FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 20 | 2018年9月14日 20:14 |
![]() |
18 | 11 | 2018年9月11日 03:33 |
![]() |
7 | 6 | 2018年9月3日 05:34 |
![]() |
8 | 5 | 2018年9月1日 21:18 |
![]() |
14 | 8 | 2018年8月29日 23:53 |
![]() |
9 | 7 | 2018年8月28日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、高校の運動会の動画撮影を依頼されまして、撮影位置は学校側で確保されていたため存分に撮影することができました。
ところが、帰って映像を確認すると一眼レフカメラのシャッタ音が盛大に入っているではありませんか。
それもそのはず、卒業アルバムの写真用に別の写真館のカメラマンも動員されていたのであります。
結果として近い位置からの撮影となり、一眼レフカメラのシャッタ音がビデオに…。
電子シャッタ&液晶ファインダのカメラを使えと言いたいところですが過ぎたことはどうにもなりません。
なんとか提出までにこのシャッタ音を消去したいのですが、何かそれが可能なソフトなどありませんか。
1点

デュアルスロットファンさん
私は使用した事がないので、ご希望が叶えられるのか判断出来ませんが、「Audacity」と言うフリーウェアなら可能かもしれません。
手法としては、不要な音(今シャッター音の)周波数を特定し除去するやり方と、必要な音(人の声等の)周波数を特定し抽出するやり方があり得ます。
ご参考まで。
【Audacity】
・ダウンロード
https://www.gigafree.net/media/se/audacity.html
・使い方
以下は、トップページではなく、関連性があると思われる「エフェクト」のページです。全容をお知りになりたい等の場合には、より適切なページをご参照下さい。
http://taira-komori.jpn.org/audacityeffectstop.html
【超蛇足】
こんな事さえ可能な時代なんですね!ビックリです!
・ビートルズ唯一のライヴアルバムの「リマスタリング物語」 (WIRED、2017/03/19)
https://wired.jp/2017/03/19/remastering-one-beatles/
書込番号:22101344
4点

同じ事を考えましたが、自分は諦めました。
特定の音を抜くのは、かなり骨の折れる作業だという事。
カメラの機種によって、波長が違う。
外ですから、反響がある。
SONYのハンデイカムは、意外に後方の音(とくに人の声)を拾う。
自分にはそれほど聞こえていない金属音を拾い、再生時にかなり目立つ音に聞こえる。
ま、音を気に出すときりがなくなります。(笑)
書込番号:22101407
3点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
Audacityですか。以前Windows100%でも紹介されたソフトでありますね。
マイクの音とは違ってシャッタ音は周波数の複合というか連続かもしれませんが、まずは音声を切出して試してみようと思います。
できましたらまた結果を。
書込番号:22101422
4点

>MiEVさん
音を気にし出すときりがありませんか…。確かにそうでありますよね。
同じメカから発生した音とはいえ同じに録音されるわけじゃありませんしね。
撮影前に写真館の方とお話しできるとよいのでありますが、学校側ではなく生徒で構成される記録部がこのあたり担当しているため、プロに依頼してあったり知合い関係で頼んであったりとまちまちなのであります。
>ミスター・スコップさん
ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。
書込番号:22101747
2点

去年奥入瀬の紅葉をAX700で録りに行きました。
自然の水の音や風の音を録りたかったです。
しかし、人の声がひっきりなしに入ってきます。
仕方がないので、録りっぱなしにして、多めに録り、人の声が入っていない時間が録れたら、次の撮影ポイントに行く事を繰り返しました。
全部の滝や有名な流れや、気に入った所を録っていたら、かなりの時間がかかりました。
カメラだったら、音は気にせず、撮りたい瞬間が撮れたら終わりで、ビデオ撮影の難しさを痛感しました。
有名観光地の撮影は大変です。
簡単に特定の音が消せたら楽だと、日々思っています。
書込番号:22101989
0点

デュアルスロットファンさん
レス、ありがとうございます。
私は動画を滅多に撮らないので、以下は、釈迦に説法どころではありません。また、依頼なさった方々からのリクエスト等があると思いますし、デュアルスロットファンさんご自身のポリシー等もあると思います。これらを重々承知の上、コメントさせて頂きます。大変申し訳ありません。
もし、記録動画?ドキュメンタリー風?ではなく、映画チックでもいいのであれば、音声は、映像にピッタリのBGM(著作権フリー、著作権切れ等)をメインに据え、当日の音声をサブ的にご使用なさるのは、どうでしょうか?今時の運動会には全く疎いのですが、例えば、●●対抗リレーだと、デュアルスロットファンさんの目の前を激走している時の足音は、きっと迫力があったと思います。●●対抗リレーでは、目の前を激走している間のみ、足音を強調し、反対側のトラックのシーンでは、スローモーション等を用いた映像効果で魅了する代わりに、音声はBGMのみにしてしまうとか‥。
参考になりそうな動画は見付からなかったのですが、例えば、以下の動画では、BGMがメイン、(用語が分からないのですが)生録??はアクセント程度に抑えられています。アクセント程度に抑える事を前提にすれば、生録??からその辺りの周波数のみ抽出しても、(抽出した音を単独で聴くと、かなりプアだと思われますが)結構、胡麻化せる気がします‥‥??
・UNE Sports Promotional Video (1:36) UNE(University of New England)は、オーストラリアの大学です。
https://youtu.be/_kc9IMNePTM
> ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。
本当に凄いですよね!!
因みに、(歓声しか聞こえない)アナログ盤のライナーノーツに、George Martinが寄稿していますが、以下のコメント(購入したのは日本版なので、当然、日本語に訳されています)には、心底ビックリしました。
「In the multiplatinum, sophisticated world we live in today, it is difficult to appreciate the excitement of the Beatles breakthrough. My youngest daughter, Lucy, now nine years old, once asked me about them, "You used to record them, didn't you, Daddy?" she asked, "Were they as great as the Bay City Rollers?' "Probably not," I replied. Some day she will find out.」
書込番号:22102179
0点

>MiEVさん
観光地は確かにとても大変でありますね。写真であっても、前に人が居たりと完璧を自分のものにすることはとても難しいことでありますね。
簡単に使える機械学習ソフトウエアが発達することを願います。
>ミスター・スコップさん
いえいえ、こちらが感謝しなくてはなりません。
リンクの動画を拝見しました。なるほど。こういう考えがありましたか。発想が固くなっていたようであります。
記録として必要な分は撮ったままを保存し、さらにおっしゃるような映画的な作品として検討してみたいと思います。
4Kに100メガビットレートという画質の高さが、映像の切出し編集にも力を発揮しそうでありますし。
思えば、父はビートルズのファンでありました。いろいろと聞いてみたいところであります。
書込番号:22102641
1点

こんばんは
Vegasなら、周りの音よりシャッター音が大きい場合であれば、部分的にゲインを下げられます。
それぞれの箇所でやらないと…なのでかなりメンドーだとは思います。
また、シャッター音の少ない部分などに差し替えたりもできます。
ほかのソフトは使ったことが無く、Vegas suit を購入してまだ間もない者ですが、失礼しました。
書込番号:22102663
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
Vegas、いいソフトでありますね。私自身は主にEdiusを使っていますがVegasを使いこなしている知人も居ます。そこは部門は違えどソニーでありますからハンディカム(もはやNXCAMレベルかもしれませんが)に向けた機能が多いのでありましょうね。
そのゲインを下げる機能ですが、それは全体の音量を下げるということでありましょうか?それとも特定の周波数の音のみ抑えることができるのでありましょうか?
この一点気になりまして、特定の周波数を下げることができるのであればビデオカメラユーザとしては垂涎ものなわけであります。
書込番号:22103288
0点

こんにちは
任意のポイントから任意のポイントまで、すべての音声(周波数)のゲインを下げます。
無音にならないように任意のレベルに下げられます。
別の音声を重ねることもできるので場合によってはフェード掛けてうまく誤魔化せますが、声とシャッター音が重なっているとうまくいかないかと。
書込番号:22103330
0点

シャッター音ですが ある特定の周波数というより 幅を持った周波数スペクトラム
だと思います。ですから ある周波数領域のゲインを下げる事になりますが
そうすると 今度は耳で聞いて音声レベルが下がりますから その状態に
似たようなシャッター音の無い音をかぶせるようにすれば なんとかと頭では
考えます。 私にはそれをするスキルはありませんので 無視してください
編集ソフトで音声のイコライザ機能のあるものもありますからそれである領域
の周波数のレベルを下げるのは簡単かと思います。
Vegasもあるのですがインストールしてありません。あるカット内でレベルを可変
出来るようですが。
それから撮影時には 同じような撮影している動画、静止画の人の近所は
ろくな事が起きません。離れる事が肝要です。
書込番号:22103465
0点

汚い映像で申し訳ないのですが、Final Cut Pro XのChannel EQでシャッター音を抑えてみました。
完全には取りきれてませんが、同様の機能があるソフトだと補正できるんじゃないかと思います。
書込番号:22103763
0点

と書きましたが、収録されている音声の周波数に左右されるのでシャッター音以外にも影響が出てしまうかもしれません。
因みに、使った機能は「Low Cut」です。
書込番号:22103780
0点

あらら。
アップした動画が削除されてしまいました..
書込番号:22103888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懲りずに..
いろいろな方法を提案されてますが、処理がうまくいくといいですね。
オリジナル:
https://youtu.be/mEX7AfatGFg
補正済み:
https://youtu.be/GliOp4wkl_E
書込番号:22103918
0点

連投すみません。その後です。
「High Cut」も適用したら、シャッター音がほとんど目立たなくなりました。
収録音声の状態にもよると思いますが、こんな方法もあるということで..
https://youtu.be/rUAv1Kglkvo
書込番号:22107222
0点

>りょうマーチさん
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
今回の内容では使える場面が多くないかもしれませんが、試してみたいと思います。
>manamonさん
長らくアップロード待ちとなっていましたが削除されてしまいましたか。
Youtubeから拝見しましたが、かなりきれいに抑えられており驚きました。
これは、Final Cutが有力でありますね。私のFinal Cut Expressでもできるとよいのでありますが…(^_^;)
書込番号:22107353
0点

>デュアルスロットファンさん
考え方だけ書いて書き逃げみたいなので・・・・
このソフトでシャカシャカ音の周波数分布が見られますのでこの波形の逆に
なるように編集ソフトのイコライザーをいじればそれなりにシャカシャカ音は
減衰出来ると思います。とりあえずシャカシャカ音だけのwavファイルを
作って・・・・
http://ensoftware.net/fftwave/index.html
見るだけなら無料のようです。ベクターにもあるようです
本来ならシャカシャカ音の包絡線から対応できれば良いのとは思いますが
世の中にはきっとあるとおもいます
書込番号:22107556
1点

方法がいくつか見えてきたので作業に取りかかりました。
ところが、Hugflashで音声のみ抽出しようとしたところ、なんと後半部分が完全な雑音になってしまいました。
容量が多いせいなのでありましょうか…。代替のソフトを探しているところであります。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。インストールしてみました。
予想外の強風で風音がかなり入っていますが、8800Hz辺りと10000Hz辺りに山があるような。
もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:22108325
0点

皆さん、ありがとうございます。
すべてのビデオを確認してみたところ、シャッタ音がかぶっていたのは一部のビデオだということがわかりました。
短距離走系は撮影位置が違ったことから大部分が無事でありましたので、音声についてはノータッチでいけそうであります。
入りまくっていたのはやはり正面から撮影することになる応援合戦であり、ここの編集を試みました。
声と重なっていない基本的なシャッタ音のみの部分はゲインを下げて別の音を重ねる形で、太鼓の演奏の部分は太鼓の音も十分に大きいため、High Cutで必要な音が変って聞えない程度にまで調整すると、いずれもほとんど気にならないレベルまで修復(?)することができました。
ビートルズの件のような大げさな作業ではありませんが、「シャッタ音は消せる」という結論に至った次第であります。
助言を下さいました皆さんに本当に感謝しています。
使用したソフト
Pazera Free Audio Extractor
XAVCフォーマットからAIFF音声の切出しに使用
Audacity、Final Cut Express
基本的な音声の切貼り、各種フィルタに使用
書込番号:22108837
2点



2週ほど前にAX700をビックカメラで購入しました。税込177800円+P13%でした。
外付けマイクの使用を予定していますが、おすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
メイン用途は、漫才です。(子供が仲間とやっているステージなので撮影可です)
会場の広さは、ときによりますが、公立中学校の40人ぐらいの教室〜公立学校の小さめな講堂(教室6つ分ぐらい?)ぐらいです。
予算は2万円強 (価格コムの最安値で2万円強までの商品)、と考えています。
他サイトを含め、レビューとかを見る限りでは、ソニーのECM-CG60やECM-VG1とかがいいのかな、と思うのですが、機種によってはアダプターが必要らしく、アダプターは何が必要なのか、そもそもAX700に使えるのかさえ分かりません。
純正でもアダプターが必要なら、他社のマイクでよいのがあれば、CG60やVG1にこだわらずそれもいいな、と思っており、おすすめをお尋ねしている次第です。
その際には、必要なアダプターも教えていただけますと大変助かります。
なお、予算2万円強は、アダプターを除く予算としてで問題ありません。
また、以前使っていたビデオカメラ用の外付けマイク「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」を持っています。この予算なら、所有のマイクと大して変わらないよ、とのことであれば、これらにアダプターを付けて使うことも考えています。その際には、これらをAX700に使うのに必要なアダプターをご教示いただきたく、お願い致します。
3点

私がAX-700で外部マイクを使う場合はZOOM F1-SPというガンマイク付きリニアPCMレコーダーを使うことが多いです。用途としては、手持ちでのイベント撮影時に使っています。ただ3万円弱するので予算オーバーですね。
ZOOM F1-SPの利点としては、PCMレコーダー本体に録音ができるのでビデオ本体に収録した音声に不満があった場合、レコーダーの音声を整音して差し替えると音質向上ができる(かもしれない)です。
さて、漫才の収録ということは客席後方からの集音になると思います。個人的な意見としては、距離がある集音では、その価格帯のガンマイクでは良好な音質を確保するのは厳しいかなと思います。
音質良く収録できる順に例を挙げてみます。
【高音質】
@話者の前にマイクスタンドを立て、マイクの音声をPCMレコーダーで別録り、もしくはマイクの代わりにPCMレコーダーを設置し別録り。または会場のマイク音声をLINEで貰う。そして編集時にカメラで録った音声と差し替える。
・出費は少ない
・準備と編集が面倒
↓
A上記のマイクから頑張ってケーブルをAX-700まで引く
・音声ケーブルの用意に意外とお金が掛かる可能性あり
・距離がある場合、音質は下がる可能性あり
・準備は面倒
↓
Bガンマイクをカメラに装着
・話者とマイクとの間にそこそこ距離があるとクリアな音声を収録するのは難しい。
・取り回しは容易
【低音質】
教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
ただ、どうしても外付けマイクを付けて録音したいという場合もあると思います。その場合は外部電源だと取り回しが面倒なので、オプション品なしでシューマウントに取り付け可能でかつ電池駆動のECM-CG60がよいと思います。(持っていないので音質や使い勝手は他の方の意見を参考にしてください)
せっかくいいカメラなので、ちょっともったいないかなぁ…とは思いますが^^;
書込番号:22006952
4点

>教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
強く同意します
書込番号:22006968
3点

同規模の会場での講演会やシンポジウムの撮影はよくやります。
漫才もそうでしょうが、音声をいかに聞きやすくするかが重要です。
その方法は、PA(マイクやスピーカー等)を使うの否かで違ってきます。
肉声だけの場合、撮影位置は通常、会場後方からでしょうから、どんな優秀なマイクを使っても、対象の音声を鮮明にとることはできません。(落語だと会場の笑い声が大きく鮮明に入ることになるでしょう)
そこで、マイクだけを対象のステージ至近に置くことになります。
編集が前提なら、PCMレコーダーを置いて、別録りします。
編集が面倒なら、有線、または無線で音声をカメラに入れます。
私はソニーのECM-AW4というワイヤレスマイクを使っています。
ガンマイクを演者至近に立てて、ECM-AW4の外部入力に入れて、カメラに飛ばします。
無線は不安定なこともあるので、PCMレコーダーで同時に収録もします。
PAを使う会場の場合、アンプから直接ラインで収録するのがベストですが・・・いつも決まった会場ならアンプの仕様もわかり、適切なケーブルや設定も決められるのですが・・・
一番簡単なのは、スピーカーの前に、マイクやPCMレコーダーを置いてしまうことです。
音が割れないようレベル調整は必須ですが。
そのマイクから、やはり、有線、または無線でカメラに音声を入れます。
マスメディアの人たちは慣れていて、天井のスピーカーに、長いマイクポールにつけたガンマイクを向けて収録したりしています。臨機応変です。
どのような方法でも、ガンマイクか単一指向性マイクは必要です。
お持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」は、専用のカメラにしか取り付けできないので、今後を考えると、汎用性あるマイクがいいと思います。
私は主にAZDENのSMX-20Kというのを使っていますが、周りのビデオグラファーの人たちは、RODEのビデオ用マイク(1〜3万円各種)を使っている人が多いです。
特別に客席最前列にカメラが陣取れるなら、また話は違ってきますが。
書込番号:22008228
1点

みなさま、いろいろとアドバイスくださりありがとうございます。
ガンマイクでも遠くからでは、なかなかうまく取れないのですね。
主な目的の漫才は、最前列で撮影できることが多いです。
演者やスピーカーの近くにマイクを立てられるときもありますが、できることは稀になります。
とはいえ、マイクを音源近くに立てられる場合と、最前列から(マイクを立てられない)の場合と、別々に考えた方がいいかな、とみなさまのアドバイスで思い始めました。
そこで、音源近くに録音用のマイクを立てられないが、最前列中央付近に陣取れる場合として、お勧めの外付けマイクはありますでしょうか。
今のところ、ECM-CG60、AZDENのSMX-20K、RODEのビデオ用マイクを挙げていただいております。
>Babi Yarさん
ありがとうございます。
PCMレコーダーで音の別撮りですか。考えたことありませんでした。直接録音が基本で、念のための保険として考えてみようと思います。
お使いのZOOM F1-SPは、PCMレコーダーを使っているとのことですが、AX700につなぐことは可能でしょうか?
可能な場合、最前列のときには、AX700につなぎ、遠くからのときには音源近くにセッティングして無線で飛ばすことができたらいいなぁ、と思いまして。
また、ECM-CG60はオプションなしでAX700に繋げられるのですね。ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。セッティングの工夫を考えます。
>BB@Yさん
遠くからの集音方法ありがとうございます。編集は面倒なので、基本は音声をカメラに入れ、無線がいいです。
ソニーのECM-AW4のご紹介ありがとうございます。離れていてマイクを音源や演者近くにセッティングできる場合に検討します。
ご紹介いただいた例の機器のつなぎ方でお尋ねしたいのですが、
(音源近く)「ガンマイクをECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎ、有線でPCMレコーダーにつなぐ」
(撮影者側)「ECM-AW4(レシーバー側)を有線でAX700につなぐ」の理解であってますでしょうか。
また、もし可能であれば、客席最前列に陣取れる場合のお勧めをご紹介いただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22008997
0点

>みっきーちゃんさん
ZOOM F1-SPについてお答えします。
FDR-AX700に接続した写真を載せます。
▼MIシューについて
FDR-AX700にはマルチインターフェースシュー(MIシュー)が搭載されています。MIシューはソニーの対応機器を接続するものですが、カメラのシューマウント同様に電磁的に接続しないものを載せることもできます。つまり、MIシュー非対応のマイクでも物理的に載せることは可能です。もちろん、本体の端子を傷つけないように気をつけてください。
▼ZOOM F1-SPについて
ZOOM F1-SPはガンマイクを装備したPCMレコーダーです。ショックマウントを使用することにより、一般的なシュー(AX700ならMIシュー)に載せることができます。ただし、当然載せるだけではマイクの音声をAX700に伝えることができないので、音声はAX700のマイク端子で受け取ります。この方法はZOOM F1-SPのようなPCMレコーダーに限った話ではなく、一般的なマイクロフォン(=MIシュー接続のマイク以外全てのマイク)で使用します。
▼録音一般について
まず、そもそも論になりますが民生用ビデオカメラ本体内での音声収録は音質にこだわるための手段ではなく、ギリギリ及第点の音質を手間をかけずに行うorそうせざるを得ない状況で用いるものです。
その上で外部マイクやPCMレコーダー等からの音声入力を使用するならば、入力レベルの設定が非常に大事です。詳しくはご自身でお調べした上で、ご自身で試してください。そのあたりが面倒ということでしたら内蔵マイクで撮影する方が安全だと思います。
話者とAX700の間に人が入らず、AX700の周囲に観客がいなければ内蔵マイクでも適切な音声入力レベルで録ればそこそこの音質ですし、そういう状況でないならそもそもAX700に外付けマイクを載せても良好な音声収録は見込めないと思います。(適切なレベル…というのがまた非常に難しいのですが、ややこしくなるので割愛します。)
ちなみに無線の使用は難易度が非常に高いです。というか無線を使わなくても、接続機器が多ければ多いほど単純なミスをする可能性も高まります。ですので、本番前も本番当日もリハーサルを何度もしてください。私自身何度もミスってますが、そのたびにサブの録音機・カメラに助けられています。
たとえば、せっかく無線の設定ができていたのに
@マイク・(レコーダー)・その他接続している機器いずれかの電源が入っていなかった
Aケーブル類が奥まで刺さっていなかった
B音声の入出力レベルが正しく設定されていなくて音が極端に小さくなってしまったり、音割れしてしまった
CSDカードを入れ忘れたor容量がいっぱいだった
D途中でバッテリーが切れた
E音以前に録画設定がちゃんとできていなかった
…などせっかくの努力が無駄となるリスクがそこかしこに潜んでいます。B〜Eなどは、別に外部マイクを使わなくても起こりえることなのですが、作業が複雑になればなるほどそれらのミスをしてしまうリスクが高まります。そのリスクを取るのでしたら、シンプルに良い映像と良い音声を別録りし、編集でつなぎ合わせる方が良いかもしれません。
とはいえ、映像も音もキレイに残したいですよね。突き詰めて考えると楽な道はあんまりありませんが…頑張ってください(*^_^*)
書込番号:22009110
3点

追伸
▼先の投稿で、写真マイクのスポンジが逆さになっていました。お恥ずかしい^^;
▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合)
@マイク付きPCMレコーダーを使用しその音声をAX700で録音(安いものですとTascam DR-07MKIIやZOOM H1nなどがあります。予算に応じて好きなものをどうぞ!)
…少しでも客席等から発生するノイズを減らすために、ある程度指向性の強いマイクを装備したレコーダーを推奨します。しゃべっている人との距離が1、2mとかだったら無指向性マイクでなければなんでもいいと思います。3〜5m離れるならできればガンマイクかなと思いますね。いずれもPA未使用の場合。PCMレコーダーをおすすめしましたのは、万が一設定を誤りビデオ本体で集音したものが音割れしても、レコーダー本体でも音声を記録したものがちゃんと録音できていれば、そのときは編集で何とかなるからです。そして、1万円台のレコーダーなら同価格帯のマイクと比べるといろいろ使える分コスパが良いと感じます。
A外付けマイクを使う
…客席等からのノイズ低減が目的です。ガンマイクの場合、舞台との距離が近すぎると舞台の端にいる人の声を拾えないという残念な事態が起きるので気をつけてください。
B内蔵マイクを使う
・個人的には客席の最前列で撮る場合、舞台から近すぎて被写体が画角内に収まらない等の事態が、音声収録の問題よりはるかに心配です。
・いまさらな話ですが、漫才ということは要所要所で観客の笑い声がわき起こると思います。しゃべり声に合わせて音声レベルを調節すると、観客の笑い声は音割れすると思いますが、編集しないならこの辺は割り切りましょう。
書込番号:22009133
2点

まずECM-AW4の使い方ですが、音源近くにガンマイクを置き、有線でECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎます。
ECM-AW4(マイクロフォン側)からは無線(Bluetooth)でレシーバー側に音声を飛ばします。
レシーバーのイヤホン端子から、付属の有線でAX700のマイク端子に入れます。
AX700の録音マニュアル設定と、レシーバーのボリュームボタンで、レベルを調整します。
イヤホン(ヘッドフォン)で確認しながらが確実です。
PCMレコーダーは全く別に録音します。保険は分けておいたほうがいいからです。
また、ECM-AW4のマイク側は、当然そのままマイクとして使えますから、その小ささを利用して、会場設置のマイクスタンドにテープでとめたり、スピーカー近くにそのまま置いておくだけでも、邪魔にならずに効果的です。(撤収を忘れないように)
なお、ECM-AW4の電波は50メートルほど届きます。
100メートル届くECM-W1Mもあるのですが、ソニーのマルチインターフェースシュー専用になるので、汎用性はありません。
■最前列での撮影の場合のシュミレーション。
私はうっかりが多いので、必ず予備を用意するようにしています。
カメラも2台使います。
一台の操作カメラはガンマイクをつけます。
一台のカメラは引き固定で単一指向性マイクをつけます。PAを使うようなら、ECM-AW4の音声を入れます。
ヘッドフォンでモニターしながら撮影します。
PCMレコーダーでも録音しておきます。
■具体的な機種ですが、私はマイクはAZDENの超指向性SMX-20Kとaudio-technicaの単一指向性AT9941、予備にSHUREのインタビュー用SM63L。
PCMレコーダーはTascam DR-07MKII。マイクの向きを変えることで集音角度を決められます。
ヘッドフォンはたまたま安価に手に入れたビクターのHP-NC80。ノイズキャンセリングヘッドフォンなんですが、会場の雑音や爆音の中でも、マイクの効果がよくわかります。
※マイクは製品寿命が長いです。みっきーちゃんさんがお持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」などの専用シュータイプだと、カメラ本体を変えたときに、流用が難しいです。汎用タイプのほうがいいと思うのですが。
書込番号:22009887
1点

>Babi Yarさん
▼MIシューについて、▼ZOOM F1-SPについて 、▼録音一般について 、(難易度とミスの可能性について)、▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合) 、画角内に収まらない可能性について、
とても詳しくご説明くださり、誠にありがとうございました。
大変大変大変よくわかりました。
頂いたアドバイスをもとに、どうしたいかをよく考えてみます。
>BB@Yさん
ECM-AW4の詳しい使い方並びに具体的なお使いの機種についてご紹介くださり、誠にありがとうございました。
とてもよくイメージでき、どれをどう使うか考えようと思います。
そして、マイク性能よりも他の要因の方が重要なので、同価格帯であれば、「専用シュータイプよりも汎用タイプの方がいいと思う」が、このスレッドの結論なんだろうな、と思いました。
ご紹介いただいた機種のHPの説明等をよく見て、じっくり考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22010365
1点

どうも大事な事を誰も書かないのでやはり書いておくしかないと
思います。
それはだれだけ大きい音を入力出来るかという 最大許容音圧(耐圧)の値です
人間の耳は120dbまでが最大といわれていますが その大きさまで入力出来れば
と思う人もいるかもしれませんが 実際は 130-140dbぐらいの音がPAのスピーカー
前や打楽器などがそのくらいの音が出ています。
そういう環境で撮る可能性がある場合の外部マイクロホンの選定時には考慮する
必要があります。ビデオカメラ自体、あるいは純正のオプションではその値が表示されて
いない事が多く大音量の撮影はその数値の表示のある外部マイクロホンを選び
更にビデオカメラ自体の最大入力が不明ですのでマイクロホンと本体の間に減衰器が
必要かもしれません。
とにかく 許容耐圧が100dbぐらいの製品が売られていますがオススメ出来ません。
最低でも120db 出来れば140dbぐらいの製品を使いたいと思います。
個人的はこの性能が不足で失敗し Rode Streo Video Mic AZDEN SMX-30
を使用しています これが130db
Zoom H6 などを使用してほぼ歪まなくなりました。
書込番号:22011625
0点

>W_Melon_2さん
azden smx-30は失敗でしょうか?
書込番号:22100237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケントリンさん
書き方が悪く申し訳ありません 書いてあるものは大体OKです
H6は付属のマイクロホンで136dbぐらいだったと思います。
書込番号:22100322
0点



自分なりに色々探しましたが、こちらの機種なのかなあ??
どうです?
一眼レフとかじゃなくて、家庭用のビデオカメラの枠の中ではこの機種が最強ですか?
ビデオ用の三脚は持ってます。
2点

使っているけど、民生用で一番かはわかりません。
ビデオでありませんが、画質重視ならGH5の動画撮影の方が間違いなくいいです。
書込番号:22077633
1点

いつもの紹介です 先程の公演のようです
https://www.youtube.com/watch?v=ifkt8PqYP5g
画質は主観ですからご自分で判断するしかないと思いますが
画質調整機能は多分家庭用では最高だと思います。
書込番号:22077966
2点

>W_Melon_2さん
わーい!情報ありがと!
で、W_Melon_2さん的には左右、どちらの女性が好みなんですか?
答えたくなければスルーしちゃって下さい。
書込番号:22079160
0点

>W_Melon_2さん
https://www.youtube.com/watch?v=kV4X20Mb9CY
こっちのほうが画質良くないですか??
機種不明ですが。
まあ皆さん、GH5あたりだろうと言う意見が出てくるかと思いますが。
書込番号:22079214
0点

>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
>家庭用のビデオカメラの枠の中ではこの機種が最強ですか?
「家庭用のビデオカメラの枠の中」の定義というか、予算が不明ですが、
例えば予算が20万円以内で、SDカードと予備BT、軽三脚を一緒に揃えたいならば、
最強だと思います。
最近、PP機能がようやくわかりかけてきたところですが、
うまく使えば、非常に綺麗に撮影できます。
以下は先日、海外旅行先で撮影したものですが、大満足です。
https://youtu.be/nW5U5NpCvPA?vq=hd2160
書込番号:22079451
1点

>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
ご紹介された動画は自然な印象で私もそんな感じを受けました
AX700の良さはやはり性能対価格比が優れているという点
だと思います。特にPPの機能を金額にするととてもお買い得だと
思います。
それからどちらの女性がという事ですが AX700で検索したら出てきた
だけです。それにこういったステージはダイナミックレンジの参考に
なります。
これもダイナミックレンジが不足しているように見えます
https://www.youtube.com/watch?v=PWC11OsXpwY
最後はご自分の判断です。
書込番号:22079472
1点



初歩的なことで申し訳ないのですが、記録方式で、60i(NTSC)を選びますよね。
これって、インターレースの i なのですか?
かたや録画フォーマットは、XAVC S だとプログレッシブしかないですよね。
3点

放送だとアナログ的に帯域節約するため
1本飛ばし奇数走査線を採用します
パソコンベースの場合こういった恩恵はないので
編集変換しても画像の揺らぎの起こりにくい
プログレッシブを用います。
書込番号:22073534
2点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
つまり、撮影時はプログレッシブで撮影しているということでよいのでしょうか?
書込番号:22073557
1点

AX700 ヘルプ
トップページの上に、キーワード検索出来ます。
http://helpguide.sony.net/cam/1710/v1/ja/contents/TP0001424807.html?search=60i
書込番号:22073643
1点

>撮影時はプログレッシブ
か、インターレースかは、撮影目的や用途に対して【撮影者が選択】することになります。
撮影後に変換しない(するつもりがない)場合で、BDレコーダー所有者に対して最も互換性のある撮影モードは「今も」AVCHDの60「i」です。
配布用途の場合は、レコーダー自体を買わなくなってきており、4K以降のレコーダーについては「普及」のレベルでは今のところ絶望的ですから、
4K撮影の場合には配布先の状況を予め調べておく必要があります。
また、4KどころかAVCHDの拡張規格になるプログレッシブ対応のBDレコーダーへの「買い替え」が順当に進んでいれば2020以降大部分が入れ替わっているでしょうけれども、
壊れたらその後は買い替えることも無いと、というケースが増えつつあるので、
規格としての新旧は普及に対して「どうでもいい」ような扱いみたい感じです(^^;
(新しい規格に買い替えようとする意識は、「普及」レベルとしては薄弱のようで、そもそも家計の優先順位と低いのが普通?)
書込番号:22074644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K60iがあれば2K60iにダウンコンも2k用素材切り出しも便利かと思います。pにこだわらなければiだと動作も軽くなるかも ? 規格乱立有ってないような4Kの世界 ? いつになったら我が社規格がなくなるんですかね ??
書込番号:22075951
0点



この夏にAX-100 のレンタル品で夏の盆踊りの撮影に失敗したため(外部マイクの接続の不調で音がピー状態)
ついにAX-700を納入しようと予算を組んだのですが…
https://www.youtube.com/watch?v=gYV9p79E0KI&t=246s
これを見る限りどうみてもAX-100の方がくっきりしていてAX-700の方がぼやけて見えるのですが…
画質の未調整状態で2機撮り比べてみて
AX-700はAX-100比べて画質は上がっているものなのでしょうか?
2点

>かんがえないひとさん
残念ながらその動画で比べても意味は無くこちらです
https://www.youtube.com/watch?v=aDUsuJdyYl4
貴兄提示のURLは別の規格のならべた動画ですので
異なるのは当然で どう違うかの映像です
画質は個人の主観ですがその画質の要素の一つ一つは良い悪いは
言えると思いますが くっきりしているだけならそれは良いと言えるのかも
しれませんが くっきりしている映像は多くの場合 白飛び、黒つぶれ
しているケースが多く AX100,AX700の初期状態はほぼ同じです。
ですが AX100のソフトハイキー と AX700のブラックガンマの
調整をすると 白飛び、黒潰れの少ないくっきりしない映像になり
どっちが良いかは個人の主観です。AX700の方はきちんと調整が出来ますが
AX100はソフトハイキーという変則的な切り替えをしなくてはならず
調整機能が無いに等しい製品です。
つまり AX700はAX100に比べ大幅に調整設定機能が豊富です。
また AFの合焦性能も上がり日常撮影にはほぼ不満は無いと思います。
またFHDモードの撮影では AX100は暗く解像感が低く 大きく異なります
そういうわけで 価格が同じなら 私は比較にならないと思いますが
ですが工場出荷の映像だけ見ると どこが違うのかよくわからなかったりします
また動画サイトでもその状態で撮ったものが多いようで くっきりはっきり
ではあるがコントラストの強い、白とび、黒つぶれの多いものが見受け
られます。
AX700の場合動画サイトなどの動画は設定調整の状態を公開
しない事が多く はっきりいって参考にならないという言い方もできると
思います。
いつも書いてますが画質調整項目数と調整幅も性能の内ですが
AX100はどう見ても家庭用ハイエンドモデルとしては残念な仕様です。
それに比べAX700は価格対性能比は素晴らしいと個人的には思います
書込番号:22058905
3点

同じ映像同士ではないので直接の比較にはなりませんが4K SDR同士で見た目のダイナミックレンジや解像度ならAX700の方が上だと思います。後はオートホワイトバランスがAX100のやや青寄りなのに比べるとAX700の方がナチュラルです。添付した画像はGOM Playerというソフトでの映像切り出しです。
書込番号:22058941
1点

W_Melon_2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
AX-700を購入したいと思います。
書込番号:22059115
1点

sumi_hobbyさん
貴重なご意見ありがとうございます。
AX-700を購入したいと思います。
書込番号:22059118
0点

>かんがえないひとさん
AX700とAX100の大きな違いの一つはPP(Picture Profile)ですが、
わかってくると非常に使える機能です。
パラメータが多すぎて、どこから手をつければいいかさっぱりわからず、
全く使う気がおきないことが最大の欠点です。
「ガンマ補正って何?」「色域ってなに?」など、基礎知識を覚えた上で、
「カメラの撮影条件とPPの関係は?」「屋内・屋外などのシチュエーションとPPの関係は?」など、
実際にAX700で撮影して、機材のクセを見つけないと、
PPパラメータの海に溺れちゃいます。
自分は何度、PPパラメータ海に溺れたことやら。。
それでも3-4ヵ月くらいかけて、ようやく少しだけ掴みかけてきました。
先日、イタリア旅行で撮影したものです。
PPはONで、撮影環境と撮影条件(シャッター速度やWB、ゲイン)などとともに変えています。
ご参考にどうぞ。
https://youtu.be/lkY_d10FiiE
書込番号:22061698
3点

>じゃがじゃが♪さん
動画拝見しましたが 先日購入したPXW-Z280クラスの絵にはなっていると
思います。本来NX80を購入するべき人がAX700を購入しているケースが
かなりあるのもうなづけます。
私は海ではなく泥沼ですが
書込番号:22061764
0点

じゃがじゃが♪さん、コメント有り難うございます。
レンタルばかりだったのですが、ついに購入したので
ゆっくりいじってみたいと思います。
書込番号:22063845
1点

んー、
AX100も負けてないですよ。
12万円でこの画質が入るなら正直、今でも大変お得だと思うが。
3万円の差を埋めることが出来ない人はAX100のほうがお得という意味ですよ。
書込番号:22068643
3点



本機と同時に、SDカードの購入を考えているのですが、皆さんどういった製品を使用しているでしょうか?
公式で推奨している性能のものを使用するのはその通りと思いますが、果たして4Kでどれ頬度撮影するかと考えると、HD記録の時用で少し性能を落としたSDでもいいのかな?と思ったのですが、どういったものでしょうか。
0点

4K用とHD用でいちいちSDを差し替えて使うのはめんどくさいし、HD撮影がメインだとしても、いざ4Kで撮りたい時に4K用SDを持ってきてない。なんて事がおきそうな気がします。
書込番号:22059175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同機を使用しています。
4Kのみでの使用です。
カードはSanDisk Extreme Pro 95MB/秒を複数使っています。
一時期100Mbpsでの録画でしたが、容量が大きいので60Mbpsに戻しました。
カード容量は256GBと512GB。
価格が高いので、並行品で有名な風見鶏で購入しています。
問題があるとすると、AX700はWスロットですが、512GBはかなりの確率でAでは、カチッとロックがかかりません。
512GBの時はBにさすようにしています。
AX700は2台持っていて、1台はスロット交換しましたが、症状は変わりません。
ま、Aスロットの問題だけなので困りません。
書込番号:22059453
2点

この機種と言うことではありませんが、
使用できる容量等は確認しますが
それ以外で公式で推薦しているかの確認は特にしたことはないです。
多くはサンディスクのカードで予算を加味しながら、
大まかな撮影時間や書き込みの早い物を選びますね。
まあ、何十分も連続するような撮り方はしませんし
万が一の事を考えて、1イベントで必要を思われる必要容量の1/2を目安に複数枚用意します。
書込番号:22059503
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
「512GBはかなりの確率でAでは、カチッとロックがかかりません。」というのは、どういうことでしょうか。
Aのほうは標準的にロックが甘いとかあるのでしょうか?
詳しくお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:22062779
1点

上で書いた通りです。
SONYに問い合わせましたが、自社での動作テストは256GBまでしかやっていないようです。
SDXCの512GBは、販売しているメーカーも少ないのが現実です。
もしかしてですが、256GBと512GBの厚さがSDの規格内ですが、512GBは微妙に違うのかもしれません。
Aスロットがロック出来ないのは2台ともだし、1台は別の修理時、言っていないのにスロットユニットを交換してくれましたが、症状は変わりませんでした。
なぜ、言ってもいないの交換したかは、聞いても回答を貰えませんでした。
どっちもBスロットは問題ないので、とくだん困っていません。
AX40も持っていて、やはりかなりの確率で512GBはロック出来ません。
ま、256GBでも、連続撮影をしても間にあいますので、困りません。
256GBまではAX700に入れて初期化すると、終わるまでの時間は変わりませんが、512GBの初期化はかなりかかります。
撮影時動作がもたつく事はありません。
書込番号:22063410
2点

>MiEVさん
ありがとうございます、実際使用されている方の話はとても参考になりました!
またよろしくお願いします。
書込番号:22064758
1点

>ehime524さん
いつも安めなメディアの2枚同時記録です
高いメディアの1枚より事故率は低いかも
でもメディアは購入後必ず速度チェックはしています。
一度まがいものを購入してしまってそれから
書込番号:22065195
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
