おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
- 3チューナーを搭載した、容量2TBのWi-Fi内蔵ブルーレイレコーダー。Ultra HDブルーレイ再生対応、4K/HDR映像も視聴可能。
- アプリ「どこでもディーガ」を使えば、スマートフォンで視聴・録画予約ができ、「番組持ち出し」にしておけば、ネットがつながらない場所でも楽しめる。
- 見逃しやすい新番組や特番、初放送の映画を番組表のポップアップ表示で知らせ、録り逃しを防ぐ。
おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2019年8月20日 21:54 |
![]() ![]() |
120 | 49 | 2019年6月12日 12:02 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月24日 03:13 |
![]() |
3 | 2 | 2019年3月10日 20:55 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2019年3月2日 10:02 |
![]() |
5 | 1 | 2018年12月13日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
型落ち後、すぐにこの機種を購入しました。
レギュラーモデルにしては、デザインがお洒落だったこと、いざというときの予備が欲しかったことが決め手です。
商品到着後、使用されているHDDを調べるために、上蓋を開けてみました。
お部屋ジャンプリンクもあるし、せめてNAS用のHDDくらい入っているのか、と思っていると・・・。
入っていたのは、まさかのSEAGATE ST2000VM003。
私の記憶が正しければ、DMR-BXT3000の故障で、散々な評判だったのと同じHDD!!
だからどうした、と言われれば、それまでなのですが・・・。
以前に、多数のユーザーに迷惑をかけたものと同じHDDが、未だに使われていたことに、驚きを隠せませんでした。
クチコミでも、初期不良の書き込みが散見されますが、これが原因なのではないかと勘ぐってしまいます。
居ても立ってもいられなくなり、日立製のHDDに交換しました。
昔と違い容量UPは無理ですが、同じ2TBであれば、手順自体はさほど変わっていませんね。
ただ、コネクターの形状がかなり特殊なので、交換の際には要注意です(私も、危うく新品を壊してしまうところでした)。
5点

一言、
気にしすぎじゃないですか?
書込番号:22867621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Y_YAMANEさん
こんばんわ。
何故メーカー保証を失う行為をするのでしょうか。
まあすでにやっているのでこれ以上はどうしようもありません。
確かに今までは壊れやすくても、ロットが変われば壊れやすさも変わるので。
そもそもHDDは以前に比べれば故障率は低くなっています。しかし使用環境により
いつかは遅かれ早かれ壊れる物です。あまり気にしないように。
まあ私も色々な機械をばらしましたが、最近はしていません。面倒くさくなった原因です。
メーカーとして別売りのHDDが発売されれば、私も多分改造はすると思います。
嫌いではありません。
書込番号:22867770
1点

>nato43さん
>2015年「安」さん
返信、ありがとうございます。
今は、昔ほどHDDの故障を気にする時代ではなくなったのでしょうか。
2009年頃の大事件以来、特にレコーダーのHDDには人一倍気を遣ってきましたので、、、
ある日突然クラッシュすれば、「おうちクラウド」も何も、あったものではありません。
保証については、HDD以外で、1年以内に故障する可能性の高い部品がまずない(経験上)ので、気にしていませんでした。
補足ですが、私の場合は、本機をメインにする予定がそもそも全くなかったので・・・。
書込番号:22867797
4点

>Y_YAMANEさん
わたしは購入1年9カ月ほどたちDMR-BRW520が燃えました。当然ですが修理を
依頼しましたが、自然故障と認められず、使用者の不注意となりました。
原因は停電で電源がショートしました酸っぱい匂いがしてゴミになりました。その後DMR-SCZ2060を
購入しています。大体壊れるのはHDDやドライブの回転部分か電源でだめになります。一応
予防のためUPSを接続しています。
書込番号:22867934
0点

問題の出ていたBXT3000に搭載されていたのはST30000VM003だったのは確かですが、VM003は過去東芝やソニーなど多くのメーカーで採用されていたのを見ていましたので、HDD自体が原因の故障ではないのかも。
まあ長時間連続録画というのは結構シビアなので、ある程度の確率で故障はありえるようです。
またVM003も(PIPELINE)から(VIDEO)と表記にあるものに変わり、ファームウェアも改良されているようですが。
それより交換されたHGST Deskstar 7K2000のほうがより心配です。7200回転ですので使用時の発熱が心配で、故障頻度も高くなるかも。(排熱状態は大丈夫ですか?)
AV用のHDDでないと、エラー発生時の再生も出来難くなるし、定番であるWDのAV用EURXにでもしたほうがよかったはず。
誤解されている向きもあるようですが、AVストリーム機能はHDD基板のファームウェア(プログラム)に依るものなので、AV機能実装と書かれていないHDDでは機能しないはず。(例外的に監視用HDDにも類似機能がありますが、NAS用には搭載されていないはず。) AVストリーム機能による[エラー時)リトライ無視は、パソコン用HDDにとっては百害一利なしになる可能性もあるので。
エラーが出たら交換すればよいので、購入時に同容量に交換というのも理解が難しいです。
まあこういうのはホビーみたいなものなので、スレ主さんのご勝手には違いませんが。
書込番号:22868131
1点

>nato43さん
>撮る造さん
返信、ありがとうございます。
HITACHIブランドのHDDは、例外なくAVコマンド搭載との情報を得ていたこと、またネット情報、経験ともに故障が少ない(ほとんど聞いたことがない)ことから、日立のHDDに換装しました。
DeskStarとは書かれておりませんが、こちらは本来、PC専用のHDDという認識でよろしいのでしょうか??
「エラーが出てから」では遅いと思い、VM003だと分かった時点で、交換を決めました。
今まで、パナ機でもソニー機でも、換装の際には必ず日立製HDDを使い、ほぼ24時間稼働に近い使い方をしたこともありましたが、今のところトラブルはないです(参考までに、画像参照お願いします)。
ただ、いずれにせよ壊れるときは壊れるものですので、保証はできかねますが、、、
書込番号:22868172
2点

撮る造殿に同意である。
逆なら解るが、
AV仕様から非AV仕様へ交換するとは・・・
>HITACHIブランドのHDDは、例外なくAVコマンド搭載との情報を得ていたこと、
そんな阿呆な事はある訳無いと思うが。
日立だと、Cinemastar がAV仕様だった筈。
モノがあるのであるから、
AV仕様か否か、確認してみれば良い。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/08/12/190858
書込番号:22868185
3点

>彙襦悶躱脛さん
返信、ありがとうございます。
ここまでスレッドが伸びていて、正直驚いています。
今試してみましたが、確かにAVコマンドには非対応ですね。貴重な情報ありがとうございます。
ただ、「DeskStar」と大きく書かれた日立のHDDを、DMR-BR(番号は失念しました)にて72,000時間以上酷使した中で、一度も問題が起こらなかったのも、また事実なのですが、、、(上のCrystalDiskInfoを参照願います)
最近はHDDのブランドを、そこまで重視しない方の方が多いのですね。
私個人の話になりますが、SEAGATEはST3000DM001や、一昔前のSONY機、上記BXT3000の件など、何かとネガティブな印象が強いです。
書込番号:22868237
2点

現在日立製HDDなるものは存在していません。
HGSTがウエスタンデジタル社に級数合併されたため、HGSTの現行HDDはWD製になります。
(HGST Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HGST
なお、WDが独占禁止法を逃れるため日立のHDD製造設備を東芝に売却したため、HDDの血統的には東芝製のほうが近いです。
(東芝 AV用HDD)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
よくAV対応とバイナリの関係性言う方がいらっしゃいますが、HDDのコントローラ(基板)のチップにプログラミングされているかが問題ですので疑問ではあります。(EURX搭載のSilkStreamはその代表)
そんな機能が搭載されていたら、何らかの表記があるはず。対応ではなく搭載です。
(AVストリーム自体は、エラー時にレコーダーで命令出すわけでなく、読み取れない場合自動的に実行されるものなので)
実際にレコーダーに情報送り、命令されていたら遅延が多すぎるので意味が無いでしょう。
(そのHDDで本当に大丈夫? 適材適所のHDD選び (1/2))
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110.html
現在HGSTサイトで製品情報が得られませんが、写真から読み取った型番HDS72202ALA330となると随分古いものでしょうか。
(HDS72202ALA330)2009年発売?
https://kakaku.com/item/K0000051713/
まあ発熱の多い7200回転というHDD自体、近年のAV用に向かなさそうですが(5900回転や可変が普通)
最近の機種の筐体は薄く内部空間も狭いですし、小型静音ファンでは排熱に問題はありそう。
書込番号:22868245
1点

少し、補足しておきます。
WDのAV-GPシリーズは、もちろん考えました。
しかしながら、知人のDMR-BRZ2000のWD20EURXが15,000時間ほどでクラッシュし、大切な録画が全部消えたと散々嘆いていたこともあり、今回は見送りました。
書込番号:22868249
1点

>撮る造さん
大変貴重な情報を沢山いただき、感謝します。
今後は、TOSHIBA製のAVストリーミングコマンドセットHDDを、優先的に使ってみることにします。
書込番号:22868256
1点

Y_YAMANEさん
詳しい方が親切なコメントをたくさん寄せてくれていますので、事実関係だけを申し上げます。
>今は、昔ほどHDDの故障を気にする時代ではなくなったのでしょうか。
●「安定化技術ではなく、効率化技術」としての垂直磁区記録や、ファームメモリ拡大によるビッグブロック転送ほどの技術革新水準で、「安定化技術」が適用された記憶が私にはありません。
つまり「安定動作技術」としては「用途向け最適制御」が目立つぐらいではないかと思います。
その仮定で自分の経験を確かめると、ここ十五年で200本中4本の「読み取り不能」が発生しております。
全数のヘルスチェックを実施したわけではないので、もっと拡大するかもしれません。
これが多いか少ないのか、母数となる「障害発生率」を知らないので私には判断できません。
障害が起きたのは全てWD製(GreenとRedとPurple)ですが、これも保有製品の中のWD所有率が高い(障害発生率の対照試験にならない)、というだけでWDに悪い印象はありません。
CrystalDiskInfoで比較すると、シーゲート製品に対して4℃低かったのでWDが増えていったのですが、障害発生は防げませんでした。
>2009年頃の大事件以来、特にレコーダーのHDDには人一倍気を遣ってきましたので、、、
●これ、私と記憶が異なります。
確かに迷惑したユーザは大勢居たのだろうし、その為にシーゲートの株価が下がった記憶があります。
しかしこの不具合は「ファームウエアのバグでアクセス不能になる」という説明で、無料の修理を受ければ「元のデータは読み取れる」と記憶しています。
家電の場合は「家電メーカの修理窓口」が別の対応をした可能性はあると思いますが。
>ある日突然クラッシュすれば、「おうちクラウド」も何も、あったものではありません。
●上で述べたように「クラッシュでデータが飛ぶ障害」で無ければ、過大に不信感をもたれているような気がします。
実際にはこのバグによってクラッシュした場合があるのかも知れませんが、私は聞いたことがありません。
●東芝のS600というデジタル放送録画の初期の製品を購入したとき、通電直後にHDD全域録画→Drop試験を実施しました。
結果同じタイム・アドレスで「再生停止」を確認しましたので、メーカサービスに確認/交換して頂きました。
だからと言って東芝製品が劣っているとは思いません。
以上のような経験から、最近はメーカによらず「ビット単価が最も安い中古品」を買っています。
良識的なコメンテータからは「そんな事を公言して質問者を誤誘導するな」と怒られるかも知れませんが、問題が起きた時に泣くのは私だけだから、と開き直っています。
こんな風に割り切れるのは、私の目的がこの掲示板の皆さんとは異なり「視聴用アーカイブの作成より、メタ・データの採集が優先」なのだからかも知れません。
書込番号:22868310
1点

スレ主さんの発言に沿って質問します。
「私の意地の悪い疑い」に心当たりがあって、返事を頂ける方がいらしたらコメントをお願いします。
●ATA-7 AVストリーミングコマンドセット
この仕様はホワイトペーパーを読んだ時の記憶だと、
・R/W時のエラーチェック(サムやパリティ?)をせずに、読み取り/書き込み動作を続ける、では無いですか?
これだと再生時にはドロップを感じにくくなりますが、ユーザが知らない間にドロップしたままの書き込みをする事になりませんか?
私は「そのような録画データは捨てる」方針ですので、私にとっては仕様としてジャマです。
実際唯一持ってるAV-GPのHDDでは、「アプリケーション側フレーム連番チェック」でドロップが出ていない映像で一時停止が発生しています。
録画容量がいっぱいの状態で該当映像を削除し上書きしても再生ドロップは発生しませんでしたので、それ以降「AVコマンド対応HDD」は買わない事にしております。
何か私に偏見があったらご指摘頂けると助かります。
●温度対策
以前に「デスクサイド・スパコン」を半年ほど「メーカ・キャンペーン」で借りられる事になり、実装メーカさんの工場で「負荷試験」に参加させて頂いたことがあります。
恒温槽試験での温度表示が70℃だったので「ミルかインダストリのパーツですか?」と尋ねたところ、「ミルやインダストリだと販売コストが二けたほど上がります。特にミルは素材から「低放射性の選別品」を使う事になるし、結局自分たちで負荷試験をしているので、全てコンシューマ部品(コンデンサは日本製の固体コンデンサのみ、HDDはシーゲート)です。」との事でした。
「なぜ70℃なのですか?」と尋ねたところ、「他のデータ統計との整合性のためです。耐性の低い部品ならそれ以下でもエラーが出てます。」との事でした。
なので「回転数云々による動作温度不安」は、「生産品個体差」によるものだと考えていましたが、誤解していますか?
読んだ方の不愉快にならないことを祈りながら、質問申します。
書込番号:22868677
1点

>返信頂きました全ての方へ
たくさんのコメントを頂き、私自身、大変驚いています。
貴重な情報をお寄せいただきました方々、本当にありがとうございます。
最初は、単に「VM003が入っていました」という事実のみを申し上げるつもりでいました。
気にされているユーザーの方々の参考になれば、との思いでした。
故障率や、AVストリーミングコマンドその他について、どうお考えになるかは、人それぞれだと思います。
私としては、レコーダーでクラッシュしたHDDを多数見てきましたので、少し神経過敏になっているところもあると思います。
以後、このスレッドは、必要に応じてご活用いただければ幸いです。
返信いただいた皆さま、重ねてありがとうございました。
書込番号:22869300
1点

わたしはHDDは消耗品と思っております。たとえどこのメーカーでもです。なので常にバックアップを考えます。例えばディスクに焼いたり、2ドライブのNAS2台に同じ録画番組をダビングして保存しています。
書込番号:22869312
3点

>最初は、単に「VM003が入っていました」という事実のみを申し上げるつもりでいました。
●横から自分の質問を割り込ませてごめんなさいね。
私同様気にしているユーザは大勢いるはずですので許してください。
書込番号:22869749
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
購入後、フリーズし録画できていない状態が多発。
購入後すぐだった為、新品に取り換えてもらったが、替えた商品もすぐに同不具合が連続し発生。
パナソニック曰く、「同不具合が出ているのは全国でお客様のみです」との回答。
同様な不具合が出ている方はいませんか。またどのような対応をすれば良いのでしょうか。
パナは客の環境のせいにしたいようです。今までパナや東芝のブルーレイを使ってきましたが、同様な症状が出た事は一度もありません。
宜しくお願い致します。
12点

貴宅にて2台ともフリーズ、他のお客さんに例なし。
家庭内電源が不安定、とか想像してしまいます。
テスターとかで計測できればいいですね。
書込番号:22073705
6点

アドバイス、ありがとうございます。実は交換品はパナソニックカスターの方が設置し、その際「宅内電源等に異常無し」と確認したのですが、再度の不具合に「メーカーに問題はない」と言い始めた状況です。
書込番号:22074000
8点

そうだったんですね。「メーカーに問題はない」って言い切る理由が分からないですし、不信ですね。このようなサービスマンの話、初めて聞きました。
とことん、解決できますように。
書込番号:22074046
3点

問題が発生する機器がまだ手元にあるのなら知り合いの所で動作確認してみるのはいかがでしょうか?
知り合いのところでも問題が発生するのであればスレ主さんの環境固有の問題ではないことの証明になります。
あと問題を切り分けるのに環境をシンプルにしたほうが良いと思います。
どのような環境でお使いなのかわかりませんが、シンプルというのはこんなことをイメージしています。
・電源などタコ足配線をしない。なるべく壁コンセントに挿す。
・LANなどは配線しない。
・USBなど外部周辺装置は接続しない。
・アンテナも分配器など使用しない。地上波だけ配線する。
・アンテナ受信レベルを確認する。
・AVアンプなどに配線しない。TVにだけ配線をする。
・リモコンは純正品のみを使用する。電池も新品を使う。
・直射日光というか高温多湿な環境は避ける。
・設定を初期化する。
問題が多発するということは比較的問題の再現は簡単に出来るのでしょうか?
確実に問題が再現する手順があれば確認しやすいのと、もしかしたら何か原因がわかるかもです。
書込番号:22074111
5点

>suikodennさん
どういうタイミングで、どういうフリーズをするのか、詳細に提示なさった方が解が出易いと思います。
経験上、パナ的にはBDドライブが影響することは多く、その場合には電源投入後のBDドライブアイコンの点滅が止まらないとか、画面上に「しばらくお待ちください」が延々出ているとかになるかと思います。
ただ、新品交換なさって同じ?とかなると、HDMIを始めとした、外部接続の要因があるかもしれませので、発生頻度にはよるものの、別モニタで確認するのがベターかもしれませんね。
書込番号:22074253
7点

友達とかご近所に頼んで試させてもらうのが早そう。
この機種2台使用中だけどそんな症状になったことが無い。
再現できるという事は何か原因はあるはず。
書込番号:22074617
5点

皆様
多岐に渡る御助言を頂き、ありがとうございます。
利用環境はシンプルにしていますが、さらに環境を変えて使用してみます。
他の部屋での使用や知人宅での利用など試してみます。
皆様のアドバイスをもと対応を行います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22076256
1点

ダメ元でb-casカードを他の機器のと交換してみては如何でしょう。
書込番号:22076497
4点

御助言、ありがとうございます。
B−CASカードも別カードで試してみましたがダメでした。
何故、この機器のみ同様な症状が続くのか、メーカーに聞きたい状況です。
書込番号:22077263
3点

実家のディーガもPLEASE WAITが永遠と表示され、フリーズしていました。
エラーが本体に記録されないため本部に問い合わせても分からず、交換となりました。
しかし、最近HALLO -> HDMI でフリーズ。リセットで復帰させましたが修理を依頼しています。しかし、交換して2カ月でこれでは修理しようが交換しようが同じ気がします。
家だけかと思いましたが、やっぱりこの機種は致命的なバグがありますね。
書込番号:22123558
10点

録画済のタイトルは退避させて、完全フォーマットしてみる。
それでだめなら交換か修理。
書込番号:22123915
4点

私も2019年10月に購入し予約録画されないため、3度パナソニックコンシューマーマーケティングに宅配着払いで修理に出しました。
2度はデジタル基盤の交換。それでも予約録画されないので電話をすると <B−CAS>が届きこれで様子を見てほしい。
それでも予約録画に失敗し、3度目にHDDを交換となりました。
1度目の修理以外は「原因究明に時間が欲しい」とのことで1週間以上戻りませんでした。
HDDを交換しても予約録画に失敗するケースがあり、どうしたものか、、、と悩んでいます。
先週は予約録画中にホームから音楽を聴くを操作すると、そこでフリーズしたのでこれが原因かと(2日続いてこの現象が発生しました。)これだ!! これで完全に修理をお願いできる!!と喜んでいたのですが、その後はこの操作も問題なくできるようになりました。保証期間中なので、今 なんとかしたいのですが、この状態で修理にだしてもディーガが無い間の不便、同じ状態で戻ってくる可能性が高いことで、悩んでいます。
書込番号:22587816
2点

その後 いかがですか?? こちらは、、とうとう
大好きな番組の録画ができていない状況が生じて、、、これから パナに連絡します。
結果報告します!
書込番号:22663149
2点

@2018/12/17-12/21A2019/1/18-1/29B 2019/2/19-2/26 これが過去3回の修理でパナに預けた日数です。
これに宅配の送り出し+到着 が加わります。
予約録画されない症状は1か月に1度ほどなので、パナに預けた時は
症状がでないので本当の原因が分からないようです(泣)
書込番号:22663350
3点

本日 パナから連絡あり、パナに到着後も不具合が出て
原因不明とのこと
UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
戻してくれるということになりました。
書込番号:22688167
5点

>UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
>戻してくれるということになりました。
ダビング10の番組の場合、
コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
コピー不可、移動のみ可能となってしまうのか?
どちらになるかの説明は、受けたのか?
書込番号:22688398
4点

ダビング10の番組の場合、
コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
---------------------------------
3度目の修理で HDDの交換になったときも「お引越し」をお願いしました。
10でした♪
----------------
昨日連絡がありパナ本社からようやく届いたとのことで
これから「お引越し」作業にはいるのでもう少しまって、、とのこと、、、、
5/13に修理受付のメールがあったので 半月になりますね、、、、。
とても不便
書込番号:22701731
3点

>10でした♪
ユーザーレベルでは不可能な事を、
メーカーならば、可能という事か・・・・・
書込番号:22701768
4点

そうなんですね、、以前使用していたのがDMR-BTZ600で
これからDMR-UBZ2030へのお引越しはできないとのことで
自分でその作業をたことはないんです。
お引越しは 10になるものと思い込んでいました。
驚きです。 ありがとうございました。
書込番号:22701936
2点

>メーカーならば、可能という事か・・・・・
●規約では、放送波を受信し、Multi2Decを解読し、「HDDに書き込む時点の再暗号化および、暗号化キーの書き込み場所」はメーカ毎に独自に設定できる事になっています。
従ってメーカがやろうと思えば、「HDDに保存されているユーザ・データグラムを他の個体に移動する」事は出来て当たり前、と考えております。
しかし、ユーザが当たり前にその「データ保証」を要求するようになるとメーカ子会社の保守サービス会社の稼働負荷が大きくなります。
それ故「(よほど申し訳のない場合以外は)出来ない」事にしても不思議は無いと思います。
この種のQAまでカバーするとなると、販売価格が(すぐに)倍程度になると考えられるからです。
書込番号:22702519
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
先日、2030を購入しました。
レコーダーはパナBW200と東芝Z250を使ってるのですが、今回の2030のチューナーの出画の質がイマイチのような気がするのですが、、、
チューナーの絵が良くないので
同じ番組を2006年発売のBW200で録画した方が肌の質感や動画ボケも少ないと感じます。
これだけ時代が流れて多少の期待が2030にあったので、残念です。
あと、長時間録画モードも東芝Z250の画像処理に負けてる気がします。東芝のチューナーは秀逸だと思います。
東芝で5倍録画してもなかなかの高画質で処理するのですが、パナソニックは背景の動画ボケ、ブロックノイズの荒らさが目につきます。
録画機として上位機種を選んだのですが、ちょっと期待外れですね、、、
書込番号:22348615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロフィールアマさん
こんにちは、はじめまして。
自分も購入当初同じように画質に難があるように感じていたのですが、出力がオート4kになっていたのを1080iにすることで改善しました。
出力を変えることで少し変わってくるかもしれません。
もう試されていましたらあれなのですが、参考までに。
書込番号:22492122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BW200、Z250、UBZ2030
それぞれ同一番組を、
DR録画⇒BDに高速ダビングし、
3つを、
BW200で再生し比較、
Z250で再生し比較、
UBZ2030で再生し比較するのだ。
どれで再生しても
UBZ2030でダビングしたものが明らかに劣るのであれば、
UBZ2030のチューナーの品質が劣るという説は
信憑性を増すであろう。
書込番号:22492791
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

対応状況はこちらで調べられます。
https://www.buffalo.jp/taiou/?makerId=2&brandId=2&seriesId=44&attributes[]=24&saleYear=&productCategory[]=15&action_kaden_find=true
HD-LC2.0U3の後継機であるFHD-LD4.0U3やHD-LD2.0U3は対応しています。
公式に対応していなくても、容量が範囲内なら、殆どの場合は問題なく動作します。
HD-LC2.0U3も、おそらくは問題なく動くと思います。
書込番号:22522895
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030


tiababaさん、
たしか パナのテレビには見るだけ予約の機能があると思いますが、
レコーダーには以前からその機能はなかったように思います。
tiababaさんが使われていた以前の機種の型番が分かれば、
見るだけ予約の機能があったかどうか調べられるのですが。
書込番号:22503177
2点

ご教示ありがとうございます。
VIERAの予約機能と勘違いしていました。
私の勘違いでした。
書込番号:22503265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
インクレディブル・ファミリーの4K ULTRA HDを購入して
見たところ、処理が追いついていないのか、たまに滑らかじゃなくなります。快適に見られません。
HDMIは4K対応のものです。
テレビはビエラex850です
どっちかの設定が悪いのか、元から性能が悪いのかどうなんでしょうか
書込番号:22302603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>20020711RIKUTOさん
切り分けの参考までですが、カクカクの起こる箇所が毎度異なる場合は、機器が問題ないとすれば配線の接触要因。
全く同じ箇所で再現する場合は、メディア不良の可能性があります。
レンタルのBDとかでも後者はDVDとは比較にならないほど高率であります。
書込番号:22321916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





