おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
- 3チューナーを搭載した、容量2TBのWi-Fi内蔵ブルーレイレコーダー。Ultra HDブルーレイ再生対応、4K/HDR映像も視聴可能。
- アプリ「どこでもディーガ」を使えば、スマートフォンで視聴・録画予約ができ、「番組持ち出し」にしておけば、ネットがつながらない場所でも楽しめる。
- 見逃しやすい新番組や特番、初放送の映画を番組表のポップアップ表示で知らせ、録り逃しを防ぐ。
おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
120 | 49 | 2019年6月12日 12:02 |
![]() |
3 | 6 | 2018年8月19日 12:14 |
![]() |
5 | 2 | 2018年8月12日 12:07 |
![]() |
2 | 0 | 2018年8月11日 17:31 |
![]() |
30 | 12 | 2018年8月15日 18:27 |
![]() |
6 | 2 | 2018年8月6日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
購入後、フリーズし録画できていない状態が多発。
購入後すぐだった為、新品に取り換えてもらったが、替えた商品もすぐに同不具合が連続し発生。
パナソニック曰く、「同不具合が出ているのは全国でお客様のみです」との回答。
同様な不具合が出ている方はいませんか。またどのような対応をすれば良いのでしょうか。
パナは客の環境のせいにしたいようです。今までパナや東芝のブルーレイを使ってきましたが、同様な症状が出た事は一度もありません。
宜しくお願い致します。
12点

貴宅にて2台ともフリーズ、他のお客さんに例なし。
家庭内電源が不安定、とか想像してしまいます。
テスターとかで計測できればいいですね。
書込番号:22073705
6点

アドバイス、ありがとうございます。実は交換品はパナソニックカスターの方が設置し、その際「宅内電源等に異常無し」と確認したのですが、再度の不具合に「メーカーに問題はない」と言い始めた状況です。
書込番号:22074000
8点

そうだったんですね。「メーカーに問題はない」って言い切る理由が分からないですし、不信ですね。このようなサービスマンの話、初めて聞きました。
とことん、解決できますように。
書込番号:22074046
3点

問題が発生する機器がまだ手元にあるのなら知り合いの所で動作確認してみるのはいかがでしょうか?
知り合いのところでも問題が発生するのであればスレ主さんの環境固有の問題ではないことの証明になります。
あと問題を切り分けるのに環境をシンプルにしたほうが良いと思います。
どのような環境でお使いなのかわかりませんが、シンプルというのはこんなことをイメージしています。
・電源などタコ足配線をしない。なるべく壁コンセントに挿す。
・LANなどは配線しない。
・USBなど外部周辺装置は接続しない。
・アンテナも分配器など使用しない。地上波だけ配線する。
・アンテナ受信レベルを確認する。
・AVアンプなどに配線しない。TVにだけ配線をする。
・リモコンは純正品のみを使用する。電池も新品を使う。
・直射日光というか高温多湿な環境は避ける。
・設定を初期化する。
問題が多発するということは比較的問題の再現は簡単に出来るのでしょうか?
確実に問題が再現する手順があれば確認しやすいのと、もしかしたら何か原因がわかるかもです。
書込番号:22074111
5点

>suikodennさん
どういうタイミングで、どういうフリーズをするのか、詳細に提示なさった方が解が出易いと思います。
経験上、パナ的にはBDドライブが影響することは多く、その場合には電源投入後のBDドライブアイコンの点滅が止まらないとか、画面上に「しばらくお待ちください」が延々出ているとかになるかと思います。
ただ、新品交換なさって同じ?とかなると、HDMIを始めとした、外部接続の要因があるかもしれませので、発生頻度にはよるものの、別モニタで確認するのがベターかもしれませんね。
書込番号:22074253
7点

友達とかご近所に頼んで試させてもらうのが早そう。
この機種2台使用中だけどそんな症状になったことが無い。
再現できるという事は何か原因はあるはず。
書込番号:22074617
5点

皆様
多岐に渡る御助言を頂き、ありがとうございます。
利用環境はシンプルにしていますが、さらに環境を変えて使用してみます。
他の部屋での使用や知人宅での利用など試してみます。
皆様のアドバイスをもと対応を行います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22076256
1点

ダメ元でb-casカードを他の機器のと交換してみては如何でしょう。
書込番号:22076497
4点

御助言、ありがとうございます。
B−CASカードも別カードで試してみましたがダメでした。
何故、この機器のみ同様な症状が続くのか、メーカーに聞きたい状況です。
書込番号:22077263
3点

実家のディーガもPLEASE WAITが永遠と表示され、フリーズしていました。
エラーが本体に記録されないため本部に問い合わせても分からず、交換となりました。
しかし、最近HALLO -> HDMI でフリーズ。リセットで復帰させましたが修理を依頼しています。しかし、交換して2カ月でこれでは修理しようが交換しようが同じ気がします。
家だけかと思いましたが、やっぱりこの機種は致命的なバグがありますね。
書込番号:22123558
10点

録画済のタイトルは退避させて、完全フォーマットしてみる。
それでだめなら交換か修理。
書込番号:22123915
4点

私も2019年10月に購入し予約録画されないため、3度パナソニックコンシューマーマーケティングに宅配着払いで修理に出しました。
2度はデジタル基盤の交換。それでも予約録画されないので電話をすると <B−CAS>が届きこれで様子を見てほしい。
それでも予約録画に失敗し、3度目にHDDを交換となりました。
1度目の修理以外は「原因究明に時間が欲しい」とのことで1週間以上戻りませんでした。
HDDを交換しても予約録画に失敗するケースがあり、どうしたものか、、、と悩んでいます。
先週は予約録画中にホームから音楽を聴くを操作すると、そこでフリーズしたのでこれが原因かと(2日続いてこの現象が発生しました。)これだ!! これで完全に修理をお願いできる!!と喜んでいたのですが、その後はこの操作も問題なくできるようになりました。保証期間中なので、今 なんとかしたいのですが、この状態で修理にだしてもディーガが無い間の不便、同じ状態で戻ってくる可能性が高いことで、悩んでいます。
書込番号:22587816
2点

その後 いかがですか?? こちらは、、とうとう
大好きな番組の録画ができていない状況が生じて、、、これから パナに連絡します。
結果報告します!
書込番号:22663149
2点

@2018/12/17-12/21A2019/1/18-1/29B 2019/2/19-2/26 これが過去3回の修理でパナに預けた日数です。
これに宅配の送り出し+到着 が加わります。
予約録画されない症状は1か月に1度ほどなので、パナに預けた時は
症状がでないので本当の原因が分からないようです(泣)
書込番号:22663350
3点

本日 パナから連絡あり、パナに到着後も不具合が出て
原因不明とのこと
UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
戻してくれるということになりました。
書込番号:22688167
5点

>UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
>戻してくれるということになりました。
ダビング10の番組の場合、
コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
コピー不可、移動のみ可能となってしまうのか?
どちらになるかの説明は、受けたのか?
書込番号:22688398
4点

ダビング10の番組の場合、
コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
---------------------------------
3度目の修理で HDDの交換になったときも「お引越し」をお願いしました。
10でした♪
----------------
昨日連絡がありパナ本社からようやく届いたとのことで
これから「お引越し」作業にはいるのでもう少しまって、、とのこと、、、、
5/13に修理受付のメールがあったので 半月になりますね、、、、。
とても不便
書込番号:22701731
3点

>10でした♪
ユーザーレベルでは不可能な事を、
メーカーならば、可能という事か・・・・・
書込番号:22701768
4点

そうなんですね、、以前使用していたのがDMR-BTZ600で
これからDMR-UBZ2030へのお引越しはできないとのことで
自分でその作業をたことはないんです。
お引越しは 10になるものと思い込んでいました。
驚きです。 ありがとうございました。
書込番号:22701936
2点

>メーカーならば、可能という事か・・・・・
●規約では、放送波を受信し、Multi2Decを解読し、「HDDに書き込む時点の再暗号化および、暗号化キーの書き込み場所」はメーカ毎に独自に設定できる事になっています。
従ってメーカがやろうと思えば、「HDDに保存されているユーザ・データグラムを他の個体に移動する」事は出来て当たり前、と考えております。
しかし、ユーザが当たり前にその「データ保証」を要求するようになるとメーカ子会社の保守サービス会社の稼働負荷が大きくなります。
それ故「(よほど申し訳のない場合以外は)出来ない」事にしても不思議は無いと思います。
この種のQAまでカバーするとなると、販売価格が(すぐに)倍程度になると考えられるからです。
書込番号:22702519
2点

>雨ふり小僧さん
と言うか、そもそも原因は何だったのでしょうか?
何らか特定できたのでしょうか?
過去機種でも頻度は低いながら同様な現象が起こり続けていて、メーカ対応でも再無しと言うか、予防交換でデジタル基板を交換しても再発して原因不明で延々と様子見になっていますので、非常に気になります。
要は、再発を確認できたからといって、原因をわからずに交換すると、時間の問題でいずれ再発する場合が圧倒的に多いからです。
過去、複数台購入していずれも発生すると申告した際、交換対応と言われ、念のために「現品で発生していないことを確認してからにして欲しい」旨伝えたにもかかわらず、『在庫品は良品前提』の下で確認無しで送付されて来て案の定再発とかもあります。
(要は、複数で同様に発生する様な案件は、条件が揃えば全数で発生する)
例えばですが、ユーザ環境が微妙に使用温度が高い場合に発生するとかいった場合(動作保証温度内の上の方)、季節等の使用環境で発生するとかです。
なお、全数で発生する可能性があり原因がわかっていて対策部品が存在しても、声の大きい申告者だけ対応するいわゆる『闇改修』的な場合もあります。
書込番号:22709867
1点

そうなんですね、、、
UBZ2030ではなくて UCZ2060新品
「お引越し」の作業が終わり次第 送ります。
と言われて今度の機種は大丈夫だと呑気に思っていました。
(まだ、、、届いてないのですが、、、、。)
4回目の今回はパナに届いた後も録画できない症状が出て
それでも原因は分からない、、、とのこと
1.2.3回目のときはこちらにあるときは正常に作動しているので原因不明、、、でした。
それにしても、、、、「お引越し」どのくらい時間がかかるんでしょうね、、、、。
書込番号:22710184
0点

>雨ふり小僧さん
なるほどです。
機種が変わると『迷宮入り』の様で、再現確率は下がるかもしれませんね。
状況からすると、メーカで行う『お引越し』は、恐らくディスクコピーで、著作権フラグを修正する様な手法ではないかと思いますので、時間的にはそれほどかからない様な気もしますが、機種跨ぎ?の場合がどうなのかはあるのではないでしょうか?
書込番号:22711887
1点

昨日、届きました ほぼ1か月
コピーカウントは<全部1> 入れていたCDも消えていました。
新しい保証書になんの記載もなく いろいろ打ちのめされています。
不良品買うほうが悪いといわれている気がします。
安いものじゃないのに、、、
書込番号:22717121
0点

>コピーカウントは<全部1>
まあ、そんなもんだろう、とは思ったが、
事前の説明が無かったとすれば、とんでもないな。
>入れていたCDも消えていました。
CDも引越ししてもらうよう、頼んであったのか?
書込番号:22717309
0点

>雨ふり小僧さん
4回目までの同一機種の交換?(修理?)ではダビ10のままだったが、機種が変わった交換ではダビ1になったということでしょうかね?
それでしたらありがちですので、CDの件を含め申し合わせをしておくべきだったと思います。。。
書込番号:22717881
1点

そうですね、、、私が甘かったです。
同じ機材の中でのキバン交換2回 HDD交換1回では
コピーは10でCDもそのまま残っていたので
まさか、、、、でした。
皆様 いろいろありがとうございました。
書込番号:22718904
1点

>雨ふり小僧さん
あれまやっぱり。。。
念のため、ダメ元で窓口に愚痴ってみるのも手かもしれません。
録画の回数はともかく、元の本体かディスクが処分前で残存していると、CDは戻るかもしれませんので。
書込番号:22719077
2点

前回迄の3回は、同一機種で、
・コピー可能回数もそのまま
・CDもそのまま
であったが、
今回は機種交換で、
・コピー可能回数は「0」(移動のみ可能)
・CDは消去
という事はわかったが、
前回迄の3回は、
・HDD内容を残して欲しい
・コピー可能回数もそのままにしてほしい
・CDもそのまま残して欲しい
上記のどれとどれを、修理前に申し出ておったのだ?
また、今回の修理では、
上記のどれとどれを、修理前に申し出ておったのだ?
書込番号:22719149
1点

4回とも同じ担当者でした。
「HDDの録画済のものを消さないでくださいね」
だけでコピー回数はいつも10で
CDも○で それが、当たり前と思い込んでいたんです。
機材が変わると電話連絡をもらい
「お引越し お願いできればそれでいいです。」
のやり取りのみで、担当者は
形は変わるんですが、中身はおなじですからね。
、、、まぬけでしたね、、、。
書込番号:22719462
0点

>雨ふり小僧さん
ですから、ダメ元で行き違いの不満を伝えて、オリジナルから復活できる分が無いかくらいは確認しても良いと思いますよ。
書込番号:22719522
2点

>形は変わるんですが、
「形は変わる」というのは、
具体的に、「何」が「どうなる」事を
意味しておったのであろうか?
機種変更になる事を、
そのような言い回しをするかな・・・
>中身はおなじですからね。
事実、過去3回とは同じではない訳であるから、
・コピーカウント
・CDが消去
その旨、申し出るべきだと思うが?
(コピーカウントが9(10)になる事はないであろうにしろ)
書込番号:22719537
1点

うろ覚えですし、違っているかもしれませんが・・・
他機種ですがとある事情で同型間のデジタル基板(電源基板はそのまま)を自分で入れ替えた事があります。
私の環境では、HDD内にあった録画番組は変わらす残っていて視聴も出来ました。←HDDフォーマットの警告は電源に由来する?
上記が成り立つのであれば、最初の同機種の交換対応はHDDを入れ替えた(紐付けに必要であれば電源基盤も合わせて入れ替え)のかなと。
であればCDも生きていても不思議ではないですよね。
UBZ-2030 → UCZ-2060 は単なる載せ換えは出来ない為お引っ越しダビングをした事で、残り1になったのではないでしょうか?
CDは機種間移動ができるのか判りませんが、見落とされたか出来ないかの何れかかと。
あくまでも、推測ですがふと思ったことを書かせていただきました。
書込番号:22720357
2点

恐らく
>フレンチブルのんたんさん
の推測通りだと思います。
その背景になるか、近年、設計ノウハウがフィールドへ展開しなくなっている傾向があってそういったことになる場合があります。
とあるメーカのHDDナビの修理で、過去確かに複数回ディスクコピーでバックアップ、レストア対応できたにもかかわらず、後継機の修理では対応できないかに変わってしまったとかありました。
アングラではほぼ両機種ともかかっているプロテクトを解除してSDD化している方がおられるのですから、『人が作れし物何がしかの切り口がある』で、市場のパソコンでは当たり前なフルバックアップが物理的にできないはずは無いところ、運用上で行えない様に情報を下ろしていない感じ。
加えて、「間違い無く実績として同社の機種で実現できた」という件を知らないばかりか、修理の申し送り的履歴情報さえ無くなっているのです。
その様な対応だから、スマホナビに駆逐されて買収されることになるのでは無いですかと窓口に皮肉りましたが。。。
故に、
>雨ふり小僧さん
もうひと押ししてもバチは当たらないかと?
書込番号:22720501
2点

皆様 本当に親身になってのアドバイス ありがとうございます。
今回パナから送られてきたUCZ2060 が、、、
6/7 と 6/9 にすでに 2度予約録画に失敗しています。
(こちら側の問題と言われそうですね、、、パソコン スマホと繋いではいません。)
リモコンで電源を入れると[HELLO] でフリーズ
電源長押しで対応 22:00からの予約録画番組は長押しした
22:20から録画が開始されました。
地デジ開始のときに購入したDMR-BTZ600は正常に作動しており
BTZ600のHDDの空きが少なくなった為の買い替えだったのですが
予約録画はUCZ2060 と BTZ600両方で行い、UCZ2060の失敗に備えるしかないのかな、、
と考えているところです。
とても悲しいです、、、、、
書込番号:22725674
0点

>雨ふり小僧さん、冷静に
〉6/7 と 6/9 にすでに 2度予約録画に失敗しています。
〉(こちら側の問題と言われそうですね、、、パソコン スマホと繋いではいません。)
フリーズとは別の症状なのでしょうか?
失敗の内容、特に履歴情報はどうなっているのでしょうか?
こうなると板を変えた方がいいかもしれませんが。。。
いずれにしても、内部データの件は別で対応すべきで、その時に新たな問題を打診するのが良いと思います。
その時には履歴を尋ねられると思います。
書込番号:22725694
1点

スピードアートさま
すでにUBZ2030で何度も見た
------------------------------------
予約の無効
・優先度の高い予約が実行されていた
・ダビングなどの動作が実行されていた
・ネットワークからのソフトウエア更新が実行されていた
・ACが抜けていた
・同じ番組を予約登録していた。
--------------------------------
という内容です。
予約録画失敗の最中 もしくはその後
リモコンで電源を入れると[HELLO] でフリーズ
慣れてしまったので、、、またやらかしたね、、、、。
と言いながら本体電源長押しで立ち上げています。
UBZ2030で4度同じことを繰り返しているので
パナに送っても、解決するとは思えなくなっています。
書込番号:22725853
0点

>雨ふり小僧さん
なるほどです。
持病なのか、雨ふり小僧さん独自の環境からなのか。。。
念のための参考ですが、少なくともBWT3100とかの旧機種では、不具合動作の復旧は電源長押しでは未完了で、立ち上がり後に再度電源が切れて初めて有効になる様です。
かつて、『電源長押し!』と信じ切って実行して復旧が有効にならないことで気付きました。
そもそも、電源長押し後も動作不具合発生中であることで、電源長押しのオン後の電源オフで電源が完全に落ちてBYEが消えるまで、10分前後とか異様に時間がかかるのです。
その電源断が終了すると復旧が有効になり、その後の電源オン以降しばらくは(苦笑)正常に動作します。
(パナサポートでも認識が無く、不具合として原因不明扱い?)
もしもこのBYE消灯の長い症状関連がピシャリハマるのであれば、パナOSの何がしかの持病であり、何らかの条件が揃うと発生するのではないかと思います。
関連で、うちの旧機種では『録画一覧』で起こすと何故か録画一覧のっぺらのフリーズが起こり易いため、何故かそれが起こり難い『予約確認』で起こすのを常にしています。
(デジタル基板交換でも再発の打つ手無しで騙し騙し、あと編集を延々続けるとかでHDMI音声が途切れ出すことがる)
だから解決と言う訳では無く申し訳ありませんが、一つの糸口の参考です。。。
書込番号:22726314
1点

雨ふり小僧さん
夜(寝ている間)に予約が無ければ、
朝起きた時(予約録画が始まる前)にDIGAの電源を入れる。
夜寝る時(最後の予約録画が終了した時)に電源を切る。
電源の入り/切り は、リモコン操作です。
多分、これで予約録画失敗は無くなる(激減する)と思われます。
経験上、DIGAのバグと思われる録画失敗には2パターンあって、
・リモコンでの電源オフ時に放送が開始されても録画が始まらない。
この時、予約時間の3分前からの赤色LEDの点滅状態が継続している。
所有機では、予約終了前の場合は、電源をONにすると、その時から録画が開始される。
放送終了後且つ3時間以内なら、番組検索中になっている。
一度この現象が出ると、電源を入れるまでの予約が全て失敗する。
・電源のON/OFFに関わらず、録画が開始されない。
予約時間内にそのチャンネルに合わせると、ブラックアウト且つ無音状態。
複数チューナー機の別チューナーでその番組に合わせると正常に視聴/録画できる。
ブラックアウトしていても、アンテナレベルは正常。
録画中にもブラックアウトして、録画が途中で終わっている事もある。
2番組同時録画していても、経験上は片方だけの失敗になる。
ブラックアウトは、そのチューナーのチャンネルを変えることで、正常に戻る。
になります。
前者の録画失敗は、2010年冬に購入したBWT1100で、購入後6年目(だったと思う)に
月に1回程度の頻度で、5〜6回位ありましたが、その後は発生していません。
後者は、2012年春の購入したBZT710で、5年目の春から夏にかけて6〜7回発生し、
長期保証の期限近くまで様子を見ていたら、その後は発生しなくなった。
書込番号:22726806
1点

>雨ふり小僧さん
見当違いかもしれませんが・・・
気になる事がありまして・・・
さし障り負ければ教えてください。
>リモコンで電源を入れると[HELLO] でフリーズ
本体SWで電源を入れたとしても同じだと思いますが、正常起動時と同じプロセスを辿りますか?
例えば
リモコン操作→HDD起動音する(HELLO表示等ディスプレイ発光)→ドライブ初期化動作(シーク音などがするかとおもいます)→その後起動 正常
リモコン操作→HDD起動音する(HELLO表示等ディスプレイ発光)→ドライブ初期化動作(シーク音などがするかとおもいます)←これが無い)→完全に起動しない 異常
こんな症状は有りますか?
また、録画失敗している時ってファン回りっ放しではありませんか?
いかがでしょう?
書込番号:22726863
1点

さし障り負ければ教えてください。 誤
さし障りなければ教えてください。 正
訂正させてください。
書込番号:22726869
1点

連投申し訳ありません。
UCZ2060 をたこ足配線で給電していませんか?
書込番号:22726883
1点

>yuccochanさん
後者は経験がありませんが、前者は私ので発生したモードと同じと思われます。
『録画が開始されない』=『内部時計が認識されない』=『検索中となる』=『録画失敗』
いわば目覚ましが鳴らない状態ですね。
発生頻度が5、6回程度とのことですが、うちでは数え切れないくらい起こっています。
解消方法は前記のBYEが長期持続する電源オフの実行です。
何度も起こっていますので、応答が遅くなるなどの兆候が現れた時に解消操作して録画失敗が出ない様にしています。
書込番号:22727186
1点

見切りつけて別メーカーに買い替えた方が幸せが待っているような気がします。3回修理してもダメなものはだめです。原因がわからず及び改善されないもの 術すらないのなら(作ったメーカーは何をしているのかです)利が生じません。
回路図 プログラムも企業秘密で熟知しているはずのメーカーが判らないではもうーだめですね。物は作れてもおかしくなった時の原因究明改善のプロセス自体がもうおかしいのかもしれません。
録画テレビのほうが確実なのかも。あとは、LANでダビングのほうが内蔵HDDよりましのような気がしないくもないと思います。
書込番号:22727671
1点

皆様 ありがとうございます。
BTZ 600は 地デジ化された時に購入し今日までも
1度も失敗がなく、今回の連続失敗にパニックでした。
結構、、、、あちこちで失敗あるんですね。
>フレンチブルのんたんさん
テーブルタップを使用してテレビとデイーガ2台繋いでます
コンセントが少ないので これは、、、、仕方ないんです。
・リモコンで電源を入れると[HELLO] でフリーズ
この時はなんの音もしません。
本体長押しで動き出すときは正常時と同じです。
>yuccochanさん
DIGAの電源はいつも切れています。録画番組を見るときのみ ONにしています。
-------------------------------------------------------------------------
前者の録画失敗は、2010年冬に購入したBWT1100で、購入後6年目(だったと思う)に
月に1回程度の頻度で、5〜6回位ありましたが、その後は発生していません。
後者は、2012年春の購入したBZT710で、5年目の春から夏にかけて6〜7回発生し、
長期保証の期限近くまで様子を見ていたら、その後は発生しなくなった。
---------------------------------------------------------------
↑これ !!なんかうれしくなりました♪ 昨日は5つの録画全部できていたし
このまま 続いてくれたらと願います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
パナソニックーー!!信用してたのに!!です。
書込番号:22727815
0点

>雨ふり小僧さん
電源オフ時に発生とのことで、あくまでも可能性の参考ですが、電源オン時のフリーズがリムーバブルディスクドライブに何らかのメディアが入っているとかいないとか関連は無いですかね?
原因詳細はわかりませんが、メディアの認識に失敗するとフリーズしてそれ以降タイマー動作しないなどの動作不良を起こすことがあります。
(リムーバブルメディアアイコンが点滅しっ放し)
リムーバブルメディア無しでしたらスルーで。
書込番号:22728235
1点

>スピードアートさん
いつもありがとうございます。
リムーバブルメディア、、言葉も知らず今調べました(笑)
もちろん ありません。
今日も無事録画できるよう祈るばかり、、、
書込番号:22728306
1点

>雨ふり小僧さん
>テーブルタップを使用してテレビとデイーガ2台繋いでます
>コンセントが少ないので これは、、、、仕方ないんです。
これは仕方ないですよね。
我が家もそうです。
テレビ・レコーダー・アンプetc 結構繋がっています。
>リモコンで電源を入れると[HELLO] でフリーズ
私の[HELLO] でフリーズのフリーズの時はHDDの動き始める音だけでその先はウンともスンとも言わない状態でした。
リモコンでONでもなりますし、予約時間になって起動しようとして失敗するケースも有りました。
起動するときは、待機状態→SWやタイマで起動のきっかけが発生→HDD起動(これによりディーガの動作に必要な制御プログラム等が読み込まれる)→ドライブ等のリセット動作→事実上の起動→稼働状態
だとおもっているのですが、HDDの起動で躓いている印象でした。
そこで私が思いつくのは
@HDD自体の不良
AHDD内のデータ破損
BHDDの動きを損なう何らかの要因
だったのですが、その頃はそれなりに新しかったので@Aは無いと判断し、Bを疑い様子を見ていたのですがHDDのスピンアップが妙に遅い様に感じたのです。
まさか電源が間に合って無いなんてことは無いと思うのですが、別コンセント(別ブレーカ系の)からコードリールでつなげたところ、上記の症状が治まりました。
あくまでも、個人的に思っていることですが
ディーガって電源系がシビアなのか貧弱なのかもしれないと思っています。
電源と言っても、ノイズか電圧降下かはたまた別の要因か・・・
正直特定は出来ていないのですが、こんな経験を致しました。
常用としては現実的ではないですが、原因の究明や切り分けという意味では試してもよいかもしれません。
一応経験談という事で、違っていたらごめんなさい。
書込番号:22728565
1点

>フレンチブルのんたんさん
丁寧に教えてもらい ありがとうございます。
----------------------------------------------------
AHDD内のデータ破損
BHDDの動きを損なう何らかの要因
だったのですが、その頃はそれなりに新しかったので@Aは無いと判断し、Bを疑い様子を見ていたのですがHDDのスピンアップが妙に遅い様に感じたのです。
まさか電源が間に合って無いなんてことは無いと思うのですが、別コンセント(別ブレーカ系の)からコードリールでつなげたところ、上記の症状が治まりました。
-------------------------------
Aについてはパナの人も言っていました、、、古い録画はなるべく消して「お引越し」させたいと
BTZ600で大丈夫だったので、問題ないですよ。と却下してしまい、、
電源を工夫しながら様子見ます。
ありがとうございました。
昨日の予約録画!! できています !!(普通のことがうれしい(笑)
書込番号:22729994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
SONYのハンディカムで撮った4K動画はディーガには入れられないのでしょうか。テレビとレコーダーはパナソニック。ビデオカメラはSONYを購入してしまったんですよね。
書込番号:22038337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに
ハンディカムは
fdr-axp35
レコーダーは
DMR-UBZ2030
書込番号:22038342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレコーダーと4kカメラのAX100を仕様しており、ディーガに4kデータを入れていますから
APX35でも可能と思います。
ノウハウは私の書込みを検索して下さいね。
Playmemoriesでパソコンに取り込み、カット・結合して家庭内ネット回線でディーガの共有
エリアにコピーしています。
ディーガを共有できるようあらかじめ設定しておいて下さい(取説参照)
パソコンのネットワーク検索で、パソコンの分類にUBZ2030が表示されるので、ダブルクリックして
共用フォルダーを開いて、ドラックインしてやるだけです。
書込番号:22039172
1点

ダメです。手順は教えていただいた通りに進めて、レコーダー画面にもコピーされた後はありますが、グレーにビックリマーク。再生できませんと言われます。原因がわからなく困ってます。
書込番号:22040691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttburtonさん
私はその様な事象経験は無いのですが、コピーしたファイルが異常と思われます。
以下の確認をお勧めします。
1)ファイルの拡張子はmp4になっていますか?これは必須です。
2)コピーしたファイルをパソコンに書き戻して、パソコン上で再生できますか?
基本的な作業確認として、Playmemoriesで取り込んだままの単一のファイルを
そのまま共有フォルダに転送コピーしても!マークが付いていますか?
Playmemoriesで取り込んだファイルはマイドキュメントのマイピクチャーの
該当年日のフォルダにあるmp4の拡張子のファイルですが、これを転送しましたか。
転送するファイルが滑らかでなくてもPC上で再生できるファイルか確認して下さい。
もしパソコン上でファイルの拡張子が表示されていない場合には「拡張子を表示」
で検索して、表示できる様に設定してください。
書込番号:22041222
0点

どしても上手くいかない場合は、カメラとディーガをUSBケーブルで繋いでダビングできるかもです。
但し、この場合にはファイル単位毎に再生ボタンを押さないと停止したままになるかもです。
2k(AVCHD)にダウンコンバートするメニューもあるかもなので、注意して下さい。
書込番号:22041301
0点

>ttburtonさん
補足説明です。
・パソコンから:「ネットワーク」→「DMR-UBZ2030」→「USER_area」を開く
・ディーガで:「ホーム」ボタンを押す→「写真/動画一覧を見る」
初期画面では「すべて(日付順)」になっていますが、全てのファイルが表示されない
場合がありますので、リモンコンのdボタンで「フォルダ表示へ」を押すと全ファイルが
表示されます。
転送するmp4ファイルは、2018-08-19***** 等の名前にリネームしてからコピーすると
選択しやすいです。
書込番号:22042109
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
出来れば録画はワンタッチ録画で済ませたいのですが、
持ち出し設定をしようとすると、録画設定を開き、持ち出し設定を開き、更にUSBから無線に変更し・・・
と、かなりステップが多くとても面倒なのですが
ワンタッチ録画だけで持ち出し設定も自動的に出来る方法ってないのでしょうか。
2点

今、使っているスマホと、ダウンロード再生に使っているアプリを書いてみてください
書込番号:22025763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
テレビアクオスXD45ライン→「おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030」のダビング失敗で困っておりご教授願います。
■1.接続
-----------
1)テレビ アクオス (XD45ライン)-USB HD(IODATA HDCZ-UT3K)でこれまで録画していました。
2)そこに「おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030」を購入接続しています。
3)1)2)は無線LAN接続
■2.ダビング失敗状況
----------------------------
1)元々の上記1.1) USB HDDに録画した番組を2)のハードディスクに3)の環境でダビングしようとすると、失敗し途中で止まります。
2)5分程度の番組は録画出来、接続は問題ないようです。2時間の映画などは途中止まるのです。
3)録画元に不具合があるのかと他の番組も1時間、2時間の番組は録画完了前に失敗
4)途中予約録画が始まったりするとLAN録画は停止するとのことなので、録画予約はテレビ側、デーガ側すべて停止してダビングしますがだめです。
5)無線LANがダメなので、テレビとディーガをLANで直接する事もこの機種はできるのですが、やはり途中で停止します。
■3.まとめ(教えてほしい事)
-------------------------------------
1) 5分程度のダビングは成功、
2) 無線LAN、テレビ-ディーガの直接接続でも途中までダビングが進み途中で止まる
という2件がヒントになると思います。
ダビングを成功できるする方法がわかる方、アドバイス頂ける方がいらっしゃればお願いいたします
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
どこでもDIGAで 持ち出ししてました
持ち出しなので 何も考えずに視聴してたら
パケット量の通信制限が....
どこでもDIGAだけで2日で20Gいってました....
持ち出し再生しかしてないのになぜなのでしょう
お客様サービスセンターに問合しても 不具合はありえませんと....
書込番号:22021299 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

写真ではわかりませんが、本当にスマホ内に持ち出し番組をDL出来ていたのでしょうか?
書込番号:22021676
0点

持ち出し番組一覧から再生しています
設定のデータ通信の所は 全てチェック外しています
他にデータ通信される場合あるのでしょうか
書込番号:22021694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ち出しの際にうまくWi-Fiに切り替わっていなかった位しか思いつかない。
書込番号:22021862
5点

持ち出しは Wifi経由しないと不可能なので
それは無いような気がします...
原因不明で怖くて使えないです
書込番号:22021971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホの機種によって違うのかもしれないですが、モバイルデータ通信量をアプリごとに見ることが出来る場合もありますよ。
一応どのアプリがモバイルデータを使ったのかは、はっきりします。
書込番号:22022029
3点

はい
最初の投稿に画像UPしてます
どこでもDIGAがやばい事に
書込番号:22022165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、お恥ずかしい、既にアプリの特定はされていたんですね。
大変失礼しました。
じゃぁ後は、同じことをして再生中にモバイルデータ通信をオフにしてみるとか?
ちなみに今まで問題なかったのに突然モバイルデータ通信するようになったんですか?
それとも今回が初めて?
あと録画ファイルのサイズとモバイルデータ通信のデータ量は、ほぼ同じなんでしょうか?
もしかして再生以外の情報のやりとりでパケットを食いまくっているとか?
書込番号:22022233
0点

モバイルOFFでも見れました
他で通信してるのでしょうか...
他に不具合ある人いなさそうなので
僕の何かの使い方に問題があるのですかね
困った
書込番号:22022270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画データ持ち出しして会社の昼休憩に見てますが、このような状態にはなりませんね。
録画一覧ではなく持ち出し一覧から見ていますよね?
持ち出ししたあとにスマホのストレージ使用容量は増えて(スマホに録画データ移行させた分増加して)いますよね?
書込番号:22032151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダックス短足さん
持ち出しから見てます....
左下の 持ち出し再生マークも確認してます
書込番号:22032953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルデータオフで再生ができるということは、再生自体はオフラインと思われますね。
モバイル通信量の上限を現在使用量の少し上ぐらいにして、どの時点で上限量に達するのか確認すると何か見えてくるかもしれないです。何をしている時にモバイル通信の上限になるのか?
オフラインで再生ができるということは再生中ではなくて何か他のことをしているか、何もしていない時にパケットを消費しているってことですよね?
ちなみにアプリは起動しっぱなしなんでしょうか?
書込番号:22033847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
外出先からスマホアプリで録画番組を再生出来るのはわかっているのですが
本体にセットしたBDを、同じく外出先からアプリで再生する事も出来るのでしょうか?
番組録画分等を焼いたBDなら出来る、逆に市販の映画等のBDなら出来る
どちらも可能、或いはどちらにしてもアプリではBD再生は不可など
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

mushroom029さん
DIGA(に限らずBDレコーダー)単体では出来ません。
https://www.slingbox.jp/
このようなロケーションフリープレーヤーを購入すれば可能になります。
書込番号:22012046
2点

ご回答、ありがとうございます。
単体では不可で機器追加の方法があるんですね。
とは言え、双方揃えるとなると結構なお値段になるのが辛いところですねぇ。
どうもありがとうございました。
書込番号:22012146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





