DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年5月31日 13:53 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年5月31日 07:23 |
![]() |
2 | 4 | 2019年5月25日 11:33 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月19日 20:42 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2019年5月12日 11:44 |
![]() ![]() |
51 | 17 | 2019年8月8日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まもなく納車が近いので初めてドラレコを取り付けたいと思っています。
口コミで普段の録画に使う電源について検索したのですが、駐車時録画についての書き込みしか見あたりませんでしたので改めて質問させていただきます。
1.走行時の録画はあらかじめ付属のシガーソケットからのケーブルで充電でよろしいのでしょうか?
シガーソケットからのケーブルを接続したままの運用となると邪魔になると思いますので。
2.オプション販売されているCA-DR100というケーブルで接続した場合、駐車時の録画ができるようになるようですが、本体への給電(充電)もおこなえるのでしょうか?
以上
宜しくお願い致します。
書込番号:22703312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ういっちょさん
CA-DR100を使う事で、駐車監視中の録画だけで無く、走行中の録画も行えます。
書込番号:22703447
1点

> 1.走行時の録画はあらかじめ付属のシガーソケットからのケーブルで充電でよろしいのでしょうか?
その通りです。(充電というより給電かと思います)
> 2.オプション販売されているCA-DR100というケーブルで接続した場合、駐車時の録画ができるようになるようですが、本体への給電(充電)もおこなえるのでしょうか?
その通りです。
駐車録画については取説の23ページに記載されています。
書込番号:22703453
3点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>スーパーアルテッツァさん
分かりやすい回答有り難うございました。
本体と一緒にCA-DR100も購入しようと思います。
夏のエアコンでバッテリー酷使すると思うので一回り大きいバッテリーにしてジャンプスターターも用意しようかと思います(^ー^)
有り難うございました!
書込番号:22703850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



機械音痴なもので失礼致します
このドライブレコーダーを買うのですが、64GBのマイクロsdを別途購入致します
マイクロsdは、本機に挿すだけでよいのでしょうか?
最初に初期化をしないとダメなものですか。
また、一度使いだせば、勝手に繰り返し録画し、最後まで容量いけば、最初にもどり、上書きの認識でよろしいですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22691899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうきおじさんさん
DRV-830の取扱説明書をダウンロードして11頁に記載されていますが、DRV-830本体でmicroSDXCカードの初期化を行ってから使用しましょう。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
ただし、DRV-830の取扱説明書の11頁には定期的に初期化するようとも記載されていますので、ご注意下さい。
あとmicroSDXCカードの録画領域が無くなると古いファイルから上書きされて行きます。
この事はDRV-830の取扱説明書の21頁に記載されていますのでご確認下さい。
書込番号:22691925
1点

ありがとうございました
大変参考になり助かりました!
書込番号:22691971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうきおじさんさん
HDDでもSDDでも大容量記憶装置はデータ領域をブロック(2Kから4Kバイト程度)で管理します。そのブロックを作る作業がフォーマットですが、通常の大容量記憶装置ではフォーマット作業がされていませんので、使い始めにフォーマットが必要です。
このドラレコはSDXCと呼ばれる64GB以上の容量を持つSDメモリーカードが利用できますが、取説をよく読んでみるともっと高度な管理ができるはずですが、それが32GBのSDメモリーカードまでです。つまり、32GB以下のSDメモリーカードならほとんどフォーマットする必要がなくなります。さらに、pSLCと呼ばれるSDメモリ―カードを使えば、ECC制御までします。
メモリー容量は大きいほど長時間記録ができますが、管理が大げさになりますのでやりません。それを定期的なフォーマットでカバーするのです。まあ、エラーが起こって記録できなくなるとドラレコが、フォーマットしなさいと指示してきますが....。それがエンジンをかけて出かけるときと重なります。それを無視すると、その日以降は記録しなくなります。
書込番号:22692710
2点

質問に便乗して質問させていただきます。
つまりpslcの32GBのカード2枚運用がベターという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:22703202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホンダ、エヌボックスに取り付け予定です!
価格と内容の良さからこちらの商品が第一候補ですが他にも同じことぐらいの値段でオススメありますか?
また同時にレーダー探知機も購入予定ですがドラレコ、レーダー探知機の両方を裏どり配線は可能なんですかね?
書込番号:22689835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α太郎さん
OPの ドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を購入して、駐車監視を行う予定でしょうか?
書込番号:22689846
0点

α太郎さん
先ずドライブレコーダーの機種に関してはDRV-830で良いと思います。
次にDRV-830はOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルで、電源の裏取りを行う事が可能となります。
この事から駐車監視の実施の有無に係わらず、CA-DR100を使って電源の裏取りを行えば良いでしょう。
あとは下記のエーモンの電源ソケット(プラグロックタイプ)を取り付けて、DRV-830に付属のシガープラグコードを使う方法が考えられます。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1541
又、ユピテル、コムテック、コムテック何れのメーカーのレーダー探知機でも、OPの電源直結コードを発売しています。
この電源直結コードを使えばレーダー探知機の電源の裏取りが出来ます。
以上のようにV-830はCA-DR100若しくは電源ソケットを購入すれば、電源の裏取りが可能となります。
又、レーダー探知機の方も電源直結コードを購入すれば電源の裏取りが可能です。
書込番号:22689921
0点

返信ありがとうございます!
ということはドライブレコーダー、レーダー探知機の2つの機種を同時に裏どりで電源を取ることが可能ということですか?
どちらか一方しか出来ないかと思ってました( ;´Д`)
レーダー探知機はOBD2 はやめたほうがいいですか?
またオススメ機種はありますか?
書込番号:22689948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α太郎さん
>ということはドライブレコーダー、レーダー探知機の2つの機種を同時に裏どりで電源を取ることが可能ということですか?
可能です。
>レーダー探知機はOBD2 はやめたほうがいいですか?
N-BOXの取扱説明書には「診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。
それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。」と明記されています。
詳しくは下記からN-BOXの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして373頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-box/2017/japanese/30TTA6111.html?m=n-box&y=2017&l=japanese
この事から、OBDU接続でレーダー探知機を接続する事はあまりお勧めは出来ません。
>またオススメ機種はありますか?
私の場合はユピテルのレーダー探知機を好みますので、ユピテルのレーダー探知機を取り付けています。
しかし、ユピテルのレーダー探知機はGPSデータの無料更新が出来ません。
このGPSデータの無料更新を重視されるなら、コムテックかセルスターが良さそうです。
書込番号:22689984
0点



付属のシガープラグコードを切断した方はいらっしゃいますか?
シガープラグの中やドラレコ側のソケットは3芯になっているようなのですが、コードそのものがどうなっているのかを知りたいのです。m(__)m
書込番号:22677842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スープカレー食べたいさん
↓方の情報から、DRV-830のシガープラグコードは同軸ケーブルになっているようですね。
http://comoestas.net/dvr-830/
書込番号:22677873
1点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございました。
リンク先見ました。やはり別売ケーブルが無いと駐車録画機能は使えないようですね。
自宅マンションの駐車場が機械式立体なので、他の人が出し入れする際にも毎回衝撃で録画されることとなり、バッテリーが気になっていたのですが、使わないことに決めました。助かりました。
書込番号:22678093
1点



駐車監視機能があると思いますが、
DRV-830に使用するのはCA-DR100とわかりました。
親の車(今の前のモデルのクラウンハイブリッド)に取り付け致します。
基本ガレージ保管であまり乗らない車です。
小さい車を普段乗っており、日曜出る時にしか乗っていません
別ケーブルつけ、駐車監視機能を使う場合、衝撃に対し反応するので、バッテリーの消耗あまり気にしなくてよいでしょうか?
ガレージで、荷物出し入れしドア開け閉めでも反応しますか? 何秒かすれば消えるので問題ありませんか?
本体は、購入しましたが、ケーブルどうしようか迷っております。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:22661210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ドライブレコーダーDRV-830を初めて購入して使用しています。ドラレコの必要性は十分に感じていましたが、設置場所や配線の設置などに悩み、設置していませんでした。前後カメラの配線の問題もあり、前方のみとしました。ただフロントガラスの固定場所がワイパーなどの制約により一番悩んだところです。画質などの機能や操作性については、まだ使用したばかりなので慣れていませんが、概ね満足しています。これから使い熟せるように努力したいと思います。
それから助手席側のフロントガラスへの貼り付け場所が少々低く(上端から30%位)なってしまいました。デミオの中央上にはワイパーや温度センサーなどを覆った大きな黒いカバーの部分やその周りの黒丸の網掛け部分?が広く避ける必要があり、またワイパーの可動範囲に入れるためにも、少し下げすぎてしまいました。このドラレコの画角の広さがアダになりました。付ける前から分かっていたつもりですが、つい下げすぎてしまったものです。
このままでは車検が通らないと思いますので、一度剥がしてチョット上の方に移動したいと思いますが、粘着力が強すぎて剥がれません。どなたか良い方法を御存知であれば御教示願います。以上、よろしくお願いいたします。
6点

oono3339さん
下記を参考にして先が薄いヘラのようなもの等を使えば、DRV-830の取付ブラケットを剥がせると思います。
https://car-accessory-news.com/driverecorder-torihazusi/
https://sport-car.akakagemaru.info/car-accessory/car-diy/post-19263/
あと取付ブラケットの両面テープは再利用出来ませんから、例えば下記のエーモンの【3933】超強力両面テープを使ってDRV-830の取付ブラケットを取り付けて下さい。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=3933
書込番号:22660736
5点

>oono3339さん、
張り替えたいと思ってるなら張り替えるしかありませんが、ご自身がこれでいいと思ってるならとりあえず車検予定の店に行って見てもらえば良いと思います。
OKならそのまでも良いと思います。
自分もデイライトやドラレコ付けるときにディーラで車検はどうかな?と尋ねてみました。
OKだったので自分でつけました。
単に費用をケチっただけですけど。
ダメなら張り替えるしかありませんがなんとか剥がせられますよ。
書込番号:22660748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できればやりたくない作業ですよね。
AC電源が取れる場所なら1200Wクラスのドライヤーで1分程度暖め、軟化させるというのがありますが、筒先の温度は80-90℃まで上がりますので、温度差が付き過ぎるとちょっと怖いです。
ガラス面に刃先が触れないようにカッターなど (可能ならクラフト用の刃幅が狭いもの)で数か所切れ込みを入れ、シール剥がしやエタノール(溶剤として機能すれば何でも)を流し込み、テーパーされ角度を持つ内張り剥がし
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ap201-cf
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=112
で、テコの要領で少しずつ繰り返して剥がすというのが一般的だと思います。
ガラス面に接触するレバーの支点にテープ、ダッシュボード上面中心にビニール(ポリのゴミ袋が使えます)で養生を施してください。特に溶剤はプラスティックパーツの白化・皮部分の変質が起こります。これらは修復不可能と考えていいです。
ブラケットが外せたら残存している粘着テープをティッシュなどで覆い、溶剤を含ませ根気よく剥がしていきます。
最後はプラスティック消しゴムで絡め取ります。
他にアタックする対象がない場所なら業務用の強い溶剤 (臭いですし閉鎖空間で揮発すると目が死にます)を使いますが、車内なので残存が少ない溶剤を選んでください。
書込番号:22660896
4点

>スーパーアルテッツァさん
早速ご教示いただき有難うございます。非常に厄介な作業になりますね。エーモンのパネル剥がしを注文しました。差し当たり少々位置が低いだけで運転には支障がありません。問題は車検対策だけで、またやり直しとならないように十分に時間を掛けて検討して貼り直ししたいと思います。どうも有難うございました。
書込番号:22661642
1点

>M matsutaroさん
早速ご教示いただき有難うございました。非常に遣りたくない作業なので、パネル剥がしなどは用意しますが、車検までは必要を感じませんので、暫くこのまま使用して、車検まじかにになったら、業者と相談して決定します。どうも有難うございました。
書込番号:22661671
2点

>Jailbirdさん
早速ご連絡いただき有難うございました。カッターや溶剤を使用したりして、一番確実な方法なのでしょうが、小生不器用で狭い場所での作業となるので、自信がありません。ほかの方法を試してみて最終手段として慎重に検討してから、取り組みたいと思います。どうも有難うございました。
書込番号:22661703
3点

自分はこう言うときはテグスなどの糸を使ってます。両面テープとガラスの間に引っ掛けてゴシゴシすると簡単です。
内張り剥がしなどのてこの原理を使う道具だと、ガラスって結構あっさりとヒビ入ったりします。
書込番号:22661736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

30%以下で貼付けてあるけど同じ車種で3回毎回車検通ってます…車検場持込みだと大丈夫なのかな?それともドラレコだからスルーなのかな?
書込番号:22661792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>B-202さん
早速ご教示いただき有難うございます。皆様方からいろいろと貴重な方策を御教示いただき感謝しております。いずれにしても困難な作業となりますので、慎重に検討して行いたいと思います。どうも有難うございました。
書込番号:22661800
2点

>桜.桜さん
早速ご教示いただき有難うございました。私の場合は、初めての使用でオートバックス(アマゾンり購入ですが)の担当者から20%の範囲内でと言われました。しかし、最初に述べたような設置条件から、今のような場所になったものです。付けた後で見直してみると30%超となっているので、範囲が狭くても上に上げるしかないのかなと思い、この掲示板に書き込みしました。実際上、助手席側ですので視野の妨げにもならないですし、安全性も問題ないと思います。移動してしまうと、ワイパーのふき取りができない部分映ったり、画面が欠けてしまう部分があったりします。無理に移動して傷を付けてしまったりすると全てが台無しになりますので、指摘を受けたら対応することで、このままに放置しておこうと思います。貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:22663124
1点

昨日ドラレコの不具合で一旦取り外しとなり、オートバックスでの店員の取り外し作業を見てましたが、単なる力業でした
軟化も何もなくごつめの内装外しを隙間に突き入れてねじ込んでこじってこじって‥すぐに外れてましたし、台座の変形も無いようでした
ガラス面に残った接着テープも指で擦るとすぐにきれいに取れてました
この外し方がいいか悪いかは分かりませんが、ご参考までにw
書込番号:22664913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もケンウッドKNA-DR300を剥がしたことがありますがカッターナイフをちょっとだけ隙間に食い込ませたらあとはゆっくりとじわじわ力業でなんとか剥がせましたね。
傷も付かず剥がした後もあとが残らないように綺麗にすることが出来ました。
ケンウッドKNA-DR300は新しく強力テープで他のところに付けてます。
意外と苦労せず剥がせてしまうものですね。
書込番号:22665051
3点

>ドクトルギギさん
>M matsutaroさん
御教示いただき有難うございます。意外と簡単に剥がせるという方と簡単に剥がせない、フロントガラスにヒビの入る危険性など、様々なご意見があり、戸惑っております。車検などの時に指摘されたら剥がすことにして,とりあえずこのままにしておくことにします。ご心配をお掛けして済みませんでした。
書込番号:22665167
1点

ディーラー取り付けドラレコが一体型ETCカード出し入れの邪魔になったので、外して移動させました、ネジっては外しました、テープはそのまま。
曲がるたびにピーピーと音がするので、気になっていましたがある時、剥がれて脱落しました。(浮いていたようです)
完全にテープは剥がして、張り付け面をアルコールで拭きとりエーモン製強力テープで張り直してから全く問題ありません。
書込番号:22665989
2点

>NSR750Rさん
御教示いただき有難うございました。皆さん色々な方法で剥がしていらっしゃるのに驚きました。しかし失敗は怖いので、取り合えずこのままにしておいて、指摘されたら慎重に剥がします。どうも有難うございました。
書込番号:22666040
0点

解決済み、となっていますが僭越ながら。
先日ドラレコを外す作業をしまして、ネットにはあまり良い情報が
なかった(ヘラで頑張る、専用の薬を塗布するも垂れる、ドライヤーなど)の
ですが、暑い中の作業でふと思いついたやり方が良かったのでログとして
残したいと思います。
前置き長くなりましたが、やり方は簡単。
車外から虫眼鏡で太陽の光を集め、粘着部分を裏から温めて粘着物質を溶かす。
です。
軽なので、内側から左手でヘラを刺し、外側からヘラの先端部分(固くて進まない所)
を右手の虫眼鏡で狙って温めるとスイスイ進むのですが、普通車だと2人じゃないと
厳しそう(ヘラ役と虫眼鏡役)なのが難点でしょうか。それと夏限定かもしれません。
光を集めるのは簡単、ヘラを進めるのも軽く押すだけで食い込んでいくので
女性でも楽だと思います。
温めすぎはそうそうしないと思いますが、設置面に粘着物が塗布してあるタイプで
両面テープのではない、両面テープだとコゲる危険があるかもしれない?ので注意。と
付け加えておきます。
外した後のフロントガラスに残る汚い粘着物も、濡れたぞうきんで拭きながら
外から虫眼鏡で集光して暖めると30秒できれいに取れました。
が、ここで注意していたのは、ドラレコが外れた後の作業なので
内側の拭く役に、虫眼鏡〜粘着物〜目が一直線にならないように、ズレてもらうのが
大事じゃないかな?と思います。顔の位置なら焦点はズレますけど念のため。
書込番号:22845234
3点

>じゅうべえ12さん
ご連絡いただき有難うございました。温度加減が上手くコントロールできれば、良い方法だと思います。皆様からいろんな方法を御教示いただき感謝しております。実のところ、いろんな方法があり、ちょっと戸惑っており、まだ実行しておりません。真夏の高温度下ではやり易く、上手く行きそうですね。最有力の手段として検討させていただきます。どうも有難うございました。
書込番号:22845494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





