Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ASUS ROG STRIX GAMING-F Z370で5GHzで常用してます。
兜2で使用していましたが、最近拡張してた歳にCPUクーラーを軽く抑えてしまったせいか、
元々室温20度前後で、アイドル45度、負荷70度くらいだったのが、
負荷時に全体的に80度手前、コア1番だけなぜか100度に到達するときがある
というような状態に変わってしまいました。
多分グリスとか圧着状態が悪くなってしまったので、
塗りなおせば直るとはおもうんですが、
折角の機会なのでツインタワーにしようと思っています。
※簡易水冷は液漏れの画像が怖すぎて回避してます。
そこでできるだけ夏でも安心できるくらいの性能を求めたいのですが、
下記のクーラーで、温度差やつけやすさの観点からどれがお勧めでしょうか?
※8700Kスレですが、OCの関係もありこちらで質問させていただきます。
※兜2はケース内でやるには恐ろしくつけにくいのでもう辞めたいというのがあります。
ケースはバックプレートはそのままアクセスできるモデルです。
高さにも余裕があります。
ケース内フローも問題ありません。
※メモリについては少し高めのモデルですが、
下記のリストはずらしたりなどで調整ができるかなという印象です。
・NH-D15 chromax.black
・GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
・無限伍 ARGB PLUS SCMG-5102AR
・風魔 弐 SCFM-2000
書込番号:23220818
0点

◎・NH-D15 chromax.black
◎・GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
〇・無限伍 ARGB PLUS SCMG-5102AR
△・風魔 弐 SCFM-2000
書込番号:23220866
0点

>あずたろうさん
大事なこと書くの忘れてました!
殻割熊メタル→銅製ヒートシンク化をROCKITCOOLJAPAN様のところでやっていただいてます。
書込番号:23220908
0点

>あずたろうさん
やはり冷却面ではサイズさんのとこでは少し不足がある感じなんですね。
書込番号:23220915
0点

自分は石もハズレ石中古なので安定面から5GHz常用はしてません。
そしてどうしても電圧も高いしOC≠性能コスパ 見合ってません
そういうことで4.8GHz常用で満足させてます(自分で割ってます)
クーラーは240mmオール銅製ラジエーター簡易水冷です。(アルミより良いよ)
書込番号:23220967
0点

忍者5ならまだノクチュアさんとこと戦えるレベルって感じです?まだそれでも格差はありそうですかね…
殻割りに関しては液体金属とか扱ったことも無いので慣れてる人に任せちゃいました(´Д` )
書込番号:23221044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>one_wayさん
8700kを、フルスロットルな活用ですね。
いっそ、9900kに交換されてみては?
空冷クーラーは、アサシンV 最強。
書込番号:23221050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

殻割したら、メルカリで売り捌く時、安くなるの?
開封のみの新品ですとかわけわかんないこと言ってしらっと売れなくなるよね
書込番号:23221072
1点

>神山 誠十郎さん
性能に関しては正直あずたろうさんのように4.8GHz常用でも問題ないぐらいには満足しています。
>ララァスンさん
流石に殻割=メーカー以外の誰かが分解して中身の仕様を変えているものですから、
信用自体は下がるのは仕方ないかと思われます。
まあそれを言ったら通常の中古品もどんな扱われ方をしたのかはわからないですが…w
書込番号:23221372
0点

>神山 誠十郎さん
あとASSASSIN IIIに関しては他スレやレビューサイトなどいろいろ調べた結果、
一応候補には入れましたが、UH-D15の方が安心かなぁと感じています。
書込番号:23221379
0点

これ結局NH-D15にしたんですが、
4.8GHzでcinebench20回して1330スコアで
これくらいの温度に…
もしかして殻割の状態が変化したとかあるんでしょうか…
書込番号:23223512
0点

>one_wayさん
8700kと9900kで5g以上で常用してる者です
殻割するよりも、複数個の選別して売るのが効果的だったりします
2個買って一個売れば、ほぼほぼ外れ石は引かないのと
初動なら、結構高値で売れますので
良い方の石を割って、更に安い本格水冷360クラスで冷せば
5G常用は結構出来ます
ツインタワー空冷ですと、ファン全開くらいでないと、冷すの難しいですね
ギンギンに冷せば、VCORE下げれるので・・・
外れ石は割っても0.1ghz上げれる程度(必要電圧と熱の関係)
当たり石は、外れ石の0.2〜0.3ghz上で回せるので、まずは石ありきなのです
書込番号:23230596
0点

>one_wayさん
空冷最強でしたら SilverArrow IB-E Extreme ですね
ツインタワー 140o爆音ファンx2なのと、銅ベースのサイズも大きく、ヒートパイプ8本
それと近いのは初代アサシン、これもパイプ8 銅ベース大きい、140oサイズ ツインタワー
昔叩き売られてたので、コイツベースで魔改造とかしてましたね
結構銅ベースの大きさは効きますよ
書込番号:23230634
0点

これ、最終的に解決しました。
問題は「殻割の状態変化」によるものでした。
液体金属が一部揮発したことにより、
ダイとHSとの密着が失われていたようです。
再度クマメタルにて対処した結果、
5GHzでNH−D15で最大負荷でも70度いかないくらいになりました。
書込番号:23307849
0点

同じくASUS ROG STRIX GAMING-F Z370で5GHzで動かしている為便乗で質問させてください。
CPUクーラーはROG RYUJIN360を使用しているのですが、アイドル時35~40℃前後、cinebenchR20を動かした際は88℃まで上がってしまいます。
使っているCPUクーラーに対して温度が高すぎるように感じる為、改善したいです。殻割は行っておりません。
CPUグリスは熊のKryonautを使っております。
原因としては何が考えられるでしょうか?
書込番号:23384172
0点

>GhostAさん
360サイズの簡易水冷なら十分な冷却能力だと思います。
私も殻割前はミドル空冷でそれより高い状態までいってましたが、
殻割後に同じミドル空冷で70度くらいまでに落ち着いた経験があります。
やっぱり8700Kは殻割必須な気がします。
書込番号:23387907
0点

>one_wayさん
これが限界なんですね…
ANTECのMercury240を使用していた頃と大して変わらなかったので気になった次第でした。どこかのレビューで簡易水冷の冷却能力は240で頭打ちというのを見ましたが、まさしくその状態ですね…
i7-8700kも発売して随分経ちますし、怖がっていた殻割に挑戦してみようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23393224
0点

>GhostAさん
把握されての記載だと思われますが一応…
CPU内部での熱伝導がボトルネックになっていると思われますので、
なので、240が頭打ちというわけではなく、
CPU表面まで熱が伝導していれば360の恩恵は十分に受けられるのではないかと?
※実際に簡易水冷でテストしてないので推測ですが…w
書込番号:23396596
0点

クーラーにこだわる人はいても、クーラーのファンを高回転のものに交換するって、あまり言われないのはなぜだろう?
そこまでして夏場にOCしなくても…というのが正直なところではありますが。
書込番号:23396628
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 8700K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2021/02/23 16:28:41 |
![]() ![]() |
23 | 2020/05/11 16:27:09 |
![]() ![]() |
39 | 2019/10/19 18:03:20 |
![]() ![]() |
12 | 2019/10/07 0:16:56 |
![]() ![]() |
10 | 2020/04/30 18:23:51 |
![]() ![]() |
4 | 2019/06/23 13:58:54 |
![]() ![]() |
7 | 2019/05/22 7:05:02 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/25 2:02:21 |
![]() ![]() |
49 | 2019/03/03 11:02:09 |
![]() ![]() |
31 | 2019/02/13 18:44:02 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





