DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年6月15日 07:47 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年5月31日 13:53 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年5月31日 07:23 |
![]() |
2 | 4 | 2019年5月25日 11:33 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月19日 20:42 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2019年5月12日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品の購入を考えているのですが、購入をして皆さんは記録モードやフレーム
レートなどどのように設定をされているのでしょうか?
それとSDカードなのですが付属の16ギガと32ギガであればどれくらいの時間が撮れるのでしょうか?
1点

FHD(1920×1080)以上なら、対向車のナンバーが読めるでしょうから、事故の証拠になるでしょう。
事故の瞬間だけ記録すれば良いなら、最大解像度で良いと思います。
>それとSDカードなのですが付属の16ギガと32ギガであればどれくらいの時間が撮れるのでしょうか?
こちらに録画可能時間の目安があります。
最大解像度だと、1時間20分 + 2時間40分 = 4時間 ですね。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
書込番号:22735577
0点

マイフリードさん
先ずフレームレートですが、画質を考慮すると27fps以外の設定は考えられないですね。
参考までに下記のDRY-mini2WGXのレビューの動画で30fps、20fps、10fpsで録画した動画をUPしています。
https://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
このUPした動画のように10fpsでは動画がカクカクして再生されるので、27fps以外の設定は考えられないのです。
次に記録解像度ですが、他のドライブレコーダーでは最大記録解像度が1920×1080という機種が多いです。
ケンウッドのドライブレコーダーでも下記の価格コムでの比較表のように、最大記録解像度は1920×1080が多いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001159817_K0001120015_K0001120014_K0001086402_K0001004268_K0001004267_K0001004265&pd_ctg=7034
又、私も数台のドライブレコーダーを使用していますが、多くのドライブレコーダーの最大記録解像度は1920×1080です。
この事から記録解像度は1920×1080でも良いかもしれませんね。
ただ、この辺りは実際にDRV-830で録画した映像を視聴してみて、マイフリードさんがどの解像度で録画を行うかご判断下さい。
最後にDRV-830で録画出来る時間は下記からDRV-830の取扱説明書をダウンロードして46頁にも記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
つまり、フレームレート27fpsで常時録画+手動録画+イベント録画+駐車録画で録画出来る合計の時間は下記の通りです。
・microSDHCカード:16GB
記録解像度2560×1440:80分
記録解像度2304×1296:100分
記録解像度1920×1080:140分
記録解像度1280×720:200分
・microSDHCカード:32GB
記録解像度2560×1440:160分
記録解像度2304×1296:200分
記録解像度1920×1080:280分
記録解像度1280×720:400分
私なら付属の16GBのmicroSDHCカードから32GBのmicroSDHCカード、若しくは更に容量が大きいmicroSDXCカードに交換します。
書込番号:22735712
1点

>あさとちんさん
FHD以上でいいってことなんでんね。
時間の方も4時間ってことなんですね。
これだけ時間のとれたら十分ですね。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:22735756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
フレームレートは27fps以上の設定の方がいいってことですね。
最大記録解像度は1920×1080もこれくらいでいいってことなんですね。
時間の方も16ギガでしたら容量すくないですかね。
それでは32ギガをもう一枚購入し合わせて64ギガにしたいと思います。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:22735778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



まもなく納車が近いので初めてドラレコを取り付けたいと思っています。
口コミで普段の録画に使う電源について検索したのですが、駐車時録画についての書き込みしか見あたりませんでしたので改めて質問させていただきます。
1.走行時の録画はあらかじめ付属のシガーソケットからのケーブルで充電でよろしいのでしょうか?
シガーソケットからのケーブルを接続したままの運用となると邪魔になると思いますので。
2.オプション販売されているCA-DR100というケーブルで接続した場合、駐車時の録画ができるようになるようですが、本体への給電(充電)もおこなえるのでしょうか?
以上
宜しくお願い致します。
書込番号:22703312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ういっちょさん
CA-DR100を使う事で、駐車監視中の録画だけで無く、走行中の録画も行えます。
書込番号:22703447
1点

> 1.走行時の録画はあらかじめ付属のシガーソケットからのケーブルで充電でよろしいのでしょうか?
その通りです。(充電というより給電かと思います)
> 2.オプション販売されているCA-DR100というケーブルで接続した場合、駐車時の録画ができるようになるようですが、本体への給電(充電)もおこなえるのでしょうか?
その通りです。
駐車録画については取説の23ページに記載されています。
書込番号:22703453
3点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>スーパーアルテッツァさん
分かりやすい回答有り難うございました。
本体と一緒にCA-DR100も購入しようと思います。
夏のエアコンでバッテリー酷使すると思うので一回り大きいバッテリーにしてジャンプスターターも用意しようかと思います(^ー^)
有り難うございました!
書込番号:22703850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



機械音痴なもので失礼致します
このドライブレコーダーを買うのですが、64GBのマイクロsdを別途購入致します
マイクロsdは、本機に挿すだけでよいのでしょうか?
最初に初期化をしないとダメなものですか。
また、一度使いだせば、勝手に繰り返し録画し、最後まで容量いけば、最初にもどり、上書きの認識でよろしいですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22691899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうきおじさんさん
DRV-830の取扱説明書をダウンロードして11頁に記載されていますが、DRV-830本体でmicroSDXCカードの初期化を行ってから使用しましょう。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
ただし、DRV-830の取扱説明書の11頁には定期的に初期化するようとも記載されていますので、ご注意下さい。
あとmicroSDXCカードの録画領域が無くなると古いファイルから上書きされて行きます。
この事はDRV-830の取扱説明書の21頁に記載されていますのでご確認下さい。
書込番号:22691925
1点

ありがとうございました
大変参考になり助かりました!
書込番号:22691971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうきおじさんさん
HDDでもSDDでも大容量記憶装置はデータ領域をブロック(2Kから4Kバイト程度)で管理します。そのブロックを作る作業がフォーマットですが、通常の大容量記憶装置ではフォーマット作業がされていませんので、使い始めにフォーマットが必要です。
このドラレコはSDXCと呼ばれる64GB以上の容量を持つSDメモリーカードが利用できますが、取説をよく読んでみるともっと高度な管理ができるはずですが、それが32GBのSDメモリーカードまでです。つまり、32GB以下のSDメモリーカードならほとんどフォーマットする必要がなくなります。さらに、pSLCと呼ばれるSDメモリ―カードを使えば、ECC制御までします。
メモリー容量は大きいほど長時間記録ができますが、管理が大げさになりますのでやりません。それを定期的なフォーマットでカバーするのです。まあ、エラーが起こって記録できなくなるとドラレコが、フォーマットしなさいと指示してきますが....。それがエンジンをかけて出かけるときと重なります。それを無視すると、その日以降は記録しなくなります。
書込番号:22692710
2点

質問に便乗して質問させていただきます。
つまりpslcの32GBのカード2枚運用がベターという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:22703202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホンダ、エヌボックスに取り付け予定です!
価格と内容の良さからこちらの商品が第一候補ですが他にも同じことぐらいの値段でオススメありますか?
また同時にレーダー探知機も購入予定ですがドラレコ、レーダー探知機の両方を裏どり配線は可能なんですかね?
書込番号:22689835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α太郎さん
OPの ドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を購入して、駐車監視を行う予定でしょうか?
書込番号:22689846
0点

α太郎さん
先ずドライブレコーダーの機種に関してはDRV-830で良いと思います。
次にDRV-830はOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルで、電源の裏取りを行う事が可能となります。
この事から駐車監視の実施の有無に係わらず、CA-DR100を使って電源の裏取りを行えば良いでしょう。
あとは下記のエーモンの電源ソケット(プラグロックタイプ)を取り付けて、DRV-830に付属のシガープラグコードを使う方法が考えられます。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1541
又、ユピテル、コムテック、コムテック何れのメーカーのレーダー探知機でも、OPの電源直結コードを発売しています。
この電源直結コードを使えばレーダー探知機の電源の裏取りが出来ます。
以上のようにV-830はCA-DR100若しくは電源ソケットを購入すれば、電源の裏取りが可能となります。
又、レーダー探知機の方も電源直結コードを購入すれば電源の裏取りが可能です。
書込番号:22689921
0点

返信ありがとうございます!
ということはドライブレコーダー、レーダー探知機の2つの機種を同時に裏どりで電源を取ることが可能ということですか?
どちらか一方しか出来ないかと思ってました( ;´Д`)
レーダー探知機はOBD2 はやめたほうがいいですか?
またオススメ機種はありますか?
書込番号:22689948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α太郎さん
>ということはドライブレコーダー、レーダー探知機の2つの機種を同時に裏どりで電源を取ることが可能ということですか?
可能です。
>レーダー探知機はOBD2 はやめたほうがいいですか?
N-BOXの取扱説明書には「診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。
それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。」と明記されています。
詳しくは下記からN-BOXの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして373頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-box/2017/japanese/30TTA6111.html?m=n-box&y=2017&l=japanese
この事から、OBDU接続でレーダー探知機を接続する事はあまりお勧めは出来ません。
>またオススメ機種はありますか?
私の場合はユピテルのレーダー探知機を好みますので、ユピテルのレーダー探知機を取り付けています。
しかし、ユピテルのレーダー探知機はGPSデータの無料更新が出来ません。
このGPSデータの無料更新を重視されるなら、コムテックかセルスターが良さそうです。
書込番号:22689984
0点



付属のシガープラグコードを切断した方はいらっしゃいますか?
シガープラグの中やドラレコ側のソケットは3芯になっているようなのですが、コードそのものがどうなっているのかを知りたいのです。m(__)m
書込番号:22677842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スープカレー食べたいさん
↓方の情報から、DRV-830のシガープラグコードは同軸ケーブルになっているようですね。
http://comoestas.net/dvr-830/
書込番号:22677873
1点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございました。
リンク先見ました。やはり別売ケーブルが無いと駐車録画機能は使えないようですね。
自宅マンションの駐車場が機械式立体なので、他の人が出し入れする際にも毎回衝撃で録画されることとなり、バッテリーが気になっていたのですが、使わないことに決めました。助かりました。
書込番号:22678093
1点



駐車監視機能があると思いますが、
DRV-830に使用するのはCA-DR100とわかりました。
親の車(今の前のモデルのクラウンハイブリッド)に取り付け致します。
基本ガレージ保管であまり乗らない車です。
小さい車を普段乗っており、日曜出る時にしか乗っていません
別ケーブルつけ、駐車監視機能を使う場合、衝撃に対し反応するので、バッテリーの消耗あまり気にしなくてよいでしょうか?
ガレージで、荷物出し入れしドア開け閉めでも反応しますか? 何秒かすれば消えるので問題ありませんか?
本体は、購入しましたが、ケーブルどうしようか迷っております。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:22661210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





