TX-8250
- 独自のワイドレンジ技術「WRAT」の搭載により、100W+100Wのハイパワー駆動を実現したハイレゾ対応チューナーアンプ。
- 混信の少ないデュアルバンドWi-FiやBluetoothといった無線技術を搭載し、スマートフォンなどをリモコンとして利用できるアプリにも対応している。
- ネットワーク系音源やFM、AMラジオにも対応しており、音楽再生をはじめとするさまざまな楽しみ方ができる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年7月26日 10:18 |
![]() |
21 | 31 | 2019年12月22日 01:48 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2019年2月18日 20:26 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年12月14日 22:17 |
![]() |
22 | 14 | 2018年5月15日 07:42 |
![]() |
13 | 4 | 2018年1月2日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>foojeeさん
『価格コムの取り扱い店舗が一件だけですね』
ONKYO TX-8250(S) ネットワークレシーバー すでにメーカー生産完了品ですから店舗在庫のみです。
新規入荷不可能ですから、取り扱い店舗が少ないのでしょう。
書込番号:23553363
2点

>foojeeさん
購入されるなら早めに。もう最後の在庫かも。
音はONKYOらしい音源に忠実な素直な音で鳴ります。素直すぎるのでDENONを長く利用していた方には特につまらなく感じるかも。
ネットワークプレイヤーアンプですので音源はハイレゾやサブスクのサービスが便利かと思います。
私のTX8250にはD-77RXチューニングモデルが付いていて最近の曲のあいみょんや髭男とかをよく聴いてます。
書込番号:23558329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人とも丁寧に教えて頂きありがとうございます。
近頃よくある部品の調達不能での在庫不足かなと予想しましたが、理解出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23559064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マランツm-cr600シリーズの評判が良いので買おうかなと思っていましたが、こちらのほうがアンプとしての基本性能が上なのかなと迷っています。仕様を見ると、特にS/N比が違います。実際に両方聞いたことのある方の意見が聞けるとうれしいです。
ちなみに使用スピーカーは1992年購入のパイオニアs-he10,現有アンプはデノンpma-1500ae、CDプレーヤーは同社dcd−1650gl、チューナーも同社tu-1500aeです。今の音は悪くはないんですが緩い気がします。鋭い音、反応の良い音を求めています。オーケストラ、ジャズ、男性ボーカル女性ボーカルなど聞く音楽ジャンルは多岐にわたります。FM放送を好んで聞きます。
現有システムはデノンで揃っているのでアンプのリモコン一つでチューナーもCDも操作できるのが便利です。その点で行くとマランツの方がよさそうにも思えます。
実はM-CR611は近所の電気屋に置いてあって手持ちのCDを小型スピーカーで聞くことができました。印象はよかったです。このTX-8250と比較しての情報がほしいのです。どなたか、よろしくお願いします。
3点

>巨砲さん
こんにちは。TX-8250ユーザーです。
マランツは、今でてるアンプ含めここ10年間に出た物はほぼ全機種試聴したことはあります。
このアンプは、コンポタイプでなくPM-X006シリーズと比較されるアンプでPM-X006シリーズとも大差無く鳴ります。またコンポタイプより大きめのスピーカーでも余裕で鳴らせます。マランツのコンポタイプと比較するならCR-Nシリーズですね。
音は全方向綺麗で音源に素直な鳴りになりますので
音源の録音が良い曲ほど良い音が分かりやすいアンプだと思います。録音の良いハイレゾ曲には合うアンプです。
同じくDENON のアンプもほぼ試聴してますので少し昔のDENONとの比較ならば高音は綺麗だか低音があまり強調されない感がするかもです。
機能は、AM/FM含めて接続機能は多才でTVにも光ケーブルで接続可能でサブウーファー付け2.1chステレオも可能です。特にインターネットへ接続し、ストリーミング配信やハイレゾ曲を聴くならCDにこだわる必要なくCDは聴かなくなる事が多いかもしれません。
私は、このアンプにはONKYO の昔の3ウェイでバイワイヤリングに改造されたスピーカーD-77RXを接続してます。
同じラックには、LUXMAN L550AIIやサンスイAU-α907 Limitedといった昔の重量のある高級アンプもあり各アンプも評価に違わず素晴らしい音で鳴りますが、TX-8250が我が家ではメインアンプの座にいます。
オーディオの音は、各個人の感性なので自分自身でないと実の判断は出来ないものです。大型量販店なら置いてある場合も多いので、見かけたら試聴してみてください。
書込番号:22627709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
チョット気になったことがあるので・・・。
<今の音は悪くはないんですが緩い気がします。>
PMA-1500は店頭・友人宅等々でかなり聞いた事があります。
10年ほど前は「ベストバイ商品」でしたし、「1−2クラス上の音」と評判でしたね。
パイオニアのs-he10はどんな音だったか記憶に無いのですがより大型のS-HE100を
知人宅で聞いた記憶はあります。
チョット調べたら両SPは「同じユニット」を使って居てサイズの大小が異なる様です。
その時はパイオニア?のプリメインで聞いたのですが当時のパイオニアらしい中低音が
「たっぷり」と鳴る感じでした。
私的には25cmウーファーが2発と前面ダクトの影響か「たっぷり」と出る中低音を
量的には十分だがかなり「緩い・もっさり」と感じたモノです。
一世代前のS-180やS-955とはかなり印象がこの時期変わりましたね。
中低音のたっぷり出るPMA-1500との組み合わせでご指摘のような「緩み」が
増長されて居るような気がします。
SPはオーディオ機器の中では「長持ち」する製品ではありますが如何せん
30年近く経っていますし4発あるウーファーの状態は如何ですか?
PMA-1500からTX-8250への変更は「音の傾向」が違いますので「fmnonnoさん」の
アドバイスにあるような音傾向を期待できると思います。
<電気屋にあって小型スピーカーで聞くことができ印象はよかったです。>
以上のポイントを考慮すると私的には「アンプ交換」よりも「SP交換」の方が
満足・納得行くような気がします。
PS.
我が家にはS-HE100に似たような構造のJBL・SVA-2100という30年物のSPがあります。
接続するアンプや再生機器は時代と共に変遷しましたが現在もBGM用として稼働しています。
長年聞き慣れた音で「何処が不満」と言う事は気づきませんがその後に買ったSPと比べると
やはり経年変化は如実に感じます。
ユルい低音・ぼやける中音・伸びきらない高音と全体的に「老化」を感じます。
書込番号:22627977
1点

おはようございます。早速の返信ありがとうございます。
fmnonno様
1年前に拙宅もネット環境を整えましたので、ネットワークオーディオにも興味津々です。この機種ならレシーバータイプなので便利かつ私のヘソクリでも買えそうな値段でいろいろと楽しめそうだと期待しています。
所有されている並み居る高級アンプ群を抑えてメインユースの座に収まっていることで性能の確かさが伺われます。
ただ最新の人気機種M-CR612も似たような価格帯でCDも聞けるので迷っているところです。
TX-8250は入出力端子がこれでもか、とついていて私の30年物CDプレーヤーでも光端子でつなげば最新のDACで新たな音が聞ける期待もあります。テレビも光でつなぎたいです。また画像で見る限りではTX-8250のFMアンテナ端子はF接栓(ねじ切りタイプ)のようなのも私的にはポイント高いです。(他の機種はほぼPAL方式でネジ切りなしの差し込みタイプのようです)将来的にはデジタルFMチューナーをつないで最高のFM放送を聞いてみたいと夢はふくらみます・・・
遠出して、聞いてみるしかないですね。できればこのGWでそうします。
浜オヤジ様
ご指摘の通りSPをどうにかするほうが先かなとも思います。
S-HE10は97デシベルの高能率スピーカーで、現在の製品群にはそのようなものが見つからず、エッジ交換などメンテして使うか、それとも現在主流の低能率SPに買い替えるか悩んでいます。というのも、私は高能率SPの方がよいはずだと思っているからです。
お手持ちのJBLは堂々たるものですね。それでも経年変化があるのですね。私が最初に自分のSPの音が緩いと思ったのは3年ほど前に「ハイエンドオーディオフェア」という見本市に行って現在の主流SP群を試聴したときです。家に帰って聞きなれたSPの音に接して「うわ〜替えたいな」とホントに思いました。ただ家では毎晩寝る前に30分ほどFMを小音量で聴いて好きな曲がかかれば嬉しがっている程度です。夜ですから、小音量で生き生きした音、となると高能率で30cmウーファーの2way、次はこんなのがいいなあ、でもPA用以外は売ってないよ、どうする?このように思考が堂々巡りして終わります。お金を貯めてSPからいくか否か悩ましいです。
ですがTX−8250(またはM-CR612)行っちゃうかな(笑)
書込番号:22628074
1点

再度、今日は。
<見本市に行って現在の主流SP群を試聴したときです>
うーん、これはある意味「どうしようも無い」事ですよね。
私はJBLの大小SPを「オーディオ用/AVシステム用」に使って居ますが「現代風SP」に
比較すると「能率/迫力はGood」ですが「細かい描写・緻密さはSo&So」です。
以前のパイオニアSPには高能率の鳴りの良さと日本製品らしい
「描写力と緻密さ」がJBLとは違ってありましたねー。
「EXCLUSIVE」や「TAD」の製品に活かされていましたね−。
パイオニアは現状維持で「ベッドサイドMusic用」としてM-CR610と小型SPで
組むのも有りかなと?「省スペース」で小粋なセットが出来るような気がします。
書込番号:22628461
1点

>巨砲さん
CDはPCで全てデータ化されたり、ストリーミング配信サービスを利用されたらCDは聴かなくなると思いますし、NASやWi-Fi環境が欲しくなるかも。
妻のCD装置故障時に代わりのCD用にマランツM-CR611と比較してCR-N765を購入しましたが、ストリーミング配信サービスを教えたりハイレゾ曲を用意してあげたらCDは全く利用しなくなってます。
マランツのCD装置付きのでも良いかと思いますがCDトレイ動作がある限り故障率は上がるでしょう。
音は、あまり癖もなく良いですよ。ONKYOとは好みなので甲乙付けがたいかも。
この連休に試聴に出かけられる事を、お薦めします。
書込番号:22629044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジ様
その時これはいいな、と思ったのはヤマハのNSーF901(soavo シリーズの最高級)です。
ヤマハの開発担当の人と長時間NS-5000について話ができた後に、ところで現実的に買える可能性があるSPということで聞かせてもらったら、いやー素晴らしかったです。
でも、帰宅してよくよく考えたらアンプはヤマハの20万円級だったし、音量も小さくはなかったし・・・
自分の環境にに合うのか、と・・・
でも、SPを入れ替えるとしたら自分の中では筆頭候補です。
S-HE10の処遇をどうするか、えいやっ、と決断したいと思います。
>fmnonno様
CDプレーヤー使わなくなるというのがイマイチ自分の中で想像できないのですが・・・
実は本日、TX-8250の実機を見ることができました。地方都市のケーズデンキで、なんと飾ってるだけで音は出ないという(笑)
そこにはM-CR611もあってこちらはCDとUSBから試聴ができました。
SPはDALI SPECTOR2でした。前回は他店でもっとショボイ小型SPだったので、それにもかかわらずいい音出してる印象でしたが、今日は、何だか音の分離がイマイチのような印象を受けました。また楽器によっていい音だすものと駄目なモノがあるようにも思いました。TX-8250は背面の端子類がすべて確認出来て思っていた通りなのがよかったです。
私のSPにつないだらどんな音になるのかな・・・お二人のご意見を参考に、もう少し考えます。
書込番号:22629245
0点

巨砲さん、こんにちは。
緩い音を改善したいのか?
多機能アンプを買いたいのか?
前者ならスピーカー購入、後者ならアンプ購入ですよね。どちらを選択したとしても、現状聴いている音とは変わるでしょう。スレタイからして、スレ主さん的にはアンプ購入希望なのでしょうが、私ならスピーカーを変えます。今のスピーカーの状態とか、セッティングといった要素が全然解らないのですが、スピーカーを変えた方が音の変化度合いが大きいと思います。
ハイエンドオーディオフェアには、確かに高価な機器が出展されていますが、セッティングはやっつけ仕事ですし、自宅とは全く異なる環境ですから、絶対的な評価は難しいのではないでしょうか。
書込番号:22629424
0点

>巨砲さん
TX-8250あったのですね。店舗の方に頼んでスピーカー付けてもらいUSBの曲聴かせてもらうと良いのではと思います。購入を前提に検討中なので、音聴きたいといえば、大概の店舗では対応してくれますので。
PCを、お待ちなら64GBくらいのUSBメモリにCDから取った曲持って行くのもよいですよ。
私は、musicBeeという音楽ソフトでCDから変換して
PCのディスクへ取り込んでます。WAVやFLACと言った音楽フォーマットにします。
音楽を、データ化しますと。好きな並びで連続して数百曲も聴けます。オリジナルと何人ものカバー曲を連続して再生もできますので、音楽を聴く利便性が上がります。
また装置や変換ソフトによりデータをハイレゾ等へUPサイジングも可能なので、音も良くなる物もあります。私は最近出たユーミンのCDは購入してすぐデータ化(DSD)しました。オーディオ専用のそれなりのCD装置もありますがCD装置では一度も聴いてないです。
e-onkyoなどにハイレゾ曲があるものや、ストリーミング配信サービスにはほぼあるのでCDは買わなくなってます。
書込番号:22629622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様おはようございます。暖かいアドバイスをありがとうございます。
>ファイブマイルズさん
理想はシステム総入れ替えになってしまいますね(笑)
ただ予算というものがありますので。多機能アンプも試したいし、SP交換にも興味があるということです。セッティングの違い等にも気を付けたいと思います。
>fmnonnoさん
ミニコンポのコーナーに置いてありました。
隣のコンポに刺さっていたUSBをTX-8250に刺してみましたが何も起こりませんでした。
もしかしたら、対応していないフォーマットだったのかもしれません。それとも故障?
私もカーナビ用に好きな音楽をUSBに入れて車内で聞いています。確かにナビにもCDプレーヤーはありますが全く使用していません。TX-8250を使用すれば家庭でもそうなるだろうということですね。次回は自分のUSBを持って行って試してみます。ただMP3なので音質面で本領発揮とはいかないかもです。
書込番号:22630010
0点

>巨砲さん
TX-8250のフロントUSBの曲聴くには、リモコンでNET選んで、上下でUSB(F)を選択して曲を選んで、再生です。TX-8050にはリモコンにUSBボタンがあったのですが、TX8150からなくなりNETボタンに統合されてます。リモコンはとても使いにくいです。
スマホのソフト画面操作を前提につくられているようです。リモコンはおまけですね。
書込番号:22630221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>巨砲さん
PCをお持ちなら
e-onkyoから、試用版の曲をダウンロードしていくのも良いかと。無料サンプル音源からダウンロードしてください。
書込番号:22630228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>巨砲さん
TX-8250のボリューム数字は店舗だと40以上でないと聴こえないです。
書込番号:22630267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
そうだったんですか!詳しい説明大変恐縮です。
これはもう一度行くしかないですね。そのサンプルをUSBに入れて持っていきます。
書込番号:22631217
0点

>巨砲さん
アンプの交換でご不満が改善され可能性は低いです。
S-HE10の能率98dB、25cmウーファー単体の能率95dB、間違いなく高能率SPの仲間です。今時こんなSPないですね。
高能率SPは低音が出にくいのでバスレフポートを良く利かせる設計になっていることがあります。
すると中高域が応答に優れているのに、低域がボワボワして全体として緩く感じることがあります。
この場合、バスレフポートをタオルか何かで塞いで、低音が足りない場合サブウーファーで補うと良い結果が得られるはずです。
S-HE10に代わるものは現代クリプシュか、プロ用SRスピーカーしかありません。これも結局サブウーファー併用して使うことになります。
書込番号:22631829
0点

>創造の館様
返信いただいて誠にうれしく思います。私は貴HPをここ数年何度も拝見して知識を得てきた者です。記述が根拠に基づき読みやすくわかりやすく、しかも詳しく、唯一無二と言っていいHPだと思います。今改めて見たら、以下のページでS-HE10についても言及されていますね。うれしく思いました。
https://souzouno-yakata.com/2014/02/04/2772/
バスレフポートにタオルを詰めてみたら、確かに変化がありました。中高域が以前より鋭く前に出てきて、低域は若干締まりが出てきました。低域には特に不満はありませんが、サブウーファーを入れたらまた違ってくるだろうなとは思います。
私がこれを買ったころ友人が同価格帯のサンスイのSPを買ったので聞かせてもらったら、そちらの方がずっと低域が出ていて全体的によい音で鳴っていた印象があるからです。失敗したかなと思いましたがその後は気にしたことはありません。今回質問したレシーバーは2機種ともSW端子があるので試せるな、と思っていました。
高能率SPに高ダンピングファクターのフルデジタルアンプの組み合わせが理想的なのではないか、と考えています。そしてそれは比較的安価で実現可能らしいとも。
千載一遇の好機ですので、質問をさせていただきたく存じます。
1.SPのメンテナンスのCPについて
ご自身のJBL S3100のエッジ修理を依頼した記事があったと思うのですが、効果はどれくらいでしたか。「おおすごい」ですか?または「こんなものかな」ですか?ちなみに私のS-HE10は今のところエッジの劣化は見られません。指で押してもすぐに戻るくらいの弾力性はあります。貴HPにも、ウレタンエッジでも一部には劣化が遅いものがあるようだという記事もどこかに書かれていましたね。もちろん見えない劣化が進んでいる可能性は大いにあるということは理解しております。コンデンサー交換なども効果的でしょうか。
2.SPの交換について
お勧めのヤマハS112V+サブウーファーのセットは、S-HE10を凌ぐと思われますか。それとも大差ないでしょうか。ヤマハSPは外観が気にはなりますが・・・
書込番号:22632516
1点

>巨砲さん
私も S-HE100なら試聴した記憶がありますが、S-HE10は一回り小さのですね。試聴したかは記憶にないのですが、100の小型版とするとツインウーファーのホーンスピーカーで、現行だとS-PM50が少し近い感じでしょうか。
良いスピーカーをお持ちなですが、設置は台やインシュレータはありで調整は完璧でしょうか。
鳴りの感じはスピーカー変更が一番分かり易い変更だと思います。
ボーカルなら、小型のDALI MENUET など追加してみるのも良いかもしれないですね。小音でも良く鳴りますし。
TX-8250はデジタルアンプでなく昔からのアンプです。綺麗な音でパワーは十分だと思いますが、鋭い音ではないかも知れません。
何を持って鋭く反応が良いかは個人によりますが。
書込番号:22633397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
専用台も一緒に購入して乗せています。また台とSPの間には近所のオーディオ通の助言に従ってインシュレーターとして10円玉をはさんでいます。
デジタルアンプは音が鋭いだろうというのは実際に音を聞いていない私の推測にすぎません。失礼しました。
でも、B&W805Dを聞いた時には、ホントに驚きました。スピーカーが消えて音だけが鳴っていました。高能率SPがどうたらと書いてきた私ですが、これはこれで事実です。だから現在のSPにも興味はあるわけです。でもあれもすごい音量だったし、なんといっても値段が・・・とても手の出るものじゃありません。私の鋭い音のイメージはあれです。すいませんでした。
A+BのSP切り替えのできるアンプで、小型のSPをつないでみたい気はあります。FOSTEXのユニットを使った音工房Zの自作キットに興味があります。
何だか書きたい放題書いているようで、お前は結局何がしたいんだという声が聞こえてきそうです。
書込番号:22633664
0点

>巨砲さん
S-HE10のことは、巨砲さんのこのスレにヒントいただいてます。お礼申し上げます。
ご質問の件ですが、
S-3100のエッジメンテの前後は正直わかりません。ボロボロになったのに気づいたのは実家で保管中ですし、置き場所も変わってしまいましたので音は比較しようがないです。インピーダンス特性を測ってみて問題なかったのでよしとしています。
ウレタンでも持つ素材があります。今無事なら、あえて変える必要はないと思います。
電解コンは見た目に破裂してなければ問題ないことが多いようです。コイルを空芯に、電解をフィルムに変えると特性が良くなりますが、音はオリジナルと変わってしまいます。それで良くなるかどうかは、変えてみないとわかりません。
S112V+サブウーファーと、
S-HE10+サブウーファー
は似たような感じかもしれません。私にはS112Vしか選択肢がないですが、せっかくS-HE10をお持ちですので、まずはこれを
生かすことをお勧めします。
資料によると、S-HE10はフロントとリアにバスレフポートがあるようです。両方塞ぐことで本来の応答が見えてくるはずです。
書込番号:22634476
0点

>巨砲さん
TX-8250とB&W805D3ならば試聴したことあります。このアンプでも流石の音で鳴ってましたよ。
試聴が一番ですので試聴ください。
インシュレータはオーディオテクニカのAT-6099あたりも良いかもしれません。
音工房Zさんの名前がでるとは。大山さんとは古くからのメーリングリストメンバーで情報もらってます。
私もZ800-FW168HRSは余裕あれば欲しい1台です。
書込番号:22634540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。アドバイスありがとうございます。
>創造の館さん
そうですか・・・すぐにメンテを考えなくてもよさそうですね。これはありがたい情報です。メンテも調べたら馬鹿にならない費用が掛かりそうなので。送料もすごいことになりますし。S112Vに興味はありますが似た傾向の音になるだろうというのも納得です。
おっしゃる通りS-HE10は前後にバスレフポートの穴が抜けています。昨日両方にタオルを詰めました。中高域の響きが鋭くなり、低域は締まりました。確かな効果を感じています。
>fmnonnoさん
10円玉を敷いたのは割と最近のことで、出音の改善を感じていました。インシュレーターは考えたことがありませんでしたが、タオルを詰めたり10円玉を敷くという手軽な対策で確かに感じる効果が出ていますから、購入します(すぐに買えそうだから力強く断言(笑))。オーディオテクニカのAT-6099、評価の高い製品のようですね。候補に入れたいと思います。
小型SPも楽しそうです。いつか具体化できればいいなあと思います。
まずは、現有SPの眠らせている性能を発揮させるところから始めます。
TX-8250の試聴もして来ます。
書込番号:22634957
0点

>巨砲 さん
こんばんは。
専用台をお持ちで、10円玉の音を気に入っておられるなら、
「AT-6099」はお薦め出来ません。
耐荷重 5kg(1個当たり/均一静耐荷重) 4つで20kg。
「S-HE10」は28.1kgで耐荷重をオーバーしています。
ブックシェルフスピーカー等に使用する製品かと...
又、4本柱の専用台にインシュレーターは不安定になると思います。
ここには、よく下調べもしないで無責任な回答をする方がいるので注意して下さい。
因みに私も10円玉愛好者です。(笑)
後、老婆心ながら、アンプを買い換えるなら、現用の「pma-1500ae」より
1ランク上の物にしないとグレードダウンする事になるので、
私見ですが候補の2機種はお薦めしません。
お使いのスピーカーとCDプレーヤーは御自身の想像以上に良い製品だと思いますので...
書込番号:22635882
1点

レオさんに呼ばれた気がしたので・・・・・・
D級アンプネタみたいないので・・・・・・メジャーメーカーではないけどな選択肢を1つ
http://www.linkman-audio.com/
組み立て式なので、性能の割に安価に手に入り、かつ、一定以上のクオリティがあるのでお勧め。
LV2は、基板の組み合わせでシステム構築を「自分でする」キットなので、必要な機能の基板だけ買えば良いという・・・・というのは少し応用編、とりあえずは、パッケージ化されている、ミニ basic プレミアム の中から・・・・・・・・
レオさんが使っているSPEC社のアンプにも使われているインフェニオンのIRシリーズモジュールを使ったキットで、ヘッドホンアンプと、一部のコントローラー以外は完成基板をつなぐだけなので、PCの自作とほぼ同じ感覚で作れます。
自信がなければ組み立てサービスを・・・・・・
残念な事に、以前はショールームがあって視聴できたのですが、今はできないことかな。
この手のキットは、自分でチューンして音が作れるので視聴しないで買う人が多いから仕方ないんですけどね。
余談ですが、僕は、このキットのパワーアンプ基板、自分組み立てタイプを使って何台かアンプを作っています。
インシュレーターについては、僕のお勧めを紹介するに留めます
http://www.heavysource.com/products/
このページの下の方にあるタングステンW74シート
オーディオ製品でなくてごめんなさいw釣り用のおもりです。
すくな大きさに切って、インシュレーターを作れます・・・・・厚みは重ねて使えばOK
書込番号:22636102
2点

>巨砲さん
私は、D-77RXにAT-6099を利用してます。
1個5Kgなので、6支点利用で使って実際の利用で良かったので。試した実績から紹介してます。
判断はおまかせします。
書込番号:22636575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、チョット私信、失礼します。
フーさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
呼んだつもりは無かったのですが、フーさんの書き込み読めてラッキーでした。
LV-2.0システムのブロック図を拝見しましたが、私のパワーアンプより、
良さそうな部品使ってそう...ちょっとショック...(笑)
D-2のスレも、とてもよく分かる解説で堪能させて貰いました。
いつも愉しく勉強させて貰っています。ありがとうございます。
アンプ開発で納得いく物が完成したら、元菊池米 さんのお師匠様の
ガラス筐体に入れて発売して下さい。買いますよ!。
PS
タングステン と聞くと、「ほこ×たて」という番組の金属 対 ドリルを
思い出しました。(笑)
>fmnonno さん
こんばんは。
「S-HE10」の専用台を見た事ないのでは?。
土台に4本柱で6点支持は出来ません。28.1kgのスピーカーに勧めるのに
耐荷重や6点支持に、何も言及せずに勧めるのは不親切、無責任極まり無いと思います。
私見ではありますが、スピーカーはスパイクに代表される様に
接点が少ない方が良いと思います。
「良かった」というのは、何と比較してですか?。
専用台を使用されている方にアドバイスするなら、
「D-77RX」の専用台と比較して「AT-6099」の6点支持の方が
人様に勧める程、良い結果だった場合でないと、辻褄が合わないのでは?。
書込番号:22636631
0点

>レオの黄金聖闘士さん
インシュレーターもいろいろあるようで、専用台に乗せて不安定にならないような低いものを選びたいとは思っていました。10円玉友の会を結成しますか(笑)。500円玉に変えてもいいかも。
友の会はないですよね。こういう書き方で、私がいかにスマホやSNSに疎い人間かお判りでしょう(笑)
手持ちの機器も年を取ったので引退させてもいいのかなと思いつつ、踏ん切りのつかないところです。独身時代、就職して3年目に貯めたお金で、中学生の頃から憧れていたオーディオセットを買い揃えました。基本性能はそれなりの水準にはあるとしても技術の進歩で最近の機器は低価格でも30年前の物より高品質なのではないか、ネットオーディオも試してみたいという気持ちがあり、今回こちらに投稿するに至ったものです。
しかしPMA−1500AEのボリュームつまみを回す度に、アルミ削り出しの手触りとその適度な重さ、トルクに満足感を覚えます。DCD−1650GLは当時としては珍しくバランス出力と光デジタル出力を備えていますが私はこれまでRCA出力しか使っておらず、真価を発揮させていないことは自覚していました。
1台ですべてこなすネットワークレシーバーへの浮気心がでましたが、手持ちの機器を正当に評価して入れ替えを考えよというご指摘を受け、うれしく思うとともに今後どうするか、よくよく考えたいと思います。
ここまでどなたも言及されていませんが、私はFM放送の愛好者で、FMが高音質かつ簡単に聞ける環境を重視しています。現環境よりその点で上回るには、1台ですべて終わるネットワークレシーバーがいいのでは、と考えました。
お気遣い本当に有難く感じております。有難うございます。
>Foolish-Heartさん
アンプを自作するのは面白そうではありますが、その方面の基礎知識が全くない私にとっては、普段の生活環境を考えますとなかなか時間が取れないのではないかと思います。
釣り用重りを紹介していただきましたが、私は釣りも好きなので、そちらで参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>浜オヤジさん
>ファイブマイルズさん
>創造の館さん
>fmnonnoさん
>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
もともとはレシーバー2機種の比較インプレッションを求めて投稿したものですが、私の現有オーディオシステムへの願望が多岐にわたっていたせいで、あれこれと話題が移ってしまいました。当初いただいたアドバイスがだんだんと振り返られなくなるような失礼な状況が起こっては申し訳ないので、このあたりでお終いにさせていただきたいと思います。
今日はTX-8250の試聴をしました。非常によかったのですが同じコーナーに、これまで知らなかったまた別の高音質オーディオ機器がありました。帰宅後はその機器について調べています。
SPシステム、またアンプ、CDプレーヤー、チューナーの機能性などいろいろ考えて、結論は固まりつつあります。
実際に購入に至った暁には、この続きでお知らせいたします。皆様、ありがとうございました!
書込番号:22636677
2点

>レオの黄金聖闘士さん
台は純正のCP-HE10ですよね。AT-6099なら1柱2個の最大8個は置けるかと思います。実際にためされて
いるのでダメと言い切られるのでしょうか。
一点に2つ使うと本当にダメな音になりましたか。
私のスピーカーには、3支点ですが安定と音の関係からAT-6098サイズのインシュレータを2個づつの6個利用してるものもあります。
>巨砲さん
台から浮かすことにより、箱が鳴り音の変化得られる場合もあるかと思いますのでインシュレータは試す価値はあるかと思いますが、AT-6099だと6個1セットですので最低2セットは必要です。
切れということでオーディオテクニカのを紹介していますが、コストに見合わないなら、他の物例えばナットにペットボトルを被せたものなので安価にまず試してみるのもありかと思います。
製品の方が良いので製品の中ではオーディオテクニカのが切れが感じやすくコストパフォーマンスはよいのですが、3点支持や、4点支持の固定概念に囚われるなら利用できないので別の物を探しください。
書込番号:22636707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LV-2.0システムのブロック図を拝見しましたが、私のパワーアンプより、良さそうな部品使ってそう...ちょっとショック...(笑)
レオさん、それはないから大丈夫!!
LVシリーズは、各モジュールともちゃんと設計されていますし、アンプ部はインフェニオンに買収されたIRが実質作ってるのでちゃんとしています。パーツメーカーにも協賛をしてもらっているので、パーツは値段の割には良いですしね。
このぐらいの値段のキットで、日本製で、仕様パーツがきちんと日本製、特にコンデンサがちゃんと素性のわかる物ですから。
LVシリーズは、パーツ販売のマルツと、出版社のCQ出版が共同して開発しているのですが、CQ出版てのは、電子回路の専門誌を出している所で、「トランジスタ技術」という雑誌があります、この雑誌、オーディオ系の事もよくかかれているのですが、それを書いているのは、実は各メーカーのエース級エンジニア達で(ペンネームで書いていますが、解る人はわかるw)、そういう人達と、デバイスメーカーのIR、バーブラウンが協賛し、さらにコイルはサガミと、パーツ関係も協賛メーカーがついています。
そもそもの目的が、オーディオエンジニアを目指す人用の教材ですしね。
サガミのオーディオ用インダクタは、けっこうパーツとしては高いモノですが、これが普通にLVに載ってるのはそういうわけがあります。
サガミのインダクタは、最近のオーディオアンプ、カーオーディオではよく使われていて、もしかすると、D級アンプの音色的なイメージは、実はサガミのインダクタの音ではないかと・・・・・・・
しかし、SPECは優秀なメーカーなので、ちゃんと解ってパーツ選定をしているメーカーですから!!
個人的には、PioneerとSONYのオーディオが大好きで、リスペクトしているのですが、SPECはそのPioneerのエンジニアがスピンアウトしたメーカーで、個人的にはExclusiveから続くPioneerハイエンドの末裔だと思っています。
SPECのアンプ、個人的にはもっと評価されても良いのになぁと思っています。
と・・・・スレ主さん、すいません。
ちなみに、タングステンシートは、インシュレーターとしても使えますが、加工のしやすいシート状なので色々と応用が効きます。
機材のシャーシを補強するにも良いですよ。
サークルポンチで打ち抜いて、ワッシャーを作成して機材のネジに使うのもお勧めです。
スピーカーのメンテも、一応スレの内容なので、書きますが、スピーカーを止めているネジを、チタンのモノにかえて、このタングステンシートでワッシャーをつくって併用すると、低域〜中域の見通しがかなり変わります。
防振性能だと、foqという素材の方が優れていますが、foqは本当に防振性能が高すぎて音が面白くなくなる事もあって、劇薬w
タングステンシートの方が効き目が穏やかで万人向けかなぁと思っています。
書込番号:22636711
1点

超個人的な意見ですが・・・。
正直、現代ではありえないくらいの高能率スピーカーですのでそれで緩いということはおそらくバスレフダクトが相当効いているか、
もしかしたら部屋の影響を受けて低音がどこか膨らんでいる帯域と引っ込んでいる帯域があるかもしれません。
あとはアンプのキャラがちょうどスピーカーのキャラにかぶってしまったのかもしれません。
でもオーディオ的にはその高能率スピーカーでゆったりした低音が出ているとしたら大成功と思う人もいると思います。
もしかしたらですが、イコライザーでほんの少し修正するだけで解決するかもしれません。
AVアンプじゃなくても補正機能が付いたアンプがあります。
これもレシーバーですのでもちろんFMも楽しめます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
書込番号:22638311
0点

>巨砲 さん
こんばんは。
御丁寧な返信、ありがとうございます。
こんな風に感じて貰えて、とても嬉しく思います。
私見に過ぎませんが、専用台+10円玉は理想形の1つだと思うので、
その儘で良い様に思いますが、Foolish-Heart さん のお薦めなら、
「タングステンW74シート」は期待出来そうです。
検討の末の選択と決断が、良い結果に繋がっている事を願っています。
>フーさん
こんばんは。
>それはないから大丈夫!!
安堵しました!。フーさんのお墨付きなら安心。
しかし、ホント何でも詳しく知ってますね~。
愉しく読ませて貰いました。ありがとうございます!。
>SPECのアンプ、個人的にはもっと評価されても良いのになぁと思っています。
同感です!。まぁ、リモコンが別売りだったり、アキュやラックスと比べると
所有欲を満たす、見た目の高級感に乏しい所でしょうか...
しかし、設立からまだ10年経って無いですから、ブランドイメージの確立には
もう少し歳月を必要とするんでしょうね...
あ、でもアキュみたいに年賀状来ましたよ!。(笑)
書込番号:22639068
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>oimo_chanさん
>Foolish-Heartさん
>fmnonnoさん
>創造の館さん
>ファイブマイルズさん
>浜オヤジさん
その節は貴重なアドバイスをありがとうございました。
自分のセットから出てくる音が緩い、と思っていましたが、大きく分けて2つ原因がありました。
1.セッティング バスレフダクトにタオルを詰めることと、インシュレーターとして10円玉の代わりにDIYショップで大きめのワッシャーを買ってきて入れ替えてみたら非常に音の印象が変わりました。最初は軽すぎる感じもしたのですがすぐに慣れ、以前は低音が響きすぎていたのだとわかりました。
2.音源 投稿したころはFM放送ばかり聞いていたことが判断に影響していました。CDはここ20年ほどはレンタルばかりで、CDプレーヤーで継続的に聴くことはありませんでした。皆様から意見をいただいた後、マイケル・ジャクソンのベストアルバムなど引っ張り出して聞いてみたら、例えば"BAD""BEAT IT"などで、びっくりするほどキレキレのドラムスの低音が鳴っていました。
これらを理解した上で、やっぱりアンプを交換することにしました。パイオニアA-70DAです。
デジタル入力部を装備したフルデジタルアンプということで、駆動力アップとデジタルオーディオのセッティングの核になることを期待してのことです。価格コムやアマゾン等のレビューを参考にしました。結果には非常に満足しています。28年前に購入のDCD-1650GLを光端子でつないで音の変化を感じたり(これが、変化は確かにあるけれども激変までいかない、ベール2,3枚はいだくらいのもので、昔の製品はよかったとは言いたくないがそれほど悪くもなかったのかなあ、とか思いました)、PCをUSBにつないで音楽ファイルを再生してみたり(これってPCオーディオですよね。おお〜ついに自分もここまで来たかと自己満足。PCがいいかネットワークオーディオ機器がいいか悩みがつきません)。またテレビの音声もデジタル接続だと大変すばらしいものだと発見したりして、大いに楽しんでいます。
1台のリモコンですべて操作できる利便性からレシーバーを考えましたが、不具合がでるのは避けたいのと、やはり確実に音質アップするには価格帯から言って本機かデノンPMA-2500NEを購入するしかないと思い定めて、決断しました。
CDプレーヤーもスピーカーも古いので交換を考えた方がいいかもしれませんが、今回のセッティング変更ととアンプ入れ替えで私としては大満足の結果になってうれしく思っているところです。A-70DAについては価格コムにレビューを投稿しましたのでよろしければご覧ください。
オーディオのことを語り合える仲間として、今回意見交換ができたこと、誠に楽しかったです。ありがとうございました。
書込番号:23121506
1点

>巨砲 さん
こんばんは、お久しぶりです。
「A-70DA」購入、おめでとうございます。しかし、よく見つけましたね!。
私の進言を熟考して頂き、当初の候補、2機種では無く、
大幅にグレードアップしたアンプで大満足されている様で、
「その後」を知らせてくれた事と共に、とても嬉しく思います。
25cmダブルウーハーには、このクラスは欲しい所...
良い選択と決断をされたと思います。
真価を発揮したシステムの音を愉しんで下さい。
書込番号:23121598
0点



最近オーディオ機器に興味を持った初心者です。
今現在の予定で、
PC
→TX-8250
→スピーカー
センタースピーカー(D-309xc)
前面左右(D-309xm)
後方左右(GX-D90)※現在使用している物を使い回し
を予定しているのですが、pcとTX-8250の間にDACは必要でしょうか?
それともTX-8250があればDACの機能も補えるでしょうか?
初歩的な質問かと思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら、御教授お願い致します。
書込番号:22473579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAC機能は有りますが、USB DAC機能が搭載されていません。
使用されるPCに、光もしくは同軸のデジタル出力端子があれば不要ですが、無ければDACかDDCの何れかが必要です。
PCで利用するなら、USB DACに対応したアンプを選択されるのが良いでしょうね。
書込番号:22473664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まめごマンさん、こんにちは。
本機に有線または無線LANネットワークを接続して、同じネットワーク上に Windows PC があれば、ネットワークでの再生は出来るようです。iTunes の AirPlay もしくは、Windows Media Player 11 または 12 を、本機で操作できます。光と同軸デジタル端子がありますが、ここの接続はゲームと Blu-ray/DVDプレーヤーとの接続用のようです。パソコンと本機との直接の接続は出来ず、パソコンやNASは、ネットワークを利用して操作再生をするようです。
以下のURLは取説です。
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-8250.pdf
それから、本機はフロントスピーカーを2セット接続出来ますが、AVアンプではないので、センターやサラウンドを接続してマルチチャンネルを構築することはできません。マルチチャンネルを楽しむためには、TX-L50 のようなAVアンプを使います。
書込番号:22473732
4点

>まめごマンさん
TX-8250ユーザーの者です。この機種とPCとは
LANの接続か光系のケーブルが標準の接続です。
PCのなかの曲だけ聴くならば、LAN接続のWin Media Player で簡単に聴けます。PCの音(ゲームなど)はLAN接続では聞けません。
PC側の音声出力に光系やデジタル同軸の口があり
光やデジタル同軸ケーブルで接続できればPCの音も聞けます。
NAS(ネットワークHDD)ならば、ほぼパソコンもこのアンプも接続できますので音楽だけを聴くならばNASにデータ集めると良いです。
NASは、今ならIOデータのSoundgenicがお薦めです。
書込番号:22473739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
そうでしたか、パソコンと直接デジタル接続が出来るのですね。スレ主さん、ごめんなさい、失礼いたしました。
ただ、取説には書いてありません。オンキヨーは不親切ですね。>fmnonnoさん、私の他の部分の回答は間違っていませんか?
書込番号:22473788
3点

>まめごマンさん こんにちは
PCからデジタル信号のままプリメインへ入れることはノイズ面で不利となることから(コストかけて入れたものもありますが)
敬遠したものではないでしょうか?
ノイズを気にしないで、しかも光や同軸より高性能なUSBでPCと接続できるDACがおすすめです。
FX-Audio DAC-X6J ですが、9000円台で売られていますのでググってください。
これには別に12Vの電源が必要ですが、その分高音質かと思います。アマゾンでは電源込みで10,450円で売られてます。
アンプとの接続はRCAピンケーブルです。
このDACはヘッドホンアンプも内蔵されており、ボリュームで音量調整できます。
また、光、同軸の入力もできます。
中国製ですが、国内メーカーなので、何かの場合も安心でしょう。
DACは3000円程度からありますが、光と同軸だけでUSB入力の出来ないものもありますから注意が必要です。
また仕様としては、24bit-192Khzが欲しいところです。
書込番号:22473832
1点

>まめごマンさん
>ファイブマイルズさん
2代前のTX-8050の初期のころは、PC (ONKYOの音源ボード搭載)と10m程の光でも接続してたのでWin画面の起動音もでてましたよ。接続仕様はその頃からあまり変わって無いです。今売れてるPCの音声出力に光やデジタルがある機種ほぼ無いに等しいですから。取説にも無いかと。LAN接続のWin Media Player しかなのも仕方ないかと。
今のTX-8259の光はTV用で時たまTVの音も聞きます。一応サブウーファー端子があり2.1chサウンド構成が組めるアンプです。
PCの音も聴くならUSB-DACアンプでも良いかと思います。一応USB-DACアンプは、SONY UDA-1があり
USBケーブルのレピター付きの10m程+1.5mUSBケーブルでPCのUSBと接続しDSDの曲を聴いていました。
今は、TX-8250でもDSDは聴けますのでUDA-1は別部屋に移動し、1.5m程のUSBケーブルでノートPCと接続してます。UDA-1は、CDプレヤー的にまた別アンプに接続してそこのスピーカーで聴いてます。
PC内部の曲だけを聴くならば、TX-8250ならばLAN接続で十分だと思います。という事で、音楽を聴くだけならば、DACは別に必要ありません。
書込番号:22473913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あらTX-8259になってますね。TX-8250の誤りです。
書込番号:22473948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レス頂けないかな?と思っていたので、想像以上に返信を頂けて嬉しい限りです。
そしてプリメインアンプは5.1ch出力に対応していないという事を知らずに検討してしまっていましたが、ファイブマイルズ様からご指摘を頂きAVアンプで色々と調べてみました。
私の用途としてはPCでのアニメ・音楽鑑賞に加え、時たまゲーム、ps4・Switchでのゲームプレイも含まれ、5.1chで音楽鑑賞・映画鑑賞・ゲームプレイをしたい事も考えると、プリメインアンプを使用するよりもAVアンプの方が良いと感じました。
プリメインアンプの口コミ欄で質問しているにも関わらず、こちらの製品を候補から外す事はどうなのかとも思いましたが、最終的に
PC
→AVアンプ(TX-NR686)
→スピーカー
前面左右(D-412EX)
センター(D-309xc)
後方左右(以前のものを使い回し)
で行こうと思っています。
こっちの方が良いや、これでは規格的に接続出来ないなどありましたら、ご指摘頂けると嬉しいです。
書込番号:22474030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめごマンさん
音楽以外の映画なども聞くならAVアンプが良いです。
で鳴らせるだけの部屋や他の家族がいないとか騒音対策出来る部屋ですか?
412EXは少し大きめのスピーカーです。
上の息子はアパートで一人暮らしの時パソコンの20インチ液晶TVのスピーカーでしたが音問題で隣とトラブルになってます。それ以来PS4のヘッドホン派です。
家に帰ってきましたが我が家のオーディオは邪魔扱いで見向きもしません。
書込番号:22474212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題は解決したのでBA選ばせて頂きました。
fmnonno様
アパートなどではないので防音面は問題ないかと思います。
家族も一緒に鑑賞したりするので、その点も問題ありません!
書込番号:22474958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめごマンさん
それは良かったです。
楽しい音楽ライフを。
書込番号:22476806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオはよくわかりません
現在integrated amplifier a-905fx
のコンポを使っていますが
最近のiPhoneで有線で接続出来なくて
youtubeなど聞けなくて不便を感じております
そこで現在のスピーカーなど利用しながらと
考えるとこちらのアンプを買えばいいのかな?
と思って調べたのですが
もうひとつ
intec r-n855というのも見かけました。
どちらを買うのが良いでしょうか?
値段もそう大差ないように感じております。
アドバイスを下さい。よろしくお願い致します
書込番号:22295008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>soraponさん
置く場所があるならこのアンプ、
小さいのが欲しいならR-N855
で良いかと思います。
書込番号:22295024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます!
スペースはありますので
こちらのアンプを買ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22297830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soraponさん
アンプ楽しみですね。今のスピーカーなら余裕で鳴らすでしょう。私のは30cmウーファーのあるD-77RX改で、AB同時のバイワイヤリング接続です。よく鳴ってますよ。
Google Homeもあるので音声命令でSpotifyの曲を聴く事もあります。
書込番号:22298152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
お陰様でこちらのアンプ買いました。
確かに大きいですが良い感じです。
書込番号:22324433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soraponさん
購入おめでとうございます。
良きオーディオライフを。
FMやAMやSpotify などのストリームサービス曲も聴け便利なアンプですよね。
書込番号:22324528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。ユーザーの皆様やご興味ある方は
このアンプには、どんなスピーカーを接続し鳴らされているや鳴らしたいのでしょうか。
私は、D-77RXのオリジナルで無い改(バイアンプ接続改造でエッジや配線やコンデンサも交換済み)モデルです。某ショプのDIATONEの2000のチューニングモデルなどが安価で入手出来れば交換してみたいですね。
書込番号:21590020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はTX-8250購入後、D-212A LTDとD-212EXTをつないで、聴き比べたり自己責任で両方同時に鳴らしたりしていましたが、往年の3 wayを繋いだらどんな音がするのかという誘惑に負けてしまい、この度とうとうオークションでポチってしまいました。
と言っても設置場所の制約があるので77シリーズより一回り小さなD-66RXです。
オリジナルの状態でスコーカー、ウーファー共にエッジがダメなのでオンキヨーに里帰りさせる予定ですが、試しに鳴らしてみたらスケール感がすごいです。
D-212A LTDやD-212EXTの比ではありません。
これは一度味わうとやみつきになりますね。
書込番号:21759648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ken90さん
ありがとうございます。
D-66RXですか。D-77RXに入れ替えるまで使ってました。懐かしいです。
このサイズクラスの3ウェイには他にDIATONEの
DS-600シリーズもあります。DIAもエッジが柔らかいと素晴らしい音でなりますよ。
我が家では、DS-600ZがCR-N765のメインスピーカーです。
書込番号:21759738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
D-66RXもお使いになってたんですね。
DS-600も候補で迷いました。
いずれ聞いてみたいものです。
D-66RXにしたのは、D-77RXと同じ2 WAYのような少し変わったネットワーク構成だと思っていて、それに興味があったというのもあります。
しかし、落札した後になってD-66RXはごく一般的なクロスオーバー周波数が二つの構成であるということに気づきました…
でも音を聞いてみると、D-212A LTDとD-212EXTを同時に鳴らした時よりも量感豊かで深みがあって結果オーライです。
書込番号:21762344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
こんにちは。
写真見ますと左右に少し置く余裕ありそうですね。D-66RXは、ハヤミ工産のSB-135等の台の上が良さそうに思います。聴く位置にスコーカーがくると良いし、地震のとき被害が少ないかなと。
左右に置くならD-77系やDS-1000系なども置けますね。
30cmウーファー以上だと迫力が増しますよ。
書込番号:21762664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
いつもアドバイスありがとうございます。
実は純正スタンドもセットで出品されていたものだったので、それは今は二つ重ねて部屋の隅でオブジェになっています。
写真の部屋は8畳ほどの広さの正方形の自室兼寝室ですが、右側は現状で内開きの扉が当たらないギリギリの位置でそれより右側には物が置けないという事情があります。
スピーカーを乗せているラックを中央に寄せて、その両脇にスピーカーを置くという方法もありますが、そうすると写真では見えないものの右側のラックの手前にはベッドがあるのでスタンドに乗せても視聴位置から見渡すとウーファーが遮られてしまう状態になります。(現状でも寝具などに吸われているのか少し右側が弱い感じがあります。)
かといって全体を左側に移動させると今度は視聴に使っている椅子が家具とぶつかってしまい…なかなか難しい状況です。
もっと広い部屋だといいのですが…
ただ、おっしゃるように写真のラックに直乗せの状態は地震の際に危ないので、その後とりあえず滑り止めも兼ねてオーディオテクニカのハネナイトだけのインシュレーターAT6091を調達して挟んでみました。
しかしこのサイズのスピーカーは初めてですが、実際に聴いてみて大きさ、容量は伊達ではなく、聴く程にちょっともう後戻りはできない感じがしてきます。
そうなると一回り大きなD-77などWF30cmクラスへの興味も俄然湧いてきますね。
うちで置けるとしたら居間、それも今は飼い猫の寝床やキャットタワーがあったり、いたずら、粗相の心配もあって無理なので、家具上の天井付近にマーキュリー7.1を置いて聞いている状態ですが、猫達が天寿を全うしたら77クラスのものを置いて鳴らしてみたいものです。
書込番号:21764352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
そうですか。余計な事でしたね。
次は30cm以上のウーファーあるモデルですね。
メンテされたDAITONE DS-1000クラス以上や
ONKYO D-77クラス以上ならばより素晴らしい音で鳴りますよ。
ちなみにDS-600ZはDIAでは珍しいフロントバスレフでONKYO D-66RXと傾向はにてますが低音がよりでる感じがします。
書込番号:21766385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
確かに低音に限って言えば、比べるとD-202A LTDの方が意外と頑張っていて、D-66RXは大きさの割にはあっさりした感じです。
D-66RXはまだエッジの修理前なのでそのせいで抜けているのかなと思っていましたが、元々そういう傾向のスピーカーでもあるんですね。
色々と参考になっていますので余計なこととおっしゃらずに今後ともよろしくお願いします。
それにしてもD-66RXと出会ったおかげで今後自分の目指す方向性が大分はっきりとしてきました。
書込番号:21766888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
D-66RXでもエッジがしっかりしてれば低音はでますよ。箱が45Lはありますので小型の2ウェイより余裕のある鳴りかと思います。
DS-600Zはよりよく低音がでるだけです。
もしチューンニング(エッジ貼り直しと共にネット関係交換や吸音材追加)に興味あるならショプ紹介出来ますが。
純正で既に手配済みならそれで良いかと。
書込番号:21767105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
そのショップ是非教えてください。
オンキヨーには数日前に見積もりを依頼しましたがなかなか返事が来ず、昨日ようやく来たのでまだ頼んでいない状況です。
もう一箇所、北海道のファンテックにも見積もりを依頼していて、そちらの方がオンキヨーよりも1万円ほど安く上がるので、今回のエッジの交換はファンテックに依頼するか、さらに節約してものだけファンテックの通販で取り寄せて自分でチャレンジしてみようかと考えていますが、ネットワークのメンテナンス、 グレードアップにも興味がありますので今後のためにご紹介いただければ助かります。
書込番号:21769078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
私は、ヤフオクでほぼこの2ショプから購入が多いです。
北海道の匠miyakacup さんと
東京立川のaudio_lovejpさんです。
東京のショプは昔D-66のメンテ品1回程出されたかと。最近はScepter 1001を出されてました。
小型スピーカーのチューンなら北の匠さんの方が上手いのでお薦めです。が、D-66RXは初めてだと思うので相談してみると良いでよ。希望にそっての音作りしてくれるかと思います。
それぞれショプのホームページがあり個別メンテもされてます。
書込番号:21769176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
助かります。
参考にさせていただきます。
わたしのD-66RXは、UNISOUNDヤフオク!店というショップがサランネット、スタンド付き、送料込みの出品していたもので、なぜかあまり競ってくる方がおらず税込15000円という格安で落札できましたが、 梱包が雑に行われたためと思いますが、出品画像には無かったキャビネットの角や縁の潰れなどが数カ所増えていました。
状態としては少し残念でしたが、まぁ値段が値段なので文句を言う気にもなれず…
エッジの劣化以外はユニットは無傷だったので良しとします。
以下、この場をお借りして、今後ご覧になる方の為にD-66RXのエッジの修理費用等を紹介しておきます。
オンキヨーに頼む場合は、ウーファー部が1台¥14,000(税抜)スコーカーが1台¥8,000で、スピーカー左右税込では¥47,520との事です。
昨年末にD-202ALTDの エッジの張替えをオンキヨーに依頼した際には、こちらからは特に何も指定しなかったところ、素材が元々はウレタンでしたが、フェルトのような不織布に張り替えられて戻ってきました。
そこで今回の見積もりの際にD-66RXではどうなるのかと尋ねたところ、スコーカー、ウーファーともにウレタンエッジになるということでした。
素材についてはその都度しっかりと確認した方が良さそうです。
北海道のファンテックの場合は、 ウレタンエッジにラバーコート処理済み、音響チェック込みで、オンキヨーよりも1万円ちょっと安い見積もりでした。
見積もりのメールに添付ファイルが添えられてあったので何だろうと開いてみると、スピーカーユニットの画像でどうやらD-66RXのウーファーのようでした。
過去に手がけたことがあります、という事のようです。
画像を見る限りでは綺麗に貼られていました。
以上参考までに。
書込番号:21769305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
既にメンテされたのかな。66RXならウレタンエッジにラバー加工が正解かと思います。
布系はオリジナルから変わりすぎて雰囲気変わるし、乾き過ぎるとビビりが入りやすくなりますので。
書込番号:21824256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
エッジの張替えは、宣伝みたいになって恐縮ですが、ファンテックに頼むか自分でやるか迷っていた所、
ウーファー、スコーカー左右ペアの張替え済みユニットがファンテックからヤフオクに出品されているのを見つけて、
しかも値段も24000円と張替えを頼むよりも1万円程も安かったので、渡りに船とそちらを落札して連休の合間に無事に交換を済ませました。
古いユニットはこちらから申し出てファンテックに引き取って貰ったので無駄にせずに済みました。
いずれ同じ様にレストアされて出品されるはずです。
肝心の材質についてはウーファー、スコーカー共にラバーエッジになりました。
触ると純正よりもかなりしっかりとした質感で音もオリジナルとは違うのでしょうが、かなりの間劣化の心配はしなくて済みそうです。
さて、ユニット交換の際に初めてこのスピーカーのキャビネットの中を見ました。
ネットワークの仕組みはD-77RXとは違えどせめてフィルムコンデンサが使われているのではないかと期待していましたが、
画像の通りD-66RXは電解コンデンサであることが判明してしまいました…
内部の造りもD-77RXと比べると大分コストカットされているのが分かります。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-77rx.html
私は折角エッジも奇麗になった事だし当分D-66RXを大事に使いますが、
これから興味を持って入手しようとする方には、大きささえ許すのならやはりD-77RXをお勧めしたいですね。
書込番号:21825231
2点

>ken90さん
よかったですね。しばらくはエージングですね。
書込番号:21825660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




まだ発売前なのにかなり下がりましたね。
TX-8050ユーザーなので
5万円切れば買い換えたいです。
書込番号:21257622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、試聴しました。上から覗いたのですがDACは良く見えませんでした。残念。
768kHz/32bitのDACしかカタログには無いです。
カタログには、ギャプレス再生に対応とあります。
音は、流石です。かなり繊細な音がでる感じでした。
色の無い素直なアンプをお探しで
置けるスペースのある方なら、パワーも有りますのでお薦めのアンプです。
書込番号:21307073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5万円切ったので購入しました。
届いたらDAC確認してみます。
書込番号:21469143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACは、AK4452VN
768kHz/32bit対応のプレミアDACでした。
書込番号:21478624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





