FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2018年6月26日 22:28 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2018年9月23日 12:28 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2018年5月30日 01:02 |
![]() |
6 | 6 | 2018年6月18日 10:08 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月14日 19:59 |
![]() |
5 | 6 | 2018年4月19日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人の結婚式で本機を使いたいのですが
手持ちだと手ブレが下位機種より大分弱いらしいという話を聞いた上に式の間じゅう手持ちも辛いので
三脚に固定してテーブルに着席した状況下で
三脚のレバー操作で水平や垂直方向に回しながら
取れればと思ってますが、この用途に合うおすすめのなるべくコンパクト軽量(できれば安価)な三脚はないものでしょうか?
あと式の間移動もありますから簡単に着脱できるものが理想です。
あと移動時にも手ブレに効果的なアクセサリーや方法があればご教示ください。
書込番号:21923061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルチアンプマンさん
結婚式場は三脚等を持込んでの撮影は可能でしょうか?
式場によっては専属契約している業者以外の撮影は簡易撮影程度しか認めず、三脚やデジイチ等の持込を制限している場合もあります。ビデオ撮影の場合も手持ちは大丈夫でも三脚の使用を制限している事もあります。
この辺りを予め式場に確認された方が良いでしょう。
ご予算に余裕があるならこちらをお勧めします。実際に結婚式場などでプロが使用している事もある本格的なビデオ三脚です。
Libec ALX S8 KIT2
http://kakaku.com/item/K0000925006/
またこのセットや一つ前のモデルをレンタルしている業者もありますので、購入せずレンタルで済ます手もあります。
http://acerental.net/
Amazonなどで購入可能な中華三脚ですと同じ様な組み合わせを2万円以下で入手出来ますが、品質のバラツキが酷く精度等に問題がある事も多いのであまりお勧めしません。
移動時に手ブレを抑制する一番効果的なアイテムは3軸ブラシレスジンバル、電子制御式スタビライザーです。
一眼動画などで使われている方も増えつつありますが勿論、AX700でも使用できる物があります。
但し操作には慣れと経験に知識、更に相応の体力も必須ですので購入やレンタルして即扱える様な物ではありません。
Zhiyun Crane Plus
http://zhiyun-jp.com/?pid=127243285
スマートフォン向けに特化した安価な製品もありますのでこちらを併用する事で効果的な撮影が出来る事も多いでしょう。特にiPhoneなど最近は状況次第では下手なビデオカメラより高画質な動画が撮影できる物も増えています。
Zhiyun Smooth-Q
http://zhiyun-jp.com/?pid=121940738
ご参考までに。
書込番号:21923289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
いろいろと多岐に渡りご親切なアドヴァンスをいただきありがとうございます。
確かにそれらの機材を入れてもいいかがまず先決ですから確認してみようと思います。
加えてお示しいただいた機材について検討したいと思います。
ご回答いただきましてどうもありがとうございました!グッドアンサーにさせていただきます!
書込番号:21924073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ソニーショップで見て本機の高画質さに魅了されましたのはいいが設定箇所が多いようで敷居が高い気がしてますが、素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定というのはあるでしょうか?
あればご教示願います。
書込番号:21884907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を主に録るのかによって変わるのでは。
AFに位相差が使えれるとか、WBを細かく合せる、露出を細かく合せるなどに魅力を感じられないなら、AX60やAX45を勧めます。
価格が高い、望遠域が足りない、手振れ補正が旧式など、問題もありますから。
書込番号:21885105
1点

綺麗は人によって異なります ですからその求める綺麗を書かないと答えは得られません
また それはどんな被写体が多いかにもよります。画質調整はPPの中にメモリーが幾つか
ありますからそれを利用して被写体毎に予めいくつか設定しておくという手で運用しては
います。
フィルムのような映像が綺麗という人もいますから綺麗を人に聞いても仕方ありません
私は嫌いなのでどうしたら良いかしりません。個人的には肩に乗せるタイプと同じような
映像が欲しいので調整しています。その調整方法は既に書かせていただいています。
綺麗に見える要素としては
○ 感度とノイズ
○ ダイナミックレンジ
○ 色の正確さ
○ 解像度 解像感
この中で家庭用ビデオカメラのたぐいで一番低性能だと思うのはダイナミックレンジです
画面内で白とび、黒つぶれが多いと「やはり家庭用」とつい思ってしまいます。
AX700も画質調整無しではかなり性能に問題を感じますが調整でかなり
改善出来ます。 あくまで個人的な視点です。気にならない人もいます。
ある人の綺麗は別の人の汚いかもしれません。
ですから綺麗ではなくても万人に嫌われない無難な設定というものがあるかもしれません
書込番号:21885394
1点

>>綺麗は人によって異なります ですからその求める綺麗を書かないと答えは得られません
それを言えばビデオカメラの画質に関わらず何でもかんでも人それぞれでしょうから議論が進みませんが
単純にax60とax700をフル?オート設定?でソニーショップで見比べたさせていただいた際にfx700の方が極端に言うなら(そこまでの差はないが)
フルハイビジョン画質から4k画質になった的な画質の向上を感じましたので、手ブレだの部分的に劣っているデメリットはあるのかもしれませんが(ax60の方は確かに揺れは相対的に少ないが動きがモッサリするようで(AFも含めて)個人的には多少揺れてもfx700の方が好印象でしたが) その面で惹かれております。
ちなみにα7mk3の4k30pの一番高画質な設定での動画比較も本機とで行わせてもらいましたが
厳密にはフルサイズセンサーのα7mk3本機の方が緻密なようではあるがカサカサして明暗のコントラストがきつく白飛び?して動画再生時の一瞬の静止画は写真同様圧倒的な高画質ではあるが動きのある映像は
上記の理由でこれはないかなと思ってしまった。
対する本機はソニー色な絵ではあるが肉眼での絵に近く自然で動画専用機である本機に魅力を感じました。
ただα7mk3の動画の不満は設定で解消できるのかはわからないがデフォルトで撮った場合での比較では
個人的には本機かなといった印象でしたが。
書込番号:21885585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


画質の良さは人それぞれなのかもしれませんが
個人的には上にアップしたfx700撮影時の方が明らかに綺麗だと感じてますので本機に惹かれるが
設定がマニア向けな部分があるようでリテラシーのない当方のような素人が踏み出していいものなのか
ax60で妥協すべきか そこで迷っておる次第なのです。
書込番号:21885614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは購入して、オートで撮影しつつマニュアル操作で実体験してゆけば好みの映像で撮影できるでしょう。
素人だから安い簡単カメラでという考えは捨てるべきです。撮影の術は、進歩してゆくのでそれを補ってゆけるカメラでないと対応できないからです。
最初から巧く撮影できる達人なんてのはいませんから。ベテランでも最初はみんな初心者です。性能の高いカメラでないと判らないということが案外とあることに気がつくはずです。
三脚 一脚撮影で手ぶれ補正の状況を、購入する前に必ず確認しておかないといけないカメラです。三脚 一脚撮影で意外と困ることがあるかもしれないので。
書込番号:21885627
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど妥協しても後で不満がでますかね?
ちなみに本機はフルオートで全てカメラ任せみたいなこともできますか?
書込番号:21885687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくなのでα7mk3で撮った似た構図のものも載せておきます。iphoneで撮った物なので参考にもならないかもしれませんが。
書込番号:21885694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


不満も主観からなるものです。
試写しながらいろんな設定をして自ら条件を見いだした方がいいのでは?
書込番号:21885709
1点

一眼カメラのような選択筋が豊富でないのがビデオカメラの世界なのでAX700ランク級となるとほんのわずかの機種しか現存していませんから、選択があるようでいて無いようなものです。なので、パナソニツク キャノン ソニーのわずかな機種となってしまいます。
あとは、業務用の機種が少しあるくらいですね。30万越えになるともう業務用機の世界です。
書込番号:21886153
2点

デフォルトの状態で他の機種と比較して画質の優位性を感じたのならば
普通にフルオートで撮れるのでそれでいいんじゃないでしょうか。
ただ、(必要性があれば)NDフィルターを入れたり切ったりが面倒ですけれど。
フルオートの画も、好き嫌いは別にして
これはこれでよく考えられてるなと、思いますね。
自分はCINE2ガンマが好きなので、これをベースに調整してます。
書込番号:21886360
1点

>素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定
そのためにメーカーが用意したのが「オート」設定ですね。
色んなシーンで破綻無く、そこそこの画が撮れるように、メーカーやカメラがわざわざ設定してくれてるんですよ。
そこからああしたい、こうしたい、と思えばそれぞれ設定を変えていくわけです。
「素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定」なら「オート」で撮ればいいのです。
書込番号:21886455
1点

AX700っておおざっぱに言えばハンドルズームがないNX80やZ90のような業務機ですよ。
開発も業務チームですしメニューもFS5とパッと見て変わりません。
なのである程度の知識や慣れが必要です。
まずはSS1/60に固定、ATW、アイリスと感度はオートで撮ってみましょう。
明るいときは本体後方のNDフィルターを1/4か1/16を入れて減光します。
慣れてきたらピクチャープロファイルで色や階調を調整中してみて下さい。
書込番号:21886503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センターバイアンプマンさん
簡単に一番綺麗に撮れる方法をお教えします。もう手元に届いた時点で答えが出ています。そのままの設定で撮り続けて下さい。
もし設定を変更してしまった場合は取説を参考に購入時の初期設定に戻してみて下さい。
この設定で三脚を立ててじっくり撮影してみて下さい。
ソニーの技術者が自信を持って万人受けするような設定にされています。
まずはそこから不満があれば少しずつ調整していく方法が良いでしょう。
まずは撮影になれること。
どんどん屋外や観光地に出向き、沢山撮影してみて下さい。
書込番号:21886785
5点

>センターバイアンプマンさん
自分の部屋ばかり撮影してるユーチューバーさんが多いですが、屋外で撮影をしなければカメラの良いところが見えてきませんよ。
どんどん外出して下さいね。
プロ機材を持って外を歩けば非常に目立ちます。
誰がどこで見てるか分かりません。
公共の場所ではなかなかカメラを回すのが難しいですが、探せば撮影スポットならいくらでもあります。
夜景でも良いでしょう。
まずは外で沢山撮影してみることです。
書込番号:21886829
4点

>センターバイアンプマンさん
>素人でもこれだけやっておけば綺麗に撮れる設定というのはあるでしょうか?
下のレビューにも書きましたが、
何も考えずに、オート設定で、添付の動画くらいは撮影できます。
運動会やサッカー大会などで撮影すると、人物が動くシーンで、ズームを変えても、AFが凄い精度で合います。
AX-700は、動きものを撮影するシーンで、非常に活躍すると思います。
https://youtu.be/tmy4JftYwlA
ただし最近、目が肥えてきたのか、AX-700の画質に対していろいろと思うところがあります。
日中で明るいところを写すと、空がなんとなく黒っぽい感じがするのです。
(AX60やそれ以下の機材では、DRが低く、色の補正も強くて、画像が薄っぺらいので、見えにくいか気にならないかもしれません。)
単純に露出補正やゲインを上げると、明るくなりますが、
雲や明るい場所が白飛びしたり、影がなくなり、薄っぺらい画像になります。
PPと詳細設定、露出補正、ゲイン、WBなどをいじり、いろいろ試しているところですが、
1つわかったことは、あらゆる場面で使える万能設定はなさそうなことです。
書込番号:21887394
1点

>じゃがじゃが♪さん
>日中で明るいところを写すと、空がなんとなく黒っぽい感じがするのです。
AX700でも結局はダイナミックレンジは狭く 暗くなります。今時はニーポイント
を下げて見かけのダイナミックレンジを広げる風潮がありますので予想どうりの
絵です。ニーポイントを上げてみては?
平均輝度という視点からは時代に逆行して段々性能低下しているように思います。
PP切で 60点 PPいじって 30点から90点 といのうがイメージ
30点にするか90点にするかは腕次第
書込番号:21887739
1点

>W_Melon_2さん
>じゃがじゃが♪さん
>うさだひかるVXさん
>リュシータさん
>金鎚さん
>なぜかSDさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>okiomaさん
>MiEVさん
皆さま ふるって親身なご回答ありがとうございます。
やはりオート撮りで良さそうですね。
説明書見てないので分かりませんが、本機はどこかボタン一発(或いは設定一箇所変更)でフルオートで手ブレありの設定にできたりはするでしょうかね?
もしくはフルオートにするにしても何箇所か設定いじる必要ありますか?
あとAX60と比べて手ブレに弱いと聞いてますが
ジンバルつけて撮らないと醜いでしょうか?
というかジンバルつけて撮った方が遥かに良いでしょうか?
その場合できるだけ小型で三脚にもなるようなジンバルやそれに似たような商品ありますか?
(できれば付属品はなるべく携帯したくはないので
手持ちでも全然良い映像が撮れるならそれに越したことはありませんが。当方素人なのでパッと見違和感少ない綺麗な映像撮れればいいですから。)
といってもAX60含めて空間手ブレや電子手ブレ?等はフルHD撮影時のみで4K撮影時には効かないとソニストの方が言ってましたが、そうなるとやっぱり4K撮りたければジンバルなり三脚必須ということなのかな...?汗
書込番号:21899488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いままでCanonのg20を使っていました。
使い勝手も良く未だに気に入っていますが、
定点撮影→編集で「切り抜き拡大」
というやり方で擬似的なカメラワークをつけています。
そうなるとやはり画質がガクンと落ちてしまい、そろそろ4Kに手を出すときか…と思っています。
ショップの方に目的も含めて伝えたところ、こちらをオススメされました。
さらには「AX-1などの大型カメラより、こちらのほうが」とも。
にわかには信じられず、大型カメラを扱うお店でも聞いたところ、「大型カメラは容量が大きすぎて長回しにあまり対応していない。その辺りは民生機のほうが。」と言われました。
初心者的な質問で恐縮ですが、もしこのタイミングで4kのカメラを、ライブなどの定点撮影用に入手するなら、
・AX700を20万弱で買う
・大型カメラを30万で買う
皆さまならどちらをお選びになるでしょうか?
何卒ご教授いただけたら幸いです。よろしくおねがいいたします。
書込番号:21853978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX-1は本体のサイズこそ大きいですが、センサーは1/2.3型なので小さいですよ。
その店員さんはちゃんと知識のある人なのかな?
クロマ・キーさんの
おっしゃられる使い方だと、AX700の方が適してると思いますし、さらにはパナソニックのGH5やGH5Sのほうが良いのではないかと思います。
書込番号:21856440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
クロマ・キーさんの使い方、編集の仕方だとパナソニックのミラーレスの方が向いているかもですね。AX700に搭載されている1型センサーよりも大型のフォーサーズですしGX7MK3やG8なら本体+レンズで20万円以下に抑えられるかもと言った所です。実際にパナソニックのミラーレスで撮影されている書き込みもありますので参考にされてはと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=21663279/#21682599
書込番号:21856643
1点

パナソニック LUMIX GX7MK3だと外部マイク端子がありませんので、ライブ撮影だと、音の面で不具合が出るかもしれません。
また、LUMIX GH5といったカメラ本体の手ぶれ補正搭載機は、ライブの重低音などで悪影響になる可能性があるとか。
GH5Sはそこを考慮して本体内の手ぶれ補正が非搭載になっています。GH5や他のLUMIXに比べると高感度にも桁違いに強くなっております。
…ただ、お値段が30万円弱(^_^;;
レンズやXLRマイクロホンアダプターやら買い足して行くと、もちろんお値段はかさみます。
(XLRマイク使わないなら、本体に3.5mmのを刺せます)
書込番号:21857043
3点

CRYSTANIA様、sumi_hobby様、銀の翼α様
ご返信およびアドバイスありがとうございます!
まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
ひとつひとつの型番をしっかりチェックさせていただきました。
ミラーレスの動画撮影も凄い域まで来ているのですね。
ただどうしても、スイッチを入れてから違う場所に移動して…ということが舞台などでは多く、
行ってしまえば録画ボタンを押して3時間あまりほったらかしにしなければなりません。
となると動画撮影に30分制限のあるミラーレスはどうしても・・・
むしろミラーレスは僕もオリンパスを使っているので、可能ならそれでいきたかったのです・・・
先日また別の販売店様にて、ソニーの販売員の方を捕まえてたくさん質問攻めにしてきました。
かなり腑に落ちてきたので、近々AX700の購入に踏み切ろうと思います。
沢山のアドバイス大変ありがとうございました!
書込番号:21860803
0点

4Kから切り出すと便利・・・ですがAX700は30fpsになっちゃうのでは。
4Kで60fpsが取れるのは、ソニーだとけっこう旧機種のAX1
キヤノンだと現行機種のGX10
パナソニックも現行機種のGH5、GH5S
こんな感じのはずです。
先日GH5で連続撮影していたら1時間くらい(100GB)でファイル分割されていました。
分割されただけで撮影は続行していましたが、何か操作まちがえたかも・・・
30fpsでも構わなければたくさんあります(AX700も)
書込番号:21860857
1点

最終のアウトプットがフルHDでも、4k切り出しが前提なら、AX700はかなりいい選択肢ではないかと思います。
4k→4kも、レンズが良いので同クラスでは最高画質だと思いますが、4k→フルHDの単純変換の画質がとても素晴らしく、4k切り出しにとても向いている機種だと思います。
一世代前の4k業務機より画質は上ですからAX1と比べてもAX700がいいですね。
ライブを撮るということで、ダイナミックレンジと高感度と音質が気になるところですが、
ダイナミックレンジは、ピクチャープロファイルを選べるようになって、14ストップのS-Log3を始め、簡易的なHDRのPP10や、ハイライトが粘るPP6などの設定がライブ向きではないかと思います。
メリハリが利いたビデオライクな映像とは一線を画した高品質な映像になると思います。
高感度に関してはGH5sの方が良いという指摘はその通りですが、レンズも含めた価格帯を考えると比較対象ではありませんし、中途半端なレンズとマイクロフォーサーズ機を買うのに比べたら圧倒的にAX700が使い勝手が良いと思います。
そもそも内蔵NDフィルターや長時間録画ができるバッテリーの有無でデジタル一眼は考慮にしない方がいいかと。
スレ主様は元々がビデオユーザーですし操作性の悪さに戸惑うはずです。
1インチセンサーですが、光量の少ないシチュエーションにおいても、ライバルのキヤノンのGX10よりも良いですね。
そこはAX100やX70のフィードバックを経て、レンズ特性とS/N比の優れたセンサーを採用した成果が出てます。
業務用の同一センサー搭載機種の比較動画(https://youtu.be/QZy72JVYOaU)
音質は、取り立てていいわけでも悪いわけでもないと思いますが、プライグインパワーのホットシューが付いているのは外部マイクの選択肢が広がります。
どうしてもXLRが必要であれば、後からXLR-K2Mを足せます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/
この機種の欠点は
4k60pが撮れないことと手ぶれ補正が弱いこと、レンズの広角端が29mmスタートなところですが、
4kは30pまでですが、フルHDに関してはハイスピード撮影の選択肢は充実していて、スポット的に240fpsや480fpsを混ぜたりする方向に重きを置いて、
手ぶれ補正は弱いので三脚前提の運用で、
レンズは他社製のワイコン(http://store.genkosha.jp/?pid=117086095)を付ける。
などで対応可能であれば、購入する価値は大いにあると思います。
書込番号:21860874
0点

>クロマ・キーさん
(ご存じかと思いますが)、
ライブ・舞台などの暗い場所では、シャッター速度を遅くする方が有利なため、
60Pより30Pで撮影した方が、明るく綺麗に写ります。
感度重視ならば、GH5Sやα7sIIなどのデジタル一眼の方が明らかに有利です。
ただし評判のいいレンズと組み合わせると、軽く数十万円を超えることが欠点です。
自分はFDR-AX700のユーザーですが、
4K30PのPP切でも、十分明るく撮影できると思います。
(下の質問にも掲載しましたが)、
参考として、蛍光灯下、ライブでスポットライト下、ファイヤダンス(たいまつの火)での撮影画像です。
https://youtu.be/mjw0Eh-pMN0
僅かですが暗い感じがしましたので、動画編集ソフトでガンマ補正とゲイン補正を行いました。
しかしあらためて見ると、わからないか、実はまったく気にならないレベルかもしれないです。
最近、FDR-AX700に搭載されるHDRモード(BT.2020、PP10)にして、
露出補正、ゲイン、ガンマ補正など、いろいろ試しながら撮影しています。
なかなか綺麗に写っています。
こちらも納得できる画像ができましたら、そのうちUpdateしようと思います。
書込番号:21861032
2点



以前、ソニーのHDR-CX675を使用していましたが、これはイメージセンサーのサイズが小さいためか、とてもノイズがひどく、また、スポットライト下では演者が完全に白トビしてしまい、とても残念な画質でしたので、思い切って買い替えたいと思っています。
主な撮影目的は、舞台(劇場、ライブハウス)撮影です。
舞台が明るい場合もあれば、スポットライト下で暗い時もありますが、どちらもきれいに撮影できるものが希望です。
4K撮影にはこだわっておらず、しばらくはFHDでの撮影で間に合っています。
音声は、外部マイク(ライン)入力による録音になります。
ソニーFDR-AX700と、パナソニックの新製品WXF1Mのどちらがいいか悩んでいます。
どちらも劇場での撮影には適していますでしょうか?
AX700は、イメージセンサーが大きいなりの画質が期待できると思いますが、
室内の撮影が少し暗めだという口コミを見て少し不安になりました。
また、操作が少し難しいようで、そこも使いこなせるのか不安点の一つです。
WXF1Mは、HDR撮影機能もあり、新型センターで暗所での撮影にも強くなったとのことで魅力的に感じていますが、
イメージセンサーのサイズではAX700とは全然違いますので、実際の画質がどうなのか気になります。
また、いかんせん、発売仕立てなので価格がAX700と変わりません。。。
そうなると、やはりAX700の方がお得感があるのか、、、
どちらが買いだと思われますか?!
1点

一台のカメラ撮りでは話にはなりません。最低二台回しで、一台は必ずステージ全体を押さえるくらいの映像が最低は必要です。
カメラ一台の価格の問題ではありません。50万円のカメラ1台撮影と5万円のカメラ2台で撮影した物とでは後者の方が編集で見る人が楽しめる映像ができます。ステージは、スポットライトが当たらないこともありますが、当たることが多いので大概スポットライトモードで撮影でマニュアルモードでの撮影ではと思います。また、ゲインリミットがあればマックスまではゲインをあげることはしません。
音声もマイクATTを入れないといけないこともあるのでそれに対応できるようになれることも大切です。要は、臨機応変に即座に対応できるかどうかつて言うことです。
書込番号:21848114
0点

>どちらが買いだと思われますか?!
WXF1Mは持っていませんので、どちらが買いかはわかりませんが、
FDR-AX700のコメントです。
>どちらも劇場での撮影には適していますでしょうか?
、
子供(幼稚園)のお遊戯会と演奏会を、幼稚園と地元の市民ホールにて撮影しました。
PPオフでAUTOで撮影すると、それなりに綺麗に写りますが、僅かですが、全体に少し暗い感じを受けます。
明るくするには、撮影後に動画編集ソフトでガンマカーブを編集するか、
撮影時にAEシフト(露出補正)の調整で明るくできます。
どちらの手段も、聞いただけでめんどくさいと感じるなどの障壁がありますが、
実際にやってみると、結構簡単です。
FDR-AX700は、AUTOでも、-2.0EV〜0EV〜+2.0EVまで設定できます。
デジタル一眼レフと全く同じ要領です。
他に、マニュアルモードで、ゲイン(ISO感度)をプラスにすれば、明るく映ります。
自分は、PPモードで、撮影時の設定と、PC編集をいろいろ試していますが、
どんな写りになるかは、やってみないと、本当にさっぱりわからないです。
条件がばっちり決まれば、綺麗な画像を撮影できます。
しかし、もし面倒と感じるならば、FDR-AX700はやめた方がいいかもしれません。
書込番号:21849281
0点

>じゃがじゃが♪さん
実際使用してのコメントありがとうございます。とても参考になりました。
よく検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21849436
0点

>夜空のむこう側さん
参考として、蛍光灯下、ライブでスポットライト下、ファイヤダンス(たいまつの火)での撮影画像を作成しました。
ライブとファイヤダンスは、屋外レストランの小さなステージで、かなり暗い場所です。
僅かに暗い感じがしますが、
こうしてあらためて見ると、わからないか、実はまったく気にならないレベルかもしれません。
https://youtu.be/mjw0Eh-pMN0
動画編集ソフト(Davinci Resolve)で、僅かにガンマ補正とゲインを加えました。
もし撮影現場で、今回のPC編集後の設定と同等になるように、
機材の露出補正とゲイン補正、ガンマ補正などを調整することができれば、
明るさは今回の画像程度で撮影できるはずです。
PC編集と記録時の圧縮ノイズがなくなるので、もっと綺麗になると思います。
今回は周辺が真っ暗でノイズが目立ちやすいため、補正を最小に抑えましたが、
ライブの光源と動きが激しく変わるシーンでは、もっと補正を加えても、ノイズが目立たないかもしれません。
黒の諧調は、DRの限界を感じます。
おそらくPP切(BT.709)の撮影モードが原因の一つと思います。
FDR-AX700は画面合成ではなくて、BT.2020とDR UpによるリアルのHDR撮影が可能ですが、
最近は、それを使った撮影を試し中です。
一昨日、子供の運動会があり、BT.2020(PP10)+露出補正で撮影しましたが、結構きれいに写っていました。
>4K撮影にはこだわっておらず、しばらくはFHDでの撮影で間に合っています。
自分も最初はそう思っていましたが、
いざ4K撮影を始めると、画像があまりに綺麗で、FHDには戻れなくなりました。
書込番号:21856770
2点

>夜空のむこう側さん
比較検討されているパナ機であればAX700が圧倒的にオススメです。
ダイナミックレンジを重視される点において、AX700は豊富なピクチャープロファイルが選べるようになったので、HLGや編集可能であればLogで撮るなど、選択肢が豊富です。
パナでライバルとなるのはFZH1ではないかな、と思います。
レンズの質は落ちますが、同じ1インチセンサーで画質は悪くないです。
FZH1でV-LogLの編集が苦にならないのであれば、AX700と同等の運用ができるかもしれません。
4kの場合広角が36mmスタートなのが致命傷なのと、バッテリーが1時間くらいしか持たないので、スイッチ置いてほったらかしができないのがネックです。
それが許容できればAX700より2/3以下の価格でお買い得です。
書込番号:21860961
2点

ご返信いただいた皆様、とても詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
最終的に、ズーム倍率と広角レンズが捨てがたくパナの方に決めました。
実際、ノイズもほとんどなく、マニュアルでいろいろ調整もできるので、現状では満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:21904604
1点



FDR-AX100の内臓USBケーブルを経由してモバイルルバッテリーでUSB給電しながら使用し
夏の盆踊り大会とか撮影(6時間位)していたのですがFDR-AX700では不可能ですか?
そもそもFDR-AX700には内臓USBケーブルがついてないの???
1点

付属のACアダプターは8.4V出力なので、USBの5Vでは充電できないと思われます。
書込番号:21824288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちん さん
コメントをありがとうございます。
FDR-AX700には内臓USBケーブルはないようですね…。
これは自分にはがっかりです。モバイルバッテリーで給電できないので。
書込番号:21824447
1点



FDR-AX700が今日届きました。
ここにリモートコントローラー(平和工業ZFC-L)+接続ケーブル2種類を接続してAX700の
マルチ/マイクロUSB端子に接続。
接続したのですが、ズームが全く利きません。PXW-X70に接続するとズームは機能します
FDR-AX700は之が仕様なんでしょうか?
0点

私、AX-55を使ってますが…。
AX-55の頃から、社外品のリモコンは…使えなくなってるみたいです(涙)。
それと同じ仕様になってしまったんですね。
ソニー純正のリモコンは…使い辛くて、超不便です。
純正しか使えないなら、もっとマトモなリモコン出して欲しいもんです(怒)。
書込番号:21756332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR−AX100とAX55でVCT−VPR1の三脚を使ってましたが、FDR−AX700でも、この純正の三脚であれば使い回し可能って事ですね。
私の場合はリモコン三脚が探しても良いのが見つからなかったので、純正品を慣れで使い倒しています。
確実な相性保証を優先したいのなら純正品以外は思いつかなかったです。
書込番号:21756406
1点

AX100はマルチ/マイクロUSB端子以外にもリモート端子があります。
それで使えませんか。
書込番号:21756518
2点

お返事がおそくなりすみませんでした。皆様回答ありがとうございます。
>abcdefzさん
マルチマイクロUSB端子では動作しないのでがっかりしていました。
Sonyのカスタマーサービスに最初に電話したのですが、社外品の
ものでは動作しないのが仕様と言われました。
>みやびチャンネルさん
今ある三脚を売ってSony専用の三脚を購入しようとしていました。
>なぜかSDさん
Remote端子最初場所がわかりませんでしたが、よく探したらありました。
そこに挿入したらズームができました。大助かりです。
感謝感謝です。どうもありがとうございました。
書込番号:21756831
0点

>OlympusManさん
解決して何よりです。
自分の書き込みに間違いがあったので訂正しておきます。
×AX100はマルチ/マイクロUSB端子以外にもリモート端子があります
○AX700はマルチ/マイクロUSB端子以外にもリモート端子があります
書込番号:21757322
1点

>なぜかSDさん
ご丁寧にありがとうございます。
購入してよかったです。
書込番号:21763590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
