DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2021年1月24日 10:20 |
![]() |
7 | 3 | 2020年12月27日 13:08 |
![]() |
4 | 6 | 2020年12月25日 13:40 |
![]() |
4 | 5 | 2020年7月6日 16:00 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月25日 08:45 |
![]() |
24 | 9 | 2020年2月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドラレコの選定に悩んでいます。
現在、自家用車2台のうち1台にDRV-830を設置しており、もう1台の中華製ドラレコが故障した為、同製品をつけるか、あるいは現行のエントリークラスであるDRV-350を取り付けるか迷っています。
DRV-830に不満を感じたことはないのですが、発売から3年が経過しており、現行機種と当時の上位モデルならどちらを買うべきか、皆さんの意見を教えて下さい。
書込番号:23923061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
830を前後に使ってます
調子いいので壊れるまではこれを使うつもりです
350は830にはない動体監視もついてますから(たしか830は衝撃監視のみ)買い替えはアリかと思います
自分は壊れたら次を考えますが動体監視は今のところ不要なのでしばらくは830のままだと思います
書込番号:23923159
1点

しゅん@NC2さん
下記の比較表をご覧頂ければ分かると思いますが、スペック的にはDRV-830が上です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120014_K0001004265&pd_ctg=7034
高画質を求められるのなら、発売時期は2017年11月と古くてもDRV-830の方をお勧めします。
しかしながら、ここまでの高画質が必要無いのなら、安くて新しいDRV-340でも良いと思いでしょう。
あとはM matsutaroさんも書き込まれていますが、両機種は駐車監視方式が大きく異なります。
先ずDRV-830はOPの車載電源ケーブルCA-DR100を使う事で衝撃検知による駐車監視が可能となります。
この駐車監視は駐車監視時の消費電力が極小なので何日間でも駐車監視が可能なのです。
これに対してDRV-340はOPのCA-DR350を使う事で動体及び衝撃検知による駐車監視が可能です。
ただし、この駐車監視方式は駐車監視時の消費電力が大きいので、駐車監視時間は最大24時間までです。
また、DRV-340の長時間の駐車監視は車のバッテリーへ負荷を掛ける事にもなります。
以上の事も踏まえて、4000円程度の差なら私なら古くてもDRV-830の方を選びます。
書込番号:23923215
2点

>M matsutaroさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
当方も830への不満もなく、特に動体検知の必要性も感じてないのですが、830の画質と350のF値を見たときに、明るいレンズのほうが良いものか迷ってました。
書込番号:23923237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
気になっていたのはレンズのF値で、DRV-830がF2に対し、現行DRV-350がF1.8ということもあり、明るいレンズになっている為、横並びで見たときにどちらに軍配が上がるか迷っていました(比較頂いたDRV-340はF2の頃のモデルですね。)。
画質は高ければ良いに越したことはないですが、今どきのドラレコは恐らくエントリーモデルでも、ナンバーの読み取りは可能な程度の画質だろうと思っています。
反面、駐車監視に対して強いこだわりはないですが、DRV-830はやはりスペックや、今自身が使っている実績的に魅力もあり、DRV-350のスペックに満足できるものか迷っています。
書込番号:23923251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局DRV-830を購入しました。
駐車監視用のコード込みの値段だと、ほとんど横並びになり、また画角の広さと今まで使ってる実績が決め手となりました。
この度はありがとうございました。
書込番号:23924371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



既存のドラレコ用の配線(ディラーにて作業)を利用して、新しいドラレコを探しています。既存の配線はミニUSB、もしくはマイクロUSBに対応できます。この機種(DRV-830)及びケンウッド製のドラレコの電源形状分かれば教えてください。もしくは使用できる変換アダプタが有るのかもお願いします。
1点

super rioさん
DRV-650の電源入力端子は、下記の端子のところに記載されているように「USB規格 Mini-B」です。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-650/spec/
これに対してDRV-830の電源入力端子は下記のようにUSBではありません。
https://kakakumag.com/car/?id=11850
又、DRV-830の電圧は下記の電源電圧のところに記載されているように「DC14.4V(8.5〜16V)」です。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-830/spec/
以上の事からDRV-830では既存のドラレコ配線を利用する事は出来ません。
書込番号:23872159
2点

super rioさん
追記です。
その他、下記のケンウッドのドライブレコーダーも電源入力端子は「USB規格 Mini-B」です。
・DRV-MR450
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr450/
・DRV-MR745
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr745/
・DRV-355
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-355/
・DRV-C750
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-c750/
これに対して下記のDRV-MR8500はDRV-830の電源入力端子と同じくUSBではありません。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr8500/
書込番号:23872191
3点

>スーパーアルテッツァさん
懇切丁寧な回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
同じメーカによっても異なるのですね
書込番号:23872390
1点



DRV-830の購入を考えています。
ナビはトヨタのディーラーオプションNSZT-W66T(カローラフィールダーに取り付けています)です。
このドラレコを付けておられる方、ノイズの発生はどうですか、意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

私はPanasonicのナビを自分で取り付けましたが
地デジにノイズの発生は見られません。
もしノイズが乗るような事があったなら
大概は電源周りなので、電源を取る場所を変えたり
ノイズフィルターを入れたりすれば、解消できると思いますが
車種によっては解決しない場合がありますので、確約は出来ません。
正直やってみないと分からないという方が良いかもしれません。
書込番号:23851715
1点

>ARWさん
ありがとうございます。
前車でパナソニックナビでカロッツェリア のドライブレコーダー(地デジ対策済み)を取り付けたらノイズが酷くて、それまでフルセグで見られていたものがかなりの頻度でワンセグになってしまいました。
取り付けてくれた販売店で、配線の位置を変えたり、本体の位置を変えてもらいましたがあまり改善しませんでした。「ナビとの相性があるかも知れない」といわれました。
パナソニックのナビでノイズがないということであれば大丈夫かもですね。
書込番号:23852661
1点

>yoshi806352さん
レクサスNXとUXにコムテックZDR015とケンウッドDVR740をディーラーで装着しています。ナビはおそらくパナソニック製ですのが、ノイズは発生していません。
此方のメーカーなら、ノイズ対策もしっかりされていて安心だと思いますよ。
書込番号:23868288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
レビューを見てもノイズのことはあまり記述がありませんね。
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23868327
1点

>yoshi806352さん
解決済みですが、ノイズについて少し補足説明致します。
車の場合ですとテレビを見るというのは、電波を受信して
映像に変換するわけですが、地デジの周波数は470MHzから710MHzを
各チャンネルに割り当てられています。
この周波数に近い周波数を発するモノが近くにあるとテレビの映像が
乱れる(ノイズの発生)こととなります。
例えば、ドライブレコーダー、ETC、無線機など発生源は車の中に
沢山あります。
家のテレビにも電子レンジ(2.4GHz)、ドライヤー、掃除機、洗濯機などノイズの
元は沢山あります。(家電などはアースを取ることによりノイズ対策できます。)
しかし、車はマイナスアースなので、それぞれの機器がアースでつながっています。
アース側からノイズが回り込むこともあります。
太い線でアースに落としたらノイズが減ったりもします。
そしてなりより、470MHzから710MHzと同じ周波数はノイズの原因ですが
2倍、3倍、4倍、5倍、・・・・・・10倍というような逓倍された周波数もノイズの原因と
なります。(480MHz×5倍=2.4GHz)というように電子レンジがノイズの原因になります。
ノイズ対策は本当に根気がいります。以前に無線をしていたときには
車のラジエターが電気的に浮いている(防振ゴムで止められている)ので
ガッチリと線を半田付けしてアースに落としたりしてました。
現在の機器はノイズ対策されていると思いますので、それほど心配する必要は
ないかと思います。
車LIFEをエンジョイして下さい。
書込番号:23868460
0点

>ARWさん 詳しい補足説明ありがとうございます。
私は全くの素人ですが、ノイズ対策難しいですね。
前車ではノイズ対策をいろいろやりました。
販売店で配線をやり替えてもらったり、本体の取り付け位置を変えたり。
ネットを見ていたら、アルミテープがいいと書いてあったので、本体や配線をアルミテープで巻いてみたりしましたがあまり改善しませんでした。
ですから購入(機種選定)することに慎重になっています。
5、6年ほど前の機種ですから、現在はしっかり対策されているんでしょうね。
書込番号:23868513
0点



N-WGN(JH1)にドラレコ(DRV-830)を取り付けています。
駐車録画機能を有効にするため専用ケーブル(CA-DR100)で接続しなければなりません。
電源取り出しは初めてだったのでネットで調べたら2つの方法がありました。
1.空きヒューズの場所から取り出す方法
https://www.taiyakan.co.jp/shop/utsunomiyanishi/tech/showcase/71912...
2.既存のヒューズから取り出す方法
https://minkara.carview.co.jp/userid/314247/car/1926212/3170942/4/n...
常時電源:ヒーテッドドアミラー 10A
ACC :アクセサリー 7.5A
どちらの方が安全に取り出せるのでしょうか?
詳しい方、ご教授お願いします。
1点

いつまでもゲストさん
ヒューズが無いないところ(空きヒューズ)にヒューズを差し込んで電源を取る方法は少し怖い感じがします。
この事から私なら既存のヒューズからACC電源と常時電源を取り出す方法を採用します。
ドライブレコーダーの消費電力自体は小さいので、ヒーテッドドアミラー(常時電源)やアクセサリー電源(ACC)からドライブレコーダーの電源を取っても特に問題は無いでしょう。
書込番号:23497094
1点

すみまんせんでした。リンクがうまく開きませんでした。
正しくは、
1.空きヒューズの場所から取り出す方法
https://www.taiyakan.co.jp/shop/utsunomiyanishi/tech/showcase/719129/
2.既存のヒューズから取り出す方法
https://minkara.carview.co.jp/userid/314247/car/1926212/3170942/4/note.aspx#title
でした。
書込番号:23497197
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。(いつも大変参考にさせていただいています)
私も素人ながらに空きヒューズは恐かったです。
ただ、1.のHPが一応プロ(?)の方の内容だったので
もしかしたら「あり?」と感じてしまい
質問した次第でした。
書込番号:23497243
0点

この手の作業をやるならテスターは必須です。
持っていなければ安全な作業は出来ません。
書込番号:23497277
1点

>いつまでもゲストさん
ドライブレコーダーの駐車監視の電源は
生=常時電源が必要です。
車の電源にはACCはアクセサリー電源でエンジンを掛けずに
カギをACCの位置にしたときにラジオ等の動作が出来ます。
+B電源はエンジンを掛けたときにだけ流れる電源です。
エーモン等の検電テスターを簡易的にヒューズボックスに当てて
車のカギを抜いた状態で電気の流れているヒューズを探す必要があります。
ヒューズに無いときは、コネクターを当たります。
駐車監視には別にバッテリーを積んで、バッテリー上がりの無いように
対策をすることをおすすめします。
書込番号:23516071
1点



初ドラレコです。
前方衝突警告、発進遅れ警告を使ってます?オフにしてます?
純正で車に付属しているのに比べると使いづらい気がしましたが、
ドラレコの運転支援機能としては及第点なのでしょうか?
他製品と比較したら優秀(または劣っている)のでしょうか?
1点

ドラレコのその様な機能はどのメーカーのも一応あります程度のオマケ機能です
車メーカーが金掛けて開発している機能を、家電メーカーが簡単に真似出来る訳がありません。
書込番号:23250472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
>北に住んでいますさん
やっぱりそうなんですね。
過度な期待をした訳ではないのですが、
調節で良くなったりとか、他製品との比較等の情報が得られればと思いまして。
>NSR750Rさん
説明不足でした。妻のフリードの備え付きの機能と比較してという意味です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23250977
0点



性能を見ると
・DRV830=WQHD/27fps/画角が水平132°垂直70°対角144°/1/3 型 CMOS
・DRV630=WQHD/27fps/画角が水平102°垂直58°対角115°/1/3 型 CMOS
・DRV650=FHD /55fps/画角が水平117°垂直60°対角142°/1/2.7型 CMOS STARVIS採用
となっていてDRV830がDRV630よりいいことはわかりますが、問題なのはDRV650です
DRV650は「STARVIS」を採用していて夜間も強そうなのですごく気になっています
DRV830は夜間でもナンバーを読み取れるでしょうか?
5点

>abc_aaaさん
>DRV830は夜間でもナンバーを読み取れるでしょうか
未所持なのでわかりません。
がしかし、
世代は新しいほうが全体的に性能アップされているはずです。
「STARVIS」がなんなのか調べていませんが、F値は830のF2.0に対し650はF1.8と明るくなっていますので、夜間の写り等は650のが優れていそうです。
※もう少し待てばひょっとしたらDRV850なんてのが出る予感もします。(個人の妄想です)
書込番号:23226057
1点

DRV-830で夜間事故になり、該当車両は行ってしまいナンバーから特定した自分としては明るさよりも解像度が高い方が良いと思います。
拡大したときに潰れてしまっては警察を説得することができませんので。
物損事故だと警察は動きが悪いですよ。自分自身で特定しましたからね。
書込番号:23226814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>abc_aaaさん
こんにちは
私も この3機種で購入を迷っています。
DRV650の STARVIS は夜間の映像を明るく鮮やかに撮影することができますが、
画素数はDRV630/DRV830の400万にたいして、DRV650は約200万 と半分程度。
つまり、ナンバーを読み取れる可能性も約半分になると考えて良いと思います (夜間撮影ではノイズの影響もあるので、単純に半分とは言えないと思いますが) 万が一の情報量を取るか、夜間の鮮明な録画映像を取るか悩ましい所です。
あとは、値段とサイズも悩ましいです。
DRV650よりも、DRV830のほうが実売では安いですが、若干 830のほうが大きいのが悩ましいです。。
私の場合、最も悩ましいのは今のクルマが6年目で、今更ドラレコをつけるのか? 高額なドラレコを選ぶ必要があるのか? というところも悩ましい所、
きぃさんぽさんの言う通り、DRV850が出るかもしれないので、それまでもうちょっと迷ってみよかなと考えています。
書込番号:23227481
1点

>おきゅおきゅさん
>私の場合、最も悩ましいのは今のクルマが6年目で、今更ドラレコをつけるのか? 高額なドラレコを選ぶ必要があるのか? というところも悩ましい所、
車の使用年数なんて関係ありませんよ〜。
もしもの時に何が必要かです。
だから、自分の納得いく物を購入した方が良いです。
書込番号:23227925
6点

>おきゅおきゅさん
正直言って事故にならないのであればドラレコ必要ないですが、事故になった時はものすごく助かります。特に自分が事故責任0を主張するなら必須ですね。
書込番号:23228048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラフェスタオーナーさん
>きぃさんぽさん
返信ありがとうございます
そうですよね!
背中を押していただいてありがとうございます。
昨日、投稿してから1日 ドラレコのことを考えていました
DRV830の方が解像度があるので、ナンバーの視認性が良いと考えていましたが、
普通のデジタルカメラの例で考えてみると、センサーの画素数のほかに、レンズの性能(解像度)の影響もあると思いました。
DRV830とDRV650との解像度の差が、実際の映像の解像度の差としてどの程度出てくるのか、すこし調べてから購入しようかと思います
ありがとうございました。
書込番号:23229586
0点

動画から抽出した静止画のキレイさは解像度以外にもフレームレートも関係してくるので、830と650(2019モデル)迷いますね。自分は650の存在を知らずに830を購入しましたが、知っていたら迷ったと思います。
恐らくですが、夜間に限って言えば650の方がキレイに撮影できるかも。
830購入を決めたのはYouTubeにユーザーからアップされた映像見てでした。今なら650の映像もアップされているかもしれません。
書込番号:23230068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、我が家の830の夜間画像です。
PCで再生した際のプリントスクリーンからのトリミングです。
https://img02.naturum.ne.jp/usr/a/m/b/ambassador162blog/%E5%A4%9C%E9%96%932_1.png
書込番号:23231793
2点

>シャンスさん
>ari0401さん
>おきゅおきゅさん
>ピッカンテさん
>ラフェスタオーナーさん
>きぃさんぽさん
返信忘れておりまして申し訳ありません。
結局値段に負けてDRV630を購入してしまいました。
グッドアンサーは独断と偏見で選ばさせて貰いました。
録画したものを見た感想としては
・ヘッドライトがあり比較的明るい前方は解像度優先で良さそう
・車のライトが弱くなりがちな後方はSTARVIS対応もしくはF値が小さい方が良さそう
という感じです
書込番号:23255811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





