EliteBook 840 G4 キャンペーン(スタンダード)
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!



ノートパソコン > HP > EliteBook 840 G4 キャンペーン(スタンダード)
昨日届き現在設定中の報告。2日間の操作報告
bios起動の説明が同封されていないので 先ずhpの情報サイトからbios設定の方法を確認下さい。
とりあえず電源を入れたらescキーを長押しして起動メニューが表示されます。
デフォルトで英語表示 まずは日本語に切り替える。
心配していたキータッチは当方違和感無し。案外好きなタッチとキーピッチです。
1.hdd版ですと遅いです。SSDにするようでいすが現在クーロン化が上手く行きません。
win10pro版でbitlockで保護。 クーロン化が上手くできない。
Acronis2017を利用してusb起動でクーロン化を試すが usb起動がビデオエラー(解像度がFHDが原因)で停止。
2.windows updateが更新が案外入りました。
3.hp サポートアシストソフトで更新確認したが昨日は無かったが本日は5件表示で更新処理を行う。
BIOSも更新しました。 チョット不満が=>工場集荷の段階で最新版にしてくれないのか!!
一緒に購入したどキングステーションのfwも更新したようです。
再チェックで更新は無くなった。
4.取説の不満。
説明書関係が情報不足です。 プレインストールソフトの状態が知れべ無いと解らない。
hp関係のアプリが案外インストール済ですが 必要か不要かの判断が現在の情報不足で放置。
5.セキュリティソフトはスーパセキュリティzeroを利用しているが アプリインストールは監視を停止しないと
トラブルが発生する。 監視した状態でアプリ・インストールを行うと動作不能警告で再起動。
昨日はacronis2017のインストールで5回程再起動。
監視を停止してacronisをインストールしたらトラブル無しで完了。セキュリティソフトの意味が??
6.ウルトラスリム・ドッキングステーションを同時購入。
案外便利かな。 全て接続したままノートPCが着脱出来る。充電が可能なのでacアダプターは不要と成る。
7.まだメモリー増設とssd化h保留状態なので次回追加情報をお知らせできれば。
Crucialのサポート情報では SSD M.2も利用できそう。(biosにもM.2の設定があるが) メモリーは2スロット16GB x2枚で32GBが最大。
現在は8GB x1枚の8GBメモリです。
まだ裏蓋を開封していないため 詳細は不明。ネット情報での書込。
以上 参考として
書込番号:21367269
0点

修正追加の方法が不明なので 掲示板に追記します。
SSDでの注意。 CドライブはBitLockされていました。
購入設定の追記1
パーティション変更関係。
bitlockにより パティション変更ができません。メーカーさん嫌がらせか 初心者は素直にSSD版購入かな!?
値段をから 頑張ればbitlockを解除して普通にSSD化可能です。差額で十分500GBのSSDが購入出来るかも。
オプションのSSDの値段がリーズナブルであれば購入したが高すぎです。
256GB-SSDタイプで9.98万円高過ぎでは 購入は500GB-HDDタイプで8.95万円です。
今の環境ではあっというまに256GBでは容量不足です。
デフォルトでHDDがBitLocker生きています。よってパーテイション変更ができません。
画面上は無効となっているが パーティション情報はbitlock保護です。
現在 bitlock有効にして 無効処理中。(時間がかかる!まだ容量が100GB程度なので1時間かな)
アプリ導入しすぎたか 早くCドライブがNTFSでは無くbitlock暗号で保護に気がつくべきでした。
解除しても bitlock暗号中と表示されますね。 再起動かな?
やりました再起動はNFTSになりました。これでクーロン化・パティション変更が可能です。
☆ 駄目か=パティション変更で エラー表示が発生したが再起動で元の状態です。
☆ 注意=HPのレスキューを起動すると 全ては工場出荷に成るのでパティションやbitlockも元に戻ります。
再度bitlockの説明=表示は無効ですが 動作しています。
一度有効にしてから 無効にしますので bitlockのパスワード保存が必要なのでusb等に保存が必要です。
忘れると悲劇が!! USBメモリーを準備しましょう。
解除後は必ず再起動で確認下さい。 解除後の直後はbitlockが生きています。
ついでに 昔からAcronissを使っていましたが 毎回新PC購入でクーロン化やパティション変更で上手く利用できませんでした。今回もusb版のacronissを作成したが 起動はビデオエラーで停止。利用できません。
現在はAOMIでHDD関係の情報と設定変更等を行っています。
前回もフリー版でクーロン化したが 今回もお世話になっています。Acronisのver-upを止めてAOMI評価版の調子が良ければ正規版かな!
タイプによるSSDの容量に注意:
500GB-HDDタイプの購入なので SSDを500GBにしたが ノートPC利用を考慮してSLCタイプを購入。
カタログ値は480GBで気にしないて購入。 クーロン化で容量不足の警告。<=購入選定失敗
単純にフォンマット後の容量値を忘れていたのが原因でクーロン化ができません。
イメージバックアップでSSDに移行するか。昨日はAcronisとbitlockで悪戦苦闘中の状態。
今日はbitlockが解除できたので AOMIのフリー版を利用してSSD化まで行けるか!
現在 パティション容量を調整中です。
☆ 購入時に有料オプションでパティション変更オプションがあるが購入機は無しでした。
SSD化が出来ればいよいよ裏蓋開封の儀です。メモリーとHDDと情報に有るSSD-M.2のソケット確認。
ネットではM.2は高速とあるが体感は変わらないとか 今は高いだけのM.2に変な期待と購入SSDに期待。
以上
書込番号:21369378
0点

追記2:
SSDにコーピー処理完了しましたので結果報告
ノートPCでSSD化は:
SSD化で注意事項は ノートですとSSDをusb接続が必要です。
Plextのssd購入でusb変換がついていたのでusb接続に使用しました。
セキュリティソフトのトラブルは:
スパーセキュリティzeroの動作不良は動作を自動操作にすれば解消しそうです。
アプリ導入時に動作不良による再起動を”保護を無効”で回避。自動で行けるのかも?
この設定はインストールデフォルトで変更していないので利用者は注意下さい。
bitlockの問題:
bitlockが解除できたので 普通の処理が可能となりました。
クーロン化はusb起動ディスクを作ればできそうですがパーティション変更は不可。
1.AOMAIのパーティションソフトではエラーが発生して駄目でした。☆一ツ
MinTool Patation Wizardを利用で上手く成功しました。とりあえずフリー版利用。☆三ツです。
aomai patationは動作不良
minitoolは正常終了。正規版のお値段が高めでフリー版で対応。
2.データーコピーはAOMI backupcopyフリー版でイメージ作成。
SSDに復元が上手く行かずPro版30日を利用しようとしたが期限終了??で正規版購入。
評価版で作成したイメージが全て利用できました。
とりあえず全てコピー完了したので ☆三ツ(今回の新win10proで使用)
Acronisは利用不能(正規ユーザーですwin8.1で使用)
LB Image Backup 11 Pro(ライフボート販売)お勧めしません。(正規ユーザーwin7利用)
(win10動作は SP1で可能とあります)
次回はいよいよ裏蓋開封による交換です。
以上
追加情報 参考
Acronisは定例バックアップで利用するからとりあえず良し。<=個人的にトラブルでお勧めできません。☆一ツ
CrucialにあるHP Elitebook 840 G4の互換パーツ検索
www.crucial.jp/jpn/ja/compatible-upgrade-for/HP-Compaq/elitebook-840-g4
CrucialのSSDはAcronis2017-OEM版が利用できます。
ダンロードしてssd付属のライセンスキーでアクティビティ。
書込番号:21369869
0点

追記2:
SSDにコーピー処理完了しましたので結果報告
ノートPCでSSD化は:
SSD化で注意事項は ノートですとSSDをusb接続が必要です。
Plextのssd購入でusb変換がついていたのでusb接続に使用しました。
セキュリティソフトのトラブルは:
スパーセキュリティzeroの動作不良は動作を自動操作にすれば解消しそうです。
アプリ導入時に動作不良による再起動を”保護を無効”で回避。自動で行けるのかも?
この設定はインストールデフォルトで変更していないので利用者は注意下さい。
bitlockの問題:
bitlockが解除できたので 普通の処理が可能となりました。
クーロン化はusb起動ディスクを作ればできそうですがパーティション変更は不可。
1.AOMAIのパーティションソフトではエラーが発生して駄目でした。☆一ツ
MinTool Patation Wizardを利用で上手く成功しました。とりあえずフリー版利用。☆三ツです。
aomai patationは動作不良
minitoolは正常終了。正規版のお値段が高めでフリー版で対応。
2.データーコピーはAOMI backupcopyフリー版でイメージ作成。
SSDに復元が上手く行かずPro版30日を利用しようとしたが期限終了??で正規版購入。
評価版で作成したイメージが全て利用できました。
とりあえず全てコピー完了したので ☆三ツ(今回の新win10proで使用)
Acronisは利用不能(正規ユーザーですwin8.1で使用)
LB Image Backup 11 Pro(ライフボート販売)お勧めしません。(正規ユーザーwin7利用)
(win10動作は SP1で可能とあります)
次回はいよいよ裏蓋開封による交換です。
以上
追加情報 参考
Acronisは定例バックアップで利用するからとりあえず良し。<=個人的にトラブルでお勧めできません。☆一ツ
CrucialにあるHP Elitebook 840 G4の互換パーツ検索
crucial.jp/jpn/ja/compatible-upgrade-for/HP-Compaq/elitebook-840-g4
CrucialのSSDはAcronis2017-OEM版が利用できます。
ダンロードしてssd付属のライセンスキーでアクティビティ。
書込番号:21369874
1点

裏蓋開封の儀:
8GB SO-SIMMを購入して SSDと合せていよいよ裏蓋を開けます。
このPCはMIL規格をパスしているためか パーツ交換(好感)が簡単に行える様です。
好感が持てます。ドッキングステーションの使い勝手も良いので今のところ満足。
本日 WINDOWS UPDATEで禁止していた Windows 10 Fall Creators Updateを許可して最新Windows10としましたので AOMI PROで再度SSDをクーロン化を行うと当初のトラブルが嘘のようにクーロン化完了。
bitolockで大分無駄な作業を行っていたようです。
静電対策:
静電気対策は作業前に手洗いを行い湿度を与えて 何度も金属テーブルに触って放電。
裏蓋はネジとゴムブッシュを失くさない様に養生テープに位置通りに張付けながら外して行きます。<=非常に重要です。
蓋は爪で引っかかっていないので苦労無く外せました。 SDカードのダミーカードを抜くとネジが有るので忘れずに張付けて置く。
部品交換:
HDDはバッテリーパックを取外した後取外し可能となっていますが チャント絵説明がシールドシートに印刷されているので
絵図の順番で取外して交換ができます。(説明書不要ですね youtubeの動画通りでした)
SSD M.2端子がありますね。 まだ値段が高いので単純にHDDをSSDに取替ました。
M.2ですとそのまま増設で可能です。メモリーも単純にslot2に挿入で完了。
STATとM.2が排他かは不明なので安全第一で実施。
交換完了ご後は蓋を締めてBIOS上のシステム診断機能で診断がないか確認してシステム起動を実施。
BIOS上のシステム情報確認で上手く認識しているか確認後 システム診断を行いました。
WINDOWS10の起動はHDDから激速で起動しました。感動。デスクトップPC並に起動するのでやっと仕事に使えるかな!
HDDですとクラッシュが心配ですがSSDですと安心して起動したまま移動ができます。
最後にWINDOWS10がSSDに移行できたので USBレスキューデイスクを作成しました。
17GB要求なので 32GB USBで対応しました。 USBメモリーが安くなりUSB3対応でホントに助かた。
最後は 裏蓋のネジを本締めしてゴムブッシュを戻します。 再度注意=ゴムの形状が違うので位置を間違えない事。
長々と書込を行いましたが 皆さんの参考の足しに成れば幸いです。
以上
書込番号:21401278
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > EliteBook 840 G4 キャンペーン(スタンダード)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/07/30 14:40:06 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/29 14:24:35 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/02 18:59:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
