DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2018年9月28日 12:57 |
![]() |
5 | 4 | 2018年8月2日 16:15 |
![]() |
7 | 5 | 2018年7月28日 19:03 |
![]() |
8 | 7 | 2018年8月3日 17:52 |
![]() |
15 | 9 | 2018年7月27日 12:51 |
![]() |
24 | 6 | 2018年7月26日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


駐車監視をしたいのですが、普段あまり車に乗らないためバッテリーの問題から、動体検知搭載のドラレコでなくこちらの機種にしたいと思っております。
CA-DR100をつないで衝撃検知の駐車監視を普段は使用するつもりですが、特別な時だけUPS300につないで駐車中に常時録画をすることも可能でしょうか?
週に2回ほど非常に狭い駐車場にとめなければならない機会があり、その時は衝撃検知だけでは心もとないかなと思い常時録画できればいいなと思っております。
まとめると、普段は元々ついている衝撃感知の駐車監視・週2回はUPS300(別売コンセントで自宅で充電)につないで常時録画できればいいなと思っております。
CA-DR100をつないでいるとエンジンオフで自動的に駐車監視に移行するようですが、それを抜いてUPS300につなぎなおしたら録画をどのようになるのでしょうか?
自己責任なのは承知の上です。
ご存知の方、実際に使用されている方いらっしゃいましたらお教えください。
1点

車から降りるときにスイッチで電源を切り替えれば
常時録画になります。
7時間以上録画出来た方もいらっしゃるようですが
初期不良も報告されているので、ダイオードなどで
逆流防止もした方が良いようですね。
ただし、電圧が12.5V以下になったら駐車録画に切り替える等の
設定をOFFにする必要があるみたいです。
書込番号:22005668
4点

>ARWさん
ご回答ありがとうございます。
スイッチや逆流についてなのですが、私が想定している使用状況と違うかもしれませんので補足します。
@基本はシガープラグではなくCA-DR100によって車載電源から運用
A駐車監視を常時したい場合のみエンジン停止後、ドラレコに接続されている電源端子を抜いて、UPS300につないであるシガープラグ用の電源端子をドラレコにつなぐ
Bあらかじめ充電しておいたUPS300によって常時録画で駐車中も運用
C再び車にのるときはエンジン始動前に電源端子を抜き、また車載電源の方の電源端子をつないで運用
このような使い方を想定しています。
このような場合でもスイッチや逆流は関係してきますでしょうか?
またこのような場合、UPS300につないでの駐車中の録画はいちいち何か設定しなければならないでしょうか?
電源がオンになった状態で放っておけば常時録画がずっと続いてくれるのでしょうか?
逆にCA-DR100による衝撃感知の駐車録画のみでいい場合は、最初に駐車監視の設定さえしておけばUPS300を使用した駐車後でもエンジンを切った後は普通に作動してくれるのでしょうか?
例えば、
購入時に衝撃検知の駐車録画の設定をオンにしておきます。
その後車に乗り、職場ではエンジン停止後UPS300につないで駐車中常時録画を行い、帰宅後はエンジン停止後UPS300につながずそのまま車載電源側からの運用をした場合、問題なく衝撃検知の駐車録画を行なってくれるのでしょうか?
という感じです。
お分かりになる範囲で教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22006125
0点

基本的には、こころこころさん が考えられた動作をすると思います。
懸念点は、
・青空駐車の場合、UPS300 の設置場所によっては、高温になるため
駐車中の常時録画が停止します。
・通勤時間が概ね1時間(往復)以上ないとUPS300 がバッテリー上がりします。
UPS300 の代用として、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YBGV8RI/
や
https://item.rakuten.co.jp/suzucar/52s000/
なども検討してみてください。
価格が安くて、バッテリー容量が大きくなります。
書込番号:22006314
2点

>yuccochanさん
ご回答ありがとうございます。
・通勤時間が概ね1時間(往復)以上ないとUPS300 がバッテリー上がりします。
UPS300は別売り家庭用コンセントで家で充電するつもりです。
代用品ですが、楽天の方は詳細が分からなかったのですが、アマゾンの方のものはシガーソケットの差し込み口がないように思えるのですがいかがでしょう?
drv830 に付属のシガーソケットを使って駐車時常時録画をしようと思っております。
シガーソケットを差し込めるようでしたら検討したいと思います!
書込番号:22006950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こころこころさん
>アマゾンの方のものはシガーソケットの差し込み口がないように思えるのですがいかがでしょう?
紹介したページの末尾のほうに、「よく一緒に購入されている商品」が記載されている
オプションを購入すると、シガーソケットが使えるようになります。
書込番号:22008507
0点

>こころこころさん
私も同じ方法で運用しようと思っています。
使用状況はどうでしょうか?
ups300満充電 で何時間録画が可能でしたか?
それとups300 に切り替える方法は付属の電源プラグのケーブル使用でしょうか?
駐車監視ケーブルの常時電源側に電源プラグ取付で切り替えするか考え中です。
質問ばかりで申し訳ないです。
宜しくお願いします。
書込番号:22143569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、DRV-610 + CA-DR150(電源ケーブル)を使ってます。
DRV-830は駐車モードで動体感知機能がないですが、衝撃を受けてからの録画では不十分だと思うのですが・・どうなんでしょう?
それとも補助バッテリー繋いで、フレームレートを落とし24H、365D、ずっとドラレコ動かしぱなし(駐車モードに移行しない)の使い方ですかね?
1点

そこまでお考えなら、前後左右にカメラを取り付けなければ
完全な駐車監視は無理かと思います。
書込番号:22003642
1点

すみません・・批判しているわけではなく・・・
現在、ドラレコの買い替えを検討していて
完全というかDRV-610にあって、その後継DRV-630にも動体検知機能あります。
その上位グレードにあたる830ではその機能がカットされちゃってる
衝撃を受けてから録画開始するまでに3秒かかるそうなので
みなさん駐車モードはどんな使い方してるのかな?と思いまして質問した次第です。
書込番号:22003665
0点

DIABLO_ANGELさん
この辺りは何を重視されるかだと思います。
DRV-830+CA-DR100でバッテリー上がりを心配する事無く長時間の駐車監視が出来る点は魅力です。
ただし、DIABLO_ANGELさんの書き込みのように、衝撃を検知してから約3秒後に録画を開始するという点をどのように考えるかです。
これに対してDRV-630+ CA-DR150なら衝撃や動体を検知する前後約20秒間の録画が可能です。
しかし、車のバッテリー上がりの懸念がありますし、駐車監視出来る時間は最大で24時間です。
つまり、DRV-830とDRV-630は一長一短がありますので、希望する性能に近い方を購入されれば良いと思います。
因みに私ならバッテリー上がりを気にする事無く何日間でも駐車監視出来るDRV-830+CA-DR100の方を選択します。
書込番号:22003711
2点

今現在、ドラレコは機能の更新が激しく、オールインワンの機器は、ほぼない状態です。
それぞれに特化した(得意な分野)があって、それに沿った機器を選ぶのがいいと思います。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/comparison/
比較表ですが、上位機種という考えよりは830の方はSDスロットが二枚あることによる
録画時間の長さやSDカードの寿命告知などSDカードの管理の重視が分かります。
上位機種という括りよりは、まだ自分の使いたい機能に合わせて買う時代(まだメジャーに
なる途中)だと思いますよ。
書込番号:22004092
1点



DRV-830に出力端子は無いのでSDカードを介することになりますが、
iPadにはSDカードスロットがないのでリーダーを購入する必要があります。
ただし、
@お持ちのiPadに入力端子がある。
Aお持ちのiPadのOSver.がMac OS X 10.11(EI Caption)以降
が条件です。(ケンウッドの専用ビューアーソフト使用)
書込番号:21993699
2点

質問レベルからして、文章の回答は質問者にはハードルが高すぎる気がします。
身近に電子機器に強そうな人がいたら教えてもらいましょう。
書込番号:21993737
4点

再生用にAmazonでFire HDでも買ってくれば良いんじゃね。
セール時に買えば3000円台だし。
書込番号:21993968
1点

何のことかと思ったらドラレコ映像を見たいって事か・・・。
(i-podとドラレコ映像を連携するとかそんなことかと思っちゃった)
1985bkoさんがお答えしているように、ドラレコのSDカードをi-pod側で
読み込めば(再生すれば)いいです。
SDカードを読み込む機能はi-podには無いので、SDカードを読めるようにする
アダプターを買ってつなげて下さい。
最後に専用アプリ(KENWOOD DRIVE REVIEWER)がi-podで起動するかは
メーカーに聞いてみてください。
(基本は拡張子にあった動画再生アプリで見れるはずです)
書込番号:21994182
0点



1.02が最初からインストールされているDRV-830を買いましたが、時々再起動します。発生しない日もありますが、発生しだすと連続で何回も再起動の音が続きます。1.03が出ないかな...
1点

>よんりんぐさん
SDカードは何を使っていますか?
型番までわかるとよいのですが。
書込番号:21990741
1点

SDカードはサンディスク SanDisk マイクロSD Ultra microSDXC UHI-I 100MB/s 128GBです。DRV-830と同時に購入しました。
書込番号:21990855
1点

>よんりんぐさん
この夏の異常な暑さの可能性もありますが、とりあえずSDカードを交換してみても発生するかの確認はまず必要ですね。
それでも再起動を繰り返すようなら、まだ1年以内で保証期間内でしょうし、メーカーに1.02でも再起動が発生する旨を伝えて、本体の不具合の確認をしてもらったほうがいいでしょう。
書込番号:21991093
1点

>よんりんぐさん
まずはサポートセンターに報告ですね。ここで報告しても誰も動きません。
書込番号:21991430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーナーで出来るのはSDカードの交換(SDカードエラーで悪さしてる可能性)と
定期的なフォーマット(断片ファイルが悪さする可能性)くらいですね。
最近暑かったので熱暴走(どのような時に再起動再発するか?メモ残す)も含めて
メーカーに相談してみてください。
書込番号:21991869
0点

>よんりんぐさん
DRV-830の推奨SDカードは寿命告知機能付きSDカードで、現在32GBまでです。本体付属のカードも寿命告知機能付きSDカードです(取扱説明書11ページ)。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/
購入時に本体に添付されていたカードでお試しください。もし、添付SDカードや推奨SDカードで使えれば故障ではありません。
それでエラーが出れは、本体の故障です。
ドラレコに必要なSDカードはUHS-1ではなく、High Endurance(高耐久)と書かれたSLC/MLCタイプものです。
ぜひ、使ってみてください。なお、MLC高耐久SDカードはトランセンドの64Gが最大容量だと思いました。
SanDiskのものはHigh Enduranceと書かれていても、SLC/MLCタイプかどうかは不明です。
書込番号:21992966
1点

サポートセンサーに問い合わせ、本体とSDカードを送りました。結論はSDカードを初期化したら再発しない、本体は問題無いとの回答でした。念の為、本体は新品交換されました。SDカードは定期的に初期化して使用するよう指示がありました。今回、使用時間が短く、128GBのSDカードは何度も上書きされる状態では無かったので多少矛盾しますが、時々初期化して使用しようと思います。コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22006124
1点



常時録画する際の録画レートを 3fps、9fps、27fpsの3段階で設定可能みたいですね
そこで 3〜9fps設定にし駐車監視の代用に出来るのでは? と考えております
その際、DRV−830にモバイルバッテリーを接続し使用出来るものなのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、ご教示お願い致します。
1点

電源はUSBではないのでできません。
書込番号:21989213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

釣り三昧Kさん
DRV-830のフレームレートは確かに9fpsや3fpsの設定が可能です。
ただし、DRV-830の入力電圧は12Vで、端子もminiUSBではありませんので、通常のモバイルバッテリーを接続する事は出来ません。
それなら出力電圧12Vのジャンプスターターに↓のOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を接続してDRV-830に電流を供給すれば如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
参考までに↓が価格コムでジャンプスターターを検索した結果です。
http://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&l=l&act=Input&n=30
書込番号:21989220
2点

釣り三昧Kさん
追記です。
ジャンプスターターにはOPでアクセサリーソケットを接続出来るものが多く存在します
このアクセサリーソケットを使えば、DRV-830に付属のシガープラグコードで電流をジャンプスターターからDRV-830に供給する事が可能です。
書込番号:21989239
4点

>スーパーアルテッツァさん
>ここなレッドさん
返信ありがとうございます
画質の良いDRV-830を、駐車監視専用として考え
特にタイムラプス的な使用方法により、限られた容量のSDカードでも長時間録画が出来ると目論んでいました
しかし電源はUSBではないのでモバイルバッテリー使用は不可
付属のシガープラグコードをジャンプスターターに接続する事により使用は可能
ただしオプションのアクセサリーが必要 この様な解釈でよろしいでしょうか
因みに同メーカーのDRV−630はモバイルバッテリー使用との情報もありましたので
この機種も再度、検討候補に入れてみようかと思います
書込番号:21989681
0点

釣り三昧Kさん
私が持っているジャンプスターターでドライブレコーダーを稼働させた写真をUPしました。
1枚目の写真はジャンプスターターとジャンプスターターに接続出来るアクセサリーソケットです。
2枚目の写真はDRV-830とは機種が異なりますが、ドライブレコーダーと付属のシガープラグコードです。
3枚目の写真はジャンプスターターでドライブレコーダーを稼働させているところです。
これと同様の接続方法で、ジャンプスターターを使ってDRV-830を稼働させる事が出来るでしょう。
書込番号:21990029
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
大変参考になりました
早速、このシステムで設置したいと思います
書込番号:21990566
1点

すみません、再度お尋ねします
駐停車中のジャンプスターターによる給電録画は、常時録画である、という認識でよろしいでしょうか?
それとも駐車監視モードよる録画になるのでしょうか?
書込番号:21991094
0点

釣り三昧Kさん
ジャンプスターターを使用中でもシガープラグコード経由で電流を供給していますので、常時録画されるとお考え下さい。
書込番号:21991364
1点

>スーパーアルテッツァさん
>常時録画されるとお考え下さい。
衝撃感知機能しかない駐車監視モードでは、
使用目的から外れてしまいますので、心配しているところでした
これで安心して購入できます 色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:21991408
0点



取付位置はフロントガラスの上部20%内でなければならないとありますが、そうするとワイパーの稼働域外になってしまいます。
窓枠の両横ギリギリまでの長いワイパーに付け替えたとしてもです。
このような場合、皆さんはどうされてますか。
2点

ワイパーに何の関係があるのか良く判らないんですが。
書込番号:21979123
2点

>ツンデレツンさん
ワイパー外だと、雨の日はドラレコの画像が綺麗に撮れないって事かと。
書込番号:21979175
6点

>WhiteClioneさん
ダッシュボード上で運転に邪魔にならないところに付けます。
上から20%以内の取り付けまたはルームミラーの裏側で運転者から見えない位置への取り付け義務は道路運送車両法の保安基準ですので、守らないと車検に受からなくなります。
道路運送車両の保安基準(H30.04.27現在)の第29条 細目告示第195条
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
書込番号:21979245
3点

WhiteClioneさん
↓からDRV-830の取扱説明書をダウンロードして13頁に取付位置に関する説明があります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
これによると「フロントガラスの上部からフロントガラスの全体の20%の範囲内、または運転者の前方視界を妨げない位置(ルームミラーで隠れる位置)に取り付けてください。」と記載されています。
このルームミラーで隠れる位置でもワイパーの拭き取り範囲内に設置出来ませんか?
書込番号:21979385
3点

>WhiteClioneさん
車種により20%以内に入らない物がありますね。
特に少々古い車種に多く(センターカメラ付車はワイパーが上まできます)仕方ないので下の方に取付しています。
これからどうなるか?ですが今の所ドラレコは大目に見ている様です?
軽四等でフロントと上部に貼り物が多く難儀します。
書込番号:21979465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WhiteClioneさん
実際の運用はそれほど厳密でもないですよ。
車検云々であるならば、取り外せばすむことですから。
書込番号:21989571
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





