DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本商品とCA-DR100を購入して、自分で取り付けようと思っています。
配線について、アースとACCのとりつけは理解したのですが、残るBATはどこにつければいいのでしょうか?
書込番号:21384926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常時電源じゃないのかね。
取り付け説明書に書いてないか?
書込番号:21384954
3点

hustlejetさん
常時電源(バックアップ電源)に接続です。
つまり、エンジンを切っても12Vの電流が流れているところに接続すれば良いのです。
書込番号:21384959
0点

説明書にあるように、
メインヒューズを通ったあとで、エンジン
キーのオン/オフに関係なく常に電圧のか
かっている電源へ接続してください。
テスターで調べながらやると良いですよ
書込番号:21384998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でテスターで調べられないのでしたら、お乗りの車の車種で電源の取り方を検索してみてください。
書込番号:21385007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




駐車監視録画(30秒)にしておいて、車を1〜2週間放置してもバッテリーは上がらないでしょうか?バッテリー電圧監視設定もなく、タイマーオフ設定もないので駐車監視録画が継続するのが不安です。駐車監視録画時間をoffにすれば良いのですが、毎度切り替えするのが面倒なので。どなたかご教示をお願いします。
書込番号:21380077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キイロトリさん
ケンウッド DRV-830の駐車監視時の消費電力はバッテリー上がりの心配が無い値だから、電圧監視設定が無いのでしょう。
参考までにDRV-830と同じように電圧監視設定が無いケンウッド DRV-410の駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小ですから、バッテリー上がりの心配はありません。
DRV-830の駐車監視時の消費電流値もDRV-410と大差無い極小の電流値なのでしょうね。
書込番号:21380123
5点

キイロトリさん
追記です。
何故DRV-830やDRV-410の駐車監視時の消費電力が少ないかというところを説明します。
DRV-830やDRV-410は駐車監視時には、本体が休止状態だから消費電力が少ないのです。
つまり、DRV-830やDRV-410は駐車監視時に衝撃を検知すると数秒後に本体が起動して録画を開始するのです。
この事からDRV-830やDRV-410では、他のケンウッドのドライブレコーダーのように衝撃を受ける前の映像を録画して残す事は出来ません。
書込番号:21380236
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご説明ありがとうございます。
630/610などの駐車録画監視(衝撃感知10秒前録画あり)などはどの程度の電流消費かお分かりでしょうか?その値から比較すれば、0.5mAが如何に小さいか分かるのですが。6mWって、LED一頭くらいですよね、
書込番号:21380407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キイロトリさん
↓のKNA-DR350 のレビューのように、動体検知&衝撃検知による駐車監視中の消費電流値は140mA程度です。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
DRV-630でも駐車監視中は同じような消費電流値だと予想出来ます。
因みに一般的な車内灯(白熱灯)の消費電力は5Wですから、電流値は5W÷12V≒0.416A(416mA)になります。
つまり、KNA-DR350 やDRV-630が駐車監視している時の消費電力は一般的な車内灯の三分の一程度となるのです。
書込番号:21380444
5点

>スーパーアルテッツァさん
リンクと消費電流値ありがとうございます。
DRV830の駐車監視 0.5mA
一般的な駐車録画監視 140mA
一般的な車内灯(白熱灯)416mA
一般的な駐車録画監視比較の1/280、室内灯比較の約1/832とわかりました。お守り程度の駐車(録画)監視に、バッテリー上がりのリスクを負いたくありませんでしたが、全然大丈夫と分かりました。非常に参考になりました。
書込番号:21380534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

衝撃録画は期待しない方がいいですよ。
結構な衝撃がないと録画開始しませんので、軽く当てられたりした場合、録画されてませんので、何の為のドラレコなのか
意味がわからなくなりますよ。
常時録画をお勧めします。
書込番号:21382107
7点

>ミル1752さん
駐車衝撃監視は5段階あるので、何とかいい感じのレベルで調整できるものと思うのですがダメなんでしょうか?
書込番号:21382118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近こちらのドラレコ購入しました。運転は週に1度程度です。
自宅の室内駐車場は衝突や盗難の危険がないので、外にいる間に衝撃感知されれば良いと思っています。
常時スタンバイではないので、バッテリー上がりの心配はないとのことで安心しています。
ただ、自宅の駐車場がタワー型の機械駐車場で、その振動が衝撃として認識されるのではないかと心配しています。
感度設定ができるそうなので、うまいところでセットできれば良いのですが、そうでないと駐車場で他の車が出入りするたびに
電源が入ってしまったりしないかと思い、毎回セットをオンオフするのも面倒なので、同じような境遇の方がいれば教えてください。
書込番号:21486261
1点

>フムスコさん
間違いなく、振動は衝撃として認識されますね。衝撃監視機能がON/OFFしやすい機種を選ぶべきと思いますよ。
書込番号:21486440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





