Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2018年10月11日 00:40 | |
| 7 | 10 | 2018年9月23日 10:40 | |
| 102 | 23 | 2018年9月22日 12:08 | |
| 28 | 60 | 2020年3月13日 17:58 | |
| 24 | 35 | 2018年7月10日 21:52 | |
| 14 | 47 | 2018年8月6日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ここの口コミを見てきずいたのですか、CPUクロックがCINEBENCHシングルコアにて4.4Ghz以上上がりません、
他の作業でも調べてみると同じく4.4Ghz以上上がりません、
温度測定をしてみても大体55℃から65℃、CINEBENCHの時に71℃に上がったくらいです。
最大の4.7Ghzまで上がらないにしても、4.4止まりは気になります。
BIOSはCPUのところはなぶっておりません、何か解決策はありませんでしょうか?
構成 CPUI7-8700K
メモリーW4U2666CM-16GX2
マザーボードZ370M Pro4
電源FSP RA-750S
CPUクーラーTRUE Spirit 120M(BW) Rev.Aです。
よろしくお願いします
2点
>19ちゃんさん
設定によると思うのですが、8700KのALLCOREでの上限はBIOSの設定でMulti Core EnchacementをEnableにしないと4.7GHzになりませんよ?
それをEnableにすると発熱と消費電力が上がっちゃいますが。。。4.7GHzは通常は1コアでも最大周波数です。
全コア時は設定にもよりますが4.3GHzなのでPerformance Ratioで+1倍してるので4.4GHzで合ってると思いますが?
書込番号:22172148
2点
>揚げないかつパンさん
1コアのみ4.7Ghz出てくれればすっきりするのですが何をやっても4.4Ghz以上上がりませんのでw
少しいろいろなぶってみます。
書込番号:22172165
0点
>揚げないかつパンさん
Core EnchacementをEnableでやってみました、オールコア4.7Ghzで動くのですごいと思ったのもつかの間
温度が87℃に、心臓に悪いので元に戻して使ってみます、ありがとうございました、
あとシングルコアでの計測ソフトって何かないでしょうか、何かありましたら教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:22172186
2点
>19ちゃんさん
BIOSの設定で好きなだけOCすれば上がりますよ。
ただし 冷却をちゃんとやってないと無謀なだけです。
OC前提というと CPUクーラーが現状のじゃ駄目でしょう。
もっと冷える重量級空冷もしくは水冷にするのがまず先決かと。
でもって 殻割りも必須になりますね。
やることをやっておけば 50倍設定でCINEベンチかけてもせいぜい67〜70℃程度。
47倍なら50℃台で収まります。
OC前提だと大部分の人は大型水冷 280mm以上ですかね〜
私は水冷は却下なので無限5で三重反転仕様 トリプルファン仕様設定でやってます。
50倍でベンチかけても ほぼ無音です。
書込番号:22172261
1点
うーん、回答では無いですが、スレ主さんはシングルでTBの最大4.7GHzにならないって言ってるんだと思うんですけど。
違うのかな?
書込番号:22172267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
「hz」ではなくて「Hz」です。
大文字・小文字は重要なので間違わない様にしましょう。
ミリメートルがメガメートルになったら些細なことではないですよね。
掌サイズが大陸移動のレベルになったら洒落にならないですよ。
取り敢えず冷却が貧弱ですよね。
だからCPU温度が高くてターボの伸びが良くないのでは?
書込番号:22172271
0点
>19ちゃんさん
I7 8700k always running on 4.4 plz help
http://www.tomshardware.com/answers/id-3791799/8700k-running-plz.html
質問の内容自体はクロックがロックされる症状で若干異なりますが、
回答から、12スレッドあるので何らかのコアが少しでも負荷が掛かると4C〜5C負荷時のオールコアクロック、4.4GHzに入りやすいということのようです。
1コア4.7GHzは殆どの局面で現れない(滅多に出ない)ようで、これをやるにはバックグラウンドアプリから何からかなりクリーンな状態にし、1コアだけに負荷のかかる状況を作らなければ難しいようです
CPU-ZのSingleベンチなら見れるかも。
-----引用-----
it sounds pretty normal. the 8700K (at stock) has a base clock speed of 3.7GHz but has a top turbo speed of 4.7GHz so unless you are doing something very CPU intensive you will never get to the max turbo speed. and with your CPU having a total of 12 threads you may never see it
--------------
書込番号:22172310
![]()
0点
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます、基本自分でのオーバークロックはせず1コアだけの最大クロックが見たかったのです、
CPUクーラーは非力だと言うことで、9900Kも予約したので、交換を検討してみます、ありがとうございました。
>sakki-noさん
そのとうりで、シングルTBの最大値が見たかったのです
>uPD70116さん
CPUクーラーの交換考えます
>spritzerさん
今仕事先なので、家に帰ったらCPU-Zのシングルテストやってみます、
ありがとうございました!
書込番号:22172552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WindowsならソフトウェアそれぞれCPU0-7〔8スレッドの場合。16なら0-15〕に対して
チェックを外したり付けたりできる機能ありませんでしたっけ?
タスクマネージャー:詳細:ターゲットのソフトウェアを右クリック
:関係の設定
でマルチコアCPUの場合は1つのCPUに負荷がかかるように設定できたと思いますよ。
デフォルトでは分散させてるので全部にかかるようになってますけど
チェックを0以外外せば、1コアに処理をなすりつけることが可能になります。
これでも一応ターボ時マックスにできるんじゃないですかね?(他のコアは使用されないので)
書込番号:22174182
![]()
1点
>spritzerさん
CPU-Zにてテストいたしましたが結局、4.7GHzは見られず、4.5GHz止まりでした
>kitoukunさん
タスクマネージャーで0以外のチェックを外しましたが(CPU-Zのベンチマーク)やはり4.5GHz止まりでした。
やはりさまざまのプログラムが動いている状態で1コアのみになることはまれで、4.7Ghzを見ることはできませんでした。
CPUクーラーもひんじゃくなので、定格にての使用で、このまま使いつづけることにします、ありがとうございました。
書込番号:22174441
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
タイトル通りですがこのCPUには内蔵グラフィックが搭載されているというのを見かけて
確認しようと思ったのですがどこから見ればよいのか分かりません・・
内蔵グラフィックで動いてないかどうかも併せて確認したいです
お分かりの方よろしくお願いします。
一応デバイスマネージャーでディスプレイアダプターのタブを見たのですが1080 Tiが認識されているだけでした
1点
>MarlboroLoveさん
グラボにモニターつないでるから機能してないだけですがな。
どうしても使いたかったら、モニターにマザーから繋いだら内蔵になりますよ。
メリットは一切ないけどね。
これやると内蔵グラフィックが動くので、CPUの温度が上がるよ。
BIOSの設定で内蔵グラフィックをカットしていたら〜
それにすると 何も映らなくなるから注意ですよ。
書込番号:22130102
1点
>キンちゃん1234さん
早速の返信ありがとうございます。
些か不安もあったのですがこれは正常に動作していると言うことでいいのでしょうか。
後出しで申し訳ないのですがCPU、GPUを書くと
CPU:8700k
GPU:1080 Ti
これをHDMIでモニターに繋げています。
以前使っていた2500kの時は同じ繋ぎ方でintel HDという表記がデバイスマネージャーにあったので・・
そのときのグラフィックボードはGTX770です。
書込番号:22130114
0点
どこのマザーボードをお使いかがわからないからですけど、これまでASUSのマザーボードだとビデオカードを挿すと内蔵グラフィックはデフォルトでは無効にされてしまっていました。
UEFIで内蔵グラフィックを常時有効にするように設定を変更することで両方使用可能になります。
やり方自体はマザーボードのマニュアルに書いてあるので、確かめてみればいいでしょう。
ググってわかることなので、どうしたらいいでしょうとかいうアホな質問は勘弁な(^_^;)
書込番号:22130195
1点
取り敢えず統合GPUがないからとか出荷時に無効にされているからということではありません。
確実に確認するならビデオカードを外してマザーボードの映像出力を使ってみてください。
併用する設定と併用しない設定がある場合があります。
マザーボード次第ですね。
標準でビデオカードを検出すると無効になる場合と、併用する設定になっている場合と両方考えられます。
書込番号:22130199
0点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。マザーボードはASUS PRIME Z370-Aを使っています。
>uPD70116さん
とりあえず支障が無いようなのでこのまま使いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22130206
0点
>MarlboroLoveさん
必要はないんだけど一応 BIOSの設定で統合グラフィックを有効にしてみた。
貼っておくけど 単純にこういう表示になって欲しいだけなんだろうね。
書込番号:22130222
1点
>キンちゃん1234さん
そうです!まさにこれです!ただBIOS弄って変なことになっても怖いのでこのまま使います。
画像本当にありがとうございます。
書込番号:22130234
0点
>MarlboroLoveさん
もしもだけどね、グラボが故障してモニターに映らないときに〜
そのままでモニターのHDMIをマザーに刺したら映るようになるって設定。
今の設定だとね グラボを外してからマザーに刺さないと 映りませんって設定。
でもって モニターを6枚も7枚も使いたいって時に これにしておくと〜
グラボの出力端子+マザーの出力端子両方を同時に使えるから〜
沢山のモニターに同時に繋げれるってメリットはあるが・・・
普通の人は そこまでモニター繋がない(大笑い)
書込番号:22130282
![]()
2点
>キンちゃん1234さん
なるほどですね。
ますます今のままの方がいいということがわかりました。
デュアルディスプレイにしたいときは適切な所で相談したいと思います。
書込番号:22130289
1点
QSV使うときに有効にする場合もあるよ
動画実況用のパソコンを組んだ時にグラボの搭載して内臓グラボも有効にした。
※ 自分がやったわけじゃなです
グラボに余計な負担を入れたくなかったのでテスト時は内臓側にも繋いでテストしたけど。実際に使う際には内臓にモニターをつながないでQSVのみを利用したけど(まあ、そんな使い方も有るってことで)
まあ必要になったらだけど
書込番号:22130379
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
本口コミ投稿時点でのお気に入り登録数が1633人、CPU売れ筋ランキング1位、ユーザー評価は30人で4.74…と良好な数字が出ていますが、私はどうしてここまで8700Kが支持されているのか、その理由が分かりません。
私が8700Kのアンチというわけではなくて、価格とスペックを比較した場合、AMDのRyzen 7 2700Xの方が優れているように思えるのです。
主な根拠としては、グリスバーガーではないこと、8C16Tでありマルチスレッド性能が優れていること、三次キャッシュが16MBであること、インテルとAMDのTDPの計測方法が異なり、同じTDPでは、AMDのの方が実際の発熱と電力消費が少ないこと等を認識しています。
8700Kは、6C12Tで、3.7GHz〜4.7GHz。
2700Xは、8C16Tで、3.7GHz〜4.3GHz。
多数派の需要は、マルチスレッド性能よりも、高クロックにある、ということなのでしょうか?
私はゲームの類をやらないので、PC自作者としては少数派の類であることは認識していますが、どのようなユーザー層が8700Kに興味を持っているのか、純粋に興味があります。
8700Kを割りクマメタル化することで、常備5GHz超えを実現できるという情報も散見しているのですが、クロックをそこまで上げることで恩恵が得られる状況というのをイメージすることができません。
自作PCの場合、当然に使用用途に合わせたマシン構成に近づいていくと思います。
お気に入り登録数が1633人ということは、高クロックを求めているユーザーが多数派であって、絶対数も多いということを示唆していると思います。
ベンチマーク至上主義の人間がそこまで多いとも思えないので、グリスバーガーで4万超なのになぜ?という疑問が拭えません。
・自分はこのような用途で、こういう理由で、8700Kを購入した、あるいは購入したい。
・おそらく、◯◯では、◯◯だから、8700Kの人気が高いのではないか?
個人的な感想で結構ですので、私の知りたい欲求と好奇心にお付き合いいただけないでしょうか。
3点
自分は下記の理由だとは思うのですが、好き好きなので^^;
1 インテルというネームバリューと信頼性が高いイメージ
2 ゲーム用途ではそれでも、インテルの方が早い
3 QSVを使う人にとってはその機能を外せない
4 AVX命令を多様するアプリを使う人にとっては性能差が顕著にでる
後は、徳には思いつきませんが。。。
書込番号:22115309
8点
どちらも使っていませんが。
ユーザー数云々関係ないと思う。
8700Kのほうは、書きたい(と思う)人が多く、2700Xのほうは少ない。
それだけのことだと思う。
お気に入り登録なんて「いいね」みたいなもの。
それほど「いいね」と思っていなくてもポチできる。
無茶苦茶大好き、他のものは眼中にない等々でお気に入りしている人がどれだけいるか。
数の違いについては、発売時期の違いも大なり小なりあるでしょうし。
書込番号:22115317
6点
Ryzenが出るまでは正直言ってハイエンドではIntelが独走状態だったと思うので、初代Ryzenが出て随分と様相は変わりましたけ
ど、まだメモリー周りが熟成されてなかったり、IPCもクロックも低かったりと言うこともありましたので、安定のIntelだなって認識も
多かったんじゃないでしょうか。
その後Intelの脆弱性が発覚したり、Ryzenも第2世代になってIPCもクロックも少し上がりましたが、まだ以前からある安定のIntel
みたいなイメージを持つ人達は多いんじゃないですかね。
ゲームにおいても、実際のプレイではそれほど体感できないとしても、やはりベンチや各種タイトルの検証でのFPSの差等数字と
して多少Intelの方が高いので「ゲームはIntel有利」って言う風潮はありますよね。
まあ、AMDは100でIntelは120とかなってたら、100で十分なのにやっぱIntelだよみたいな(笑)
書込番号:22115328
6点
私も含めハイエンドで組む人達って「数字上のパフォーマンス」に支配されてることろありますから(笑)
私は今Ryzen 7 2700Xをメインにゲームもしてますし、以前ゲームにおいてはIntel神・AMD糞みたいなスレがあった際も、
そんなことないですよ、大した差じゃないですよって書き込みましたが、ゲームマシン用にCore i9 9900Kを意識している
のも事実です^^;
書込番号:22115338
3点
>利他心さん
8700Kも殻割りもして使ってますし(GTX1080Tiとセット)
RYzen1600も使っていますよ(RX480とセット)
熱に関してはRYzen1600はOCさえしなければ付属のクーラーで十分まにあいます。
8700Kは〜OC前提って感じなのですが〜OCすると どんなクーラー持ってきても歯が立たない。
殻割りをしてハイエンドクラスの水冷か、重量級の空冷クーラーに手を加えて〜
まぁ それで何とか猛暑の夏を乗り越えれるって程度でしょうか?
じゃ〜 どこが良いか?って話ですかね?
ゲームとかでも負荷の少ないゲームなら 8700K+1080Tiでも、1600+RX480でも同じですよ。
私はfps重視のゲームはやらないけど、データー上ではRyzenより8700KのOCの方が高いフレームレートを出せる模様。
現実問題として私の環境(自宅にクーラー無し)でも真夏の室温35℃を越える部屋でも50倍(5G)OCでも70℃台で収まり 常用も余裕です。(重量級の空冷クーラーにトリプルファン仕様)
かたや・・
Ryzen1600は、OCすると一気に変貌して 電機はバクバク食うし、温度はアホみたいに上がるし 挙句に40倍を越えた辺りから不安定になる。
OCはメリットは一切ないと個人的に断言します。
でもって 定格で運用しております(付属クーラーで)
でもってブラゲーとかでも負荷のきついのを動かすとね〜
Ryzenは8700Kより 微妙にですが、鈍い。 1/100単位の鈍さですが・・体感が間違いなしに出る。
コア数に左右されず クロック重視のゲーム類は確かに多々あると思う(設計の古いゲーム類)
微妙なタイムラグですが、気になる人は気になると思う。
で、私からスレ主さんに質問がある。
普通用途ならRyzen1600で十分で、安いし、発熱も少ないし、これで普通にゲームも対応できる。
なのに〜どうして 2700とか2700Xとか 欲しがる人が多いのだろうか?
一般使用なら コスパが悪いだけ、電気食うだけ、メリットはわずかにエンコード時間が早くなる程度。
しかし 人気は2700とか2700Kに なりますよね。
私はRyzenに関しては1600がベスト、電気食わない、熱を出さない、でもって6コア12スレッド。
これ以上はいらないと思っているので2700とかに乗り換えていない。
しかし それは少数意見だと自分でも自覚しております。
1600よりも コスパは悪いけど 数値上のスペックが欲しいので2700や2700Kに走るって気がする。
結局 これが 8700Kをコスパが悪いのに買うってのに近い心理じゃないのかな?
書込番号:22115405
11点
現状,同じクロックならIntelの方が性能が高い、ターボクロックの上限がCore i7 8700Kの方が高いということがあります。
両方が合わさって2コア分の差を埋めてしまっているのです。
絶対性能を求める人達にとって冷やせば高性能なCore i7 8700Kの方が優れているということになります。
特に全コアが使えない状況では差が大きくなります。
温度や消費電力が気になるならCore i7 8700で妥協すれば十分な性能が得られます。
そして此処の性質上、ハイエンドとローエンドの製品に対する利用率が高くなります。
高いものをより安く、安いものをより安くというのはありますが、中間価格帯の商品は別製品に変えて価格を落とすという方法があるので此処の利用率は低くなります。
Core i7 8700Kはそれより上はSocket 1151にはなく、それより下に妥協したくない人が買おうとするので必然的に他を買おうとはしないのです。
対してRyZen 7 2700Xを選ぶ人は絶対性能を求めないので、価格が気に入らないならCore i7 8700にしたりRyZen 7 2700にしたりしてしまう人がいるので、どうしても此処での集計では不人気になる結果になると考えられます。
またアクセス数も品切れ商品が入荷していないか調べる人が増えるので、RyZenの出始め品切れが多かった時期には上位を独占する様な状態でしたよ。
「ショップに問い合わせる」になっている店をクリックすれば売り上げの方にカウントされるみたいなので、在庫がなくても売り上げは増えていったみたいです。
実際の売り上げ集計とは異なるものだと考えてください。
そういったものを見極められないと勘違いをしてしまうこともあるでしょうし、そうやって勘違いで人気になればまた人が寄ってくるのです。
書込番号:22115447
6点
シングルスレッドの性能、、電力あたりの性能、メモリの相性、この辺が理由で私はRyzenには余り食指は沸きません。
書込番号:22115502
7点
AMDがどんなCPUを出そうと端から眼中に無い人が、盲目的にi7 8700Kを買っているのでしょう。
さらに言えば、過去にAMDのCPUを買って失格の烙印を押した人が、(以下同文)。
もちろん、それが理由の全てと言うつもりはありませんが、そういう層は少なからず居るはず。
そして、その逆のAMD派も、Intel派の10分の1くらいは存在するはず。
書込番号:22115526
7点
データに基づく客観的・絶対的な事実はあると思うんですけど、主観的な趣味嗜好性や相対的な価値観やプライオリティは
人それぞれなので、まあ、どうせ遊びの道具だしそれぞれ好きに選んでおいて、他人の評価なんか気にしないことですね。
書込番号:22115678
0点
「売れ筋ランキング」というのは、売上総数の勝負のことでしょうね。
小売価格のトレンドを見ると、2700Xは値下がり期待を裏切って値上がり。
8700Kと価格が接近中。AMDは数をとる商売をしているとは思えない。
書込番号:22115860
0点
大前提としてですが。
スレ主さんには言い方悪いですけども価格コムの売れ筋ランキングなんて信用する方が情弱者の証明です。
口コミサイトとしてお世話になってる手前アレですが価格コムが主体としてコマーシャルしてくる情報は信用すべきではないと思ってます。
参考にしこそ信じるのはダメです。
で本題。
私はゲーム用途で組みますのでインテルが多いですかね。
以前AMDが躍進した時に(かなり昔ですが)良く使いましたが。
これも当たり前ですが最初に用途ありき!ですから雷禅がインテルぶっちぎりでゲーム体感出来るほど速い!となれば勿論AMDで組みます。
書込番号:22115999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RyzenAMDがIntelに並んだ、Intelを抜いたみたいな感じに言われてるけど、性能がどうこうってのがあったとして圧倒的にIntelのCPUの方が売れてるってことなんじゃない?
書込番号:22116122
0点
カタログスペックが全て
では、ありません。
クルマと同じ。
なぜ トヨタが売れるのか?
と言っているようなものです。
結局、インテルの方が営業力があります。
パソコン知らない人でも、
「インテル 入ってる」
は、知ってます。
書込番号:22116707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちと反省、スレ主さんの質問趣旨から離れたレスしとりました。
で推測でもよいから何故人気、関心が高いのか?という事ですが。
ゲーム用途でシングルコアの高いクロック数が有効でそこに関心が向いてるから、というのが一番大きい気がします。
メインストリームのハイエンドCPUですしね。
とここまで書いておいて私はX99でi7-7800Xだったりします。
ゲーム用途だけで考えると8700Kと暫く迷いました。
書込番号:22117126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>利他心さん
マルチスレッド性能では2700Xが優りますが、シングルスレッド性能では8700Kが優ります。
マルチスレッド性能が高くてもそれを生かせる条件は限定されますから
多くのユーザー、多くのソフトウェアはマルチスレッド性能を最重要視していません。
シングルスレッド性能が良くて、マルチスレッド性能がそこそこ良くて、
実績のあるナンバーワンメーカーのナンバーワンブランドで、
拡張命令への対応も優位で、動画エンコードにQSVが使えて、
ビデオカードが無くてもディスプレイに出力できて、
パソコンでの UHD BD 再生も出来る可能性が高くて、
えっと他にもあったかな?
私は、「Ryzen でやっと AMD がintel と同じ土俵に立てるようになった」ぐらいに思っています。
総合力ではまだまだ intel が有利ですが、高いマルチスレッド性能を安く買える可能性があることと、
intel 以外の選択肢ができたことで intel が少し本気になったことは Ryzen を評価しています。
書込番号:22121106
7点
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>ギミー・シェルターさん
>ZUULさん
>Yone−g@♪さん
>どうなるさん
>アルカン アルルトさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
長くなってしまうので個別の返信は控えさせていただきます。
皆さんの回答から推測する限り、前提にブランド信仰(≒ブランド否定)の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識、カタログスペックやベンチマークに魅力を感じる価値観等が影響しているわけですね。
PC自作者の多数派がゲーマーであり、実際にゲーマー向けのマザーボードが広く販売されていたり、BTO市場もゲーマーを強く意識した製品が多いのも頷けます。
となると、CPUも原則としては、ゲームを意識したものになり、その結果、シングルスレッド性能の高さや、高クロック耐性の需要が大きいという結論にいたるわけですね。
***
キンちゃん1234さんから質問がありましたので、この場で回答いたします。
>普通用途ならRyzen1600で十分で、安いし、発熱も少ないし、これで普通にゲームも対応できる。
>なのに〜どうして 2700とか2700Xとか 欲しがる人が多いのだろうか?
基本的には、CPUの性能が良いほど、パソコンのありとあらゆる動作が軽快になるだろうとの意識が大きいからでしょうね。
そして、私も含めて、パソコンの買い替え年数(自作の場合はパーツの更新間隔)が長い人は、長く使うものだから、先を意識して、現時点ではなるべく高性能なものを選んでおきたいという心理が働くものと推測できます。
Ryzenに魅力を感じている方は、私も含めて汎用性の高さとコストパフォーマンスを見ているのではないでしょうか。
ゲームのように1つの作業だけを集中して行うわけではないので、マルチタスク処理が前提にあります。
また、最近はウェブブラウザーや、ADOBE系ソフトもマルチコア対応してきているので、私の場合は使用用途に合わせたCPUはマルチスレッド性能が高いものとなります。
***
ベストアンサーはもう少し時間を置いてから決定したいと思います。
私の好奇心と疑問に付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:22121288
7点
>汎用性の高さ
マルチスレッド処理性能が求められるのは、エンコードやレンダリング方面ということで。汎用性という面ではむしろIntelより劣るのではないかと。
CPUエンコードオンリーで電気代もコストも無視して出来るだけ価格性能の高いCPUという前提なら、Ryzen一択とは思いますが。個人的には、その性能差に100Wはちょっと忌避したいところです。
普段使いとかゲーム用ということで、コストパフォーマンスとか長く使えるとかを考えると、そういう所に顕著な性能差が実際にあるのか?と言われると、この辺も微妙に感じます。ベンチの僅差で優劣語っても、普通の人は食いつかないでしょう。Ryzen買う人には、ゴリアテとダビテをイメージしてAMD応援しているって人の方が多いのでは?
まぁシングルスレッド性能が落ちるのでマルチコアというのは悪い手ではありませんし。シングルスレッド性能が体感できる場面というのも、普段使いでは少ないでしょうが。やはり、消費電力とメモリ相性が、メインPCに採用するのを躊躇させます。
あと。型番分かりづらい。無駄にIntelの真似するな。"2700"とか、SandayBridgeおじさんかっ?
書込番号:22123398
2点
>利他心さん
こんにちは
比較関係の質問は実は回答者がどういったコメントを出すのかが興味ある所ですよ。
それによって傾向の判別がつきますから他コメントでの判断材料になります。
というわけで私は違った意見を出します。
>CPU売れ筋ランキング1位、ユーザー評価は30人で4.74…と良好な数字が出ていますが、私はどうしてここまで8700Kが支持されているのか、その理由が分かりません。
これは単純な理由で、ユーザー評価をざっと見ましたがこの手は個人主観であり、
さらに言えばファンボーイのレビューが大半を占めますのでおのずと点数は上がりますし、欠点はほぼ書きません。
下がる理由が殆ど無いんです。
内容もインテルを使い続けてる方が興味本位での乗り換えが殆どで、他社からの乗り換えがほぼ居ないのが?です。
要はインテルを元々応援してるっていう方が多いんです。
これを盲目的に信じて「支持されている」と思うのは情報弱者、というもの。
逆にRyzenの様々なユーザー評価に目をやるとAMDを使い続けてる方も居ますが、他社からの乗り換えを多く見ることができます。
乗り換えのユーザーというのはメーカーにこだわりが無く、長期利用、コストと汎用性を重視する一般的なユーザーです。
ここが製品評価、支持されてるかしてないかの分かれ目かと思いますがどうでしょうか?
>ブランド信仰の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識
過去数年、独占禁止法(2014年おおよそ和解)から始まった巨額投資、マーケティングによるユーザーへの刷り込みは強いですね
これは数十年規模ですし中々抜けませんから強力かと思いますよ。(他回答者のコメントを見ればよくわかるとは思いますが)
他、Intelはゲーム有利と一括りにするのは間違いですね。
シングルスレッド性能が唯一ゲーム性能での利点ですが、基本これを生かせるのはワーストケースのみでそれでも現状では僅かな差しかありません。
ワーストケースに該当するユーザーが果たしてどれくらいいるかを考えましょう。
また、インテルにもラインナップがあり、ゲームに向いていない製品も多くあり、
そもそもクロックが低い製品、コアが少ない製品などおおよそ7割方の製品が該当します
インテル使ってるから速い、と勘違いしてるユーザーもいますが正にマーケティングに影響された愚の骨頂かと思いますね。
>価格とスペックを比較した場合、AMDのRyzen 7 2700Xの方が優れているように思えるのです。
正直製品付属クーラーなどのパッケージ、ソルダリング処理されてる製品の作り、CPU製品では重要視する「価格」、「絶対性能」、「ワットパフォーマンス」の三竦みをそのままの状態で高い次元で達成してるとは思います。バランスで言えば2700の方がより高い次元ですが。
第2世代に入りBIOSも安定・メモリ関連も規格通りで十分安定性は高くなりました。
インテル製CPUは先日もMeltdown/Spector以外の新たな脆弱性が継続的に発見、今後もこの手に悩まされることは確実ですが、
対処療法で数度に渡りBIOSアップ、OSからのマイクロコードアップデートなど、ユーザーの手間が増える、
CPU・ストレージ関連の性能ダウン及びそれによる不具合と不安定さは懸念材料としてあげられるでしょう。
安心・安定神話は実質過去の物で比較という問題でもないような気がします。
現状の製品は突っ込みいれられる要素は沢山あるので、この辺りは今後のインテルCPUは、、ではなく、
数年後のJim Keller関与のCPUに期待したいところです。
遅れまくってる10nm共々、マーケティングに頼らず、より良い製品作りに頑張ってほしいですね。
書込番号:22123785
![]()
6点
>KAZU0002さん
自作パソコンのCPUという分野で見ていると、毎年新製品が発表され、その性能に一喜一憂することになりますが、半導体製造の観点からCPUを見てみると、これまでのインテルの販売戦略や、前世代と中身が同等の新世代製品を演出してきた理由が見えてきます。
CPUに限らず、半導体製造の分野では2000年代半ばにスケーリング則が崩れて以来、既に先の見通しが立たない段階でした。
これは、CPU+ダークシリコン問題等で検索すると出てくると思います。
ざっくりと説明すると、これまでは製造プロセスを細分化すると、計算量あたりの消費電力が下がっていたのですが、製造プロセス28nmを堺にこれが下がらなくなりました。
本来であれば、製造プロセスを半分にすれば、相似比1:2、面積比1:4の法則で使用できるトランジスタの数が4倍になります。
しかし、消費電力が下がっていないので、トランジスタの数を4倍にすると、発熱量も4倍になってしまい冷却が追いつきません。
そこで、CPUメーカーは苦肉の策として「活性が高いトランジスタ」と「活性が低いトランジスタ」に分けることにしました。
この「活性が低いトランジスタ」のことをダークシリコンと呼びますが、製造プロセス14nmでは約半分がダークシリコンです。
俗にターボブーストと呼ばれているのは、このダークシリコンを一時的に起こしているだけです。
ただし、ずっと起こしていると発熱がものすごいことになるので、またすぐに寝かされます。
これがターボブーストの正体です。
また、製造プロセスを細分化すればするほどダークシリコンの割合は増え、物理的製造限界の5nmプロセスでは、その80%がダークシリコンになるといわれています。
要するに、製造プロセス28nmからCPUは本質的な進化をしていません。
そこで、ターボブーストだとか、拡張命令だとかGPU統合等で騙し騙しやってきました。
しかし、先が詰まっていることに変わりはないので、ここ数年のインテルはかなり細かいサイクルで新世代を発表し続け、消費者にCPUが進化している感を演出してきました。
技術的なブレイクスルーが起きることを期待しながら。
しかし、残念ながら今日でもブレイクスルーは起きていません。
したがって、コアを増やす以外にはCPUの性能を上げることはできません。
その理由は、CPUの動作周波数とIPCの最適化は、もうこれ以上ないくらい達成されてしまっているからです。
動作周波数とIPCは反比例するので、ここはマリオカートのヨッシーかドンキーコングかのように、メーカーの好みが分かれるのみです。
ただ、インテルが動作周波数が高い方が良いCPUであるという意識を形成するマーケティングに成功したので、Ryzenシリーズは旧来のAMD路線とは異なり、動作周波数を高くするセットアップでRyzenをリリースしました。
これはマーケティング目線で考えればもっともな判断ですね。
これらの事情のほか、製造技術の限界と経済的な限界もあります。
製造技術の限界は、量子効果による特性ばらつきが生じてしまうので、製造プロセス5nm未満を実現できないことです。
仮に実現できたとしても、ダークシリコン問題が解決できていないので、何兆円という投資を行ってまで設備投資と研究開発を行うことができません。これが経済的な限界です。
そもそも、現在のCPUの最多需要は、スマートホンをはじめとするモバイルデバイスで、この分野では設備投資に見合ったリターンが見込めます。
故に、現在も積極的に設備投資と研究開発が行われ、今日も飛躍的に性能が向上しています。
***
インテルがチクタク戦略を打ち出してきたのが2006年、まさにスケーリング則が崩壊したときです。
そして、グリスバーガーを採用したのが、Ivy Bridgeの2012年で、チクタク戦略が3サイクルになったのが2015年です。
インテルさんは、ブレイクスルーを実現すべく、チクタク戦略と称して、研究開発の時間を3倍に伸長し、間にグリスバーガー→ソルダリングを挟むことで、更に時間を伸長しています。
今回の8700K→9900Kがまさにこのパターンで、殻割りした8700Kのシングルスレッド性能と、9900Kのシングルスレッド性能は概ね等しいと思いますよ。
中身は14nm++で同じものですから。
***
しばしば「インテルのほうが技術力がある」旨の意見をネット上で散見しますが、半導体関連特有の事情や特許を認識していないからだと思います。
ダークシリコンという本質的な問題を解決できない状況下で、CPUダイをつなぎ合わせるという発想のスレッドリッパーはコロンブスの卵的アイデアで、数少ないCPUの将来性を世間に示したものです。
インテルもAMDも引き抜き合戦が日夜苛烈に行われていますから、差が生じるのは特許の部分と製造設備で、技術力は多くの人が想像している以上に拮抗していますよ。
ただ、インテルにはB2BとB2Gでの圧倒的優位性、市場シェア、ブランド優位性がありますね。
あと、インテルは半導体製造メーカーというよりも、プラットフォーム事業がその本質ですから、当然にゲームのベンチマーク結果やマザーボード及びメモリとの相性は良好です。
そして、インテルのCPUは中身がほとんど変わっていません。
だからベンダに提供する仕様書も大きな変更がありません。
だから、ベンダーの開発が楽で、製品の利益率が高く、エラーも出にくくなっています。
ベンダとしても喜ばしいでしょうね。
さほど苦労をせずに新製品を短いスパンで販売できるわけですから。
Ryzenのエラー報告が多いのは、本当の意味でアーキテクチャが更新され、各ベンダーが久々に「開発」という作業をやったからです。
これらの事情をインテルの品質技術力云々と解すのは誤りだと思います。
書込番号:22124068
7点
出遅れましたが。
>前提にブランド信仰(≒ブランド否定)の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識、カタログスペックやベンチマークに魅力を感じる価値観等が影響しているわけですね。
日本特有のブランド志向・ハイエンド志向による影響は間違いなく、自作PCユーザのゲーム好きの割合が大きいのも感じます。この辺りでIntel製、その中でもメインストリーム最上位が売れるのでしょうね。
ただ、「最高設定4K60FPSでゲームしたい」と「最低設定1080p144FPSでゲームしたい」は要求CPU・GPUの比重が全く違って、後者のみCPUのシングルスレッド(とメモリクロック)が重視されます。
これを混同して「4Kでゲームしてる・したいからRyzenは眼中にない」と言う方を見ると、ゲーマーがIntelのマーケティングに嵌ったバカばかりだと思われるナァと恥ずかしく思います。いや、事実か。
お気に入り登録数について。
価格.comでは、お気に入り登録を行った製品を一覧で表示できる「Myページ」があります。
製品ページにたどり着く時これを経由するのが最も手軽だから登録するだけだと思っています。
買い時をうかがって、毎日価格チェックしていたRyzen 2700XやX470 Master SLI。
レビューを書いてないので、今でも「欲しい」ステータスのままだったりします。
書込番号:22124496
3点
高クロックもそうなのですが、そもそも同じクロックで動いてもIntelの方が性能が高いのです。
それに加えてRyZenより高クロックとなれば、コア数でカバー出来ないソフトに関しては圧倒的な差となるのです。
書込番号:22125343
1点
どちらかのメーカーにも肩入れせず、中立的な立場で俯瞰したspritzerさんの回答をベストアンサーにさせていただきました。
本当はベストアンサーに選びたい回答がいくつもあったのですが、判断に悩みました。
お忙しい中、コメントを投稿していただいた皆様、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:22125579
0点
ゲームをやらなければ2700xの方がいいです。
ただし世の中の大半の人はパフォーマンスを求める人の大半はゲームのパフォーマンスを一番気にします。
たから8700kの方が売れるのです。
ただそれだけです
書込番号:22127847
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
別スレで進行していたのですが〜
マルチOKって事らしいので〜〜
盆休みで時間がたっぷりあるので猛暑もあり8700Kを少しでも冷やそうと殻割りを決行。
結構なんだけど〜無事起動もしたのだけど〜
殻割り前より 温度が上がった(大笑い)
ベンチかけると 100℃まで一気に行った すごいね〜って感心してみていた。
落ちるか?って思ったけど 落ちない
しかし クロックはドンドン下がっていっていた。
8700Kって100℃でも落ちないんですね=すごい。
液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか(大笑い)
只今二度目割って圧着中。
なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜(大笑い)
3点
こんにちは^^
i5 4670K (カッターで時間かかって)
i7 5775C (Rockit 88で一発で安全に)
割って塗ったのはリキプロでしたが・
やはり薄めに綺麗に伸ばし過ぎたらHSとしっかり接触するのか心配になって、
結局は厚塗りにしましたね(笑)
それもHSの裏面もやすりかけて、こちらは薄めにリキプロ塗ってました。
イキナリブラックシールなどでガチガチに固定も、「やり直し」「確認」ができないので
私は両面テープ固定で済ませてました。
そう言えば4670kのときはHSの外枠接触面も紙やすりで削って多少でも薄くしてました。
HS自体は削ると分かるんですが、カッパーの赤褐色なんですよ。
なので敢えてカッパーのHSが売られてるようですが、どうなのかなと^^;
書込番号:22014381
0点
>あずたろうさん
どうもです。
純正のHSも中身は銅なので削れば〜赤褐色になります。
道具はRockit 88です。
二回とも(笑)問題なく割れましたよ。
低負荷状態では40℃程度で収まるし、少々なら70℃程度までなので使おうと思えば〜
超爆熱仕様8700Kとして使えるんですけど(大笑い)
「おぃおぃ 温度下げるために割ったんじゃないのか〜」って心の声が聞こえてきます。
Rockit 88と同じ所がだしてるHS使いまして裏側は液体金属が付きやすいように
文様が入っていて 最大7℃ まずは3~4℃純正のHSよりは下がるらしいです。
まぁ 道具は良いのですが〜結果が笑ってしまいました。
なかなかCPU温度100℃は、お目にかかれません。
落ちるか?って見ていても落ちなかったですし。
どうせスコアは低いだろうから 途中で終わらせましたけど。
ん〜失敗は成功の母ってことで、トラブルには免疫たっぷりですが〜
塗り方が悪かったのでしょうね。
時間はたっぷりありますので、頑張ろうと思っております。
書込番号:22014410
0点
ところで、質問スレになってますヨ。
2回目成功するといいですね。
書込番号:22014415
0点
>zemclipさん
質問スレにしております。
液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか?
なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜?
一応これ全部質問なのです(大笑い)
アホらしくて 答えてくれない可能性は多々あります(笑)
二回目で下がってほしいです。
じゃないと 液体金属また買うので また予算オーバーが増えますから。
書込番号:22014435
1点
>キンちゃん1234さん
これ、質問されても答えられなくないですか?w
すごいベテランならわかるものなんですかね?
塗り方が悪かったんじゃないかなぁっていうゆるい感じの答えしか来ない気がする・・・。
書込番号:22014441
3点
>zemclipさん
液体金属は普通のグリスよりは熱伝導率は高いはずです。
出来損ないの液体金属でも・・元のグリスよりは・・スペックは高いでしょう。
自分で質問に答えましょうかね(笑)
自分のミスじゃなくて 道具のせいに・・とりあえずしておけって?(大笑い)
盆休みで暇なのであります。
書込番号:22014451
0点
・ヒートスプレッダーとCPU基板(緑の所)の間にゴミがはさまって、コアから浮いている(右の写真を見る限りもっと掃除しないと)。
・圧着の工程が余計で、締め付けてリキプロが絞り出される→締め付けがなくなって空気が入る…という悪工程になっている。
このへんかなと。
接着剤じゃないので。圧着は必要なと思います。
書込番号:22014460
0点
塗り方に何かミスがあるのでは?
外してもう一回やり直してみては?
https://blog.tsukumo.co.jp/shimizu_oc/2017/05/thermal_grizzlyconductonaut.html
書込番号:22014473
0点
>KAZU0002さん
なるほど ゴミが原因の可能性もありますか〜
二度目が駄目なら 三度目は参考にさせてもらいますね。
たしかにね〜強引に圧着は〜本当に必要なのかな?って私も密かに思っております。
三度目は圧着じゃなくて 放置でやってみましょうか。
一応 失敗作を割って中を見たけど液体金属は・・ちゃんとコア部分におりました。
さてさて
液体金属が〜もうないので・・三度目はすぐはできませんけど。
ん〜四度目 五度目にそなえて 二セット買うと・・もう一息で〜
Ryzen7 2700が買える出費になりますがな(大笑い)
とりあえず 二度目失敗なら 手持ちのシリコングリスいれましょうかね〜元くらいになる?。
書込番号:22014481
0点
>kokonoe_hさん
只今 二回目の殻割りを終えて 圧着中であります。
温度がまたまた 100℃行くなら〜
三度目は 液体金属がなくなったので〜グリス入れて遊んでみますね。(大笑い)
書込番号:22014499
0点
最初の4670Kのときは、スペーサーを作って何とかHS無しのダイレクトでのCPUクーラー接触にしてやってみましたが
当方では起動できませんでした^^;
その後 スペーサーの販売などあったようですが、意気は消えたのでやってませんが。
お使いの銅(カッパー)品のHSの前に元のHSでやられるほうがよいのでは?
接触面の幅も違いますし、CPUとの隙間距離ってホントに確かなのでしょうか?
5775Cのときは写真のように多少はシールの「かす」が残ってます。それ以上は その中に電極があって怖くて擦れなかったです^^;
書込番号:22014531
![]()
0点
>あずたろうさん
そうですね〜純正のHSも試す必要もあるかもですね。
微妙な距離でのHSの別注品なので〜わずかに隙間が出ているって可能性もありますよね。
参考にさせてもらいます
どうもでした。
長い連休もらってるので いい暇つぶしになってある意味はおもしろいですよ。
すんなりできても〜後やることがなくなりますし。
書込番号:22014550
1点
>あずたろうさん
なるほど〜両面テープね。
乾くのまたなくて良いから手っ取り早いですよね。
いや〜まだ4790Kが殻割りを待っているのですが〜液体金属なくなったし〜
追加注文を思案中です。
まぁ 今夜の深夜二時に再チェックの予定。
そこで決まります。
良い暇つぶしですよ。
書込番号:22014576
2点
ですです、先ほどの5775Cも同様にテープ止めです^^
この状態で年1くらいに開けて中を確認してた感じです。
オクで処分時にもそのことを説明して納得の方に買っていただけましたね。
書込番号:22014611
0点
>あずたろうさん
まぁね〜PCに取り付けてしまえば〜CPUクーラーで押さえつけますしね。
とりあえず外れるって事は考えられませんからね。
十分納得すると思いますよ。
普通の人は一度取り付けたら〜まず取り外すことも無いですから関係ないでしょう。
カッターなどでやっていた頃は失敗すると再起不能ですから・・。
まぁ 熱が出る程度は〜やり直せば済むだけの話ですから気楽なものですよ。
下手な鉄砲も数撃ちゃあたるってね〜。
まぁ 何度もやっているうちに・・下手にCPUソケットとか痛める方が有り得そうなくらいですよ。
書込番号:22014722
0点
>キンちゃん1234さん
cpuクーラーのファンケーブルを繋いでないというオチじゃ無いでしょうね?
書込番号:22014835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはないですよ〜
Cpuファンは三連です
三個 回ってますから。
書込番号:22015348
1点
>zemclipさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>韻パパさん
さて 午後二時に圧着したので〜
もうね〜9時間だから ほぼ大丈夫でしょう。
取り付けてみます。
さて また100℃が出るのだろうか?
でたら今度はSSちゃんと取っておきます。(大笑い)
三度目は〜みなさんの意見を参考として 掃除をきっちりやって、HSも純正に戻してやってみますね。
(液体金属無くなったので〜グリスで決行ですな〜)
世の中には三度目の正直ってことわざもありますから、三度目で熱が下がるかもね?
面倒くさいので二度目で下がってほしいですよ(大笑い)
大飯食いのPCが休んでるので電気代が安上がりになり メリットが多いくらいですけど。
書込番号:22015437
0点
笑っちゃいましたよ。
今度は98℃だ!
モニターソフトを見ると 一つのコアだけが温度が高い。
液体金属追加注文決定であります。(大笑い)
次は両面テープですな〜待つのがめんどうだ。
純正HSに戻して 丁寧に掃除して 三度目の正直を目指しましょうか。
書込番号:22015530
0点
>韻パパさん
>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>zemclipさん
グリス再注文いれましたよ(笑)
8/10〜11配送だそうでして時間がかかるみたいですがな。
グリスでも入れて遊びましょうかね。
明日地元のショップ回ってみるか〜
リキプロなら置いてるはずだから・・。
HSが悪いのかね〜純正の方がたしかに間違いないですよね・・。
書込番号:22015570
0点
>kokonoe_hさん
オロナインね〜
アラフィラキーショックの副作用が話題になってるから〜うちのCPUにはNG。
ってか 1コアだけ熱出てるんですよね〜
CPUクーラーのグリスは再確認したけど,しっかり塗れて広がってますしね〜
ん〜やっぱり中か〜HS元に戻してグリスと両面テープか(笑)
書込番号:22015642
1点
>kokonoe_hさん
44倍でベンチもね〜無事に完走するんですよね〜スコアも普通に出てる。
1437だから44倍の普通のスコア出てる。
別のモニターソフトだと 101℃まで 一コアだけ上がってるけど(大笑い)
書込番号:22015652
0点
どうだかしらないけどね〜
消費電力は・・少しだけど 元の状態より間違いなしに〜下がってる。
アイドリング状態で 5〜8W下がっている。
これで温度も下がっていたら 消費電力も下がってるので 万々歳なんだけどね〜(大笑い)
PCは 面白い。
と アホなおっさんが言ってます。
書込番号:22015660
0点
いつも疑問に思うんですが、
ゲームの方には、興味は無いんですか?
パソコンの本体弄るのに、時間を費やしているみたいなんですが。
書込番号:22015727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キンちゃん1234さん
コア1つだけってことはやっぱりそこだけ表面張力で浮いてるかも知れないですね。
それはそうと、消費電力下がるんですね。何で下がるんでしょうね?
書込番号:22015758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカン アルルトさん
ゲームですか?
やってますよ〜
のんびりまったりです。
自分のスタイルでやってますから。
ゲームしないのなら ハイエンド仕様のPCはいらんでしょ。
電気食うだけのPCですから。
>zemclipさん
三度目の正直で どうやら落ち着いたかもですね。
一コアだけ温度が高かったのは〜今は止まってます。
ベンチその他は もう少し様子見て〜落ち着いてからやりますね。
詳細は後で書きますが、多分 別売で3400円使ったHSが原因だと思います。
隙間の距離が微妙に誤差出ていたのじゃないかなって思う。
なもので密着しなかったのかと 今は推測しています。
もう少し様子見ですね。
もうね〜シーラ―剤は時間待つのが嫌になったので〜
チョイチョイと両面テープです。
ろくに固定してないですよ(大笑い)
様子見てベンチその他出します。
書込番号:22015820
1点
>キンちゃん1234さん
おはようございます。
3度目でようやく成功ですか。おめでとうございます。
クマさんは使い切ったと思っていたのですが、リキプロを買ってきたんでしょうか?
わざわざ3400円も使ったヒートスプレッダが原因で失敗していたとなると、なんだか釈然としませんね。
なにはともあれ、これで省電力(?)、ハイスペックPCになるといいですね。
ようやく無限5+3重反転ファンの力が見れるのでベンチ結果がすごく楽しみです。
書込番号:22015828
0点
>zemclipさん
クマメタルは使い切ってました。
開き直って 前回のコア部分のは使いまわしです。
でもって〜HSの方のも 綿棒で引っ張って引っ張って〜
純正のHSに移して・・最後の一滴をクマメタルから絞り出して〜
もうね ないんだから仕方がないって開き直っての三度目ですよ。
液体金属の量は 一番少なかったはずですがな。
ついでにね〜CPUクーラーの方もね クマさんグリス売り切れ、シルバー ダイヤモンド共に売り切れ(笑)
なっとくいかない数字だったので 何度も塗り直してチェックしたので 無くなった(大笑い)
やっぱり最後に役に立つのは 量が多い 5年使ってもなくならないって〜35gのシリコングリスですね。
量は正義です(大笑い)
やっぱり量の少ないのはだめだ・・1000円とか1500円で 2〜3回じゃ〜つまらんね。
35gだと 何十回も塗れる、塗り直しも余裕ですしね。
期待ほどは下がってないけど 少しベンチ結果を 室温30℃
44倍 MAX57℃ 47倍 62℃ 50倍は SS取り忘れたけど75℃程度だった。
50倍で60℃台 無理みたいです。
書込番号:22015867
0点
>キンちゃん1234さん
クマメタルさん絞り出しましたか。なかなか大変なようで。
発熱はいまいちなようですが、消費電力はどうなんでしょう?
50倍でも結構変化ありましたか?
書込番号:22015873
1点
>zemclipさん
まぁ 少しだけ下がっているようです・・(気持ち程度)
どっかのサイトに〜殻割り液体金属にすると〜なんか リーク電流が減るので諸費電力が減るとかでてた。
正確にってなると、これまた大飯食いのGTX1080Ti取り外してのデーター取るしかないですね。
まぁね〜
アイドリングで3℃程度、44倍で8℃程度下がって、47倍で10℃程度下がって、50倍で20℃位ですかね 下がったのは。
液体金属の量増やして、CPUクーラーのグリスも良いのにしたら もう少しは下がると思う。
47倍で真夏の常用 余裕ですね。
50倍なんて ベンチの時以外 必要がない・・電気もアイドリングの倍以上食いますし。
両面テープで 四方向 1cm程度の貼ってるだけなんで 下手に取り外すと液体金属漏れそうで・・
もうね、外してやり直しする気がないのです(大笑い)
書込番号:22015886
1点
>あずたろうさん
三度目は 液体金属は〜ほとんどないし、CPUクーラーのグリスも高級品はなくなったし〜
液体金属は、取り外したHSから かき集めて純正のHSに乗せましたから・・。
ブラックシーラーは時間待つのが怠いので使わないって 開き直ってましたがな。
液体金属の量も少ないから はみ出さないだろうって〜
両面テープも 正確にカットとか 面倒なので 適当に1cm程度の四つ作って四方向貼っただけ。
その状況で 下がったって事は 3400円のHSが原因と考えるのが妥当かもですね。
まぁ 適当に貼った両面テープは完全に 外にはみ出してますし・・(大笑い)
怖くてね〜もう取り外す気がしないですよ。
もし今後やる人が居たとしたら 私的には 殻割機と液体金属と絶縁テープ+両面テープで十分。
これが一番楽で 安くなるって声を大にして 言いたい。
3400円も出したのに・・ん〜やっぱり出来損ないはあるんでしょうね〜微妙な距離ですので。
あずたろうさん 大正解!
書込番号:22015906
1点
8000番CPUは電極や素子が少ないので、あまり必要性はどうかと思いますがこれも。
http://amzn.asia/bwrgDL9
Haswell, Broardwellのときはしっかり塗ってましたよ^^
書込番号:22015919
0点
>あずたろうさん
あ〜それ使ってますよ。
Amazonの殻割セットに自動的に入ってますので。
4790Kは端子が大きく出ているようなので・・絶縁テープもそれ用に買いましたけど(笑い)
話のタネに 一発芸やってみた。
割る前は100℃行くだろうから アホらしくてやらなかった51倍ベンチ
これでもMAX80℃ 以内に収まる 常用も可能。
問題がひとつ ベンチ中の 消費電力が〜〜〜〜270Wだ!
CPUだけで よく食うね・・絶対にやらんよ。
アイドリングの三倍食う。
常用でやってる人いるのかね?
書込番号:22015989
1点
面白そうだけど
自分は虎の子一つのBTOパソコン
怖くて真似出来ません。
知識も、工具もありませんが…
もう一台パソコン買えたら、挑戦してみたいですね。
書込番号:22016049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカン アルルトさん
BTOは自分でイジッタラ〜だめですよ。
保証消えますから。
アホな事は考えないことです。
ちなみに たったこれだけの結果をだすために 20000円以上投資しました〜
苦労+20000円で たったこれだけの成果。
割に合わないと思いませんか?
アホな事は考えなのが良いと思いますよ。
書込番号:22016059
3点
それではひとつだけ、そんなに負荷の重くないことをお願いしようかなぁ。(笑)
円周率計算 Super PI MOD(小数点3桁)ベンチで私の4670K 5.1GHzの記録を抜いて欲しい。
いまi5 8400でやってみたら、どうやら全コア使用してるようなので例え同じクロックでも記録更新の可能性は高い。
100万桁(1M)です
Super PI MOD
http://hwbot.org/news/876_application_3_rules/
書込番号:22016088
0点
>あずたろうさん
ん?
このサイトで どうやったらベンチかけれるんですか?
書込番号:22016104
0点
あ、ごめ^^;
左上Calculateを押したらポップアップが出ます
それを1M に変えます
ほんでスタート^^
書込番号:22016128
0点
そうです。 20ループ後の数値がずっと残っていきます。 (うちもデータドライブにこのソフト置いてるのでOSインストール後もそのまま)
しかし惜しい;;
またベンチ遊びはこんなのもありますよ、これも古いけど(笑)
書込番号:22016151
0点
>あずたろうさん
スーパーπはペンティアムのシングルコアの頃
よくやってましたよ。
これコア数が多いのは不利なソフトじゃなかったですかね?
書込番号:22016156
0点
>あずたろうさん
51倍も。、液体金属化で 真夏のクーラーのない部屋でも常用できる温度になりましたけどね〜
CPUだけで270Wなんて これでグラボも動かしたら・・
とんでもない電気食いますよ。
とてもじゃないけど、私は経済的にも精神的にも 51倍なんぞ常用できませんがな。
書込番号:22016186
0点
>キンちゃん1234さん
うーん、自分もノーマルスプレッダに戻そうかなぁ
ノーマルの方が冷える様な気もしてるんですよね・・・
3つ位CPU試して、今のは低電圧石ですが、思ったほどには冷えなかったので
精度的に傾いたりとかしてるのか・・・・なぁ
書込番号:22016189
0点
>キンちゃん1234さん
OCCTのPower Supplyなんか絶対にやらないように。 絶対にですよ! もう一回 絶対に ^^
>まつ王@シビックさん
こんちわです。 TOPの河童HSの裏面があまりきれいな工作精度に見えないので気になって替えてみたら?と思っただけです。
書込番号:22016241
0点
>まつ王@シビックさん
さぁ〜 確定はできませんが・・かなりの可能性で〜
私は 特別なHSが原因で温度が下がらなかったと思いますよ。
重さも数グラム重いだけでしょ?
でもって無限5のクーラーのCPU接地面に 高いHSは傷つけてくれています。
カクカクの角の形が傷になって残ってしまった。
まぁ 効果が出る人もいるんだと思いますが・・私には逆効果だった気がします。
おまけに 三度目で温度下がりましたが・・液体金属は使い切るし・・CPUクーラーのグリスも シルバーやダイヤモンド並びにクマさんグリスも・・全部使い切って安いシリコングリスになったし・・ドッチカトいうと もっと下がる状況を捨てて・・じゃないのって思ってる。
初めから純正のHSだったら 多分 今より5℃程度下げれる可能性が あったような=気がしています。
目標は・・35℃の部屋で 50倍で 60℃台で100%負荷を抑えようか〜ってのでしたので・・・
目標に届いてない。
あと 5℃・・・もしかしたら しょっぱなに材料豊富なときなら 行けていたかもって思ってますよ。
なんせいま 両面テープ 1cmのを縦 横に一枚ずつ全部で4枚貼ってるだけの状況で・・外すとやばそう。
外せない心境なのです。(大笑い)
書込番号:22016245
0点
>あずたろうさん
ご心配なく。
ふつうあり得ない負荷を長時間かけ続けるソフトなんぞ 私は使わないのです。
無駄に負荷かけて 無駄な電気代を取られるだけだと 勝手に思い込んでますので。
ベンチは短時間で終わるのが一番。
FF14とかも嫌いなんですよ長いから・・熱い部屋がPCの熱で一段と熱くなるだけ。
FFベンチかけると、グラボが温風ヒーターになりますから。
>zemclipさん
見てるかな?
電圧を絞る幅が広がって来てるようです。
以前は これ以上落とすと スコアが下がるって所を越えて電圧絞ってもスコアが落ちないでいる。
これも 一種の省エネになりますね。
書込番号:22016269
0点
>キンちゃん1234さん
どうも。テレビ見てました。
電圧更に絞れるのはいいですね。簡単に省電力、低発熱にできますねー。
んーZen2買う時は7700Kも遊びで割ってみようかな?
書込番号:22016280
0点
>zemclipさん
3400円(手数料込)は 買わない方が良いですよ(大笑い)
7700Kとかもデーター見ると 10℃以上は下げれるようですね。
6700Kだと 20℃下げれたとか?
熱が下がれば内部の温度も落ちます、パーツに無駄な劣化起きないので長持ちするかも?
多少でも消費電力下がって・・電圧も絞れたら・・まぁ 面白いかもですね。
揚げないかつパンさんのデーターだと、定格で2700Xで外部温度(室温)33℃で80℃くらいのようですから〜
液体金属化すると 8700Kは 50倍でも同条件で80℃程度になるから 優秀かもですよ。
まぁ ソルダリングの材料よりは、液体金属の方が冷えるらしいですけどね。
でもね〜
揚げないかつパンは 強力水冷やハイエンドの空冷でのデーターですから そこらが限界かと。
OCは無益でしょう。
書込番号:22016295
0点
>キンちゃん1234さん
もし殻割するとしてもそんなにお金をかけたくないのでヒートスプレッダは純正の物をそのまま使うと思います。
しかし今のBIOS設定は割と適当にやったやつなんで、まずは設定の勉強からですかね。正直ほとんど理解してないので。
とりあえずMAX温度が60度台に収まるように設定してあるだけなので・・・今からちょっと弄ってみようかな。
2700XはOCしても伸びしろがないらしいですね。定格のほうがいいのは良く聞きます。
Zen2ではどうなるのか楽しみですねー。
では、クマメタル化した8700Kを存分にお楽しみください。
書込番号:22016331
0点
>zemclipさん
あ〜今偶然気が付いたのですが・・とんでもない勘違いをしていたようです。
今はね 常時消費電力をチェックするので ワットチェッカーじゃないけど似たような製品をずっと繋いでみてたんですよね。
で 私は二画面が普通でして、気が向くと三画面表示になるんですよね。
で さっきまでのWは二画面表示の状態でのWでして・・・
いま 何気に一枚4Kモニターの方の電源を落とすと〜
90W程度だった表示が・・一気に 45Wに落ちた。
二画面で1080Tiが45W余分に食っていたわけだ・・。
8700Kは無実でした。
電圧も絞って 44倍設定でシングルモニターだと 低負荷状態は グラボ込みで45Wだった。
非常に 良い子になってる。
びっくりした、これからモニター一個で8700K機は使うことに決定しました(大笑い)
書込番号:22016338
1点
>zemclipさん
液体金属も・・シリコングリスも徐々に馴染んできたようです。
今 私のメインゲーム機のパーツでCPUが一番温度が低いという・・とんでもない話です。
SSDが40℃オーバー 裸族に外付けのWDのHDDが38℃(これは扇風機の風が当たっている) グラボは当然高く50℃手前。
今 室温33℃の部屋で CPUは36℃ すべてのパーツで一番温度が低い(あくまでもモニター読みですが・・)
これが液体金属化の効果・・なんだね。
お金も沢山使ってしまったし、苦労もしたけど、効果もでたし 楽しかった。
以上。
今後もし 殻割をする人の参考になれば 幸いです。
書込番号:22016411
0点
>キンちゃん1234さん
ひとまず殻割クマメタル化成功ということで、おめでとうございます。
室温33℃でアイドルとは言えCPUが30℃台なのはなかなかすごいですね。
モニタ1枚外して省電力化も成功したようなので、PC強化計画はおおむね成功したのではないでしょうか(出費が多い気もしますがw)
では、良い情報をありがとうございました。
書込番号:22016439
1点
非常に今更ですが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002085/SortID=23220818/#tab
これ書いたものですが、よくよく見ると
コア1だけ100度になる症状同じですね…
ROCKITさんの銅製HSでクマメタルです…
書込番号:23282210
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
定格でのcinebench R15のスコアが少し低いです。
マルチで1280前後、シングルで180前後です。
他の方のベンチではマルチで1400、シングルで200近くでており少し気になります。
おかしいと思いタスクマネージャーを見ていると、マルチで4Ghz以下、シングルで4.5Ghz以下でうろうろしていました。
冷却が十分ならマルチで4.3Ghz、シングルで4.7Ghzに届くかと思っておりました。
クロックで考えれば妥当なスコアと思いますが、なぜクロックが少し低いか分かりません。
CPU温度はMAXで65度ほど、電源設定は高パフォーマンスです。
windows10proをクリーンインストールした直後です。(アップデートが済んで落ち着いている段階です。)
BIOSはデフォルトのロードを何回かしています。
マザーボードはMSI B360M PRO-VHです。
見落としている設定などが御座いましたらご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
2点
可能性として
電力不足かもしれませんね。
そのマザーボードはCPU電源が8ピンのみの仕様の様です
パワーの必要なCPUを使うマザーは
8ピン+4ピン仕様になるかと思います。
書込番号:21951550
2点
MSIのマザーは高負荷時のシステム安定のために(BSODやクラッシュ)Vcoreを下げたりクロック低下で安定化させてるとも見たことあります。 以前のZ97頃のマザーではVdloop設定(%値)で弄ったりしておりました。
確か現在のZ370マザーだと 他社と同じようにLLC設定ができるはずです。
けれどお使いのB360マザーですとその機能もないと思われるし、CPU周りのVRM電源が貧弱なので余程のBIOS設定で補う他ないと思われます。
このような回答ですみませんです。
MSI LLC か MSI Vdloopで検索されてみてください
書込番号:21951607
1点
>エンハンスドレイテンシさん
ご返信ありがとう御座います。
同じMSIのZ370のコネクターの数を確認しましたが、同じく8pinのみとなっておりました。
K付きとB360という少し変わった構成ですので、もしかしたら可能性があるかもしれません。
書込番号:21951611
2点
8ピンのマザーで全コア5.3Ghzで常用出来てますので、8ピンだから電力が足りないということは無い。
電力不足なら電源ユニットが怪しい。
書込番号:21951630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8700Kは定格と言えども十分にOCしたCPUという代物ですよ。
i5 8400使うのとは意味が違います。
書込番号:21951654
2点
何度も失礼。
もっと弱めの負荷で1コア4.7GHz見られるようなら明らかにCPU電源(VRM)周りのBIOS関係。
書込番号:21951672
2点
>Noxious Trapさん
cinebench R15で1200台のスコアとなると、たぶんMAX37倍くらいでしょうねCPUは。
参考までに 私の環境で 43倍(定格)1400台、 47倍 1500台 50倍 1600台になります。
個人的推測ですが、熱対策ができてないと思いますよ。
熱が上がりすぎるのでCPUがクロックを自動的に下げて 結果 温度が下がっているだけじゃないでしょうか?
個人的意見では 37倍程度なら100%の負荷で65℃は、温度が高すぎる気がしますよ。
私のデーターですけどね。
現状室温30℃くらいで、44倍でcinebench R15かけて 65℃〜68℃程度に収まっています。
熱対策ができてない状態で50倍にOCしても 定格43倍以下のスコアになることもありますよ。
熱対策ができていてはじめて 本来のスコア出るんです。
論より証拠で〜
構成その他を ここに出してみてはどうでしょうか?
非力なCPUクーラーとか使ってないですかね?
偏見と独断ですが 虎徹クラスでは非力と私は思っています。
蛇足ですが〜
初心者によくあるミスとしてはクーラーの保護フィルムを〜剥ぎ忘れてるってのもありますね。
書込番号:21951824
![]()
1点
見た感じVRMは4+2構成っぽいですし、VRM周りがボトルネックになっているに10ペソ
書込番号:21951845
1点
CPU-Zとかのスクリーンショット等アップしてみると、何がダメなのかのヒントになるかもしれないけれど・・・・・・8700Kのつもりで実は8700だった、とかそういうオチじゃないよな(^_^;)
書込番号:21952196
1点
>韻パパさん
ご返信ありがとう御座います。
新品のクロシコの600W電源を使用しております。
GTX1060とあとは最小構成なので、容量は足りてると思います。
あるとすれば不良品の可能性ですね。
>あずたろうさん
ご返信ありがとう御座います。
LLCについてググって確認しました。
なんとなくですが、安定して4.5Ghzに抑えられているようなので、BIOSの制御のような気がします。
BIOS関連で探ってみます。
>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとう御座います。
エアコンの効いた涼しい部屋で、クーラーは虎徹2を使っております。
ファンはBIOS制御でMAX1200PRM固定、ケースファンも3発MAX1200PRM固定で回しています。
非力では御座いますが、部屋の環境もよいので十分かと思っておりました。
温度の読みはHWモニターを使用しています。
>zemclipさん
ご返信ありがとう御座います。
BIOSでなにかできないか探ってみます。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとう御座います。
現在出先ですので、後ほどSSをアップさせて頂きます。
K付きで間違いないですw
書込番号:21952272
1点
虎徹
名前だけ 見ると
刀の名前みたいですね。
ネーミングはいいですね。
書込番号:21953123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Noxious Trapさん
ちょいと検証してみたのでデーター置いておきますね。
>アルカン アルルトさん
虎徹ね〜名前良いでしょ?
ランキングもずっと上位なんですよ。
冷えるらしい(笑い)
クーラーのギンギンに聞いた部屋で 1280前後のスコアが出る状況で65℃程度らしいですね?
じゃ〜参考までに
クーラーの無い 現時点で室温30℃の部屋で検証してみました
39倍でCINEBENCH R15かけると ほぼ同等 1260のスコアになりました。
で うちのCPUの温度は さて何度でしょう?
答えは 検証のモニターのスコア見てください。
これで 虎徹が冷えるって あなたは言えるのだろうか?
殻割して水冷の >クールシルバーメタリックさんなら ここからさらに10℃以上確実に下がるでしょう。
書込番号:21953455
1点
>Noxious Trapさん
ちなみに 左の一番下 1192 が 37倍
左の下二番目 1201 が38倍
スコアです。
参考までにどうぞ。
書込番号:21953467
1点
ルパン三世の五右衛門の刀の名前
虎徹
じゃなかったかな?
書込番号:21953586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キンちゃん1234さんやスレ主さんへ ちょっとお願い。
HWiNFO64にて先ほどのCINEBENCH R15ベンチ時でよいので、
SSのところNVMe SSDみたくThermal Throttlingが発生するのか教えて貰えない?
発生を見たことはないけど、もしあれば どのような表示になるのかなと思って。
書込番号:21953600
1点
>あずたろうさん
一応 定格での数値を。
流石に今は 室温も33℃程度なので 定格でも70℃近くまで上がりますね。
hermal Throttlingですか?
そんなものは起きないですよ。
そもそも 50倍まで、それなりに冷却すれば問題なしに回るCPUです。
書込番号:21953838
1点
>あずたろうさん
でないですよじゃ 面白くもなんともないので〜
無理やり出るように設定してみた。
室温33℃で空冷 殻割なし そりゃ無茶だ。
で 出ますね。
結果的に 本来は1600台のスコアが出るはずなのに〜
1540しかでない、47倍のスコアです。
冷却が出来てない無理なOCは無意味って事です。
書込番号:21953876
0点
>キンちゃん1234さん
わざわざお試しをありがとう^^
で、スロットリング発生なのにそのスコアて何なの!(笑) さすがやなぁ 8700K
うちのはね、ASUSマザーと相性悪いのかHWiNFO64で ASUS ECエラーってのが出て読み込み遅くなったりあとCINEBENCHと併用したら
スコア120以上下がったりです;;
なんか情報でi5 9600 (8650 Coffeelake Refresh)4.5GHzが載ったというのでちょっと気にしています^^
書込番号:21953898
0点
>あずたろうさん
書き忘れていましたが、50倍の設定でやってます。
春先までは50倍でも順調にベンチスコア上がっていきました。
1680位 調子が良いと出てた。
温度的にどうも90℃越えると 8700Kは ダメ見たいですね。
50倍をこえてOCは 私の環境では〜やれる訳もないし やりもしません(大笑い)
クーラーあれば 10℃室温下げれるだろうから ギリギリやれるかな?
これが >クールシルバーメタリックさんのような環境だと 52倍 53倍でも熱ダレしないでスコアが上がるはず。
この先は 殻割 水冷の世界 空冷で行く世界じゃない。
無難に 今は44倍で遊んでますよ。
書込番号:21953923
0点
うん殻割エエですよ^^
i5 4670K と i7 5775Cで割ってましたが20℃近くはマージン取れますね^^
僅かなことかもしれませんが4670Kで5.0GHzが限界だったのが割ってから5.2GHzを見たときはじじぃも嬉しかったです(笑)
ツールも今ならラクに安全に割れるやつ多種出てきましたね、中華製の2K 円足らずのでも良い感じです。
5775Cなんぞ割って閉じるのも両面テープだけというシンプルにしたにも拘わらず しっかり良い価格で売れていきましたよ。
あまり気になさらず思いきられなさいましよ(爆)
書込番号:21953946
0点
CPU-ZのどのタイミングのSSをアップしたらいいかわかりませんでした。
また、VRM関係のBIOSの設定も難しく、ひとつひとつ単語をググってる段階です。
虎徹が冷えないことは分かりましたが、スコアがでない因果関係がわかりません。
常にCPUに最適な温度(例えば20〜40度程度)じゃないとカタログスペックはでないのでしょうか?
CPUにとって危険な温度(例えば70度や80度)に達すると保護のためクロックが下がるものと思っておりました。
65度はクロックを下げて保護しなければならないほど危険な温度なのでしょうか?
もしくはCPUの最適な温度の上限を超えると徐々にスコアが下がるのでしょうか?
例えばですが、最適な温度が20〜40度の場合、41度の時点ですこしスコアが下がるということでしょうか?
OCをしたことのない素人の考えですので、間違っていたらすみません。
書込番号:21953967
0点
>Noxious Trapさん
このマザーのマニュアルが簡素すぎてアドバイスも何もできなかったので言ってませんでしたが・・
この項目がもしあればですが、(K 付きCPUで出現すれば)参考に。
------------------------
▼Enhanced Turbo [Auto]* Enables or disables Enhanced Turbo function for all CPU cores to boost CPU performance. This item appears when the installed CPU supports this function. [Auto] This setting will be configured automatically by BIOS. [Enabled] All CPU cores would be increased to maximum turbo ratio. [Disabled] Disables this function.
要は何かというと すべてのコアで最大ターボ比まで増加します っていう項目です。
これはZ370M MOTAR使ってた時に出現してほしかった項目です。(当方のはK無なので出現無し)
おそらく今度はBマザーってことで出なさそうだけどね。
書込番号:21954009
0点
>Noxious Trapさん
キンちゃん1234さんのスコアを見るに8700Kの場合サーマルスロットリング(安全装置)が働くのは90度のようです。
逆に言うのであれば90度までは全力で動きます。
しかしVRMという電力供給の部品があるのですが、消費電力の大きいCPUを搭載した場合に、VRMが貧弱だとCPUの安全装置の前に
VRMの限界に達してしまい、CPUが性能を発揮できないということになります。
(たしかMSIはVRMが120度で安全装置が働くって聞いた覚えがあります^^;)
もしVRMがボトルネックになっているのであれば、サイドパネルを開いて、CPU周りに直接扇風機などで風を当ててやって、スコアが変わるかでわかると思います。(単純にVRMの品質が悪くてCPUの性能が出ない場合は変わらないかも・・・?)
書込番号:21954017
0点
>Noxious Trapさん
あのね まずはBIOS開いて そのマザーが4コアFULLブーストで何倍で動く設定に今なってるか?
ここも見てないのでしょ?
もし ここが37倍になっていたら それ以上はでない。
設定いじれば直る。
BIOSの設定でググって調べればよいでしょう。
かりにここが 本来の定格43倍になっているにもかかわらず 出ない場合は〜
熱もしくは 電源、マザーって感じで検証になる。
検証はパーツが必要になります。
いくら 聞いても検証するパーツが手元になければ どうにもならんですよ。
電源を変えてみる マザーを交換してみる。
で 結果を見る、 ひとつひとつ 自分で検証しないと どうにもなりません。
なのでショップに持ち込んで検証を頼むのが一番早いでしょう。
パーツは売るほど持ってるから(大笑い)
検証をする代替えパーツ一切なしでやれることは、バイオスの設定いじるか?
>zemclipさん
が説明しているように サイドパネル開けて サーキュレーター全開で風吹きつけて 変化を見る程度。
検証パーツなしで やれることは限られてますよ。
書込番号:21954037
0点
すべて関係があるか分かりませんが
adjusted ring frequencyの部分が4400MHzで固定されている。(ブラックアウトされている)
CPU Ratio Apply Modeが「all core」「turbo ratio」「per core」から選べる。(現在はデフォルトのallcore)
CPU Ratio Offset When Running AVXがautoになっている。(数字を選択可能)
CPU Ratioはautoで固定されています。
その下のadjusted CPU frequencyは3700MHzで固定ブラックアウトです。
倍率のような数字(37や43のような2桁の数字)はありませんでした。
CPU Core Current Limit
Long Duration Power Limit
Short Duration Power Limit
すべてautoで固定されています。
Enhanced Turboの項目はありませんでした。
もちろんTurbo boost自体はEnhancedです。
扇風機直あては後ほどやってみますが、他のパーツはもっていないのでお手上げですね。
B360のBはビジネスのことだと思いますが、ビジネスならK付きを乗せたりゲームはしないだろうと余裕のないVRMを載せたのでしょうか。
MSIに失望しています。
後学のために教えて頂きたいのですが、VRMの性能はWEBのカタログには載ってないのでしょうか?
まだ乗せ変えるかわかりませんが、次に買うとすればPRIME H370M-PLUSを考えています。
念のためチップセットはBからHへ、安心できるメーカーでASUSを、MicroATXということでこれのみの選択肢となりました。
本来ならZが安心ですが、流石に2万はきついです。
同じ過ちを犯したくありませんので、購入前に調べる方法はありますか?
書込番号:21954129
0点
MSIに失望というよりZマザーにしないほうが失望的です。
H・Bマザーならサウンド特化など高級機もあります。
せっかくの8700Kが泣いてそうです。
せめて購入前にはレビュー読みは実践しましょう。
その中で自分に関わること、そうでもないことなどを見極めながら良い製品に巡りあう確率を高めるのです。
http://review.kakaku.com/review/K0001004261/#tab
最低でもこの辺にしとけば遊べそうだけどね〜
レビューの方々は8700KでOCしっかりできてますよ。
書込番号:21954194
0点
http://kakaku.com/item/K0001016173/
ASUSがお好きなようなのでこちらに変えましょう。
もう1点 0309のBIOS0612以降は マイクロコード84適用なので必然とスコア的に8%くらいは落ちてますよ。
つまり3月以降発売のHやBの新マザー達は遅くても当然なのです。
書込番号:21954215
0点
偏見ですが、昔からどうもasrockはbiostarと同じで三流のイメージが付きまといます。
次回購入するときはASUSのZを選ぼうと思います。
色々質問した後で申し訳ないですが、普通にメルトダウン・スペクター対策でのスペックダウンのような気がしてきました。
少し低いのは誤差という感じで。
しかし、メルトダウン・スペクター対策でスコアが落ちるのはわかりますが、クロックごと落ちるのでしょうか?
Z使用の皆様はメルトダウン・スペクター対応後(BIOSとOS)の定格でスコア1400はでてないのでしょうか?
また、電源管理を高パフォーマンスにした際にタスクマネージャーに表示されるクロック数は何をあらわしているのでしょうか?
アイドル時に4.4GHzや4.5GHzといった中途半端な数字がでています。
8700kは1コアだけ4.7GHzで他は4.3GHzなので、平均が表示されているのでしょうか?
マルチで測定中に4.0GHz程度に落ちるので、平均ではなさそうな気もしますが。
段々カテゴリ違いの質問内容になってしまい申し訳御座いません。
書込番号:21954483
0点
>Noxious Trapさん
まだマザーボードが原因であると確定したわけではないので、ひとまず扇風機なり、サーキュレーターなりで風を送り込んでどうなるかテストしてみては?
あと少し気になったんですが、今まで文字の情報だけで画像とか1つも挙げてないですよね。もしかしたら何かを勘違いして別の数値を読んでいるかもしれませんから、一度スクリーンショットを撮ってみてください。
hwmonitorを起動したままCINEBENCHを実行し、終了後にhwmonitorとCINEBENCH両方の画像を挙げてほしいです。
VRMの性能はあまり情報が出ないですね。価格コムでマザーボードの検索時にVRMフェーズ数の降順で検索できるのでやってみてください。数が多いほうがOC等には有利、というのが定説ですね。ただ、VRMフェーズ数が多いからと言って、それが本当にいい部品を使って作られているかは分かりません・・・。検索時にVRMフェーズ数が記載されていないものは公式にはVRMフェーズ数を公開していないということです。
通常の検索フォームでは表示されないので
http://kakaku.com/specsearch/0540/
こちらから検索してみてください。
書込番号:21954498
![]()
0点
タスクマネージャのクロック数はあまりアテになさらぬように。
定格時はほぼ合ってますが、OCしたら 6GHz超えなんてありましたよ(笑)
CPU-Zあたりでクロック数はモニターしましょう
書込番号:21954509
![]()
0点
なぜかスコアが上がっておりました。
質問を投稿した際と設定は同じはずですので、室内の気温かもしれません。
測定結果に若干ムラがありますが。
今気づいたのですが、HWモニターを見ていると、多分クロックは正常な範囲かもしれません。
タスクマネージャーを見ていたのが勘違いの原因でした。
ご返信頂いた皆様に大変申し訳ないです。
スコアが若干低いのはメルトダウン・スペクターのせいで、あとは誤差の範囲だと思います。
書込番号:21954559
0点
>Noxious Trapさん
ClocksのMAX値は4691Mhzですから、ほぼ4.7Ghzですね。
ちゃんと周波数が出てるみたいで、よかったですね^^
ケースファンは取り付けていますか?
書込番号:21954573
0点
CHINEBENCHI R15などベンチやる際は最小限の温度モニター程度以外、常駐ソフト系も一時停止するくらいでされるべきです。
とりあえず満足に近い数値出ておめでとうございます。
書込番号:21954577
0点
最後に1点。
温度モニター3種
・HWMonitor
・HWiNFO64
・CoreTemp
それぞれを別々で立ち上げてご覧ください。
使いやすいけどHWMonitorは立ち上がりの温度負荷が高く、MAX温度が一番高いですよ^^
書込番号:21954589
0点
ケースファンは前2個、後ろ1個をPWM制御で回しています。
夏ですのでデフォルトのグラフ?より閾値は低めにしております。
また、ガチのベンチマークでは常駐ソフトは切ると肝に銘じておきます。
ご返信頂いた皆様には大変感謝しております。
また、勘違いで質問してしまい誠に申し訳御座いませんでした。
役にたつかはわかりませんが、他の質問者様が参考になるように下記に構成を記載しておきます。
この度は誠にありがとう御座いました。
8700k
MSI B360M PRO-VH
MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
crucial CT2K8G4DFS8266
サムスン 970 EVO MZ-V7E250B/IT
玄人志向 KRPW-N600W/85+
書込番号:21954661
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ほぼCPUの故障だと思うのですが、何か見落としている考えられる原因を教えて頂ければと思い、投稿してみました
後は、もし他に同じような不具合があり困っている人の参考になればと思い…
タイトル通り再起動連発で困っています
症状としては、とくに決まった条件もなく、負担の大きいゲームなどを利用中、ブラウジング中、動画観覧中、ブラウザなどを開いたまま放置中など様々です
再起動を起こすと息継ぎするようにBIOS起動前に2,3度5,6度再起動
一回の再起動でOSが起動する場合もあり、OS起動してすぐにまた再起動、又は3日間後くらい経ってからまた症状が起こるなど
一度症状が起こるとその症状も10分や1時間程度で連発するときが多い気もします
USB、メモリ、グラボSSD、HDDまで大体のものは外して試しましたが症状は起こります
電源タップも変えたりして
マザーボードか電源かと思い、どちらも新しいものを購入してためしました
SATAケーブルも交換しました
ケースのフロントUSBとオーディオも抜いて試しました
電源タップも変えました
試してないところと言ったらケースの電源ボタンとリセットボタンとCPUくらいです
症状が最初に出たのは組んでから3ヶ月ほどしてからでしょうか
そこから1ヶ月後くらいにCPUを殻割りしています
見た目的にはショートしてる様子もありませんでした
殻割り直して中を見てましたが、見た目的には失敗してる様子はありません
殻割りしているので保証も効かないのでCPU購入する予定です
あとBIOSの設定はデフォルトにオートでファンチューニングとWOLをするためにPCIEでの電源をオンにする設定をしています
ちなみにダメ元で今はキーボードとマウスを試してないと思い、抜いて放置しているところです
以下構成
メモリはUnknownだったので打ち込みました
Operating System
Windows 10 Pro 64-bit
CPU
Intel Core i7 @ 3.70GHz 33 °C
Coffee Lake 14nm Technology
RAM
CFD W4U2666BMT DDR4 PC4-21300 16GB @ 1200MHz (16-16-16-39)
Motherboard
ASRock Z370 Extreme4 (CPUSocket) 33 °C
Graphics
EB321HQU (2560x1440@59Hz)
PL2390 (1080x1920@60Hz)
Intel UHD Graphics 630 (ASRock)
3071MB NVIDIA GeForce GTX 1060 3GB (NVIDIA) 31 °C
ForceWare version: 398.11
SLI Disabled
Storage
232GB Hitachi HFS250G32TND-3112A (SATA (SSD)) 29 °C
447GB SATA SSD (SATA (SSD)) 33 °C
238GB Crucial_CT256MX100SSD1 (SATA (SSD)) 28 °C
3726GB Western Digital WDC WD40EZRX-00SPEB0 (SATA ) 35 °C
Optical Drives
PIONEER BD-RW BDR-206
Audio
MUSILAND Monitor 02 US Dragon
2点
白木さん こんにちは。 触りすぎ?
BIOS画面を出すだけの 最小構成 〜 順に一個追加して再起動するか?
接続部分を押したり引いたり、、、 室温を上げたり下げたり、、 全体に振動を加えたり、、、
気長に試して 犯人を突き詰めて見られませんか?
書込番号:21927199
0点
私の周りでは、春のWindows10のメジャーアップデート以降に不具合が出た…という話が何件か。時期的にも妖しいのでは?
この辺の一読を。
>【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧 - ニッチなPCゲーマーの環境構築
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html
余ったHDDなりがあるのなら、そちらでクリーンインストールして再現するか試したいところです。
ちなみに。うちではUSB HUBが原因でフリーズ頻発した…(解決まで2ヶ月)。
書込番号:21927229
4点
大変な目に遭ってますね、ご察しいたします。
当然にCPU OCはしてませんよね? 殻割してるのでやってそうに思えますが。
OCをやめてそれでも不安定なら3日ほどUbuntuでも入れて使われたらどうですか?
どんどん切り分け排除していくしか進む道は開けてこないと思いますよ。
書込番号:21927280
0点
>BRDさん
>>BIOS画面を出すだけの 最小構成 〜 順に一個追加して再起動するか?
すぐに症状が起こればいいのですが、なかなかの膨大な時間がかかりそうですね…
振動を加えるのは試したことが何度かありました
室温はずっと起動させておいて試しているので、エアコンなどで変化はありますね
接続部分を刺し直しはしましたが、起動中に押したり引いたりは試したことありませんでしたので試してみようと思います
>KAZU0002さん
最初はOSの不具合も考えたのですが、起動前に再起動繰り返したりするので、やはりハードの原因かなと思っていましました
後書き忘れましたが、マザーボード交換時にOSのクリーンインストールを致しました
OSが入っているSSDの不具合を確認するうためにもBIOS画面でCドライブのSSDを抜いて放置しましたが、再起動が起こっていまいました…
>あずたろうさん
殻割りしていますが、OCは一度もしておりません
質問文に書き忘れてしまったのですが、OSの入ったSSDを抜いたままBIOS画面で放置していたところ再起動されました
すぐに起こってくれればいいのですが、普通に3日とか大丈夫なときがあるので困ってしまいます…
書込番号:21927313
0点
なんとなくCPUの冷却のような気がしますがいかがでしょうか。
殻割り後のダイの冷却はどのようにしていますか?
グリース再充填ならきちんと充填されていますか?気泡が入ったりしていませんか?
ファン直冷なら、きちんとファンの底面が密着、グリース充填されていますか?
CPUファンの固定など大丈夫でしょうか。
あとCPUファン回り、ケース内の空気の流れもお気をつけください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21927697
0点
>白木さん
私も最近7700k使用のPCで、頻繁に再起動繰り返したのでSSD、HDDを外した状態でmemtest86を実行した所、異常無しでしたのOSが入っているSSDを交換した所、正常に戻りました。
白木さんの場合、BIOS画面でも再起動し、マザー、メモリ、電源、グラフィックも確認済みとのことなので、私も白木さんのおっしゃる通りCPUが怪しいと思います。ただCPU購入の前に念のためSSD、ケースの電源スイッチ、リセットスイッチの線も外した状態で、memtestを実行して確認してみるのも良いかもしれませんね。
私も最初CrystalDiskInfoで正常と表示されていたためSSD不良は疑わなかったので、2、3日悪戦苦闘しました。お気持ちお察しします。^_^;
書込番号:21927713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kasa2013さん
冷却ですか
殻割りの方は定番のクマメタルで純正の殻を被せました
そこからmx-4を真ん中に乗せてオケアノスというCPUクーラーを装着しています
気泡などは入ってはいないと思うのですが、BIOSと負担時のソフトでの確認でも行っても50度少しだったと思います
前よりも冷えるようになって殻割りしてよかったなと思ってたのですが
ケースはR4でケーブルも割としっかり取り回して冷却には気を使っていたのに困りました…
>skmden3さん
質問欄には書き忘れてしまったのですが、SSD、HDDも全部チェックしてみました
OSの入っているSSDを外した状態でBIOS画面から再起動をしてしまいます…
あと、これも質問欄に書き忘れてしまったのですが、
ブルスクには一度もなっていません、いきなり再起動が起こります
電源も載せてませんでしたが、Corsair RM750xからSeasonic SSR-750FMに変えてあります
どちらも同じ症状を起こします
そうですね、電源ボタン、リセットも試してみたいと思います
なにせすぐに症状が起こってくれればまだ気持ち的にも楽なのですが…
書込番号:21927750
0点
>白木さん
ハードの方は、ほとんど交換検証しているようなんでOS入れ直しやると治るかもってかな?
以前 4790K自作で再起動、ブルースクリーン不定期発生で〜
スレ主さんと同じように コンセント、電源交換、メモリー交換、マザー交換、CPUも交換
それでも収まらなかった。
アホか! 全部変えて〜なんでなおらんのじゃ!って腹が立ちましたよ。
ハードは全部交換しても発生するので じゃソフトか?
でOSクリーンインストールで治りました。
まぁ こんなこともあったって 参考になるかどうかですが。
書込番号:21927775
1点
うーん
OSの入れ直しもしてて、マザーも電源も変えてるなら、それこそ、CPUしかないんじゃない?
から割してるみたいだし。。。その時にチップコンデンサーにあたって接触がおかしいとか。。。
熱等も関係するんですが、何らかの部品の接触等に問題があるって感じですね^^;
まあ、CPUのお代わり案件で良いような気がします^^
i7 8086Kなんてどうですか?
あ、OSの入れ替えをしてないなら一度試してみるのは有りですけどね^^:
書込番号:21927953
0点
>キンちゃん1234さん
これも書き忘れてしまったのですが、マザボ交換した際にOSクリーンインストールをいたしました
OSの入ったSSDを抜いた状態のBIOS画面待機中にも再起動が起こってしまったので…
さすがにここまで変えてCPUを変えたときに治らなかったらだいぶショックなんで、皆さんの意見も聞いてみたいと思いました…
>揚げないかつパンさん
やはりほぼCPUですよね
もう一度CPUを割ってみて気持ち綺麗にしてくっつけたのに、全く同じ症状というのがなんとなく納得いかないというのもあります
8086Kは少し考えました
もし40周年記念でグリスサンドじゃなかったら即買いしてましたが…
書込番号:21927990
0点
>白木さん
殻割する前から調子が悪いんでしょ?
殻割は関係ないかと。
CPUだと思うのなら、一番安い適応CPU買って付け直せば答えは一発で出る。
再インストールって言ってもソフト付属のUSBのを入れるんじゃなくてマイクロソフトから落とした最新版で
入れてますか?
付属のUSBのOSは不具合出ることもある模様。
不調になるまでの三か月に大型アップとか 小さなアップなかったですか?
Windowsのアップで不具合でるのなんぞ 日常茶飯事ですからね。
偏見と独断の意見を一つ。
自作機の不具合なんぞ〜何もかも疑って関わらないと迷路に入りますよ。
組み立てミスから始まって、OSの不具合までね。
私はいくら不具合でても 他人に余り聞きませんね、自作は自己環境で自己責任だと思ってますからね。
「ゼロから自分で組んだんだ、意地でも直してやる」これが自作の醍醐味って勝手に思ってます(大笑い)
書込番号:21929210
2点
>キンちゃん1234さん
申し訳ありません
今気づいたのですが、記入間違いです
組んでから3ヶ月、その後1ヶ月後に殻割りをしています
ですので、不具合が出たのは殻割りしてから2ヶ月後ほどということになります
もちろんOSは最新版を落として再インストールしました
BIOS画面でOSの入っているSSDを外した状態で放置しても再起動症状が起こるので、さすがにOSが関係してるとは思えないのですが…
自分自身も他人にあまり聞きませんが、たまにはこういった質問をするものいいかなと
書込番号:21929517
0点
>白木さん
BIOS放置で再起動ですか〜
一応ハード系のトラブルって事で確定ですかね。
私が過去にフリーズ連発してBIOS画面でもフリーズするって現象になった。
一応 参考までにここ価格コムでBIOS画面でフリーズしたことある人いますか?って
スレ立ててみた。
電源交換で治ったってレスが出てきました。
手持ちの他の電源に交換しても出ていたので〜
電源はないだろう?
って思っていたけど、新品でキープしていた電源に交換したら収まったってのがあります。
たまにはね、電源交換しても、交換した電源が〜これまた不調ってのもあるみたい。
ちなみに、その不調のはずの〜電源を他のPCにつけると まったく異常なしに動くって〜これまた不思議。
蛇足ですが不調になったPCで全パーツ交換になったのが何度か〜ありますね。
CPUを交換して収まったりして〜そのCPUが悪いのか?
で、ほかのPCに、そのCPU付けてみたら まったく問題なしに動いたりもした事ある。
なんじゃ?これ?
自作PCは、それぞれが おま環 一人ひとり、一台一台の環境で違うって事でして〜
納得できないことも 多々ありますね。
これが自作の醍醐味か〜(大笑い)
まぁ CPU交換したら答えはでますよ、それで収まらなければ また原因を自分で検証して探すだけですから。
書込番号:21930015
0点
>キンちゃん1234さん
なるほど、マザーボードと電源の相性問題というのを昔聞いたこともありますが、そういうのもあるんでしょうかね
今はキーボード外して放置しているんですが、2日間症状はおこらずに経とうとしています
逆に困りました…
書込番号:21930242
0点
>白木さん
キーボードが原因ですかね?
とにかくすべてを疑って考えないとだめです。
他人の意見はあくまでも おま環でして その人の環境での結果です。
キーボードを他の・・安いのなら1000円であるでしょうから 買って付け替えてみたら?
自分であれ?って思ったことは全部 自分で検証する、それ以外に道はないですよ。
まぁ 私は唯我独尊で 無茶やって〜本来やってはいけないことを承知でやって〜
PCぶっ壊したりします。
壊れたら 直せばよい、それだけの事だって思ってる人です。
一台や二台壊れて起動しなくなっても問題ない。
そのために6台体制だ〜〜〜(大笑い)
お金と暇かければ ゼロから組み立てた自分の自作 どうにでも直ります。
暇とお金がなくて二か月以上放置するとかも多々ありますけど(大笑い)
蛇足ですが、知り合いにプレゼント(無料)した自作機は・・
不調を解消するのに半年以上かかりました。
理由は まったくの私の想定外で 唖然としましたけどね。
手元にあれば 一分でわかった・・。
手元にないとね、チャットやメールではなかなか むつかしいです。
掲示板でも同じでしょうね。
書込番号:21930296
0点
白木さんこんばんは。
「SATAケーブル交換」は試しましたか。
デバイスの入れ替えや、ケーブルの挿し直しは試しても、意外と「ケーブルの交換」は盲点です。
自作などで普段からPC弄る人は、わりとケーブルに影響が出ることがあると思います。
ダメもとで試行してみてはいかがでしょうか。
デバイス切り分けでの検証は済んでいるのですよね。
私の過去の経験から「再起動を繰り返す」時、廃熱以外では以下の三つの原因をまず疑います
・メモリ(埃や静電気が原因の故障)
検証するには「memtest」を実施します。
一枚挿しで、順に連続稼働をチェックしてみる手もある。
・マザボコンデンサの劣化・
・CPU関連(主にマザボ側のピン曲がり)
ピンが正常なら、やはり殻割しているCPUが疑わしい。
安い中古CPUを入手して、連続稼働してみる。それで安定動作するなら、現用CPUが原因とわかる。
(中古CPUは、オークションなら「動作確認」と明記されていて、出品評価の高い出品者から入手。
あるいは信頼できる街のショップで入手してください)
番外で、OSのウィルス感染。(「USBメモリ感染タイプ」もあるので、スキャン時はUSBメモリ類もスキャンしてください。)
参考まで。
書込番号:21930353
0点
>キンちゃん1234さん
このままもう数日可動させたままにしておきます
症状が出ない限り他の検証はできないので…
何が原因だったかは突き止めたいので、全交換して終わりみたいなことはしません
>φなるさん
はい、SATAケーブルも全交換致しました
メモリは1枚刺しして両方のメモリで同じ症状が起きました
マザボ電源を交換して同じ症状なので…
このすぐに症状の出ないものが本当に厄介です…
検証続けて2ヶ月経過してしまうとは…
書込番号:21930461
0点
>白木さん
何が原因だったかは突き止めたいので
↑
素晴らしい心がけだと思います。
知り合いにPC関連の仕事をしていた人がいるのですが〜
「ショップやメーカーの修理費ってアホみたいに高い!」って言ったらね
「専門の技術員がね、つきっきりで調べても下手すると一ヶ月かかったりすることもある。
でその人件費(技術料)だけで何十万円なんだよね〜
そんな金額は客は絶対に払わないでしょ? だから高いって思ってもこっちからすると安いって思ってる」
「ソフト絡みのトラブルだと、パーツ交換もないので・・費用出ない しかしソフト類の干渉とかをチェックすると相当時間がかかる・・・技術料は何万円もいるようになる
だから 手っ取り早くOS再インストールで一万円程度もらうやりかたになるんですよ」
ん〜〜〜って思った。
ん〜技術料ね〜自分でやれば それは ただだ・・
自分で原因究明して解決できれば 技術料何十万円分の価値があるかもね。
がんばです。
書込番号:21930525
0点
メモリーは交換しましたか? できれば、違うメーカーの物で。
CFDで外れの物を引いたこと無いので問題なさそうに思いますが、過去に、普通に使えていて、いきなり再起動を繰り返す、起動時に立ち上がらない等々でメモリーチェック各一枚でエラー無し。 何か月もその状態で使っていて、最終的に、メモリーを他のメーカーの物に買えたら安定した事ありました。
後日、不安定だったメモリーと入れ替えると症状再発と言う事で、個人的環境で使用した場合の相性問題でメモリーは売却しました。(買取時にメモリーチェックされてましたが、エラー無しでしたので、買い取り拒否はされませんでした。)
メモリーですが、同じお店で、同じメーカーの物を同時期に買い替えない方が良いかと思います。 製造ロットが近いとダメな確率が低くは無いと思いますよ?
(1か月以内保証で同じメーカー/同じ仕様のものを2回入れ替えたけどダメ。 違うメーカーの物に、お金を足して買い替えたらOKと言うお粗末な経験あり。)
書込番号:21930914
0点
>キンちゃん1234さん
そうですね。ショップに預ける方が逆に面倒です…
結局また再起動現象が起こりました
今回は息継ぎ一度もなく、一度だけぷつんと切れて再起動です
ひどいときは5回くらいファンの音でウィーンていうのを繰り返してから起動します
治ったという思わせぶりが一番嫌です…
>カメカメポッポさん
買い替えはしておりません
メモリは1枚ずつでチェックして全く同じ症状でした
先にCPUを交換を予定はしていますが、メモリも他のメーカーの物に交換も視野に入れた方がよさそうですね
フリーズやブルスクなどには一度もなっていないのですが…
いきなり再起動を繰り返す、起動時に立ち上がらないというのは症状としても似ている気がします
いきなりプツンと電源が切れたと思ったら、電力が足りないかのようにファンが回り止まって、2,3秒でまたファンが回りやっとの思いで立ち上がるみたいな感じですので…
書込番号:21931078
0点
>白木さん
CPUの交換以外で現状試せるとしたらメモリーのダウンクロックぐらいかな?
もしも私だったらCPU交換前に手持ちの電源を何個か交換して様子見(予備電源はゴロゴロ転がってますので)
しかし電源も新品交換ですよね〜 電圧が安定してないってのも考えづらいけどモニターソフトで電圧が安定して出ているかチェックはしますね。
でもってメモリーをダウンクロックしてみるかな?
2666→2400 KP41病の場合はメモリーのクロックや電圧を上げて解消とか手段にあったけど。
そもそもがOCメモリーなんで 一度定格に近い2400で私なら試してみるな〜
それで駄目なら CPU以外は考えづらいので、素直にCPU交換かな?
ん〜もう打つ手は、それ以外にはちょっとないかって思う。
書込番号:21931223
0点
メモリーは可能性がないことは無いですが。。。
確かにOCメモリーといえばOCメモリーなので^^;
自分の中で、すでに、2666はOCメモリーという概念に無いです(笑)
一つ下げるも良いんですが、検証ならXMPを切ってJEDECにした方が良いですよ^^
※ これで動かないメモリーは不良じゃない限りほとんどないです^^
CPUは疑わしすぎるし、高いので最後に取っておきましょう。
余談:
自分が知ってるのはCFD PamramのW4U2666PS-8Gくらい(RyzenでBioStarのマザーで動作しませんでした)しかし売るためにかどうか知らないけどJEDECで16-18-18は攻めすぎでは?
書込番号:21931468
0点
>キンちゃん1234さん
確かにメモリもメモテストなどだけではなく他の検証などをしたほうがいいかもですね
色々グラグラと揺らしてみたり、CPUクーラーも軽くグラグラ触ってみたりしたんですが、とくに再起動は起こらず…
メモリもどちらのメモリを1枚差しずつしても同じ症状が出ますしで…
>揚げないかつパンさん
なるほど、XMP、JEDECの設定部分は触ったことありませんでした
これでCPU変えて治らずなら、不具合のないパーツがほぼ揃うんで、もう一度組んじゃうかもしれません…
書込番号:21931542
1点
>SATAケーブルも全交換
>メモリは1枚刺しして両方のメモリで同じ症状
>マザボ電源を交換して同じ症状
今までの書き込みを考慮、消去法で考えると、(断定はできません)やはり殻割りしたCPUが”重要参考人”と思います。
前の書き込みで、検証用の中古CPU導入を勧めましたが、やはり中古では故障品を交わされる可能性もあり「検証の意味」がないので、新品導入が確実と思います。
LGA1151で一番安いのはCeleron Dual-Core G3900でしょうか。
価格comの情報では、最安値は\3.699円です。
検証後は、いざという時用にストックしておきます。(あとでファイルサーバー機など組むのに使っても良いし。)
この価格のものをオクに出しても手間の方が大きいし。w
引き出しに入れておいてもジャマにはならないでしょう。
(マザボのCPU対応は、メーカーHPで確認してください。)
※過去の皆さんのアドバイスを、読み逃しが無いかなど再読し、「焦らず熟考」してください。
で、どのパーツを買い替えるのが投資が少なく済むか。などを判断しください。
書込番号:21931573
0点
>白木さん
自作してると検証にパーツ買って〜余りパーツで一台組めるとかは〜よくある話です。
以前 自分の不手際で自作PC一台(ハズウェル4770K機) 即死になりましたが〜
OSの入っていたSSDは生きていて そのまま予備パーツに全部変えて即復活したこともありますよ。
CPUはi7がi5にダウングレードしましたけどね(大笑い)
一時間もかからないで復活した 故障の原因がはっきりしていたので 壊れたパーツも即わかりましたし
(SSD HDD以外は文句なしに天国いきましたから)復活というか・・ほぼ別PCに生まれ変わったかも?
蛇足ですが〜
8700Kの自作もありますがスレ主さんと同様に、 CPU以外はマザーも込みで全部予備パーツありますがな。
いつ壊れても(自分で壊しても?)準備万端なのです(大笑い)
メモリーダウンクロックで直るとよいですね。
書込番号:21931599
1点
>φなるさん
SATAケーブル全部は変えていませんでした
しかしOS用とソフト用のSSDは変えたのですが、他の2つはSATAを外した状態で同じ症状が起こったので、実質SATAケーブルの問題ではなかったということですね
他の安いCPUで試してみたい気持ちもあるのですが…
確か370のチップセットはCoffee Lake以外のCPUは動作しないということでしたよね
G4900ももちろん安いので試すならそれもいいかもしれないですが…
原因は突き止めたいので、皆さんから沢山アドバイスを頂けたので、検証をしたいと思います
>キンちゃん1234さん
そうですね。サーバーPCはあるのですが、何かあったとき用に組んでおいて、予備のPCとして放置しておくのもいいかもしれません
ここ数日連発というのはなくなって調子がいいので、検証に時間が掛かりそうです…
書込番号:21931679
0点
>白木さん
ここ数日連発というのはなくなって調子がいいので・・
不定期で起きる不具合とかは 微妙ですからね。
ん〜熱が出るとなるとか、CPUやメモリーの使用率が上がると出るとか 原因が分かればやりやすいですが。
BIOSで発生するのなら、電源、メモリー、CPUこれでしょうから。
CPU自体が,初めから不具合品だったとしても、殻割してしまっている〜 から保証ないですしね 悩ましい所です。
書込番号:21931710
0点
>白木さん
ファンが数回onして立ち上がるとすると
メモリまわりか臭い感じではありますね
とりあえず、メモリーをできるだけダウンクロック
一枚刺し
CPU 電圧を1.3v固定
vccsa1.25
vccio1.15
まで盛る
これでダメなら、メモコンおかしいか死んでるかも?
殻割りは何でやりました?
結構メモリ配線やってしまうことが昔は多かったので…
書込番号:21931771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
自分の殻割りのせいでなったなら仕方ないんですが、よりによってCPUかという感じはしました…
なにか条件があるならまだよかったんですが、いつまで待てばいいのかわからないんで、厄介です…
>まつ王@シビックさん
ファンが数回オンの症状はメモリで起こる可能性も高いんですね
教えて頂いた方法を試してみたいです
考えてみるとメモリの方が安いですし、もしメモリだった場合永久保証がついていますし、先にメモリを買うのもありかもという気持ちにもなってきました
いかんせん数日とか症状起こらないことがあるので…
殻割りはRockit 88、Holts(ホルツ) ブラックシーラー MH208、1液室温硬化型・放熱用接着剤という定番の方法で行いました
書込番号:21931834
0点
>白木さん
私も8700Kで自作組んでますが〜殻割りはしてない=しなくても納得の温度に収まるように、自分で設定するので必要がない。
でもって興味が無いので全く調べたこと無かったのですが〜
このスレを見て疑問がたくさん出てきたので調べてみた。
殻割り失敗=起動しないって 記事ばっかりしか出ないのですが・・?
スレ主さんのは起動はしてるんですよね〜 どうなんだろ?
私も調べる前から失敗したら即故障で起動なんぞしないもんだって思い込んでましたし。
しかし〜 CPUが不具合の元の可能性が高いのは〜殻割りをしてるって行為があるから思ってるんだろうけど。
本当に失敗してたら、はなっから起動しないんじゃないでしょうかね?
もしかしたら今のCPUが外れ品で元から不具合持っていたって可能性もあります**しかし
すでに割ってしまってるので、これは元から不具合のCPUか?って検証は不可能。
>まつ王@シビックさんのレスにある〜
結構メモリ配線やってしまうことが昔は多かったので…
↑
これはネットで見る限りですが全部起動しないって結末のようなんですよね。
ん〜殻割り失敗しても〜起動はする
しかし 不定期で再起動する?
ん???? そうなんだろうか?
ん〜〜〜?
不謹慎だとは思うのですが???
このスレの最終結果が知りたい。
非常に興味深いです。
解決に向けてスレ主さん ガンバです。
書込番号:21932601
0点
>キンちゃん1234さん
いえ、他に同じような症状の人がもしいたときに見れたらというのと勉強もという意味で半分は立てたので大丈夫です
メモコンとはCPU側の部分のことなですね
確かに殻割りのさい、拭くときにぐらついたので、裏側がもしかしたらあたってしまってという気もしてきました
1週間ほど症状が出なければ一応は治ったものとしますが、その後も症状が出た場合は書き込みたいと思います
書込番号:21932887
1点
私はCore i7 6700Kを殻割して、失敗したことがあります。
そのときはおそらくメモリコントローラーが不具合を起こすようになり、
メモリを2枚以上刺すと起動しなくなりました。
メモリ1枚だけなら起動するっていう状況でした。
もちろん殻割する前はメモリを2枚以上刺しても問題なく動いていました。
その後、別のCPUを新品購入し、入れ替えることでメモリ2枚以上でも起動するようになりました。
CPU以外のパーツは全て変更していません。
解決に役立つかわかりませんが情報置いておきます。
書込番号:21940441
0点
>zemclipさん
殻割りでメモリコントローラーを壊してしまうことが多いのですね
皆さん沢山情報をくれるので嬉しいです
現在ケースのPLEDとRESETとPOWER SWを抜いた状態で検証しておりますが、全然症状が起こりません…
さすがにこれが原因とは考えづらいので、1週間このまま再起動現象が起こららなくても治ったとは思えない気持ち悪い状態が続きそうです
もうしばらく様子を見てみます
ちなみにケースはR4です
書込番号:21940656
0点
>白木さん
>zemclipさん
やっぱり失敗すると起動しないってなるんですね。
起動してる分だけ悩ましいところですか?
まぁ 4日程度症状でないようでメモリーダウンクロックで収まるかもです。
ほぼ解決かな?
書込番号:21940667
0点
皆様こんばんは
興味深く拝見しておりました。
zemclipさんと同じく、殻割失敗例ですが、基盤左上の傷(画像醜くてすんません)シングルチャンネルでのみ、動作可能でしたね。
CPUはi3 6320です。 無き者にされたNon-K(SKY OC)用
書込番号:21941398
0点
>キンちゃん1234さん
メモリーのダウンクロックもまだ試してない状態で、ケースの線外してるだけです
このまま症状が起こらないと逆に気持ち悪いですね…
>あおちんしょこらさん
やはり失敗となると起動しなくなるという場合がほとんどなのですね
今は何も起こりませんが、症状が起こる限り治るまで続けたいと思います
皆さんに色々教えて頂いたので、治らなければCPU、メモリも交換していきます
書込番号:21942335
0点
>白木さん
スイッチ外しただけですか?
え? 単純にケースの電源ボタンやリセットボタンの誤作動?
安いパーツなのでこんなの繋いでチェックしてみたらどうでしょか。
書込番号:21942471
0点
>キンちゃん1234さん
確かに安いですね
とりあえずはこのまま外したままにします
GoogleHomeでWOL指示できるようにしてあるので、最近はパーツなど変えるとき以外全然電源ボタンも使ったこともありませんでしたので不便もなかったです
もうしばらく様子見してみます
書込番号:21942771
0点
以前私が陥った状況とすごく似ているのでちょっと横から
Windows7時代にKP41病というのが流行りまして私も再起動病に悩まされました
ネットで調べてみると原因はソフトウェア、ハードウェア、周辺機器などいろいろあったようです
私もネットを参考に試行錯誤 悪戦苦闘した結果、原因はリセットでした
ケースから延びているケーブル(線?)の問題でショートしていたようです
これはさすがにネットで私が調べた範囲でも報告例が当時は1、2件しかなかった気が
ケースを買い替えるのも面倒だったのでマザボードからリセットのケーブルだけ抜いて今もサブ機として安定運用中
有名メーカーのケースでしたが安心できないものですw
ということでKP41で検索してみたら解決できることがあるかもしれません
書込番号:21949205
![]()
1点
>どろーるさん
リセットケーブルの接触不良ってあるんですね〜勉強になります。
スレ主さんも〜かれこれ一週間 不具合起きてないようなので、それで決定かもですね。
私も個人的にKP41病でwin10で全パーツ交換した奇特な人です。
リセットケーブルは〜個人的に繋がない人なので盲点です、なる訳がないですからね。
電源ボタンすらケースに繋いでない自作が多いのです。
PC複数台設置で結構離れて設置なのでオンオフを手元でやれるようにケースから引っ張り出して机の上に電源スイッチ置くスタイルなのです。
大変 勉強になりました 今後もリセットケーブルは繋がないスタイルを続けようと思います。
(大笑い)
書込番号:21949286
0点
>どろーるさん
ケースのケーブル不具合の経験ありでしたか
グラグラと揺らしたりしてもいつも特に問題がないので、ちょっと半信半疑でしたが、ここまで症状が起きないと、どんどん可能性が濃厚になってきますね
正直まだ納得がいっていないですし、1ヶ月後などにまた再起動が起こるのではという気がして仕方ありません
1ヶ月くらい様子を見て、ケーブルを抜いたままにするのではなくケース交換も考えてみたいと思います
>キンちゃん1234さん
あまり覚えてませんが、おそらく不具合が起きてから一度も症状が起きない期間でいうとそろそろ最長かもしれません
まだ様子を見てみますが、このまま症状が起こらないことを祈りながら使用してみます
書込番号:21949784
0点
まだ治ったとは思えないのですが、今のところはケースが原因だったということで…
また症状が起こった際は書き込みさせて頂きますが、皆様沢山アドバイスして頂き有難うございました
色々と知識を得られたところも沢山あり、口コミにスレッドをたててみて良かったです
書込番号:21949837
1点
ケース(のUSBケーブルorシステムケーブル関連スイッチ・ポート類)が原因だったようである。と。
なるほど、盲点ですね。
今後の、常連諸氏のアドバイスにも、一言追記として活きることでしょう。
返信数は伸びましたが、最終的に有効と思われる情報に書き込まれたのは、「価格comの本領」ということで。
回答を得られないままで埋もれてゆく質問も結構あるので。
スレ主さんが「辛抱強く対応した」故に得られた結果でしょう。
ひとまずは良かったですね。v
書込番号:21951752
0点
>φなるさん
以前にUSBとオーディオのケーブルだけは外して試していたのですが、そのとき再起動現象が起こっていたので、POWERとRESETとPLEDを外している状態ですね
相変わらずあれから症状は起きません
1ヶ月位症状が起こらなければケースもだいぶ使ったので、ケースごと交換してみようかと思います
書込番号:21955686
0点
報告までに、あれから一度もプッツン再起動現象は起きていません
POWERとRESETとPLEDケーブルを外している状態です
この3つのどれが原因かは検証しておりません…
ケースの話になってしまいますが、Fractal Design R4のフロントのカバー、スイッチやUSBケーブルの接続部分が見える場所を外してみたところ結構ホコリが溜まっていました
ケーブルも少し抜けかかってたような気もします
ここのメンテは見落としていましたので、ただの自分のケースのメンテ不足という落ちですね
書込番号:22012028
0点
>白木さん
解決できてよかったですね^_^
私もフラクタルデザインのmini Cを使用していてスイッチ部は同じ作りだと思うので、たまに掃除するよう
したいと思います。
書込番号:22012089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決おめでとうございます。
私もスイッチ周りのメンテなんてしたことがなかったので、これから気を付けようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:22012196
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














































