HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 16 | 2020年2月27日 14:01 | |
| 7 | 3 | 2019年8月25日 13:47 | |
| 3 | 4 | 2019年8月25日 00:43 | |
| 3 | 2 | 2019年4月19日 01:21 | |
| 0 | 1 | 2019年3月28日 07:42 | |
| 20 | 9 | 2019年1月23日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD660sを買って、HP-A4に繋いで使っています。
foober2000やyoutubeで再生します。
660sを買って半分はあまり感動できなかったというのと、もう半分はなんとなくもう少しいいものを使いたいというフワッとした理由で、新たにヘッドホンアンプ中級機?の購入を考えています。
多少調べて気になっている機種は
HP-A4BL、 DA-310USB、 HD-DAC1、 L1000 の4つです。
<それぞれ気になった点など>
・HP-A4BL
使用感としてはA4と変わりがないだろうなということで、そこになにも心配はないです。
ただ、ビジュアル面もほぼ同じで、バランス出力を搭載しているということでそこにコストが掛かって他の機種よりグレードが落ちるんじゃないか、買ってもなにも変わらないんじゃないかと感じています。
今のところこの機種に対して前向きではありません。
・DA-310USB
一番安く見た目も良い、出力が結構高いとのことで好印象です。
悪い面ではヘッドホンを繋いでいるとスピーカーがならないというとこです。
それに伴う端子?の耐久上の問題も発生しそうです。
・HD-DAC1
存在感があって、定価が結構高いので少しグレードが上?
仕様があいまいなところなんですが、RCAとヘッドホンで出力が切り替えられなくて、常に同時で鳴る?
それが確かなら選択肢として無いかな、と
それと、RCAケーブルが刺さっているとヘッドホン出力でノイズが入るといっている方もいました。
・L1000
値段が落ちていて、ビジュアルが非常に面白い
660sについて詳しく書いている方もこの機種の名前を出していたということで選択肢に入れました。
スピーカーの端子が自分がつかっているスピーカーだとたぶん使えない(この辺は全然知識がありません)ので、それは我慢してpc側でA4と切り替えて使うようになりそうです。
一旦DA-310でいいかと思っていたんですが、L1000という選択肢が入って、自分の印象だけで考えるとこの2つからなのかなと思っています。
試聴もむずかしいので、これらのアンプまたは660sユーザーの方の意見を少しでも聞きたいです。
一応聞きたい曲
ワンオク:stand out fit in
Alex Goot & Friends:Catch My Breath
などの曲が楽しく聞ければなと思います。
宜しくお願いします。
4点
>虹味噌さん
そこまで絞れているのなら
音源をUSBメモリーか何かに入れて直接聞きに行った方が良いですよ
聴感なんて人それぞれです。
書込番号:23253161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>虹味噌さん
こんにちは。
済みません、こんな機種もありますが情報です、関心が無かったスルーして下さい。
SMSL M500 (ES9038PRO搭載機種) DACは優秀ですが、アンプ部の評価は少ないです。
たぶん音質試聴は困難と思います。これは最新チップ搭載というところに関心があります。
失礼しました。
書込番号:23253271
1点
>虹味噌さん
こんにちは、はじめまして。
DA-310USBのユーザーです。
HD-DAC1と比較試聴して、DA-310USBに決めました。
HD-DAC1はどちらかというとクラシック音楽向きのアンプという印象を持ちました。
個人的な意見を言うならば、よこchinさんがおっしゃられている言葉が正解です。
<試聴もむずかしいので、
と書いてありますが、試聴が不可能でない環境でしたら、時間と交通費をかけて試聴してご自身の耳で聴いて好みの音を鳴らすアンプを決めた方が良いように思います。
アドバイスしてくれる回答者の意見だけで購入を決断してしまうのは冒険でしかありません。
良きオーディオライフを送るためにもご自身の足を使った方がよろしいかと思います。
書込番号:23253431
1点
>よこchinさん
絞れているというか、わかる範囲での仕様とか評判等で価格的にもこの辺かなという具合で選んだだけなのでね
試聴には一度も行ったことがないんですが、自由にできるものなんですかね?ポータブルアンプなんかはやれるイメージなんですけど
660sも試聴しないで買いましたから笑
>cantakeさん
中華DACってことなんでしょうかね?ストレートに言うと偏見があります笑
これ単体でよろしくなくてもアンプのみ買い足してみたいなのはそれはそれで面白そうではありますね。
>tam-tam17701827さん
HD-DAC1はクラシック向きなんですね
ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?
試聴だとラインは繋がってないんでしょうかね
たしかに試聴するのが間違いないんでしょうねー
具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ
書込番号:23253905
2点
>虹味噌さん
試聴ならe☆イヤホンやヨドバシ
大阪ならジョーシン電機とか
LINE出力もRCAコード接続するだけでも分かるのでは?
まあノイズ対策も色々有りますし
試聴機を置いているかTELしてみてから行って下さいな。
書込番号:23253935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>虹味噌さん
こんばんは、
<HD-DAC1はクラシック向きなんですね
あくまで、私個人の印象でしかありません。
私のアドバイスが正解とはなりません、
Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。
どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)
<ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?
ヘッドホンアンプでスピーカーも鳴らしたい、という事でしょうか?
それともプリメインアンプは別にあって、それに繋ぎたい、という事でしょうか?
スピーカーも一つのアンプで駆動したいのであれば、ヘッドホンアンプではパワー不足です。
<具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ
ヨドバシカメラなら比較的店舗が多いですね。
https://www.yodobashi.com/ec/store/list/
私からはこれ以上のアドバイスは出来ないと思うので、回答者の言葉だけを信じて購入する考えであれば、別の回答者からの意見を待ってみて下さい。
書込番号:23253996
1点
>tam-tam17701827さん
>あくまで、私個人の印象でしかありません。
私のアドバイスが正解とはなりません、
Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。
どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)
おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。
ありがとうございます。
ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
それすらできないなら、ということなんでしょうね〜
書込番号:23254178
1点
>虹味噌さん
こんばんは、
<おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
<HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。
ちょっと突き放すような事を書いて申し訳なく反省しております。m(_ _)m
<ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
<それすらできないなら、ということなんでしょうね〜
試聴が難しい、というよりも不可能に近いという事がわかりましたので、よろしければ私がアドバイス出来る範疇で(^^)
主観的意見でよろしいという前提でお話しを進めさせて頂きますね、
DA-310USBよりもHD-DAC1の方が作り自体はしっかりとしています。
DA-310USBは小さいですし、筐体自体の耐久性はあまり良くはありません。
個人的にはクラシックから、ロック、メタル系、J-POP、EDM、アニソン、までジャンルを問わずなんでも聴きます。
DA-310USBを選んだ要素としてはデジタル系の音楽を購入当時良く聴いていたという単純な動機です。
その頃クラシック音楽を良く聴いていたならば間違いなくHD-DAC1を選んだと思います。
ご使用されているヘッドホン、HD660sももちろん聴いた事があるものですが、HD660sでの比較試聴はしておりません。
ヘッドホンとアンプの相性もあるので、単純にどちらが良いとは言えないのが正直なところですね。
HD-DAC1は暖色系、柔らかい音を鳴らすので、こういったサウンドが好みであれば、Rockを聴くにしても決して間違った選択にはなりません。
DA-310USBは輪郭のはっきりとした寒色系のメリハリのあるサウンド、単純に言えばデジタル色の強いアンプです。
私自身は刺激的な楽曲をより刺激的に聴きたかったのでDA-310USBを選択しましたが、
しかしHD660sはどちらかというと、高解像度を求めるモニター系サウンド、というよりも暖色系のリスニングよりの鳴り方のヘッドホンですので、ヘッドホンアンプによって長所がより良い形で出てくるか、どうかは分からないところです。
出力パワーはどちらのアンプも必要十分ですので、その点に関しては心配無用です。
加えてHD660sはイヤーパッドを換装する事でも大きくサウンドの変化が見込めます。
他社製のイヤーパッドのリンクも一応貼っておきますね。
DEKONI AUDIO
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/
書込番号:23254271
![]()
3点
>tam-tam17701827さん
いや、なんというか
こういう話を聞きたかったんですよ!というか
こういう個人の知識や経験と、主観が混ざり合ったお話というのは非常に価値のあるものだと思っていて、それをこのような場所でタダで聞けて大変感激しております。
貴重な時間を割いてお話を聞かせていただいて本当にありがとうございます。
なにもお返しになりませんが、行くだけ行ってみようと思います。
書込番号:23254315
2点
>虹味噌さん
私はHD-DAC1ではなくスピーカー出力も有る
AMP1の方ですがオーケストラの様なクラシックでは無く
少人数構成やジャズ、ボーカルをこれで聞くのは好きですね。
DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。
書込番号:23254330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>虹味噌さん
追記:
一応4つのヘッドホンアンプに絞られていますが、主観的意見で言うならば、その価格帯ではDA-310USBとHD-DAC1の一騎打ちといったところでしょう。
一応候補の全てのアンプは試聴しておりますが、コストパフォーマンス的に他の2つのアンプは切り捨てても良いとは思います。
サウンド的にも、アンプ自体の作り、操作性、全ての面で、劣ると思うからです。
(あくまで私個人の感想です。違う回答者から全く正反対の意見もあると思うので)
予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。
https://kakaku.com/item/K0001011093/
5〜6万までの上限は譲れない、という事であれば、DA-310USBとHD-DAC1、どちらを購入したとしてもガッカリするようなものではない素晴らしいヘッドホンアンプである、という事は言えますね。
2つ同時に聴き比べをしない限り、こっちの方が良かった、とはならないとは思うところです。
聴き疲れしない柔らかな音を求めるならばHD-DAC1、
(HD660sで使用するならば、こちらの方がHD660sの長所がより際立つと思います、これも私個人の意見に過ぎませんので)
メリハリのあるエッヂの効いた音を求めるならばDA-310USB、といったところかと思います。
書込番号:23254332
![]()
3点
>虹味噌さん
追記:追記:
<DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。
よこchinさんが仰れている言葉が、非常に分かりやすいかな、と思うところですね。
良くも悪くもDA-310USBはデジタル臭の強いアンプです。
ただEDMなどに代表される打ち込み系の音楽でしたら、非常にお勧め出来るヘッドホンアンプです。
しかしながら、HD660sはそれらの音楽を聴くのに適したヘッドホンではありませんので、その辺りが非常に悩ましい選択になってくると思いますね。
書込番号:23254349
3点
私も中華に偏見あったクチです(笑)
660sがソニーの一応ハイエンドポタアンで情けない音でしか鳴らないので、思い切って中華にしました。
コスパ的には1/4の出費で国産や欧州のものと同等になったかと
余談でありますが、私が買った中華はライン接続したパワーアンプ経由のスピーカー・バランス接続とアンバランス接続のヘッドフォンの合計3系統を同時に鳴らせる仕様でした。
曲を流しながら聴き比べも出来て結構便利で助かっます。
書込番号:23254511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
AMP1はプリメインアンプでしょうかね
プリメインアンプはスピーカー出力用に作られていると耳にしたので、ヘッドホンアンプとしてはとくに私のような初心者では向かないかなと思っています。
また、スピーカーで鳴らしたいというよりは、スピーカーを出力するか切り替えられないと困るということです。
A4はワンボタンで切り替えられますし、DA-310なんかはヘッドホンが繋がると切れるとのことなんで疑似的に可能みたいです。
ご意見ありがとうございます。
>tam-tam17701827さん
tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。(評判をまとめるとA4BLもこんな感じ?)
ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。
<予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。
実は予算は特に決めていなくて、高いと思いながらも5万のヘッドホンを買った自分がいたんなら、そのうち15〜20万でも買う自分が想像できるな ということでその機種やソニーの20万の機種を考えていた時もあります。(それらはよく名前が挙がっていたので)
さすがにそれだけ出すなら試聴せずってのは無いでしょうということで、けして安くはないけれど失敗してもまあいいかぐらいのグレードのやつを買おう となりました。
>2年未満のオーディオ初心者さん
コスパ的には試す価値が十二分にあるということでしょうね
今の段階ではそのモノのクオリティも大変重要ではあるんですが、わかりやすく言えば所有欲は中華では微妙というのがあるので、
今回は無いかな と思っています。
660sユーザーのご意見感謝します。
皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:23254858
1点
>虹味噌さん
AMP1のヘッドホン出力はDAC1と同じ構成で
ヘッドホンで聞き比べてAMP1の方が電源部の影響か芯の太い感じがしましたので
プリメインアンプとしてよりDAC付ヘッドホンアンプとして使用しています。
もう少し特殊な使い方もしていますが今は関係有りませんので、
書込番号:23254976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虹味噌さん
ご返信ありがとうございます。
<tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
<実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。
これは事前に言っていた通り、私の意見が全て正解とはなりません。
聴いている曲や繋いでいるヘッドホンが違う訳ですから。
それと一番大きいのは個々の音に対する嗜好が違う、という事ですよね。
解像増度が高くシャープな音が好きな人もいれば、聴き疲れしない柔らかな暖色系の音が好きな人、様々ですから。
<ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。
これも非常に難しいところで、HD660sに対して変化を求めるならばDA-310USBの良いかと思いますし、HD660sの長所をより引出したいのであればHD-DAC1の方が合っているのかなと、思うところではありますが、これも私の主観でしかありません。
<皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。
結果として、今回のコミュニティが虹味噌さんにとって意義のあるものであったならば良かったと思いたいです(^^)
今後とも素晴らしいオーディオライフを送って下さい。
わざわざ、ご丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:23255042
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
>あっ君。さん
当機種はインピーダンスが150Ωありますが
K3の仕様のページを読んでも終段のオペアンプが32Ω負荷までの対応と推測されます、
https://www.fiio.jp/products/k3/
音は出ると思いますけれど。
書込番号:22877695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
鳴らしきれるかどうかは度々出てくる質問ですね。エージングと並んで永遠の議論の的になるんじゃないでしょうか。さて最初にHD 660 Sの感度を他機種と比較しておきます。比較機種はソニーのMDR-1AM2とします。
HD 660 Sはインピーダンスが150Ω、感度は104dB/Vです。MDR-1AM2はインピーダンスが16Ω、感度は98dB/mWです。MDR-1AM2の感度をHD 660 Sと同一の単位に直すと116dB/Vとなります。この差12dBはスマホのボリューム4ステップ程度の差でしょう。FiiO K3で鳴るか鳴らないかという判断でしたら十分に鳴ると思います。
次に鳴らしきりですが、瞬時に鋭いパワーを与えるスルーレートの鋭さとそれを支える電源の強さが肝要だと思っています。スルーレートに関してはカスタムオペアンプなのか詳しくは分かりませんが出力は32Ωの負荷で120mWと言う事ですが計算すると11V位必要です。リチウムイオンバッテリーは3.6Vですから大体3倍位に昇圧している事になりますね。
結論としてポップスのスタジオミックス録音のような平均音圧が高くてダイナミックレンジがあまり広くない音源なら十分、マイク一発取りでダイナミックレンジの広いクラシックや自然音では厳しくなって来るかもなと言った所です。
書込番号:22878204
![]()
2点
有り難うございまさした。皆様にグッドアンサーさせて頂きます
書込番号:22878654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
こちらのヘッドホンをeイヤホンで試聴しましたが、アコースティックが非常に良く聞こえ、程よい低音域、そしてオーケストラがかなり好みの音色でした。
ポタアンのOppo HA-2SEにGND分離接続して使用は可能でしょうか?ケーブルは恐らく売っていないので可能であればオーダーメイドする予定。構造上、可能かという意味です。
また、実際GND分離ケーブル使用して聞いたことある方おられましたら生の感想を聞かせていただきたいです。
当方は主に使用するヘッドホンは密閉型のRP-HD2、Oppo PM-3となります。
書込番号:22865779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
専用のケーブルそのものは販売されていないと思いますので、バランス対応のケーブルをご自分でプラグ変更されるか、eイヤホンさんのクリニック等でプラグ変更をお願いするのが良さそうです。
下記のような変換プラグを利用されても良いとは思います。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000174100/022/Y/page2/recommend/
しかしながら、個人的にはポタアンをリケーブルされて使うよりは、下記のような安価な据え置きアンプを購入されて利用される方が、高音質だとは思います。
DAC内蔵アンプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html
アナログアンプ(HA-2SEをDACとして利用)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h144.html
書込番号:22866179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>KURO大好きさん
コメントいただきありがとうございます。
私はこよなくOppo HA2シリーズのGND分離再生を愛してます。可能であればヘッドホン/イヤホンは全てGND分離再生で聞きたい。なのでイヤホンもヘッドホンもGND分離ケーブル導体UPOFC(029)のケーブルを愛用してます。
こちらのヘッドホンも構造上可能であればオーダーメイドでケーブル作成したく計画中。正直申し上げますとOppo HA2 SEに耳が慣れてしまい、他の音が受け付けないというのもあります。
普通のケーブルであの高感度を感じられるこちらのヘッドホンであればGND分離ケーブル使ったら…?好奇心が先走り状態です。であるため、その再生環境は作ることは可能か質問した次第です。
コメント見る限り、可能のように読めますね。
書込番号:22867995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
本日、660買いにeイヤホン行きました。600、650と聴き比べてみたところ、音が600と650の方が綺麗に聞こえたので迷った結果、650購入。660Sは曲によりますが、いきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て好みでらなかった。
聞く音楽のジャンルによると思いますが、660は私には向いてませんでした。
ちなみに聞くジャンルは
ジャズ、クラシック、映画サントラ、ポップミュージック、ロックなどです。
書込番号:22877116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD650を購入されたのですね。
私はHD600を2台所有しています。
生産した年代により違いは有りますが、ドライバーは同じでチューニングの違いだと思いますので、どれが良いのかは好みの問題だと思います。
書込番号:22877840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
アマゾンジャパンで国内正規品としてアマゾン自身が販売しているHD660S を購入したところ、ゼンハイザージャパンの保証書が付属してませんでした。
そこで確認すると、ゼンハイザージャパンのページには保証を受けるには新品を正規代理店で購入した証明があれば良いという表記になっていました。
そしてアマゾンジャパンは正規代理店の筆頭にあります。
ということは今は紙の保証書はやめたのかなー?とか思いつつ、やはりいざという時の保証が気になります。
皆さま、紙の保証書は付いてましたか?
書込番号:22611201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmazonにはAmazon自体が販売する商品と、第三者が販売する商品の二種類があります。国内正規品の対象になるのはAmazon自体が販売する商品を購入した場合だけです。
保証書については2018年に廃止されています。廃止前に出荷された商品には添付されています。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/453.html
書込番号:22611233
![]()
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます!保証書廃止だったのですね。
アマゾン自身の販売ですので安心して使います。
書込番号:22611331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD660sが欲しいのですがどうしてもイヤーパッドが私に合いません。一番視聴してあったのがHD700でした。HD660s用のHD700みたいなイヤーパッドはないのでしょうか?
書込番号:22563022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
ずっと前からいいヘッドフォンが欲しいなと思っていたのですが最近また欲がぶり返した今のうちにいいモノを買おうと思っているのですが、上記の機種で迷っています。
見た目はHD700のほうが好きなのですがいろいろ調べてみると、
リケーブルはHD700の候補は少ないというのを目にしたり2.5mmプラグを使ってるから他社製品のでもリケーブルできるというのも目にしました。 実際のリケーブルについて将来的な汎用性はどちらのが高いのでしょうか?(いまのところ半田コテ等は考慮に入れてません)
音質についてはそれぞれ方向性が違うでしょうし人それぞれだと思いますが、使用用途、聞く(聞きたい)ジャンルとしては、
ゲーム(FPS)、映画、ASMR、アニソン、EDM、POP、クラシック、など多種に渡ります。
この中でも一番重要視したいのはFPSやASMRでの定位感です。しっかり録音環境通りの意図したところから聞こえるかを重点にそこから音楽まで楽しめたら嬉しいなと思っています。
優先順位としては
・定位感がハッキリしてる
・クラシック等一つ一つの楽器のそのものの音、弾いた音、擦る音などいわゆる高解像度?のもの
・他のジャンルも苦手ではない(低音域〜高音域 苦手なとこがないもの)
・カスタム性がある(ケーブル変更、苦手なアンプが少ないなど)
という感じです。
この機種が欲しい理由は学生の頃に聞いたゼンハイザーの機種がとても良く、いまもでも好印象だからというのと、この辺の価格帯で最初に買うヘッドフォンが欲しいというだけなんですけど 笑
「そんな細かいとこまで違いないよ」と言われるかも知れませんがどちらかというとで良いので教えていただきたいです。
アンプについてもいろいろと調べてみたのですが、自分が思う理想のものを見つけられずにいます。
初心者すぎてもしかしたらそんなものは存在しないのかも知れませんが一応書くと、
・上記の機種をしっかり鳴らせるモノ(値段は10万以下で、手頃なほど良し)
・ヘッドセットやマイク入力があるもの入力端子はUSBと3.5mmプラグ(ここがおかしな条件かも
・使いたい端末 必須 PC. Fiio X1(3.5mmプラグ) 希望 Bluetooth
になります。
2番目はアンプにオーディオインターフェイスをかませればできるかも知れませんができれば一体のものを探してます。
結構頓珍漢な事を書いているかも知れませんが、ご教授お願いいたします。
他にも条件に合うオススメがあれば教えていただきたいのですが、すぐにでも欲しいので上記機種に今の所絞って考えています。
2点
あれこれとウンチクが苦手なのですがHD660sを所有しています。
最初はDAP、DAP+ポタアン環境でと思い購入しましたが、ぶっちゃけると
ポータブル環境には向かないホームオーディオ用であるという事ですね。
オープンエアーなので音は漏れてるというよりも、外側にも鳴らしてるかのよう。
DAPでも鳴ることはなりますが(ゲインをMAXにあげれば)鳴らしきれているかというと
鳴らしきれていないでしょう。というよりもかえって悪化します。
プリメインアンプに挿すと、本来であろう迫力ある音が聴けるようになります。
音もスピーカーから鳴ってるのを聴いてるかの感覚です。
なので、ポータブル環境であるならばゼンハイザーのポタアンクラスは要るでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000962975/
というかHD660sはそれ用に造れらてるんだと思う。
上位にHD 800 Sもありますが。
またはホームオーディオでしょうか。
リケーブルの汎用性はゼンハイザーは難しいようには思います。(根拠は無いけど2ピンのHD660s見てるとそう思う)
HD660sには4.4oバランスケーブルも付属しているのでそれを起点にするも良しですが
ポータブルだと、イヤホンや低インピーダンスのヘッドホンの方が楽しめるかも知れません。
書込番号:22404183
2点
>あれこれとウンチクが苦手なのですがHD660sを所有しています。
ウンチクが苦手と言う事はないでしょう。
iosディバイスのスレでは流暢にウンチクを言っていらっしゃるのでw
それにウンチクが下手な人は、Mac ノートのスレでメダルは取れないでしょう。
過去スレを拝見していますが、ただ単にポータルオーディオの分野に於いては初心者で知識、経験が乏し過ぎて流暢に語れないだけだと思いますよ。
>プリメインアンプに挿すと、本来であろう迫力ある音が聴けるようになります。
音もスピーカーから鳴ってるのを聴いてるかの感覚です。
プリメインアンプは、基本的にスピーカーを鳴らす為に造られており、プリメインアンプのヘッドホン端子はショボい物が多いので、ヘッドホンアンプをヘッドホンのドライブには使用するのが通常ですかね。
SONY TA-A1ESクラスのヘッドホン端子で有れば、MDRーZ1R(70mm大口径ドライバー 64Ωのフラッグシップヘッドホン)のシングルエンドで有れば、同社互換なのか案外綺麗に鳴ったりする事は有りますが。
また、希にマランツとかでゲイン調整 3段階有るディスクリートのヘッドホンアンプを内蔵したプリメインアンプも有りますが、HD660Sはインピーダンス150Ω有るオープンエアータイプなので、DAC内蔵ヘッドホンアンプの場合、最大ボリュームの50%前後くらいで歪みを最小限に余裕を持ってドライブ出来るヘッドホンアンプを選択した方が良いですね。
>なので、ポータブル環境であるならばゼンハイザーのポタアンクラスは要るでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000962975/
ゼンハイザーHVD820は、ポタアンでは有りません。
据え置きですw
初心者なのは過去の書き込み内容を見れば分かりますが、キチンした知識を身に付ける様にしましょう。
他のポータルオーディオの貴方の書き込み内容もそうですが、初心者なのに知ったかぶて書き込みしても恥をかくだけだと思いますよ。
私も初心者で参考になるか分かりませんが…とか冒頭に言って書き込むのなら分かりますが。
スレ主さんへの回路
HD700とHD660sは、好みの差程度でしょうか。
専門店、ヨドバシカメラとかで、ゼンハイザーのフラッグシップDAC内蔵ヘッドホンアンプHVD820と繋げて試聴出来るので、自分の好みの方を選べばイイです。
HD660sは、ちょっと高音質寄りのチューニング、HD700は多少低音域が効いた低音域寄りのチューニングですね。
鳴らす環境にも寄りますが、EDMとかも聴くので有れば、多少低音域が効いたHD700の方が向いているかな。
ヘッドホンアンプは、予算内ならDACを内蔵しているマランツHD DACー1、BURSON AUDIO Conductor V2+辺りかな。
解像度が高く、低音域も効いたSONY TA-ZH1ESとかのバランス駆動で有れば、低音域をヘッドホンアンプで補強してくれるので、HD660sでも良いとは思いますが、予算10万円以下で有れば、予算的に無理ですね。
他10万円以下の予算でHD660sに合わせるので有れば、解像度はTAーZH1ES程はないですが、適度な解像感が有り、音に厚みもある、高出力で低音域も程よく効いているFiio Q5 AM3B FIO-Q5-AM3Bが予算的には、お勧めですかね。
4.4mm5極端子のバランス端子も付いているので、HD660sのバランス駆動とかも高出力型のDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプなので、歪みを最小限に余裕を持ってHD660sをバランス駆動させる事が可能ですね。
DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプなので、イアホン使用、密閉型ポータブルヘッドホンを屋外使用でも楽しめますかね。
シングルエンドのポタアンなら、ifi micro iDSD black label辺りも良いでしょう。
HD660sのシングルエンド駆動で良ければ、据え置き環境のDAC内蔵ヘッドホンアンプ マランツ HD DAC1とかもお勧めですかね。
マランツHD DAC1は、暖色系のDACアンプで程よく低音域も効くイメージでしょうか。
Bluetoothは、HD700もHD660sも対応していないので割愛しますね。
試聴環境が有れば、後悔しない様に試聴してから購入して下さいね。
参考まで…
書込番号:22404616
5点
追加
X1→ミニ端子との接続
アナログ入力端子の有るヘッドホンアンプならこう言うオーディオグレードのアナログケーブルで繋げられますね。その場合、X1のDACを利用するので最終的な出音はオーディオグレードのアナログケーブルを使用しても、イマイチに思うかもしれませんが…
https://www.yodobashi.com/product/100000001001108437/
ポタアンでアナログ入力端子の有る物で有れば、mini to miniケーブルで繋げるケースが多いですかね。
この質問については、メーカーホームページより使いたいヘッドホンアンプの形状を確認して下さい。
書込番号:22404644
2点
>組紐屋の竜.さん
オーディオは長らく趣味としておりますけども
音に関しては主観しか根拠がないので苦手なのです。
全てが己の感じた事だけで講釈を垂れる事になりますから。
性能面でも趣味趣向の塊で、必ずしも高性能が一番とも言えない歯がゆさがありますね。
辿り着く先にはオカルトチックになりがちなので控えていますw
書込番号:22404658
7点
>baru40さん
マイク入力付きヘッドホンアンプっていうと
サウンドブラスターとか辺りしか知らないですね、Amazonでテキトーに検索すると出てきますが・・自分はUSB直挿しの小さいのをSkype用に持ってるだけなので
どれがオススメかはアドバイスできないです。
書込番号:22405676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>baru40さん
こんばんは。
HD700は、使用してますが。
>リケーブルはHD700の候補は少ないというのを目にしたり
純正以外だとORBとonsoぐらいしか市販品は少ないかなと思いますが、onsoとORBを使用してますが、その2種類でもリケーブル関しては満足してます。
onsoは、値段も手頃ですし、ORBはonsoだとアニソン聞くと耳に刺さる曲がありますが、刺さることなく大変聞きやすいです。
HD660Sは、リケーブルの種類は多いかと思いますが、本体のグレードの差はあるので、リケーブルを交換できても音質差は埋められないとは思います。
660Sは試聴したことないですが、購入時に600とは聞き比べました。
オーディオ購入時に試聴は大事ですが、ヘッドフォン場合は試聴より試着が大事かと思います。
600は、試着時に側圧の強さで即NGで断念。その点、700は装着感が軽くて側圧もきつくなくて大変気に入ってます。
>・定位感がハッキリしてる
>・クラシック等一つ一つの楽器のそのものの音、弾いた音、擦る音などいわゆる高解像度?のもの
>・他のジャンルも苦手ではない(低音域〜高音域 苦手なとこがないもの)
この辺は、違和感や不満点は私はありませんが、アンプやプレイヤー等音の入り口も関係する話ですから、システム全体の問題かも知れないですね。
>USBと3.5mmプラグ(ここがおかしな条件かも
3.5mmの入力があるのは少ないかと思いますが、変換ケーブル使ってRCA入力なら対応出来るアンプはあるかと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001459342/
書込番号:22405972
1点
みなさんお返事ありがとうございます。
>>Re=UL/νさん
>オープンエアーなので音は漏れてるというよりも、外側にも鳴らしてるかのよう。
そこですよねぇ そこが定位感にとても重要らしいので開放型の中から選んでいます。
やはりDAPでしっかり鳴らすには結構上位機種を使わないとキレイな音がヘッドフォンのスピーカーまで届かないということなんですね。
>>組紐屋の竜.さん
>専門店、ヨドバシカメラとかで、ゼンハイザーのフラッグシップDAC内蔵ヘッドホンアンプHVD820と繋げて試聴出来るので、自分の好みの方を選べばイイです。
言っていなかったのですが、現在外出が難しい状態なので視聴するのが一番というのはわかっていますが、できるだけネットで情報集めて買おうと思っている次第ではあります。
FIO-Q5-AM3Bは良さそうですよね。ただHD700の方に傾いているのでそちらで使う場合はどうなのでしょうか? 4.4mmがついてるので後述するバランスケーブル使えば使えそうですが・・・
あとはポータブルで持ち運びもしやすいというのは魅力ですが、もっと上位の据え置きとの差はどれくらいのものなのかってとこですよね。
>>鬼柳京介[大満足]さん
TA-ZH1ESはたしかにいろんな接続方法があると将来的にも便利そうです。
やはりサウンドブラスターなどが必要でオーディオインターフェイスとこのシリーズに見合うヘッドフォンアンプ一体のものはないor少ないようですねー
>>圭二郎さん
HD700お持ちなのですね。また自分でもリケーブルについて調べてみたのですが、
https://www.orb.co.jp/audio/products/hd700.html
こちらにある4.4φ 5極(Balanced)はもちろんバランスだと思うのですが、 6.3φ TRS/3極(Stereo)と4pin XLRタイプはアンバランスなのでしょうか?XLRの方は4極なので自分の見たサイトだとバランスになると思うのですがどうでしょうか?
>700は装着感が軽くて側圧もきつくなくて大変気に入ってます。
たしかに長時間つけることもあると思うので装着感は重要ですよね。組紐屋の竜.さんの低音域が効いてるという意見もあってHD700がいまのところ一歩リードって感じです 笑
みなさんの意見を聞いてもっと色々調べてから購入したほうが良さそうだなと思いました 笑
ケーブルの種類が多すぎてそれ覚えるのだけで大変ですし、XLR4極という物がある中なんでいまだに3極端子2本という選択が残ってるんだ!と思ったり 笑 いろいろ考えてるだけでキリはないですが、さすがにまだいろいろ知らなすぎました。
とりあえずついでのマイク入力できるアンプ探しは諦めて、この2機種がしっかり鳴らせてバランス入力も試せるアンプ探しですかねー。 みなさんの意見を聞いて少しだけ頭の中が整理できてきたので一歩進展です。
ありがとうございます。
書込番号:22406457
0点
>baru40さん
> 6.3φ TRS/3極(Stereo)と4pin XLRタイプはアンバランスなのでしょうか?
>XLRの方は4極なので自分の見たサイトだとバランスになると思うのですがどうでしょうか?
>XLR4極という物がある中なんでいまだに3極端子2本という選択が残ってるんだ!と思ったり 笑
XLRは、バランスになります。
私が持ってるケーブルは、これになります。
4極と3極が両方あるのは、規格が統一されていないからだと思います。
私が持ってるヘッドフォンだと、SHUREやウルトラゾーンは4極ですね。
私が使用しているアンプ類も、4極のみや3極のみ、また両方出力を持ってますが、3極のアンプにはアダプター噛ましてます。
http://www.furutech.com/ja/2015/11/13/12029/
書込番号:22408157
0点
>オーディオは長らく趣味としておりますけども
音に関しては主観しか根拠がないので苦手なのです。
エントリークラス、ミドルクラスを長く使っていてもオーディオを長く趣味としていると言え、ポータブルオーディオの知識力、経験値に比例するものでは有りません。
>全てが己の感じた事だけで講釈を垂れる事になりますから。
貴方のDAP、イアホン、ヘッドホンのレビューで散々己の感じた事だけで講釈を垂れていらっしゃるので、貴方が他人の事をとやかく言える立場にないと思いますが。
>性能面でも趣味趣向の塊で、必ずしも高性能が一番とも言えない歯がゆさがありますね。
辿り着く先にはオカルトチックになりがちなので控えていますw
貴方の場合、過去スレも見てますが、そんな事言えるほど、時間とお金と労力をかけてポータブルオーディオをやっていないでしょう。
オーディオグレードの1m 1万円程度のUSBデジタルケーブルくらいで、オカルトチック、オカルトチックと大騒ぎするくらいですから。
スレ主さんへの回答
HD700が気になっているなら、HD700の方が良いかもしれませんね。
予算内でバランス接続させたいなら、フォステクス HPーA4BL(XLR4ピンのバランス駆動式)がお勧めですかね。
別売りで、ゼンハイザー純正HD700用 XLR 4ピンキャノンのバランスケーブル、サードパティーでORBのXLRの4ピンキャノンのバランスケーブルが有りますかね。
HPー4ABLの音質は解像度はオーソドックスな感じで、帯域バランスはフラットで対応インピーダンスも600Ω迄対応しているので、インピーダンス150ΩのHD700を歪みを最小限に余裕を持ってドライブさせる事が可能ですかね。
詳しくは、メーカーホームページをご覧下さい。
参考まで…
書込番号:22414293
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







