてきてお求めになりやすい価格になるかも知れないですね。
書込番号:21519411
4点



FDR-AX700の仕様表を見ますと、
動画記録画素数/フレームレートの項目で
60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S 4K :
3840×2160/30p, 24p
60i/50i切換: [50i(PAL)]
XAVC S 4K :
3840×2160/25p、60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S HD:1920x1080/120p,60p, 30p, 24p
、、、、、
と記載されていますが、
これは、4Kのインターレース動画記録が可能と解釈しても良いのでしょうか??
私は、4K-30P記録は使いたくありません。
4K60P、または4K60i (インターレース)なら使用したいと考えています。
どなたか、ご教授下さいます様お願い致します。
3点

お早うございます。
家庭用のFDR-AX700は業務用のXDCAM PXW-Z90やNXCAM HXR-NX80と2017年9月20日の同時発表でしたが、ハンドルやマイクホルダー部分を除くと外観は同一でしかもメニュー構成が今までの家庭用ハンディカムと全く異なるため、業務用の機種を家庭用に展開した事が伺えます。
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/74312
FDR-AX700の映像は試し撮った事がありますが、その時は60i(NTSC)/50i(PAL)お切り替えの存在には気が付きませんでした。MediaInfoというソフトで解析すると1920×1080記録でも3840×2160記録でもインターレースで記録された形跡がありません。
60i(NTSC)、50i(PAL)というのは放送方式を指す業務用の言い回しのようでシステム周波数を変えずにそれぞれの放送方式に適応した記録が出来るという意味のようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/upgrade.html
現状で4Kの60fps記録が希望なら家庭用ビデオカメラとしてはキヤノンのGX10かソニーのAX1しか無いと思います。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-09/pr-xf405.html
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX1/feature_1.html
書込番号:21446151
4点

60というのは一秒間に60コマの静止画で構成。30というのは1秒間に30枚の静止画で構成。よって60コマは30コマにはできるけど
30コマは60コマには逆立ちしても元々がないのでできません。
4K(スーパーハイビジョン規格の一つです)は、間引きして目の錯覚で補正するインターレスの2Kの概念はありません。インターレスのほうが記録するにはプログレよりも情報が少ないので処理は簡潔に済む感じもしますが。再生機器側で補正しても良いかもと思います。現実が1080iを1080pに変換して見ている事例が多いと思います。
GOpro6があの大きさで60Pを実現しているので次第に60Pは標準となってゆくと思います。やっと4K時代が幕開けとなるかもしれません。AX700の後継機は意外と早いかも知れません ???
書込番号:21446472
4点

sumi_hobbyさん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご指導、有難うございました。
やはり、4Kの60fps記録は、しきいが高い様ですね。現在発売中の4Kビデオカメラの殆どが30fps記録という事だと再認識致しました。
Sony FDR-AX1については、XQDメモリーのランニングコストが高すぎて、しかも、YouTube等のサンプル映像を見る限りでは全体的に暗くて、購入に踏み切れませんでした。
FDR-AX700を購入するか否か、もう少し考えてから判断致します。
「インターレース」について、専門的なご指導に、感謝して御礼申し上げます。
誠に有難うございました。
書込番号:21447275
1点

4K30Pのパラパラ感は、4K60Pを観ると我慢できなくなると思います。HDRを謳っても、補正はしてくれないし、もともと失われていて無いものはどうしようもないですね。現実は、景観の静止画的な撮影ばかりではありませんし。
書込番号:21495093
1点

皆さま、貴重なご教示、誠に有難うございました。
やはり、4K60Pのはハードルが高い様ですね。
私には良い勉強になりましたが、当分は、購入を見送ります。
書込番号:24103481
0点

AX700の60P対応版が出るまで、パナのX1500で凌いで、4K60P素材を貯めるって言う考えもありと思います。
オプションのハンドルを取り付けられる点は優れているとおもいます。これは便利の一言です。
書込番号:24106015
1点



実機を触ってきたのですが、十字キー(ジョイスティック)の位置が微妙に右下寄りにあるせいで操作しづらいです。
皆さんはどのように工夫して操作されていますか?
書込番号:21411626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


気になりません。
自分はベルトの所に指を入れていないので、メニューを触る時は、左手で本体を持って、右の人差し指で動かしているので、気になりません。
書込番号:21411931
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21411977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日もう一度ふらーっと触りに行くと、それほど気にならないようになりました。
初めの親指が攣るような感覚は何だったのでしょうか…?笑
個人的に60pが必須な使い方なので1080/60pでの使用になるかと思いますが、それでも画質はかなり良いと思います。
またレンタルして使用感をお伝えできたらなと思います。
お騒がせ致しました(^^;)
書込番号:21420701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉桃太郎さん
>個人的に60pが必須な使い方なので1080/60pでの使用に
本機は1080/60iまでかと思いますよ。
書込番号:21423904
0点

>ジュニアジュニアさん
すみません、どこに書いてありましたでしょうか?
もしかして見落としていたかもしれないです。
仕様表の、動画記録画素数/フレームレートの欄には、
60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S 4K :
3840×2160/30p, 24p
60i/50i切換: [50i(PAL)]
XAVC S 4K :
3840×2160/25p、60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S HD:1920x1080/120p,60p, 30p, 24p
とあり、XAVC S HD では
1920x1080/120p,60p, 30p, 24pで撮れると思うのですが、、
書込番号:21423998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに画像を貼っておきます。
まあ自分みたいな使い方をする方はあまりいないかと思われますが…。
4Kカメラなら4Kで撮影しますよね…(30pでも)。
書込番号:21424640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

混乱させてしまい、申し訳ないです。
「60iまで」はAVCHDでのことでした。
AX100では60pまででしたが、AX700ではなくなっていましたので。
書込番号:21428374
0点

>ジュニアジュニアさん
いえいえ。
AVCHDだと60iまでなんですね。初めて知りました。
書込番号:21428448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHDだと60iまでなんですね
同時期に発売したソニーのRX10M4もないですね。
これから、ソニーはそういうことなのでしょう。
キヤノンのGX10はAVCHDそのものがないですが。
こうやってAVCHDはそろそろ終焉を迎えるのでしょうか。
書込番号:21429148
1点

AX100でxavc sではデーター量が多いかなというときは、AVCHDを使っていたのですが、60iだけになってしまったのですね。
書込番号:21443387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



