FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2024年6月28日 17:30 |
![]() |
18 | 1 | 2020年12月3日 06:47 |
![]() |
27 | 15 | 2020年8月29日 13:24 |
![]() |
12 | 5 | 2020年3月12日 02:05 |
![]() |
1 | 10 | 2019年3月28日 14:30 |
![]() |
15 | 14 | 2019年2月8日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYは昨年修理時の工賃の改定があったようです。
今回SDカードスロットの挿入時のロック不良で修理に出しました。
工賃だけで24,000円、集配依頼受付3,300円(宅配業者が梱包用箱持参)、合計34,000円に端数がつきました。
この機種の場合、工賃がレベルによって4段階あるようです。
以前だと工賃18,000円がありましたが、今はあるかはわかりません。
今回レンズ内にゴミがあるようで、清掃は出来ないようでレンズユニット(レンズが何ブロックかはわかりません)の交換になるようです。
SDユニットとレンズユニット交換だと、修理代金が88,000円に端数がつくようです。
発売中24万円(今は生産終了)の販売価格ですが、修理代は当然高いです。
近年カメラ関係は販売価格の改定がありましたが、修理代も上がったようです。
もう1台のAX700も壊れています。
いくら請求されるのか、今回の修理で一緒に画像で送りましたが実物を見ていないので、見積もりを出してもらえませんでした。
4点

>MiEVさん
2017年10月13日 発売だけど、いつ買ったんです?
5年も使えればOKじゃないですか?
キヤノンも最近修理代の値上げを発表したので、ソニーは更に値上げするかも知れません。
カメラ・レンズ製品の修理料金改定のご案内
https://canon.jp/support/support-info/221020repair-price
書込番号:25782748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日と翌年の4月。
今回のは1台目で、三脚が倒れ液晶が飛んでいくこと2回、もう1台も液晶が飛んでいき修理。
使用頻度はかなり使っています。
生産年数が長かったので長く使えました。
部品保有期間も長いので助かりました。
定点撮影も多いので、可動時間は多いです。
金があればAX75・R5C・FX30に行きます。
書込番号:25782773
1点

修理センターの担当者の説明不足が有り、金額の内容が色々違いました。
工賃は分解を伴わないものが3,000円。
簡単な分解修理が10,800円(これはないかもと言われた)
普通25,000円。
集配修理が3,000円。
今回の修理のSDスロット交換は
部品代3,680円
工賃25,000円
集配3,000円
合計31,680円に税金で34,848円でした。
レンズにゴミが入った場合で清掃では取れないときはレンズユニット交換になります。
部品レンズユニット44,100円
放熱シート1,040円
レンズ交換の時は放熱シートはセットで行う。
工賃25,000円
になるようです。
もう1台もファインダーの割れがあり、近うちに修理に出す予定です。
外装にもよりますが部品690円のもあるようです。
ファインダーの外装でも違うとこは高いかもしれません。
工賃はどれになるのかが心配です。
さきほど修理品が上がってきました。
希望の場所は直っていました。
ただ外見の清掃はしていませんでした。
細かな埃はついた。
書込番号:25790138
1点



これ、ソニーの最高傑作機じゃんね??
次期作で、4K/60pで出すんじゃないかと思ってるんですが、どうです??
これでハンディカムを終わらせるのはちょっともったいない気がする。
実際にはiPhone 12 Pro Maxには負けてないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=z8hv8h6sj8A
スマホは本業のビデオカメラには性能面では絶対に勝てない。
7点

使っていますが、最近までSONY製の民生用最高ランク機種でした。
まもなく出るFX6(一応民生用)に価格も性能も抜かれました。
スマホと比べたがる人は買わないでしょうから、その人達の話しはどうでもいいですね。
フレームレートが上がれば上がった方がいいですが、AX700の最大の問題は手ぶれでしょう。
出先に毎回三脚を持って行けるわけはないので、空間手ぶれが欲しいです。
AFも一度外し、無限になると一瞬動かなくなり、録りミスが起きます。
位相差が付いて、AX100よりはかなり良くなりましたが、まだまだです。
液晶とファインダーはAX55やAX40よりは良くなりましたが、明るい物と暗い物の時に、映った物があてに出来ない。
録画開始・停止ボタンの可動域が広く、浅く押すと反応しない時がある。
レンズの広角系が足りない。
もう100g軽いとなおいい。
タイムコードが積算になり、毎回録画開始の度に00:00:00にするには、メニューからリセットするしか無い。
まだまだですね。
書込番号:23826212
11点



先日、ソニーから4Kビデオカメラを勧めるメールが届きました。
一瞬、ついに4K60p対応の新しいビデオカメラ!?と思いましたが、
内容を見るとFDR-AX700という見たことのある名前でガッカリ。
約3年前に発売された4K30pの機種を今更勧めてくるという事は、
まだ当分の間ソニーはハンディカムでは4K60p対応モデルを
出さないというメッセージと受け取れて、さらにガッカリ。
ハンディカムと言えどソニーのフラッグシップモデルが、今なお
4K30pという凡スペックのままでなんとも悲しいかぎりです。
5点

とりあえずは、メモリーカードの仕様の制約がありますね。
V60以上※の仕様が原則になりますし、
粗悪な模造品では全く対応できないでしょうし(^^;
※V60以上
動画などの連続書き込み速度60MB/s以上 → 480Mbps以上
書込番号:23601633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ってもライブラリに残せないから
昔から標準モードで2時間録画でライブラリを作ってましたから
ベータU 120分
VHS標準 120分
ハイエイトSP 120分
miniDV 120分
Blu-ray 衛星デジタル 130分
メディアを人に貸せば友達も見れる
メディアを田舎のおばあちゃんに送る事もできる
4K60Pは30年後に2時間録画で残せるメディアが無いから
撮っても意味なし
書込番号:23601641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
新製品出したいから売れ残りさばきたいのかも?笑
書込番号:23601681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連続120分も何を残すんだか。
それと、再圧縮すれば4K60Pも100GBディスクに120分は入る。
ってゆーか30年後に民生用テープメディアを再生できる機器が無いと思うよ。
ディスクメディアもあやしい。
そもそも個人的には30年後に見るために録るものではない。
書込番号:23601803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地球の神さまさん
キヤノン4K60Pハンディビデオカメラはいつの間にか販売終わって後継機は聞かないので…ということかと。
でも、私の周りでは欲しいという人は居るだろうなぁ…。
書込番号:23601805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
お気持ちわかりますが、僕も後継機が近いという可能性があると思います。
最近の動画市場がよくわかりませんが、レンズ交換式のαシリーズに力を入れているようなので、あっちもAFとか良いでしょうからビデオカメラ自体が存続しているのかどうか…。でもαだとフルサイズセンサーになるでしょうから、1inchセンサーのバランスの良い製品にも期待したいですね。
書込番号:23602787
2点

よその家庭のホームビデオを見せられるのは苦痛以外の
何者でもない。
興味のない地元アイドルの動画など言うに及ばず。
2時間、有り得ない。
書込番号:23602908
4点

>ありがとう、世界さん
すみません、文意が読み取れませんでした。
>よこchinさん
私もそれを期待したいですが、型落ちモデルを値下げして
併売する商売をやってる会社なので・・・
>りょうマーチさん
ビデオカメラ市場はスマホに押されて、という話はよく見ますし、
長期的には避けられない状況だと思いますが、4K60pモデルを
10万以下で売らなかったメーカーの自業自得な部分も少なからず
あると思います。
例えばiVIS GX10を10万で普通に量販店で販売していたら、
今なお続く大ヒットロングセラー商品になっていたと思います。
>ブドワールさん
後継機が近いなら大歓迎です!
書込番号:23603046
1点

地球の神さまさん
こんにちは
ミラーレスの新しい映像エンジンを使って効率良く低発熱で処理できるようなハンディカム用チューニングができれば、1型4K60Pも作れそうですね。
AX700より大きくなりそうですし、10万は無理でしょうが。
そしてそれをまたベースに1/2.3型くらいでやっと10万くらい?
ってゆーかAX700のボディに中身AX60のユニットでスカスカにして空冷させたらできる?
運動会に強い4Kハンディカムですね。
書込番号:23603188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K60Pを誰でも簡単に配布、再生できるメディア機器ができないかぎり
ソニーは本腰いれないでしょう。
書込番号:23603409
0点

>地球の神さまさん
メモリーの必須仕様です。
何かの4K機を買うまでには理解しておかれるほうが、大きなトラブルや大損を防止できるかと(^^;
>ミラーレスの新しい映像エンジンを使って効率良く低発熱で処理できるような
物理的な放熱機構のほうが桁違いに重要のようです。
もし、かなりの効果があれば、「従来比で発熱を30%軽減しました」などと、【具体的な数値を出してアピールする】と思います。
※現状ではアピールできるほどの数値には至っていないかと(^^;
書込番号:23603428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2014年にFDR-AX100、2015年にAX30という4Kハンディカムを購入して以降、4Kミラーレス機に移行してしまいました。
4Kミラーレスのほうが、画質とコスパに優れているからです。
4K60Pは、GoproやOsmoPocket、そして最新スマホとジンバルで、歩き撮り等の移動撮影に使っています。(小さな筐体でも4K60Pでの1時間以上の連続撮影ができるのが驚きです。)
様々な4Kカメラを使い分けている現状です。
道具の形状は、用途次第だと思うのですが、最近あらためて、手持ちでの動画撮影用のカメラには、カメラ本体を片手で持てて操作できる、ハンディカムスタイルの形状が、一番安定してオールマイティに使いやすいなと感じています。(上部にハンドルがついた業務用は、さらに撮りやすいです。)
家庭用ハンディカムの形状で、4K60Pの撮れる「ビデオカメラ」が、安く出るといいですね。技術的には可能でしょうが、安く売るためには数が見込めないとだめなので、今までのビデオカメラを使っている層でなく、新たな需要を掘り起こすための発想の転換が必要になってくるでしょう。
書込番号:23603512
4点

コロナ禍である程度の新製品の投入は遅れると思います
熱制限ですが ソニーはパナに比べる遅れていると思います。
夜は使えないAG-UX180も1型ですが ファン付きでほとんど発熱は感じません
つい最近までファンがついている事をしりませんでした
PXW-Z280は30W以上消費し発熱もファンが回っている事がはっきりわかる音がして
排気は42度です。その排気がスタート・ストップのボタンのすぐ後ろです
また同機に使っているメディアは U3ギリギリの安いものですがエラーは全く
でず150Mbpsで4K60Pが記録出来ています
同機は夜間の色の異常は残っているので使えませんが昼間はかなり手軽に
4K60P機として散歩や非重要撮影に使っています
AX700が今のままの60P化しても同社の4K60P機と同じ発熱だとご遠慮かもしれません。
発熱が撮像素子からくるとするとAX700より先にAX45,60が60P化する可能性が
あるかもしれません。----> X1500,2000
とにかく40度 時間無制限でないなら購入したくても出来ません。きっぱり
現状は出来ているのですから
4K30Pで割り切るならAX700はとても出来の良い製品だと思います。
書込番号:23605320
0点

Gレンズのような3連リングのレンズ系搭載と60Pでパナソニックより 大人の風格のカメラ を願うです。3連リングは、とっさのダイレクト操作が実によいし。
でも、まずは米国での発表だろうな ? パナも米国発だったし。
書込番号:23606190
0点

AX700 2台使っているけど、民生用は当分出ないのでは。
下のAX45、AX60の次も出ないので。
AX55、AX40から商品サイクルが長くなっていて、AX100からAX700の間も長かった。
4K60Pって、言われるほど要望があるのだろうか。
ただ、スペックオタクが言っているように思うんだけど。
それを付けても、数が伸びるわけでもないだろう。
使っていて不満がある。
手振れ補正が弱い。
広角系も望遠系も弱い。
タイムコードが積算しか使えない、撮影度の時間を出すのも、選択できればと思う。
液晶が明るさに弱い。
WBを設定しても、方向を変えた瞬間色温度がずれる。
いい点もあるPanasonicなどと違い、高速充電器の恩恵はでかい。
撮影旅行に行った時、ホテルでの充電時間が短縮できる。
AX40などと違い、長時間録った時に、熱による停止がない。
以前冷房が効いた車内で止まった事があった。
実際AX40の録画中は、底面のプレートがかなり熱くなる。
ま、当分出ないでしょうね。
書込番号:23629099
4点



現在使用しているビデオカメラの買い替えにあたってAX700を第一候補にしていましたが、
ここにきてPanasonicから4K60P機が発表されました。
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500.html (HC-X1500 公式HP)
いつのまにかフェードアウトしたiVIS GX10以来の待望の4K60P機ですがセンサーサイズが1/2.5型・・・。
4K60Pとセンサーサイズ、どちらを優先するか悩ましいところです。
4点

>swordflashさん
先日 GX10の最後らしいものが15万円台で売られていましたが逃しました。
4K30P,60Pの問題とセンサーサイズの問題ですが 撮ったものを多くの人に
見て貰う場合、あるいは配布するような場合は選択の余地なく4K60Pを購入
しないと後で困る事になるように思います。逆にご自分で見るだけならご自由に
選ぶという事になると思います。
どっちも購入というのもありでしょう。
今までの少ない体験では 出来のよい1/3型4Kと出来の悪い1型4Kでは性能差は
かなり近いものがありましたがギリギリ逆転はしていないように見えました。
あくまで主観です
XC1500,2000は AG-UX180で懲りましたので用心させていただきます
今は 発売後1年ぐらいはファームウエアの更新で性能・画質が変化します。
ファームウエアで直るものは直りますがハードウエアに由来するのは直りません
書込番号:23233985
2点

GOproですでに4K60Pができるから4K30Pでお茶を濁している時ではないと思います。とりあえず商品化が先だと思うので良かったのでは。
発売されたら、店頭で展示されるといいですね。4K機もいよいよ60Pの時代に変わるかもしれないですね。
書込番号:23234030
2点

>swordflashさん
業務で顧客の要求仕様に合わせて使う方と、アマチュアで趣味で使う方では、
撮影用途と撮影スタイル(三脚の種類、肩乗せなど)が違いますので、
カメラに求める機能と仕様が異なります。
待てるならば、HC-X1500の発売を待ち、
誰かの作例がUpdateされるまで待ったらいかがでしょう。
もし4K60Pが絶対条件でないならば、
意外とAX700で十分なのかもしれません。
ちなみに自分はアマチュアで、自分の趣味で使いますが、
AX700の4K30Pで特に困っていません。
この値段でこの画質を撮影できるので、非常にありがたいです。
新しい機材といえば、
昨年、静止画撮影用にデジタル一眼のNikon Z7を購入しましたが、
動画の画質は、こちらの方が上です。
(4K30P)
RAW動画出力機能もアナウンスされて、注目しています。
欠点は、大きく重たくて、持ちにくいことです。
自分は旅先や子供のイベントなどで、手持ち撮影することが多いのですが、
Z7での手持ち長時間撮影は厳しいです。
書込番号:23234142
1点

>swordflashさん
私は現在4K/60p機材はパナのGH5とHC-X1000を所有していますが、センサーサイズが4/3と1/2.3ということもあり、撮れる絵は相当違います。ただし、大きいから良い、小さいから悪いというわけではなく、被写界深度は浅い方が良い場合や深い方が良い場合があったり、NDフィルターの有無が使い勝手を大きく左右したり、感度が重要だったり、とケースバイケースなので、何をどういう風に撮りたいか、というのが重要かと思います。
かくいう私はソニーα7s2やパナGH4/5、各種ドローンやウェアラブルで基本的に4K/24pで撮っていて、60pは2.5倍のスローモー用に使うのがもっぱらです。HC-X1500には非常に興味を持っています。
書込番号:23235052
1点

被写界深度が深いカメラはファミリーユースだけでなくビジネスユースなどの記録目的での需要が高そうに覆えます。
センサーサイズが小さいから悪いというものではないと思います。
自分の使用用途によりチョイスするのがベストでしょう。
AX700は人気のカメラなので経験をつける意味でも購入されても問題ないと思います。
書込番号:23279428
2点



この度、めでたくFDR-AX700を購入いたしました。
AX100を使っていたので、暗いところの色乗りが良くなっているかなと、期待していたりしたのですが、そういう話以前に電源トラブルに見舞われています。
・本体:FDR-AX700
・バッテリー:NP-FV100(AX100で使っていたものを流用)
・アクセサリー:XLR-K2M
の組み合わせで使用していました。
北海道や東北でこの冬、屋外でイベント等を撮っていたのですが、撮影の最中、バッテリーの充電残量が激減してアラートが出現(残量70パーセント程度から突然)、ほどなく停止してしまうという現象が多発しました。イベントはやり直しが効かないので泣きました。
屋外は寒冷地ということもあり(場所的に体感マイナス5度くらいかと)、念のため自宅の室内でもテストしましたが、概ね同様です(70パーセント程度から突然というのは確認できず十数パーセントからは発生)。
SDカードは2枚同時録画をしていました。別のカードのセットにしても発生します。
なお、同様の現象は同じバッテリーを使ったAX100では寒冷地屋外でも発生しません(SDカードは1枚しか入りませんが)。
また、NP-FV100は2個所持しているのですが、両方で発生します。
ちなみに、NP-FV100Aを使った場合でのトラブルには遭遇していません(とはいえ買ったばかりで使用開始したばかり)。
マイクは、オーテクのもの、ソニーのもの(XLR-K2Mの付属品ではない)を使用しましたが同様に発生します。
そこでソニーさんに、本体・バッテリー・アクセサリーを持ち込んで調べてもらっていました。
・修理センターでは現象が確認できない:イマココです。
ということで、ソニーさんの電話担当者も私も困ってしまったのですが、予想される原因と、試すべきことは他にありますでしょうか?
まあ、ありそうなこととしては、「NP-FV100の劣化が2個とも思いのほか進んでいて、AX100とAX700は電力の使い方が違ったため、それが顕在化した」というくらいですが、修理センターで確認できないというのがひっかかります。自然と治ったということでしょうか(充放電に関係する?)。
昨今、暖かいので、だんだん馴染んできたなんてことはないでしょうし...。
0点

化学反応による電池ですので、一定以上の「電池内の実際の温度」が必要です。
化学反応が進みませんので。
気温がかなり低くても、短時間なら「電池内の実際の温度」はそんなに下がらない、
気温が極端に低く無くても、長時間なら「電池内の実際の温度」はかなり下がってしまう、
そんなところですね(^^;
書込番号:22497435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
少し情報が足りませんでした。
当該電池は以前、時間も温度も過酷な条件で使っていましたので、本件は違うと思うのですよ。
AX100で使った昨年
・マイナス15度以下の低温の夜間現場(直後の車の社外温度計)
・宿から現場まで5分、セッティングしてすぐ使用開始、1時間半程度使用で無問題
・似たような気温や、もう少し高い気温でも長時間スタンバイも多数あり
AX700で使った本年A
・マイナス5度程度の現場(天気や体感から)
・あたたまった車内から取り出して、概ねすぐ使用開始、数分で発生
AX700で使った本年B
・マイナス5度程度の現場(天気や体感から)
・ダウンの内側ポケットで1時間ほど、他のバッテリーから交換後数分で発生
そもそも自宅が説明つかないのです(さすがに西日本且つ暖房しているので寒くないですよ)。
書込番号:22497468
0点


こんにちは。ユーザーではないですが。
FV100の2個はそこそこ長期に渡って保有していてそれなりの使用回数を重ねている、他方FV100Aは最近買ってまだ使用回数も多くない、って感じですよね。
恐らくはFV100の2個が、どちらも劣化してきてるんだと思いますよ。
バッテリーの劣化に伴う性能低下は温度が低いほど顕著に現れます。また、劣化の進んだものほど、温度の影響を受けやすくもなります(常温での性能と低温での性能の差が大きくなる)。
車のバッテリーで冬場の朝一番にトラブルが多いというのも、良く知られた話ですよね。
いっそ論より何たら、実機とご自宅の冷凍庫を使って試してみてはどうですか?
こういう事象って、極端且つ一定の条件でやってみないと白黒つけにくいですから。
バッテリーをセットしたカメラ丸ごとを、電源オフのままで冷凍保存袋(ジップロックの類)に入れ、袋の空気を極力抜いた状態で封止、冷凍庫にしまって数時間冷やし、冷え切った状態で電源オンして使ってみる、ってやり方です。
同じことを、
- FV100とAX700の組み合わせ
- FV100AとAX700の組み合わせ
- FV100とAX100の組み合わせ
- FV100AとAX100の組み合わせ
でやって結果を星取表にしてみたら、傾向かどれが悪いかが判るでしょう。
冷凍食品が保存可能な2ドア以上の冷凍冷蔵庫の冷凍室だったら、庫内は -20度 くらいにはなるかと。
それで冷えたまま起動あるいは作動させ続けたときに、バッテリーの持ちがどうなるか次第(常温では問題ない→冷やすと極端に持ちが悪くなる?)で、バッテリーの経時/使用に伴う劣化か否かが判るでしょう。
なお、冷凍庫に入れるときに冷凍保存袋に入れる→空気を抜いて密封するのは、常温に戻すときにカメラ表面が室温の空気に直接触れて結露する→故障の原因になるのを防ぐためです。
冷凍庫から取り出したあとは、カメラ本体が十分に室温に馴染むまで、袋は密封したままで置きましょう。
よかったらお試しを。
書込番号:22498466
0点

>みーくん5963さん
なるほど、冷凍庫ですか。
まあ今回のトラブルは、マイナス5度くらいの屋外と、プラス10度〜15度くらいの屋内(自宅)で起きましたので冷凍庫と冷蔵庫で再現が出来そうです。
修理に出した頃から急に暖かくなったのと修理センターの暖房次第では再現できないのかもしれませんね。
これで情報を整理すれば解決の糸口がつかめそうな気がします。
100無印の方も1個は新し目なのが気になりますが、買ってから数十回以上は充放電してはいます。
過充電で傷めているかもしれませんし。
今のところ重要な撮影が無いのが幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:22498510
0点

自宅の室内で試したとき、十分電池が温まっていたかどうかですね。
冷えていると満タンでも使えないこともあります。
書込番号:22563645
0点

>なめくじねこさん
つまりは深部が冷えたままということですよね。
それはともかく、いま入り用で本体を使っているので(A型番のバッテリーのみで)、落ち着いたら再度テストしようと思っています。
ちなみに、記載された範囲ですが、オリジナルのバッテリーとA型番バッテリーとは、電圧が変わっていてました(6.8V→7.4V)。
結構なモデルチェンジなのかな?
まあ、あくまでも公称なのですけど。
書込番号:22563664
0点

>さんてんさん
残念ですけど こちらもAX100 AX700で電池を見比べて多分コストダウンで
FV-70Aは電池の大きさも一回り大きくなってメイドインチャイナと書かれていて
電圧も異なっていて別の規格の電池になったと思います。それで電圧降下の
カーブがAのないタイプと異なっていて 途中で落ちてしまうのだと思います。
充電終端電圧は8,4Vで同じですが 使用時が新しいのが高めの電圧
コストダウンでしょう
ですから Aを想定している機器でAナシの電池は使用出来ないのではと
思います。Aが7.3Vで A無しが6.8Vですから 症状は合っています。
調べていないのではっきりしませんがこの事 ソニーはきちんと説明している
のでしょうか?
ついでに書けば昨日 互換電池が届いたのですが もっとメチャクチャになって
いて 頭がウニです。
結局 Aの付くのを買えという事だと思います。 Aが付くつかないは別電池
書込番号:22563862
0点

>W_Melon_2さん
はい。
私も低温時には「Aを想定している機器でAナシの電池は(まともに)使用出来ない」のではないかと予想しています。
同時に私の所有物は「ヘタり」もありますから、その辺の複合的要因ではないかとも感じています。
ということで、先日の書き込みのあとAタイプを買い足しました。
今度低温環境を作って試してみます。
ソニーのサービスも今回のやりとりで、修理部門と開発部門では交流が少なく、情報が流れてこないようなニュアンスを聞きました。
互換電池は論外ですねー。
購買数が多いのかソニー用は特に変なのが多い気がします。
書込番号:22563931
0点



普段からAX700とRX10M3を動画機として使用しています。
どちらもZEISSと書かれたレンズですが、映りは結構違うなぁと感じています。
これまでオートで撮ることがあまりなかったので、試しに撮ってみました。
XAVC S 4K 30p 100M
天気は曇り。日中の屋外だったのでNDを装着しようか迷いましたが、画質比較なのでそのまま撮りました。
・フルオートで撮ろうとしたところAX700がSS 1/500とかになってしまったため、両機ともSS 1/125で固定。
・そのほかはオート
・AX700は何故かISO200でND1という設定になっていました。
・撮った後に気が付いたのですがRX10M3はAF-Sになっていました。動体の追従に関してはAF-Cで撮るとまた異なると思います。
RX10M3は4Kだと換算680mmですが、肉眼ではまったく見えない遠くの看板の文字が読めるので驚きです。
7点

初めまして、面白い動画ですね〜 素人の為 聞き流されても構いませんが、AX700に興味が出だしている所です。
700は そのまんまの画像では(AF) こんなにも つまらない(御幣在るかと)画像なんでしょうか??
言いたいのは 編集しないかぎり 全く持って今時のカメラではない?? 画像に観えます。
色の載りが悪いというか?? 色を付けたくなる画像??と言いますか??
書込番号:22445576
4点

>RX10M3は4Kだと換算680mmですが、肉眼ではまったく見えない遠くの看板の文字が読めるので驚きです。
有効(口)径が最大55mmになります。
ドーズ限界の分解能ベースで視力換算すると、「視力28」(^^;
(実際にはレンズ解像度や換算焦点距離など性能による制約でそこまで行かないとは思いますが)
書込番号:22445665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリトンブルーさん
この動画のAX700は所詮デジタルズームなのでこんなもんかなぁというのが正直なところです。フルオートで撮ることを想定した機種じゃやいですし…
なお、実際の色に近いのはAX700です。くすんだ感じで曇っていたのがよく再現されています。ただ、曇り空をしっかり残しているためか若干アンダーめになっていますね。
そして見やすいのはRX10M3の方ですね。キレイに整っています(^-^;
>ありがとう、世界さん
そうなんですね。4Kのデータだと後ろの文字がバッチリ読めます。逆にいうとAF-Sでかなり後ろにピントが合っていて、歩行者にはピントが来ていませんでした。
RX10M3は1インチセンサーで被写界深度も比較的深いため、スポーツ等でなければAF-Cで動画を撮っても自然な感じに撮れます。しかしこういう状況を撮るならやはりMFで撮るべきなのでしょう。
書込番号:22446088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トリトンブルーさん
色に対する不満は同じように感じます。出来れば 動画サイトでDJI pocketの新しい
シネライくガンマのサンプルを探してみてください。答えがあると思います。
本当にソニーはそろそろ絵作りを考え直してほしいと思います。この調整が
可能な数十万円クラスの製品を買わされているように思います。DJIなら
数万円 どうしようもありません。
AX700はとにかく ブラックガンマを上げる これに尽きると思います。
これが初期状態だと AX60並の階調性能しかありません。
書込番号:22446164
2点

>Babi Yarさん
面白い画像比較ですね。
好みの問題かもしれませんが、
色は、AX700の方が自然に近くて、現場の状況を再現できていると思いました。
黒の諧調を再現しているというか、DRが高そうな感じがします。
RX10M3は、中心の明るさを持ち上げて、白飛びに近いところで色を作っているというか、
不自然に明るいというか。
一般受けするのは、RX10M3かもしれません。
赤色が妙ににじんだ印象をうけるので、
赤色の彩度を強調したか、
そうでなければ、レンズの解像度か色収差の違いがでている感じもします。
書込番号:22447931
0点

CX900/AX100はDSC-RX10M1/M2とほぼ共通スペックのレンズで登場したので、AX100の後継機にはRX10M3/M4と共通スペックのレンズ搭載で登場すると勝手に想像していたが、予想が外れた。それがちょっと残念。
書込番号:22448633
0点

像素子は1型なのですが、16:9撮影時は有効面が狭くなっており、
AX100~700は更に有効面が狭くなっていて、
本来の1型に対しては 約0.87型(対角線長≒13.88)(^^;
※2/3型に対しては 約2.52/3型(寸法比≒1.26、面積比≒1.59)
書込番号:22448655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色の問題ですが 画質調整で調整出来る事は話題にしても仕方の無い面があると思います。
気に入らなければ調整すれば良いのですが、
でも画質調整出来ない製品と出来る製品があって 私が以前から書いている 暗部の彩度
調整機能はAX700ですらありません。 AX100は論外です。RX10シリーズも多分無いと
思います。 業務機でも下位クラスにはありません。
画面全体の彩度は調整出来る製品は多いと思います。
まず 画面の明るい部分の彩度を調整し、その後 ブラックガンマ(ブラックストレッチ)を調整し
更に機能があれば暗部の彩度調整機能を調整します。何度も書きますが 画質調整項目数と
調整幅も性能のうちですが ここではその事はあまり話題にはなりません。
これは雨の日のステージです PMW-300で暗部の彩度をかなり上げたものです
雨の日ですが出来るだけ雨の日ではない動画にしたかったのでいじりました。
ソニーの家庭用はFDR-AX100まではこういった用途には使用出来ません 調整できませんので
とにかく暗い
FDR-AX700も工場出荷状態では同じです。PPで回避です。
逆に暗くするのは性能ダウンすれば簡単ですが明るくするには性能が必要です。
大胆に書くと デイ一の10万円クラスの絵づくりをビデオカメラに求めると最低業務用の
100万円前後の製品が必要なように体験的に思います。あくまで個人の非客観的な
意見です。
残念ですけど今は もうそういう時代だと思います。身にしみて体験中です。
RX10シリーズはそんな製品の中間的な製品だと思います。ただ高温で安心して
使えるか疑問なので購入は出来ません。
書込番号:22448798
0点

>W_Melon_2さん
Re 有難うございます。 実は一眼はフィルム時代から使ってまして、最近動画に目覚めた次第で、先日の書き込みしたところです。
一眼は 昔なら 一社は 青が強いとか 一社は緑が強いなど言われた時がありましたから・・・
ただ 先日の書き込み見ましたら、 特にAFなら そのメーカーの色を載せるでしょうが?? あの画像には その色を感じなかったので
??? 状態でした。 ん〜〜〜〜 難しいですね〜〜〜 どのカメラが 使い勝手善いのでしょうか??
書込番号:22450551
0点

>トリトンブルーさん
>特にAFなら そのメーカーの色を載せるでしょうが?? あの画像には その色を感じなかったので
ちょっと意味がわかりませんが特定の色のみ違うという事はありますが
色という事で衝撃だったのはDJIのこれです。ソニーの絵づくりと全く逆のように見えます
シネライクという事ですがフィルムライクでは無いですが色を含めたダイナミックレンジは
異常に広いように見えます。??
https://www.youtube.com/watch?v=1P4D3rjF_Vk&t=7m
https://www.youtube.com/watch?v=RSh2neahSGU&t=4m
書込番号:22450692
0点

>W_Melon_2さん
申し訳ございません。 伝えるの下手で!
言いたいのは 目で見た色か 色付けした色かと言う事でした。 AFなら 明暗もメーカーさんの色付けかと?!
動画編集を覚えるのに 解りやすい 教本? 又 編集ソフト 在りましたら 是非教えて頂けませんか?
書込番号:22451033
0点

>トリトンブルーさん
>言いたいのは 目で見た色か 色付けした色かと言う事でした。 AFなら 明暗もメーカーさんの色付けかと?!
なかなか見た目どうりにはなりません。色の前に輝度すら肉眼のようにはなりません
AFというのは自動という意味でしょうか パナのデジカメはホワイトバランスを曇りに
すると 彩度が上がって天気が悪くても明るめの絵になります。ソニーは教科書どうりの
絵、パナやキャノンは人間が感じるような絵になるように作っているように感じます。
動画編集ですが 私も頑張りたいと思います。初心者ですので懇切丁寧な取説がある
編集ソフト希望です。
Bebi Yarさん 横から出てきてお邪魔してすみませんでした
書込番号:22451374
0点

>W_Melon_2さん
重ね重ね 申し訳ございません。 早く返事しなければと急ぐあまり AFなど書いてしまってます。 m(__)m
オート(A)での色合いの事でした。 スミマセン。
一眼レフでもムービー出来ますが、やはり一長一短ありますので ビデオカメラ探してました。
YouTubeでも 色々比較動画出てるみたいですので 観てますが、ん〜〜〜 難しいですね〜
700は 業務用まではいかないが、マニュアル撮影をメインにしてるのでしょう?? 難しいカメラの部類なのでしょうか?
私が使う一眼レフでも RAWで撮影し やはり後調整しますので! 色々有難う御座いました。又申し訳ございませんでした。
書込番号:22451658
0点

>Babi Yarさん
色々書き込みさせて頂き 又 勝手に書きまして申し訳ありませんでした。
沢山気付き 勉強させて頂きます。 これからも宜しくお願い致します。失礼いたします。
書込番号:22451664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



