DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2018年3月9日 08:47 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2018年2月2日 19:05 |
![]() |
36 | 9 | 2018年3月22日 07:03 |
![]() ![]() |
61 | 6 | 2018年2月4日 15:58 |
![]() |
19 | 8 | 2017年12月18日 07:43 |
![]() |
3 | 4 | 2017年11月25日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品明日取り付けなのですが、SDカードを、ケンウッドSDカード16GBにしようとおもうのですが、容量が、足りないですか?あまり口コミで、ケンウッド純正を使ってる方をお見かけしないので。宜しくお願いします。
書込番号:21574068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jomgさん
事故等、何かあった時の重要な映像を残すだけなら、16GBでも問題無いと思います。
ただし、大事な映像が上書きされないように予備のmicroSDカードを車載しておいて交換するとか、DRV-830の電源ケーブルを抜くとかの対策は必要かもしれませんね。
書込番号:21574112
1点

回答ありがとうございます。やはり純正のケンウッドSDカードの方がよいのでしょうか?
書込番号:21574124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jomgさん
耐久性を重視されるなら、価格は高くなりますがケンウッドのmicroSDHCカードが良いと思います。
書込番号:21574173
5点

やはりそうなんですね。付属の16GBに、さらに同じケンウッドSDカード16GBを購入してみようと思います。
書込番号:21574186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。ちなみに取り付け場所ですが、ミラーの下?助手席側?どちらがオススメでしょうか?
書込番号:21574197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jomgさん
取り付け位置は雨天時でも奇麗な映像が撮影出来るように、ワイパーの拭き取り範囲内に設置する必要があります。
助手席側ではワイパーの拭き取り範囲外になる事が予想されますので、ルームミラーの向こう側の方が良さそうです。
書込番号:21574219
1点

>jomgさん
SDカードは純正にこだわる必要ないと思いますよ。純正といってもケンウッドが作っている訳ではありませんし、提携先の状況によっては何時別メーカーのSDカードに変わるかわかりません。
純正品の企画に違いがある訳ではないので、壊れるときは純正でも壊れますし、並行輸入の格安品以外なら問題ないと思います。
書込番号:21574808
3点

石橋をたたいて渡る的な話であればケンウッド純正品が良いという回答になりますが
実際のところはそれなりのメーカー品であれば特に問題は無いです。
2枚入るので2枚目はサンディスク、トランセンド、白東芝辺りから買ってみるのを
自身の経験からおススメします。たぶん、付属のSDと比べても問題は出ないでしょう。
amazonの並行輸入品をメーカーから買えば安くあげれますし、もしもの時の保証も
メーカーショップなので安心です。
また16GBにこだわるのでしたら別ですが、microSDHCカードでしたら
32GBまで対応しているので、容量を大きくしておくと長い時間録画できます。
クラス(データのやり取りの速度)は動画を録画しますので10にしてください。
書込番号:21575093
0点

そうなんですね。勉強になります。あと、解像数とフレームは、どのような設定にされていますか?
書込番号:21575784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございます。勉強になりました。取り付けも無事終わり、バージョンは1.01ですが、今のところ不具合もありません。
書込番号:21579553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1ヶ月も前だけど
この機種ならmicroSDXCを勧めるべきじゃないのだろうか
書込番号:21652136
2点

KENWOODのSDカードは、DRV-830のSDカード寿命告知機能に対応していますのよ。
書込番号:21660865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



はじめまして。お聞きしたいのですが、マンションの立地駐車場で車が、動いてる際衝突録画が作動してしまうのでしょうか?その場合、頻繁だとバッテリー上がりがおきますか?後、駐車の際衝突録画を何分に皆様されてますか?エンジン停止後ドアの開け閉めや子供を降ろしたりするので。わかりづらい質問で、すみません。
書込番号:21563227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

衝突録画は何か衝撃(ドアの開け閉めを乱暴にしたとか、段差でのショックとか)で
録画をします。
駐車録画(別売りのコードが必要)の設定は自分で調整を出来ます。
バッテリー上がりをするようなら時間などで制限をかけてください。
駐車中の監視をしたいなら乗る頻度と乗ってる時間も書いたほうがアドバイス貰えます。
衝撃感知も同じくレベルの調整が出来ます。
説明書くらいは読んだほうが良いですよ。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
書込番号:21563376
1点

回答ありがとうございます。通勤で毎日20分くらい使用してます。普通のドアの開け閉めくらいなら、大丈夫なんですね。
書込番号:21563466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通の運転なら衝突録画は、記録されません。
又その時には、エンジンが掛かっていると思いますので
バッテリー上がりの心配は、無いと思います。
普通くらいの感度でも、ワイパーを動かして
ゴムがビビったくらいで、衝撃感知して録画を
始めるので、あまり感度を上げない方が良いとます。
駐車録画は、その方の駐車してからの行動により
開始時間を変えたり、衝撃を感知してからの録画時間は
1〜2分で充分だと思います。
書込番号:21563517
2点

別機種装着してますが、ウチもマンションの立駐なので。
>マンションの立地駐車場
が、立体駐車場のことならば、ほぼ確実に動作するでしょう。
というか、私のは動作します。
なので、立駐に入れたら監視させず電源OFFにしています。
立駐自体に侵入センサーもあって必要ありませんしね。
書込番号:21563548
2点

ありがとうございます。駐車場停める度に、オフにするしかなさそうですね。電源オンオフしやすい機種にしたほうが良さそうですね。
書込番号:21563629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jomgさん
別機種ですがND-DVR1では駐車監視時の感度を高感度に設定すれば、車のドアを閉めた衝撃で録画を開始していました。
この事からDRV-830も5段階ある感度調整を高感度側に設定すれば、容易に振動を検知して録画を開始するのではと予想しています。
この辺りは実際にどの程度の衝撃で録画を開始するか確認した上で、駐車監視時の感度設定を行う必要があると考えます。
又、DRV-830が駐車監視時に衝撃を検知して録画する時間は、衝撃検知後10秒間、20秒間、30秒間の3種類の録画時間の中から選択出来ます。
これを最短の10秒に設定すれば、消費する電流も少なく出来ます。
それと降車時の開始時間や乗車時の停止時間は1分若しくは3分で良さそうです。
特に降車時は最長の3分で良いと思いますし、私が使っているND-DVR1では降車時、乗車時共に最長の5分に設定していました。(5分はDRV-830には無い設定です)
それとDRV-830の消費電流値は他のドライブレコーダーの録画時の消費電流値から140mA程度になるのではと予想しています。
この140mAという消費電流値は一般的な車内灯(5W)の3分の1程度の消費電流値ですから、そんなに大きな電流値ではありません。
この事から数分〜十数分程度DRV-830が振動を検知して録画を行っても、バッテリー上がりを起こす心配はあまり無さそうですね。
書込番号:21563652
1点

>jomgさん
私はDRV-630を使っていますが、衝撃感知の感度を5段階のうち感知しにくいほうから2番目に設置しています。
これでめったに感知することはないですよ(^^)/
書込番号:21563901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま色々ありがとうございます。参考に大変なりました!
書込番号:21563993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小なので、車のバッテリーが上がる事無く長時間の駐車監視ができる
という書き込みがありましたので質問させてください。
20年製クラウンに取り付けを考えています。冬場は2週間に1回程度10〜20kmほどしか乗りません。バッテリー上がりを防止するための理由がほとんどです。夏場は1週間に1回程度は乗っていますが,バッテリーの消耗は常に気にしています。
バッテリーメーターを見ると,エンジン始動中は14.2Vくらいありますが,今の時期,エンジンを止めてACCにするとものの4,5分で11.8Vくらいまで落ちてしまいます。
なるべく乗ろうとは思っているのですが,冬タイヤがないのでタイミングが合わないと乗り出せません。
このような状況でもこの機種の駐車監視の消費電力を考えると,1〜2週間ではバッテリー上がりの心配はないのでしょうか。
よろしくお願いします
3点

スーパーはらまちさん
駐車時の車は暗電流が20〜50mA流れているのが一般的なようです。
この元々流れている20〜50mAの電流にDRV-830の駐車監視による約0.5mAの電流が追加されても大きな影響は無いでしょう。
勿論、約0.5mAの電流でも僅かな影響は出ますから、スーパーはらまちさんのお考えのように時々クラウンに乗られてバッテリーを充電される事をお勧め致します。
書込番号:21554041
8点

ほとんど無いとは思いますが、乗られる間隔にもよると思いますから
気になるなら「ジャンプスターター」でも買っておくと良いのでは?
自分は遠出の際にスマホの充電などもできるので購入しました。
書込番号:21554398
6点

スーパーアルテッツァさん,白髪犬さん ご意見ありがとうございます。
もう一つ質問させてください。
自宅の車庫内に停めているときなど,この駐車監視をOFFにすることは可能なのでしょうか。
書込番号:21554440
6点

スーパーはらまちさん
DRV-830本体の電源がON中に「MENU/OKボタン」を3秒以上押し続けると電源をOFFにする事が出来ます。
詳しくは↓からDRV-830の取扱説明書をダウンロードして19頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
あとは本体から電源コードを抜く方法もあります。(DRV-830の取扱説明書14頁参照)
書込番号:21554587
4点

>冬場は2週間に1回程度10〜20kmほどしか乗りません。バッテリー上がりを防止するための理由がほとんどです。夏場は1週間に1回程度は乗っていますが,バッテリーの消耗は常に気にしています。
>なるべく乗ろうとは思っているのですが,冬タイヤがないのでタイミングが合わないと乗り出せません。
・・・ドラレコの有・無に関係なく、この様な運行状況なら、先ずは「バッテリーチャージャー」の購入は如何でしょうか・・・?
ネットなら、5000円以下でも十分に使えるモデルが買えますし、冬場なら充電だけの為に運転する手間も省けると思うのですが・・・?
一つ有ると、何かと便利ですし安心かと思いますが・・・
書込番号:21554619
3点

僕もバッテリーチャージャーの購入お勧めです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MY6O3R1/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
僕は、2台車を所有している都合、
30のセルシオのバッテリーをよくあげます。
エンジンがかからない状態で、
このバッテリーチャージャーでしばらく充電してから、
エンジンをかけると、普通にかかります。
ちなみに、バッテリーはオプティマイエローです。
一応、ディープサイクルバッテリーですので、
まあ、何回上げても問題ナイみたいです。
書込番号:21555357
3点

皆さんありがとうございました。もう少し値段が下がった購入に踏み切ります。
書込番号:21583645
0点

どうも、すみません。
報告と訂正です。
二か月振りぐらいに、
愛車のセルシオに乗ろうとしたら、
バッテリーが完全にあがっていました。
まあ、普通にいつものことだと思い、
TENKER ジャンプスターター 8000mAh 12V車用 小型 緊急始動 エンジンスターター LEDライト/USB端子搭載 スマホ/iPhone/iPad/タブレットなど充電可 24ヶ月保証付【日本語取扱説明書付き】 レッド
を使い、エンジンをかけようと思ったところ、
↑の自分の書き込みの間違いに気が付きました。
@ このジャンプスターターは電気の充電が出来ません。
A 多分、@の結果、バッテリーが完全にあがると、セキュリティーが解除されないんじゃないかと思います。
B 結局、もう一台の軽トラと一緒にジャンプスタートしました。軽トラのバッテリーとつないだ瞬間に、サイレンが鳴りまくり、マンションの管理人さんや住民が大量に出てきましたので、次からは気をつけようと心に誓いましたw
クラウンもバッテリーが完全にあがってしまうと、セキュリティーが解除されなくて、
このジャンプスターターだけではエンジンがかからない可能性があると思います。
以上、訂正でした。
書込番号:21693313
2点

やすもの買いの人Aさん
貴重な情報どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21694579
1点



初心者で初めての購入です。よろしくお願いします。
この商品とDRV-630とのスペックや機能の差はモニターの大きさだけの違いでしょうか?
もしそうなら小さいほうがじゃまにならなくて良いのでしょうか?
それとも大きい方が見やすくて良いのでしょうか?
私の購入目的はやはり事故の記録ができるということが一番です(だれもがそうかぁと思いますが)
その他に写った画像を楽しむのならpcで再生したほうがわかりやすいのではないでしょうか。
この商品とDRV-630
デメリットとメリットを教えて下さい。m(__)m
1点

ニコスケ1さん
両機種の大きな違いは、駐車監視機能です。
DRV-830はOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を使う事で、何日間でも駐車監視が可能となるのです。
DRV-830の駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小なので、車のバッテリーが上がる事無く長時間の駐車監視が出来るのです。
ただし、DRV-830の駐車監視は衝撃検知だけであり、衝撃を検知してから本体が起動して録画を開始するのです。
この衝撃を検知してから録画を開始するまで3秒程度の時間が掛かるようです。
これに対してDRV-630はOPのライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を使う事で最大24時間の駐車監視が可能となります。
DRV-630の駐車監視機能は衝撃検知だけで無く、動体検知も可能となっています。
又、衝撃や動体を検知すると前後20秒間の映像を保存しますから、当て逃げ等の大事な場面の瞬間を残す事が出来ます。
尚、DRV-630がOPのCA-DR150を使って駐車監視する際の消費電流値が大きいので、最長24時間の制限時間を設けているのです。
以上のような駐車監視機能の違いがあります。
書込番号:21549596
27点

>ニコスケ1さん
事故発生時の状況証拠重視なら830です。
830のほうが記録画角が広く、撮影範囲が大きいので証拠としては有利になります。
ちなみに、830よりコムテックの352シリーズのほうが
さらに広角ですのでご参考まで。
書込番号:21549743 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

tenten036さん EVERY-JOINさん
コメントありがとうございます。ご丁寧な説明でよくわかりました。
830で購入を決心しました。
ちなみに同梱しているscカードは1スロットに、でいいでしょうか?とすると2スロットに入れるsdカードはどのくらいの容量で
どのメーカーのカードをオススメでしょうか?アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21551518
7点

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/spec.html
SDカードはメーカーが一応決めた容量がありますので確認して下さい。
Classはデータの書き込み速度なので速い(10)が良いです。
メーカーはサンディスクやトランセンド、国内メーカーなら東芝辺りで
amazonで探してみると良いと思います。並行輸入品でも、メーカーからの
出品(出店)ならトラブル時にも丁寧に対応してもらえます。
書込番号:21551627
5点

私はSDカードはサンディスク高耐久microSDXCカード 64GBを購入しました。
お値段も手頃で問題なく使えています。
その他、使い勝手や画角などはレビューを参照してください。
http://review.kakaku.com/review/K0001004265/ReviewCD=1093815/#tab
書込番号:21552755
5点

皆さんにコメント頂きありがとうございました。
とりあえず購入し取り付けましたがまだまだよくわからない点もありますので
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:21569791
3点



GOLF7に乗っていますが設置場所を車の中心のミラー裏にするか
ミラー左の助手席側にするか悩んでいます。
後続車両から見た場合、ミラー裏だと隠れてしまいますが、
ミラー左ならば後続車にドラレコの存在をアピールできるかなと思っています。
また見る画面を確認する機会が少ないのは分かっていますが、
せっかくの大きな画面を隠すのも勿体ない気持ちもあり、ミラー左の設置に傾いています。
その場合、気になっているのがモニター画面の明るさです。
そもそもモニター画面は録画中も常時点灯しているものなのでしょうか。
またカーナビみたいに夜間は自動で照度を落とす機能は付いているのでしょうか。
夜間に明るい状態で画面ONになっていて、助手席の人が眩しがる事を気にしています。
よろしくお願いします。
5点


シャンスさん
ここなレッドさんの書き込みの通りですが、画面を消灯させたりする事は可能です。
↓からDRV-830の取扱説明書をダウンロード出来ますので、その他の機能も含めてご確認下さい。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
書込番号:21424470
0点

>シャンスさん
すでに当該ドラレコをお持ちなら、取扱説明書の13ページに推奨取付位置、34ページにメニュー/設定の システム設定に録画中のモニターについての設定が記載されています。3段階に設定できるようです。
これからご購入なら、
http://manual.kenwood.com/files/B5A-2175-00.pdf
から、DLできます。ご確認を。
書込番号:21424525
1点

>ここなレッドさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
ありがとうございます。
カーナビの様に時間で自動で暗くなる機能はないようですね。
予め下記から選択する感じですね。
@常時点灯 (時間設定は関係なし)
A消灯 10秒/1分/3分
B暗くする 10秒/1分/3分
常時点灯の場合、夜は眩しいことはないでしょうか。
基本、暗い映像が映し出されるだけなので大丈夫とは思っていますが。
参考までに皆さんはどの設定で使っているのでしょうか。
デフォルトだと常時点灯のようですが。
よろしくお願いします。
書込番号:21424883
2点

私は610ですが、夜間の点灯でも目の前になければ気になるものではないです、これは市街地に限ります。
郊外だとやや眩しく感じます。
現世代で改善されているといいのですが内蔵バッテリーの躾にクセが強く、空になってしまうと再起動を繰り返す時があります。
モニターオンが最も電気を使い、(何故か)内蔵バッテリーを優先的に使用するので都合が悪いのです。
基本的に3分でオフ、トリガーとして前車発進警告を利用しています(機能を使っているのではなく)
初めは物珍しくモニターのチラ見をしましたが、そのうち当たり前になり、点いていても消えてもという感じです。
助手席側上部20%以内の場所が、ワイパー拭き取り範囲内に入る範囲が広いのでお勧めします。
デフォルトは1分で消灯です。
書込番号:21425457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jailbirdさん
夜間のモニター点灯の状況、ありがとうございます。
夜間でもさほど気にならなそうですね。
トリガーとして前車発進警告を利用というのも参考になります。
取付け位置はもう少し悩んでみようと思います。
書込番号:21426937
1点

一晩悩んでミラー左、助手席側に取り付けました。
ETC2.0ユニットやサンバイザーに干渉しない位置への設置です。
気にしていた眩しさは常時点灯でもさほどでもなく、ひと安心。
今は同乗者が興味を持って眺めていますが、それも今だけなのでしょう。
モニター上でしか確認していませんが視野角は驚くほど広いです。
これより中心に寄せると安全支援システムのボックス部が映り込む程です。
本体の質感もドラレコとしてはなかなかのレベルではないでしょうか。
ステーが短くコンパクトなのも良いですね。
使用感は1週間ほど使用した後にレビューにあげたいと思います。
相談にのっていただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21429868
5点

630は時計の表示にできますけど、あと小さく速度表示してます。
書込番号:21441043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本機のWQHD(2560x1440), 27fpsにて、最高書込速度20MB/secのTransend 高耐久 class10は問題なく使用できるでしょうか?
Full HDでは問題のない速さと分かっていますが、WQHDでは二倍の速さが必要になるので使えるか分かりません。どなたかご回答よろしくお願いします。
書込番号:21385106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品仕様でmicroSDHCカードClass10推奨(8GB〜32GB)、microSDXCカードClass10推奨
(64GB〜128GB)と、記載してありますから大丈夫でしょう。
書込番号:21385128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
ご返答ありがとうございます。
確かにClass10ではありますが、ケンウッドの純正Micro SDは90MB/secと比較すると20MB/secはどうなのかなと思いまして。
書込番号:21385144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WQHDの27fpsで、1分間でだいたい150MBくらいです。
書込番号:21385160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここなレッドさん
速度計算ありがとうございます。
150MB/分なら2.5MB/秒になるので、20MB/secは余裕があります。MLCの速度は速くないけど高耐久もののにできます。
書込番号:21385188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





