FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 15 | 2018年4月5日 08:57 |
![]() |
4 | 11 | 2017年12月19日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いいたします。
スレのタイトル通り、ライブハウス等暗い場所での撮影に使用する場合に適したビデオカメラを探しています。
メインカメラとして横幅10mくらいのステージを20mくらい後ろから固定で全体的に撮影し、あとから編集ソフトでズームやトリミングをしたりします。
この機種、もしくは キヤノン iVIS HF G21 の購入を検討しています。
以前は、ソニー HDR-CX680 を使用していましたが、ノイズが酷くて売却しました。
現在、パナソニック HC-VX985M を使用しています。
ノイズは解消されましたが、広角で撮影してトリミングすると画質がイマイチ・・・
デジタル一眼、ミラーレス、コンデジも使用していますが、29分59秒、4GBで撮影がストップしたり分割されるので、メインとしてはNG。
4Kや60Pにはこだわりません。FHD、30Pでも暗所での画質が最重要です。
経験豊富な皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

G21に関して下記のリンクから取説をダウンロードして見るとAVCHDかMP4に関わらず4GB分割はあるようなのでその時点でnack'sさんにとっては残念仕様かもしれません。AX700だとXAVC Sで記録した場合にSDXCカードを使用するなら4GB分割は無いようです。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index.html
映像に関しては1型センサーの威力が物を言うのかAX700とG21ではちょっと差が大きいような気もします。
https://www.youtube.com/watch?v=FRaj95bNW6o ← G21 FHD
https://www.youtube.com/watch?v=YsOcwbKtjpM ← AX700 4K
書込番号:21663349
3点

>nack'sさん
29分の壁がない機種で暗所撮影ならPanasonic DC-GH5Sがよいのではないでしょうか。AX700より一回り以上高価ですが…
書込番号:21665158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます<m(__)m>
キヤノン機はビデオカメラでも4GBで分割されるのですか・・・
でしたらソニー一択ですね。
画像も良さそうですし(^^♪
書込番号:21666548
0点

>Babi Yarさん
ありがとうございます<m(__)m>
パナのミラーレス機での動画は長時間撮影でも分割されないのですか?
DC-GH5Sまでは手が出ませんが、他の機種でもそうなら一考の価値があるかも(^^♪
書込番号:21666558
0点

GH5S は暗い所強いです。専用回路が付いているので。
SなしのGH5と比べても全然違います。
ファイル分割されないという条件を付けると、民生用ではこれしかないと思います。
ソニーのαに外部記録レコーダーを付けるという技もありますが得られる効果の割に値段が跳ね上がります。
SなしGH5の画質でも許せるなら、SなしGH5だけに可能な4Kを上回る(6K相当)超高解像度の撮影が可能なので
これはこれで、あとから切り出しの余力が全然違います。
どちらもYouTubeあたりにさんざんサンプルが上がっているので比較は容易でしょう。
書込番号:21666830
3点

>はなまがりさん
ありがとうございますm(__)m
やはりパナソニックのミラーレスが良さそうですね。
かなり予算オーバーになりますので一から考え直します(^o^)
書込番号:21668694
0点

パナソニックのミラーレスは、2016年秋からの機種、GX7MK2やDMC-G8から、30分制限は無くなり、ひとつの映像データファイルとして保存されるようになりました。(4K MP4等)
この2機種は、レンズを含めても10万円以下で購入できます。
明るいレンズと組み合わせれば、相当暗い被写体でも高品位で撮影することが出来ます。
私の場合、クラシックのステージ撮影が多いのですが、いつの間にか、パナのミラーレスが4台になってしまいました。
書込番号:21670981
0点

>BB@Yさん
ありがとうございますm(__)m
最近のパナソニックのミラーレスは全て長時間撮影可能なんですね。
ミラーレスだけじゃなくコンデジもでしょうか?
書込番号:21671800
0点

最近のコンデジは機種により違いますので、それぞれの仕様をご確認ください。
ちょっと前のコンデジ、例えばLX100、FZ1000、FZ300などでは、特別な設定をすることで、MP4の連続撮影時間制限を解除することができます。
自己責任になるので、一般にはお奨めできませんが。
書込番号:21672614
0点

>BB@Yさん
ありがとうございますm(__)m
自分でもいろいろ調べてみました。
DMC-FZH1も良さげですねー
ビデオカメラに比べミラーレスやコンデジは長時間撮影の発熱があるから自己責任なのですか?
書込番号:21674198
0点

FZH1は、ステージ用に私も欲しいです。
友人が所有していますが、デジカメの形をしたビデオカメラ、と言っていい性能です。
1インチセンサーで20倍ズームレンズ。ズームリモコンも使えるので、客席後方からも出演者をアップで狙えます。もちろん連続長時間録画が可能です。
短所(?)は、大きく重いこと。1インチセンサーで20倍ズームレンズなら、仕方ないのですが、その形状から、三脚必須です。手持ち撮影には、何らかのサポート機器が必要です。
自己責任と言ったのは、連続撮影時間制限のある古いルミックスカメラを、裏技で制限解除するときのことです。当然、メーカーのサポートは受けられません。
発熱による録画停止やピンボケ等の不具合は、ミラーレスやコンデジという形状の問題でなく、個々の機種によります。
友人のFZ1000は4K撮影だと、60分ほどで止まりました。私のGX7MK2は、カメラ本体は小さいのに、外部電源を使って、4Kでも3時間近く連続撮影が出来ました。
経験上、ソニーのミラーレスやコンデジは熱に弱いようで、公称の連続撮影時間前に、録画が止まることもありました。
書込番号:21678167
1点

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m
パナソニックミラーレスかコンデジを視野に入れ検討させて頂きます。
しばらくは手元機材でいろいろ試行錯誤してみます(^^)
書込番号:21680103
1点

>nack'sさん
スレ主さま、横レスで失礼します。
私はコンサートやイベントをマルチカメラで撮影するのが趣味の老いぼれジジイですが、ご参考になれば幸いです。
最近は4Kで撮影し、編集ソフト(Adobe Premiere)でFHD画質にトリミングする方法が画質も有利と思っています。
パナソニックのミラーレス(GX7MK2)とコンデジ(FZH1)をメインに使っていますが、4Kの連続撮影時間は以下の通りです。
(三脚使用、固定焦点距離、SADカード:SDXC 128GB Class 3)
GX7MK2:付属バッテリー使用 撮影時間:83分26秒(ファイルサイズ:54.8GB)
モバイルバッテリー9V(DCカプラー)使用 撮影時間:81分17秒(ファイルサイズ:53.7GB)
FZH1:付属バッテリー使用 撮影時間:116分29秒(ファイルサイズ:76.5GB)
モバイルバッテリー9V(DCカプラー使用) 撮影時間:182分7秒(ファイルサイズ:95.9GB+24.1GB)
パナソニックのムービーWX970Mも4K撮影でたまに使用していますが、暗いステージではノイズや画質で大きな差が出ます。
尚、パナのFHDミラーレス(GX7,G6等)も補助的に使用していますが、連続撮影での30分制限はありませんが、4GBで分割されます。ただこのファイルをPremiereで読み込むと自動的に結合され、映像や音声の途切れるもなく特に問題はありません。
長文の横レスをお許しください。
書込番号:21682599
4点

>0410さん
ありがとうございますm(__)m
編集前提ならやはり4Kで撮影した方が良いのですね。
1時間弱の連続撮影ができれば良いので、パナソニックコンデジかミラーレスを検討します。
良い情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:21684233
1点

>ソニー HDR-CX680 を使用していましたが、ノイズが酷くて売却しました。
このカメラのセンサーサイズの小ささが原因ですね。
このセンサーサイズの小さいお陰で、画質を犠牲にカメラが軽量コンパクトになっていると言えば納得です。
私も最近、プロジェクター付きのほうを選びましたが、エントリー機種は応用が利かないので結構、撮影は大変ですよ。失敗も多いです。
だけど軽さだけが取り柄なので、今夏、160灯式と合わせて大活躍な予感です。
ビデオライトが使えるような場所での撮影はそこそこ綺麗に撮れるので私は使い倒していますよ。
あと街灯の多い場所でも綺麗に撮れるようです。
要は光量です。こういったセンサーサイズの小さいカメラは光量でカバーできるのですが、ライブハウスをカンカン照りには出来ないので、そういった場合はFDR−AX100や、FDR−AX700などの別の機種を選ぶべきでしたね。
書込番号:21729033
0点



実機を触ってきたのですが、十字キー(ジョイスティック)の位置が微妙に右下寄りにあるせいで操作しづらいです。
皆さんはどのように工夫して操作されていますか?
書込番号:21411626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


気になりません。
自分はベルトの所に指を入れていないので、メニューを触る時は、左手で本体を持って、右の人差し指で動かしているので、気になりません。
書込番号:21411931
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21411977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日もう一度ふらーっと触りに行くと、それほど気にならないようになりました。
初めの親指が攣るような感覚は何だったのでしょうか…?笑
個人的に60pが必須な使い方なので1080/60pでの使用になるかと思いますが、それでも画質はかなり良いと思います。
またレンタルして使用感をお伝えできたらなと思います。
お騒がせ致しました(^^;)
書込番号:21420701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉桃太郎さん
>個人的に60pが必須な使い方なので1080/60pでの使用に
本機は1080/60iまでかと思いますよ。
書込番号:21423904
0点

>ジュニアジュニアさん
すみません、どこに書いてありましたでしょうか?
もしかして見落としていたかもしれないです。
仕様表の、動画記録画素数/フレームレートの欄には、
60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S 4K :
3840×2160/30p, 24p
60i/50i切換: [50i(PAL)]
XAVC S 4K :
3840×2160/25p、60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S HD:1920x1080/120p,60p, 30p, 24p
とあり、XAVC S HD では
1920x1080/120p,60p, 30p, 24pで撮れると思うのですが、、
書込番号:21423998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに画像を貼っておきます。
まあ自分みたいな使い方をする方はあまりいないかと思われますが…。
4Kカメラなら4Kで撮影しますよね…(30pでも)。
書込番号:21424640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

混乱させてしまい、申し訳ないです。
「60iまで」はAVCHDでのことでした。
AX100では60pまででしたが、AX700ではなくなっていましたので。
書込番号:21428374
0点

>ジュニアジュニアさん
いえいえ。
AVCHDだと60iまでなんですね。初めて知りました。
書込番号:21428448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHDだと60iまでなんですね
同時期に発売したソニーのRX10M4もないですね。
これから、ソニーはそういうことなのでしょう。
キヤノンのGX10はAVCHDそのものがないですが。
こうやってAVCHDはそろそろ終焉を迎えるのでしょうか。
書込番号:21429148
1点

AX100でxavc sではデーター量が多いかなというときは、AVCHDを使っていたのですが、60iだけになってしまったのですね。
書込番号:21443387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
