DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 5 | 2017年11月25日 22:27 |
![]() ![]() |
77 | 24 | 2018年1月17日 17:01 |
![]() |
38 | 8 | 2017年11月25日 22:07 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2018年1月5日 22:18 |
![]() |
39 | 9 | 2017年11月25日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本商品とCA-DR100を購入して、自分で取り付けようと思っています。
配線について、アースとACCのとりつけは理解したのですが、残るBATはどこにつければいいのでしょうか?
書込番号:21384926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常時電源じゃないのかね。
取り付け説明書に書いてないか?
書込番号:21384954
3点

hustlejetさん
常時電源(バックアップ電源)に接続です。
つまり、エンジンを切っても12Vの電流が流れているところに接続すれば良いのです。
書込番号:21384959
0点

説明書にあるように、
メインヒューズを通ったあとで、エンジン
キーのオン/オフに関係なく常に電圧のか
かっている電源へ接続してください。
テスターで調べながらやると良いですよ
書込番号:21384998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でテスターで調べられないのでしたら、お乗りの車の車種で電源の取り方を検索してみてください。
書込番号:21385007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




11月19日にオートバックスにてたまたま1台余っていたものを入手出来たのでドラレコを始めて付けて見たのですが走行中にチラ見するとたまに画面が暗転してKENWOODの文字がでて再起動しているようなのですが不具合でしょうか?
車種スズキワゴンR Tでアイドリングは常についているので信号待ちなどでたまにエンジンが切れることは良くあります。
830の設定についてですが以下の通りです。
メモリー:付属の16G 1枚
画質:2304×1296
フレームレート9fps
マイク:on
支援:衝突、車線はみ出し、発信遅れ:on
乗車、駐車録画:off
写真等は撮っていません。
バージョンアップもしてないです。
電源取りだしは裏からシュガーソケット固定式ので取り付けられているとおもいます。
また、他の電装系の物はALPINEのカーナビとOBDからレー探使ってます。それだけで電圧不足になるとはちょっと考えづらいのですが…
使われている方で同じ症状や考えられる原因ご存知の方、詳しい方居られましたら情報提供願います。
書込番号:21382631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いちどアイドリングストップをOFFにして同じ症状が出るか試してみては
以前同じような書き込みを見ましたが原因はアイドリングストップでした
書込番号:21382661
6点

返信ありがとうございます。
やはりアイドリングが悪いのでしょうか?毎回駐車後再度エンジンをかけると切っていても強制的にonになってしまうのですがどうしようもないのでしょうか…参考にさせて頂きます。
書込番号:21382720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心を忘れずさん
アイドリングストップ後にエンジンを起動させる為にセルモーターを回す時、大量の電気を消費します。
このセルモーターが回す時に電圧が降下して、車に搭載された機器が再起動する事例は時々見られます。
今回の場合もアイドリングストップ後にセルモーターが回った時にDRV-830が再起動しているのなら、大量の電気を消費して電圧低下が原因で再起動しているのでしょうね。
これならDRV-830の不具合とは言えないと思います。
書込番号:21383045
3点

Sエネ又は新型のハイブリッドだとアイストの再始動はモーター駆動なので関係無いと思いますが、共に付いていない年式でしょうか?
またその再起動はアイストからの再始動時にのみ発生しているのでしょうか?
更に、それって本当に再起動ですか?、その時の録画も出来ていないのでしょうか? 。
書込番号:21383059
1点

録画が出来てないのか確認もした方が良いと思いますよ。
電圧関係は他の方がおっしゃってるので割愛しますが、原因の切り分けのために
アイストを切ってまずちゃんと動くかの確認をされると良いかと。
あと誰もツッコんでませんがシガー(葉巻タバコ)ソケットです。
砂糖ではないですよ。
書込番号:21383329
6点

そのしがーーソケットはスマホの充電器等もできる二又ではないですよね?
それだと不具合があったのを知り合いが言ってました。
書込番号:21383340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝起きたら沢山の返信、ご指摘ありがとうございます。シガーですね…確かに発音一つといいますか、相手に正しく伝えるのは大切ですね。ありがとうございます。書いてある内容の方も今日確認させて頂きます。
なお、皆さまの気になされている録画の方ですが録画ファイルの方は分断されてしまっていますが録画は手来ているようです。ただ、やはり再起動しているときの間は当たり前だと思いますが録画されていません。
例20分〜40分走行、間に信号待ち、走行中で1回勝手に再起動した場合
年/月/日/時/20分〜再起動前のファイルが1つと
年/月/日/再起動したあとからの時刻〜駐車までの録画
1回の走行でイベント等が無ければ多分1録画に収まっているのだと思うのですが…すみませんこればっかりはドラレコの知識が無いので多分としか言えないです。
年式は28HのスティングレーターボでXではなくTになります。
シガーソケットですが明細によるとユーモン1541電源ソケット、プラグロックタイプとなっています。もちろん二股などは使用しておりません。
アイドリングの意見が多いため本日中に長距離走行し確認いたします。夜頃でないとアイドリングの書き込みが出来ないためしばらくお待ちいただくことになりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:21383519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の機種でもアイドリングストップで影響してることはたくさんの人が言われてますので間違いないでしょう。
オプションの常時電源とるやつにするとアイドリングストップ時でもいいかもしれませんね。
書込番号:21383701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方、オデッセイRC1でオプションの車載電源ケーブルでの接続ですが
アイドリングストップ中でもドラレコは起動したままです。
車種は違うので同じ状況とは言えませんが、参考までにどうぞ。
書込番号:21383735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心を忘れずさん
>毎回駐車後再度エンジンをかけると切っていても強制的にonになってしまうのですがどうしようもないのでしょうか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LX6DOZW
この様な商品があります。
「アイドリングストップキャンセラー」で検索すると沢山の商品がヒットします。
多くの商品は、ノーマル/キャンセル の切り換え式なので、
車検時は、ノーマル にしておくと問題無い(車検が通る)との事です。
書込番号:21383784
5点

朝から50kほど走行してきましたがアイドリングoff状態で今日1日は再起動している様子は見られませんでした。皆さまの貴重な意見ありがとうございます。アイドリングoff用の加工はそこそこお値段するようなのでボタンにて対応しようと思います。また配線をKENWOODの商品ページに記載されている物に変更して様子見しようと思います。変化有りましたらまた更新させて頂きます。参考意見1日待たずしてたくさん頂きほんとにありがとうございました。
書込番号:21383991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心を忘れずさん へ
不具合が発生する時に録画開始時の報知音「ピコ」という音は鳴りますか?
私も同様の症状が発生しているようなので、メーカーに問い合わせたところ、サービスセンターに点検を依頼するようにご提案いただいたので、取り外して点検・修理に出そうとしているところです。なお、報知音が鳴ったときの動画ファイルは真っ黒で見ることができません。おそらくスレ主さんと同様に走行中に再起動して録画再開するときに音が鳴っているのだと思うのですが、取付位置が助手席側のミラー裏なので画面が見えないため、なんとも言えませんが、おそらく同様の症状だと思います。
多分初期不良ですね。
書込番号:21406670
1点

cx-8に本機取り付けたところ、再起動繰り返すのでサポートに連絡すると現象が発生することを確認しており、本体かSDカードなのか検証中との事。解決次第ホームページ上に掲載することでした。
書込番号:21463492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん初めまして、当方も月頭にDRV-830とCA-DR100をショップで取り付けてもらい
スレで言われている症状に悩んでおります。
こちらの情報ですが、2012年式日産ルークス、アイドリングストップは無しです
購入後2週間目にショップに相談、新品に交換してもらったのですが
全く同じ症状です・・・。
Kenwoodサポートに連絡したところ、予想通り送る様指示され
年明けにでも送ろうと思ってますが、これって製品そのものの不良では?と思ってます。
サポートに送られた方数名居るようですが、どうでしたか?
書込番号:21469616
3点

私はGolf AlltrackにDRV-830とCA-DR100を正規ディーラーで
取り付けましたが再起動は見られません。
アイドリングストップや安全支援システムも稼働状態にしています。
SDカードはサンディスクの高耐久64GBと付属品を使用しています。
https://www.sandisk.co.jp/home/memory-cards/microsd-cards/high-endurance-microsd
ただこの機種の駐車監視は衝撃検知のみのはずですが
動態検知しているかのような映像が幾つか撮れていました。
交差点で先頭で停車していると歩行者に反応して発進遅れ警告が出ることがありますが、
あたかもそれで起動したかのような映像がありました。
どうみても衝撃があった様子はなく、謎です。
ちなみに運転支援機能は発進遅れのみONにしていて他2つはOFFにしています。
これはもう少し様子を見てみたいと思っています。
参考までに。 (メーカーの人が見てくれているのを期待しつつ…)
書込番号:21470746
2点

私も同じようにメーカーに問い合わせて点検に出してみましたが、メーカーのサービスでは症状が再現しないとのことで見込み修理で製品交換となりました。ですが、交換した機種でも頻度は減ったものの現象は発生していることから制御ソフトのバグがあるのではないかと思います。対策されたファームウェアが出されるまで待つほかに無さそうです。
書込番号:21470849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MHOKさん
やっぱりそうですか
サポートの対応は予想通りでした。
まだメーカー保証も十分あるので、早めのバグ対策を望みます。
書込番号:21470914
3点

メーカーが再起動の現象を把握しているのになぜ販売継続しているのかわからないですね。私の時はまだ対策が出来ていないから送らないで待ってろでしたから。
書込番号:21470935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明けましておめでとうございます。あれから閲覧しておりませんでしたが同じような症状の方もチラホラ見受けられるようなので進展ありましたのでご報告させて頂きます。
やはり電源コード変更後も再起動の症状が治ることはなく再起動を続けておりましたため購入、取り付け店舗様に保証書と車を持って事情を説明すると交換対応の方していただくことができました。
年末付近に再度入荷していたようで在庫もあり取り付け後は今のところ再起動はしておりません。
無論アイドリングONでも影響無いようです。
初期ロット分の不良であれば不具合の無いものに交換して頂ける可能性が高いのでメーカーサポートに問合せや発送準備をする前に一度購入店舗様に店舗保証書と車を持参して見てもらうことをおすすめします。
ネット購入の方はメーカーサポートを利用された方が速いかも知れませんが…
保証は1年ほどだと思いますので早めの交換対応おすすめします。今後とも皆さまの安全なドライブライフをお祈りしております。
書込番号:21490298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心を忘れずさん
店舗交換にて再発しなくなって良かったですね
当方は交換してもらったにも関わらず再発してます・・・。
初期ロットのせいですかね。
本日再起動が今までとは違ったので、報告します。
今までは走行時&停止時問わず、画面が真っ黒5秒ほどして
電源落ち、電源入りからKenwoodロゴ出て、「ピコッ!」音して画面表示
本日走行中画面真っ黒、、「ピコッ!」音して画面表示
書込番号:21490633
3点



このモデルは、動体検知がなく、衝撃検知なので、駐車中録画については、あまり期待できないという事になるのでしょうか?後継機で最新モデルと思われるのに、動体検知がないのは、もともと あまり 意味がないものだったのでしょうか?830か630か迷っています。
5点

クンクン2017さん
DRV-830とDRV-630の駐車監視を比較した場合、一長一短があります。
つまり、DRV-830は駐車監視中の消費電力が極小で何日間でも駐車監視が出来るのです。
半面、DRV-830は衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始しますので、衝撃を検知する前の映像を残す事は出来ません。
これに対してDRV-630は駐車監視中に本体が起動していますので、動体や衝撃を検知する10秒前からの映像を残す事が可能です。
ただし、駐車監視中に本体が起動しているDRV-630は消費電力が多いので、長時間駐車監視するとバッテリー上がりの懸念があるから駐車監視時間は最長で24時間なのです。
因みに私なら長時間バッテリー上がりを気にする事無く駐車監視出来るDRV-830の方を好みます。
書込番号:21382621
7点

情報ありがとうございます。
なるほど、そうですね。駐車中録画の目的ですね。24時間しか録画しないより、衝撃があった時、いつでも録画した方が良いような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:21383295
5点

毎日通勤で使うひとには630が良いってことかな?
書込番号:21383776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>衝撃があった時、いつでも録画した方が良いような気がします。
私は、DRV-630 の10秒前からの録画の方が良いと思ってます。
DRV-830 は、衝撃検出の数秒後から録画開始されます。
数秒は、1秒後なのか5秒後なのか分かりませんが、
衝撃の決定的瞬間は録画されず、状況によっては、
相手(衝撃の原因)が逃げてからしか録画されない可能性があると思うからです。
これを言い出すと、側面や後方からの衝突時は・・・・・となってしまうのですが。
書込番号:21383826
5点

日とが車の廻りをうろうろしても録画されますよね?
書込番号:21383949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車監視をオマケとして捉えるか、機能を最大限に活かすかで意見が別れると思います。
機能を最大限に活かすことを考えても、他の方がおっしゃったように、横と後ろからの衝撃には対応できません。
更にバッテリー上がりのリスクも伴います。
ですので私はオマケと割り切ってこの機種を選びました。もし駐車中に当て逃げされたとしても「写ってればラッキー」程度と考えています。
書込番号:21383974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は下記理由で830を選択しました。
・視野角がかなり向上している
・通勤で毎日使うわけではないので、長時間バッテリーあがりを気にする事なく監視できる830が有利
・マンション駐車場なのでしょっちゅう目の前を人が通るので、動態検知があると無駄な録画が多く発生すると思われる。
・そもそもマンション駐車場には必要十分な防犯カメラが付いている
参考までに
書込番号:21384824
3点

シャンスさんは結構いいマンションにお住まいになっていると感じます。
それはさておき、駐車監視機能ですが、本気でやるなら駐車時常時録画になる機種で、
駐車時は大容量モバイルバッテリー等、車両のバッテリーを使用しない物に切り替えてやるのが
車両バッテリー上がりの心配もなく無難かと思います。
(給電分コネクタがUSB系じゃないと加工が必要ですし、夏場はモバイルバッテリーの扱いに気を遣いそうですが)
私の経験談ですが、前方当て逃げという経験が無く
車両サイド分にドアパンチを食らった事があります。
こういうケースの場合、前方しか撮れないと証拠として残りませんよね。
なので、あくまで個人的な思いになりますが、なにそれおいしいの?さんと同様、
オマケ程度にしかならないかな・・・と。
とにかく、考え方は人それぞれですので上記は参考程度で・・・。
書込番号:21384969
5点



駐車監視録画(30秒)にしておいて、車を1〜2週間放置してもバッテリーは上がらないでしょうか?バッテリー電圧監視設定もなく、タイマーオフ設定もないので駐車監視録画が継続するのが不安です。駐車監視録画時間をoffにすれば良いのですが、毎度切り替えするのが面倒なので。どなたかご教示をお願いします。
書込番号:21380077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キイロトリさん
ケンウッド DRV-830の駐車監視時の消費電力はバッテリー上がりの心配が無い値だから、電圧監視設定が無いのでしょう。
参考までにDRV-830と同じように電圧監視設定が無いケンウッド DRV-410の駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小ですから、バッテリー上がりの心配はありません。
DRV-830の駐車監視時の消費電流値もDRV-410と大差無い極小の電流値なのでしょうね。
書込番号:21380123
5点

キイロトリさん
追記です。
何故DRV-830やDRV-410の駐車監視時の消費電力が少ないかというところを説明します。
DRV-830やDRV-410は駐車監視時には、本体が休止状態だから消費電力が少ないのです。
つまり、DRV-830やDRV-410は駐車監視時に衝撃を検知すると数秒後に本体が起動して録画を開始するのです。
この事からDRV-830やDRV-410では、他のケンウッドのドライブレコーダーのように衝撃を受ける前の映像を録画して残す事は出来ません。
書込番号:21380236
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご説明ありがとうございます。
630/610などの駐車録画監視(衝撃感知10秒前録画あり)などはどの程度の電流消費かお分かりでしょうか?その値から比較すれば、0.5mAが如何に小さいか分かるのですが。6mWって、LED一頭くらいですよね、
書込番号:21380407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キイロトリさん
↓のKNA-DR350 のレビューのように、動体検知&衝撃検知による駐車監視中の消費電流値は140mA程度です。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
DRV-630でも駐車監視中は同じような消費電流値だと予想出来ます。
因みに一般的な車内灯(白熱灯)の消費電力は5Wですから、電流値は5W÷12V≒0.416A(416mA)になります。
つまり、KNA-DR350 やDRV-630が駐車監視している時の消費電力は一般的な車内灯の三分の一程度となるのです。
書込番号:21380444
5点

>スーパーアルテッツァさん
リンクと消費電流値ありがとうございます。
DRV830の駐車監視 0.5mA
一般的な駐車録画監視 140mA
一般的な車内灯(白熱灯)416mA
一般的な駐車録画監視比較の1/280、室内灯比較の約1/832とわかりました。お守り程度の駐車(録画)監視に、バッテリー上がりのリスクを負いたくありませんでしたが、全然大丈夫と分かりました。非常に参考になりました。
書込番号:21380534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

衝撃録画は期待しない方がいいですよ。
結構な衝撃がないと録画開始しませんので、軽く当てられたりした場合、録画されてませんので、何の為のドラレコなのか
意味がわからなくなりますよ。
常時録画をお勧めします。
書込番号:21382107
7点

>ミル1752さん
駐車衝撃監視は5段階あるので、何とかいい感じのレベルで調整できるものと思うのですがダメなんでしょうか?
書込番号:21382118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近こちらのドラレコ購入しました。運転は週に1度程度です。
自宅の室内駐車場は衝突や盗難の危険がないので、外にいる間に衝撃感知されれば良いと思っています。
常時スタンバイではないので、バッテリー上がりの心配はないとのことで安心しています。
ただ、自宅の駐車場がタワー型の機械駐車場で、その振動が衝撃として認識されるのではないかと心配しています。
感度設定ができるそうなので、うまいところでセットできれば良いのですが、そうでないと駐車場で他の車が出入りするたびに
電源が入ってしまったりしないかと思い、毎回セットをオンオフするのも面倒なので、同じような境遇の方がいれば教えてください。
書込番号:21486261
1点

>フムスコさん
間違いなく、振動は衝撃として認識されますね。衝撃監視機能がON/OFFしやすい機種を選ぶべきと思いますよ。
書込番号:21486440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




Transcend microSDHCカード 4GB Class10 くらいが、良いですが、
仕様を見ると、8GB以上のようです。
書込番号:21367179
5点

limonaさん
必要なSDカードの容量は使い方で変わります。
DRV-830は最高画質で録画した場合↓に記載されているように128GBのmicroSDXCカードで10時間40分の録画が可能です。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
64GBのmicroSDXCカードなら半分の5時間20分です。
又、DRV-830はダブルスロットで、スロット1からスロット2へのリレー録画が行えるのです。
以上の事よりDRV-830に付属の16GBのmicroSDHCカードに追加で64GBのmicroSDXCカードを購入すれば如何でしょうか。
これで録画可能時間は1時間20分+5時間20分の合計6時間40分になるからです。
当面はこの16GB+64GBのmicroSDカードで様子を見て、容量が足りないと感じるようなら16GBのmicroSDHCカードを64GBや128GBのmicroSDXCカードに買い替えれば如何でしょうか。
次にお勧めのSDカードですが↓のND-DVR1のレビューで説明しているTranscendの microSDXCカードです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このTranscendのmicroSDXCカードはAmazonで下記の商品名で販売されていますが、最近は随分と値上がりしてしまいました。
・Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400×
・Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×
書込番号:21367195
3点

たくさん録りたいのでしたら、microSDXCカード128GB
sandiskが有名ですかね
付属の16GBは使わず128GBを2枚使ってます
1枚5,000円くらいです
書込番号:21367201
4点

容量が小さいとデータの上書き回数が増えて早く寿命が来てしまいます。
なるべく大容量のものが良いかと。
書込番号:21367225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

256Gの容量の物でも
使えるんでしょうか?
書込番号:21367276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
皆様は、画質はどの画質で録画されていますか?
また、KENWOODやサンディスクからドライブレコーダーなどに高耐久のSDカードが出ていますが、どうなんでしょうか?
サンディスクは転送速度が遅い?ようなんですが…
高耐久でなくてもいいんでしょうか?
書込番号:21367373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>limonaさん
pSLC方式だそうなので、産業・工業用(要するに業務用)。
むかし、SLC方式のUSBメモリーがありましたが、高集積度なので、4GBあたりで終わりになりました。
その後継方式だそうです。
https://www.udinfojp.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%89%B9%E9%95%B7/
値段が合えば良いのではないでしょうか。
ただし、民生用は壊れやすい(千回書き換えが限度)ですが、値段が安いのが取り柄。その民生用のSDではサンディスクは一流品。
各社とも遅めのものから早めのものまであります。要は値段。
書込番号:21367550
3点

>limonaさん
私はDRV410を買って
Transcend microSDHCカード 32GB Class10 高耐久 ドライブレコーダー向け
SDカード変換アダプタ付 TS32GUSDHC10V
を3500円ほどで買いました。
SDカード寿命告知機能がついているケンウッドのものも検討しましたが、
なんせ高いので廉価版との中間をとりました。
HPによると32Gで最大6000時間の使用に耐えられるそうですよ。
書込番号:21367631
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





