FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 21 | 2018年10月19日 19:51 |
![]() |
4 | 5 | 2018年10月14日 20:06 |
![]() |
5 | 6 | 2018年10月2日 12:24 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2018年9月26日 13:41 |
![]() |
19 | 20 | 2018年9月14日 20:14 |
![]() |
18 | 11 | 2018年9月11日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FHDモニタ(VA326H)を使用しています。
以前から興味があった東京オートサロン2019に行くことが出来そうなので旅の思い出にとビデオカメラの購入を考えています。車両とコンパニオンさんを撮影する予定です。幕張メッセ内での使用となります。他は家族撮影、植物等の風景撮影を考えています。植物はズーム撮影をする予定です。
当初、HDR-CX680を購入予定でしたが1点気づいたことがありました。ユーチューブにて1080Pソースのものと4Kソース(ユーチューブの設定にてこれを1080Pで視聴)のものを視聴した場合(FHDモニターであっても)明らかに4Kソースの方が画質が押し並べて良いのです。
自分なりに調べたところ、モニターがFHDだとしても4Kソースの情報量の多さを反映できるので綺麗に映ることが分かりました。そこで4Kカメラである、FDR-AX45とFDR-AX700も視野に入れて再度検討しているところです。
FHDモニタ使用を前提として、FDR-AX45とFDR-AX700の最高設定でそれぞれ屋内撮影を行った場合やはりFDR-AX700の方が画質が優れていると言えますでしょうか。それともFHDモニタである以上違いは感じられない、両者似たような映りになるのでしょうか?
また上記モニタ使用の場合、XAVC S 4K(100Mbps)記録とXAVC S HD(100Mbps)記録では前者で撮影した方が綺麗に視聴できるのでしょうか?
都合がありモニタを変えることが不可能な状況ですが、現環境にて出来るだけ良い画質で撮影・視聴したいと考えています。どうかよろしくお願いします。
1点

AX700やAX40でYouTubeに4Kで上げています。
言われるように4Kモニターでなくとも、FHDと4K動画を見比べると、4K動画の方が細かく見えます。
よく4K環境が無いとFDHと4K動画は同じに見るという人がいます。
それは違います。
それはもちろん、4Kモニターで見た方が綺麗なのは間違いないです。
今回の被写体の車体やコンパニオンを録るなら、その2機種ならAX45を勧めます。
この環境では手持ちですから、空間光学手振れでないAX700は、手振れを強く(アクティブ)しても揺れは目立ちます。
ただこの以外の撮影で屋外があるでしょう。
それを考えるとファインダー付きのAX50やAX60の方がいいです。
明るい屋外では、液晶は見えなくなりますから。
書込番号:22182824
2点

全然比較にはなりませんょ。とはいえ、ほしいという気にもなりませんけど。
書込番号:22183195
1点

>MiEVさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、ソニーは手振れに強いと聞いていたので比較的楽観的に考えておりました。全機種強いかというとまた別なのですね。FDR-AX60も購入対象として吟味したいと思います。
ご都合よろしければ重ねて質問させて下さい。
私の環境ですとXAVC S 4K(100Mbps)記録とXAVC S HD記録ではどちらが綺麗な動画が視聴できますでしょうか?
というのも、4K撮影では記録用のSDカードも違ってくると聞きまして、もし視聴時の画質にあまり変化がなさそうなら通常のSDカードを同時購入すればいいのかなと思っている次第です。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご意見ありがとうございます。
比較動画を視聴した限りですと、私もFDR-AX700の方が綺麗だなと感じました。
手振れの関係のご指摘をいただきましたので、FDR-AX60も候補として吟味したいと思います。
書込番号:22184795
1点

こんばんは
AX700であえてFHDで録るってのはどうですかね?
1型で。
また、照明によってフリッカーあるし。
書込番号:22184821
0点

>りょうマーチさん
ご意見ありがとうございます。
ちょっと分からない用語がありましたので、調べて参りました。フリッカーはちらつきのことで、1型というのはセンサーを表す言葉でこれによって画質が変わる(暗所撮影に強くなる?)と認識いたしました。
りょうマーチさんが仰るとおり、《AX700であえてFHDで録る》というのも考えているところです。60fps撮影は私にとって魅力的です。
ただ、ここで私が悩んでしまうのはAX60で撮影したFHDとAX700で撮影したFHDはどのくらい違うのだろうということなのです。結構な価格差がありますので画質に差がなければもったいと思いまして・・。
ちょっとユーチューブでカーショーのコンパニオンさんを撮影した動画を探してきました。
https://www.youtube.com/watch?v=Js86Sy9pnfg
1080pのもののようですが、これくらい綺麗にとれたら理想だなあという次第です。
書込番号:22184957
0点

こんばんは
ガラケーの戻る操作にて戻ったあとに書き加えたのが誤操作で反映しませんでしたm(__)m
フリッカーは60Pで録ると発生するかもなので、現地で確認するしかないでしょう。
するとFHDにしなくても30Pなら4Kのほうが…なんですが、暗い場合、AX700でFHDのほうがノイズ少なく録れるでしょう。
YouTubeのは見てませんが、ウプ主に機材きいて気に入ったらそれでも良いのでは?
書込番号:22185087
1点

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます。
件の動画のうp主様が使用されているのは、a6500でして使いこなすにはおそらく知識も技量も必要で私には敷居が高過ぎました。慣れれば楽しいのでしょうけど、私にはちょっと厳しいかも知れません。
それにしても、一口にビデオ撮影と言っても奥が深いのですね。フリッカーの発生や、FHDの方がノイズが軽減されるだろうというアドバイス、ありがたいです。
あとは、手振れ関係でax60とax700の比較動画を視聴したのですがたしかにax700は手振れがax60のそれと比して大きかったので、ここいら辺をどう折り合いをつけるかなのかなと思っております。
書込番号:22185187
0点

こんばんは
そういや、最初はAX45、上ではAX60と。
ファインダー付きのほうが良いですよ。
周りの人に覗かれませんから。
書込番号:22185504
0点

SONYのビデオは初期は60Mbpsになっています。
聞くのもいいのですが、店舗にSDを持って60Mbpsと100Mbpsを録り比べては。
それを家に持って帰り、家の環境で差がわかるかやってみては。
自分は一時期100Mbpsでしたが、自分の環境ではわからなかったのと、容量がかさむので60Mbpsに戻しました。
これは自分の意見です。
色んなサイトを見る事を勧めます。
自分はYouTubeに車窓を中心に色んな動画を上げていますが、毎回試行錯誤の連続です。
AX700はホワイトバランスを合せたり、AFの設定が出来ていいですが、やらないならAX60を勧めます。
書込番号:22185681
0点

>さんだるれっくさん
>FHDモニタ使用を前提として、FDR-AX45とFDR-AX700の最高設定でそれぞれ屋内撮影を行った場合やはりFDR-AX700の方が画質が優れていると言えますでしょうか。
>それともFHDモニタである以上違いは感じられない、両者似たような映りになるのでしょうか?
FDR-AX700の最高設定の方が上です。
>私の環境ですとXAVC S 4K(100Mbps)記録とXAVC S HD記録ではどちらが綺麗な動画が視聴できますでしょうか?
自分もそれまでは、一眼レフのHD60Pを使っていましたが、
FDR-AX700を購入して4K30Pの撮影画像をみた瞬間、画質の綺麗さに驚き、2K60Pにこだわる必要はないと思いました。
以来、ずっと4K30Pです。
参考
ティトリス
https://youtu.be/znjoeZCWEj4?vq=hd2160
スイス・ティトリスのモルゲンロート
https://youtu.be/ntDCG2neOe4?vq=hd2160
※オリジナルは100Mbpsで撮影しましたが、YouTube向けに45Mbpsまで容量を落としていますので、多少、画質が悪化しています。
オリジナルはもう少し綺麗です。
>というのも、4K撮影では記録用のSDカードも違ってくると聞きまして、もし視聴時の画質にあまり変化がなさそうなら通常のSDカードを同時購入すればいいのかなと思っている次第です。
4K30PのXAVC S 4K(100Mbps)と、2K60PのXAVC S HD(100Mbps)記録は、どちらも記録容量は同じです。
SDカードはUHS-I U3対応です。
※ひょっとしたら、SDカードの容量が不足するのは他の最新機材で、4K60Pの高画質モード記録の場合はないでしょうか。
H264の圧縮モードで、4K60Pを4K30PのXAVC S 4K(100Mbps)と同等の画質で記録するには、
単純に4倍の書き込み速度と4倍の記録容量が必要です。
あるいは、H265などの高圧縮モードにしないと、書き込み速度と記録容量を下げられません。
>ちょっとユーチューブでカーショーのコンパニオンさんを撮影した動画を探してきました。
>https://www.youtube.com/watch?v=Js86Sy9pnfg
>1080pのもののようですが、これくらい綺麗にとれたら理想だなあという次第です。
FDR-AX700の場合、デフォルト設定ではこの画像は撮影できないと思います。
おそらくゲインを上げて、シャッター速度をギリギリまで遅くして、白飛びがでないようにして、色相と彩度をいじっているのでは。
4Kで撮影すれば、髪の毛の解像感がもう少し上がると思います。
よーくみると、車の中が真っ暗で黒沈みしているので、屋内といってもかなり明るい照明条件のいい場所だと思います。
絶対的な感度はAPS-Cのa6500にはかなわないので、FDR-AX700の方がノイズ感がでます。
手振れ補正については、撮影スタイル次第です。
手持ちでパンやズームを多用する場合は、手振れが酷く発生するので空間手振れ補正のFDR-AX45がいいです。
FDR-AX700は手持ちのパンやズームには適しません。
手持ち撮影でもカメラを動かさずに、例えば10秒以上同じ構図で固定するような撮影ならば、FDR-AX700の方が綺麗です。
書込番号:22185842
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
ファインダーについては屋外使用の際に、液晶が見えなくなるということでax60を勧めていただきました。たしかに誰かに覗き込まれるのはいい気がしませんね・・。
>MiEVさん
返信ありがとうございます。
店舗で撮影させてもらうというのは、私の思考から抜け落ちていました。
この前実物を見にケーズデンキに行った際、ax45は展示してあったのでちょっと店員さんに頼んでみます。
ビデオカメラは撮影が簡単なものだと思っていましたが、認識が甘かったです。撮影に関して学ぶべきことが多いと実感しました。
オートサロンは、随分前から1回は行ってみたいなと思っていたイベントだったので良い旅の記録を残してくるためにも色々とサイトを巡ってみます。
書込番号:22187424
0点

>じゃがじゃが♪さん
ご意見ありがとうございます。
ティトリスの両動画を観賞させていただきました。景色も映像も美しくてびっくりしました。
あんなに綺麗な映像が撮れたらどんなに楽しいだろうかと思いました。
アドバイスも詳しく書いていただき助かります。
撮影スタイルは、正直なところオートサロンが初めてなのでちょっとどうなるのかわからない感じです。車も遠くからしか撮らせてもらえなければズームするかも知れませんし、コンパニオンさんも然りです。カメラをどれだけ振るかもわかりません。ただ、歩きながら場内を撮ることは想定していません。直立した状態での撮影だけ考えております。
家族撮影は画質というよりかは雰囲気を残したいので荒かったりしても気にしません。木々を撮影する際はズームを使うと思います。趣味で野菜も育てているので、来年は出来るだけ綺麗に撮影して記録に残したいと考えています。
現在アドバイスをいただき、ax45ではなくax60の方を候補にしておりますが会場内撮影での画質がどの程度のものなのか、私がURLを貼った動画と比してどれくらいのものが撮影できるのかと思い、安い買い物では無いだけに思案しています。
週末あたり実際に店舗に行ってみてax45の撮影をお願いしてSDカードに記録したものを自宅で観てみて考えてみます。
書込番号:22187599
0点

今は観られませんが、アナログ放送の時代、ハイビジョン撮影の映像をテレビで流していた番組がありましたが、大変きれいな描写で情報が多いと感じました。ハイビジョン放送でも4Kをダウンコンバートしたものを放送するときがありますがやはり綺麗で情報が多いなぁーと感じます。実は、BDソフトの元は4K素材でそれを匠と呼ばれるエンジニアが1/50ダウンコンバートして2K化しているんだそうです。情報量が多い映像はいかようにもできる利点があります。ただ、2kでも手軽に編集が、そこそこ楽しめるものとしては、良いのではという気がします。
映像素材として高画質での残すは、意味深いです。DVの時代HDV(fx1)で撮影していた映像は、今観てもそこにあるかのようです(4kだとそれ以上でしょう)。
ビデオカメラも一眼デジカメに置き換えられそうな気がしないでもありませんが、なんとか頑張ってほしいと思います。
書込番号:22188410
0点

書き忘れましたが、マニュアル設定項目はじっくり見たほうがいいです。この内容次第です。納得のゆく撮影を左右するのは。
書込番号:22188431
1点

>さんだるれっくさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
http://www.ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_02-01.pdf
この6ページ以降をご覧ください。解像感の違いについて書かれています。
このあたりの事はもう10年ぐらい事あるごとに書いてきました。今更の感は
あります
4Kビデオカメラは腐っても4Kですから家庭用でも2K FHDの業務用ビデオカメラ
よりこの性能が良い事が普通ですから4KからFHDに変換しても解像感の
大きい業務用FHDカメラより良い事がほとんどです。
ですからFHD視聴の為に4K家庭用で撮るというのもアリです。
別の言い方をすると FHD,4K共 その規格一杯の解像感を有する
製品はほとんど存在しません。業務用クラスでも規格一杯の変調度は
無いのが普通です。
とにかく今は規格に対して低解像度製品のオンパレードです。
書込番号:22188579
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは。
マニュアル設定項目の確認ですね。
恥ずかしながら皆様のアドバイスを通じて自分がどれ程無知だったかを感じ入っております。普通に撮影ボタンを押せばユーチューブに上がっているような綺麗な動画を撮影できるとばかり考えていました。
今の私では、おそらくマニュアル設定項目を閲覧してもおそらく理解できないので、まずは初心者向けのビデオカメラ撮影指南サイトを探すなどして知識を吸収したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>W_Melon_2さん
こんばんは。
すみません、リンク先を拝読致しましたが私の知識では理解が及びませんでした。
カメラに関して、やはり現状4Kが最適なのだろうと認識しました。
>とにかく今は規格に対して低解像度製品のオンパレードです。
ユーチューブでFHDカメラの撮影動画を観ても画質に納得できなかったのですが、こういうことだったのかなと思いました。
この辺は、HDR-CX680購入前に自分で疑問を持ったことと皆様にアドバイスを頂けたことが幸運でした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22189110
0点

皆様貴重なアドバイスの数々ありがとうございました。
ビデオカメラでの撮影は、録画ボタンを押せば初心者でもユーチューブに上がっているような綺麗な動画を撮影できるのだろうと考えていましたが、自分の無知、傲慢さ加減に恥ずかしい思いでいっぱいです。
これでは高性能機を購入したところで持て余すこと必至ですので、まずは初心者向けのビデオ撮影指南サイトを探すなどして知識を深めたいと思います。
本来は、AX700の手振れに関して実際に試してみたいのですが近場に置いている店がないためAX45だけでも持参SDカードで撮影(させてもらえたなら)して画質について確認してみます。
オートサロンまでにはまだ時間があるのでどちらが自分にとって最適なのかじっくり考えてみます。
思い切ってここで聞いてみて本当によかったです。改めてありがとうございました。
書込番号:22189131
0点

>さんだるれっくさん
>カメラに関して、やはり現状4Kが最適なのだろうと認識しました。
そうではありません、今の家庭用ビデオカメラの一般的なサイズで4Kは画質的に
無理なものがあって AX700が最低サイズだと個人的には思います。
ただ画質は個人の主観ですので CX680でも問題ないと思う人もいます。
ビデオカメラの性能は 大きさ、重さ、価格に比例します。大雑把には
小さい、軽い、安いは性能が低いと思ってください。あくまで一般論です。
書込番号:22189168
1点

>W_Melon_2さん
すみません誤解を招きました。
少なくとも《私にとって現状4Kが最適なのだろうと認識しました。》という意味です。HDR-CX680は当初FHDということで有力候補としていましたが、4Kソースの動画を用いた場合、私の環境でもFHDソースのものより綺麗な動画を視聴できるとわかったため(ax60とax700で迷っている状況ですが)とりあえずは私にとって4Kカメラが最適なのだろうと思った次第です。
もちろん、CX680でも問題ないと思う人もいることに関して私も同じ意見です。
お騒がせしました。
書込番号:22189222
0点

>さんだるれっくさん
解決済みですが、少しだけ。
もし週末に店舗でFDR-AX45の試し撮りをするならば、
SonyのコンデジDCR-RX100M6かDCR-RX100M5Aを探して、、
それを使った動画撮影をお勧めします。
これらはAX700と同等の1型裏面センサで、ほぼ同じような動画を撮影できます。
試し撮りで注意すべきところはモード切替です。
4K30P、記録フォーマットをXAVC S 100Mbpsにします。
これらの機材に詳しい店員を呼んで、設定してもらいましょう。
FHD 60P 50Mbpsと両方を撮影すれば、4KとFHDの比較が可能です。
AX45との違いがわかります。
ちなみに、オートサロンが目的ならば、動画も静止画も撮影したいでしょうから、
動画専用のAX700やAX45より、DCR-RX100M6かDCR-RX100M5Aの方がいいかもしれません。
動画のHDR撮影はできませんが、PPはついていて、動画撮影中に静止画も撮影可能です。
自分はDCR-RX100M3を持っていますが、コンデジはコンデジで重宝しますよ。
書込番号:22190003
1点



屋内撮影で一番明るく撮影出来る機種と聞きました。
民生機のハンディカムでは一番明るく写せるのでしょうか?
すみませんが、一眼レフは検討していませんので、民生機のハンディカムのみで教えて下さい。
1点

設定次第でしょう。
民生用のハンディカムの中では、設定も細かくいじれるので1番でしょう。
ただ手振れ機能はAX60やAX45の方が間違いなくいいです。
書込番号:22172233
0点

お早うございます。
センサー性能だけで比較するならソニーのAX700よりもキヤノンのGX10の方が上でしょう。有効画素領域はAX700とGX10でほぼ同じですがが画素ピッチはGX10の方が広いです。僕がショールームで試し撮った時には素晴らしいディテールで2線ボケも感じられなかったしAFのスピードはAX700よりもずっと速かったです。
https://cweb.canon.jp/ivis/lineup/gx10/index.html
書込番号:22172342
0点

AX700の標準状態では コントラストが高い感度の低い状態になっていますから
PPで 少しブラックを上げて、ブラックガンマを最大にすると家庭用の普通の
製品では得られない絵になるかもしれません。多分スペックの2倍ぐらいの感度に
なると思います。もっとかも
副作用もありますから適宜調整は必要です。豊富な調整機能はカタログスペックも
超えたりして・・・・・・・ (画質調整項目数、調整幅も性能の内)
以前そのような調整のサンブル画像を載せましたが今は元気はありません。
とにかくAX700の初期状態の絵づくりは階調表現という視点では良くありません。
書込番号:22172481
3点

>民生機のハンディカムでは一番明るく写せるのでしょうか?
民生機で一番かどうかはわかりませんが、AX700は明るく写せます。
オートでも明るいですが、
物足りない場合は、NDフィルタをオフにして、マニュアルモードでゲインを上げます。
たったこれだけですが、随分明るくなります。
民生機としては十分綺麗です。
というか、4K30Pで撮影するとびっくりするくらい画像が綺麗ですよ。
(ノイズとのトレードオフですが、公民館の客席から写す程度ならばほとんど気になりません)
昨年、子供の演奏会やお遊戯会などで、随分活躍しました。
子供との花火遊びなども、随分撮影しました。
ばっかんきさんの使いたい屋内撮影の場所と照明状況がわかりませんが、
もしライブなどで、スポットライト照明の白飛びが気になるようならば、
PP ON(例えばPP1スタンダード)で、ニーを調整すれば、白飛びを抑えられます。
書込番号:22176768
0点



D600で映像を撮ってるんですが、ビデオを綺麗に撮りたいと思いビデオカメラの購入を検討していていくつかお聞きしたいことがあります。撮影するのはは鉄道の車窓とURLにあるアニメイベントにある映像(撮影okなものです)。
https://www.youtube.com/watch?v=yBTKdcPvefc(1回目の映像)
https://www.youtube.com/watch?v=kTMf90MaMvU&t=6s(2回目の映像)
1.URLにある映像を2回撮影したんですが、2回目がライトの反射なのか白とびしていて少し見えづらいのでそれを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
2.ax700だと光学式手振れのため空間式手振れより弱いって話を聞くので、鉄道の車窓撮る際電車の走る振動でax700の補正でも大丈夫でしょうか?
3.新幹線とかの車窓を撮る際「のぞみ」などの全駅停車時間が1〜2分くらいしかない時はどうしていますでしょうか?(別売りのバッテリーだとそのままで6時間くらいあるのは調べました。
ビデオは初めてなのでわかる方よろしくお願いします。。
2点

AX40やAX700でYouTubeに動画をアップしています。
今年はほとんどAX700になりました。
手ぶれ補正は間違いなくAX700の方が劣っていて、手持ちの時は揺れが目立ちます。
自分はバスや電車の車窓をかなり録りますが、細かく設定をいじるなら(いじれる)いいですが、そでなかったら下位モデルのファインダー付きのAX60やAX55がいいでしょう。
電池ですがFV100で4時間ちょっとしか録れません。
停車の短い時間で電池交換は可能ですが、レンズの焦点距離が変わったり、ピントが変わったりする時もあります。
短時間の間に元の状態か、確認するのは面倒です。
4時間以上録るなら、新幹線なら車両からAC電源で取る、もしくは外部電池を買い、それから電源を取る。
書込番号:22150930
1点

>MiEVさん
手ぶれ補正は間違いなくAX700の方が劣っていて、手持ちの時は揺れが目立ちます。
この点についてはかなり気になってるので60の方も店頭で触ったりしてます。個人的にはax700のスペックも気になってるのでどうするかって悩んでるところです。
書込番号:22151010
1点

一例として、遠くの方はまだ目立ちにくいですが、数メートル先の駅名とか、時刻表を録ると揺れが目立ちます。
自分はきれいに録る時は、三脚を使うようにしています。
音も問題です。
車内では自分が聞こえているより、かなり後方までの音が入ってしまいます。
自分は外部マイクを使っています。
使っていても気になるのが、走行音やきしみ音がかなり目立って入ります。
録った物を見ていると、実際はこんなにうるさくないんだけど、と思うこともしばしばです。
経験すれば色々とわかってきますよ。(笑)
書込番号:22151160
0点

>MiEVさん
外部マイクなどの周辺アクセとかも購入するか悩みます..、センサーもデジカメだとどのくらいになるのか気になります
書込番号:22153048
0点

私はAX60とAX700を所有してます。
手持ち撮影の時はAX60で、三脚使用の時はAX700と使い分けてます。
画質は50インチくらいの大きさのテレビだとわかりますが、それ以下だとあまり気になりません。
使い勝手はAX60に軍配が上がりますが、慣れてくるとAX700のほうが操作自体が楽しくなります。
内蔵マイクは、後方の音を拾いすぎるので外部マイク(AT9945CM)を使用してます。
以前、AX100も持っていましたが画質、操作性などを考慮すると一番の出来だったと思います。
手放して後悔してます。
書込番号:22153424
1点

>tetsu4453さん
撮影環境的に三脚置いて出来る事が厳しい状況なをです…、ミニ三脚で手持ち、車窓は吸盤の固定取るか迷ってます…
書込番号:22153735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして、Youtubeを見ているとFDR-AX700が一番画質が綺麗でしたのでを購入検討中のものです。素人なので間違わないように購入したいと思っておりますご質問をさせてください。
主な用途は国内外の旅行、普段の日常撮影で、人物、風景両の撮影に使用予定です。
@撮影の動画は4KのHDRで100mdps撮影でも問題なく作動するSDカードですが下記の1〜3のExtreme PROであればどれでも問題はないのでしょうか?
またこれ以外にお勧めはあるのでしょうか?
1. SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000916534/
2. SDSDXPK-128G-JNJIP [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000943260/
3. SDSDXPK-128G-GN4IN [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000943446/
A4KのHDRで100mdps撮影の際にNP-FV70Aのバッテリーは、おおよそどれくらい持ちますでしょうか?
ちなみに今は、生産していませんが NP-FV50 のバッテリーもありますがこちらだとどれくらい持ちそうかわかりますでしょうか?
1日の撮影は3時間撮影出来れば大丈夫です。
B海外旅行にも持っていける三脚、一脚があればご紹介してほしいです。
C購入時もしくは後からこれはあった方が良いというものはありますか?
例えば、レンズのフィルター、液晶フィルター等です。
たくさん、ご質問させて頂きましたが回答出来る部分だけでも構いませんので、是非、宜しくお願いいたします。
0点

SONY X3000 買いました。さん
メモリーカードは書かれた最初の1番のだけかお勧めで2,3番はビデオカメラ
本体が対応してませんからお金を捨てるようなものです。
電池は 撮影した時間が3時間としたら最低6時間は撮れる電池が必要ですから
FV100が最低3ケぐらい必要でしょう。 もし1日本当に3時間も撮れ高として目標に
しているのでしたらそれはもう撮影旅行ですから家族と行ったら相当文句が
くると思います。
海外旅行に持っていける三脚一脚ですが特に海外旅行というのはなくて
三脚だったら雲台の動きの滑らかな小型の物 一脚だったら小さめで
一番短くしてビデオカメラと一緒にして持ち歩きながら撮影出来るものが
良いと思います。AX700の手ブレ補正は強力ではありませんので
それより海外旅行は ツアーなのか個人なのかで大きく異なります
ツアーでは三脚不可だと思います
必要なものは レンズ保護フィルターとそれを拭く布など、
海外旅行では 電源のコンセントの変換アダプター
それとビデオカメラを入れる巾着袋のようなもの カメラケースのような
ものはお勧めしません。
また本当に3時間撮るのでしたら 別に専用のチャージャーも必要でしょう
車での移動が多い場合は車の12Vから充電出来る方法も考えておくべきかと
思います
また確実に動画として残したいなら メモリーカードへの2枚同時記録という
手もあります。
本当に3時間/日 撮れ高として目標にしているなら相当の覚悟が必要です
書込番号:22133434
1点

W_Melon_2さん、早々の返信ありがとうございます。
メモリカードは、スピードが速いのが良いのかと思ってました!
購入前で良かったです。
そうですね3時間も撮影したら撮影の為の旅行みたいですね。
海外旅行く場合は、個人旅行ですので三脚は問題ないです。
ただ、今日、三脚見てきましたが大体、1kgはあるので、あれを持って海外旅行行くのは無理かなと思いました。
もっと、小さい機種で画質の良いものか、iphone8かアクションカムx3000でも良いかと思いました。
ただ、iphone8とアクションカムx3000では、ズーム性能がかけるのでズームが出来る良い機種があればと心が動いております。
いろいろときめ細かなご説明を頂きましてありがとうございました。
書込番号:22133894
0点

使っていますが、ここまで大きいのが必要ですか。
電池は100Mも60Mもたいして使用時間は違いません。
カードは@でいいです。
自分もこのシリーズの256GBや512GBを使っています。
画質ですが1インチと1/2.5インチでも区別出来ない人も多いです。
使うとわかりますがAX700を持ち歩くと大きいと思う人もいます。
画質と大きさを考えると、Panasonicの4/3もいいです。
書込番号:22134083
1点

>MiEVさん
早々に返信ありがとうございます。
メモリの件ありがとうございます。
理由はよくわかりませんが、1って事ですよね。
普通に持ち歩ける機種の方が、やはり自分には向いているみたいです。
あまり重いと旅行に持っていくことが嫌になりそうなので。
FDR-AX60の画質をyoutubeで再度、見て検討してみます。
Panasonicに関しては、チェックしてなかったので、そちらも良いのがあるか確認してみます。
ご対応頂きましてありがとうございました。
書込番号:22134107
0点

捕捉します。
SONYのアクションカメラはわかりませんが、SONYの4K機は、デフォルトの設定が60Mになっています。
YouTubeで見てもそれが100Mになっているかは疑問です。
ほとんどが60Mの可能性があります。
YouTubeで確認するより、店舗に行きSDに録画して、自分のPCで見た方が確実です。
書込番号:22134383
1点

>SONY X3000 買いました。さん
>主な用途は国内外の旅行、普段の日常撮影で、人物、風景両の撮影に使用予定です。
私も主な用途が国内外の旅行と、普段の子供の日常生活で、人物と風景撮影です。
FDR-X3000Rも使ったことがありますが、FDR-AX700の方が遥かに綺麗な映像を撮影できます。
動画として残すには、非常に有難い機材です。
静止画も、1インチの高級コンデジとほぼ同じ写りです。
@1〜3のどれでも問題ありません。
ちなみに、1のURLと全く同じSDカードで、128GBを使っています。
他に2相当も使っていますが、間違えて購入したもので、意味がないです。
A2.5〜3hくらいです。
自分は、NP-FV70Aを2つもっています。
途中のBT切れが怖いので、残り20〜30minを切ったら交換しています。
連日、BTを使い切るような使い方はしていませんが、
もし海外旅行で使うならば、BTの2個持ちは必須だと思います。
旅行スタイルによりますが、朝日や夕日や電車・バスの移動など、
1〜2時間以上かけてじっくり撮影するときは、
予備のBTがないと心細いです。
NP-FV50の容量は6.6Wh/980mAhですので、
NP-FV70Aの13.8Wh/1900mAhの半分以下から、ざっくり1〜1.5h程度だと思います。
経年劣化で幾分かヘタっているかもしれませんので、0.5〜1h程度かも。
B三脚はフルサイズの一眼レフ用に、ベルボンのカーボン三脚で2-3kgを使っています。
ビデオカメラと2台を設置できるように、三脚アダプタープレートをつけています。
参考に三脚設置時の写真です。
FDR-AX700だけならば、500g前後の数千円の軽三脚で十分だと思います。
風などの振動に弱いですが、実用的には問題ありません。
Cレンズの保護フィルタを付けています。
画質には全く影響ありません。
書込番号:22135038
1点

>MiEVさん
補足説明ありがとうございます。
やはり重くても買うならAX7000かと戻って来ているところです。
画質が最高すぎるので。
>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
静止画でもコンデジ並みとはすごいんですね、基本写真を撮る予定ではなかったですが写真も撮れますね、ただいつもムービーから良い部分をコマ送りで見て写真で抜き取ってますが、やはりそれ以上に綺麗なんですかね?
4K、100dpsの動画をSDに入れるときに最大書込速度が90 MB/sでは出来ないのかと思ってました。
NP-FV70Aで2.5時間撮影が出来れば、NP-FV50の0.5時間と足して3時間になるのでなんとか3時間ギリギリ撮影出来そうですね、貴重な情報ありがとうございます。
今日、ビックカメラで、腰ぐらいまで伸びる900g以下の三脚では雲台が小さくて安定性がないかと思いましたが、大丈夫なんですかね?
1kgのシルクのが一番まともかと思いましたが正直、海外に三脚1kgを持っていくとAX7000と合わせて2kg以上になるので現実的ではないと思いました。
ただ、500g前後の軽三脚で問題ないのであれば有りですね。
また3000円くらいで15cmくらいのミニ三脚で雲台も大きくしっかりしているのミニ三脚が売っていましたが、高さはないですが、海外で重たいのを持つよりかは、海外ではミニ三脚で我慢するのも有りかと思いました。
保護フィルタは必ず必要みたいですね。
書込番号:22135090
0点

>SONY X3000 買いました。さん
>静止画でもコンデジ並みとはすごいんですね、
下の「PP ONで撮影」で掲載した静止画は、FDR-AX700で撮影しました。
>今日、ビックカメラで、腰ぐらいまで伸びる900g以下の三脚では雲台が小さくて安定性がないかと思いましたが、大丈夫なんですかね?
個人旅行とはいえ海外旅行では、三脚を使う機会はほとんどないのでは。
例えば、欧米の街中散歩やハイキング、アジアの近場旅行でも、歩きまわることが多く、
三脚撮影する機会はほとんどないと思います。
この下に、自分が撮影した動画を掲載しましたが、
トスカーナの夜明けとスイス・ティトリスのモルゲンロート以外は、ほとんど手持ち撮影です。
(上記2つは、自分一人で2時間くらい同じ場所での撮影です)
>また3000円くらいで15cmくらいのミニ三脚で雲台も大きくしっかりしているのミニ三脚が売っていましたが、高さはないですが、海外で重たいのを持つよりかは、海外ではミニ三脚で我慢するのも有りかと思いました。
FDR-AX700は約935gですから、三脚の耐荷重が1kg以上を選ぶことが大事です。
●参考URL: 「耐荷重1kg 三脚」で検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D1kg+%E4%B8%89%E8%84%9A&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiEkqjVmNbdAhVL5rwKHUWJBPEQ_AUICygC&biw=1356&bih=725
さらにFDR-AX700は液晶パネルを開くと横幅が結構大きいので、開いた状態で三脚が倒れないことが大事です。
もし旅先で、FDR-AX700を載せて三脚が倒れたら、涙ポロポロです。。
お勧めはヨドバシやビッグカメラなどの三脚をたくさん展示しているカメラ屋さんへ行き、
実際にFDR-AX700を載せて、倒れないものを選ぶことです。
三脚に詳しい店員さんを呼んでもらい、詳しく聞けば相談にのってもらえます。
ちなみに自分は、耐荷重4kgで、重さ2.4kgの三脚を使用しています。
参考までに、レンズ+一眼レフで3.1kg、FDR-AX700を合わせて、約4.1kgを載せた三脚の写真です。
結構、しっかりしています。
※老婆心ながら、三脚はケチらない方がいいですよ。
書込番号:22137478
1点

>じゃがじゃが♪さん
静止画も綺麗ですね!!
手持ちでも意外に行けますね、海外では、耐荷重の安全なミニ三脚で十分ですね!!
FDR-AX700を購入後に実際に三脚に乗せて選ぶのが間違いないですね。
耐荷重5kg大丈夫なしっかりした三脚は持っているんですが、たぶん1.5kgくらいはあると思うので遠出にはキツイかなと思っていたところです。
まだ、購入するかは正直、迷っています、必要があるのか自分なりによく考えてみます。
きめ細かなご対応ありがとうございました。
書込番号:22138721
0点



先日、高校の運動会の動画撮影を依頼されまして、撮影位置は学校側で確保されていたため存分に撮影することができました。
ところが、帰って映像を確認すると一眼レフカメラのシャッタ音が盛大に入っているではありませんか。
それもそのはず、卒業アルバムの写真用に別の写真館のカメラマンも動員されていたのであります。
結果として近い位置からの撮影となり、一眼レフカメラのシャッタ音がビデオに…。
電子シャッタ&液晶ファインダのカメラを使えと言いたいところですが過ぎたことはどうにもなりません。
なんとか提出までにこのシャッタ音を消去したいのですが、何かそれが可能なソフトなどありませんか。
1点

デュアルスロットファンさん
私は使用した事がないので、ご希望が叶えられるのか判断出来ませんが、「Audacity」と言うフリーウェアなら可能かもしれません。
手法としては、不要な音(今シャッター音の)周波数を特定し除去するやり方と、必要な音(人の声等の)周波数を特定し抽出するやり方があり得ます。
ご参考まで。
【Audacity】
・ダウンロード
https://www.gigafree.net/media/se/audacity.html
・使い方
以下は、トップページではなく、関連性があると思われる「エフェクト」のページです。全容をお知りになりたい等の場合には、より適切なページをご参照下さい。
http://taira-komori.jpn.org/audacityeffectstop.html
【超蛇足】
こんな事さえ可能な時代なんですね!ビックリです!
・ビートルズ唯一のライヴアルバムの「リマスタリング物語」 (WIRED、2017/03/19)
https://wired.jp/2017/03/19/remastering-one-beatles/
書込番号:22101344
4点

同じ事を考えましたが、自分は諦めました。
特定の音を抜くのは、かなり骨の折れる作業だという事。
カメラの機種によって、波長が違う。
外ですから、反響がある。
SONYのハンデイカムは、意外に後方の音(とくに人の声)を拾う。
自分にはそれほど聞こえていない金属音を拾い、再生時にかなり目立つ音に聞こえる。
ま、音を気に出すときりがなくなります。(笑)
書込番号:22101407
3点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
Audacityですか。以前Windows100%でも紹介されたソフトでありますね。
マイクの音とは違ってシャッタ音は周波数の複合というか連続かもしれませんが、まずは音声を切出して試してみようと思います。
できましたらまた結果を。
書込番号:22101422
4点

>MiEVさん
音を気にし出すときりがありませんか…。確かにそうでありますよね。
同じメカから発生した音とはいえ同じに録音されるわけじゃありませんしね。
撮影前に写真館の方とお話しできるとよいのでありますが、学校側ではなく生徒で構成される記録部がこのあたり担当しているため、プロに依頼してあったり知合い関係で頼んであったりとまちまちなのであります。
>ミスター・スコップさん
ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。
書込番号:22101747
2点

去年奥入瀬の紅葉をAX700で録りに行きました。
自然の水の音や風の音を録りたかったです。
しかし、人の声がひっきりなしに入ってきます。
仕方がないので、録りっぱなしにして、多めに録り、人の声が入っていない時間が録れたら、次の撮影ポイントに行く事を繰り返しました。
全部の滝や有名な流れや、気に入った所を録っていたら、かなりの時間がかかりました。
カメラだったら、音は気にせず、撮りたい瞬間が撮れたら終わりで、ビデオ撮影の難しさを痛感しました。
有名観光地の撮影は大変です。
簡単に特定の音が消せたら楽だと、日々思っています。
書込番号:22101989
0点

デュアルスロットファンさん
レス、ありがとうございます。
私は動画を滅多に撮らないので、以下は、釈迦に説法どころではありません。また、依頼なさった方々からのリクエスト等があると思いますし、デュアルスロットファンさんご自身のポリシー等もあると思います。これらを重々承知の上、コメントさせて頂きます。大変申し訳ありません。
もし、記録動画?ドキュメンタリー風?ではなく、映画チックでもいいのであれば、音声は、映像にピッタリのBGM(著作権フリー、著作権切れ等)をメインに据え、当日の音声をサブ的にご使用なさるのは、どうでしょうか?今時の運動会には全く疎いのですが、例えば、●●対抗リレーだと、デュアルスロットファンさんの目の前を激走している時の足音は、きっと迫力があったと思います。●●対抗リレーでは、目の前を激走している間のみ、足音を強調し、反対側のトラックのシーンでは、スローモーション等を用いた映像効果で魅了する代わりに、音声はBGMのみにしてしまうとか‥。
参考になりそうな動画は見付からなかったのですが、例えば、以下の動画では、BGMがメイン、(用語が分からないのですが)生録??はアクセント程度に抑えられています。アクセント程度に抑える事を前提にすれば、生録??からその辺りの周波数のみ抽出しても、(抽出した音を単独で聴くと、かなりプアだと思われますが)結構、胡麻化せる気がします‥‥??
・UNE Sports Promotional Video (1:36) UNE(University of New England)は、オーストラリアの大学です。
https://youtu.be/_kc9IMNePTM
> ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。
本当に凄いですよね!!
因みに、(歓声しか聞こえない)アナログ盤のライナーノーツに、George Martinが寄稿していますが、以下のコメント(購入したのは日本版なので、当然、日本語に訳されています)には、心底ビックリしました。
「In the multiplatinum, sophisticated world we live in today, it is difficult to appreciate the excitement of the Beatles breakthrough. My youngest daughter, Lucy, now nine years old, once asked me about them, "You used to record them, didn't you, Daddy?" she asked, "Were they as great as the Bay City Rollers?' "Probably not," I replied. Some day she will find out.」
書込番号:22102179
0点

>MiEVさん
観光地は確かにとても大変でありますね。写真であっても、前に人が居たりと完璧を自分のものにすることはとても難しいことでありますね。
簡単に使える機械学習ソフトウエアが発達することを願います。
>ミスター・スコップさん
いえいえ、こちらが感謝しなくてはなりません。
リンクの動画を拝見しました。なるほど。こういう考えがありましたか。発想が固くなっていたようであります。
記録として必要な分は撮ったままを保存し、さらにおっしゃるような映画的な作品として検討してみたいと思います。
4Kに100メガビットレートという画質の高さが、映像の切出し編集にも力を発揮しそうでありますし。
思えば、父はビートルズのファンでありました。いろいろと聞いてみたいところであります。
書込番号:22102641
1点

こんばんは
Vegasなら、周りの音よりシャッター音が大きい場合であれば、部分的にゲインを下げられます。
それぞれの箇所でやらないと…なのでかなりメンドーだとは思います。
また、シャッター音の少ない部分などに差し替えたりもできます。
ほかのソフトは使ったことが無く、Vegas suit を購入してまだ間もない者ですが、失礼しました。
書込番号:22102663
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
Vegas、いいソフトでありますね。私自身は主にEdiusを使っていますがVegasを使いこなしている知人も居ます。そこは部門は違えどソニーでありますからハンディカム(もはやNXCAMレベルかもしれませんが)に向けた機能が多いのでありましょうね。
そのゲインを下げる機能ですが、それは全体の音量を下げるということでありましょうか?それとも特定の周波数の音のみ抑えることができるのでありましょうか?
この一点気になりまして、特定の周波数を下げることができるのであればビデオカメラユーザとしては垂涎ものなわけであります。
書込番号:22103288
0点

こんにちは
任意のポイントから任意のポイントまで、すべての音声(周波数)のゲインを下げます。
無音にならないように任意のレベルに下げられます。
別の音声を重ねることもできるので場合によってはフェード掛けてうまく誤魔化せますが、声とシャッター音が重なっているとうまくいかないかと。
書込番号:22103330
0点

シャッター音ですが ある特定の周波数というより 幅を持った周波数スペクトラム
だと思います。ですから ある周波数領域のゲインを下げる事になりますが
そうすると 今度は耳で聞いて音声レベルが下がりますから その状態に
似たようなシャッター音の無い音をかぶせるようにすれば なんとかと頭では
考えます。 私にはそれをするスキルはありませんので 無視してください
編集ソフトで音声のイコライザ機能のあるものもありますからそれである領域
の周波数のレベルを下げるのは簡単かと思います。
Vegasもあるのですがインストールしてありません。あるカット内でレベルを可変
出来るようですが。
それから撮影時には 同じような撮影している動画、静止画の人の近所は
ろくな事が起きません。離れる事が肝要です。
書込番号:22103465
0点

汚い映像で申し訳ないのですが、Final Cut Pro XのChannel EQでシャッター音を抑えてみました。
完全には取りきれてませんが、同様の機能があるソフトだと補正できるんじゃないかと思います。
書込番号:22103763
0点

と書きましたが、収録されている音声の周波数に左右されるのでシャッター音以外にも影響が出てしまうかもしれません。
因みに、使った機能は「Low Cut」です。
書込番号:22103780
0点

あらら。
アップした動画が削除されてしまいました..
書込番号:22103888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懲りずに..
いろいろな方法を提案されてますが、処理がうまくいくといいですね。
オリジナル:
https://youtu.be/mEX7AfatGFg
補正済み:
https://youtu.be/GliOp4wkl_E
書込番号:22103918
0点

連投すみません。その後です。
「High Cut」も適用したら、シャッター音がほとんど目立たなくなりました。
収録音声の状態にもよると思いますが、こんな方法もあるということで..
https://youtu.be/rUAv1Kglkvo
書込番号:22107222
0点

>りょうマーチさん
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
今回の内容では使える場面が多くないかもしれませんが、試してみたいと思います。
>manamonさん
長らくアップロード待ちとなっていましたが削除されてしまいましたか。
Youtubeから拝見しましたが、かなりきれいに抑えられており驚きました。
これは、Final Cutが有力でありますね。私のFinal Cut Expressでもできるとよいのでありますが…(^_^;)
書込番号:22107353
0点

>デュアルスロットファンさん
考え方だけ書いて書き逃げみたいなので・・・・
このソフトでシャカシャカ音の周波数分布が見られますのでこの波形の逆に
なるように編集ソフトのイコライザーをいじればそれなりにシャカシャカ音は
減衰出来ると思います。とりあえずシャカシャカ音だけのwavファイルを
作って・・・・
http://ensoftware.net/fftwave/index.html
見るだけなら無料のようです。ベクターにもあるようです
本来ならシャカシャカ音の包絡線から対応できれば良いのとは思いますが
世の中にはきっとあるとおもいます
書込番号:22107556
1点

方法がいくつか見えてきたので作業に取りかかりました。
ところが、Hugflashで音声のみ抽出しようとしたところ、なんと後半部分が完全な雑音になってしまいました。
容量が多いせいなのでありましょうか…。代替のソフトを探しているところであります。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。インストールしてみました。
予想外の強風で風音がかなり入っていますが、8800Hz辺りと10000Hz辺りに山があるような。
もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:22108325
0点

皆さん、ありがとうございます。
すべてのビデオを確認してみたところ、シャッタ音がかぶっていたのは一部のビデオだということがわかりました。
短距離走系は撮影位置が違ったことから大部分が無事でありましたので、音声についてはノータッチでいけそうであります。
入りまくっていたのはやはり正面から撮影することになる応援合戦であり、ここの編集を試みました。
声と重なっていない基本的なシャッタ音のみの部分はゲインを下げて別の音を重ねる形で、太鼓の演奏の部分は太鼓の音も十分に大きいため、High Cutで必要な音が変って聞えない程度にまで調整すると、いずれもほとんど気にならないレベルまで修復(?)することができました。
ビートルズの件のような大げさな作業ではありませんが、「シャッタ音は消せる」という結論に至った次第であります。
助言を下さいました皆さんに本当に感謝しています。
使用したソフト
Pazera Free Audio Extractor
XAVCフォーマットからAIFF音声の切出しに使用
Audacity、Final Cut Express
基本的な音声の切貼り、各種フィルタに使用
書込番号:22108837
2点



2週ほど前にAX700をビックカメラで購入しました。税込177800円+P13%でした。
外付けマイクの使用を予定していますが、おすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
メイン用途は、漫才です。(子供が仲間とやっているステージなので撮影可です)
会場の広さは、ときによりますが、公立中学校の40人ぐらいの教室〜公立学校の小さめな講堂(教室6つ分ぐらい?)ぐらいです。
予算は2万円強 (価格コムの最安値で2万円強までの商品)、と考えています。
他サイトを含め、レビューとかを見る限りでは、ソニーのECM-CG60やECM-VG1とかがいいのかな、と思うのですが、機種によってはアダプターが必要らしく、アダプターは何が必要なのか、そもそもAX700に使えるのかさえ分かりません。
純正でもアダプターが必要なら、他社のマイクでよいのがあれば、CG60やVG1にこだわらずそれもいいな、と思っており、おすすめをお尋ねしている次第です。
その際には、必要なアダプターも教えていただけますと大変助かります。
なお、予算2万円強は、アダプターを除く予算としてで問題ありません。
また、以前使っていたビデオカメラ用の外付けマイク「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」を持っています。この予算なら、所有のマイクと大して変わらないよ、とのことであれば、これらにアダプターを付けて使うことも考えています。その際には、これらをAX700に使うのに必要なアダプターをご教示いただきたく、お願い致します。
3点

私がAX-700で外部マイクを使う場合はZOOM F1-SPというガンマイク付きリニアPCMレコーダーを使うことが多いです。用途としては、手持ちでのイベント撮影時に使っています。ただ3万円弱するので予算オーバーですね。
ZOOM F1-SPの利点としては、PCMレコーダー本体に録音ができるのでビデオ本体に収録した音声に不満があった場合、レコーダーの音声を整音して差し替えると音質向上ができる(かもしれない)です。
さて、漫才の収録ということは客席後方からの集音になると思います。個人的な意見としては、距離がある集音では、その価格帯のガンマイクでは良好な音質を確保するのは厳しいかなと思います。
音質良く収録できる順に例を挙げてみます。
【高音質】
@話者の前にマイクスタンドを立て、マイクの音声をPCMレコーダーで別録り、もしくはマイクの代わりにPCMレコーダーを設置し別録り。または会場のマイク音声をLINEで貰う。そして編集時にカメラで録った音声と差し替える。
・出費は少ない
・準備と編集が面倒
↓
A上記のマイクから頑張ってケーブルをAX-700まで引く
・音声ケーブルの用意に意外とお金が掛かる可能性あり
・距離がある場合、音質は下がる可能性あり
・準備は面倒
↓
Bガンマイクをカメラに装着
・話者とマイクとの間にそこそこ距離があるとクリアな音声を収録するのは難しい。
・取り回しは容易
【低音質】
教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
ただ、どうしても外付けマイクを付けて録音したいという場合もあると思います。その場合は外部電源だと取り回しが面倒なので、オプション品なしでシューマウントに取り付け可能でかつ電池駆動のECM-CG60がよいと思います。(持っていないので音質や使い勝手は他の方の意見を参考にしてください)
せっかくいいカメラなので、ちょっともったいないかなぁ…とは思いますが^^;
書込番号:22006952
4点

>教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
強く同意します
書込番号:22006968
3点

同規模の会場での講演会やシンポジウムの撮影はよくやります。
漫才もそうでしょうが、音声をいかに聞きやすくするかが重要です。
その方法は、PA(マイクやスピーカー等)を使うの否かで違ってきます。
肉声だけの場合、撮影位置は通常、会場後方からでしょうから、どんな優秀なマイクを使っても、対象の音声を鮮明にとることはできません。(落語だと会場の笑い声が大きく鮮明に入ることになるでしょう)
そこで、マイクだけを対象のステージ至近に置くことになります。
編集が前提なら、PCMレコーダーを置いて、別録りします。
編集が面倒なら、有線、または無線で音声をカメラに入れます。
私はソニーのECM-AW4というワイヤレスマイクを使っています。
ガンマイクを演者至近に立てて、ECM-AW4の外部入力に入れて、カメラに飛ばします。
無線は不安定なこともあるので、PCMレコーダーで同時に収録もします。
PAを使う会場の場合、アンプから直接ラインで収録するのがベストですが・・・いつも決まった会場ならアンプの仕様もわかり、適切なケーブルや設定も決められるのですが・・・
一番簡単なのは、スピーカーの前に、マイクやPCMレコーダーを置いてしまうことです。
音が割れないようレベル調整は必須ですが。
そのマイクから、やはり、有線、または無線でカメラに音声を入れます。
マスメディアの人たちは慣れていて、天井のスピーカーに、長いマイクポールにつけたガンマイクを向けて収録したりしています。臨機応変です。
どのような方法でも、ガンマイクか単一指向性マイクは必要です。
お持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」は、専用のカメラにしか取り付けできないので、今後を考えると、汎用性あるマイクがいいと思います。
私は主にAZDENのSMX-20Kというのを使っていますが、周りのビデオグラファーの人たちは、RODEのビデオ用マイク(1〜3万円各種)を使っている人が多いです。
特別に客席最前列にカメラが陣取れるなら、また話は違ってきますが。
書込番号:22008228
1点

みなさま、いろいろとアドバイスくださりありがとうございます。
ガンマイクでも遠くからでは、なかなかうまく取れないのですね。
主な目的の漫才は、最前列で撮影できることが多いです。
演者やスピーカーの近くにマイクを立てられるときもありますが、できることは稀になります。
とはいえ、マイクを音源近くに立てられる場合と、最前列から(マイクを立てられない)の場合と、別々に考えた方がいいかな、とみなさまのアドバイスで思い始めました。
そこで、音源近くに録音用のマイクを立てられないが、最前列中央付近に陣取れる場合として、お勧めの外付けマイクはありますでしょうか。
今のところ、ECM-CG60、AZDENのSMX-20K、RODEのビデオ用マイクを挙げていただいております。
>Babi Yarさん
ありがとうございます。
PCMレコーダーで音の別撮りですか。考えたことありませんでした。直接録音が基本で、念のための保険として考えてみようと思います。
お使いのZOOM F1-SPは、PCMレコーダーを使っているとのことですが、AX700につなぐことは可能でしょうか?
可能な場合、最前列のときには、AX700につなぎ、遠くからのときには音源近くにセッティングして無線で飛ばすことができたらいいなぁ、と思いまして。
また、ECM-CG60はオプションなしでAX700に繋げられるのですね。ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。セッティングの工夫を考えます。
>BB@Yさん
遠くからの集音方法ありがとうございます。編集は面倒なので、基本は音声をカメラに入れ、無線がいいです。
ソニーのECM-AW4のご紹介ありがとうございます。離れていてマイクを音源や演者近くにセッティングできる場合に検討します。
ご紹介いただいた例の機器のつなぎ方でお尋ねしたいのですが、
(音源近く)「ガンマイクをECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎ、有線でPCMレコーダーにつなぐ」
(撮影者側)「ECM-AW4(レシーバー側)を有線でAX700につなぐ」の理解であってますでしょうか。
また、もし可能であれば、客席最前列に陣取れる場合のお勧めをご紹介いただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22008997
0点

>みっきーちゃんさん
ZOOM F1-SPについてお答えします。
FDR-AX700に接続した写真を載せます。
▼MIシューについて
FDR-AX700にはマルチインターフェースシュー(MIシュー)が搭載されています。MIシューはソニーの対応機器を接続するものですが、カメラのシューマウント同様に電磁的に接続しないものを載せることもできます。つまり、MIシュー非対応のマイクでも物理的に載せることは可能です。もちろん、本体の端子を傷つけないように気をつけてください。
▼ZOOM F1-SPについて
ZOOM F1-SPはガンマイクを装備したPCMレコーダーです。ショックマウントを使用することにより、一般的なシュー(AX700ならMIシュー)に載せることができます。ただし、当然載せるだけではマイクの音声をAX700に伝えることができないので、音声はAX700のマイク端子で受け取ります。この方法はZOOM F1-SPのようなPCMレコーダーに限った話ではなく、一般的なマイクロフォン(=MIシュー接続のマイク以外全てのマイク)で使用します。
▼録音一般について
まず、そもそも論になりますが民生用ビデオカメラ本体内での音声収録は音質にこだわるための手段ではなく、ギリギリ及第点の音質を手間をかけずに行うorそうせざるを得ない状況で用いるものです。
その上で外部マイクやPCMレコーダー等からの音声入力を使用するならば、入力レベルの設定が非常に大事です。詳しくはご自身でお調べした上で、ご自身で試してください。そのあたりが面倒ということでしたら内蔵マイクで撮影する方が安全だと思います。
話者とAX700の間に人が入らず、AX700の周囲に観客がいなければ内蔵マイクでも適切な音声入力レベルで録ればそこそこの音質ですし、そういう状況でないならそもそもAX700に外付けマイクを載せても良好な音声収録は見込めないと思います。(適切なレベル…というのがまた非常に難しいのですが、ややこしくなるので割愛します。)
ちなみに無線の使用は難易度が非常に高いです。というか無線を使わなくても、接続機器が多ければ多いほど単純なミスをする可能性も高まります。ですので、本番前も本番当日もリハーサルを何度もしてください。私自身何度もミスってますが、そのたびにサブの録音機・カメラに助けられています。
たとえば、せっかく無線の設定ができていたのに
@マイク・(レコーダー)・その他接続している機器いずれかの電源が入っていなかった
Aケーブル類が奥まで刺さっていなかった
B音声の入出力レベルが正しく設定されていなくて音が極端に小さくなってしまったり、音割れしてしまった
CSDカードを入れ忘れたor容量がいっぱいだった
D途中でバッテリーが切れた
E音以前に録画設定がちゃんとできていなかった
…などせっかくの努力が無駄となるリスクがそこかしこに潜んでいます。B〜Eなどは、別に外部マイクを使わなくても起こりえることなのですが、作業が複雑になればなるほどそれらのミスをしてしまうリスクが高まります。そのリスクを取るのでしたら、シンプルに良い映像と良い音声を別録りし、編集でつなぎ合わせる方が良いかもしれません。
とはいえ、映像も音もキレイに残したいですよね。突き詰めて考えると楽な道はあんまりありませんが…頑張ってください(*^_^*)
書込番号:22009110
3点

追伸
▼先の投稿で、写真マイクのスポンジが逆さになっていました。お恥ずかしい^^;
▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合)
@マイク付きPCMレコーダーを使用しその音声をAX700で録音(安いものですとTascam DR-07MKIIやZOOM H1nなどがあります。予算に応じて好きなものをどうぞ!)
…少しでも客席等から発生するノイズを減らすために、ある程度指向性の強いマイクを装備したレコーダーを推奨します。しゃべっている人との距離が1、2mとかだったら無指向性マイクでなければなんでもいいと思います。3〜5m離れるならできればガンマイクかなと思いますね。いずれもPA未使用の場合。PCMレコーダーをおすすめしましたのは、万が一設定を誤りビデオ本体で集音したものが音割れしても、レコーダー本体でも音声を記録したものがちゃんと録音できていれば、そのときは編集で何とかなるからです。そして、1万円台のレコーダーなら同価格帯のマイクと比べるといろいろ使える分コスパが良いと感じます。
A外付けマイクを使う
…客席等からのノイズ低減が目的です。ガンマイクの場合、舞台との距離が近すぎると舞台の端にいる人の声を拾えないという残念な事態が起きるので気をつけてください。
B内蔵マイクを使う
・個人的には客席の最前列で撮る場合、舞台から近すぎて被写体が画角内に収まらない等の事態が、音声収録の問題よりはるかに心配です。
・いまさらな話ですが、漫才ということは要所要所で観客の笑い声がわき起こると思います。しゃべり声に合わせて音声レベルを調節すると、観客の笑い声は音割れすると思いますが、編集しないならこの辺は割り切りましょう。
書込番号:22009133
2点

まずECM-AW4の使い方ですが、音源近くにガンマイクを置き、有線でECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎます。
ECM-AW4(マイクロフォン側)からは無線(Bluetooth)でレシーバー側に音声を飛ばします。
レシーバーのイヤホン端子から、付属の有線でAX700のマイク端子に入れます。
AX700の録音マニュアル設定と、レシーバーのボリュームボタンで、レベルを調整します。
イヤホン(ヘッドフォン)で確認しながらが確実です。
PCMレコーダーは全く別に録音します。保険は分けておいたほうがいいからです。
また、ECM-AW4のマイク側は、当然そのままマイクとして使えますから、その小ささを利用して、会場設置のマイクスタンドにテープでとめたり、スピーカー近くにそのまま置いておくだけでも、邪魔にならずに効果的です。(撤収を忘れないように)
なお、ECM-AW4の電波は50メートルほど届きます。
100メートル届くECM-W1Mもあるのですが、ソニーのマルチインターフェースシュー専用になるので、汎用性はありません。
■最前列での撮影の場合のシュミレーション。
私はうっかりが多いので、必ず予備を用意するようにしています。
カメラも2台使います。
一台の操作カメラはガンマイクをつけます。
一台のカメラは引き固定で単一指向性マイクをつけます。PAを使うようなら、ECM-AW4の音声を入れます。
ヘッドフォンでモニターしながら撮影します。
PCMレコーダーでも録音しておきます。
■具体的な機種ですが、私はマイクはAZDENの超指向性SMX-20Kとaudio-technicaの単一指向性AT9941、予備にSHUREのインタビュー用SM63L。
PCMレコーダーはTascam DR-07MKII。マイクの向きを変えることで集音角度を決められます。
ヘッドフォンはたまたま安価に手に入れたビクターのHP-NC80。ノイズキャンセリングヘッドフォンなんですが、会場の雑音や爆音の中でも、マイクの効果がよくわかります。
※マイクは製品寿命が長いです。みっきーちゃんさんがお持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」などの専用シュータイプだと、カメラ本体を変えたときに、流用が難しいです。汎用タイプのほうがいいと思うのですが。
書込番号:22009887
1点

>Babi Yarさん
▼MIシューについて、▼ZOOM F1-SPについて 、▼録音一般について 、(難易度とミスの可能性について)、▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合) 、画角内に収まらない可能性について、
とても詳しくご説明くださり、誠にありがとうございました。
大変大変大変よくわかりました。
頂いたアドバイスをもとに、どうしたいかをよく考えてみます。
>BB@Yさん
ECM-AW4の詳しい使い方並びに具体的なお使いの機種についてご紹介くださり、誠にありがとうございました。
とてもよくイメージでき、どれをどう使うか考えようと思います。
そして、マイク性能よりも他の要因の方が重要なので、同価格帯であれば、「専用シュータイプよりも汎用タイプの方がいいと思う」が、このスレッドの結論なんだろうな、と思いました。
ご紹介いただいた機種のHPの説明等をよく見て、じっくり考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22010365
1点

どうも大事な事を誰も書かないのでやはり書いておくしかないと
思います。
それはだれだけ大きい音を入力出来るかという 最大許容音圧(耐圧)の値です
人間の耳は120dbまでが最大といわれていますが その大きさまで入力出来れば
と思う人もいるかもしれませんが 実際は 130-140dbぐらいの音がPAのスピーカー
前や打楽器などがそのくらいの音が出ています。
そういう環境で撮る可能性がある場合の外部マイクロホンの選定時には考慮する
必要があります。ビデオカメラ自体、あるいは純正のオプションではその値が表示されて
いない事が多く大音量の撮影はその数値の表示のある外部マイクロホンを選び
更にビデオカメラ自体の最大入力が不明ですのでマイクロホンと本体の間に減衰器が
必要かもしれません。
とにかく 許容耐圧が100dbぐらいの製品が売られていますがオススメ出来ません。
最低でも120db 出来れば140dbぐらいの製品を使いたいと思います。
個人的はこの性能が不足で失敗し Rode Streo Video Mic AZDEN SMX-30
を使用しています これが130db
Zoom H6 などを使用してほぼ歪まなくなりました。
書込番号:22011625
0点

>W_Melon_2さん
azden smx-30は失敗でしょうか?
書込番号:22100237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケントリンさん
書き方が悪く申し訳ありません 書いてあるものは大体OKです
H6は付属のマイクロホンで136dbぐらいだったと思います。
書込番号:22100322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
