


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
朝出社すると本機が稼働していません。電源が落ちています。電源を入れログを見ると英語で「不適切な電源切断から回復」との記載です。
↓前回と同じ内容です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22321581/
数日前にOSを手動更新したので、なんとなくコレが原因のような気がします。しかし前回起こったような不安定な動きは全くありません。つまり勝手に電源が落ちていたので、仕方なく電源を入れ直したってだけの話です。
しかしNASがこのようでは困ると思います。
ユーザーとして何かできることはありますか??
書込番号:22385791
0点

>朝出社すると本機が稼働していません。電源が落ちています。
念のための確認なんすけど、この「電源が落ちている」って状態で、NASにアクセスしてみても、自動的にオンにはならないってことでいいっすか?
書込番号:22385838
0点

>Excelさん
ネットワークフォルダとしてパソコンから見えません。PINGを打っても通りません。電源ランプが消えています。
こんな状態です。ひょっとしてwolができるのでしょうか??
書込番号:22385923
0点

初期設定ではね、「20分」で省電力モードに入って、アクセスがあると復帰するようになっているっす。
んで、それでないとすれば、あとは「DS218+」の不具合か、気が付かないうちの「停電」しか考えられないっす。
DSMアップデートは関係ないと思うっすよ。
書込番号:22385940
1点

んで、停電に関しては、電源配線そのものを工事会社、電力会社に調べてもらったうえで、UPS無停電電源装置を付けるしかないっす。
そーいったところに相談すると、電源状態を監視する装置を付けてくれて、調べてくれたりするっすよ。(^^)/
書込番号:22385945
1点

電源関係で、初期設定からいじくってるところはないんすよね?
まずは、DSMコントロールパネルから「HDDハイバネーション」をオフにしてみたらどうっすかね。
停電から自動オンにする機能もあるっすけど、それは根本解決ではないと考えるっす。
書込番号:22385955
1点

>Excelさん
ハイバネーションは購入直後様々な弊害があったので解除しています。電源はUPSから取っていますし、他の機器に停電の様子が無いから該当しないと思います。
ログを見ると「不適切な電源切断から回復」があるのですが電源が落ちる前のことが全くありません。なんとか原因が知りたいです。
書込番号:22386076
0点

UPSのコントロールには、ちゃんとDS218+が含まれるようになっているっすか?
snooker147さんのとこの、UPSコントロールの全体が、ワタクシには見えていませんので、他に全く問題がないんであれば、本体交換しかすべはないっす。
書込番号:22386091
0点

>他の機器に停電の様子が無いから該当しないと思います。
それは、UPSのコントロールログをキチンと見たうえでのおはなしっすか?
UPSは、どの装置でコントロールするようになっているっすか?
ただ単に、「ほかのものは動いているから」ってことだと、ほんとーのところはワカンナイっすよ。('ω')
書込番号:22386098
0点

>Excelさん
UPSには2台NASが繋いであり、今回も一方は正常に稼働していました。両機とも電源が落ちると自動的に起動しませんから電源が落ちたとは考えにくいのです。UPSではログが取れないので推測の域は出ていません。
書込番号:22386119
0点

>UPSには2台NASが繋いであり、今回も一方は正常に稼働していました。
で、UPSコントロールはどれがやっているっすか?
まさかとは思うんすけど、ただコンセントをUPSにさしてるだけってことではないっすよね。(;^_^A
書込番号:22386127
1点

>Excelさん
>まさかとは思うんすけど、ただコンセントをUPSにさしてるだけってことではないっすよね。(;^_^A
ピンポーン!w
書込番号:22386149
0点

UPSとNASは、USBケーブルでつないで、コントロールパネルから設定するっす。
んで、USBつないでいないもう1台は、「ネットワーク UPS サポート」を利用するっす。
「DiskStation Manager UPS」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_ups
書込番号:22386169
0点

>Excelさん
他方はTeraStationです。
UPSは瞬断に対しては役に立っているので満足していました。NASからコントロールするといいことがあるのですね?
調べてみます。
書込番号:22386412
0点

>NASからコントロールするといいことがあるのですね?
ではなくって、そーしないと、うっかりコンセントを抜いてしまったってことくらいにしか、役に立たないっす。
まぁ、それでいーんであれば、そーゆー使い方を否定するものではないっすけどね。
「TeraStation」は、オムロンのUPS対応が多かったんでないかしら。
そこからさらに「ネットワーク UPS サポート」できるかどーかは、ワカンナイっす。
実際、実機があるんですから、やってみてはどーっすかね。
んで、電源断の現象に関しては、ACアダプターも含めての交換しか、思いつくことがないっす。('ω')
まさか、誰かが夜は、ブレーカー落としてるってことはないんですよね?
んで、「TeraStation」は自動電源ON設定になってるんで、気づいていないだけとか。
書込番号:22386444
0点

また電源が落ちていました。どうも月初めに起こる現象みたいですね。
完全に電源落ちた状態なので、電源ボタンで電源を投入。ログを見ると「不適切な電源切断からの復帰」と出ます。
今のところ月に1回(しかも月初めあたり)に起こっています。定期的と言ってもいいかな。不思議です。
書込番号:22516888
0点

UPSをキチンと対応させてからでないと、何とも言えないっす。
まずはそこからと考えるっす。
んでないと、ACアダプターか、本体を変えてみるしかないっす。
ただ、DSMのなんらかである可能性は、ものすご〜〜っく低いことには違いないですねぇ。
書込番号:22516987
0点

一昨日電源が落ちていました。今朝も同様です。
今までは月の初めに1度だけ落ちているのが、今回は続けて2度です。
故障の可能性が高そう。
調べる方法は無いでしょうか??
書込番号:22579142
0点

UPSをキチンと対応させてからでないと、何とも言えないっす。
まずはそこからと考えるっす。
書込番号:22579757
0点

>snooker147さん
UPSにはセルフテストとか自動で実施する機種もあるかと思いますので
UPSとかの型番とか周辺の環境を出来るだけ書いてくれないと、一緒に悩む事も出来ないのですよ ^^;
設備点検による停電が予定されていない期間まで60日程度あるなら
多少不安が残るかもしれないが、その間にUPS以外から電源をとってテストしてみるか
瞬断が多発するような環境だったら↓
Synology 製品互換リスト DS218+ UPS
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218%2B&category=upses&p=1
で互換性リストにある UPSを別途購入してDS218+のみ接続してテストしてみるぐらいしか無いと思います。
あと、データ スクラブとか電気食いそうな処理とかをスケジュールとかしてないか確認してますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_data_scrubbing
そのスケジュールした日に落ちてたりしたら、UPSの出力が足りてないとか、ACアダプタの不良とか考えられると思いますね。
ACアダプタの出力を観測するのが一番楽なんですが、ロギングできる計測器買うだけでもう一台買えそうな気がするので現実的ではないですよね ^^;
書込番号:22580487
0点

う〜〜ん・・
いままで、なーんにもやっていないんっすか?(;^_^A
何もやらずに、「また起きました・・・」って言われても・・・。
残念ながら、NAS側だけで、何かをどうかして調べる方法なんてものは無いっす。
なんとしてもNAS側だけで、何かできることってゆーのはっすね・・・別のものに交換してみることだけっす。
んで、交換なんてことよりも、NASの外回りを調べて、固めてってゆーほうが「正攻法」っすよ。
今の状態では、UPSも、用をなしていないと考えるべきっす。(ーー;)
書込番号:22580502
0点

とにかく忙しくてシステムに掛ける時間が無いのです。スミマセン・・
Omron BY35S を使っています。ただしUSBケーブルは接続していません。近い内にケーブルを買います。
データスクラブは一度も利用していません。システムに負荷をかけるという意味ではクラウドシンクを使い5分毎くらいにワンドライブとファイルを同期させています。
またWIN10のノートPCを24時間起動させており、そのNASが本機になっています。しかしPCは夜にはほとんど動作していないです。
ところでUPSから電源をとっているのは本機とTeraStationの2機のみ、TeraStationは一度も電源断をしていません。TeraStationは本機のバックアップ専用でハイパーバックアップにより同期されています。TeraStationも本機同様USBは繋いでいません。
※なぜ、月初めに電源が落ちてるのか?そこがポイントのような気がしています
書込番号:22580880
0点

タスクスケジューラを調べました。
・ハイパーバック・・3件
・DSM更新・・1件
・スマートテスト・・1件
以上です。次回の実行予定を見ても「月初め」に予定サれているものは無いです。
書込番号:22580894
0点

>両機とも電源が落ちると自動的に起動しませんから
あぁ・・「TeraStation」もつながってるんでしたっけね。('◇')ゞ
ホントのほんとーに、これは確認済みっすか?
TeraStationは、設定で、ACが停電、復旧したら、自動起動するようになっていないっすか?
・・・そのはずだということではなく、キチンと設定を確認するか、実際にコンセントを抜いて、少ししてからさして自動起動しないかどうかは、確認してみてくださいね。
書込番号:22581000
0点

>snooker147さん
こんにちは
箇条書きで申し訳ないのですが。
以下、BY35Sの仕様書↓より
https://www.oss.omron.co.jp/ups/support/download/ups/by_s/by_s.html
切替時間 10ms
通常時は商用電源入力をそのまま交流出力として供給します。
5-3.
出力定格容量(VA / W)BY35S : 350VA/210W
※Wで計算するとNAS2台の最大合計容量以下だね〜 ^^;
7-5. バッテリ自動テストの説明
(1)バッテリ自動テストの開始によって、自動的にバックアップ運転を開始します。
※ つまり商用電源とバッテリの切替が発生する。(瞬停10ms未満)
一応の確認(対象でバッテリー交換して無かったら、もうバッテリーの寿命なんじゃない。)
無停電電源装置(UPS) BY35S/BY50S/BY80S/BY120Sご愛用のお客様へ
https://www.oss.omron.co.jp/ups/info/topics/120130_by-s.html
TS5400D UPS 対応一覧
BY35S 「常時インバーター」は×。バッテリーからの給電はNGなのかな。
http://buffalo.jp/taiou/ups/ts/ts5400d_o.html
BY35Sについてはベンダー(Omron)での試験結果でなくSynologyでの試験結果ですね。
DS218+ : ACアダプタ
TS5400D: 電源内蔵 100V直 (でかい電源トランスのってそ〜 ^^;)
の違いもある。
DS218+ :100V 1.7A 170W (12V 5.0A 60W)
TS5400D:最大消費電力 約86W
合計 256W
バッテリ自動テストがONだったら(4週間おき)
2019/1/11(金)
2019/2/8(金)?記録ないから判らない 前回+28日
2019/3/8(金)前回+28日
2019/4/3(木)(前回+26日?)
2019/4/4(金)(前回+27日?)
次 2019/5/3(金)ぐらい?連休中だね ^^
一応、怪しいかな…
TS5400DをUPSから外して様子見かな。
書込番号:22581257
0点

TeraStationのログを見ても電源のオンオフの記録がありません。だからずっと起動していると思います。
オムロンに問い合せたところ28日ごとのバッテリチェックのことがわかりました。現在手動でチェックを掛けています。ただしオムロンによると片方のNASだけが落ちるのならばUPSが原因の可能性は低いと言われました。
なおUPSにメーカーが異なる2つのNASが電源をとっている場合にはUSBケーブルを接続しても意味がないとのことです。
たく0220さん、このUPSはどうやらNAS2台には能力が不足しているようですね。別のUPSがあるので交換します。
とりあえず途中経過です。
書込番号:22581373
0点

>TeraStationのログを見ても電源のオンオフの記録がありません。だからずっと起動していると思います。
「思う」のではなくって、「設定を確認する」ってゆーことが、あるいは実際に実験するってゆーことが、とっても、とっても、大切なんでございますよ。
どんなことでも、それは一緒でございますよ。
書込番号:22581405
0点

>なおUPSにメーカーが異なる2つのNASが電源をとっている場合にはUSBケーブルを接続しても意味がないとのことです。
メーカーも、全体を見ないでずいぶんとテキトーなことをいうっすねぇ・・・。
それとも、使い手側のとらえ方の認識の問題っすかねぇ・・・。
2台で共用するってこと、そしてなーんにも制御が行われていないってことが問題なんだということに気づいてくださいね。
考えるべきことが、まっとうな方向から、どんどんズレていってるっすよー。
NASが2台あって、そして「シッカリと」保護したいんであればっすね、
・UPSも2台使う。
・または、UPS1台を共用して、NAS2台をキチンと制御できるように構築する。
のどっちかっす。
それをしないってことはっすね、
「まぁ、データがとんだらとんだでいいやぁ・・。」
ってゆー程度のデータだってことっすよ。
書込番号:22581414
0点

「・・・もーなんにもしたくないんですぅぅ・・(:_;)」
ってことであればっすね、毎日きちんと電源を切っていくってゆーのも、また、ひとつの解決策であることにはマチガイないっすね。
NASといえども、それで「省エネ」「無人時の事故防止」って観点から考えれば、けっして間違いではないっす。(*'ω'*)
書込番号:22581426
0点

ところでっすね、NASが2台あるってのはっすね、かたっぽがメインで、かたっぽはそのバックアップってことだったりするのかしら?
んであれば、メインのほーだけ制御下に置くってことで。
「バックアップのほーは停電で落ちてもいいかぁ」
って割り切って、UPSから電源とるだけで、停電時の制御はしないってこともアリではないかなぁと。
まさか、どっちもバックアップなしで運用ってゆー恐ろしいことはないっすよね?
「HyperBackup」は使ってるみたいっすけど?
書込番号:22581448
0点

あと、UPS側はっすね、たとえ商用運転時でも、容量オーバー時の警報機能があるっす。
それが働いていないってことはっすね、とりあえずは容量オーバーではないっす。
・・・ただ、交換で正常になったならば、UPSに問題があるってことにはなるっす。
書込番号:22581465
0点

手動によるバッテリチェックが終わり、ほぼ全容がわかりました!
手動によるバッテリチェック開始。数十分経過後・・
→TeraStationはシャットダウンし、再立ち上げ。本機は電源が落ちたまま
→バッテリチェック終了
→バッテリチェック【異常なし】
「異常なし」なのは、おそらくUPSのファームウエアのアップデートがされていないからと思います。
知らなかったのですがUPSは28日ごとに自動でバッテリチェックをするのですね。これが電源断を引き起こしていました。しかしファームウエアに不具合があったのでバッテリは「異常なし」です。本来はエラーコードを出さねばならないはずです。
以上から「すぐ」やるべきこと
・UPSのファームウエアアップデート
・UPSのバッテリ交換(おそらく劣化している)
検討事項
・このUPSを別の容量の大きいUPSに交換
・本機とUPSをUSBケーブルで繋ぐ
・TeraStationにもUPSを充てがう
TeraStationは本機のバックアップ機です。それぞれUPSを充てたほうがいいのかなあ・・。
※UPSの型番を明らかにしたことでここまで解明できるとは思いませんでした。どうもありがとうございます
書込番号:22581684
0点

おはなしのつじつまが合わないっす。
「TeraStation」は、大丈夫だったのではないっすか?
>→TeraStationはシャットダウンし、再立ち上げ。本機は電源が落ちたまま
これって、「自動シャットダウン」するってことっすか?
そして、「自動起動」するってことっすか?
書込番号:22581881
1点

>snooker147さん
>「異常なし」なのは、おそらくUPSのファームウエアのアップデートがされていないからと思います。
という事は2012年メーカー出荷品で未対策品だったって事ですか?
だとしたら、無理もないかもしれませんね。
>検討事項
Excelさんもアドバイスされてますが、各NASごとにUPSを用意するか
UPS1個にまとめたいならば、もう1台SynologyのNASを導入して「ネットワーク UPS サポート」で2台共安全にシャットダウン出来るようにするのが良いかと思います。
TS5400DがSNMPに対応していれば、SNMPに対応したUPSを準備すれば良いのですが、
何ていうかLinuxの世代が離れてるので正常に動作するかは不明です。
バッテリ交換するかどうかは、この辺決めてからでも遅くはないかもしれません。
業務で使うなら、BY35Sの様な瞬停が有るものではないのを選択した方が無難かと思います。
他の業務で忙しいかと思いますが、一応それで給料貰ってるわけなので
説明書や仕様書の確認ぐらいはするべきですよ。私が言えた義理ではありませんが…
>※UPSの型番を明らかにしたことでここまで解明できるとは思いませんでした。
次に質問する機会があったら関係しそうな物は正確に書いとくといいですよ。状況とかも
そしたら、1月中に解決してたかもしれませんね。
書込番号:22582011
0点

>Excelさん
>>TeraStationは、設定で、ACが停電、復旧したら、自動起動するようになっていないっすか?
まさにこの通りでした。ログにエラーコードが無かったので自動起動していることに気づかなかったです。スミマセン。「ハズ」というのと「実際に見たこと」を区別するべきでした。これも自動バッテリチェックが起こっていることを知り、それを目前で実行したことで初めてわかったことです。
私はシステム管理者ではなくソーホー経営みたいなものです。よってこのような場所で助言を得なければやっていけません。
昨日以下の処理を行いました。
・BY35Sの交換用バッテリ発注
・BY35Sを新規発注(TeraStation用)
・BY35Sの修正ファームウエアをダウンロード(業務終了後に適用します)
あとはTeraStationの「自動起動」の設定がされていることを確認します。
またレポートしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22582953
0点

ただいまUPS等を取り外し接続を確認しました。今まで提供してきた情報の中で重大な誤りがありました。
TeraStationはUSBケーブルでUPSと接続されていました!だから電源断のときに自動シャットダウン→自動起動されていたのです。当然ログにはエラーコードを残さない。
これで今まで起こったすべての事象について合理的な説明がつくと思います。
またNASとUPSが接続されるべきである強力な実例として実感が湧きました(本当にスミマセン・・)
来週以降はネットワークの電源周りの見直しを行います。業務の下支えをしているのがシステムなのはわかっていても業務優先になりがち。身体が2つほしいです 笑
書込番号:22583065
0点

>snooker147さん
バッテリー交換の際は百均とかで軍手など用意しておいた方が良いかと思います。
まず無いと思いますが、まれに古いバッテリーが液漏れしてしまってる事もあります(おそらく酸だと思いますので)
感電とかにも気をつけて作業してくださいね。
書込番号:22583074
1点

トラブル時にはっすね、
「こうなっている”はず”」
っちゅー先入観を取っ払わないと、解決を長引かせるだけなんで、お気を付けくださいねー。!(^^)!
んで、メンドクサイことは抜きにしたいってことならばっすね、イチバンいいのは、UPSも2台使うってことっす。
変にケチらないで、もーその方向で行っちゃったほうがいいとおもうっすよ!
趣味と違って、仕事で使うものなんだから、時間と、効率と、効果と、コストと、・・・のムダを総合的に考えてそうするべきっす。
一番ちっちゃいやつでいーっす。
「DS218+」で使用できるヤツを追加してつかぁーさい。('◇')ゞ
書込番号:22583586
1点

UPSが2台、POEハブも2台揃い、接続完了しました。これで停電時でもノートPCとNASをシャットダウンまでは連携することができるようになりました。
かなり回り道をしてしまいましたが自分の誤った認識が掲示板の皆さんのおかげで矯正されたことが一番の収穫と思います。
また自分の環境を正確に把握し、書き出すことも大切と知りました。
>Excelさん
>たく0220さん
大変ありがとうございました。
書込番号:22590608
0点

まずは設置したと。
んで、それぞれ、USBケーブルも接続したと。
設定もしたとしましょう。
・・・実際の「実験」はしたっすか?
コンセントを抜いてどーなるか。
次に、コンセントをさしてどーなるか。
書込番号:22590817
0点

んで、普通のハブでなくって、「POEハブ」って、なんか必要な用途があるからってことっすか。(?_?)
書込番号:22590822
0点

あ、UPSがとどかない、距離が離れてるところにハブがあるってことっすね。('◇')ゞ
書込番号:22590828
0点

んでも、OPE対応にしなくっとも、ハブ自体のACアダプターをUPSからとればいいだけってことは、なかったりはしないっすか?
snooker147さんのネットワークの全容は見えていないんで、何とも言えないっすけどね。(^^♪
書込番号:22590849
0点

>Excelさん
ご指摘に慌てて試験し今終わりました。本機もTeraStationも設定どおりにシャットダウンし、商用電源投入後は再立ち上がりしました。これが本当の役目なのですね。ちょっと感動しました 笑
なお私の環境はBY35Sのスレッドでわかりますが、さすが!ご想像がほぼ当たっています。
どうもありがとうございました。
書込番号:22592282
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Synology > DiskStation DS218+」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/08 22:15:20 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/27 3:18:44 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 18:58:36 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/25 10:19:26 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/17 17:16:18 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/25 12:14:35 |
![]() ![]() |
6 | 2022/11/08 10:22:28 |
![]() ![]() |
13 | 2021/02/09 17:57:46 |
![]() ![]() |
5 | 2020/07/21 11:49:54 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/23 17:33:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





