DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年9月24日 21:12 |
![]() |
3 | 8 | 2021年4月23日 13:51 |
![]() |
1 | 7 | 2021年3月16日 09:35 |
![]() |
4 | 2 | 2021年3月4日 16:44 |
![]() |
6 | 5 | 2021年1月24日 10:20 |
![]() |
4 | 3 | 2020年12月27日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2台を前後に付けてます
先に購入したほうを後方監視に付けてました
2週間放浪したときは約340時間ずっと通電したままでも何事もなく2枚の128Gのカードにリレー録画を続けてくれました
今でも性能はとても良いと思ってます
カードを初期化してくださいとアナウンスがあり(初めて聞いた)
初期化するも異常に時間がかかり終わって録画させたところ画面が白っぽくなりレンズが曇ってるのかなと拭いたりしましたが直らず、そのうち1分もしないで画面がザラザラしたと思ったら電源が落ちました
以後、なにしてもオンとならず
室内に持ち帰りヒューズ切れないかとか安定化電源で試しましたが復帰せず
ひょっとしてスーパーキャパシタ交換したらとかも思いましたが新しいのを購入する機会だと思い廃棄します
次もスーパーキャパシタを使っているものを購入しようと思います
繋ぎとして充電池交換して蘇ったケンウッドKNA-DR300をセットしました
これはまだまだ元気です
0点



昨年12月に購入したKENWOOD DRV-830(\13,680-)と、【Amazon.co.jp 限定】エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ (1542)(\999-)で、取り付けました。
車は、DBA-ZRR80W、トヨタ・ノア(2015年製)
まずヒューズ電源は、助手席側にあります。取付場所が非常に手が届きにくに場所にあります。ほんと、ヒューズ交換は想定していないような場所です。
写真だとうまく伝わりませんが、部屋で例えるなら、天井から、下向きに取り付けられて、前方が若干下がった状態です。
カバーが付いていますが、下がっている方が、上になりますので、見た目は、カバーが逆さまになって見えます。
また、非常に狭いので手もまともに入らないので、もう少しでカバーの爪を破壊する所でした。
まあ、ヒューズで電源を付けると、カバーは取付られないので、フタが壊れてもダメージは無いです(笑)
ほんと、体のでかい人、目の悪い人、メガネの人は、このような車は要注意です。(行き止まりの狭い空間に、頭を突っ込まないと、見えない)
ちなみに、「15A・P/OUTLET」に付けました。プラス電源側は、運転席側でした。
次に、サイドピラー内にケーブルを通すんですが、プラスティックのピラーは超簡単に外れました。やる前は、室内剥がし(プラスティック製)の様な物を購入しないといけないかと思っていましたが、全く不要でした。
また、ケーブルも、隙間が結構空いているので、ケーブル遠しの様な物も不要でした。
また、電源ソケットも固定しなくても、大丈夫だと思いましたので、ケーブルを纏めて、乗用中の音対策で、軽くスポンジにくるんで、ボディとの隙間に置きました。
雑感。
ヒューズボックスですがトヨタ車は、以前アリオンで交換した時がありましたが、同じような感じで、非常に難儀しました。
トヨタ車は、全車こんな感じなのかな?
あと、本体取付場所に迷いました。ノアの場合、助手席側がベストなんですが、丁度、ETC受信機があるので、出来れば避けたい。右側だと、ルームミラーと隙間がなくなるので、自分以外の人が乗ると、干渉しそうです。
あと、以前同メーカーのDRV-610を付けたんですが、本体との接続箇所が、L字型になっていて、例えるなら、ノートPCのL型の端子のように、プラスティック成形されていたのが、DRV-830は、車のDIYで良く使う温めて使うゴムカバーだけで、若干3本のケーブルが見えて不細工なのが気に入りません(笑)
まあ、とりとめのない文章ですが、私のようなど素人の方の参考になればと、忘れないうちに書きました(笑)
0点

>マッハ555さん
こんにちは! この機種の購入を考えています。
私はシガーソケットに接続しようと思っているのですが、地デジのノイズはどうでしょうか?
車はトヨタのカローラフィールダーでナビはディーラーオプション品です。
以前にこの機種ではありませんが、「ノイズ対策済み」となっていたドラレコでノイズが発生して、いろいろと対策をしても改善しなかったものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:24076214
0点

>マッハ555さん
以前のノア、ヴォクシーではエンジンルームの
ヒューズボックスだけで車内に持って行くのに苦労した
記憶があります。
先日も別な車に電子サイドミラーの取付をしましたが
助手席と運転席とエンジンルームにヒューズボックスがあり
助手席のヒューズボックスは奥に位置していたので
電源取り出しに苦労しました。
書込番号:24077638
0点

>yoshi806352さん
>私はシガーソケットに接続しようと思っているのですが、地デジのノイズはどうでしょうか?
地デジの画面が、チラつくとか、写りが悪い現象でしょうか?全く、考慮していませんでした(笑)
基本的に私は運転していますので、テレビは見ません。
車は、子供が乗っていて、多分週末までは、戻らないと思います。
戻ってきたら、よく確認してみます。多分、大丈夫だったと思いますが・・・
尚、この機種で、地デジのノイズの有無、わかる方いませんかね?
書込番号:24079223
0点

>ARWさん
書き込みありがとうございます。
>以前のノア、ヴォクシーではエンジンルームの
>ヒューズボックスだけで車内に持って行くのに苦労した
エンジンルームから、ケーブルを引っ張るのは大変ですね。
トヨタ車は、ケーブルは結構まとめられていて、隙間が多い印象がありますが、ヒューズBOXは、ほんと頂けません。
>先日も別な車に電子サイドミラーの取付をしましたが・・・
ドアミラー自動格納装置ですか?
私も先日故障したので、付け替えましたが、10年前(約2,000円)とほぼ価格が同じなのには、驚きました(笑)
書込番号:24079249
1点

>マッハ555さん
電子サイドミラーとはカメラを車の両サイドに取り付けて
車内の左右に取り付けたモニターを通して左右の確認をすることです。
(ミラーでの死角がなくなります。)
あと、バックミラーもカメラにすると後席に人が乗っても
バックミラーに映らなくて視線が合わなくて良いかと
思います。(子供だと視線が合った方が話しやすいかも)
書込番号:24079609
0点

>ARWさん
>車内の左右に取り付けたモニターを通して左右の確認をすることです。
こんな商品も後付け出来るのですね。勉強になりました。
昔は、左右の確認は、90度までしか首を振って無かったのですが、最近は180度程度まで、首を振って安全確認していますが、ちょっと危ないかなと思っています(笑)
書込番号:24080277
1点

>yoshi806352さん
週末、検証しました。
地デジ、全チャンネル、FM、AM、どれも、ノイズ、雑音等は無く、正常でした。
ちなみにカーナビは、トヨタ純正ナビ「NSZT-Y64T」(富士通テン製らしい)です。
シガーソケットは、付いておらず、その代わりUSB端子が2個付いているタイプです。
書込番号:24093216
1点

>マッハ555さん
検証までしていただき、ありがとうございます。
私のナビも富士通テン製だと思います。
シガーソケットではなくUSBなんですね。
購入考えます。
書込番号:24096822
0点



家でドライブレコーダーの動作確認をしていたところ、ちょっと油断した隙に、猫にシガープラグコードを噛み切られてしまいました・・。
何とか接続補修できないものかと、ケーブルを剥いてみたのですが、
同軸ケーブルと同じような構造になっており、外側と内側の被覆の間と、内側の被覆の中に、それぞれ金属線が通っていました。
試しに、内側と外側の金属線それぞれをより合わせてみましたが、復活しませんでした。
このケーブル、どういう構造になっているのでしょうか?
ドライブレコーダーに繋がるコネクタ部分は、3つの端子に分岐しているようですが・・。
噛み切られたのは1箇所なので、新しく買い直すのも悔しくて、構造と繋げ方をご存知の方、教えて下さい。
1点

私なら
・シガープラグ部にヒューズがあることが多いので,それを探す.(金属の先端を外すと入っていたり,または,プラグの太いところの内部にあったり?)
・切断部で電圧を測る(うまく手に入れれば小型テスターは数百円)
ですね.
噛み切った時にショートして,何らかの保護回路(ヒューズ)が働いたかと思いますが,最悪の場合は,プラグ部に内蔵されている電源部が壊れている・・・(このシガープラグコードのプラグ内で電圧変換しているかは,ちょっと分かりませんでした)
書込番号:24002671
0点

シガープラグ部のインジケーターのLEDランプが点灯していないでしょう。
猫が噛んだときに、短絡したのかもしれません、FUSEがその時切れたのかも、ローレット部を回してみましょう。
シガープラグ内に入ってるガラス管FUSEが切れていれば、ホームセンター行って同じ物(大きさ、電流値)を買って交換すれば、治ります。
分解した時に、部品を紛失しないように、ご注意(電極、バネなど)。
FUSEが切れていなければ、降圧回路が故障したのかもしれません、買い直しかないです。
書込番号:24002827
0点

こんなことでもなければ、ソケットを分解なんてしようとも思いませんが、分解してみると、
中に入っていたヒューズが見事に切れていました。
猫が噛んだときにショートし、過大な電流が流れたのでしょう。
ちょっと格好つけて「誤って断線してしまいました」と書こうかとも思いましたが、素直に猫に噛み切られたと書いて良かったです。
ホームセンターでヒューズと接続端子を買ってきて、再接合を試みます。
書込番号:24002928
0点

>はっとぷさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
本題からは逸れますが。
メルカリとかで当該コードの新品(ほぼ未使用品)が送料込み¥1000以下〜で出品されていますよ。
修理して使うよりも、いっそその手の個人売買モノを安価に入手し置き換えることをお勧めします。
別売りの直付けコード?を最初から使って配線・設置したとかで、付属品のそれを(ほぼ)未使用のまま単体で売りに出すって人が結構居るようです。
「DRV-830 コード」で検索を。
余談、
電源コードって安全に関わるものですし、また中途半端な継ぎ合わせ修理ではコードや本体からの不要電波の放射を誘発し、ラジオ・テレビ等電波を扱う他機器の機能性能に支障が出る可能性もあります。
ご自身でいろいろ試行錯誤することにPricelessな価値がある、上記のごとくリスクは想定内、と仰るなら自力修理も止めはしませんが。。。
書込番号:24003001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はっとぷさん
このタイプは12Vの電源を本体に繋ぐだけの簡単な構造です。
私なら車のフューズボックスから直接ACC電源を取ります。
当然その時にはシガープラグは切ってしまいます。
なぜその様にするかと言えば、車が走っているうちに
振動でだんだんシガープラグがゆるゆるに抜けてくるからです。
ある日気づいたらドラレコが動作していないなんてことも
その防止のためにも直接接続します。
その時には別にフューズBOXを用意して接続して下さいね。
書込番号:24003284
0点

今、ヤフオクに800円で出ていますよ。それか電源コードca-dr100を購入してはどうでしょうか?
書込番号:24007436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、ケンウッドの通販サイトでシガープラグコードを新規購入しました。
税込1,650円、送料550円、計2,200円。
私は、どこの誰とも知れぬ他人の不用品を金を払って譲り受けるというのが性に合わないので、金額が多少高くてもこっちの方が良いです。
私自身、DRV-610の設置にはCA-DR150を使ったので付属のシガープラグコードが余っていますが、これを見ず知らずの他人から数百円を取って金に換えたいとは思いませんね。
取っておけば何かに転用できるかもしれないし、何の役にも立たないとなれば捨てればいい。
一方、断線した方のシガープラグコードは、ホームセンターでヒューズを買ってきて(2個入り120円)、
ケーブルは外線・内線をそれぞれより合わせてビニールテープで絶縁処理したら、復活しました。
ケーブル側が2線、接続端子側が3線になっているということは、真ん中が内線・両サイドが外線の分岐になっているんでしょうかね?
シガープラグ側も、そんな感じでしたし。
こちらは、家での動作確認に使用することとします。
書込番号:24023944
0点



前後にケンウッド DRV-830を使ってます
128Gのカードですこぶる快調に録画してます
しかし、フロントのケンウッド DRV-830の音が少しビビるようになりました
(僅かなものですが)
最初は車がビビってるのかと思いましたが違いました
なので前後のケンウッド DRV-830を入れ替えました
リアへ回したケンウッド DRV-830は分解してマイクを瞬間接着剤か何かで固定すればいいと思いましたがやめました
多分世に出ることはないし画はちゃんと撮れてますから
10日間ぶっ通しで通電し録画させててもビクともしないこの時代のケンウッドのドラレコは優秀でしたね
最近のはちょっと怪しくなってきましたね
1点

マイクはコンデンサーマイク(単4の直径ほど)の固定が緩んでいるかも、薄いスポンジで巻くといいでしょう。
パパGOのドラレコはスピーカの音割れで、音声が出ても意味不明が進行して、だんまりになってしまいました(速度標識を読み上げます)、2年後でした、スピーカーが断線したので、無理やり交換しました。
4年使えましたが、バックライト切れで、廃棄しました。
書込番号:24000380
1点

こんにちは
マイクが筐体に微妙に当たってるようです
分解してしっかり固定しようかなと思いましたがリアにセットしてしまいました
面倒だしマイッカです
フロントに持ってきたケンウッド DRV-830はちゃんとしてました
経年劣化と捉えて納得してます
書込番号:24002015
2点



ドラレコの選定に悩んでいます。
現在、自家用車2台のうち1台にDRV-830を設置しており、もう1台の中華製ドラレコが故障した為、同製品をつけるか、あるいは現行のエントリークラスであるDRV-350を取り付けるか迷っています。
DRV-830に不満を感じたことはないのですが、発売から3年が経過しており、現行機種と当時の上位モデルならどちらを買うべきか、皆さんの意見を教えて下さい。
書込番号:23923061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
830を前後に使ってます
調子いいので壊れるまではこれを使うつもりです
350は830にはない動体監視もついてますから(たしか830は衝撃監視のみ)買い替えはアリかと思います
自分は壊れたら次を考えますが動体監視は今のところ不要なのでしばらくは830のままだと思います
書込番号:23923159
1点

しゅん@NC2さん
下記の比較表をご覧頂ければ分かると思いますが、スペック的にはDRV-830が上です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120014_K0001004265&pd_ctg=7034
高画質を求められるのなら、発売時期は2017年11月と古くてもDRV-830の方をお勧めします。
しかしながら、ここまでの高画質が必要無いのなら、安くて新しいDRV-340でも良いと思いでしょう。
あとはM matsutaroさんも書き込まれていますが、両機種は駐車監視方式が大きく異なります。
先ずDRV-830はOPの車載電源ケーブルCA-DR100を使う事で衝撃検知による駐車監視が可能となります。
この駐車監視は駐車監視時の消費電力が極小なので何日間でも駐車監視が可能なのです。
これに対してDRV-340はOPのCA-DR350を使う事で動体及び衝撃検知による駐車監視が可能です。
ただし、この駐車監視方式は駐車監視時の消費電力が大きいので、駐車監視時間は最大24時間までです。
また、DRV-340の長時間の駐車監視は車のバッテリーへ負荷を掛ける事にもなります。
以上の事も踏まえて、4000円程度の差なら私なら古くてもDRV-830の方を選びます。
書込番号:23923215
2点

>M matsutaroさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
当方も830への不満もなく、特に動体検知の必要性も感じてないのですが、830の画質と350のF値を見たときに、明るいレンズのほうが良いものか迷ってました。
書込番号:23923237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
気になっていたのはレンズのF値で、DRV-830がF2に対し、現行DRV-350がF1.8ということもあり、明るいレンズになっている為、横並びで見たときにどちらに軍配が上がるか迷っていました(比較頂いたDRV-340はF2の頃のモデルですね。)。
画質は高ければ良いに越したことはないですが、今どきのドラレコは恐らくエントリーモデルでも、ナンバーの読み取りは可能な程度の画質だろうと思っています。
反面、駐車監視に対して強いこだわりはないですが、DRV-830はやはりスペックや、今自身が使っている実績的に魅力もあり、DRV-350のスペックに満足できるものか迷っています。
書込番号:23923251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局DRV-830を購入しました。
駐車監視用のコード込みの値段だと、ほとんど横並びになり、また画角の広さと今まで使ってる実績が決め手となりました。
この度はありがとうございました。
書込番号:23924371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



既存のドラレコ用の配線(ディラーにて作業)を利用して、新しいドラレコを探しています。既存の配線はミニUSB、もしくはマイクロUSBに対応できます。この機種(DRV-830)及びケンウッド製のドラレコの電源形状分かれば教えてください。もしくは使用できる変換アダプタが有るのかもお願いします。
1点

super rioさん
DRV-650の電源入力端子は、下記の端子のところに記載されているように「USB規格 Mini-B」です。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-650/spec/
これに対してDRV-830の電源入力端子は下記のようにUSBではありません。
https://kakakumag.com/car/?id=11850
又、DRV-830の電圧は下記の電源電圧のところに記載されているように「DC14.4V(8.5〜16V)」です。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-830/spec/
以上の事からDRV-830では既存のドラレコ配線を利用する事は出来ません。
書込番号:23872159
1点

super rioさん
追記です。
その他、下記のケンウッドのドライブレコーダーも電源入力端子は「USB規格 Mini-B」です。
・DRV-MR450
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr450/
・DRV-MR745
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr745/
・DRV-355
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-355/
・DRV-C750
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-c750/
これに対して下記のDRV-MR8500はDRV-830の電源入力端子と同じくUSBではありません。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr8500/
書込番号:23872191
1点

>スーパーアルテッツァさん
懇切丁寧な回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
同じメーカによっても異なるのですね
書込番号:23872390
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





