HD 660 S
- インピーダンスを150オームに抑えることで汎用性を向上させており、ハイレゾプレーヤーでも快適なリスニングが可能なダイナミックヘッドホン。
- 全面改良された新しいトランスデューサー設計により、高調波ひずみを大幅に低減。
- 伝導性のあるOFC銅線によりハンドリングノイズを効果的に抑え、パラアラミドによって強度を高めた着脱式ケーブルを採用している。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2020年5月11日 00:33 | |
| 15 | 22 | 2020年5月6日 12:17 | |
| 33 | 16 | 2020年2月27日 14:01 | |
| 7 | 3 | 2019年8月25日 13:47 | |
| 3 | 4 | 2019年8月25日 00:43 | |
| 3 | 2 | 2019年4月19日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD598からHD660Sへの買い替えを考えてるのですが、合わせるヘッドフォンアンプやサウンドカードで悩んでおります。
現状はSound Blaster Zに直接HD598を接続し利用してます。
主な用途としてはアニメ、映画、ゲーム(RPG、FPS、アクション等)、音楽はONE OK ROCK、LISA、UNISON等を視聴します。
ここで相談なのですが現状試聴できる環境が無い為、下記のどれが環境改善に期待できるか又他におすすめのアンプや他ヘッドフォンとの組み合わせもありましたら
教えて頂きたいです、予算は4万〜5万程度で考えてます。
・Sound Blaster AE-9
下記に関してはケーブルを交換か変換アダプタを購入しXLRバランス接続にて利用予定です。
・ACRO-L1000
・HP-A4BL
1点
HD660Sと用途の音や音楽ジャンルとは真逆な方向性のヘッドホンかと思います。
SENNHEISER全般的にもそうかな。
JAZZやクラシックの管弦を生音の様に聴く中高音重視な感じですね。
インピーダンスがHD650よりは抑えられて150Ωですけど、鳴らし切るにはヘタなポータブルでは
厳しい性格のものにはなります。
ポタアンやDAPでもハイエンド機クラスはいるんじゃないかな。
サウンドカードでは難しいでしょう。
4.4mmバランスケーブルを活かそうと、SONYのDAPも検討したけど、視聴したら酷い感じでした。
据置のプリメインアンプでアンバランスの方が良かったので
それなりの設備が居るヘッドホンかなと思います。
書込番号:23391204
0点
ヘッドホンは替えないで、取り敢えずACRO-L1000を導入してPCとUSB接続すればよいのではないでしょうか。半額になって導入しやすいですし、現状の環境で1番改善の効果があるのはそこだと思います(そもそもdac.アンプがない状態)。hd598は価格こそエントリーモデルですが、悪いヘッドホンではないので、USB DACを導入してからヘッドホンの方で性能の天井を感じるようなら買い替えればいいと思います。サウンドカードがそもそも必要なのか、音質への影響がどの程度あるのかはちょっと分かりません。結局はDACアンプの複合機ではないかと思うので、ちゃんとしたUSB DAC を導入すれば不要なんじゃないでしょうか。USBケーブルはオーディオ用の多少いいもの(といっても3000円程度)を購入した方がいいと思います。100均のような物を使うとここがボトルネックになります。
書込番号:23391337
![]()
2点
>Che Guevaraさん
ポータブル環境前提で回答頂いておりますが、候補としてあげているDAC・アンプは据え置き型
Sound Blaster AE-9はデスクトップPCに組み込んで使用、ヘッドフォンアンプがセットのものになります。
DAPにてバランス接続を試聴後、据置型プリメインアンプのアンバランスが良いとのことですが具体的にどのような
差がありましたか?また現状利用されているプリメインアンプ等教えていただけると参考になります。
書込番号:23393463
0点
>kuramoriさん
返信ありがとうございます
仰せの通りサウンドカードはPCに内蔵できるDAC・アンプの複合機のようなものになります
ACRO-L1000は第一候補のUSB DACとして考えてますが、USB DAC・アンプ部の変更のみで(アンバランス接続にて)
音質に変化を感じれるのかが気になる所です。
USBケーブルに関しては下記のものから試して行こうと思っていますがいかがでしょうか?
エレコム DH-AMB12
書込番号:23393469
1点
私自身はA8mk2→ADI2 DAC fs という流れでUSB DAC を使用しているのですが、USB DACの変更は音質の向上にかなり寄与していると感じます。サウンドカードがどの程度の音質のものか分からないのは確かなので、確たることは言えないのですが、かなりの違いを感じられるのではないかと予想します。
接続方法についてですが、バランス接続という接続方法がある以上、それを試したいというのが人情だとは思いますが、バランス接続の効果としてはっきりしているのはゲインが倍取れる事とクロストークの低減によるノイズ減少のみで、ゲインは据え置きであればまず不足することはなく、ノイズも最初から分からないレベルのものが殆どです。確かにバランス接続にすることによってアンバランス接続が持っている独特の空気感というか靄のようなものがとれてクリアになるのは確かですが、音質の向上と言えるかには疑問があります。私はDX200を所有しているのですが、このDAPはアンプ回路を付け替えることができます。デフォルトのamp1にはアンバランスとバランスの両端子がついているのですが、オプションのamp5、amp7、amp9はアンバランスのみです。実際に聞いてみるとどのampもamp1のバランス接続より音がいいと感じます。結局はバランスでもアンバランスでもアンプ回路次第です。
音質の向上はドライバーの性能の向上、ハウジングの設計、ケーブル自体の品質、DAC性能の向上、パーツの選別、アンプ回路の総合的な設計、上流下流の相性等によりなされるべきもので、個人的な印象としてはバランス接続のある下位機種よりバランス接続のない上位機種の方が音がいいことが殆どです。私がACRO-L1000を推す理由は基本的にこれだけで、元々はAKの上位機種だからです(AKは基本割高価格なので何とも言えない部分はありますが)。ただ最初に述べた通り、あれば試したいものだと思いますので、最初にバランス接続のある機種を選ぶのもありだと思います。結局はやってみないと分からないのも確かなので。
USBケーブルについては実際にAmazonベーシックのケーブル等を使用してみて、音の違いがある事に気づいただけなので、どのケーブルがいいかはちょっと分からないです。申し訳ありません。挙げておられるケーブルは評判もよさそうなので、よいのではないかと思います。
長文になってしまいました。助けになれば幸いです。
書込番号:23393853
![]()
2点
>kuramoriさん
ありがとうございますとても参考になります。
仕事の休憩中にこちら確認させて頂き、ACRO-L1000が非常に安く販売されていたので早速購入しました今から到着が楽しみです。
しばらくはHD598+ACRO-L1000の組み合わせで音質や接続方法による違いを楽しんでいきたいと思います、HD660Sは試聴環境が整い次第検討します。
書込番号:23396193
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
家で使ういいヘッドフォンが欲しいなと思い、色々調べている最中なのですが、上記の機種で今は迷っています。 ヘッドホンは初めて購入するのですが、最初から出来るだけ良いものが欲しいなと思っています。試聴できるのならば試聴したほうが早いのですが、今の時期的に厳しいので質問させてもらいました。
アンプについても今勉強中という感じで、いろいろ調べているのですが、iFi ZEN DACとiFi hip-dacで迷った結果、初心者でも使いやすそうなiFi hip-dacにしようと今現状では思っています。
そこで質問なのですがPC or スマホ+iFi hip-dacという組み合わせでヘッドホンを使用する場合HD 660sとHD 599はどちらの方が音質が良いと思いますか?
おそらくこの環境だとHD 660sはこの環境では充分に力を発揮できないのは他の口コミから判断できるのですが、同じ環境でHD 660sとHD 599を使った場合どうなのかがわからないので誰か詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授お願いします。
音質についてはそれぞれ人の感覚が違うでしょうし、音質が良いとはどういうことなのか難しいところですが、自分の使用用途としてはゲーム(FPS、音ゲー)、映画、アニメ、ロック、POP、クラシックなどです。
この中でも一番重要視したいのはFPSや映画、アニメです。なので音の定位感?立体感?をしっかり感じることができたら嬉しいなと思っています。
まとめると
・iFi hip-dacでHD 660s or HD 599を使う場合どちらを選択するべきなのか
・HD 660sの力を充分に引き出すことができないとしても、将来性を見てHD 660sを買うべきなのか
・iFi ZEN DACとiFi hip-dacに大きな違いがあるのか
です。
他にもヘッドホンはこれがおすすめだよというのがあれば是非教えていただきたいです。
書込番号:23378318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Toxickoさん
ZEN DACの出力はdapやポタアンクラスですので660sに対して無駄な組み合わせとなると思います。
中華に抵抗無ければ単品アンプですが
s.m.s.lのsp200が出力も足りコスパも良いと思います。
書込番号:23378987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sp200は単品ヘッドフォンアンプですので
別に単品DACも必要です。
同じs.m.s.lのsu-8辺りがコスパ的に良いと
思います。
ヘッドフォンアンプ内蔵DACでも出力が
3,000mw×2(3w×2)ぐらい有れば
660sを活かせるので、他の組み合わせやメーカー
でも良いので探してみてください。
書込番号:23378993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は物足りず買い替えましたが、
妥協で良いとなると
topping dx7s
これなら一応1,000mw×2なので
ソニーのポタアンハイエンドだった
pha-3よりマトモに鳴っていました。
尚、これもsp200もXLR4ピンでないと
バランス出力出来ません。
660sの付属4.4mmではなく変換ケーブル
が必要です。
書込番号:23379204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。説明が丁寧で初心者の私でもとてもわかりやすいです。
私は特に中華のオーディオ製品に抵抗はありません。むしろコスパが良いと言われているものが多いのでワクワクできるし好きな方です笑
ヘッドホンの購入はHD599とHD660sで迷っていましたが、私は最初から出来るだけ良いものを買いたいタイプの人なので今回はHD660sを買うことに決めました。
肝心のアンプがまだ決めかねているのですが、とりあえずヘッドホンだけ試聴はできていないですが買ってみるのもありだと思っています。あとからアンプを買い足していくのも楽しそうなので(何を買うか悩んでいる時間が個人的に一番楽しい)。
そこでまたまた質問で申し訳ないのですが、HD660s に付属しているケーブルの中ではバランス駆動用の4.4mmケーブルが一番音質が良いとされている物なのでしょうか?
であれば、自分にはあまり資金がないので付属の4.4mmケーブルをそのまま使えるアンプを探してみようと思うのですが…
書込番号:23379826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toxickoさん
付属ケーブルは2本
6.35mm(3.5mm変換プラグも付属)シングルエンド
4.4mmバランス接続
ケーブルの質でなく接続回路が別物です。
付属されてる中からなら、もちろんバランス接続をオススメします。
但し据え置きアンプ又はDAC内蔵据え置きアンプを検討なら、XLRケーブルか、4.4mmからXLRへ変換ケーブルは有ると選択肢がかなり増えます。
据え置きで4.4 mmを備えてるアンプは限られています。
適合するXLRケーブルは純正品ですと2万ぐらいですが、他社製品なら8千円ぐらいから見付かります。
私が購入した製品はケーブルの取り回しが驚くほど優れ(他のヘッドフォンなど色々リケーブル経験していますが)過去1番のスグレモノでした。
いまアマゾンで調べたら出てこないので現在は取り扱いされてないのかも知れませんが、それも8千円台でした。
因みに付属品ケーブルの取り回しは悪い部類に入ります。
書込番号:23380101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私が使ってるXLRケーブルが見つかりました。
zy-cable sennheiser 交換用アップグレード・ケーブル バランス4- pin OCC ZY-002
これで検索してみてください。
8,159円ですが音質も取り回しも十二分です。
書込番号:23380121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Toxickoさん
https://www.aliexpress.com/item/4000718669820.html?spm=2114.12010615.8148356.19.417a92b0xSHaiD
あるところにはあるというお話です。
書込番号:23380182
0点
>Toxickoさん
最初の質問の中に
>一番重要視したいのはFPSや映画、アニメです。なので音の定位感?立体感?をしっかり感じることができたら嬉しいなと思って
と有りましたので、改めてsp200をオススメしたいと思います。
THXってご存知かと思います。映画などで目にしてるかと
sp200は、そのTHXテクノロジーが使われている単品ヘッドフォンアンプです。
書込番号:23380238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Naim ND555 enthusiastsさん
なるほど。
変換プラグだと、これも持ってますが
youkamo 4-pin XLRバランスオス to 4.4mmメス
こちらも更に安くアマゾンで買えます(2800円)
ただ付属品ケーブルの使い勝手の悪さと篭り気味な音質を考えますと、8,159円かかりますが先にオススメしたケーブルも有りだと思います。
書込番号:23380262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この2800円のはアスパラガスぐらい硬くて(笑)
使い勝手も悪いので、単に安く変換するなら検討してみてよいと思いますが、オススメは致しません。
8,159円の方は
絡まず引っ掛からず軽くしなやか
悪いところが見付からない程の
オススメ製品です。
書込番号:23380277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Naim ND555 enthusiastsさん
そういうものもあるのですね
返信ありがとうございます。
>2年未満のオーディオ初心者さん
自分はまだ学生で一度に全てを揃えるというのは難しいと判断しました。なので用途的にもまずはsp200みたいなアンプだけのやつを買おうと思います。
それで納得がいかないようだったらDACを買い足そうかなと…
少し気になったのですが、駆動力?出力?が必要なヘッドホンにはアンプとDACどちらかしか買えない場合どちらの方が重要度が高いのでしょうか?おすすめされたsp200は良さそうだなと思っているのですが、DACをまずは揃えた方が良いので有ればそっちの方向で考えるのもありだなと思いまして
書込番号:23380372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toxickoさん
>>自分はまだ学生で一度に全てを揃えるというのは難しい
なら先にヘッドホンだけ買ってから後の事は次に考えてはどうですか?
買ったヘッドホンでアニメ・アニソン聞いただけでコレジャナイと思うかも知れませんし、
この時期でなければ店舗での試聴をお勧めするのですが(^_^;)
書込番号:23380441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toxickoさん
今がpcもしくはスマホだけで
HD660sを購入決定
という段階でしたら
DACもしくはアンプどちらか購入
では聴けません(3.5mmシングルでの利用を除く)
DACでpcもしくはスマホのデジタル信号を
アナログに変換してアンプに送る
アンプが受け取るアナログ信号を増幅して
ヘッドフォンに送る
という仕組みです。
DAC+ヘッドフォンアンプを買うか
DAC内蔵ヘッドフォンアンプを買う
どちらかになります。
後にsp200と何かしらのヘッドフォンアンプを買う
それまで安価に済ませ一応660sを使える様にする
そう考えると
iBasso Audio DC02
バランス接続は後のお楽しみに取って置く事になりますが、これなら出力900mw(32Ω)まで出せます。そして価格が6,210円!
私はバランス接続のDC01を持っていますが
出力は113mw(32Ω)しかなく
今聴いて確認しましたが、660sを買った意味が
無い鳴りっぷりです。
比較として250mw(16Ω)つまり32Ω換算で125mwしかないソニーのdapで聴いたほうが多少明瞭になってるぐらいです。
よってバランス接続になりませんが900mw稼げるDC02が良いと思います。
尚、この手のケーブル状ヘッドフォンアンプ(DACも内蔵)は他のメーカーもいくつか出しています。
他で1,000mwぐらい出せる製品が有れば、それでも良いと思います。
あくまで自分が持っていて確認出来るのがiBasso製品ですので提案した次第です。
書込番号:23380488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。まずはヘッドホンだけ買ってみる予定です。
>2年未満のオーディオ初心者さん
いろいろな提案ありがとうございます。コスパの良さそうなDAC内蔵アンプでとりあえずヘッドホンを使ってみようと思います。それで物足りないと感じるようだったら、DAC内蔵アンプをライン出力DACとし、追加でアンプを買い足そうと思います。
書込番号:23383191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2年未満のオーディオ初心者さん
>よこchinさん
返信ありがとうございました。
結局ヘッドホンだけとりあえず買うことにしました。
もしZEN DACを買って、出力が足りないとなったらアンプを追加で買えば出力を上げることは可能なのでしょうか?
書込番号:23383825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toxickoさん
良い判断だと思います。
学生さんなら、この先デジ物はドンドン変わって行くでしょうし!
もしお選びに成ったヘッドホンの基本的な音が気に入ったら
ヘッドホンの大きなインピーダンスに対抗出来るアナログ回路を持ったアンプの方がDACより優先かとも思います。
書込番号:23383913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toxickoさん
ZEN DACからアンプへの接続ですが、
アンバランスは一般的なRCAで出力可能ですが
ZEN DACから変換されたアナログ信号を
バランスでヘッドフォンアンプに送るのが
4.4 mmペンタコンと特殊なのが気になります。
しかし同社で4.4 からXLR(一般的なバランス接続)に変換するショートケーブルを販売されてる様ですので大丈夫かと
その際ですが、ヘッドフォンアンプに接続する際にはレベル出力を可変から固定にする事をオススメします。(裏のスライドスイッチ)
ZEN DAC内の余分な回路を通さない事で汚れの少ない信号がヘッドフォンアンプに送れます。
660sはワガママなヘッドフォンなので相性悪い上流だと素直に従いません(笑)
10年近く付き合えるヘッドフォンだと思うので、
途中で見捨てずに良い相方を見つけてあげてください。
書込番号:23384294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2年未満のオーディオ初心者さん
>よこchinさん
ここまで相談に乗ってもらっといて本当に申し訳ないと思うのですが、少し他のヘッドホンが今気になり始めて…
T3-01というヘッドホンなのですが、このヘッドホンの方がアンプのハードル下がりそうなんですよね…
あと自分の使用環境だとできれば密閉型の方が合う(周りにノイズが多い)のでこちらの方が良いかもと…
今自分の現状だと本当にオーディオ初心者になったかなくらいのレベルでアンプにお金をかけても2万くらいかなという覚悟しかなく、HD 660sを試聴したことがないのでなんとも言えないですが、HD 660sの素晴らしさというものを引き出すのは難しい可能性が高いんですよね…
当初はある程度のレベルで聞ければ良いやくらいに思っていましたが、最終的にアンプに何十万とかけなければならない可能性があるなら、最初からアンプ要求の低いヘッドホン買っておく方が自分には合っているかなと思いました。
書込番号:23384587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toxickoさん
そうですね。
DACとヘッドフォンアンプ、ケーブル類まで入れて
中華でざっと10万円以内に収めて構築出来ますが、一度に10万円は学生さんには厳しいと思います。
HD660sに強い拘りが無ければ他のヘッドフォンに
して格安にシステムを構築出来ると思います。
私の手持ちの中に660 の150Ωより鳴りにくい250Ωのヘッドフォンがありますが、それなどもdapでほどほど鳴らせてます。
660 は本当にワガママなので、他を当たった方が幸せになれるかも知れませんね。
書込番号:23384737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toxickoさん
T3-01も良いヘッドホンだとは思います。
しかしメジャーメーカーとは言い難いので
その分故障のリスクは上ると思った方が良いと思いますよ、
社会人なら、こんな事は言わないですが学生さんで予算が限られるとの事ですので老婆心ながら。
書込番号:23384826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD660sを買って、HP-A4に繋いで使っています。
foober2000やyoutubeで再生します。
660sを買って半分はあまり感動できなかったというのと、もう半分はなんとなくもう少しいいものを使いたいというフワッとした理由で、新たにヘッドホンアンプ中級機?の購入を考えています。
多少調べて気になっている機種は
HP-A4BL、 DA-310USB、 HD-DAC1、 L1000 の4つです。
<それぞれ気になった点など>
・HP-A4BL
使用感としてはA4と変わりがないだろうなということで、そこになにも心配はないです。
ただ、ビジュアル面もほぼ同じで、バランス出力を搭載しているということでそこにコストが掛かって他の機種よりグレードが落ちるんじゃないか、買ってもなにも変わらないんじゃないかと感じています。
今のところこの機種に対して前向きではありません。
・DA-310USB
一番安く見た目も良い、出力が結構高いとのことで好印象です。
悪い面ではヘッドホンを繋いでいるとスピーカーがならないというとこです。
それに伴う端子?の耐久上の問題も発生しそうです。
・HD-DAC1
存在感があって、定価が結構高いので少しグレードが上?
仕様があいまいなところなんですが、RCAとヘッドホンで出力が切り替えられなくて、常に同時で鳴る?
それが確かなら選択肢として無いかな、と
それと、RCAケーブルが刺さっているとヘッドホン出力でノイズが入るといっている方もいました。
・L1000
値段が落ちていて、ビジュアルが非常に面白い
660sについて詳しく書いている方もこの機種の名前を出していたということで選択肢に入れました。
スピーカーの端子が自分がつかっているスピーカーだとたぶん使えない(この辺は全然知識がありません)ので、それは我慢してpc側でA4と切り替えて使うようになりそうです。
一旦DA-310でいいかと思っていたんですが、L1000という選択肢が入って、自分の印象だけで考えるとこの2つからなのかなと思っています。
試聴もむずかしいので、これらのアンプまたは660sユーザーの方の意見を少しでも聞きたいです。
一応聞きたい曲
ワンオク:stand out fit in
Alex Goot & Friends:Catch My Breath
などの曲が楽しく聞ければなと思います。
宜しくお願いします。
4点
>虹味噌さん
そこまで絞れているのなら
音源をUSBメモリーか何かに入れて直接聞きに行った方が良いですよ
聴感なんて人それぞれです。
書込番号:23253161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>虹味噌さん
こんにちは。
済みません、こんな機種もありますが情報です、関心が無かったスルーして下さい。
SMSL M500 (ES9038PRO搭載機種) DACは優秀ですが、アンプ部の評価は少ないです。
たぶん音質試聴は困難と思います。これは最新チップ搭載というところに関心があります。
失礼しました。
書込番号:23253271
1点
>虹味噌さん
こんにちは、はじめまして。
DA-310USBのユーザーです。
HD-DAC1と比較試聴して、DA-310USBに決めました。
HD-DAC1はどちらかというとクラシック音楽向きのアンプという印象を持ちました。
個人的な意見を言うならば、よこchinさんがおっしゃられている言葉が正解です。
<試聴もむずかしいので、
と書いてありますが、試聴が不可能でない環境でしたら、時間と交通費をかけて試聴してご自身の耳で聴いて好みの音を鳴らすアンプを決めた方が良いように思います。
アドバイスしてくれる回答者の意見だけで購入を決断してしまうのは冒険でしかありません。
良きオーディオライフを送るためにもご自身の足を使った方がよろしいかと思います。
書込番号:23253431
1点
>よこchinさん
絞れているというか、わかる範囲での仕様とか評判等で価格的にもこの辺かなという具合で選んだだけなのでね
試聴には一度も行ったことがないんですが、自由にできるものなんですかね?ポータブルアンプなんかはやれるイメージなんですけど
660sも試聴しないで買いましたから笑
>cantakeさん
中華DACってことなんでしょうかね?ストレートに言うと偏見があります笑
これ単体でよろしくなくてもアンプのみ買い足してみたいなのはそれはそれで面白そうではありますね。
>tam-tam17701827さん
HD-DAC1はクラシック向きなんですね
ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?
試聴だとラインは繋がってないんでしょうかね
たしかに試聴するのが間違いないんでしょうねー
具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ
書込番号:23253905
2点
>虹味噌さん
試聴ならe☆イヤホンやヨドバシ
大阪ならジョーシン電機とか
LINE出力もRCAコード接続するだけでも分かるのでは?
まあノイズ対策も色々有りますし
試聴機を置いているかTELしてみてから行って下さいな。
書込番号:23253935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>虹味噌さん
こんばんは、
<HD-DAC1はクラシック向きなんですね
あくまで、私個人の印象でしかありません。
私のアドバイスが正解とはなりません、
Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。
どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)
<ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?
ヘッドホンアンプでスピーカーも鳴らしたい、という事でしょうか?
それともプリメインアンプは別にあって、それに繋ぎたい、という事でしょうか?
スピーカーも一つのアンプで駆動したいのであれば、ヘッドホンアンプではパワー不足です。
<具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ
ヨドバシカメラなら比較的店舗が多いですね。
https://www.yodobashi.com/ec/store/list/
私からはこれ以上のアドバイスは出来ないと思うので、回答者の言葉だけを信じて購入する考えであれば、別の回答者からの意見を待ってみて下さい。
書込番号:23253996
1点
>tam-tam17701827さん
>あくまで、私個人の印象でしかありません。
私のアドバイスが正解とはなりません、
Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。
どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)
おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。
ありがとうございます。
ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
それすらできないなら、ということなんでしょうね〜
書込番号:23254178
1点
>虹味噌さん
こんばんは、
<おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
<HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。
ちょっと突き放すような事を書いて申し訳なく反省しております。m(_ _)m
<ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
<それすらできないなら、ということなんでしょうね〜
試聴が難しい、というよりも不可能に近いという事がわかりましたので、よろしければ私がアドバイス出来る範疇で(^^)
主観的意見でよろしいという前提でお話しを進めさせて頂きますね、
DA-310USBよりもHD-DAC1の方が作り自体はしっかりとしています。
DA-310USBは小さいですし、筐体自体の耐久性はあまり良くはありません。
個人的にはクラシックから、ロック、メタル系、J-POP、EDM、アニソン、までジャンルを問わずなんでも聴きます。
DA-310USBを選んだ要素としてはデジタル系の音楽を購入当時良く聴いていたという単純な動機です。
その頃クラシック音楽を良く聴いていたならば間違いなくHD-DAC1を選んだと思います。
ご使用されているヘッドホン、HD660sももちろん聴いた事があるものですが、HD660sでの比較試聴はしておりません。
ヘッドホンとアンプの相性もあるので、単純にどちらが良いとは言えないのが正直なところですね。
HD-DAC1は暖色系、柔らかい音を鳴らすので、こういったサウンドが好みであれば、Rockを聴くにしても決して間違った選択にはなりません。
DA-310USBは輪郭のはっきりとした寒色系のメリハリのあるサウンド、単純に言えばデジタル色の強いアンプです。
私自身は刺激的な楽曲をより刺激的に聴きたかったのでDA-310USBを選択しましたが、
しかしHD660sはどちらかというと、高解像度を求めるモニター系サウンド、というよりも暖色系のリスニングよりの鳴り方のヘッドホンですので、ヘッドホンアンプによって長所がより良い形で出てくるか、どうかは分からないところです。
出力パワーはどちらのアンプも必要十分ですので、その点に関しては心配無用です。
加えてHD660sはイヤーパッドを換装する事でも大きくサウンドの変化が見込めます。
他社製のイヤーパッドのリンクも一応貼っておきますね。
DEKONI AUDIO
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/
書込番号:23254271
![]()
3点
>tam-tam17701827さん
いや、なんというか
こういう話を聞きたかったんですよ!というか
こういう個人の知識や経験と、主観が混ざり合ったお話というのは非常に価値のあるものだと思っていて、それをこのような場所でタダで聞けて大変感激しております。
貴重な時間を割いてお話を聞かせていただいて本当にありがとうございます。
なにもお返しになりませんが、行くだけ行ってみようと思います。
書込番号:23254315
2点
>虹味噌さん
私はHD-DAC1ではなくスピーカー出力も有る
AMP1の方ですがオーケストラの様なクラシックでは無く
少人数構成やジャズ、ボーカルをこれで聞くのは好きですね。
DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。
書込番号:23254330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>虹味噌さん
追記:
一応4つのヘッドホンアンプに絞られていますが、主観的意見で言うならば、その価格帯ではDA-310USBとHD-DAC1の一騎打ちといったところでしょう。
一応候補の全てのアンプは試聴しておりますが、コストパフォーマンス的に他の2つのアンプは切り捨てても良いとは思います。
サウンド的にも、アンプ自体の作り、操作性、全ての面で、劣ると思うからです。
(あくまで私個人の感想です。違う回答者から全く正反対の意見もあると思うので)
予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。
https://kakaku.com/item/K0001011093/
5〜6万までの上限は譲れない、という事であれば、DA-310USBとHD-DAC1、どちらを購入したとしてもガッカリするようなものではない素晴らしいヘッドホンアンプである、という事は言えますね。
2つ同時に聴き比べをしない限り、こっちの方が良かった、とはならないとは思うところです。
聴き疲れしない柔らかな音を求めるならばHD-DAC1、
(HD660sで使用するならば、こちらの方がHD660sの長所がより際立つと思います、これも私個人の意見に過ぎませんので)
メリハリのあるエッヂの効いた音を求めるならばDA-310USB、といったところかと思います。
書込番号:23254332
![]()
3点
>虹味噌さん
追記:追記:
<DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。
よこchinさんが仰れている言葉が、非常に分かりやすいかな、と思うところですね。
良くも悪くもDA-310USBはデジタル臭の強いアンプです。
ただEDMなどに代表される打ち込み系の音楽でしたら、非常にお勧め出来るヘッドホンアンプです。
しかしながら、HD660sはそれらの音楽を聴くのに適したヘッドホンではありませんので、その辺りが非常に悩ましい選択になってくると思いますね。
書込番号:23254349
3点
私も中華に偏見あったクチです(笑)
660sがソニーの一応ハイエンドポタアンで情けない音でしか鳴らないので、思い切って中華にしました。
コスパ的には1/4の出費で国産や欧州のものと同等になったかと
余談でありますが、私が買った中華はライン接続したパワーアンプ経由のスピーカー・バランス接続とアンバランス接続のヘッドフォンの合計3系統を同時に鳴らせる仕様でした。
曲を流しながら聴き比べも出来て結構便利で助かっます。
書込番号:23254511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
AMP1はプリメインアンプでしょうかね
プリメインアンプはスピーカー出力用に作られていると耳にしたので、ヘッドホンアンプとしてはとくに私のような初心者では向かないかなと思っています。
また、スピーカーで鳴らしたいというよりは、スピーカーを出力するか切り替えられないと困るということです。
A4はワンボタンで切り替えられますし、DA-310なんかはヘッドホンが繋がると切れるとのことなんで疑似的に可能みたいです。
ご意見ありがとうございます。
>tam-tam17701827さん
tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。(評判をまとめるとA4BLもこんな感じ?)
ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。
<予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。
実は予算は特に決めていなくて、高いと思いながらも5万のヘッドホンを買った自分がいたんなら、そのうち15〜20万でも買う自分が想像できるな ということでその機種やソニーの20万の機種を考えていた時もあります。(それらはよく名前が挙がっていたので)
さすがにそれだけ出すなら試聴せずってのは無いでしょうということで、けして安くはないけれど失敗してもまあいいかぐらいのグレードのやつを買おう となりました。
>2年未満のオーディオ初心者さん
コスパ的には試す価値が十二分にあるということでしょうね
今の段階ではそのモノのクオリティも大変重要ではあるんですが、わかりやすく言えば所有欲は中華では微妙というのがあるので、
今回は無いかな と思っています。
660sユーザーのご意見感謝します。
皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:23254858
1点
>虹味噌さん
AMP1のヘッドホン出力はDAC1と同じ構成で
ヘッドホンで聞き比べてAMP1の方が電源部の影響か芯の太い感じがしましたので
プリメインアンプとしてよりDAC付ヘッドホンアンプとして使用しています。
もう少し特殊な使い方もしていますが今は関係有りませんので、
書込番号:23254976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虹味噌さん
ご返信ありがとうございます。
<tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
<実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。
これは事前に言っていた通り、私の意見が全て正解とはなりません。
聴いている曲や繋いでいるヘッドホンが違う訳ですから。
それと一番大きいのは個々の音に対する嗜好が違う、という事ですよね。
解像増度が高くシャープな音が好きな人もいれば、聴き疲れしない柔らかな暖色系の音が好きな人、様々ですから。
<ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。
これも非常に難しいところで、HD660sに対して変化を求めるならばDA-310USBの良いかと思いますし、HD660sの長所をより引出したいのであればHD-DAC1の方が合っているのかなと、思うところではありますが、これも私の主観でしかありません。
<皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。
結果として、今回のコミュニティが虹味噌さんにとって意義のあるものであったならば良かったと思いたいです(^^)
今後とも素晴らしいオーディオライフを送って下さい。
わざわざ、ご丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:23255042
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
>あっ君。さん
当機種はインピーダンスが150Ωありますが
K3の仕様のページを読んでも終段のオペアンプが32Ω負荷までの対応と推測されます、
https://www.fiio.jp/products/k3/
音は出ると思いますけれど。
書込番号:22877695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
鳴らしきれるかどうかは度々出てくる質問ですね。エージングと並んで永遠の議論の的になるんじゃないでしょうか。さて最初にHD 660 Sの感度を他機種と比較しておきます。比較機種はソニーのMDR-1AM2とします。
HD 660 Sはインピーダンスが150Ω、感度は104dB/Vです。MDR-1AM2はインピーダンスが16Ω、感度は98dB/mWです。MDR-1AM2の感度をHD 660 Sと同一の単位に直すと116dB/Vとなります。この差12dBはスマホのボリューム4ステップ程度の差でしょう。FiiO K3で鳴るか鳴らないかという判断でしたら十分に鳴ると思います。
次に鳴らしきりですが、瞬時に鋭いパワーを与えるスルーレートの鋭さとそれを支える電源の強さが肝要だと思っています。スルーレートに関してはカスタムオペアンプなのか詳しくは分かりませんが出力は32Ωの負荷で120mWと言う事ですが計算すると11V位必要です。リチウムイオンバッテリーは3.6Vですから大体3倍位に昇圧している事になりますね。
結論としてポップスのスタジオミックス録音のような平均音圧が高くてダイナミックレンジがあまり広くない音源なら十分、マイク一発取りでダイナミックレンジの広いクラシックや自然音では厳しくなって来るかもなと言った所です。
書込番号:22878204
![]()
2点
有り難うございまさした。皆様にグッドアンサーさせて頂きます
書込番号:22878654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
こちらのヘッドホンをeイヤホンで試聴しましたが、アコースティックが非常に良く聞こえ、程よい低音域、そしてオーケストラがかなり好みの音色でした。
ポタアンのOppo HA-2SEにGND分離接続して使用は可能でしょうか?ケーブルは恐らく売っていないので可能であればオーダーメイドする予定。構造上、可能かという意味です。
また、実際GND分離ケーブル使用して聞いたことある方おられましたら生の感想を聞かせていただきたいです。
当方は主に使用するヘッドホンは密閉型のRP-HD2、Oppo PM-3となります。
書込番号:22865779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
専用のケーブルそのものは販売されていないと思いますので、バランス対応のケーブルをご自分でプラグ変更されるか、eイヤホンさんのクリニック等でプラグ変更をお願いするのが良さそうです。
下記のような変換プラグを利用されても良いとは思います。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000174100/022/Y/page2/recommend/
しかしながら、個人的にはポタアンをリケーブルされて使うよりは、下記のような安価な据え置きアンプを購入されて利用される方が、高音質だとは思います。
DAC内蔵アンプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html
アナログアンプ(HA-2SEをDACとして利用)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h144.html
書込番号:22866179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>KURO大好きさん
コメントいただきありがとうございます。
私はこよなくOppo HA2シリーズのGND分離再生を愛してます。可能であればヘッドホン/イヤホンは全てGND分離再生で聞きたい。なのでイヤホンもヘッドホンもGND分離ケーブル導体UPOFC(029)のケーブルを愛用してます。
こちらのヘッドホンも構造上可能であればオーダーメイドでケーブル作成したく計画中。正直申し上げますとOppo HA2 SEに耳が慣れてしまい、他の音が受け付けないというのもあります。
普通のケーブルであの高感度を感じられるこちらのヘッドホンであればGND分離ケーブル使ったら…?好奇心が先走り状態です。であるため、その再生環境は作ることは可能か質問した次第です。
コメント見る限り、可能のように読めますね。
書込番号:22867995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
本日、660買いにeイヤホン行きました。600、650と聴き比べてみたところ、音が600と650の方が綺麗に聞こえたので迷った結果、650購入。660Sは曲によりますが、いきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て好みでらなかった。
聞く音楽のジャンルによると思いますが、660は私には向いてませんでした。
ちなみに聞くジャンルは
ジャズ、クラシック、映画サントラ、ポップミュージック、ロックなどです。
書込番号:22877116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD650を購入されたのですね。
私はHD600を2台所有しています。
生産した年代により違いは有りますが、ドライバーは同じでチューニングの違いだと思いますので、どれが良いのかは好みの問題だと思います。
書込番号:22877840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
アマゾンジャパンで国内正規品としてアマゾン自身が販売しているHD660S を購入したところ、ゼンハイザージャパンの保証書が付属してませんでした。
そこで確認すると、ゼンハイザージャパンのページには保証を受けるには新品を正規代理店で購入した証明があれば良いという表記になっていました。
そしてアマゾンジャパンは正規代理店の筆頭にあります。
ということは今は紙の保証書はやめたのかなー?とか思いつつ、やはりいざという時の保証が気になります。
皆さま、紙の保証書は付いてましたか?
書込番号:22611201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmazonにはAmazon自体が販売する商品と、第三者が販売する商品の二種類があります。国内正規品の対象になるのはAmazon自体が販売する商品を購入した場合だけです。
保証書については2018年に廃止されています。廃止前に出荷された商品には添付されています。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/453.html
書込番号:22611233
![]()
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます!保証書廃止だったのですね。
アマゾン自身の販売ですので安心して使います。
書込番号:22611331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)














