DiskStation DS918+ のクチコミ掲示板

DiskStation DS918+ 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx4/SSDx4/M.2 SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS918+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DiskStation DS918+の価格比較
  • DiskStation DS918+の店頭購入
  • DiskStation DS918+のスペック・仕様
  • DiskStation DS918+のレビュー
  • DiskStation DS918+のクチコミ
  • DiskStation DS918+の画像・動画
  • DiskStation DS918+のピックアップリスト
  • DiskStation DS918+のオークション

DiskStation DS918+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

  • DiskStation DS918+の価格比較
  • DiskStation DS918+の店頭購入
  • DiskStation DS918+のスペック・仕様
  • DiskStation DS918+のレビュー
  • DiskStation DS918+のクチコミ
  • DiskStation DS918+の画像・動画
  • DiskStation DS918+のピックアップリスト
  • DiskStation DS918+のオークション

DiskStation DS918+ のクチコミ掲示板

(455件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS918+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS918+を新規書き込みDiskStation DS918+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

電源アダプターの障害?

2023/03/11 17:02(6ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

突然、電源LEDが点滅し、電源が入らなくなりました。ディスクやキャッシュ用SSDを外してみましたが、状況は変わらず。。。
Amazonには、電源アダプターが突然壊れることがあるとの報告がいくつかあったので確認したところ、電源アダプターのLEDが点滅を繰り返していました。点滅に合わせて、ジジジジと異音もするようです。
2018年の秋に購入したので、製品寿命なのでしょうか。。。
後継機を購入するには予算的なハードルが高く、もし電源アダプターの購入で済めば助かります。
どなたか、同様な事象を経験された方がいらっしゃればアドバイスをいただければと思います。

書込番号:25177085

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37107件Goodアンサー獲得:5320件

2023/03/11 17:06(6ヶ月以上前)

「かもしれない」以上の事は、誰にも言えないかと。
ACアダプタを交換してみて直ったのなら、ACアダプタが原因でしたね…ということです。

書込番号:25177091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9458件Goodアンサー獲得:1028件 私のモノサシ 

2023/03/11 17:36(6ヶ月以上前)

>やればできるかも?さん
テスターで調べてみては?

デジタルテスター安い物なら大してしないし…

書込番号:25177123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:56件 管理が放棄された板 

2023/03/11 21:19(6ヶ月以上前)

電源アダプタ以外には
電源電圧ICとRAIDコントローラーぐらいしか無いと思いますが
何かしらコゲてたり壊れてたりするとそっちが原因ですし
その場合電源アダプタ交換しても治らない
電源アダプタの+と-を確かめて
テスターを電圧(V)測るモード(直流)にして
プラスをテスターの赤い部分 マイナスを黒い部分で当てると

https://nadegata.info/ac-adapter-polarity/

正常に電圧があるか見れます。
RAIDで壊れると言えば普通はコントローラーのチップだと思うけど(発熱凄いので対策とかしないとすぐ逝くパーツ)
壊れる前はディスク使ってるとエラー吐いたりするので、その時に何らかの対処(シールタイプのヒートシンクをつけるとか)
ができないとすぐ壊れます。(熱が原因だとヒートシンクで放熱すればエラーも消えます)

そういう現象が無かったのなら電源のどちらかだと思います。どちらにしろ分解しないと
チェッカーあてられませんけど

書込番号:25177373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/03/12 10:00(6ヶ月以上前)

KUZU002さん、アテゴン乗りさん、さとうくんさん、コメント・アドバイスをありがとうございます。
テスターの使用も考えたのですが、使い方から勉強しなければならず、結果、まずが電源アダプターを購入することにしました。純正のパーツもありだったのですが、(せこいですが)ほぼ半額のHKYの互換ACアダプターをポチったところ、朝イチで配送されました。早速、接続したところ、無事に起動!特にディスク等に障害もありませんでした。

書込番号:25177902

ナイスクチコミ!0


morimoruさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/19 18:35(6ヶ月以上前)

>やればできるかも?さん
こんにちは

本日やればできるかも?さんと全く同じ症状が発生してしまいました
ACアダプタから「ジジジジ」と変な音が・・・

私は2018年7月に購入しているので5年持たなかったようです
ACアダプター注文しました
解決できればいいなと思っております

書込番号:25187469

ナイスクチコミ!0


morimoruさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/25 09:31(6ヶ月以上前)

ACアダプタを交換したら、無事復活しました
よかった、よかった

書込番号:25194251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

VPNサーバー構築できない

2022/03/22 22:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

このNASにVPNサーバーが構築できる機能が有ると聞いて
試してみましたが、うまくいきませんでした。
以前どこかで聞いたのですが、
いわゆるLAN配線方式のマンションの場合(2重ルーター??)、
VPNの構築が難しい或いはできないみたいな話なのですが、
自宅がちょうどこういうタイプのマンションになります。

これは正しい認識でしょうか?

書込番号:24663210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18229件Goodアンサー獲得:1142件

2022/03/23 06:52(1年以上前)

>soulsetさん

LAN配線方式ですと、
IPv4パケットの処理では、
制限が出るようです。

MDF室にあるルーターが
IPv6パケットを正しく処理出来る環境ですと、
IPv6パケットでの通信で運用するといいかと思います。

可能な場合、
NASのIPv6アドレスをIPv6対応のDDNSに登録し、
VPNサーバーもIPv6に対応した物を使うことになります。

書込番号:24663539

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/23 11:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。

>VPNサーバーもIPv6に対応した物を使うことになります。
とありますが、Synologyは対応してますか?

この際実家にNASを置くことも検討していますが(NURO光使用)、
この場合VPNサーバーの構築はより簡単になりますか?

また物理的なメンテナンス(HDD交換等)が面倒なこと以外に
なにか不便な点は有りますでしょうか?

今現在QuickConnectを介して外部からはファイル等は閲覧可能な状態ではあります。

書込番号:24663851

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2022/03/23 13:52(1年以上前)


いわゆるLAN配線方式のマンションの場合(2重ルーター??)、
VPNの構築が難しい或いはできないみたいな話なのですが、
自宅がちょうどこういうタイプのマンションになります。


LAN配線方式では、グローバルIPアドレス(IPv4)1個を割り当てる形態とプライベートIPアドレス(IPv4)を複数個を割り当てる形態があるようですので、管理会社などに機器のIPアドレスの配布方法を確認した方が宜しいかと思います。
契約によっては、固定グローバルIPアドレス1個を利用できる場合もあるようです。

プライベートIPアドレスを複数個を割り当てる形態では、共有部にブロードバンドルータが設置されていますので、VPNサーバのポート開放の設定は、共有部ブロードバンドルータで設定する必要がありますが、このような設定変更に対応しないようです。

書込番号:24664067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18229件Goodアンサー獲得:1142件

2022/03/23 16:00(1年以上前)

>soulsetさん

>> Synologyは対応してますか?

IPv4のVPNサーバーになります。

>> この際実家にNASを置くことも検討していますが(NURO光使用)、
>> この場合VPNサーバーの構築はより簡単になりますか?

IPv4のVPNサーバーが使えます。

>> また物理的なメンテナンス(HDD交換等)が面倒なこと以外に
>> なにか不便な点は有りますでしょうか?

問題は、停電などがあると、ルーターが再起動するので、
実家のグローバルIPアドレスが変動してしまいます。

この場合、DDNSの更新が少し遅延するので、
接続したい時、すぐにNASに接続が出来ない場合も発生します。

あと、NASのファイアウォールの設定も行った方が安全かと思います。

書込番号:24664237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/03/23 18:56(1年以上前)

>soulsetさん

グローバルIPアドレスが付与されない、もしくは自由にポート開放が出来ない環境の場合は
Tailscale(WireGuard)であれば可能性があるかもしれません。

Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale

参考:
100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html

まだ試した事は無いので参考までに。

Synology NASで使える「VPN Server」パッケージではOpneVPNも使えます。
OpneVPNであればIPv6での接続は可能かと思います。
まだ自宅のLAN内でしか確認してませんが、IPv6でインターネットにアクセス出来る環境であれば外部からでもVPN接続できるかもしれません。

VPNなどのインターネット経由の場合は、ファイルコピーなどの速度があまり出ない場合が考えられますので
大量にファイルのやり取りをする際は辛抱が必要かもしれません。

書込番号:24664458

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/24 15:04(1年以上前)

>LsLoverさん
WAN側のアドレスがプライベートIPでしたので、おそらくそういうことだろうと思います。

>おかめ@桓武平氏さん

実家にNASを置くこと真剣に考えたいと思います。

>たく0220さん

>VPNなどのインターネット経由の場合は、ファイルコピーなどの速度があまり出ない場合が考えられますので
>大量にファイルのやり取りをする際は辛抱が必要かもしれません。

そうなんですか?実はQuickConnectは速度が遅いという話を聞いたので、
VPNを試してみようと思ったのもそれが一因だったりします。

VPNはQuickConnectと比べても遅いですか?

書込番号:24665958

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2022/03/24 18:03(1年以上前)


WAN側のアドレスがプライベートIPでしたので、おそらくそういうことだろうと思います。


IPv4では、VPN接続は出来ないかと思われます。


VPNを試してみようと思ったのもそれが一因だったりします。


IPoE接続のIPv4 Over IPv6上のSoftEther+OpenVPNサーバにVPN接続した場合でも、ネットワーク速度は、数から十数Mbps程度となるようです。

書込番号:24666166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/03/24 21:26(1年以上前)

>soulsetさん

>実はQuickConnectは速度が遅いという話を聞いたので、

ポート開放が出来ない環境の場合はSynologyのQuickConnect用の中継(リレー)サーバー経由となりますので
中継サーバーの混み具合や一定の速度に制限されてるかもしれないので、そういった要因で実行速度が出ない場合があります。
TailscaleはQuickConnectと似たような仕組みで中継サーバー経由のアクセスになるみたいですが、
相手と接続後はP2Pのコネクションとなり、その後は中継サーバーを経由しないので実行速度は比較的速くはなるのではと思います。


>VPNはQuickConnectと比べても遅いですか?

クライアント側の回線の応答速度(RTT)や帯域が及ばなければ、QuickConnectでのアクセスと比較して格段に速くなるとは思えません。

例えばVPNサーバー側がNURO光回線で十分な実行速度を確保できる環境だったとしたら
QuickConnect用のポートを開放すれば、今の環境より実効速度は上がる可能性はあります。
この状況であればVPNと比較しても大差は無いかもしれません。

ただ実家に置いたとして、自宅で行っていた作業もVPNやQuickConnect経由になるわけですので、それと比較したら格段に遅くなるとは考えられます。
外出先からのみの速度であればご実家に置いてみるのも悪い手ではないとは思います。

VPNの目的は簡単に書くと、安全な通信経路の確保というのが最初に来るかと思います
QuickConnectもhttps(SSL)を使えればVPNと同じですが、Synologyのアプリ経由でしかアクセス出来なく、他の目的がある場合には力不足です。
ですので、自分はOpenVPNのポートのみ開放しQuickConnect(中継のみ)は予備のアクセス手段として残しています。

書込番号:24666526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 sittakasiさん
クチコミ投稿数:8件

DS918+で、Cloud Syncを用いてデータのクラウドバックアップをOneDrive for Businessで検証しています。
そこで2点確認したいことがあり投稿いたしました。


1.アップロード先データの削除について
設定としてはあくまでもバックアップが目的なので、
同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定しています。
※あわせて暗号化も実施。

一方で、アップロードしっぱなしではアップロード先の容量が減ってしまうため、
アップロード元のデータを削除した場合アップロード先のデータも削除される設定にできないかを探していますが、
なかなか方法が見つかりません。

仕様としてこちらは難しいものなのでしょうか。。。


2.Cloud Syncからのデータ復旧について
データ復旧を想定して挙動を調べております。
個別のファイル・フォルダについてはデータ復旧方法を確認できたのですが
データを一式復旧することはできないものかを考えています。

具体的にはDS918+が何らかの理由で使えなくなった場合に、
別のSynologyNASでデータをまとめて復旧できないものかと考えており、
こちらも調べてはいるのですが答えが見つからない状況です。
※別の『Hyper Backup』ならできそうだったのですが、OneDrive for Businessに対応していないため一旦Cloud Syncでできないものかと調べています。


ご教授いただけると幸いです。

書込番号:24437873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6977件Goodアンサー獲得:131件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 縁側-俺のメモ帳の掲示板

2021/11/09 17:36(1年以上前)

これですよね

すみません、仰っておられることがよく理解できないのですが…

>>DS918+でCloud Syncを用いてデータのクラウドバックアップをOneDrive for Business
→なるほど、DS918+のデータをクラウドバックアップしたい。理解できる。

>>同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定しています。
→ローカル(DS918+)での変更をアップロードした場合、
追加や編集したファイルは変更とみなされ、クラウドに同期されます。
同様に、削除も変更とみなされ、クラウドに削除後のローカルの状態が同期されます。

>>一方で、アップロードしっぱなしではアップロード先の容量が減ってしまうため、
→DS918+側で削除したら同期するので減りません。


別途、デスクトップアプリケーションや、あるいはWEB操作でオンライン上のファイルを直接編集する機会が全く無いのであれば、
「ローカルでの変更のみアップロード」は「双方向」と変わりません。

書込番号:24437969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6977件Goodアンサー獲得:131件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 縁側-俺のメモ帳の掲示板

2021/11/09 17:46(1年以上前)

次に

>>Cloud Syncからのデータ復旧について
→まず、Cloud Syncは単純にNAS内の特定のフォルダとクラウド上の内容を同期させるツールであり、それ自体に復旧昨日は今のところ有していません。
ただし、御存知の通り、Onedrive自体に個別のファイルフォルダを復旧する機能があります。

Hyper Backupについては、特定のタイミングでのファイルの状態、乃至、NASの状態を復元させるツールであり、Onedeive内のファイル・フォルダも同様にバックアップしてくれます。
単純に、2つを組み合わせれば宜しいかと思います。

>>具体的にはDS918+が何らかの理由で使えなくなった場合に、別のSynologyNASでデータをまとめて復旧できないものかと考えており、
→Hyperbackupには別のNASへの転送機能もありますので問題ないかと。

書込番号:24437983

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2021/11/09 18:27(1年以上前)


1.アップロード先データの削除について
設定としてはあくまでもバックアップが目的なので、
同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定しています。

一方で、アップロードしっぱなしではアップロード先の容量が減ってしまうため、
アップロード元のデータを削除した場合アップロード先のデータも削除される設定にできないかを探していますが、
なかなか方法が見つかりません。


同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定していれば、ローカルでファイルやフォルダを削除するとその結果をアップロード先に同期すれば、アップロード先がローカルでファイルやフォルダを削除に同期されますので、アップロード先の対象ファイルやフォルダは削除されると思うのですが...。

書込番号:24438047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/11/09 19:03(1年以上前)

>sittakasiさん

>アップロード元のデータを削除した場合アップロード先のデータも削除される設定にできないかを探していますが、
>なかなか方法が見つかりません。

Cloud Sync - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/CloudSync/cloudsync?version=6

>・必要に応じて、[同期元フォルダでファイルを削除しても同期先フォルダではファイルを削除しない] をチェックします。

という項目が設定に表示されない、もしくは設定しているが削除されないって事なのでしょうか?
この設定は「同期方向の設定」で「双方向」以外を選択した時のみ設定に表示されてると思います。

>具体的にはDS918+が何らかの理由で使えなくなった場合に、
>別のSynologyNASでデータをまとめて復旧できないものかと考えており、

「Hyper Backup」で「Cloud Sync」の設定を含めて定期的にバックアップしておけば
別のSynologyNASで「Cloud Sync」の設定を復元させてから、「Cloud Sync」の全体設定にある再リンク時の設定によってはまとめてダウンロードされるのかもしれません。
「Cloud Sync」はあまり使ってないので不安ならサポートに確認するか、事前に復元のテストされるのが無難かと思われます。

書込番号:24438105

ナイスクチコミ!1


スレ主 sittakasiさん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/09 19:28(1年以上前)

皆様、早速ご回答ありがとうございます。


>まぐたろうさん
諸々ご案内ありがとうございます。

まぐたろうさんのおっしゃる通り、ローカルでデータを削除した場合、変更とみなされてOne drive側でも削除されると思っていたのですが、確認したところ削除されておらずそういう仕様なのかと思っておりました。
ここは今一度、検証したいとおもいます!

そしてHyperbackupだと、Cloudsyncよりも設定なども一緒にバックアップできるので、こちらを候補にした方が良さそうですね。
※現状は、ローカルバックアップでHyperbackupを使用中でした。



>LsLoverさん
そうなんです、アップロード先のデータも削除されると最初は思って試てみたのですが、削除されておらず仕様かと思っておりました。



>たく0220さん

>>・必要に応じて、[同期元フォルダでファイルを削除しても同期先フォルダではファイルを削除しない] をチェックします。

>という項目が設定に表示されない、もしくは設定しているが削除されないって事なのでしょうか?
>この設定は「同期方向の設定」で「双方向」以外を選択した時のみ設定に表示されてると思います。

こちら表示されております。

私のCloud sync上では
『ソース フォルダでファイルが削除されている場合は、同期先フォルダでファイルを削除しないでください。』
というチェックボックスが表示されており、これにチェックをしてしまうと同期先フォルダ(one drive上)にデータが残ってしまうと認識しており、チェックはせず検証をしています。

Cloudsyncでは、いざデータを復旧しようとする場合に
・データのダウンロード(現状であればOne Drive for Businessから)

・データの復号化(SynologyCloudSyncDecryptionToolを使用)

・目的のデータが復活

という動きなので、まとめてできる方法はないかなと思ったところでした。。


ただやはり別のNASへ一式復元できるHyperbackupが良さそうですね。
One Drive for Businessが対応していないのが悔やまされるところです。。。

書込番号:24438141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/11/09 19:57(1年以上前)

>sittakasiさん

>チェックはせず検証をしています。

「Cloud Sync」の履歴にも削除のログがない状況でしたら、
「OneDrive for Business」の場合のみの不具合かもしれませんのでサポートに確認された方が解決は速そうに思います。

DS220j: DSM 7.0.1-44218 + Cloud Sync 2.5.0-2214
で「for Business」ではないOneDriveでは削除が行われていますので「OneDrive for Business」の場合の仕様(もしくは仕様変更)なのか「Cloud Sync」の問題なのかもしれません。

書込番号:24438182

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2021/11/09 20:46(1年以上前)


アップロード先のデータも削除されると最初は思って試てみたのですが、削除されておらず仕様かと思っておりました。


既に実施されているかとは思いますが、テスト用の共有フォルダを作成して、設定可能な設定をパラメータとしてチェックリストを作成して、Cloud Syncの仕様を確認するのも一案かと思います。(少々手間のかかることですが...。)

マニュアルについても、ブラッシュアップが必要があるようにも思えます。

「同期方向」についても、「[双方向]、[リモートでの変更のみをダウンロードする]、または [ローカルでの変更のみアップロードする]」についても誤解があるのかもしてません。


同期方向:同期は、[双方向]、[リモートでの変更のみをダウンロードする]、または [ローカルでの変更のみアップロードする] のいずれかを選択します。

書込番号:24438286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/11/09 21:47(1年以上前)

>sittakasiさん

>ただやはり別のNASへ一式復元できるHyperbackupが良さそうですね。

そうですね、「Cloud Sync」と併用しないデータであれば「Hyper Backup」の方が気楽かもしれません。

「Cloud Sync」に設定しているタスクが少ないのであれば、「Cloud Sync」を一時停止してから
同期方法を逆に設定して再開し、同期完了後に同じように同期方法を元に戻すのもありかなとも思います。

書込番号:24438402

ナイスクチコミ!1


スレ主 sittakasiさん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/12 18:34(1年以上前)

諸々ご返信いただきありがとうございました。

再度検証としてアップ元のローカルフォルダを削除してみて、
挙動を確認してみましたがやはりクラウド上のデータは削除されず保持されておりました。

原因の特定が難しそうそうなので、一旦は現状のままでバックアップをしつつ『Hyper Backup』を検証してみようと思います。


『Hyper Backup』の復旧については『Cloudsync』とは異なりまだ挙動が分からないため、確認していきます!

書込番号:24442545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NASをハブの様に使えますか?

2021/09/03 20:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

現在このNASを所有しており、自室で連続稼働中です。
その隣にデスクトップPCを置いており、有線LAN(仮にポート1とする)でNASと接続しています。
ルータはリビングに置いてあり、家庭内に有線LANが引いてあるため、NASとは有線LAN(仮にポート2とする)で接続しています。
さてこの状態でインターネットに接続する場合、NASはそのまま出て行けるのですが、デスクトップPCはNASを経由して、有線LANでルータまで接続することができません。
現状、デスクトップPCは無線LANでルータと接続している状態です。
要するに有線LANのポート1とポート2を束ねるような事?ができれば良いような気がするのですが、こう言うことは可能でしょうか?

書込番号:24322208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:24015件Goodアンサー獲得:3756件

2021/09/03 21:58(1年以上前)

この製品の2つのLANポートは高速化のためにあるだけです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=6

ローカルネットワーク上でNASにアクセスできるのは、同じネットワークに接続した機器だけです。そのためNASとPCは同じルーターに接続する必要があります。

ルーターのポート数が足りない場合は別途ハブを経由してPCとNASに接続してください。

書込番号:24322400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/09/03 23:11(1年以上前)

>soulsetさん

>要するに有線LANのポート1とポート2を束ねるような事?ができれば良いような気がするのですが、こう言うことは可能でしょうか?

理論的には可能。
DS918+は持ってないので問題がないかまでは判りませんが
ポート1とポート2をbrctlコマンドでブリッジしてまとめ、各種パケットの設定をすれば良いと思う。

DSMのWeb設定画面には無いかもしれないので、SSH等でのCUI、つまりコマンドベースでの操作になるかと思います。
難しい場合は、NASの手前に普通のスイッチングHUBを購入してPCも一緒に繋ぐのが簡単で無難かと思います。

参考 :Bridge eth0 and eth1 in Synology (DS414slim)
https://gist.github.com/ThisIsAreku/82318f49b70aae6372d0

上記のスクリプトをNAS起動時に実行するようにするなどすれば便利かもしれません。
あくまでも参考までにどうぞ。

書込番号:24322520

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2021/09/04 09:48(1年以上前)

『要するに有線LANのポート1とポート2を束ねるような事?ができれば良いような気がするのですが、こう言うことは可能でしょうか?』

以下の2つのコマンドをDS918+で実行すれば、デスクトップPCはインターネットに接続できるようです。


Bridging networks with a Synology NAS
Then SSH into the NAS and run the following two commands:
> sudo ovs-vsctl del-br ovs_eth1
> sudo ovs-vsctl add-port ovs_eth0 eth1
> sudo ovs-vsctl show
Bridge "ovs_eth0"
Port "eth1"
Interface "eth1"
Port "eth0"
Interface "eth0"
Port "ovs_eth0"
Interface "ovs_eth0"
type: internal
If the output of the final command shows a bridge and two associated Ports, you're good to go and browse the Internet!

https://rolisz.ro/2020/05/19/bridging-networks-with-a-synology-nas/

書込番号:24323080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

料無料 税込 45650円 ※リファビッシュ品

2021/07/23 17:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

クチコミ投稿数:6977件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 縁側-俺のメモ帳の掲示板

【ショップ名】
PC4U
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20210723
【その他・コメント】
PC4Uさんのリファビッシュ品です。
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000071063/refurbishment/page1/order/
アウトレットは一般流通品と保証が同じですが、リファビッシュの場合は通常と保証が異なる為、要・注意書きへの目通しです

書込番号:24254320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

データー更新方法とHDD初期化について

2021/04/30 10:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 logleriaさん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度4

NASの調子が悪く、データーの再構築を考えています。具体的にはNASがシステムから認識されなかったり、ログインしてから操作を開始するとフリーズしてしまい動かなくなる事などがあります。

調子の悪い時に確認する直接接続も試してみましたが、IPが取得出来ませんでした。ただし、HDDを外すと認識しており、システムの問題だと確認は出来ました。その際に起動後にHDDを入れると書いていたので入れた所HDDを4台搭載している所の1台がRAIDが壊れてしまい、劣化判定がでて1台が認識しなくなり、交換しろと出ます。以前出た時はどうにもならず、HDDの故障ではないと判断して別のPCを使い初期化を試みて再度挿入するとシステムの修復ができ無事起動しました。

今回、システムインストールしていたHDDだったのでそれがおかしかった様なのでそのドライブが無い状態だと起動しても不安定動作とならず、無事起動しました。

お伺いしたい事については下記の通りです。

1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。

2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。
他にシステムの復元などの項目などから出来るのか確認したのですが、不明で解りませんでした。
こちらのファイルの更新方法を教えて頂けますでしょうか。

3  DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能、IP取得はできており、共有データーファイルにアクセスできるが、システムにアクセス出来ない現象が出る事は有ったりしますでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:24109420

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2021/04/30 11:30(1年以上前)

>HDDの故障ではないと判断して別のPCを使い初期化を試みて

この判断は、「どーやって」判断したっすか。(・・?
ハードディスクメーカー提供の診断ツールで、キチンと、「全セクタースキャン」とかしたっすか?
「フォーマットできただけ」では、判断できないっすよ。

>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。

単体ボリュームであればできるっす。

>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。

「どうできなかったのか」を書いてみてもらわないと、ワカンナイっす。(;^_^A

>「find.synology.com」で検索しても検索不能、

「インターネットアクセス」はできる状態になっているっすか?
でないと、「find.synology.com」は使えないっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24109488

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2021/04/30 17:06(1年以上前)

DS920+は、ドライブ ベイを4個搭載しているモデルです。
RAID構成は、RAID5で設定されているのでしょうか?


ストレージ
ドライブ ベイ 4

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS920+#specs

『今回、システムインストールしていたHDDだったのでそれがおかしかった様なのでそのドライブが無い状態だと起動しても不安定動作とならず、無事起動しました。』

「ドライブ1台の故障から復旧できるRAID 5」に記載されていますが、「故障したHDDと新しいHDDを交換」するとデータを修復する符号であるパリティーを元に、新しいHDDにデータを復旧(リビルド)されます。


ドライブ1台の故障から復旧できるRAID 5
復旧の仕組み
1. 内蔵HDD4台のうちどれか1台が故障したとします。
2. 故障したHDDと新しいHDDを交換します。
3. データを修復する符号であるパリティーを元に、新しいHDDにデータを復旧(リビルド)します。
4. 故障前の状態にデータが復旧されます。

https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/raid5.html

『1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。』

一般的には、故障したHDDと新規HDD(パーティションテーブルをすべて削除したHDD)を交換すれば、新しいHDDにデータを復旧(リビルド)されます。

『2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。』

システム領域は、特定のHDDに限定されることはありません。
背面パネルの [リセット] ボタンを使用すると、ユーザーデータを失わずにDSMのインストールとNASのセットアップは可能です。


Synology NAS の再インストール
データを失わずに Synology NAS を再インストールする場合は、背面パネルの [リセット] ボタンを使用します。
Synology NAS を再インストールする:
1 Synology NAS が音を鳴らすまで約 4 秒間 [リセット] ボタンを押し続けます。
2 次の 10 秒間、Synology NAS が音を鳴らすまで約 4 秒間、RESET ボタンを押し続けます。
3 お使いのモデル用のハードウェア インストール ガイド (Synology のダウンロード センターで利用可能) のインストール指示に従って、Synology NAS の設定を行ってください。

https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.2/jpn/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

『3  DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能、IP取得はできており、共有データーファイルにアクセスできるが、システムにアクセス出来ない現象が出る事は有ったりしますでしょうか?』

情報量が不足しているので判断できませんが、ネットワーク周りの設定に不具合が発生している可能性は否定できません。

書込番号:24110039

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2021/04/30 17:49(1年以上前)

訂正させて頂きます。

【誤】システム領域は、特定のHDDに限定されることはありません。
【正】システム領域とユーザーデータ領域は、別ボリュームに設定されているかと思いますが、システム領域とユーザーデータ領域は、特定のHDDに限定されることはありません。

書込番号:24110109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/30 19:14(1年以上前)

>logleriaさん

>直接接続も試してみましたが、IPが取得出来ませんでした。
DS918+とPCの両方でIPアドレス等を手動で設定しましたか?

>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。
RAIDの場合OSの作りによって判定が異なるだろうから、何とも言えない。
同じHDDを入れ直すなら、NASを一旦再起動して、起動後に入れたら認識されて再構築されるかもしれない。

>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、
そのデータは「ストレージ マネージャ」が必要としていますので
ストレージ マネージャ -> HDD/SSD -> 設定タブ
の一番下に「ドライブ データベース」の項目と「手動アップデート」のボタンがあるかと思います。

>3  DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能
ping find.synology.com
してみると判るかと思いますが、インターネットに接続されてないと出来ません。

書込番号:24110251

ナイスクチコミ!0


スレ主 logleriaさん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度4

2021/05/01 13:41(1年以上前)

>Excelさん
>HDDの故障ではないと判断して別のPCを使い初期化を試みて

この判断は、「どーやって」判断したっすか。(・・?
ハードディスクメーカー提供の診断ツールで、キチンと、「全セクタースキャン」とかしたっすか?
「フォーマットできただけ」では、判断できないっすよ。

NASのチェックツールとCrystalDiskInfoで故障ではなく、データーの破損と判断しました。



>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。

単体ボリュームであればできるっす。

上記の件ですが、私も気になってダメ元で実行したらどうやら、修復しようとするとフォーマットされたうえでデーターが上書きされるみたいですね。

実行して解りました。


>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。

「どうできなかったのか」を書いてみてもらわないと、ワカンナイっす。(;^_^A

上記については、データーの更新を掛けるのがパッケージセンターの手動更新のみだと思ってましたが、HDD関係の所から無事更新できました。

>「find.synology.com」で検索しても検索不能、

「インターネットアクセス」はできる状態になっているっすか?
でないと、「find.synology.com」は使えないっすよ。

どうでしょうか。('ω')


上記ですが、これがどうなってるのか解らないんですけど、find.synology.comで検索すると出なくて、Synology Assistantで検索すると表示されます。
一応、ネットに繋がってはいます。

Synology Assistantのアプリからは見れるのでその原因が分からなくて悩んでました。

アプリから見る事が可能なので問題はないのですがちょっともやもやしたので・・・・

書込番号:24111613

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2021/05/01 17:59(1年以上前)

>NASのチェックツールとCrystalDiskInfoで故障ではなく、データーの破損と判断しました。

これは、あくまでも、「めやす」であって、「完全」ではないっす。
「キチンとした診断」をするには、「全セクタースキャン」以外にはないと考えるっすよ。

>Synology Assistantのアプリからは見れるのでその原因が分からなくて悩んでました。

NASのコントロールパネル、更新と復元で、「状態」は、「最新版です」ってなっているっすか?
んであれば、「NAS」自体は、キチンとインターネットにつながっているってことになるっすよ。(^^)/

書込番号:24112123

ナイスクチコミ!0


スレ主 logleriaさん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度4

2021/05/02 00:12(1年以上前)

>LsLoverさん

>DS920+は、ドライブ ベイを4個搭載しているモデルです。
RAID構成は、RAID5で設定されているのでしょうか?

最初3TBのHDD2台構成でこの製品が出た時に直ぐ購入しまして運用開始しました。
その為、当初はbtrfs形式が無かったのでSHRで運用してます。ややこしいので、btrfsにしたいのですが、良く分からないで運用を始めたのでストレージプールが2つ有る状態です。あと8TBのHDDを2つ買えば入れ替えできるのですがまだ高額なお値段で躊躇してます。
SHR.btrfsのストレージプールが1 3TBとSHRのストレージプールが2で8TBの運用をしてます。

一応、下記のサイトのように復旧はかける事はできました。
修復インストール出来たのでそこでフォーマットされたうえで上書きにできました。

https://digifla.net/synologynas-wdredplus/

『3  DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能、IP取得はできており、共有データーファイルにアクセスできるが、システムにアクセス出来ない現象が出る事は有ったりしますでしょうか?』


上記の問題だけは相変わらず解消できません。ヤマハのRTX1210 のルーターを所持しているのでIPを見るとサーバーに設定しているIPとルーター上のIPが違う現象がおきています。
手動設定にてNASに固定IPを与える様にして外部からアクセス出来る様にしている状態ですが、Synology Assistantでアクセスすると設定しているIPで表示されており、ルーター管理画面のIPは違うIPで表示されている状態です。


Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.22

Synology Incorporated DS918+ LAN2 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.23


手動では参考でこんなIPにしてます
Synology Assistantでは設定しているIP末尾10になって表示されている。

Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.10

find.synology.comで検索するとLAN内にディスクステーションが見つかりませんと表記される。
こんな状態です。

Synology NAS の再インストールについては今復旧できたので様子見ようとおもってます。

書込番号:24112804

ナイスクチコミ!0


スレ主 logleriaさん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度4

2021/05/02 00:21(1年以上前)

>たく0220さん

>直接接続も試してみましたが、IPが取得出来ませんでした。
DS918+とPCの両方でIPアドレス等を手動で設定しましたか?

勿論設定しましたよ。設定した上で認識出来なかったので現状解らなかったんですが、どうやらシステムが損傷していたみたいで
HDDが一つエラーになりました。正規の手順にある電源を切ってからHDDを外してランプが正常の動作になってからHDDを入れる動作をしたところ、HDDが劣化判断になり、その状態だと普通にIP取得され普通に動作可能でした。
ですので、エラーのHDDを再度修復で上書きしなおしたら正常動作になりました。


>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。
RAIDの場合OSの作りによって判定が異なるだろうから、何とも言えない。
同じHDDを入れ直すなら、NASを一旦再起動して、起動後に入れたら認識されて再構築されるかもしれない。

それも何度かやったんですが、その状態で再起動したらIP取得しなくなり、NASがみつからなくなるんです。
でも偶々システムのHDDが劣化判定で上書きしたら動作が治りましたので良かったです。


>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、
そのデータは「ストレージ マネージャ」が必要としていますので
ストレージ マネージャ -> HDD/SSD -> 設定タブ
の一番下に「ドライブ データベース」の項目と「手動アップデート」のボタンがあるかと思います。

これもなんとか書き込みしたあとに自分で通常触らない部分を必死で探して見つかりました。
有り難うございました。

>3  DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能
ping find.synology.com
してみると判るかと思いますが、インターネットに接続されてないと出来ません。


一応ネットには接続出来ているんですけどなんでこうなるのか不明です。

書込番号:24112813

ナイスクチコミ!0


スレ主 logleriaさん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度4

2021/05/02 00:26(1年以上前)

>Excelさん
>NASのチェックツールとCrystalDiskInfoで故障ではなく、データーの破損と判断しました。

これは、あくまでも、「めやす」であって、「完全」ではないっす。
「キチンとした診断」をするには、「全セクタースキャン」以外にはないと考えるっすよ。

>復旧優先させたのでこれからどうするか検討してみます。


>Synology Assistantのアプリからは見れるのでその原因が分からなくて悩んでました。

NASのコントロールパネル、更新と復元で、「状態」は、「最新版です」ってなっているっすか?
んであれば、「NAS」自体は、キチンとインターネットにつながっているってことになるっすよ。(^^)/

>最新版です。一応ネットには繋がってる事は確認出来てます。
それでも表示がされないので、悩ましいとこですね。一応、他の方の返信に状態を記載しました。

書込番号:24112819

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2021/05/02 02:29(1年以上前)

>一応、下記のサイトのように復旧はかける事はできました。

「下記のサイト」は、、「ハードディスク交換の手順」を表しているだけで、
「ハードディスク自体が、正常かどうか」の確認にはならないっす。(;^_^A

「正常であることの確信が持てない以上」「全セクタースキャン」をしなければ、ワタクシにはなーんにも判断はできないっすよー。(-_-メ)

「192.168.なんちゃら」ってIPアドレスは、「ぜーんぶ書き込んでもセキュリテイ的心配はないっす。」
へんな誤解がおきないよーに、「ぜーんぶ、書いてみてくださいねー」
そーしないと、判断できないっす。(;^_^A

「PCのIPアドレス」「NASのIPアドレス」を、ぜんぶ書いてみてください。
「PCから、NASのIPアドレスに、pingをしてみて、キチンと応答があるか?」

どうでしょうか。

書込番号:24112902

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2021/05/02 02:32(1年以上前)

>btrfsにしたいのですが、良く分からないで運用を始めたのでストレージプールが2つ有る状態です。

あと、これに関してはっすね、あんましヤヤコシいことを考えないで、
・ぜーんぶ、キチンとフォーマットしなおしてから、
・バックアップから、サクッと戻す
ってしたほーが、スッキリすると思うっすよ。

・・・まさか、「バックアップ、ありませーん('ω')」なーんてことはないっすよねぇ。

書込番号:24112903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/05/02 02:40(1年以上前)

>logleriaさん

>一応ネットには接続出来ているんですけどなんでこうなるのか不明です。

とりあえず、この件だけ、
"find.synology.com"にアクセスするとWebブラウザ上でJavaアプレットが実行され、
NASが同一ネットワーク上にあって、特殊なモードにする通信を受信出来る範囲にあれば見つけられるかもしれない。
PCのセキュリティソフトやファイヤーウォール、Webブラウザのアドブロックとかで実行が止められる可能性はあるのでその辺の状況にも依る。
全部は確認していないが、nbns 137(udp)でブロードキャストして返事きたらそこに行くって感じですね。

Synology Assistantは特殊なモードにする通信をブロードキャストして
NASが受け取ったら実行しているPC宛にARPリクエストとpingしたあと、特殊な通信を送って確認している。

方法が違うので、見つけられる条件も違う。どっちかで発見出来てるので別に気にしなくても良いかとは思います。

書込番号:24112908

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12726件Goodアンサー獲得:1957件

2021/05/02 08:46(1年以上前)

『SHR.btrfsのストレージプールが1 3TBとSHRのストレージプールが2で8TBの運用をしてます。
 一応、下記のサイトのように復旧はかける事はできました。
 修復インストール出来たのでそこでフォーマットされたうえで上書きにできました。

 https://digifla.net/synologynas-wdredplus/

各ドライブトレイに入れているHDDの容量は、どのようになっているのでしょうか?

『例
 Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.22

 Synology Incorporated DS918+ LAN2 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.23

 手動では参考でこんなIPにしてます
 Synology Assistantでは設定しているIP末尾10になって表示されている。

 Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.10』

DS918+でリンクアグリゲーションLAG(LACP)の設定をされているのでしょか?
DS918+のLAN端子(LAN1,LAN2)に接続しているスイッチの型名を投稿してください。


Synology製DS918+ メモリ増設とLAG(LACP)の設定
DS918+でリンクアグリゲーションLAG(LACP)の設定方法

https://hobby-server.com/synology-ds918plus/#DS918LAGLACP

書込番号:24113163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiskStation DS918+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS918+を新規書き込みDiskStation DS918+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS918+
Synology

DiskStation DS918+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

DiskStation DS918+をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング