HT-ST5000
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応でリアルな立体音響を実現したサウンドバー。スマートスピーカー連携やハイレゾで音楽再生も楽しめるフラッグシップモデル。
- 入力された4K信号をそのまま4Kテレビへ送信する4Kパススルーに加え、HDR信号のパススルーにも対応。
- 7.1.2ch構成のアレイスピーカー配置と、独自の波面制御技術を搭載した「S-Force Pro フロントサラウンド」で、音の密度と豊かな広がり感を実現。
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 1 | 2019年8月8日 20:46 | |
| 3 | 2 | 2019年8月16日 10:16 | |
| 13 | 6 | 2019年8月6日 14:29 | |
| 95 | 39 | 2019年7月17日 23:39 | |
| 1 | 2 | 2018年9月16日 18:55 | |
| 2 | 2 | 2018年9月11日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
買った時からちょっと気になったのですが、
パチパチ、と言った感じのノイズが混じることがあります。
ファミコンの音のような高音が出ているとパチパチパチパチと小さなノイズが断続的に、テレビなどを見ていると数分に一回程度パチンという感じのノイズが入ります。
全機器HDMI接続で機器によらず発生します。故障ですかね。
デカイから修理出したくないんですが同様の症状出る方いたら教えてください。
(Youtubeでファミコン音源の動画再生いただければ試せるかと。)
書込番号:22841630 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ST9という前の機種を使っていますが、15〜30分おきくらいにバチンという音が鳴ります。
ただ、PS3もなっていましたし家電の宿命かと思って諦めています。こういうの何音っていうんでしたっけ。ビビリ音?
熱膨張によってプラスチックが伸縮するときに発生する音だったような。
おかどちがいの返信ならすみませんm(__)m
書込番号:22845863
![]()
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
HDMIセレクターについて質問です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DF6NTZ1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
の商品を以前購入したのですが、HT-ST5000に接続してみましたが、うまく動きませんでした。
現在、HT-ST5000をご利用の方で、HDMIセレクターを使われてる方がいらっしゃったら、どのセレクターを使っているかお教えいただけませんでようか。
条件として、接続機器ONによる、テレビの自動ON、接続ポートチャンネルへの自動切換え
4K対応、できればAtomos対応です。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
うちは死蔵していたプラネックスのHDMI-SW0401Dというセレクターを使ってますが特に問題なく使えてます。(もう売ってないと思います。)
切替用途にしか使ってません。
うまく動かないというのはどういう状況なんでしょう?
書込番号:22841635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>i-bashさん
すみません、最近価格.comを開いてなくて気づいてませんでした。
セレクターをどのチャンネルにしても表示されないんです。
もちろんHDMIの信号で自動でセレクターのチャンネルが変わる仕様なのですが、変わりません。
先日パソコン工房でMSW-01を愛称保証付けて買いましたが、半額くらいの商品でしたが、
信号の受信をするとセレクターもZ810XもHT-ST5000も全て自動で選択してくれました。
この度は返信遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:22860935
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
昨日、KJ-55X9000Fが届き、HT-ST5000に接続してます。
今までの4K BRAVIAはHDCP 2.2対応がHDMI 1のみと分かり、以下の方法で閲覧してました。
1) 4K BRAVIA TV閲覧は、TV音声のみで、ST5000から音出さず。
2)PS4 Pro接続時は、BRAVIA TVの音を消し、全てST5000経由で出力
3)ブルーレイレコーダーからの接続は、普段はTV音声で、5.1chのみST5000で出力
前置きが長くなりました。
今回のKJ-55X9000FをST5000に接続し、55X9000FのリモコンでNETFLIX等を選択し、ボリュームを上げ下げすると
55X9000Fの音とST5000の音が同時に上げ下げとなります。
現在 BRAVIAは 22/ST5000のボリュームは10です。
皆さんは、 BRAVIA接続時に、音は両方から出してますか?
近いうちに、ソニー銀座ストアに行く機会があれば、5階の販売スタッフさんに聞いてみます。
この4K BRAVIAデモ映像の音は、サウンドバーだけの出力ですか?両方から出てますか?と
ソニー推奨の環境は、サウンドバー単体音声出力か、TV音声両方からの出力?
1点
ユーザーではないので一般論ですが、通常はテレビのスピーカーと同時に鳴らさないと思いますよ。
書込番号:22336633
![]()
3点
こんにちは
ST5000だったらセンタースピーカーも内蔵しているので、両出しのメリットが無いような。
僅かな時差で拡がり感はありますが、ちょっと違うし。
HDMIでブラビアリンク構築させているなら、両出しさせて使うのはメンドーかと。
書込番号:22337250
![]()
2点
>りょうマーチさん
こんにちは。
>ST5000だったらセンタースピーカーも内蔵しているので、両出しのメリットが無いような。
↑に納得です。
新しいBRAVIA リモコンで4K NETFLIXを選択すると、BRAVIAとST 5000が同時に起動するので、この両方音出しが
ソニー流の最適化かぁ?と疑問を抱き、投稿した次第です。
手動でBRAVIA音を消すようにします。
書込番号:22337362
1点
テレビが同系列のKJ-55X8500Eですが
ウチはソースを何にしてもテレビからは音でないですね。
繋ぎ方の問題ですかね。
書込番号:22841641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>i-bashさん
こんにちは。
BRAVIAリモコンの視聴メニューからスピーカー出力項目
テレビスピーカーと
オーディオシステム
切り換えができることが分かり、適宜主導で切り替えることにしました。
最近は、ほとんどオーディオシステムを選択してます。
書込番号:22842158
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
購入して3ヶ月ほど使ったのですがマンションの下の部屋からうるさいと怒られました。
そこまで大きな音で使っていないのですがウーファーが振動するので響くのだと思います。
防音制振効果があるスピーカースタンドがないかなと思っていますが購入された方は何に乗っけて運用されてますでしょうか?
私は現在床に直置きです。
書込番号:22253508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sayuiさん
ボリュームは以前と同じレベルにしてます。
HT-ST5000の表示であらためて確認すると5-8くらいでした。
このスレッドで教えていただいたインシュレーター等を購入したところ振動は幾分か収まりましたが、
正直元々すごく大きな音で聴いてたわけでもないので、
これで階下の方がご満足されるかわかりません。
神経質な方なのかもしれないのでしばらくウーハーは電源を切っておくことにします。
書込番号:22260006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
建設材、人件費の高騰により、マンションの構造も安普請が増えています、床がいわば太鼓状になっていて間仕切り構造体がない
。
これは、実際入居してみないとわかりません、モデルルームはあくまでイメージで実際とはまったく別物です。
建築前の物件を買うのは日本ぐらいだそうです。
書込番号:22260086
7点
画像拝見しました、大理石の板と四隅のクッションのようですね。
クッションを厚く(お持ちでしたら3枚程度重ねる)すれば更に効果的と思います。
>神経質な方→そう考えて対策すれば安全ですね。
書込番号:22260121
0点
安くて効果がある振動対策が「空気層をつくる」ということだと思うんです。
防振シートと空気層になるものを併用すればさらに効果でると思います。
ですのでドラムの振動対策をお勧めしました。
極端なことを言えば「バランスボール」の上にサブウーハーを置いたら下の階には振動は伝わりません。
でもそれは現実的ではないので、カラーボールや自転車のゴムチューブを使った対策です。
インシュレーターの上にサブウーハーを置くのではなく、その間にタイヤチューブを入れてみてはどうでしょうか。
https://www.monotaro.com/p/6606/4267/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAiAlb_fBRBHEiwAzMeEdhKihY3qfsA7ltKjdxZwugb5fK9XBiXd6L2bRAGX_9jHdAHMDPbI3hoCrmMQAvD_BwE
このようなタイヤチューブを入れて、その上に防振マット
https://buyee.jp/item/yahoo/shopping/pinkybabys_4945371151257?lang=en
このようなものを敷いて、その上にサブウーハーを乗せるとある程度の効果がでると思います。
インシュレーター → 防振マット → タイヤチューブ → 防振マット → サブウーハー
こうやって書いたら面倒くさそうですが、防振マットでタイヤチューブを挟んでサブウーハーを置くだけです。
これでも下の階まで振動がどうなるかわからないですので、とりあえずやってみたあと、
下の階の方にお願いしてサブ―ウーハーの音がどれくらいの響いているのか聴かせてもらったらどうでしょうか。
あとは精密機器用段ボール(フィルム緩衝材)のように
空中に浮いているような感じの物の上に置くとかですが、これなら強度が足りないと思います。
http://www.nakagawa-pkg.co.jp/unifloat_new.html
書込番号:22260303
5点
i-bashさん
>神経質な方なのかもしれないのでしばらくウーハーは電源を切っておくことにします。
階下の方が苦情を言った時点でイライラMAXだと思いますので、
一旦切る(ある程度の期間を空ける)のは有効だと思います。
イライラ過敏状態になっている今下げる音量と、一定期間空けて落ち
着いたうえで下げた音量が同じだとしても、過敏状態の方が気に障ると
言うのが心理です。
スレ主さんの部屋の床は階下の天井なので案外耳に近く響きやすいです。
事象は違いますが、子供がドタバタ走り回る時期に一番気を使うのは階下の
住人さん達への騒音だったりしますから。
実質的なところ、近隣トラブルを避ける為に、ちょっと良いヘッドフォンなども
併用すると良いかもしれませんね。
書込番号:22263573
5点
>hattin89さん
二重床なので床=下の階の天井ではないです。
が階下の方がどんな方かもわからず、訴訟などになるといけませんので1ヶ月くらいはウーハーは電源オフ運用します。
それまでになんか対策するしかないですね〜。
大きいので置き場所変えるにも、適当な場所がなく。
書込番号:22263958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
追加で防振シートを買ったので重ねる予定です。
見た目がダサくなってきたので多少高くてもかっこいい奴にしたいですね。
書込番号:22263963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oimo-chanさん
いろいろありがとうございます。
ただ不器用なんでDIYは自信ないです。
天井からつるして、床にふれてない状態にしてしまいたいです。
書込番号:22263966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
天井からつるすにしても、スピーカーの「コーンが前後動で振動」する以上、部屋内には大きな空気の振動が生まれることには
変わりありません。
床へ直接伝わることは防ぐことが出来るでしょう。
天井つりによる別の心配もあります、例えば中間程度まで上げたとすると、両側の部屋あるいは上の部屋への振動が考えられます。
下の部屋への心配も無くなるわけではありません。
書込番号:22264091
0点
>里いもさん
本気で吊そうとは思ってないです。冗談です。
吊したら地震の時めちゃくちゃ危ないです。
失礼しました。
書込番号:22264256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吊るすことに近くなる方法として、ジークレフ音響から出ている「ウェルフロートボード」と言うのがあります。
バネで天板を釣る格好なので、ある程度は対策になるかと思います(インシュレーターよりはかなり)。
サブウーハー自体の音が壁を揺らしている場合はどうしようもありませんが、直接の床の振動は減るはずです。
または、SAPのRELAXAと言う磁気フロートボードもありますが、こちらの方は価格的には現実的では無いでしょうね。
あとは、サブウーハーを自分に触れる位に近くに置くことにより、音量を下げられるという手もあります。
80Hz以下は指向性がほぼ無いので、横や後ろに置いても音としてはあまり違和感は無いはずです。
ゲームは低音が出まくるものが多いので、ゲームでサブウーハーは極小音量にするか、あきらめた方が良いかもしれません。
書込番号:22267079
5点
>LEXUSTさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたものは高級感があっていいですね
厚めのオーディオボードを注文したので、これでダメなら検討してみたいです。
ただウーハー、結構大きそうなので数万円はかかりますね。お金が・・・。
書込番号:22283349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ウーハー使っていないのですが階下からまたしてもクレーム来ました。
SONYのテレビで音量20以下、ネットで見たところ同レベルの設定にしている方が多く、以前からずっとこのボリュームです。
今住んでいるところは3月に引っ越してきましたが、以前住んでいたところでは10年住んで、この設定で文句を言われたことはないです。
クレーマーなのかな、と思っています。
書込番号:22285285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>i-bashさん
スレッド拝見しました。災難ですね。
うちも同じテレビを使ってますけどうちも音量20前後です。
マンションですが苦情がきたことはないです。
常識的な範囲だと思います。
このレベルで苦情言われても困るなぁって思いました。
クレーマーかどうかは分からないですが過敏になってるかもしれませんので、一回クールダウンさせた方がいいでしょうねぇ。
書込番号:22285646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガリアードさん
騒音計買ってきて普通に見ているボリュームで測定してみました。
50dB行くか行かないかでした。
我が家は2車線超の道路に面しているので東京都の環境基準では深夜55dB以下が望ましいとされています。
やっぱり言いがかりだと思いました。
次、文句言ってきたらファクトを出せと伝えるつもりです。
書込番号:22286221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御影石の厚さ4センチのオーディオボードを買いました。
ウーハーを動かしても50dB程度、振動も収まったので来月くらいから元の運用に戻す予定です。
書込番号:22301098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日マンションの管理会社が謝りにきました。
騒音を出しているのが当方ではないと分かったとのことでした。
防音対策は管理会社の勧めで講じたのですが、そもそも対策する必要なかったようです。
濡れ衣着せられた精神的苦痛とともに損害賠償する方針です。
アドバイスくださったみなさまありがとうございました。
書込番号:22313154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もサウンドバーを使用しています。当初は直きでしたが低音がいまいちだったので山本音響のセッティングベースを思いし、サウンドバーがSONYのHT-ST100Fだったので9*9*12の木製ベースを山本音響さんに特注して使用しています。
5000と100Fとでは当然ウーハーが違いますがスピーカーの下に空間が出来たので快適に音出しができテレビを見ています。
また、テレビはBRAVIAと思いますがSONYのアンドロイドテレビはイコライザーが付いているので低音の微調整も可能ではないでしょうか。
書込番号:22324189
1点
マンションやアパートだとせっかくの性能をフルに使えなくてかわいそうですね・・・。
僕は、一戸建てなのでSWをマックスで使用しています。隣の部屋から両親の苦情がよくきますがw
書込番号:22805078
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
プレーヤーなどの接続について質問です。以下の接続で音質の違いがあるのかどうかです。
接続1 テレビ(ARC対応)→本機→fire TV
接続2 fire TV(テレビのHDMI2)→テレビ(ARC対応)→本機
どちらの接続でもHT-ST5000から出力できますが、音質は変わるのでしょうか?
書込番号:22113788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの仕様で変わるのですが、テレビのHDMI端子に接続する場合元の音声が5.1chだとしても2chにダウンミックスする事があります。
せっかくの5.1ch音声がステレオになるなら本機に接続した方がいいです。
書込番号:22113830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
素早い的確なご回答ありがとうございます。
やはり差し替えてでもサウンドバーに接続してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:22114097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
ST5000 の購入を検討しています。
設置スペースの関係からサブウーファーを寝かせて設置したいと考えています。
寝かせて設置した方はいらっしゃいますか?
それとも、そもそも、寝かせてはいけないでしょうか。
Z9Fやヤマハのサブウーファーはよく家電量販店で寝かせて設置してあるのですがST5000 のものは、立て設置してありました。どなたか知っていらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22081044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えてえて2さん
サブウーファーですが、寝かせて設置しても問題なく鳴ると思われます。しかし、本来立てて設置することを前提に設計されているものであるため、振動を伝える方向が若干気になりますが。
やはり、設置スペースを確保していただいたほうが良いと思います。
ソニーストアなどではなしを聞いたほうが良いと思いますよ。
書込番号:22092290
![]()
0点
>BMT 216Aさん
レスありがとうございました。
当初ST5000 とZ9Fの購入を検討していた為、質問させていただきました。しかし、設置スペースとリアスピーカーを接続できる事からZ9Fを購入しました。
せっかくレスいただいたのに申し訳ありません。
書込番号:22100796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)












