PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 159 | 36 | 2017年11月2日 02:33 | |
| 78 | 24 | 2021年12月31日 09:19 | |
| 5 | 12 | 2017年10月21日 22:47 | |
| 72 | 18 | 2017年10月21日 22:12 | |
| 219 | 55 | 2017年10月27日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
G1X2ユーザーです。
MARK3になってバリアングルになると知って期待していたんですが、ふたを開けてみるとずいぶん暗いレンズ。
そこで単純な疑問なんですが
G5Xと比べた時にG1X3は
センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
ボケの量も同じだと考えられるし、G5XのDレンジは12ev以上あるとDXOに書いてあるみたいだし・・・
そうなるとG5Xでも充分なのかな?と考えてしまいます。
どうも自分にはG1X3の優位さがわからないので、詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けますでしょうか
5点
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
仰ることがいまいち不明ですが一概に同等とは言えないのではないでしょうか? 私がG1X3が発表された瞬間にがっかりしたクチですので逆にG5Xのほうが魅力を感じますね。キヤノンPOWERSHOTシリーズはヒエラルキーがハッキリしてますからEOS(M含む)は越えられませんしIXYとはユーザー層が違います。G1Xは購入して使ってみましたが撮影距離があまり短く無かったので売却してしまいました。
個人的にはG7X2があれば良いかなと思います。
書込番号:21303927
7点
>Thはじめさん
新しい方が良いかもしれませんね。
書込番号:21303937
5点
>JTB48さん
ありがとうございます
私の現在のG1X2の使用用途はあくまで一眼のサブで、どうしてもサイズおよび重量が負担になる時にEOSの代わりとして利用しています。具体的には海外出張や往復一日を要すような厳しい山登りを伴う撮影の際に持出しています。
光の取り込み量≒画質という件は
例えばG1X3とG5Xのセンサー面積がちょうど2段(4倍)の差だとして、72mm/1/60secで撮影すると仮定した場合では
G1X3・・・・ISO1600/F5.6
G5X・・・・・ISO400/F2.8
で、画角も被写界深度も全く同じ写真が撮れるということですから、実質的に差が無い(高感度性能およびDレンジなど)という意味です
>新 フルサイズ魂。さん
いやぁ・・・それはその通りですね(汗)。 G5X2ならきっと逆転ですよ
書込番号:21303996
4点
Thはじめさん こんにちは
>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。
書込番号:21304018
![]()
20点
明るい場所ではG1X3が、良いと思います
暗い場所での耐性は大差ないと考えています
書込番号:21304142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのAPS-Cサイズのセンサーはソニーやニコンよりもさらに小さく、1型センサーとは1.7倍弱程度かな。
よって、1型センサーf2.8ならボケの面からはキヤノンAPS-Cサイズセンサーはf4.8程度相当しかも換算100mm。
さらに1.5型G1XUに至っては1.2倍程度なので、f4.7相当しかも換算120o。
ボケボケしつこいですが、あくまでどこまで表現できるかの話でレンズの面からはほんの少し望遠端に差があるのかな程度。
高感度はAPS-Cサイズのほうが1型と1段程度、1.5型とはほぼ変わらず。(DPRでD80との比較でレンズも違うし、話半分で…)
よって、G1XU+EVFが最適解になってしまう!?
書込番号:21304172
5点
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
F値というのはいうのはレンズ口径と焦点距離の比率のことですから、(F値=(実)焦点距離/レンズ口径)
カメラが光を取り込める「(センサーサイズに対する)比率」は同じであっても、
「絶対量」はセンサーが大きいほうが大きいように思います。
それは措くとしても、
>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
画質が取り込める光量のみに依存するならば、各社画質向上のために「F値の追求のみ」に走るのではないですか?
(現状はそうなっていないし、おそらく多くのユーザーも画質がF値のみに依存するとは思っていないのでは?)
画質は「センサー」、「レンズ」、「画像処理エンジン」の相関関係で決まると思ってますが、
この中で最も大きな要因は「センサー」(サイズおよび種類、性能)なのではないかと考えてます。
よって、G1XM3とG5Xなら「G1XM3の方が画質の点で勝る。たとえレンズが暗くても」と考えてます。
書込番号:21304233
![]()
12点
たしかに暗所耐性という点ではどちらが有利かよくわかりません
ソニーのセンサーは優秀なので、G5X 有利かも知れないし、
デュアルピクセルになったことで、キヤノンのセンサーの感度自体は落ちているし、
G1X3 不利ですが、実機が出回るまでこれは何とも言えません。
ソニー製センサーと噂されている PS S95 から、
キヤノン自家製センサー搭載の PS S110 に乗り換えたとき、
絶対的な暗所耐性はかなり落ちました。
しかし、S110 の方がキラキラしたものをキラキラした感じに撮るのが得意
他の機種の作例を見ても、キヤノン製センサーの機種でそういう傾向が見られました。
たぶん、画素の間の光の滲みが少ないのだと思います。
EOS M 初代とG7X 初代の性能を見比べたときに、
暗所耐性自体は、G7Xの方が上回っていたけれども、作例を観察する限り、
撮られた絵の「深み」「リアリティ」は EOS M の方があからさまに上だと感じました。
結局、撮られた作例がたくさん出回り出すまでは画質に関しては何とも言えません。
.
使用感に関しては、ピント合わせが速くなって、動画のフォーカスも迷わない、G1X3 の方が良いと思います。
今の段階では何がウリなのか、カタログをじっくり読んで検討するしかなさそう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-highquality.html
地味に新機能てんこ盛り
書込番号:21304241
![]()
5点
s95はキヤノン製CCDのはずですが・・・
s100からソニー製CMOSになったはずでづが・・・
たしか・・・
書込番号:21304488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
なりません。
書込番号:21305128
6点
Dxo ISOでは、
G3X ISO520 常用ISO800
G7X ISO560
GRII ISO1070 常用ISO3200
GR ISO800前後 常用ISO1600
で、G5XはG7X側と思われます。
G1XmarkIIIは、恐らくISO1200-1600は到達するかと
思われます。
EOS M5 ISO1260
EOS M6 ISO1310
(ISO 1桁全て切り捨て)
ノイズの出だしは、1型PowerSohtは500台ですが
常用は、800-1000程度です。
GRII級だと、ノイズの出だしはISO 1000台ですが
常用は、ISO 2-3200です。
EOS M5-6が、常用が何処までかは分かりませんが
GRII以上と思われます。
レンズは、暗いですが暗所での高感度撮影は
圧倒的にG1XmarkIIIの方が有利です。
あとは、Raw時でのレンズ歪曲ですね。
PowerSohtの明るいレンズは、例外無く周辺が
流れ易いです。
G1XmarkIIIは、その辺も期待しています。
星空撮影は、レンズ歪曲・高感度NR・長秒NRが
良くないと結果が出ませんので。
バルブが、何秒かも気になります。
書込番号:21305335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしかして、ここまでG5Xに似てるとG1&5が統合されて、G1(標準)G3(望遠)G7(コンパクト)の展開になるのかなと考えてしまう。
書込番号:21307901
5点
RX100連合軍に比べて旗色がいいとは言えません
ので統廃合も考えられなくもないですね。
まあPowerShotシリーズ自体ここ何年か色んな
シリーズや形を変えたりして出しては廃止され
るシリーズもあり迷走気味のところもありますの
で必ずシリーズ継続するかといえば何ともいえま
せんね。初期のシリーズみたいにPowerShotGシ
リーズは画質だとかいう一貫したこだわりがあれ
ばユーザーも信頼して買えるんですけどね。
書込番号:21308792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様いろんなご意見ありがとうございます。
カメラが光を取り込める量がほぼ同じだと画質もほぼ同等ではないかという件
疑問を持たれている方が多いようなので説明しますと
カメラが取り込める光の量は
1.センサー面積に比例
2.シャッターが開いている時間(SS)に比例
3.F値の2乗に比例
ということになります。
この時に光の取り込み量が一定量より少なければ、ISOを上げてアンプで増幅させる必要が出てきます。
しかし、この増幅時にノイズも一緒に増幅されるので、基本的には高感度になればなるほど画像の精度が低下してきます。
デジカメは取り込んだ光のデータ処理をして画像を再現させる装置です
データの量が少なければ少ないほど画像の再現精度が低下するというのは、デジカメの基礎的な仕組みという意味で書きました。
また被写界深度についてはいろいろなサイトに記述が有りますが、被写界深度とセンサーサイズ・F値との関係式は私もこちらに記載しています。
http://hajime.halfmoon.jp/iso40.html
1インチセンサーとAPS-Cセンサーとの関係はAPS-Cセンサーとフルサイズセンサーとの関係に非常に近くて、面積にして約2.9倍、約1.7段の差ということです。
このことから真面目に計算しますと同じ被写界深度の写真をAPS-Cと1インチセンサーで撮ろうとした場合は、F値で言って1.7倍。
G1X3が広角端で開放F2.8ならG5Xはちょうど広角端開放のF1.8ということになります。
したがって二つのカメラは同程度のボケの写真を撮る能力があるということですね。
(同じく、G1X3がF5.6ならG5XはF3.5で同じ被写界深度です。)
一方、被写界深度とシャッタースピートが同じ場合であれば光の取り込み量はF値の2乗に比例しますから
必要となる感度(ISO)は1.7段分(ISOで2.9倍)G5Xの方が低い感度で同じ写真が撮れるということになります。
しかし逆に言うとG1X3はセンサーの面積が2.9倍なんだから、ISOが2.9倍高くても同等の性能が有って当然ともいえます。
そこで実際の測定値に目を向けてみると、DXOでは
同じ時期に発売されたカメラで G5X≒G7X 、 G1X3≒EOSM6 としてみると
Low-Light ISO は G7X・・・ISO556、 M6・・・ISO1317 と約2.4倍ですから、ややG7X有利ではありますが、2.9倍と比較してさほど変わらないとも言えますね
暗所性能という面を考えると、レンズの明るさは72mm時ではF5.6とF2.8の差が有りますから、これはISOにすれば4倍の差
ということは望遠使用時の暗所性能は G5X > G1X3 と考えるのが、妥当と言えるでしょう
ここまでは質問する前に私が感じていたことです
説明が長くなり申し訳ありません
書込番号:21311128
5点
そこで、もとラボマン 2さん の
>いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。
というご意見なんですが
おっしゃられていることは至極まっとうだと思います。
確かにSS1/500secじゃなくてもSS1/125secでも充分。低感度で撮影すればセンサーの大きい方が有利?
ということは充分あり得ますよね。こちらは今でも疑問です。
ただDXOのColor DepthとDynamic Rangeのデータを見ると(こちらは最低感度におけるデータになります)
Color Depth G7X・・・23.0bit M6・・・23.4bit ほとんど差なし
Dynamic Range G7X・・・12.7ev M6・・・12.6ev ほとんど差なし
というのを見ると最低感度でもG5XとG1X3の差はほとんど無いのではないかと思ってしまいます
だからと言ってG5X有利ということにはなりませんが
光学系がどうなのかというのもわかりませんから実際のところは発売されてからの評価を見るしかないでしょうが
G1X3 vs G5Xは
暗所性能・・・・G5X有利
低感度性能・・・・同等
というのが今のところの私の推測です
書込番号:21311163
4点
実は昨日品川のキヤノンショールームに行って、実機に触れてきました。
G1X3は先端にすごく小さなレンズキャップが付いていて、そのキャップがストラップにぶら下げてありました。
なんと、あまり格好の良いものではありませんでした。でもレンズバリアが無いのでキャップは必須でしょうね。
触った感じはとても軽くて自分の持っているG1X2と比べると全然違いました。
G5Xと比べてみると、底面が少しだけ大きくなっています。
気になっているMFの操作性をG5Xと比べてみたのですが、G5Xが反応が悪くてMFが使い物にならないのに対して、G1X3はスムーズに反応してこれなら何とかMFも使えそうだと思いましたね。
ただし実際にレンズでMFするM6と比べるとやっぱり操作感は負けてしまいます。
もうひとつ気になっているフィルターの対応ですが、ショールームのお姉さんに聞いたところ
「フィルターは付けられません」とそっけない対応
レンズメイトやマグフィルターの取付が出来るかどうかも見てみましたが、両面テープを貼りつける先端の面積が凄く狭いので、難しいのではないかと思いましたね。
せっかくバリアングルが付いて良くなったと思ったのに、一方PLフィルターが使えないとなると辛いですね。
(画質よりもそっちの方が重要だったりして・・・)
メーカーの対応を待ちたいところです。
書込番号:21311198
7点
スレ主さんのお話を聞いて、小さい、軽い、安い、望遠が効く、もしかしたら、G1X3より画質がいいかもしれないG72が気になってきました。
書込番号:21311857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>お気楽趣味人さん
ありがとうございます
私は滝でスローシャッターを多用するのでどうしてもG1X系とかG5X系になるのですが、使われる人にマニュアル志向がないのでしたら絶対G7X2だと思いますね。
M5やM6そして80Dだって標準のズームしか使わないのなら、暗所性能自体はG7X2とほぼ変わらないと思います。
書込番号:21315775
3点
>Thはじめさん
「センサーサイズが大きい→無理のない大きなレンズ(1型レンズより上)をつけられる→光量×センサー面積は同じでも画質は上」みたいなことないのでしょうか?
書込番号:21315821
5点
>Thはじめ さん
センサーサイズと画質との関係について小生は次のように理解しています。
センサー1と、1素子当たりその4倍の面積を持つセンサー4を考えます。
1. センサー1に当たる光が強くなるとセンサーの出力信号は大きくなりますが、際限なく増加するわけではなくいつかは飽和します。飽和レベルを仮に10000とします。ノイズレベルをこれも仮に1とします。この場合、ダイナミックレンジは1〜10000です。
(1) シャッタースピードとF値を調節して、画面の最も明るい部分が10000よりすこし低くなるようにすると白飛びしない良好な画像が得られます。
(2) センサーの出力信号が低い場合にISO感度を2倍(例えば100→200)にすると、0〜10000 の半分の0〜5000のレンジで使用することになり、ノイズレベルは1で変わりませんから、相対的なノイズレベルが増加してそれだけ画質が劣化します。
2. センサー4の出力信号は4個のセンサー1の出力信号の和とみなすことができます。
(1) このとき、飽和出力レベルは、10000×4=40000 になります。
(2) しかし、ノイズレベルは、1×4=4 にはなりません。ノイズの性質から、4つのセンサー1のノイズはランダムな組み合わせになるからです。
3. 仮にセンサー1のノイズが、+1または-1のいずれかの値を取ると仮定すると、4個のセンサー1のノイズの組み合わせとその総和は次のようになります。
+1 +1 +1 +1 合計 +4
+1 +1 +1 -1 合計 +2
+1 +1 -1 +1 合計 +2
+1 -1 +1 +1 合計 +2
-1 +1 +1 +1 合計 +2
+1 +1 -1 -1 合計 0
+1 -1 +1 -1 合計 0
+1 -1 -1 +1 合計 0
-1 +1 +1 -1 合計 0
-1 +1 -1 +1 合計 0
-1 -1 +1 +1 合計 0
+1 -1 -1 -1 合計 -2
-1 +1 -1 -1 合計 -2
-1 -1 +1 -1 合計 -2
-1 -1 -1 +1 合計 -2
-1 -1 -1 -1 合計 -4
(1) このように4個のセンサー1のノイズレベルはランダムな組み合わせになるので、それらの和であるセンサー4の実際のノイズレベルは4ではなくそれより低い値(理論的には2)になります。
(2) このようにセンサー4の飽和レベルは4倍になるのにノイズレベルは2倍にしかならないので、ダイナミックレンジは2〜4000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。
なお、実際の画質はこれ以外の要素(レンズや画像エンジンの性能)によって大きく変化するので、上に述べた内容はあくまでも理論上の話です。
長文失礼しました。
書込番号:21316917
3点
誤記修正します。
×ダイナミックレンジは2〜4000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。
○ダイナミックレンジは2〜40000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。
失礼しました。
書込番号:21316946
0点
>向日葵と朝顔さん
コメントありがとうございます
充分あり得ると思います
そもそも一眼って画質はレンズによって決まってくるという部分が大きいですよね。
一方レンズ交換が無いから自由に設計できるという部分もあるかもしれません。この辺りはわからないですが
総じてコンデジのズームレンズって触ったらガタガタ動きますし、実際にG1X3に触れてみても鏡筒にはガタがたくさんありました
というこはやっぱり一眼用のレンズの方が精度が良いような気はします。
特に解像度という面は実機を見るしかないのではないでしょうか・・・
関係ないですが、
一眼のレンズって1段明るいだけでだいたい2倍以上の値段がしますよね。
そして1段明るいと総じて絞っても画質が良いです。
たった一段の為に数十万円高いレンズを皆さん買ったりしまが
(たとえばEF300mmなんて、F4は15万円だけどF2.8は60万円。なんと1段で4倍です)
これはセンサー側が一段有利になることがどれだけ画質に有利かということでもあると思います。
センサーが1.7段も明るくなったのにレンズが2段暗くなるなんて、もったいないとしか言えないです。
多分canonさんはG1X2の1.5インチセンサーの生産量が少ないためにAPS-Cにした方がセンサーが大きくなってもむしろコストダウンになったんでしょうね
書込番号:21319701
4点
>たまかづら二世さん
ありがとうございます
提示された計算式を確かめるべくはありませんが、
センサーの面積が4倍になった場合、以前と同等のノイズとなる感度が1/2になるのではないと思います。
やはり面積4倍(2段)でISO1/4(2段)の差ではないでしょうか
実際私の6Dと70Dでも面積2.5倍で1段(2倍)以上のISOの差は実感しますよ。
書込番号:21319734
2点
>Thはじめさん
コメントありがとうございます。
小生はセンサーそのものから発生するノイズについて検討しましたが、実際には、それ以外に、センサーの出力信号を増幅する増幅器や、それをデジタル信号に変換するA/D変換器でもノイズが発生します。センサーにあたる単位面積当たりの光の量が同じだと、4倍の大きさのセンサーの出力信号は4倍になりますから、増幅器やA/D変換器の相対的なノイズの大きさは1/4になります。その効果があるのかも知れませんね。
参考までに、小生の検討の理論的根拠となった定理(中心極限定理)を紹介しておきます。
「xが平均μ、標準偏差σの ある分布に従うとき、大きさnの無作為標本に基づく標本平均は、nが無限に大きくなるとき、平均μ、標準偏差σ/√n の正規分布に従う。」
ここで、nはセンサーの面積、xはセンサーの出力信号、標準偏差σ/√n はノイズレベルに対応すると考えました。
書込番号:21320016
1点
>Thはじめさん
話は違いますがマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズはセンサーサイズがこれだけ違うのにF値が同じ純正ズームレンズは全てF2.8って奇妙ですよね。
シグマが18-35mm F1.8 DC HSM (APS-C用・換算27mm〜52.5mm・66250円・810g・手振れ補正無)というずば抜けたレンズを出しているのにズームレンズの売れ筋ランキングは50位とあまり振るいません。カメラマン2016年5月号付録完全保存版レンズブックでも18点という神レンズクラスの評価を得ているだけに謎です。
スレ主さんの理論だと「EF24-70mm F2.8L II USM(179999円・805g・手振れ補正無・ズームレンズ売れ筋ランキング4位・レンズブック17.5点)+フルサイズ」より「シグマ18-35mm F1.8 +APS-C」の方が画質は上なのでしょうか?だとしたら更に謎は深まります。
書込番号:21320905
5点
>向日葵と朝顔さん
以前フルサイズとAPS-Cとの比較で、「やっぱりフルサイズは空気感が違う」などとかいう議論が有りましたが
私はその時、5D+EF24-105F4L と KissX2+EFS17-55F2.8 とを撮り比べたことがあります。
はっきり言って違いは判りません。(色目は若干異なりましたけど)
もちろん被写界深度を合わせた場合です。
画質とは何かというのが問題ですが、上記の空気感の問題は被写界深度の違いだと理解しました。
シグマのレンズの件
私のシグマのレンズを持っていましたが、総じてシグマのレンズの解像感は高いです
レンズにおける画質とは何かという議論の際、解像感のことをいうのであれば、シグマはとても素晴らしいと思います。
ただそれ以外の要素について、例えばAF精度の問題・ボケの問題・色目の問題・アフターフォローの問題など様々な点も併せて現在の売行きなんじゃないですかね。
わたしはAF精度の面で純正を重視しています。
書込番号:21321530
2点
Thはじめさん こんにちは
>画質とは何かというのが問題ですが、上記の空気感の問題は被写界深度の違いだと理解しました。
センサーサイズによる画質の違いですが 一番の違いは 拡大率の違いだと思いますよ。
実際APS-Cサイズとフルサイズの場合 同じ大きさで確認する時 ちいさいAPS-Cサイズに結像された画像と フルサイズに結像された画像の場合 APS-Cサイズの方が拡大率が高くなるため 同じ解像度のレンズでは フルサイズの方が拡大率が低い分描写よくなると思いますし
同じ解像度にするには APS-Cサイズのレンズの解像度を上げないといけなくなるのですが 解像度を上げると逆に 諧調が犠牲になるので固い描写になります。
後 GX1Uから 明るさが落ちた事気にしているようですが GX1U 自分も使っていますが 望遠側開放で マクロ撮影するとソフトフォーカスのような描写になり使い物にならないので 基本はF5.6で使っていますし 今回の場合 軽量コンパクト重視のようですので レンズの大きさコンパクトにするため 今回の明るさになったのだと思いますよ。
実際 単焦点レンズでも F4とF2.8では何倍も価格違いますが 価格もですが 大きさも何倍の大きく重くなりますし 今回の場合センサーサイズも大きくなっている為 カメラの重さ考えると しょうがないように思います。
書込番号:21321624
3点
コンデジのレンズのガタツキはどれも個体差はあれ
ど多かれ少なかれアソビはあり仕様のようですね。
まあセンサーとか他の電子部品は小さく高性能に
出来てもレンズはコストや技術的物理的な限界
もあるので致し方ないところもあると思いますね。
書込番号:21321727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。言われていることはおおむね賛同なんですが
>同じ解像度のレンズでは フルサイズの方が拡大率が低い分描写よくなると思いますし
の件
これはレンズ性能自体が解像感のボトルネックになっている場合のことだと思います。
理論的にはレイリー限界まで分解能の高いレンズで限界まで表される画素数であれば、拡大率と解像感が比例してくるとは思うのですが、現実的には仮に同じ2000万画素数のフルサイズカメラと1/1.7インチセンサーのコンデジで拡大率は一辺あたり5倍も違うわけですが、5倍も甘くなるのかと言ったらそんなことは無いと思いませんか?
それに前述のEF24-105LとEFS17-55の比較では解像感に差があるとは思えませんでした。私の目には・・・ですが
正直なところG1X3はコストダウンを考えてAPS-Cを選択したのではないかと思っているのですが、以前のG1X2の方がバランスが良かったような気がしています
やっぱりPowerShotのフラッグシップは、コンデジでありながら最高の暗所性能と最高の色再現性・ダイナミックレンジ・解像感、そして最高の操作性を実現してほしいものです
書込番号:21321821
2点
Thはじめさん 返信ありがとうございます
>2000万画素数のフルサイズカメラと1/1.7インチセンサーのコンデジで拡大率は一辺あたり5倍も違うわけですが、5倍も甘くなるのかと言ったらそんなことは無いと思いませんか?
5倍も甘くなると言う事ではなく フルサイズの方が大きく拡大する時余裕があると言う事だと思いますし その余裕がある為 諧調が豊かに出るのだと思います。
実際 自分の場合 コンデジのキヤノンのG10も使っていますが 4つ切りまでは諧調豊かなプリントできますが A3になると 中間調が飛び気味で 質感が落ちてきます。でもマイクロフォーサーズやAPS-Cサイズだと A3ノビでも十分な質感出すことできます。
書込番号:21321877
2点
>もとラボマン 2さん
あ、なるほど・・・
レンズじゃなくてセンサーの性能という意味であれば大変納得できます。
例えば半分の面積にトリミングした画像を元の鑑賞サイズにしたとすると、それは1段感度を上げたことに等しいです
仮に同じISOで撮影したAPS-Cと1インチセンサーの画像があるとすれば、APS-Cの方が1.7段分の拡大の余裕があるということになりますね。光が潤沢にあってどちらも最低感度で撮影するという場合は現実的にそうなりそうです。
6D2で低感度時のDレンジが狭いという問題がありましたけど、それとも似ていますね。
いわれるよう確かにそれはAPS-C側のメリットだと思います。
いままで気づきませんでした
ありがとうございました
書込番号:21321990
4点
「拡大率と画質」の話ってこういうことなのでしょうか?
1型(116.16mm2)に比べキャノンAPS-C(332.27mm2)は2.8倍、フルサイズ(864mm2)は7.4倍面積が広い。
レンズの面積が同じと仮定した場合、レンズに入る直前の被写体光の面積は1型はAPS-Cより2.8倍、フルサイズより7.4倍縮小することになる。縮小率が大きいだけ繊細な部分が潰れる。その後、モニターで等倍しても潰れた部分は潰れたまま。
現実はセンサーサイズに合わせてレンズも小さくなりますよね。レンズを通過する際にも被写体光が潰れるとすると当然より小さなレンズの方が潰れる率が高くなることになります。
フルサイズのレンズ面積はAPS-Cより2.6倍も広くない。つまり上の2つが合わさり画質が決まるってことなのでしょうか?
書込番号:21323202
1点
>向日葵と朝顔さん
潰れるというのとはちょっと違う感覚ですね
まずレンズの解像力とセンサーの能力は別だと考えてください
レンズの解像については1素子が微細になるとF値によって解像の限界が訪れますが、
http://hajime.halfmoon.jp/kougasokanosyuuenn.html 稚拙ながら、こちらを読んでみてください
それ以内であってレンズが優秀であれば問題ないとここでは考えてます。
上の[21321990]で説明したのはセンサー側の問題です
APS-Cを基準として簡単なイメージでお話しすると
APS-Cと1インチと同じISOで撮ったとして、例えば仮にどちらもISO125(G5Xの最低感度)で適正露出になったとしましょう
1インチセンサーに比べてAPS-Cは2.9倍の面積で光を受けることになりますね。受けた光の量も2.9倍です。
そのとき「センサーそのままの大きさの写真」が撮れたものと考えてみたらいいと思います。
1インチセンサーでできた画像は一辺1.7倍、面積で2.9倍に増幅しないとAPS-Cと同じサイズの写真になりません。
つまり撮った時は同じISO125といえども、センサー違いの二つを比べた場合は1インチセンサーは125×2.9でISO360相当で撮ったものだと思ったらいいということです
(DXOの測定値はそのISO360の状態でDレンジが12evもあるということになりますから驚きです。)
(また鑑賞サイズの面積をさらに2倍にすれば、さらにISOを2倍するのと同じだという感覚です。)
1インチセンサー側がISO360だと思えばAPS-Cと比べて感度に余裕があまりないというのも納得できるかと思います。
ちょっと乱暴かもしれませんが、そういう感じで認識しています
書込番号:21323644
1点
どっちも触ったことがない7歳娘のパパです。
両機種のAFが違う…子供撮りにはこれがかなり大きい、と想像してます。
EOS-M3は悶絶しながら使ってましたが…いや使わないケースが多かったのですが、M5になって、まあ普通に使えるようになったので、M5に18-150つけっぱにでき、レフ機には単焦点つけてれば良い、みたいになりました。
G1XVの購入予定はまったくありませんけど(笑)、S95以来のpowershot購入が近い将来にあるかも…そんな今日この頃です。
書込番号:21324533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Thはじめさん
「コンパクトデジカメ高画素化競争の終焉」(2009年8月)によると
1/1.8サイズCCDカメラの場合の限界画素は「開放F2.0レンズ→2000万画素」「開放F2.8レンズ→1000万画素」「開放F3.5レンズ→650万画素」
IXY650は1/2.3型CMOS・2020万画素(有効画素)・F3.6〜F7なので記事が書かれた09年8月からのコンデジの進歩って凄いですね。
>1インチセンサーでできた画像は一辺1.7倍、面積で2.9倍に増幅しないとAPS-Cと同じサイズの写真になりません。
1型はAPS-Cより2.9倍多く増幅しないと同じ面積にならない。つまりノイズも2.9倍になるということですよね。
>「09年8月記事」典型的なノイズ除去の方法として、(ノイズと同程度の)音が小さい部分(暗い部分)はカットしてしまい、ある程度以>上の音量(明るさ)のものだけを取り出すという方法がある。
>つまり元の暗い部分は真っ暗に、やや暗かった部分はさらに暗くするなどし、明るい方からの基準で(ノイズの少ないところを使用>して)写真全体のバランスをとるという画像処理方法だ。
>そうすることで見かけ上ノイズの少ない画像をつくることができる。
>しかし言い換えれば、撮ったデータの明るい部分だけで写真を作っているということは、結局明るさを表現できる範囲は狭くなった>ということでもある。
>結果として写真のダイナミックレンジが狭くなり白飛びしやすいということも発生してくる。
ノイズ処理が1型、APS-C、フルサイズの画質の違いの根幹だとは知りませんでした。ただこの記事はCCD時代の話なのでCMOSに対しても同じなのかという疑問は残りますが基本的構造は変わらないんでしょうね。
書込番号:21325403
1点
ありがとうございます
ご紹介したページは、私は画像処理の専門でもないので、専門家から見たら稚拙な内容なんですが
昔、自分がオーディオマニアであり、オーディオとカメラがあまりに似通っているので、そういったところからわかりやすく考えてみました。
受光素子からの出力は元々アナログなので、ノイズや誤差は必ずあります。
面積が大きくなればデータ量が増えて、結果SN比が上がって来ることになります。
現在CCD・CMOS以外に背面照射型CCDとかいろいろ種類が出てきて、各メーカー昔よりもSN比は向上していると思いますし、ノイズ処理側もずいぶん向上していることを実感します。
G7Xは小さな1インチセンサーでダイナミックレンジ12.7evなんてほんと驚き。
G1X2 : 10.6ev、 70D : 11.6ev、 6D2 : 11.9ev なんですからねぇ。
ところでG1X3vsG5X
自分で「画質が」と言っておきながら、その画質ってなんのことだということを本来明確にしないといけませんでした。
個人的には光が潤沢にあって被写界深度の深い記念写真を撮るような場合はハッキリ言ってどのカメラでも結果はもう大して変わらないと思っています。i-phoneも含め、好条件で撮った写真は見分けがつかないくらいです。
高い値段を出してカメラを買う理由はやっぱり
・どこまでのシチュエーションに対応できるか (暗所性能含み)
・自分が思っていたような表現ができるか、やりやすいか (ボケ含み)
・シャッターチャンスを逃さず、確率良く思った写真が撮れるか
ではないかと思っています
1インチセンサー以上であるG1X3・G5Xは個人的には画質的にはどちらもたぶん許容範囲。
これ以上のシチュエーションへの対応は、重くなってもレンズ交換できる一眼に任せればいいかと思います。
コンデジとして気になる操作性は、今持っているG1X2と比べてコンパクトサイズ・バリアングル・親指AFという希望は満たしているのですが、PLフィルターが使えない。G5XのMFが使い物にならないという点がどうしても残念でなりません。
この2点、私の主目的である滝の撮影にどうしても必要なんです。
結局はG5XがMark2になってMFがスムーズに使えるようになるか、G1X3にPLフィルター対応が出来るようなるまでは購入を控え、しばらく様子を見ようと思っています。
GoodAnserはナイスが多かった方につけさせていただきます
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:21325801
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
個人的に、このところ行事を撮る機会が増えています
それで成り行きで APS-C 機で動画を撮ることが増えてきました
しかし、コントラストAFなのでピントが合ったりズレたりを繰り返した絵になります
このカメラは、動画でもピントがピッタリ合ってくれるという
これは歓迎
価格が6万円台まで降りてきたらぜひ買おうと思います
明るいレンズや望遠が必要になったら、今使っているミラーレス機を持ち出せばいい
まるでジジイに買わせる仕様のようなので、ジジイになってもまだ使える
日常の文房具としても十分に使えることが配慮された APS-C 機としては唯一無二だと思いますが、
みな様のご意見はどうでしょうか?
発売前につき多くはカタログデータからの想像で語るしかないわけではありますが、
このカメラの位置づけ、気に入った点など、言いたい放題書いていただけると嬉しいです。
特に興味を引かれた書き込みには Goodアンサー をさしあげます。
欲を言えば、
1. GR2 の存在を知っているので、もっと軽量化できるのではなかろうかという期待
2. アクセサリーに外付けEVFが無い。故に「上から覗き込む」ができない
3. 本体色、赤が有ってもいいと思う。せめて「皮」の部分だけでも
4. テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズがあるといい
6点
>日常の文房具としても十分に使えることが配慮された APS-C 機としては唯一無二だと思いますが
メモ程度に使えるって事ですか?
書込番号:21301040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
M5を使ってるジジイです。
自分は、出っぱってるEVF好きなんですけど、客観的に見るとダサイかな。
M5でもダサイのに、全体が小さいので、相対的にペンタ部がデカく見えて更にダサいんじゃないと。
以前、どうしたらM5をジジイがかっこよく持てるかを考えのですが、諦めるしかない的な結論でしたなあ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910399/SortID=20463223/
なにしろ、プロモーションビデオでディーンフジオカが持ってもカッコ悪かったので。
書込番号:21301042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
贅肉なのか筋肉なのか分かりませんが、EVFや可動液晶、ズームするレンズ等々…を削ぎ落としたシンプルなカメラが安く出たら欲しいかも…( ;´・ω・`)
書込番号:21301067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
aps-c
バリアングル
防塵防滴
純正ハウジング
軽量
秘境、僻地など最軽量装備が必要な場合の唯一無二
気になる点はAF測距輝度、-3EVならいいなぁ
書込番号:21301156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. ズームレンズなのでそれなりに重量はありますけども、軽い方だと思います(・ω・)b
2. EVF内臓なので無いです(・ω・)b
3. 赤わ売れないのでありませんけども、シルバーわあっても良いと思います(・ω・)b
4. 画質が悪くなり、AF性能が保たれないのでありません(・ω・)b
でもワイコンがあるとルミ子嬉しいです(・ω・)b
書込番号:21301255
3点
> 価格が6万円台まで降りてきたらぜひ買おうと思います
6万円台まで降りてきた時は、自分がジジイになっているかも…
書込番号:21301303
6点
>日常の文房具としても十分に使えることが配慮された APS-C 機としては唯一無二だと思いますが、
よく分からないのですが
数あるAPS-C機で中で、ここで言う文房具って何をさすのでしようか?
大辞林 第三版より
読書したり、書き物をしたりするときに使う道具。
ペン・インク・鉛筆・ノート・消しゴム・定規・筆・硯すずりなど。
書込番号:21301450
2点
ミラーレス化したkissの試作…的なニュアンスを感じています。
書込番号:21301473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
評価されている内容は概ね同意できますが、6万台は無理でしょ。
いくらなんでも価格帯がおかしい。
現在APS-Cセンサーのレンズ固定式(DPは除く)はGRが6万代、X100Fが12万。
色々そぎ落としてるGRと4K動画以外全部入りのこの機種が同価格帯になるとは思えません。
いいところ8万台まで落ちれば御の字では。他社動向にもよると思いますが、
そもそも競合相手が居ないスペックで出してる以上、キヤノンとしては10万は維持したいんじゃないかなと思いますけどね
書込番号:21301738
5点
EVFがブサイク!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21301902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
11月下旬の発売日までに どんどん予約が入って 採算が取れれば
発売日には 9万円台になるかも!
お金に余裕のある方は どんどん予約をお願いします。
どんどんですよ!
書込番号:21301909
0点
んじゃ、とりあえず私が1000台ほど予約しましょうか?
書込番号:21302088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1. ズームレンズなのでそれなりに重量はありますけども、軽い方だと思います(・ω・)b
2. EVF内蔵なので無いです(・ω・)b
3. 赤わ売れないのでありませんけども、シルバーわあっても良いと思います(・ω・)b
4. 画質が悪くなり、AF性能が保たれないのでありません(・ω・)b
でもワイコンがあるとルミ子嬉しいです(・ω・)b
書込番号:21302122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>konno.3.7さん
こんばんは「
豆粒センサーの
コンデジ使ってメモ代わりにしています。
周辺までぼけずに写し取るには最適です。
レンズもちょっと明るいので
フラッシュ焚いて反射して見えなくなることが
すくなくて、助かっています。
お値段は
唯一無二なのでお安くはなりません。
書込番号:21302353
1点
RX100M5のユーザーですが、このカメラどんどん欲しくなってきてます。
DPが70Dから80Dになった時センサーが飛躍的に進化して、DXOではα6500をスコアで上回ってます。
1インチセンサーと比較しても軽く1段以上高感度が違うように見えます。
レンズも微妙に望遠端が暗いかもですが、ボケ以外センサーの余裕でトータル的には上かも。
私は4KもRX100M5では撮らないし、大きさも私にはRX100M5は少し小さすぎです。
バリアン(軽くて小さいカメラには使える)で、タイムラプスができて、まさにちょい撮りには最高かも。
あとはAF0.09秒がRX10M4並みの0.03秒になんかなったら、無敵かも。
キヤノンの色も捨てがたいし、軍艦部もじっと見てると5Dに見えてくる(笑)。
まさにリトル5D。
ミラーレスのAFが劇的進化した今、唯一AFが気になってます。
値段も今12万切ってきてるし、RX100M5の初値とと大して変わらないので。
APS-C+ズームコンデジでは唯一無二ですね。
バカ高いステータスのみのカメラは抜きです。(笑)
書込番号:21302866
2点
つうか、動画ならビデオカメラでしょう!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21303245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もRX100M3→M5のステップアップ狙っていましたがG1XVのほうがいいかと考えています。
まあM3とM5はAFと4K以外,画質自体差はないようですから無理にステップアップしなくてもいいですし。
むかしデジイチが高すぎてG2からしばらくパワーショットがメインカメラだった時代がありましたがG1XVのでき次第では
パワーショットGシリーズがメインに返り咲くかもしれませんw
書込番号:21303520
2点
学校撮ってるお姉ちゃんカメラマン専用カメラだ。
いいかげん5D+24-105の画質が、大したこと無いって気づけ!
書込番号:21329886
0点
>konno.3.7さん(スレ主様)
自身はこのカメラ(PowerShot G1 X MarkV)の詳しい事や大きな事は申しません。
ただ一つだけ言える事は、
この掲示板へ意見を書いている現時点の価格(2017/11/3現在:\115,670)なら、
少なくともこのカメラを買う位なら、
自身なら、少々大きかろう・重かろう・デザイン悪かろうとも、
1.EOS M5(or6) EF-M15-45 IS STM レンズ(EVF)キット(最安値:\91,800/\94,780)
2.EOS M5(or6) EF-M18-150 IS STM レンズ(EVF)キット(最安値:\112,175/\109,800)
のいずれかを買う事になるのは確実です。
書込番号:21330018
2点
みなさま、多数の書き込みありがとうございます!
すみませんが、GAはまだ出し惜しみしてます。
「おお!ナルホドー!」というのがあればさしあげようと思います。
このカメラはG1X2とは似て非なる性格付けで、どう見ても G5X2 なので、
G1X2はディスコンにしないで併売して欲しかったのですが、
センサー生産の都合で、し方がないのでしょう。
私が文房具と書いたところに引っかかったかたがいらっしゃいましたが、
ステーショナリーの意味で使いました。ペンやメモ帳やコピー紙のたぐい。
文書を作成する部屋の中に備わっているものという意味ではありません。
では、引き続き、ヨロシク..
書込番号:21332114
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 買いましたか?
⊂)
|/
|
書込番号:24520330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
富士フィルムX-E3は固定式液晶・内蔵フラッシュ無でも売れています。
総重量399gのG1XMarkVからEVF、防塵防滴、内蔵ストロボをなくしモニターを固定式にしたらあと何グラム軽量化できるでしょうか?(分かる訳ない!)
G7XMarkUと同じ総重量319gまでいけるとしたらG7XMarkVはAPS-Cになるのでは?
1点
>G7XMarkUと同じ総重量319gまでいけるとしたらG7XMarkIIIはAPS-Cになるのでは?
レンズ性能を度外視すれば(この点で実際に販売される可能性は低いと思います)、
近いところまで行けるかもしれませんね。
しかしその結果出来上がるカメラは「G7XMarkIII」ではなく「G1X○○」と呼ばれる可能性もかなり高いでしょうね。
書込番号:21287061
2点
>しおしおだにさん
今の性能のままぜい肉(+筋肉)?をそぎ落としての319gは難しいですか。
EVF、防塵防滴、内蔵ストロボの個々の重量やモニターを固定式からバリアングル・チルト液晶にした場合、何グラム増えるかみたいな大まかなデータってどこかにないかな?(このくらいの大きさのカメラならこのくらいみたいな)
書込番号:21287544
2点
>G7XMarkUと同じ総重量319gまでいけるとしたらG7XMarkVはAPS-Cになるのでは?
重量だけならいけるかもしれないけど、
訴求力が弱くなるので商品化は枯れないと思う。
サイズを現行G7Xmk2と同程度とするなら、こんな感じかな?
1.レンズが暗くなる。
2.焦点距離テレ側が短くなり、マクロも寄れなくなる。
3.単体での自撮りや頭越し撮影が出来なくなる。
書込番号:21287930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>x10aゼノンさん
G7XMarkUより画質は圧倒的に上だろうから売れると個人時には思いますけが、う〜ん(EVF等のぜい肉以外は変えない前提)。
2016年PRODUCT AWARD金賞を受賞した富士フィルムX70は総重量340gF2.8の単焦点(28o・APS-C・1630万画素・チルト液晶・EVF無)ですがこちらを目標にしたらどうでしょう。
G1XMarkUやEOSM6のEVF-DC1の重量が43g。G1XMarkVの399g-43g=356g。とこれだけでも相当近づきますよね。更に「モニター固定+内蔵フラッシュ無」等で40gを削ったらあっ、316gとG7XMarkUより軽くなっていまいました(笑)流石にこれは夢物語でしょう。
X-T20(383g)はX-T2の画質をそのままに小型軽量化したモデル。X-E3(総重量337g)はX-T20の機能そのままに更にしぼったモデルのようですが「モニター固定+内蔵フラッシュ無+十字キー無+Bluetooth搭載(X-T20は無)」等で46gの差があります。
RX100(240g)とRX100MarkU(281g)は「Wi-Fi、チルト式液晶、ホットシュー(外部フラッシュを設置する為のパーツ)、センサーが裏面照射型」等で41g。
書込番号:21288917
0点
>カメラレンズの美しさ。さん
多くのカメラ雑誌が出るこの日に12万3930円から11万5670円と8260円も値下げしましたね。
2016年PRODUCT AWARD金賞を受賞したX70(340g・F2.8・換算28o)に手振れ補正、光学3倍ズーム、デジタル4倍ズーム、防塵防滴、EVF、バリアングル液晶(X70はチルト)を付けて399gと考えるとG1XMarkV(換算24〜72o)は本当に素晴らしい挑戦的なカメラだと思います。
今日発売のカメラマン11月号を見たら「レンズの画質はLレンズ級だ」(右上写真下・Luxuryの「L」。超高性能レンズだけに許された称号)とあるので画質も間違いないはず。
書込番号:21291343
0点
>向日葵と朝顔さん
>G7XMarkUより画質は圧倒的に上だろうから売れると個人時には思いますけが、う〜ん(EVF等のぜい肉以外は変えない前提)
ターゲット次第かもしれませんね。(^-^;
もちろん画質は良いほうがいいでしょうけど、
マニアでない一般人からしたら、
優先されるのは使い勝手なんで。
書込番号:21292072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分からね…( ;´・ω・`)
書込番号:21292573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>x10aゼノンさん
1型は確かに使い勝手は良いですよね。
ただ比較する相手を変えるとG1XMarkVは相当使い勝手が良いことが分かります。キャノンの全ての広角・標準交換レンズの最も短い最短撮影距離は15cm。G1XVは10p(マクロ10p)だから5cmも短い。更にマクロまでついています。
EOSM5のキットレンズEF-M15-45mm F3.5-6.3の最短撮影距離は25p(130g)。
EOSM3のキットレンズEF-M18-55mm F3.5-5.6の最短撮影距離も25p(210g)。
EF-M22oF2は15p(105g)。EF-S24oF2.8は16p(125g)。
ライバル機一覧:G7XU5p(マクロ5cm)。X100F10cm(F2)。X70、10p(F2.8)。GRU30p(マクロ10p・F2.8・総重量251g)。
専用レンズの強さが分かりますね。
>☆松下 ルミ子☆さん
バリアングルにしたら何g増が分かるのはメーカーのごく一部の人だけでしょうね。
>カメラレンズの美しさ。さん
フルサイズ用のEF24mm F2.8 IS USMはレンズだけで280g(最短撮影距離20p)。G1XMarkVの圧勝です。
発売までまだ1か月(11月下旬)あるのに売れ筋ランキング29位と急上昇。人気の理由も分かります。
書込番号:21294152
0点
>向日葵と朝顔さん
>G7XMarkVはAPS-Cになるのでは?
とG7XMarkV を予想したのはあなたです。
なら、その比較対象は GX7mk2 でしょ(^-^;
もしここは G1Xmk3 の板だとおっしゃるなら、
元々のスレ立てが板違い。
G7Xmk2のほうに書かないと。
「G1Xmk3が発表されたけど、
さらにEVF等を削って軽くできれば、
G7XMarkVはAPS-Cに、、、、」
書込番号:21294513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>x10aゼノンさん
防塵防滴等を無くしたらあと何g軽くできるかが主題で、G7XMarkUはあくまでもしかしたら的話なので。あるとしたらWでしょうね。
G1XMarkUの外付けEVFは2種類あり軽い方は29gでした。またG1XMarkUの最短撮影距離は5cm(マクロ5cm)なのでVより優秀です。レンズのことを考えると1.5型がコンデジ(もしかしたら一眼も?)にはやはりベストだったかもしれません。捨て去ったものはあまりにも惜しい、そう思いませんか。
デジカメinfoによると11月8日にLX200の発表は99.9%ないそうです。大型コンデジ対決が見れなくなり残念。台風で祭りも大打撃、ため息ばかりですね。
書込番号:21296875
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
Panasonic LX100と比べてどうですか?
センサーサイズは違いますが、LX100の方が軽く小さく、F値も小さく、撮影枚数も多いです。
画素数が低いのも、高感度耐性としては有利な気もします。
値段の違いもありますが、皆様はどのように使い分け、選び分けしますか?
1点
購入するならLX100でしょうね。レンズの点で。
が、そもそもコンデジに大枚使いたくないです。
自動ゴミ取り装置付で、ゴミ付着補修が七年無償なら考えても良いですが。
書込番号:21286086
11点
レンズと一体型カメラでも、ゴミがつくのですか?
書込番号:21286165
3点
>taishi777さん
「LX100後継機が11月8日に発表されるかも」みたいな情報もありますね。
私はG1XMarkUのレンズが一番良いです。なぜあまり売れなかったのか不思議でなりません。
書込番号:21286296
6点
レンズと一体型のコンデジカメラでもレンズのバリア部の隙間などからゴミは入ってしまうので、PowerShot G1 X Mark IIIの防塵防滴性能は大歓迎です。
書込番号:21286303
5点
>ノビタキオヤジさん
これが、付く時は付くんです。電源のオンオフで沈胴する時に、シュッと吸い込んじゃうんでしょうね。
ポケットから出し入れするコンデジだとそのリスクも意外と多く、私のGRだと糸屑とか結構あるんですよ。
ところが、GRの場合は掃除機のホースの先を正面から当てて吸い込んでみると、それで無くなる(どっかに行く)のがいとをかし(笑)。どんだけ通気性がイイんだって話ですよね(爆)
書込番号:21286349
7点
すみません。ノビタキオヤジさんのレスを追っての脱線です。
カメラ組み立てのラインを知りたいと思いネットで調べて見ましたらレンズ製作・仕上げについて下記が見つかりました。
動画タイトル:Leica Lenses
アドレス:https://vimeo.com/26251829
説明文には"hand-crafted"とか"craftsmanship"とかうたってあり、コメントも賞賛するものがほとんどです。が、ホコリらしきものを指先で取りのけたり出来上がったところでリングに銘を刻印したりであるのには驚きました。
他方、機体の組み立てですが、機体内に残ったままの微細な削りクズやホコリがあると静電気でレンズやセンサー面にくっつくでしょう。完全な空調がなされたラインで、一つひとつに徹底的にエアーブラシがかけられた部品とユニットで作業が行われるものと想像しています。が、実際はどうなのでしょう。
書込番号:21286360
1点
昨日、G1 X Mark IIIの先行展示品を触ってきましたが中々立ち位置の微妙なカメラですね。一番最初に気が付いたのが寄れないと言う事、それからマクロ時のAFの不安定さと全般的なAEの神経質さです。
距離を十分取った時のAFの速さと正確さは並、連写性能も並、EVFは中々良かったですがX100Fのハイブリッドビューファインダーを見てしまうとやっぱり普通、と言う事で性能のカメラというよりかはコマーシャルなカメラという感じもしますのでその辺りにメリットが見い出せなければ選択候補に上げ難いのかなと思いました。
書込番号:21286922
10点
まあ画質次第
現状開放明るいLX100が一歩リード
書込番号:21287004
3点
>画素数が低いのも、高感度耐性・・・
センサーが小さいくても高感度?
書込番号:21288151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
センサーが小さい分、画素数が大幅に少ないので、1画素あたりの面積は大きいはずです。
書込番号:21288251
1点
>画素数が低いのも、高感度耐性としては有利な気もします。
これ、私も気になりました。
「…のはず」と根拠があるようなないような理屈に頼るのではなく、具体的に計算して比べてみましょう。
書込番号:21288293
0点
「レンズ一体型ゴミ」は他で論じます。
「機体の組み立て」についての記事がネットに見つかり脱線[書込番号:21286360]の続きと行きたいのですが、スレ主氏お立てスレッドの趣旨から外れます。他で論じます。失礼致しました。
書込番号:21288681
0点
LX100との高感度比較ですが、LX100は画素数約1/2、面積も約1/2なので
より新しく、処理技術が向上した本機のほうが優れることを予想します。
個人的にフォーサーズやG1X初代の1.5インチセンサ(フォーサーズより少し大きい)
も持っていましたが、画質が許容範囲外でした。
それから考えてLX100は本機の比較対象にはなり得ません。
但し、これはあくまでも私個人の主観によるものです。
書込番号:21288779
![]()
3点
LX100が画素数を落としているのは16:9、3:2、4:3のいずれの横縦比でも同じ画角なる「マルチアスペクト」対応のためで高感度の為では無いと思うのですが。
ただG1XMarkUがM5,M6とほぼ同じなら高感度はM4/3の現行機種より落ちるのは確かでしょう。
書込番号:21288903
3点
>taishi777さん
LX100は SONYのα6000+標準レンズ(16-50mm F3.5-5.6)と比較しても 結構見劣りしますから
α6000+標準レンズ>G1 X Mark III とならない限り、G1 X Mark III の比較対象にはならないと思います。
ただ、LX100をお持ちでしたら G1 X Mark IIIの 費用対効果には満足出来ないと思います。
メーカーとしてはネタで作った感があり、実用的では無いと思います。まあコレクションの一台ですね。
書込番号:21289090
1点
EVFがブサイク( ;´・ω・`)
書込番号:21292562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoによると11月8日にLX200の発表は99%以上の確率でないそうです。10月16日の記事では「LX100の後続機」表現だったのがLX200と変わったのが気になりました。
カメラマン11月号34ページに豊田「(LX100の)もう後続機は出ないんですか?」山田「出ないと思うよ。だってLX9が1インチで別物になっちゃってるじゃないですか。」とありますが真実はどうなんでしょう?
書込番号:21296738
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
皆さん今回の 24-72mmf2.8-5.6 というレンズをどう思いますか?
ふだん 28mm一本で勝負する人に向け、周辺のズーム域はオマケで付けました的な?
単体レンズ並みに良く写らないと魅力に乏しくないですか?
ちなみに、こんな焦点域のバリエーションモデルが同じ値段で選べるとしたら皆さんはどれをどんな理由で選びますか?
16-35mmf2.8-5.6 2倍ズーム
20-50mmf2.8-5.6 2.5倍ズーム
24-72mmf2.8-5.6 3倍ズーム
28-112mmf2.8-5.6 4倍ズーム
6点
>安くて結構!さん
こんばんは。
パナソニックのLX100の下記ライカレンズは魅力的でしたよね。
焦点距離・画角 10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm)
開放F値 F1.7 - 2.8
APS-C換算だと、ボケ量は同じぐらいかもしれませんが、
開放テレ端でもF2.8は、強みでしたね。
その分、APS-Cのこちらは、高感度に有利なんでしょうが、
このお値段なら、他に目が行ってしまうかな?
書込番号:21283431
16点
コンパクトに納めるためには仕方がなかったのかもしれませんが、テレ端でf5.6って魅力が半減ですね。暗いところでの撮影において、テレ端f2.8のカメラと比べてISOが2段分差が付く訳です。
センサーサイズの優位性が相殺されてしまっていると言えるので、私なら1インチセンサーのRX100M5で良いです。
書込番号:21283467
15点
中途半端!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21283548 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
こんばんは、
選ぶなら2番、20-50ですが、
24-45でいいからもう少し明るいレンズの方がいい。
でもレンズの暗さ以上にペンタ風の出っ張りが、
購買意欲を完全抹消させる程に残念な仕様です。
書込番号:21283565
13点
安くて結構!さん こんにちは
自分の場合は 24-72mmで問題ないと思いますし GX1U 望遠側 接写時開放ではソフトフォーカスのような描写になるので 望遠側F5.6でシャープに写るのでしたら F5.6で十分です。
それに 自分の場合 GX1Uだと 常用絞りがF5.6で使っていますので 望遠側F5.6でも気になりません。
書込番号:21283657
4点
対応バッテリーが、これまた最悪な PowerShot G5 Xなどと同じ「NB-13L」で、撮影枚数は約200枚と来た。
5万円ぐらいまで値が下がったら考える事にします。
書込番号:21283671
6点
16-35 F4通しなら迷わず購入しました>安くて結構!さん
書込番号:21283736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まとめレスにて失礼致します。
>Digic信者になりそう_χさん
ですよね、初値とはいえ望遠側f5.6の3倍ズームにこの諭吉枚数は、、、、。
>でぶねこ☆さん
私もこの値段だと1インチのG7XmarkUでいいかな〜と思います。
>☆松下 ルミ子☆さん
中途半端ですよね〜
軽さ、小ささ、ズーム倍率、明るさ、近接、
『1』の称号だけど何を1番にしたいのかボケてるような、、、。
>クマウラ-サードさん
ですよね、48mmでf4.0程になっちゃうわけだから24mmしか使い物にならん?
極端な話、24-35mmf2.8 の方がまだ使えそうな?
出っ張りがあると出っ張りに合わせた収納空間が必要になるから全然コンパクトじゃないっす。
>もとラボマン 2さん
どれか選ぶとすると24-72mmが一番使用頻度の高い焦点域なんでしょうね、1台だけで勝負するならば。
絞り解放から使えるレンズだといいですね。
>陽気な男さん
200枚は致命的ですね。実際は200枚も持たないということですから。
>カメラレンズの美しさ。さん
EOS5DmarkWが不要!と言い切れるほどの絵が撮れたらイイですね!
>携帯カメラさん
16-35f4 ならバックに常備のウルトラサブカメラになれますね。
メイン機のシステムから広角ズームを始末できるっ!
書込番号:21283854
3点
>安くて結構!さん
24-72mmf2.8-5.6
これにはスレ主様も皆さんも(何だかな〜)って感じのようですね。自分もです。
まぁ普通に理由を考えると超コンパクトボディにするためには〜となるのでしょうが、それより前の事情が有りはしないかと。
今キヤノンにはAPS-Cモデルのラインがレフ機とミラーレス、二つあり、それぞれにエントリーから幾つもモデルが並びます。
この並行したラインナップ構成の上で現行機を考慮しつつ新型の位置付けや性能を考えなければなりません。
レフ機とミラーレスだけでも面倒なのにこれに更に今回コンデジが加わりました。
こんな状態でAPS -C モデル全体(主に中位下位モデルかな?)のバランスを考えつつ、加えて1インチコンデジ群の存在も頭に入れて新型コンデジの仕様 、立ち位置を考えるってかなりシンドかったのではと思います。
要するに、単純に最高の画質のAPS -C コンデジを作ればいい、という訳には行かなかったのでは、という想像です。
と言ってもそういう訳だから暗いレンズでも仕方ない、とは全く思っていません。
ド素人ながら、メーカーも色々大変なんだろうな〜と余計な事を考えただけです。
何かスレの主旨からズレてしまって申し訳ありません。
書込番号:21283889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>安くて結構!さん
こんばんは。
私は、3倍ズームなのにF値が暗く中途半端という印象を持ちました。
今までのG1Xシリーズが大きすぎてあまり売れなかった反省から、コンパクトさを優先したのかもしれませんが。
こだわり派に訴求するならレンズは明るくすべきでしょうし、便利さ重視であれば倍率はG5X並みに5倍くらいまで頑張ってほしかったです。
ちなみに私はG5Xユーザーなので、こちらのMarkUを期待していたのですが、今回G1 X Mark IIIが出たことで、実質的に統合された感じですね。
書込番号:21284006
3点
このレンズが駄目ならEOSM5やM6のキットレンズEF-M15-45mm F3.5-6.3の立場が無くなってしまいます(笑)
28-112mmf2.8-5.6 4倍ズームが良いですね。ちなみにRX100が28-100です。
書込番号:21284035
3点
個人的には
焦点距離はそのままでいいので、
f2 - f4 位で頑張って欲しかったですね。
書込番号:21284048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 皆さん今回の 24-72mmf2.8-5.6 というレンズをどう思いますか?
センサーサイズとボディ重量のバランス点として、妥当だと思います。
また、画質を犠牲にしてまでズーム倍率を上げる必要も無いと思います。
私個人としては 24,35,50 mm.eq. が、よく使う焦点距離なので、これでいいと思います。
ズームの倍率が必要な被写体はサブカメラに任せます。
16mm(24mm.eq.) F1.4 レンズで、よく広角での背景ぼかしを楽しんでいるので、
ファインダーとバリアングル液晶を省いて 15mmF2.0 という単焦点派生モデルも、あったらいいなーとか思ったりもします。
望遠のF値が暗くて残念だという声が多く上がっていますが、
60mmF2.4 レンズを持っているけれども、開放近くで使うことは滅多にありません。
被写界深度が紙みたいに薄くなってしまい、ものすごく使いにくくなるので。
書込番号:21284153
5点
16−48/2.8-5.6だと、ボケ量をフルサイズ換算すると24-72/4.2-8.4ってところですね。
LX100(10.9-34/1.7-2.8)がフルサイズ換算で24-75/3.8-6.2なので、、、、うん、LX100の方がボケますね?
んで、ISO感度で言うとlx100はm4/3より少し小さいのとセンサーの世代がちょっと古いので、APS-Cで裏面照射な本機とは2段〜3段は差がありそうな気がします。
が、レンズの明るさが2倍違いますので、アドバンテージは1段程度かなぁ、と。
(広角端では2段弱ありますので、こちらを重視する人には強いかも)
AF性能やバリアングル液晶、ストロボ内蔵・・・・・内蔵してるかいまいち判らないけど、内蔵してるなら、その辺りがLX100に対するアドバンテージですね。
書込番号:21284206
4点
このボデー専用にアジャストされたレンズですから、開放での両端でAPS画像センサーでも四隅までシャープなF2.8-5.6になったのでしょうね。 テレ側F4.0ではAF精度が低いのでしょう。
書込番号:21284220
5点
ワイド端をもう少し明るく(せめてF2)して欲しかったけど、冷静に考えるとAPS-Cで換算24mmF2.8って15mm始まりだから安いレンズ無いんですよね。
そう考えると悪く無いのかな。。。
ハウジングとセットで水中撮影に使いたいので、出来れば明るい方が嬉しい。
(お金無いのでいつ買えるか分からないけど)
書込番号:21284446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だけど
EOS MだとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMでもっと暗いからなあ
そしてこの組み合わせだと557g
PowerShot G1 X Mark IIIは399g
明るいレンズなのにこれだけ軽い
とくべつ悪くはない
ただまあ、個人的には望遠端70mmくらいてのは大嫌いなので
24−72以外ならどれでもいい
個人的には好みなら24−85にして欲しいかな
18−50も良い♪
書込番号:21284562
![]()
5点
結果的に、M5との差別化につながったというところでしょうか。
書込番号:21284596
2点
用途は限定されるかな?
登山の記録用に、M5+15-45( F3.5-6.3)を使っています。
その代替にはなるなーって感じです。
小さくて
軽くて
そこそこの描写
efm15-45より少し明るい(笑)
USB給電出来るのが地味にうれしい
その位ですかね
書込番号:21284813
3点
重量は維持で、レンズはせめてF2.8-4位にして欲しかった…(-.-;)y-~~~
書込番号:21284828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
候補の中なら1.の16-35mmが面白そうですね。
このレンジだとボケも期待できないのでF5.6でもあまり不満はなさそう。
短焦点だと手ブレも減りますし。
私も今回のはF2.8-5.6はなんか中途半端に感じますね。
F5.6なら100mmくらいに伸ばすとか、F2.8-4とかは無理だったんかなと
思いました。
まあF4でも5.6でもボケはそんなに期待できないでしょうけどね。
なんか気分的なものもありますかね(^^)
書込番号:21284879
2点
>E(X4)Rさん
>>レンズはせめてF2.8-4位にして
フジのXF18-55mm F2.8 - 4が、310gですから、
G1X Mark3のレンズをF2.8-4にするて、カメラの
重さが530gくらいになりますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf18_55mmf28_4_r_lm_ois/
書込番号:21284884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さくて軽いコンデジなんだから問題なしでしょう。
APS-Cコンデジに明かりレンズを付けるとバカでかくなるでしょうし。
値段が落ち付いたら欲しいな。
書込番号:21284916
4点
>モンスターケーブルさん
そしてレンズももちろん沈胴とか無理な程に大きくなり値段も高くなり全く売れない
容易にわかることですよね
書込番号:21284917
2点
>携帯カメラさん
>モンスターケーブルさん
重量維持って言うのは、markUと同じ重量って意味です。
markUが全く売れなかったとは思えませんので、
レンズはせめてF2.8〜4位だったら魅力的だったと・・・。
書込番号:21285223
1点
>E(X4)Rさん
同意です。
コンデジのフラッグシップなんだから、多少重くても画質を取ってほしかった。
軽さはG7X系に任せて差別化すればよかったのに。
書込番号:21285287
3点
まぁ今の段階で画質を叩いてもしょうがないかと。
僕の別スレでサンプルサイト貼ってますが、設定が書いてないので何とも言えず。
ただ、レンズ暗い=低画質
という決めつけをしてたら小型のコンデジなんて出せませんよ。
自分的には4k以外全部入りをこの重さで出してきたのがバリューだと思ってます。
mk3のうわさが出たときにmk2を店で触って、APS-Cでも無いのに重すぎて絶対いらないと思いましたから。
それだけに今回のX100Fよりも軽く仕上げてきたところは凄いなと。
もしこれが売れたらAPS-C版のレンズ一体型をそれこそレンズスペックを上げて重くなった機種とか、
シリーズ化するかもしれませんね。
ニコンが1型で死亡してAPS-C一体型も実質終息な状況でキヤノンがAPS-Cレンズ一体型に
リソースを割いてくれるのは素直に歓迎します。
書込番号:21285410
![]()
3点
まああ
レンズ暗い=低画質
では全くないですよね
レンズが暗いとその分高ISOにするから画質が悪くなるならわかる
もちろんシュチュエーション次第だけども
個人的には望遠端が72mmてのが気に入らないだけで
F値は大きさ重さとトレードオフなのでどうでもいいです
書込番号:21285418
3点
重いはともかく大きくなるのが避けられないのですよね。
それこそレンズ交換式買えばいいじゃないかとなるくらいに大きくなると思います。
書込番号:21285473
5点
M5 15-45キット 380(本体)+130(レンズ)=510g
557g(電池・SD込み)
G1XmarkIII 399g(電池・SD込み)
M5レンズキットを、コンデジ化したら
こうなりました。 みたいな感じですかね?
逆に同重量で、18(f2.0)-72(f4.0-4.5くらい)に
して欲しかったかな?
今のスペックでも、GRIIに望遠を搭載した感じに
なっていますので、悪くは無いのですが...
気になるのはフィルター。
Canonアクセサリーに、掲載していません。
恐らく、フード同時だとケラレが生じる可能性
若しくは、ギリギリのケラレで掲載していない
のかな?
書込番号:21285681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯カメラさんは、この機種の存在意義を理解されていると思います。 1インチセンサーならイメージサークルが小さくて済むのですから、F2.8-4.0でも小型レンズで設計されるでしょう。 ニコンA(APS-C)なんて単焦点レンズでした。 このキヤノンはズームレンズにしてくれたAPS-C機種なので値打ちが高いのですよ。 「別に1インチセンサーでもいい」とか、「暗いレンズ=画質が悪い」などとコメントされている方は5Dや50Dを使って作品撮りをしたことがあるのでしょうか。
書込番号:21285999
7点
>ふだん 28mm一本で勝負する人に向け、周辺のズーム域はオマケで付けました的な?
概ね同感です。72mmで開放F値が5.6と言うのはある意味確信犯的な気がします。パワーショットの立場としてはIXY以上EOS(M)未満に置いておかないと立場が無いですからねえ。GRみたいに単焦点機を出して欲しいですけどキヤノンじゃまず無理でしょう。
書込番号:21286960
0点
画質云々ではなく、この倍率とレンズの暗さでは、レンズ固定式APS-Cで出す意味がないと思います。あまりにも中途半端。
もっと、高倍率にするか、標準ズームならもっと明るくないと、この大きさのセンサーの実力を活かせないでしょ。これなら、普通にレンズ交換式のミラーレスに自分の好みのレンズを使ったほうがよっぽどいいと思いますけどね。
単にコンパクトに作りたかっただけかな?
大きさとコンセプトやセンサーサイズは、違いますが、RX10M4と対局にあるカメラですね。
わたしなら、コンパクト重視でAPS-Cサイズのカメラを買うなら、普通にミラーレスのレンズ交換式カメラを買いますし、ポケットに入るサイズで高画質コンデジなら、RX100シリーズを買います。
動きものを撮るなら、高倍率ズームで動体AFに優れた一体型のカメラのRX10M4を買います。
書込番号:21287001
5点
>パワーショットの立場としてはIXY以上EOS(M)未満に置いておかないと立場が無いですからねえ
だからあ
Mの15−45はF3.5−6.3だからG1X3より暗いんだって…
そしてそれをM5と組み合わせるとG1X3より158gも重い
15−45だけ使いたい人には素晴らしい選択肢ですよ♪
まあもうちょっと値段はこなれて欲しいとは思う(笑)
書込番号:21287015
4点
>candypapa2000さん
自分の正義は絶対なのですね(笑)
candypapa2000さんにとっては中途半端が他の人にはベストバランスということもあるのですよ。
他社の単焦点APS-Cコンデジを使用していて画質は良いけどやっぱりズームがあると便利と思っている人には待望の機種かもしれませんよね。
個人的にはAPS-Cであれば35mm換算でF4もあれば結構ボケますし11-22なんてテレ端でF5.6なので何も不満は無いです。
買わないですけど。
書込番号:21287020
2点
過焦点距離は、
1型換算f=70mmのF2.8より1割ほど短いようです。
書込番号:21287076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり指摘する人がいないので書きますが、
このカメラは“デュアルピクセルCMOS”普及のための試金石なのではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-speed.html#cmosaf
スペック上は金を持っている花の団塊世代を購買者に考えているという事もあるのだろうけど、
たぶん、一番のウリは、大きなセンサーでありながらサッとピントが合うこと。
そのためのレンズ選択だと思います。
レンズが明るいと、位相差AFだけではピントが微妙にズレる確率が上がる。
広角域では、AFエリアを端の方まで持っていきにくくなる。
望遠域では、明るいレンズと同様に、ピント合わせが厳しくなる。
それで、この焦点距離、この明るさでまとまったのだとも思います。
これで実機のピント合わせが遅かったらシャレにならない。
# EVF付けるなら、蝶番で上に開いて斜め上から覗けるようにして欲しかった。
書込番号:21287696
![]()
1点
>candypapa2000さん
既に携帯カメラさんが的確なツッコミをされていますが、あなたにとっては中途半端でも
重量とセンサーサイズを重視する人からすれば待望の機種だと思いますけどね。
そもそもRX10M4を買います!って、どう考えてもこれを考えてる人が検討する機種じゃないでしょ。
用途も違うし、重量が1kgオーバーの1インチ。それこそ1インチなのに重すぎで中途半端って感じですよ。
以前RX100M3を使っていましたが、あくまでもRX100シリーズの対抗はG7XやG9Xでしょ。
ミラーレスもそもそもこれを選ぶ人はレンズ交換なし!をメリットに捉える人なのでミラーレスが云々と
言ってる人も他にもいますが的外れだなーという感じです。
極論言えば、これと並列で対抗するのはライカのVARIOですかね。あくまでもセンサーサイズと
レンズ一体型という部分においてですけど。
書込番号:21287727
5点
>そもそもRX10M4を買います!って、どう考えてもこれを考えてる人が検討する機種じゃないでしょ。
用途も違うし、重量が1kgオーバーの1インチ。それこそ1インチなのに重すぎで中途半端って感じですよ。
別にこの機種を買いたい人に対して、RX10M4を勧めている訳ではないですし、わたしは、動体を撮るなら、1インチのRX10M4を自分は買いますと書いているだけで、自分の意見が絶対なんて思っていないですけど、なんで、批判されるのかな?(笑)
わたしの意見としては、G1XMark2のような中途半端なカメラは、欲しくないと思っているだけで、欲しいと思っている人は、買えばいいと思います。
1インチだから、コンパクトにしないといけないとか重すぎて中途半端というのは、RX10M4の画質とコンセプトを全く理解していないと思います。
どうも、APS-Cが1インチより、単純に画質がいいと思っている人が、ここでは、多いみたいですね。(笑)
要は、ユーザーの用途なんですよ。
書込番号:21288613
3点
レンズの数字上のスペックにやたらと拘る人に限って、光学設計なんかには無知ですよね。
まあ少しでも知識があれば、数字上のスペックに馬鹿みたいに拘らなくなりますけどね。
書込番号:21288840
5点
このレンズの写りの評価はこれからとしても、Canonの商品説明上、G1Xmk2より解像度、高感度、低照度の合焦、+0.5の手ブレ補正‥DIGIC7とAPS-Cセンサーの恩恵はかなり高い様に思います。
mk2持ってますが、RAW現像してますけど、それほど撮影に困るシチュエーションって日常には無いのかと‥強いて言うなら速写が必要な場面‥
等々を踏まえると、他機種比較というよりは進化の部分では順当かと思いますがどうでしょう?
これで実写サンプルが好評なら、使える機種なのでは?
書込番号:21289312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明るさに拘るのはスペックに対する拘りでなく、
表現の巾に対する拘りですよ。
開放F2.8をF5.6まで絞る間の表現の巾は
開放F5.6をF22まで絞る間のそれより明らかに豊かです。
書込番号:21289552
5点
>candypapa2000さん
1インチだから、コンパクトにしないといけないとか重すぎて中途半端というのは、RX10M4の画質とコンセプトを全く理解していないと思います。
こう言うのも有りと言うか、RX10M4は1型で或故に
レンズを大型化させ、低感度での撮影を可能にして
画質向上に一躍を担っています。
逆にAPS-Cなら、常用ISO1600-3200が可能ですので
レンズが多少暗くても行けるし、逆に其れを活かし
小型化設計しても、画質低下を抑制できます。
(RX10M4は、常用ISO500-700)
ここでの常用は、ノイズが出始める手前を前提と
しています。
あとレンズを明るくすると、シャッター速度も
1/4000秒のユニットを絞りを別に搭載する可能性が
有りますので、大型化し重量増・コスト増に
繋がります。
ただ、電子シャッター搭載は実質して欲しかった
かな?
書込番号:21290166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
批判してるつもりはないですよ。的外れだなと思っただけです。
ここの比較で出す機種だとは思えないので。
RX10M4のコンセプト云々と言うのであれば、G1X mk3のコンセプトは国内メーカーでは
初のAPS-Cセンサーを搭載のズームありコンデジでエントリ一眼レフと比べて軽量というのが
コンセプトだと思ってるので。
書込番号:21290530
6点
>candypapa2000さん
自分の意見が絶対ですね(笑)
書込番号:21290545
4点
このカメラは、とりあえずこれでいいとして、
問題は、EOS M に、明るい単焦点レンズが1本しかないということだ。
書込番号:21290869
2点
皆さま、いっぱいレス頂きましてありがとうございます。
APS-Cで1インチ並みのサイズ感というのが売りのひとつのようですね。
EVF略、ホットシュー略、バリアングル→チルト化、した姉妹機(下位機種)も出そうな気がしますね。
更に小さく軽くなればその長所がもっと生きてG9XmarkUの後継機種にさえなりそうです。
G1XVでG1とG5統合、G?XVでG7とG9を統合みたいな?
まずはどんな絵が出てくるか楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:21292002
1点
中途半端なレンズですね。
最初のG1Xが出た時のような印象です。
マークIIになってレンズが変わって、ファインダーがなくなって、レンズバリアが付きました。
マーク4には同じ道を辿る気がします。
書込番号:21306574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>konno.3.7さん
EVF付けるなら、蝶番で上に開いて斜め上から覗けるようにして欲しかった。
>灯里アリアさん
4k以外全部入りをこの重さで出してきたのがバリューだと思ってます。
>あふろべなと〜るさん
個人的には好みなら24−85にして欲しいかな
最も共感できた部分を引用させて頂き、以上の3名の方をGOODアンサーとさせて頂きます。
皆さま、いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:21312136
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












